JP3813005B2 - 浴槽水濾過装置 - Google Patents

浴槽水濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3813005B2
JP3813005B2 JP28047497A JP28047497A JP3813005B2 JP 3813005 B2 JP3813005 B2 JP 3813005B2 JP 28047497 A JP28047497 A JP 28047497A JP 28047497 A JP28047497 A JP 28047497A JP 3813005 B2 JP3813005 B2 JP 3813005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
water
circulation path
hot water
heat sterilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28047497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11118242A (ja
Inventor
清史 花澤
新悟 木村
勝也 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Original Assignee
SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA MANUFACTURING CO., LTD. filed Critical SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority to JP28047497A priority Critical patent/JP3813005B2/ja
Publication of JPH11118242A publication Critical patent/JPH11118242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813005B2 publication Critical patent/JP3813005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浴槽内の水を循環させて浄化する浴槽水濾過装置に関し、特に、この装置に設けられた濾過槽に所定温度以上の湯を流して、濾過槽を熱殺菌することができる手段を備えた浴槽水濾過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、浴槽内の水(以下浴槽水という)を循環させて濾過する浴槽水濾過装置が存在する。浴槽水は、浴槽水濾過装置の循環路に導かれ、その循環路に設けられた濾過槽を通過し、濾過槽によって浄化された後、浴槽内に戻される。
【0003】
この濾過槽は、例えば、浴槽水と共に循環する髪の毛やゴミなどを捕獲するフィルタや、湯の中に含まれる人の汗や脂肪、その他アンモニアなどの有機物を吸着するための活性炭などの濾過材を備えている。
【0004】
このように、循環路を循環する浴槽水は、循環路に設けられた濾過槽を通ることによって浄化されて再度浴槽に戻されるので、浴槽内での雑菌の繁殖及び雑菌の繁殖による浴槽への水垢の付着などが防止され、浴槽内を衛生的に維持することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、濾過槽には、それによって捕獲、吸着されたゴミ、有機物が付着しているため、そこに雑菌が繁殖しやすい。雑菌の中には、レジオネラ属菌のような人体に悪影響のある悪性菌が存在するので、濾過槽を定期的に殺菌処理し、衛生的に維持する必要がある。そして、濾過槽の殺菌処理には、一般的に塩素などの薬剤による殺菌処理、又は高温の湯による熱殺菌処理が行われる。
【0006】
薬剤による殺菌処理を行うには、塩素などの薬剤の取り扱いに専門的な知識が必要となる上、薬剤の費用がかかるので、メンテナンスが面倒である。
【0007】
濾過槽の熱殺菌処理は、浴槽水濾過装置の循環路に設けられたヒーターによって、循環する湯を加熱し、所定温度以上の高温の湯を濾過槽に通すことによって行われ、上記薬剤による殺菌処理と比較してメンテナンスが容易である。このとき、従来において、この熱殺菌に用いた高温の湯は、熱殺菌が行われた後、排水されていた。
【0008】
しかしながら、この高温の湯は、殺菌処理に用いられた湯であるので、湯内には、雑菌は繁殖しておらず、本来衛生的な湯である。従って、殺菌に利用した湯を排水することは、省エネルギー及び節水の観点から好ましくなく、また、浴槽水濾過装置の目的である省エネルギー及び節水という趣旨にも反する。
【0009】
そこで、本発明の目的は、熱殺菌に利用した湯を浴槽の湯に再利用することができる浴槽水濾過装置を提供することにある。
【0010】
更に、本発明の目的は、熱殺菌に利用した湯を浴槽内に戻すことで、熱殺菌に使用される熱量を利用して浴槽の湯を昇温または保温を可能にする浴槽水濾過装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する為に、本発明は、濾過槽を有する循環路内の湯を熱殺菌に必要な温度に加熱し、その高温湯に濾過槽を暴露して熱殺菌を行う。そして、熱殺菌後に、循環路内の高温湯を浴槽に戻すことで、省エネルギーと節水を可能にする。その場合に、浴槽に高温湯を戻した時の浴槽の温度が設定温度またはその近傍を超えない場合に、浴槽に高温湯を戻す。更に、超える場合は、高温湯を排出する。
【0012】
また、本発明は、循環路内の湯の加熱を含む熱殺菌処理を行う前に、浴槽に高温湯を戻した時の浴槽の温度が設定温度またはその近傍を超えないか否かのチェックを行い、超えない場合に、熱殺菌を行いその後浴槽に高温湯を戻す。超える場合は、適宜熱殺菌の処理をキャンセルまたは遅らせる。
【0013】
更に、本発明は、熱殺菌が必要な時は循環路内の湯を熱殺菌に必要な温度に加熱して熱殺菌を行い、その後、浴槽に高温湯を戻した時の浴槽の温度が設定温度またはその近傍を超える場合に、循環路内の高温湯を冷やして浴槽に戻す。その冷やす手段は、循環路から放熱路を経由させることで実現される。また、循環路に給水路を接続することで実現される。
【0014】
本発明は、両端が浴槽に接続され浴槽内の水を循環させる循環路と、前記循環路内に設けられた濾過手段と、前記循環路内の水を加熱する加熱手段と、前記循環路内の水を浴槽を経由しないで循環させるバイパス路とを有し、前記バイパス路を経由して循環する循環路内の湯を、前記加熱手段により熱殺菌に必要な温度に加熱し、前記濾過手段を該加熱された高温湯に暴露することで熱殺菌を行う浴槽水濾過装置において、
前記熱殺菌後に、前記循環路内の高温湯を前記浴槽に注入した時の浴槽温度が設定温度またはその近傍を超えない場合は、当該循環路内の高温湯を前記浴槽に注入することを特徴とする。
【0015】
更に、本発明は、両端が浴槽に接続され浴槽内の水を循環させる循環路と、前記循環路内に設けられた濾過手段と、前記循環路内の水を加熱する加熱手段と、前記循環路内の水を浴槽を経由しないで循環させるバイパス路とを有し、前記バイパス路を経由して循環する循環路内の湯を、前記加熱手段により熱殺菌に必要な温度に加熱し、前記濾過手段を該加熱された高温湯に暴露することで熱殺菌を行う浴槽水濾過装置において、
前記熱殺菌を行う前に、前記循環路内の高温湯を前記浴槽に注入した時の浴槽温度が設定温度またはその近傍を超えない場合は、前記熱殺菌を行い、熱殺菌後に当該循環路内の高温湯を前記浴槽に注入することを特徴とする。
【0016】
更に、本発明は、両端が浴槽に接続され浴槽内の水を循環させる循環路と、前記循環路内に設けられた濾過手段と、前記循環路内の水を加熱する加熱手段と、前記循環路内の水を浴槽を経由しないで循環させるバイパス路とを有し、前記バイパス路を経由して循環する循環路内の湯を、前記加熱手段により熱殺菌に必要な温度に加熱し、前記濾過手段を該加熱された高温湯に暴露することで熱殺菌を行う浴槽水濾過装置において、
前記熱殺菌後に、前記循環路内の高温湯を冷やして前記浴槽に注入することを特徴とする。
【0017】
上記発明によれば、熱殺菌の為に加熱した高温湯を、浴槽温度が過度に高くならないように浴槽に戻すことができるので、省エネルギー及び節水を可能にする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例を図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲はその実施の形態に限定されるものではない。
【0019】
図1は、本発明の実施の形態例の浴槽水濾過装置の構成図である。この浴槽水濾過装置は、浴槽水が循環する循環路20の両端20a及び20bが浴槽水10に接続され、浴槽水は、循環路20に設けられたポンプ21によって矢印A方向に循環する。さらに、ポンプ21より下流側の循環路20には、循環方向へ順に、循環する湯の温度Tjを検出する温度センサ24、循環する湯の量を検出する水量センサ25、循環する湯を加熱するヒータ25、及び濾過槽22が設けられている。
【0020】
そして、濾過槽22より下流側の循環路20には、四方弁Yが設けられ、また、ポンプ21より上流側の循環路20には、三方弁Sが設けられている。さらに、図示されるように、四方弁Yの出入口3と三方弁Sの出入口3との間にバイパス路30が設けられる。
【0021】
浴槽水濾過装置の通常の濾過運転により浴槽10の湯が濾過されるとき、循環路20に引き込まれた浴槽水は、三方弁Sの出入口1から出入口2を通って、矢印A方向に流れる。そして、浴槽水は、濾過槽22に入り、そこで浄化される。さらに、濾過槽22によって濾過された浴槽水は、四方弁Yの出入口1から出入口2を通って、浴槽10に戻される。
【0022】
このような浴槽水濾過装置において、濾過槽22の熱殺菌処理が行われるときは、四方弁Yの流路が出入口1から出入口3の方向に設定され、濾過槽22から流れ出た浴槽水は、バイパス路60に導かれる。そして、三方弁Sの流路が出入口3から出入口2の方向に設定されることによって、循環路20内の湯が浴槽10を経由せず、バイパス路60を経由して循環路20を循環する回路が構成される。
【0023】
さらに、熱殺菌処理時においては、ヒータ23がオンされ、バイパス路30を経由して循環路20内を流れる湯は、所定温度(例えば65℃)以上まで加熱され濾過槽22の殺菌用湯とされる。そして、所定時間(湯温が65℃以上の場合、例えば10分以上)の間、この殺菌用湯を循環させて、殺菌用湯に濾過槽22を暴露することによって、濾過槽22の殺菌が行われる。例えば、レジオネラ菌等は、60℃の湯に所定の時間暴露されることで、殺菌されることが知られている。本実施の形態例では、それより多少高い温度65℃で約10分間、濾過槽を暴露することにより、濾過槽22の殺菌を行う。
【0024】
ここで、所定時間が経過し、上記濾過槽22の殺菌が終了すると、従来においては、四方弁Yの流路が出入口1から出入口4に設定され、循環路20内の湯は、排水路31を通って排水されていた。しかしながら、本実施の形態例では、省エネルギー及び節水の観点から、濾過槽22の殺菌に用いられた殺菌用湯を浴槽10に戻すため、熱殺菌終了時において、四方弁Yの流路は、出入口1から出入口2の方向に設定され、殺菌用湯は排水されずに浴槽10に戻される。これによって、浴槽10の湯が減少せず、足し湯をする必要がなくなり、節水が可能である。そして、浴槽水の設定温度(40度付近)より高い温度の湯が供給されるため、浴槽水を保温するのに必要なエネルギーも節約できるので、省エネルギーが達成される。
【0025】
内部循環路内の湯を高温にして熱殺菌に利用する場合、その高温の殺菌用湯を排水していたのでは、浴槽内の湯の量が熱殺菌の度に減少することになり、好ましくない。そこで、上記の通り殺菌湯をできるだけ排水せずに浴槽に戻すことが好ましいが、熱殺菌に使用した高温の湯を単純に浴槽に戻すと、浴槽の温度が設定温度を大幅に超えてしまう場合がある。かかる場合は、殺菌用湯を浴槽に戻すことは好ましくない。
【0026】
[第1の実施の形態例]
図2は、第1の実施の形態例のフローチャート図である。図1に示されたセンサやアクチュエータは、図示しないマイクロコンピュータからなる制御部により図2のフローチャートに従って制御される。第1の実施の形態例では、熱殺菌が要求されたら、ヒータ23により循環路内の湯を65℃以上の高温にして所定時間22を暴露し、その後、循環路内の高温湯を浴槽にもどした時の浴槽温度が設定温度またはその近傍(例えば設定温度+2℃)を超えるか否かの判定を行い、超えない場合は浴槽に循環路内の湯を戻し、超える場合は排水路31から排水する。
【0027】
フローチャートに従って、以下に説明する。ステップS10では、通常の濾過運転が行われている。即ち、三方弁Sを1−2の位置に、四方弁Yを1−2に位置に設定し、ヒータ23をオフにし、ポンプ21が駆動し、浴槽水が濾過槽22で浄化される。
【0028】
ステップS11〜S13は、浴槽水の保温工程である。浴槽温度TB が設定温度Tsより低くなると、ヒータ23がオンされ、浴槽温度TB が設定温度Tsに達するまで加熱される。その時、ヒータ23から投入される熱量Qと、加熱前後の浴槽の温度差ΔTから、浴槽10内の水量WB が演算により求められる(S13)。即ち、WB =Q/ΔTである。但し、水量WB は、浴槽10内の水量に循環路20内の水量を加えたものである。更に、この時点で、浴槽の水量WB が求められたのに伴い、熱殺菌後に循環路内の65℃の殺菌用湯を浴槽に戻した場合の、浴槽温度Txも併せて演算する。循環路内の水量が予め判明しているので、熱量演算により殺菌用湯返還後の浴槽温度Txは、簡単に求められる。
【0029】
そこで、図示しないリモコンから、若しくはマイクロコンピュータ内のタイマー満了に伴い熱殺菌信号が発せられる(S14)。その時点で、ヒータがオフの場合は、再度ヒータ23をオンして、浴槽水量WB 及び殺菌用湯返還後の浴槽温度Txとが再度求められる(S16,S17)。ヒータがオンの場合は、保温中で浴槽水量WB 及び殺菌用湯返還後の浴槽温度Txの演算結果は信頼できるとして、熱殺菌工程にすすむ。
【0030】
熱殺菌の為に、三方弁Sを3−2の方向に設定し、四方弁Yを1−3の方向に設定し、バイパス路30側に切り替えると共にポンプ21を駆動する(S18)。そして、閉じられた循環路内の湯の温度Tjが、熱殺菌に必要な温度65℃になるまで待機する(S19)。そして、循環路20内の温度が65℃に達すると、熱殺菌タイマTnがスタートし(S20)、濾過槽22を殺菌する為に必要な暴露時間、例えば10分間経過するまで、濾過槽22を高温湯に暴露する(S21)。その後、ヒータ22をオフにする(S22)。以上で、熱殺菌工程は終了する。
【0031】
そこで、循環路内の殺菌用の高温湯をそのまま浴槽10内に戻すか、或いは排水路31から排水するかを判断する。即ち、既に求めた殺菌用湯返還後の浴槽温度Txが、設定温度Tsまたはその近傍(Ts+2℃)以下になるか否かである(S23)。浴槽温度Txが設定温度近傍以下になる場合は、三方弁Sを1−2に、四方弁Yを1−2に切り替えて、循環路内の高温湯を浴槽10に戻す(S26)。また、浴槽温度Txが設定温度近傍を超える場合は、三方弁Sを1−2に、四方弁Yを1−4に設定し、循環路20内の高温湯を排水路31から排水する(S24)。その場合、水量センサ25により循環路20内の水量、例えば10リットル、が排水されたか否かを監視し(S25)、排水されたら、通常の循環路に弁切替を行う(S26)。
【0032】
図3は、65℃で10リットルの循環路内の殺菌用湯を浴槽に戻した時の浴槽内の温度を示すグラフ図である。横軸が戻す前の浴槽温度、縦軸が戻した後の浴槽温度である。また、浴槽水量160リットル〜200リットルの場合それぞれのグラフを示す。例えば、浴槽温度が40℃で設定温度が42℃の場合は、図3から明らかな通り、殺菌用湯を浴槽に戻しても設定温度42℃を超えることはない。また、浴槽温度が42℃の場合は、設定温度42℃+2℃(=44℃)を超えることはない。従って、設定温度42℃+2℃(=44℃)程度を目安にすることで、ほとんどの場合は殺菌用湯を浴槽に戻すことができる。但し、浴槽温度が設定温度より高めにある場合は、殺菌用湯が浴槽に戻されることが禁止される。従って、浴槽温度が過剰に高くなることは避けられる。
【0033】
以上の通り、第1の実施の形態例では、熱殺菌信号を受けたら循環路をバイパス路に接続して高温湯に濾過槽を暴露し熱殺菌を行う。そして、熱殺菌後に、循環路内の熱殺菌用湯を浴槽に戻しても、浴槽温度が設定温度近傍を超えない場合には、浴槽に戻し、超える場合は排水する。従って、熱殺菌に利用した熱量を有効に浴槽内の湯の保温に利用することができ、しかも、浴槽への殺菌用湯を戻すことにより浴槽内が設定温度近傍を超えることはない。
【0034】
[第2の実施の形態例]
第1の実施の形態例では、熱殺菌信号を受けると無条件で循環路内の温度を65℃まで上昇させて熱殺菌を行う。そして、熱殺菌後に、循環路内の殺菌用湯を浴槽に戻すか否かをチェックし、戻せる場合に浴槽に戻し、戻せない場合は排水する。従って、浴槽温度がやや高めの場合は、熱殺菌に使用された高温湯は排水される。
【0035】
それに対して、第2の実施の形態例では、熱殺菌に使用された高温湯を無駄に排水する事態を避ける為に、熱殺菌の為にヒータ23をオンする前に、熱殺菌後に高温湯を浴槽に戻すことが可能か否かの判断を行い、可能の場合に熱殺菌工程にすすむ。不可能な場合は、熱殺菌工程自体を行わない。
【0036】
図4は、第2の実施の形態例のフローチャート図である。図2に示した第1の実施の形態例のフローチャートと同じ工程には同じ工程番号を付した。従って、図4では、ステップS30及びS31の部分が新たに付け加えられ、図2の排水工程は削除されている。
【0037】
ステップS10の通常の濾過運転、ステップS11〜S13の保温工程は、第1の実施の形態例と同じである。ステップS13では、熱殺菌に使用された高温湯を浴槽に返還した後の浴槽温度Txが演算により求められる。そこで、熱殺菌を要求する信号が出されると(S14)、演算により求めた殺菌用湯返還後の浴槽温度Txが設定温度近傍(Ts+2℃)以下か否かがチェックされる(S30)。浴槽温度Txが設定温度近傍を超える場合は、熱殺菌の為に循環路内を昇温すると、排水することになるので、熱殺菌自体をクリアし(S31)、次の熱殺菌指令が出されるのを待つ。浴槽温度Txが設定温度近傍を超えない場合は、熱殺菌しても高温湯を排水する必要がなく浴槽に戻すことができるので、熱殺菌工程に入る。
【0038】
ステップS18〜S22が熱殺菌工程である。バイパス路側に切替え、ヒータ23、ポンプ21をオンし、循環路内が65℃になってから熱殺菌時間、10分間、濾過槽22を暴露する。そして、この実施の形態例では、熱殺菌工程が終了すると、そのまま循環路に切替え(S26)、殺菌用湯を浴槽に戻す。
【0039】
尚、熱殺菌信号が、例えばリモコンからの指示の場合は、第1の実施の形態例の如くとりあえず熱殺菌工程を行い、その後に浴槽に戻すことが可能か否かで、浴槽に戻すか排水するかを行うことも可能である。例えば、所定時間間隔で自動的に熱殺菌するための熱殺菌信号の場合は、第2の実施の形態例の如く浴槽に戻すことができない場合に、熱殺菌をキャンセルすることが好ましい。
【0040】
[第3の実施の形態例]
第3の実施の形態例では、第2の実施の形態例と同様に、熱殺菌を要求する信号を受けると、熱殺菌後に高温湯を浴槽に戻すことが可能か否かがチェックされる。そして、不可能な場合は、一旦待機状態にし、浴槽温度が低下して殺菌用湯を浴槽に戻すことができるようになってから熱殺菌工程を開始する。
【0041】
図5は、第3の実施の形態例のフローチャート図である。図4に示した第2の実施の形態例のフローチャートと同じ工程には同じ工程番号を付した。図5の例では、ステップS34、S35、S36が、図4の場合と異なる。
【0042】
ステップS10の通常の濾過運転、ステップS11〜S13の保温工程は、第1の実施の形態例と同じである。ステップS13では、熱殺菌に使用された高温湯を浴槽に返還した後の浴槽温度Txが演算により求められる。そこで、熱殺菌を要求する信号が出されると(S14)、演算により求めた殺菌用湯返還後の浴槽温度Txが設定温度近傍(Ts+2℃)以下か否かがチェックされる(S30)。浴槽温度Txが設定温度近傍を超える場合は、熱殺菌の為に循環路内を昇温すると、排水することになるので、熱殺菌の待機状態にする(S35)。即ち、待機フラグをオンにする。そして、浴槽温度Txが設定温度近傍を超えなくなる状態まで待機する。即ち、待機中は、必ずステップS30のチェックが行われる。浴槽温度Txが設定温度近傍を超えない場合は、熱殺菌しても高温湯を排水する必要がなく浴槽に戻すことができるので、熱殺菌工程に入る。
【0043】
第2の実施の形態例と同様に、ステップS18〜S22が熱殺菌工程である。バイパス路側に切替え、ヒータ23をオンし、循環路内が65℃になってから熱殺菌時間、10分間、濾過槽22を暴露する。そして、この実施の形態例では、熱殺菌工程が終了すると、そのまま循環路に切替え(S26)、殺菌用湯を浴槽に戻す。
【0044】
[第4の実施の形態例]
図6は、第4の実施の形態例の構造図である。この例は、濾過槽22の下流側の四方弁Yと浴槽10との間に、三方弁V、放熱手段26、三方弁Wを設けている。それ以外の部分は、図1と同じである。第4の実施の形態例では、熱殺菌要求が出された時は、必ず熱殺菌工程を行い、循環路内の高温湯を浴槽に戻す時に、戻した後の浴槽温度Txが設定温度近傍より高くなる場合は、放熱手段26を通過させて高温湯を浴槽に戻す。その結果、浴槽が設定温度近傍より超えることは避けられ、更に排水されることも避けられる。そして、熱殺菌要求に必ず応ずることができる。尚、放熱手段26は、例えば配管にフィンを設けそのフィンをファンで冷やすタイプが図示されているが、それに限られない。
【0045】
図7は、第4の実施の形態例のフローチャート図である。図2に示した第1の実施の形態例のフローチャートと同じ工程には同じ工程番号を付した。両図で異なる部分は、図7のステップS37,S38及びS39である。
【0046】
ステップS10の通常の濾過運転、ステップS11〜S13の保温工程、ステップS14〜S22の熱殺菌工程は、第1の実施の形態例と同じである。そして、熱殺菌は熱殺菌要求信号が出されると、必ず実行される。熱殺菌工程が終了すると、循環路20内の高温湯を浴槽に戻した時の浴槽温度Txが、設定温度近傍以下になるか否かのチェックが行われる(S23)。そこで、浴槽温度Txが設定温度近傍を超ない場合は、循環路側に弁切替を行い(S39)、殺菌用湯が浴槽に戻される。
【0047】
一方、浴槽温度Txが設定温度近傍を超える場合は、放熱路27側に弁切替を行う。即ち、三方弁Sは1−2の方向に、四方弁Yは1−2の方向に、三方弁Vは1−3の方向に、三方弁Wは3−2の方向にそれぞれ切り替えられる。その結果、循環路20内の高温湯は、放熱手段26を経由して浴槽10に戻される。放熱手段26により高温湯は冷やされるので、浴槽10の温度が設定温度近傍を超えることは避けられる。水流センサ25により、循環路20内の高温湯が全て浴槽に戻されたことが確認されたら(S38)、ステップS39で通常の循環路に切り替えられる。
【0048】
[第5の実施の形態例]
第5の実施の形態例は、第4の実施の形態例の放熱手段に代えて、給水手段を設ける。即ち、熱殺菌工程が終了した後に、殺菌用湯を戻した時の浴槽温度Txが、設定温度近傍を超える場合は、放熱手段に代えて、給水手段から殺菌用湯に冷水を混合させて浴槽温度が設定温度近傍を超えないようにする。
【0049】
図8は、第5の実施の形態例の構造図である。この例では、循環路20と浴槽10との接続部20bの部分に、給水管36を合流させる。そして、給水管36には、バルブX、入水温度を検出するサーミスタ33、水量調節弁34、及び逆止弁35が設けられる。浴槽の温度TB に応じた量の冷水が、熱殺菌後の循環路20内の高温湯に混合されて、浴槽10内に戻される。冷水の量は水量調節弁4により制御可能であり、浴槽温度TB が高い時はより多くの量に、比較的低い場合はより少ない量に制御される。この水量は、熱量演算により求められる。
【0050】
図9は、第5の実施の形態例のフローチャート図である。このフローチャートは、図2の第1の実施の形態例のフローチャートと、ステップS40〜S43の部分で異なり、他の部分は同じである。即ち、ステップS14〜S22の熱殺菌工程が終了して、浴槽に戻した時の浴槽温度Txが設定温度近傍以下になるか否かのチェックが行われる。設定温度近傍以下の場合は、ステップS26で循環路側に弁が切り替えられ、循環路20内の高温湯が浴槽に戻される。
【0051】
一方、設定温度近傍を超える場合は、熱量演算により合流させる流量が演算され、その流量になるように水量調節弁34の開度が調節される(S40)。そして、循環路への弁切替が行われると共に、バルブXがオンされる(S41)。その結果、循環路内の高温湯と給水管からの冷水とが混合され、浴槽10に戻される。冷水の混合により高温湯は冷やされるので、浴槽温度が設定温度近傍を超えることはない。水流センサ25により流量が監視され、循環路20内の水量が浴槽10に戻されると(S42)、バルブXがオフにされ、通常の循環路となる。
【0052】
第5の実施の形態例では、熱殺菌要求が出されると必ず熱殺菌を行う。そして、その熱殺菌に利用された高温湯は必ず浴槽に戻される。従って、エネルギーを無駄にせず、節水も可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、浴槽内の湯を濾過槽を介して循環する浴槽水濾過装置において、循環路内のヒータを利用して濾過槽の熱殺菌を行うことができ、更に、その熱殺菌に利用した高温湯を、浴槽内の温度が設定温度近傍を超えない様に戻すことができる。従って、省エネルギーであり、節水型の浴槽水濾過装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の浴槽水濾過装置の構成図である。
【図2】第1の実施の形態例のフローチャート図である。
【図3】循環路内の殺菌用湯を浴槽に戻した時の浴槽内の温度を示すグラフ図である。
【図4】第2の実施の形態例のフローチャート図である。
【図5】第3の実施の形態例のフローチャート図である。
【図6】第4の実施の形態例の構造図である。
【図7】第4の実施の形態例のフローチャート図である。
【図8】第5の実施の形態例の構造図である。
【図9】第5の実施の形態例のフローチャート図である。
【符号の説明】
10 浴槽
20 循環路
22 濾過槽
23 加熱手段、ヒータ
27 放熱路
30 バイパス路
36 給水路

Claims (3)

  1. 両端が浴槽に接続され浴槽内の水を循環させる循環路と、前記循環路内に設けられた濾過手段と、前記循環路内の水を加熱する加熱手段と、前記循環路内の水を浴槽を経由しないで循環させるバイパス路とを有し、前記バイパス路を経由して循環する循環路内の湯を、前記加熱手段により熱殺菌に必要な温度に加熱し、前記濾過手段を該加熱された高温湯に暴露することで熱殺菌を行う浴槽水濾過装置において、
    前記熱殺菌後に、前記循環路内の高温湯を前記浴槽に注入した時の浴槽温度が設定温度またはその近傍を超えない場合は、当該循環路内の高温湯を前記浴槽に注入し、超える場合は、当該循環路内の高温湯を排出することを特徴とする浴槽水濾過装置。
  2. 両端が浴槽に接続され浴槽内の水を循環させる循環路と、前記循環路内に設けられた濾過手段と、前記循環路内の水を加熱する加熱手段と、前記循環路内の水を浴槽を経由しないで循環させるバイパス路とを有し、前記バイパス路を経由して循環する循環路内の湯を、前記加熱手段により熱殺菌に必要な温度に加熱し、前記濾過手段を該加熱された高温湯に暴露することで熱殺菌を行う浴槽水濾過装置において、
    前記熱殺菌を行う前に、前記循環路内の高温湯を前記浴槽に注入した時の浴槽温度が設定温度またはその近傍を超えないか否かをチェックし、超えない場合は、前記熱殺菌を行い、熱殺菌後に当該循環路内の高温湯を前記浴槽に注入し、超える場合は、前記熱殺菌を行わないことを特徴とする浴槽水濾過装置。
  3. 両端が浴槽に接続され浴槽内の水を循環させる循環路と、前記循環路内に設けられた濾過手段と、前記循環路内の水を加熱する加熱手段と、前記循環路内の水を浴槽を経由しないで循環させるバイパス路とを有し、前記バイパス路を経由して循環する循環路内の湯を、前記加熱手段により熱殺菌に必要な温度に加熱し、前記濾過手段を該加熱された高温湯に暴露することで熱殺菌を行う浴槽水濾過装置において、
    前記熱殺菌を行う前に、前記循環路内の高温湯を前記浴槽に注入した時の浴槽温度が設定温度またはその近傍を超えないか否かをチェックし、超える場合は、一旦熱殺菌処理を行わないで待機し、その後熱殺菌処理行い、超えない場合は、前記待機することなく熱殺菌処理を行い、熱殺菌後に当該循環路内の高温湯を前記浴槽に注入することを特徴とする浴槽水濾過装置。
JP28047497A 1997-10-14 1997-10-14 浴槽水濾過装置 Expired - Fee Related JP3813005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28047497A JP3813005B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 浴槽水濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28047497A JP3813005B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 浴槽水濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11118242A JPH11118242A (ja) 1999-04-30
JP3813005B2 true JP3813005B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=17625588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28047497A Expired - Fee Related JP3813005B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 浴槽水濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813005B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108645033A (zh) * 2018-04-19 2018-10-12 宁波大学 一种家用热水器节水装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224512A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Teral Kyokuto Inc 浴水ろ過装置と、浴水の循環制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108645033A (zh) * 2018-04-19 2018-10-12 宁波大学 一种家用热水器节水装置
CN108645033B (zh) * 2018-04-19 2023-12-29 湖州师范学院 一种家用热水器节水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11118242A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813005B2 (ja) 浴槽水濾過装置
JP3827424B2 (ja) 浴槽水濾過装置
JP3899610B2 (ja) ふろ給湯器
JP3527689B2 (ja) 浴槽管理システム
JP3884559B2 (ja) 全水系の熱洗浄が可能な浴水浄化装置
JP4132310B2 (ja) 浴水浄化装置
JP3969612B2 (ja) 浴槽水循環浄化装置
JP2001241757A (ja) 風呂装置
JP4035554B2 (ja) 浴槽水濾過装置
JP4342617B2 (ja) 浴水浄化装置
JP3812102B2 (ja) 風呂給湯器
JP2698679B2 (ja) 給湯装置
JP4229485B2 (ja) 浴水循環装置における管路殺菌浄化装置
JP3801292B2 (ja) 風呂装置
JP4141294B2 (ja) 給湯機
JP3813323B2 (ja) 浴槽水濾過装置
JPH09324953A (ja) 浴槽水保温浄化システム
JP4274635B2 (ja) 浴槽水浄化装置
JP3554574B2 (ja) 暖房風呂兼用装置およびその装置の暖房運転方法
JP2716993B2 (ja) 追焚付自動風呂装置の凍結予防運転方法
JP2003310461A (ja) 浴槽水の循環浄化装置
JPH10160243A (ja) 循環温浴機
JPH025984B2 (ja)
JP2001241756A (ja) 風呂装置
JPH10311596A (ja) 浴槽水保温浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees