JP3811950B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3811950B2
JP3811950B2 JP2003198173A JP2003198173A JP3811950B2 JP 3811950 B2 JP3811950 B2 JP 3811950B2 JP 2003198173 A JP2003198173 A JP 2003198173A JP 2003198173 A JP2003198173 A JP 2003198173A JP 3811950 B2 JP3811950 B2 JP 3811950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
media sensor
forming apparatus
image forming
rotation center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003198173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005035064A (ja
Inventor
正明 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003198173A priority Critical patent/JP3811950B2/ja
Priority to US10/893,538 priority patent/US7121662B2/en
Publication of JP2005035064A publication Critical patent/JP2005035064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811950B2 publication Critical patent/JP3811950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置に関し、特に用紙の紙質を判別するメディアセンサーを有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置は特許文献1に開示されている。この画像形成装置は、用紙の紙質を判別するメディアセンサーを有している。メディアセンサーは用紙に向けて発光して反射光を受光し、用紙の反射率によりコピー用紙、透明用紙、コーティング紙、写真用紙等の用紙の紙質を判別する。これにより、用紙に応じて搬送速度やインク量等を可変するようになっている。
【0003】
図5はメディアセンサーを有した従来の画像形成装置を示す側面断面図である。画像形成装置1は下部カバー2により本体下部が覆われ、上部カバー3により本体上部が覆われている。上部カバー3の後方には開口部4aを介して給紙部4が設けられている。給紙部4は下部カバー2と一体に形成され、開口部4aから供給された用紙を保持するようになっている。
【0004】
給紙部4の前方にはローラー(不図示)により給紙部4から送られた用紙に印字を行う印字部9が配される。印字部9はキャリアフレーム7により用紙の幅方向に走査可能に保持されるインクカートリッジ6を有している。ローラー8により用紙送りを行うとともにインクカートリッジ6を走査して用紙に画像が形成される。
【0005】
給紙部4と印字部9との間にはメディアセンサー10が給紙部4に対向配置されている。メディアセンサー10は軸孔10aを有するアーム部12と、アーム部12の先端に取り付けられる検知部13とを有している。
【0006】
図6の上面図に示すように、下部カバー2(図5参照)の側面部から延びて取り付けられるセンサーシャフト5に軸孔10aを挿通してメディアセンサー10が回動可能に軸支されている。メディアセンサー10の軸孔10aの周囲には付勢バネ11が設けられている。付勢バネ11によって矢印Aの方向にメディアセンサー10が付勢され、給紙部4に供給される用紙に検知部13が密着する。検知部13は発光素子及び受光素子(いずれも不図示)を有し、用紙に向けて発光して反射光を受光素子で受光する。これにより、用紙の紙質を判別することができるようになっている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−37915号公報(第2頁〜第5頁、第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の画像形成装置1によると、給紙部4に供給される用紙の枚数によって用紙に対するメディアセンサー10の配置角度が異なる。このため、検知部13が用紙に充分密着することができず用紙の紙質の判別精度が低下する問題があった。
【0009】
また、メディアセンサー10の回動中心(軸孔10a)は給紙部4に近接して配置される。これにより、メディアセンサー10の検知部13が給紙部4に対して略垂直方向に移動し、用紙に対するメディアセンサー10の配置角度の幅を小さくするようになっている。従って、メディアセンサー10の回動中心を給紙部4に近接させるために給紙部4に対向配置されるセンサーシャフト5を必要とし、部品点数が増加する問題もあった。
【0010】
本発明は、メディアセンサーの判別精度を向上できる画像形成装置を提供することを目的とする。また本発明は、部品点数を削減できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、本体上部を覆う上部カバーと、前記上部カバーの後方に配置されるとともに用紙が供給される給紙部と、前記給紙部に対向配置して用紙の紙質を判別するメディアセンサーとを備えた画像形成装置において、前記上部カバーに一体成形して前記メディアセンサーを回動可能に支持する支持部を設けるとともに、前記支持部に支持される第1回動中心と、自由端側の先端部を回動可能に保持する第2回動中心とを前記メディアセンサーに設けたことを特徴としている。
【0012】
この構成によると、給紙部に用紙が供給されるとメディアセンサーは上部カバーに一体成形された支持部により支持される第1回動中心と、自由端側に設けられた第2回動中心とによって先端部が回動して用紙に密着する。
【0013】
また本発明は、インクカートリッジの走査方向に延びて前記インクカートリッジを保持するキャリアフレームと、前記キャリアフレームの後方に配置されるとともに用紙が供給される給紙部と、前記給紙部に対向配置して用紙の紙質を判別するメディアセンサーとを備えた画像形成装置において、前記キャリアフレームに切り起こしによって前記メディアセンサーを回動可能に支持する支持部を設けるとともに、前記支持部に支持される第1回動中心と、自由端側の先端部を回動可能に保持する第2回動中心とを前記メディアセンサーに設けたことを特徴としている。
【0014】
この構成によると、給紙部に用紙が供給されるとメディアセンサーはキャリアフレームに切り起こしによって形成された支持部により支持される第1回動中心と、自由端側に設けられた第2回動中心とによって先端部が回動して用紙に密着する。
【0015】
また本発明は、用紙が供給される給紙部と、前記給紙部に対向配置して用紙の紙質を判別するメディアセンサーとを備えた画像形成装置において、前記メディアセンサーは本体に回動可能に支持される第1回動中心と、自由端側の先端部を回動可能に保持する第2回動中心とを有することを特徴としている。
【0016】
この構成によると、本体に形成された支持部により支持される第1回動中心と、自由端側に設けられた第2回動中心とによって先端部が回動して用紙に密着する。尚、上記各支持部は第1回動中心となる軸部または軸孔を有している。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。説明の便宜上、従来例の図5、図6と同様の部分については同一の符号を付している。図1は第1実施形態の画像形成装置を示す側面断面図である。画像形成装置1は下部カバー2により本体下部が覆われ、上部カバー3により本体上部が覆われている。上部カバー3の後方には開口部4aを介して給紙部4が設けられている。給紙部4は下部カバー2と一体に形成され、開口部4aから供給された用紙を保持するようになっている。
【0018】
給紙部4の前方にはローラー(不図示)により給紙部4から送られた用紙に印字を行う印字部9が配される。印字部9は金属板から成るキャリアフレーム7により用紙の幅方向に走査可能に保持されるインクカートリッジ6を有している。ローラー8により用紙送りを行うとともにインクカートリッジ6を走査して用紙に画像が形成される。
【0019】
給紙部4と印字部9との間にはメディアセンサー10が給紙部4に対向配置されている。メディアセンサー10は軸孔10aを有するアーム部12と、メディアセンサー10の自由端側の先端に配置されるとともにアーム部12に対して軸孔13aで回動可能に支持される検知部13(先端部)とを有している。上部カバー3の後部には支持部15が一体成形されている。支持部15は軸部を有し、、該軸部に軸孔10aを嵌合してメディアセンサー10を回動可能に軸支する。これにより、図2に示すように所定位置にメディアセンサー10が配置される。
【0020】
アーム部12には付勢バネ11が取り付けられている。付勢バネ11は上部カバー3に設けられた突起部3aに係合して矢印Aの方向にメディアセンサー10を付勢する。これにより、軸孔10a(第1回動中心)で上部カバー3に対してアーム部12が回動するとともに、軸孔13a(第2回動中心)でアーム部12に対して検知部13が回動する。その結果、給紙部4に供給される用紙に検知部13が密着する。
【0021】
検知部13は発光素子及び受光素子(いずれも不図示)を有し、用紙に向けて発光して反射光を受光素子で受光する。これにより、用紙の紙質を判別することができるようになっている。
【0022】
上記構成の画像形成装置1において、給紙部4に用紙が供給されると、メディアセンサー10の検知部13が用紙に密着して紙質が判別される。画像を形成する命令があると、給紙部4の近傍に設けられたローラー(不図示)の駆動により用紙が印字部9に送られる。
【0023】
印字部9ではローラー8により用紙送りしながらインクカートリッジ6が用紙幅方向に走査される。これにより、用紙に画像が形成され、画像形成が終了するとローラー8により排紙される。
【0024】
本実施形態によると、メディアセンサー10が第1、第2回動中心(10a、13a)により回動可能に構成されているので、用紙の枚数に拘わらず検知部13を用紙に密着させることができる。従って、用紙の紙質の判別精度を向上させることができる。
【0025】
また、メディアセンサー10が第1、第2回動中心を有することにより、本体に支持される第1回動中心(10a)を給紙部4から離れた位置に配置しても検知部13を用紙に密着させることができる。このため、メディアセンサー10を軸支する支持部15を成形加工によって容易に上部カバー13と一体に形成することができる。従って、従来のセンサーシャフト5(図6参照)を削減することができる。尚、支持部15に軸孔を形成してメディアセンサー10に軸部を形成してもよい。
【0026】
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態はメディアセンサー10を軸支する支持部をキャリアフレーム7に設けている。その他の部分は第1実施形態と同様である。図3、図4はメディアセンサー10を取り付けたキャリアフレーム7を示す側面断面図及び上面図である。
【0027】
金属板から成るキャリアフレーム7には切り起こしによって支持部16が形成されている。支持部16には軸孔が形成され、該軸孔にはメディアセンサー10に設けられた軸部10bが嵌入される。これにより、メディアセンサー10は軸部10bを中心として回動可能に軸支される。
【0028】
また、付勢バネ11は支持部16に設けられた突起部16aに係合してメディアセンサー10を矢印Aの方向に付勢する。これにより、軸部10b(第1回動中心)でキャリアフレーム7に対してアーム部12が回動するとともに、軸孔13a(第2回動中心)でアーム部12に対して検知部13が回動する。その結果、検知部13が給紙部4(図1参照)に供給される用紙に密着する。
【0029】
従って、第1実施形態と同様に、用紙の枚数に拘わらず検知部13を用紙に密着させることができる。その結果、用紙の紙質の判別精度を向上させることができる。また、メディアセンサー10を軸支する支持部16を切り起こしにより容易にキャリアフレーム7と一体に形成することができる。従って、従来のセンサーシャフト5(図6参照)を削減することができる。尚、支持部16に軸部を形成してメディアセンサー10に軸孔を形成してもよい。
【0030】
【発明の効果】
本発明によると、メディアセンサーが第1、第2回動中心により回動可能に構成されているので、用紙の枚数に拘わらずメディアセンサーを用紙に密着させることができる。従って、用紙の紙質の判別精度を向上させることができる。
【0031】
また、メディアセンサーが第1、第2回動中心を有することにより、本体に支持される第1回動中心を給紙部から離れた位置に配置しても検知部を用紙に密着させることができる。このため、メディアセンサーを軸支する支持部を容易に上部カバーやキャリアフレームと一体に形成することができる。従って、従来のセンサーシャフトを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の第1実施形態の画像形成装置を示す側面断面図である。
【図2】は、本発明の第1実施形態の画像形成装置の上部カバー及びメディアセンサーを示す上面図である。
【図3】は、本発明の第2実施形態の画像形成装置を示す側面断面図である。
【図4】は、本発明の第2実施形態の画像形成装置のキャリアフレーム及びメディアセンサーを示す上面図である。
【図5】は、従来の画像形成装置を示す側面断面図である。
【図6】は、従来の画像形成装置を示す上面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 下部カバー
3 上部カバー
4 給紙部
5 センサーシャフト
6 インクカートリッジ
7 キャリアフレーム
8 ローラー
9 印字部
10 メディアセンサー
10a 軸孔(第1回動中心)
10b 軸部(第1回動中心)
11 付勢バネ
12 アーム部
13 検知部
13a 軸孔(第2回動中心)

Claims (3)

  1. 本体上部を覆う上部カバーと、前記上部カバーの後方に配置されるとともに用紙が供給される給紙部と、前記給紙部に対向配置して用紙の紙質を判別するメディアセンサーとを備えた画像形成装置において、前記上部カバーに一体成形して前記メディアセンサーを回動可能に支持する支持部を設けるとともに、前記支持部に支持される第1回動中心と、自由端側の先端部を回動可能に保持する第2回動中心とを前記メディアセンサーに設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. インクカートリッジの走査方向に延びて前記インクカートリッジを保持するキャリアフレームと、前記キャリアフレームの後方に配置されるとともに用紙が供給される給紙部と、前記給紙部に対向配置して用紙の紙質を判別するメディアセンサーとを備えた画像形成装置において、前記キャリアフレームに切り起こしによって前記メディアセンサーを回動可能に支持する支持部を設けるとともに、前記支持部に支持される第1回動中心と、自由端側の先端部を回動可能に保持する第2回動中心とを前記メディアセンサーに設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 用紙が供給される給紙部と、前記給紙部に対向配置して用紙の紙質を判別するメディアセンサーとを備えた画像形成装置において、前記メディアセンサーは本体に回動可能に支持される第1回動中心と、自由端側の先端部を回動可能に保持する第2回動中心とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2003198173A 2003-07-17 2003-07-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3811950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198173A JP3811950B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 画像形成装置
US10/893,538 US7121662B2 (en) 2003-07-17 2004-07-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198173A JP3811950B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035064A JP2005035064A (ja) 2005-02-10
JP3811950B2 true JP3811950B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=34131359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198173A Expired - Fee Related JP3811950B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7121662B2 (ja)
JP (1) JP3811950B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198265B2 (en) * 2004-08-31 2007-04-03 Lexmark International, Inc. Imaging apparatus including a movable media sensor
KR100793954B1 (ko) 2005-11-07 2008-01-16 삼성전자주식회사 배지의 만재감지장치 및 방법과 이를 구비한 화상형성장치
JP5557000B2 (ja) * 2010-03-06 2014-07-23 株式会社リコー マーク検出装置および印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120094B2 (ja) * 1989-09-26 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 原稿読み取り方法、原稿読み取り装置及び複写方法
US5171980A (en) * 1991-08-01 1992-12-15 Pitney Bowes Inc. Self adjusting scanner apparatus maintaining scan distance
JP2000037915A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Canon Inc 記録装置
US6464414B1 (en) * 2000-03-21 2002-10-15 Lexmark International, Inc. Print media sensor adjustment mechanism
JP2005022122A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Funai Electric Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7121662B2 (en) 2006-10-17
JP2005035064A (ja) 2005-02-10
US20050036024A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882130A (en) Paper detection device for printer
JP4661552B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000318874A (ja) 給紙機用の案内
JP2005041697A (ja) 給紙装置
JP4665943B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP3811950B2 (ja) 画像形成装置
JP2007168125A (ja) 媒体支持部材及び画像形成装置
JP4409305B2 (ja) 平板状プラテン及びそれを用いたインクジェット記録装置
US8579431B2 (en) Image printing apparatus
US7198265B2 (en) Imaging apparatus including a movable media sensor
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JPH10245137A (ja) 検知装置
JP5625696B2 (ja) 画像記録装置
JP2008114999A (ja) シート供給装置
JP4145599B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2003211778A (ja) 位置識別装置、及び記録装置
JP3756425B2 (ja) 画像形成装置
JPH08301487A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2007028108A (ja) スキャナ付プリンタ
JP2005212205A (ja) 被記録材の検出装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4337238B2 (ja) 開閉体の開閉状態検知機構
JP3872631B2 (ja) 原稿読み取り開始タイミングの検知機能を兼ね備えた原稿検知センサ
JP2611216B2 (ja) プリンタ装置
JP2006062219A (ja) 記録装置
JP2020189740A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees