JP3810842B2 - イソオキサゾール誘導体のCa塩2水和物の製造法 - Google Patents

イソオキサゾール誘導体のCa塩2水和物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3810842B2
JP3810842B2 JP01028196A JP1028196A JP3810842B2 JP 3810842 B2 JP3810842 B2 JP 3810842B2 JP 01028196 A JP01028196 A JP 01028196A JP 1028196 A JP1028196 A JP 1028196A JP 3810842 B2 JP3810842 B2 JP 3810842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hymexazole
salt dihydrate
reaction
himexazole
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01028196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09202777A (ja
Inventor
信雄 鈴木
Original Assignee
三共化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三共化成工業株式会社 filed Critical 三共化成工業株式会社
Priority to JP01028196A priority Critical patent/JP3810842B2/ja
Publication of JPH09202777A publication Critical patent/JPH09202777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810842B2 publication Critical patent/JP3810842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール(以下、ヒメキサゾールという)のカルシウム塩2水和物の製造法に関し、更に詳しくは農園芸用殺菌剤として有用なヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を工業的に簡便、かつ安価に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒメキサゾールカルシウム塩2水和物は、ヒメキサゾールを水及び水酸化カルシウムと混合し、約80℃に加熱、溶解して反応させ、熱時濾過した後、濾液を約0℃に冷却して晶析する結晶を濾取し、乾燥する方法により製造することが知られている(特開平6−316507号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この製造法は操作が煩雑であり、しかもヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の水に対する溶解度が4℃でも約10g/100gと高いため、大量の水を反応溶媒に用いるこの方法では粗結晶の収率が50%程度と低く、またその粗結晶も水で再結晶化して精製しているため、ヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の収率は更に低下するという問題点があり、前記のヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の製造法は工業的、経済的に有利な方法とは言い難い。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、これらの問題点を解消してヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を工業的に有利に製造する方法について検討した結果、ヒメキサゾールを有機溶媒に溶解し、水酸化カルシウムと共に対ヒメキサゾールモル比1ないし3の水を加えて懸濁状態で反応させると、不均一反応であるにもかかわらず精製処理が不要なほど高い品質を有するヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を90%以上の高い収率で得ること、また、前記添加量を越える量の水を加えて反応させると、有機溶媒に不溶のハルツ状物質が生成してヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の収率と品質の低下を招くことを見出し、本発明を完成した。
【0005】
すなわち本発明は、ヒメキサゾールを有機溶媒に溶解した後、水酸化カルシウムと共に対ヒメキサゾール比1ないし3の水を添加して懸濁状態で反応させることを特徴とするヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の製造法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において使用するヒメキサゾールは、
(1)アセト酢酸エステルをアルカリ水溶液中ヒドロキシルアミン塩と低温で反応させて生成するアセトアセトヒドロキサム酸を含む混合物を塩酸酸性下で処理する方法[Niels Jacobsen et al, Can.J.Chem., Vol.62,1940(1984);特開昭59−216881号公報;特表昭59−501907号公報]。
【0007】
(2)ジケテンをアルカリ水溶液またはアルカリ性アルコール溶液中、低温でヒドロキシルアミン塩と反応させて生成するアセトアセトヒドロキサム酸を含む混合物を塩酸酸性下で処理する方法[Niels Jacobsen et al, Can.J.Chem ., Vol.62,1940(1984);特開昭59−190977号公報;特表昭59−501907号公報]。
【0008】
(3)アセト酢酸エステルをオルトギ酸エステルまたはエチレングリコールでケタール化した後、アルカリ−メタノール溶液中ヒドロキシルアミン塩と反応させて生成したアセトアセトヒドロキサム酸ケタール体を含む混合物を塩酸酸性下で処理する方法[H.Goeth et al, Helv.Chim.Acta,Vol.50,137(1967);R.Jacquier et al, Bull.Soc.Chim.,Fr.,No.5,1978(1970)]。
【0009】
(4)ジケテンとO−置換ヒドロキシルアミンとの反応によって得られるO−置換アセトアセトヒドロキサム酸を接触還元および/または酸処理により脱保護基および閉環する方法[特公昭49−48953号公報;特公昭52−9675号公報:H.Fukumi et al,Heterocycles, Vol.12,1297(1979)]。
【0010】
(5)テトロール酸エステル、β−ハロクロトン酸エステル、あるいはβ,β−ジハロ酪酸エステルをアルカリの存在下にヒドロキシルアミン塩と反応させて生成したヒドロキサム酸誘導体を含む混合物を塩酸酸性下で処理する方法[富田ら、Ann.Sankyo Res.Lab., Vol.22,215(1970) ;特公昭42−25660号公報;特公昭43−14704号公報;特公昭45−38327号公報;特公昭46−32181号公報]。
【0011】
など、各種の方法により合成されるヒメキサゾールをいずれも使用することができる。
【0012】
本発明においてヒメキサゾールを溶解する有機溶媒の種類は、反応時にヒメキサゾールを十分に溶解し、しかもヒメキサゾールと水酸化カルシウムとの反応を阻害しない有機溶媒であればよく、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコールなどのアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロケン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、2,5−ジメチルテトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの極性溶媒など、一般に有機溶媒として使用されているものであり、好ましくはエステル類、芳香族炭化水素、ハロゲン系溶媒、特に好ましくはエステル系である。
【0013】
有機溶媒の使用量は溶媒の種類、反応温度などにより異なるが、反応時にヒメキサゾールを十分に溶解し、しかも反応混合物が良好な攪拌状態を維持できる量であれば適宜選択できる。
【0014】
水酸化カルシウムはこれを含む反応混合物が均一な懸濁状態を維持してヒメキサゾールと容易に反応できる粉末状であればよい。その使用量は対ヒメキサゾールモル比0.5である。水酸化カルシウムの使用量がこれよりも少ないと生成するヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の収率は低下し、またこれよりも多いと生成するヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の結晶に未反応の水酸化カルシウムが混入して、精製処理を要するほど品質が低下するため、やはり収率の低下を招く。
【0015】
本発明において、反応は均一な懸濁状態で進行する。すなわち、有機溶媒に溶解したヒメキサゾールを水酸化カルシウムと懸濁状態で反応させると、ヒメキサゾール1分子に対して1分子の水が生成し、さらに添加した水によって反応中にヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の結晶が析出する。
【0016】
ヒメキサゾールを溶解した有機溶媒に添加する水の量は、反応混合物全体が均一な懸濁状態を維持し、生成するヒメキサゾールカルシウム塩2水和物が結晶として析出し得る量であればよく、一般には対ヒメキサゾールモル比1ないし3である。水の量が対ヒメキサゾールモル比3を越えると、反応中に有機溶媒に不溶の着色ハルツ状物質が生成すると共に、これが懸濁している水酸化カルシウムや生成したヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の結晶に粘着して不均一な塊状物を形成し、反応を阻害して収率や品質の低下を招くので、好ましくない。
【0017】
本発明において、有機溶媒に溶解したヒメキサゾールと水酸化カルシウムとの反応の温度は有機溶媒の種類、水の添加量などにより異なるが、一般には常温ないし反応混合物の還流温度であり、好ましくは60℃ないし100℃である。反応時間は有機溶媒の種類、反応温度、水の添加量などにより適宜選択すればよく、通常は反応を還流温度で行う場合、1時間もあれば十分である。
【0018】
本発明において、反応は均一な懸濁状態で進行する。すなわち、有機溶媒に溶解したヒメキサゾールを水酸化カルシウムと懸濁状態で反応させると、ヒメキサゾール1分子に対して1分子の水が生成し、さらに添加した水によって反応中にヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の結晶が析出するので、熱時濾過や晶析操作が不要となる。反応終了時、生成したヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の結晶を含む反応混合物を室温まで冷却し、結晶を濾取して洗浄、乾燥すると、90%以上の収率で、ヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を得る。
【0019】
かくして得られたヒメキサゾールカルシウム塩2水和物は精製処理をしなくても十分に高い品質を有し、そのまま目的の用途に使用することができる。
【0020】
また本発明の方法を用いると、前記各種の合成方法により生成したヒメキサゾールをそれらの各反応混合物から単離することなく容易にヒメキサゾールカルシウム塩2水和物に変換することができる。たとえば、前記(1)、(2)、(3)、(4)または(5)の方法のように塩酸酸性下で処理して閉環反応によりヒメキサゾールを合成する方法では、反応終了後にアルカリで中和して、生成したヒメキサゾールを含む反応混合物から本発明で使用する有機溶媒の中で水と混和しない有機溶媒を用いてヒメキサゾールを抽出するか、あるいはその反応混合物の濃縮物に本発明で使用する有機溶媒を加えるかした後、不溶物を濾過してヒメキサゾールを溶解した溶液を調製し、ついで水酸化カルシウムと要すれば適量の水を添加して反応させると、精製処理することなく高い品質のヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を高収率で得ることができる。
【0021】
【実施例】
以下に本発明の実施例を記載して本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
【0022】
なお、本発明により製造したヒメキサゾールカルシウム塩2水和物の分析は、ヒメキサゾール分は内部標準物質にフタル酸、移動層溶液にメタノール/水/1%リン酸(30/68/2(v/w%))、カラムにWakosil 5C18、そして検出器に紫外部吸光光度計を用いた高速液体クロマトグラフィーにより、カルシウム分はJIS−K6123「塩化カルシウム(試薬)」記載のキレート滴定法により、また水分はカール・フィッシャー法により行った。
【0023】
【実施例1】
酢酸エチル300mlに攪拌しながらヒメキサゾール112.5gを溶解した後、水20.5gを加えて均一な溶液とし、ついで水酸化カルシウム42gを加えて70℃で約1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却して生成した結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄して40℃で一夜乾燥すると、ヒメキサゾールカルシウム塩2水和物172.0gを得た(収率98.3%)、融点180℃。
Figure 0003810842
【0024】
【実施例2】
ヒメキサゾール0.1モルを表1に示す溶媒30mlにそれぞれ攪拌しながら溶解した後、表1に示す所定量の水を添加し、ついで水酸化カルシウム0.05モルを加えて加熱し、キシレン、DMF(ジメチルホルムアミド)とDMA(ジメチルアセトアミド)では70℃で、その他の溶媒では還流して約1時間反応を行った。反応中にハルツ状物質を生成しなかった反応混合物は、反応終了後に実施例1に記載の方法と同様に処理して、ヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を得た。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0003810842
【0026】
表1に示すように、水の添加量が対ヒメキサゾールモル比1ないし3であると、どの溶媒で反応を行っても90%以上の収率でヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を得たが、対ヒメキサゾールモル比4以上の量の水を添加して反応すると、反応中に溶媒に不溶の着色したハルツ状物質が生成し、これが懸濁している水酸化カルシウムとヒメキサゾールカルシウム塩2水和物に粘着して不均一な塊状物を形成するため、反応の進行が困難になった。
【0027】
【実施例3】
アセト酢酸メチル82.5gを前記(4)R.Jacquierらの方法[Bull.Soc.Chim.Fr.,No.5,1978(1970) ]にしたがってエチレングリコールでケタール化した後、苛性ソーダ水溶液中硫酸ヒドロキシルアミンと反応させて生成したケタール化アセトアセトヒドロキサム酸ナトリウム塩を含む反応混合物234.9gに攪拌しながら塩酸310gを加えて75℃で30分間加熱した。生成したヒメキサゾールを含む水溶液をアルカリ水溶液でpH3.5に調整した後、酢酸エチル200mlを加えて攪拌しながらヒメキサゾールを抽出した。この抽出液中の水分はカール・フィッシャー法で測定したとき、生成したヒメキサゾールに対するモル比約1.1に相当する量であった。この抽出液に水酸化カルシウム23.6gを加えて70℃で1時間加熱還流した後、実施例1に記載の方法と同様に処理して、ヒメキサゾールカルシウム塩2水和物98.7gを得た(アセト酢酸メチルからの収率90.1%)
Figure 0003810842
【0028】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、大量の水を使用するため操作が煩雑でしかも収率が低い従来の方法に比べて、ヒメキサゾールを溶解した有機溶媒に水酸化カルシウムと共に対ヒメキサゾールモル比1ないし3の水を添加して反応混合物が均一な懸濁状態を維持するように反応を行うだけで、農園芸用殺菌剤として有用な高品質のヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を高収率で製造することができ、また反応終了後の熱時濾過操作、晶析操作、精製処理が不要であるため、簡便かつ安価にヒメキサゾールカルシウム塩2水和物を得ることができるので、産業上の利用性は極めて高い。

Claims (2)

  1. 3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾールを有機溶媒に溶解した後、水酸化カルシウムと共に対3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾールモル比1ないし3の水を添加して懸濁状態で反応させることを特徴とする3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾールカルシウム塩2水和物の製造法。
  2. 有機溶媒が酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、べンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、テトラヒドロフランである請求項1に記載の3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾールカルシウム塩の製造法。
JP01028196A 1996-01-24 1996-01-24 イソオキサゾール誘導体のCa塩2水和物の製造法 Expired - Fee Related JP3810842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01028196A JP3810842B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 イソオキサゾール誘導体のCa塩2水和物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01028196A JP3810842B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 イソオキサゾール誘導体のCa塩2水和物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09202777A JPH09202777A (ja) 1997-08-05
JP3810842B2 true JP3810842B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=11745938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01028196A Expired - Fee Related JP3810842B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 イソオキサゾール誘導体のCa塩2水和物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810842B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09202777A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2066324C1 (ru) Кристаллический дигидрат азитромицина и способ его получения
SU628822A3 (ru) Способ получени хлоргидрата 4 -эпи-6 оксиадриамицина
JPH08134055A (ja) 3−o−置換アスコルビン酸の製造方法
JPH07291951A (ja) 3−イソチアゾロン殺生物剤の製造方法
NO138247B (no) Apparatur for understoettelse av sidekantene paa et vindu som fremfoeres parallelt med nevnte sidekanter under samtidig belegning av kantene
JP3810842B2 (ja) イソオキサゾール誘導体のCa塩2水和物の製造法
US4190584A (en) Process for preparing oxazoles
JP3924027B2 (ja) オルソヒドロキシマンデル酸ナトリウム/フエノール/水錯体、その製造法及びオルソヒドロキシマンデル酸ナトリウムの分離のための使用
JP2717995B2 (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
JPH06506223A (ja) 2−アルキル−4−アシル−6−tert−ブチルフェノール化合物の製造方法
CN110256387B (zh) 一种医药中间体的制备方法
SU359819A1 (ru) Способ получения1,3-дигидро-7-нитро-5-фенил-2н-1,4-
JPH0739410B2 (ja) 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フォルスコリンの新規製造法
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
US4259499A (en) Method for preparing 2-sulfochloride benzoates and the use of same in the preparation of saccharin
KR810001135B1 (ko) 탈암피실린 염산염의 제조방법
RU2242458C1 (ru) Способ получения кальциевой соли d-гомопантотеновой кислоты
SU915423A1 (ru) Способ получения 1-аминотетразола1
EA010569B1 (ru) Способ получения хирально чистой кристаллической модификации натеглинида
KR100247730B1 (ko) 푸시딘산 소디움염의 제조방법
JP3259196B2 (ja) 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法
SU950720A1 (ru) Способ получени 4-карбокси-2,2,5,5-тетраметил-3-имидазолин-1-оксила
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
SU679580A1 (ru) Способ получени производных 3-нитро-1,2,4-триазола
SU1068417A1 (ru) Способ получени производных 1,2-диоксо-3-хлорнафталина или 4,5-диоксоиндола

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees