JP3809901B2 - 地図誘導映像システム - Google Patents

地図誘導映像システム Download PDF

Info

Publication number
JP3809901B2
JP3809901B2 JP2001342647A JP2001342647A JP3809901B2 JP 3809901 B2 JP3809901 B2 JP 3809901B2 JP 2001342647 A JP2001342647 A JP 2001342647A JP 2001342647 A JP2001342647 A JP 2001342647A JP 3809901 B2 JP3809901 B2 JP 3809901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
video
route
road
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001342647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002236990A (ja
Inventor
文彦 小田部
Original Assignee
株式会社つくばマルチメディア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社つくばマルチメディア filed Critical 株式会社つくばマルチメディア
Priority to JP2001342647A priority Critical patent/JP3809901B2/ja
Publication of JP2002236990A publication Critical patent/JP2002236990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809901B2 publication Critical patent/JP3809901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット等の通信回線を利用する地図データ紹介システムに関し、より詳細には、利用端末において、検索した地域地図画面上での誘導矢印による誘導に沿って地図画面上を進行すると、それに同期して、実際にその道路を通行した際に見える道路通行視覚映像を表示するするシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット等の通信回線の発達に伴い、インターネット上で地図を検索できるシステムが利用されている。このインターネット等の通信回線を利用して詳細な地図情報の提供は、地図画像の提供とともに、静止画、3DCG、テキストデータでの解説による方法が行われている。
【0003】
さらに、インターネットを通じ、ニュースや音楽、観光情報を映像で配信することも行われている。他方、地図画面上を誘導するシステムとしては、衛星通信を使用したカーナビゲーションがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のインターネットによる地図や情報の提供は、地図は検索されても、その地図画面上において出発地から目的地への道路を探査して矢印で案内することや、あるいは、地図画面上の道路に沿って街路や風景等の映像を地図画面上での進行に合わせて見ることはできず、地図と各種情報は夫々ばらばらに提供されるものにすぎなかった。
【0005】
確かに、地図画面上を誘導するシステムとして、衛星通信を使用したカーナビゲーションが発達しているが、このカーナビゲーションシステムでは、利用者が実際に地図画面上の地点にいないと利用できないものである。その場所に実際にいかないで、地図画面上での道路の誘導や周辺の事情を知るようなことはできない。
【0006】
そこで、本発明は、利用者が実際にその場所に行かなくても所望の地域の地図を検索して地図画面を利用端末上で表示し、その地図画面上において、出発地から目的地までの道路や街路の状況、道路沿いの商業事情、街の様子、観光、風景等を、実際にその道路を通行し、その町を訪問したのと同じような臨場感をもって擬似体験することができ、その地域の商業調査、不動産調査等ビジネス上はもちろんのこと観光等趣味のうえでも極めて有用なシステムを実現することを課題とするものである。
【0007】
即ち、利用者が実際にその場所に行かなくても所望の地域の地図を検索して地図画面を利用端末上で表示し、その地図画面上において、出発地から目的地までの道路の探索が可能であり、しかも地図画面上で道路に沿って進行すると、その進行速度に同期して、その道路を実際に通行した際に見ることのできる予め撮影した道路通行視覚映像が再生されてこれを表示して見ることのできるシステム実現しようとすることを課題とするものである。
【0008】
インターネットを利用した通信によって目的の地域地図を検索し、この地図画面上で出発地から目的地を自由に選択する場合、出発地を同一としても選択される目的地は地域を限定した場合でも無数になり、又目的地に行く経路も幾通りもあり、出発地から目的地までの道路通行視覚映像を通して提供することは、その撮影する作業量やデータ量が天文学的な膨大な量となり、撮影作業が不可能だけでなく、サーバーのデータ許容量に限界がある。
【0009】
本発明は、このような問題を解決することを目的としており、このために、地図画面における道路を、交差点から交差点までの道路ブロック毎に道路ブロック番号を付与する構成とすることで、出発地から目的地までの経路は、予め出発地から目的地を指定してこれらの道路ブロックを探査して組み合わせた経路を案内表示するか、あるいは利用者が交差点毎に左折、直進、右折、戻りを選択して道路ブロックを選択することができ、さらに進行速度もブロック毎に、選択指定し、変えることもでき、又一時停止中や経路上を進行中の誘導矢印が飛び越えて移動するという移動地点の変更も可能な柔軟性ある道路誘導システムを実現することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、複数の利用端末と、該複数の端末に通信ネットワークを介して接続され、地図検索部、地図データ記憶部、地図経路探査部、地図誘導処理部、映像検索部、映像データ記憶部、映像再生処理部を有する地図・映像情報処理サーバーとを備えた地図誘導映像システムであって、上記地図検索部は、上記利用端末から送信された所望の地図の検索入力に基づいて、地図データ記憶部から上記所望の地図を検索して、上記利用端末に送信して表示可能とし、上記地図経路探査部は、上記表示された地図画面上での、目的地に向かうための経路データを探索するとともに、該経路データを上記映像検索部及び地図誘導処理部に送り、上記映像検索部は、上記経路データに基づいて、上記映像データ記憶部から上記経路に対応する道路通行視覚映像ファイルを検索するとともに、検索した道路通行視覚映像ファイルを映像再生処理部に送り、映像再生処理部は、上記道路通行視覚映像ファイルを再生し、地図誘導処理部は、上記経路データに基づいて、上記地図画面上に誘導矢印を表示するととともに、上記地図画面上での誘導矢印に合わせて上記道路通行視覚映像の再生を制御する地図誘導処理データを生成することを特徴とする地図誘導映像システムを提供する。
【0011】
上記地図画面上の道路は、二つの交差点間の道路ブロックが複数組み合わされて構成されており、上記道路ブロックは、夫々道路ブロック番号が付されており、しかも上記道路ブロック毎に道路通行視覚映像ファイルが映像データ記憶部に記憶されており、上記地図画面上の交差点は、夫々交差点番号が付されており、しかも上記交差点毎に道路通行視覚映像ファイルが映像データ記憶部に記憶されており、上記経路データは、選択された経路に係る複数の上記道路ブロック及び交差点の組み合わせられたものであることを特徴とする。
【0012】
上記経路データは、地図画面上で出発地と目的地を選択することにより、上記地図経路探査部が探査した複数の上記道路ブロック及び交差点の組み合わせられたものであることを特徴とする。
【0013】
上記経路データは、地図画面上で進行しながら選択することにより、上記地図経路探査部が探査した複数の上記道路ブロック及び交差点の組み合わせられたものであることを特徴とする。
【0014】
地図誘導処理部は、上記経路データ及び上記利用端末で指定される上記経路に沿って進む進行速度に基づいて、上記地図画面上に誘導矢印を移動表示するとともに、上記地図画面上での誘導矢印の進行に合わせて上記道路通行視覚映像の再生を制御する地図誘導処理データを生成することを特徴とする。
【0015】
上記地図画面の経路上を進行する誘導矢印は、該進行地点から、予め選択された経路上又は選択されていない経路上の別の地点に飛び越えて移動するように選択操作が可能であり、該飛び越えた地点から、上記誘導矢印の移動表示が開始されるとともに、道路通行視覚映像の再生が制御されることを特徴とする。
【0016】
上記誘導矢印が、予め選択された経路又は選択されていない経路上からずれた地点に飛び越えて移動操作された場合は、該地点の直近の経路上の地点から誘導矢印の移動表示が開始されるとともに、道路通行視覚映像の再生が制御されることを特徴とする。
【0017】
上記交差点に係る道路通行視覚映像のファイルは、一つの交差点毎に左折、直進、右折、戻りの4つの道路通行視覚映像ファイルがあることを特徴とする。
【0018】
上記交差点に係る4つの道路通行視覚映像ファイルは、上記交差点における左折、直進、右折、戻りの選択される前に同時に映像として表示されることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明に係る地図誘導映像システムの実施の形態を実施例に基づいて図面を参照して以下説明する。図1は、本発明に係る地図誘導映像システムの実施例の全体構成を示すものである。この地図誘導映像システムは、通信ネットワークであるインターネットに接続された利用端末と地図・映像情報処理サーバーとから構成される。
【0020】
利用端末は、入出力インターフェース、CPU、記憶装置等(以上、特に図示せず)を備えており、入力部(入力装置)及び表示部(表示装置)が付設された通常のパソコンである。
【0021】
地図・映像情報処理サーバーは、地図検索部、地図データ記憶部、位置座標データ記憶部、地図位置指定入力部、地図経路探査部、地図誘導処理部、移動・再生時間制御部、映像再生処理部、映像検索部、映像データ記憶部、映像再生処理部及び地図誘導・映像出力部とを備えている。
【0022】
地図検索部は、利用端末で利用者が入力し、地図・映像情報処理サーバーの地図位置指定入力部に入力された所望の地点についての検索指令を受けて、位置座標データ記憶部で地名から座標データを検索し、これに基づき地図データ記憶部から地図画像データを検索して抽出し、利用端末に送り、表示部で表示するものである。
【0023】
位置座標データ記憶部は、地名と位置座標との対応データを記憶しており、さらに位置座標と道路ブロック番号、位置座標と交差点番号との関係データも記憶している。道路ブロック番号とは、ある地域の道路の交差点から交差点の道路ブロック毎に付与された番号である。交差点番号とは、交差点に対して付与された番号である。
【0024】
ここで、交差点とは、十字路、丁字路等いろいろあるが、複数の路が交差する交差部であればよい。又、交差点は、小さい交差点から大きな交差点までいろいろあるが、どの程度の交差点の規模にするかは、使用目的(自動車用の案内、徒歩観光用の案内等)、対象地域の規模(広域か市街地等狭域)等の諸要素により適宜設定される。
【0025】
地図データ記憶部は、地図画像データを記憶しており、地図検索部が検索し指定する位置座標データに基づいて、その位置が含まれた地域の地図を地図検索部に出力し、利用端末に送信するものである。
【0026】
地図位置指定入力部は、利用端末の入力部に入力された指定データを入力して地図経路探査部に出力するものである。指定データとは、利用者が地図画面上でいろいろ選択して指定するデータであり、例えば、出発地と目的地の指定データ、交差点の右折、左折、直進、戻り等の交差点選択データ、利用者の地図画面上の道路ブロックに対する進行速度の選択データ等が含まれる。
【0027】
さらに、指定データには、出発地から目的地までの経路が予め指定(選択され決定)されている場合に、当該経路上の誘導矢印をその進行地点(その経路上における進行中又は停止地点。)からその経路上で別の地点(すでに通過した地点に戻る場合も含む。)に非連続的に移動させた時、要するに飛び越えて移動させた時の誘導矢印が位置する地点の変更データが含まれるとともに、又出発地から目的地までの経路が予め指定(選択され決定)されていない場合に、誘導矢印を現在進行している経路から別の地点に飛び越え(すでに通過した地点に戻る場合も含む。)て移動させた時の誘導矢印が位置する地点の変更データ等が含まれる。
【0028】
地図経路探査部は、地図位置指定入力部から送られた指定データに基づいて探査、検索を行うものであり。例えば、利用者による検索地域の指定に対して地図検索部で検索され利用端末に表示されているある地域、例えば千代田区の地図画面上で、利用者が出発地東京駅から目的地霞ヶ関ビルをクリックして指定すると、地図経路探査部は、地図検索部経由で位置座標データ記憶部から、東京駅から霞ヶ関ビルまでの経路を1又は2以上探査し、その経路の一連のブロック番号及び交差点番号の組み合わせた経路データを出力する。
【0029】
さらに、地図経路探査部は、利用者が、例えば千代田区の地図画面上で道路に沿って進行しながら、交差点において左折又は右折の選択指定を行った場合に、その選択して向かう方向の道路ブロック番号も探査し、これを映像検索部に送る。このような機能を利用すれば、出発地さえ指定すれば、利用者が地図を見ながら、交差点で左折、直進又は右折を選択して、道路ブロックを適宜選択することによって経路を選択しても目的地に到達することもできる。
【0030】
さらに、地図経路探査部は、上記のように予め指定されて探査された経路の一連のブロック番号及び交差点番号の組み合わせた経路データ上の、又は予め指定されていないブロックごとの経路データ上の任意の一地点(経路上にはないがその経路からマウス操作によるぶれの範囲ですこしはずれた任意の一地点も含む。)を探査することが可能であり、例えば、東京駅から霞ヶ関ビルまでの経路上の任意の一地点を探査し、その地点から霞ヶ関ビルまでの経路探査をすることもできる。
【0031】
例えば、東京駅(出発地)から霞ヶ関ビル(目的地)までの経路が指定されており、当該経路上を進行中に、誘導矢印をその経路上の別の地点に飛び越えて移動(非連続的に移動)させた時の当該移動地点(上記経路上の別の地点。)から霞ヶ関ビルまで経路を探査して進行を継続することもできる。なお、上記別の地点はマウスで指定する場合に少しぶれることもあるので、誘導矢印が経路上から少し外れた点に飛び越えて移動させた時の当該移動地点も含み、その場合は、その直近の指定された経路上の地点から霞ヶ関ビルまで経路を探査して進行を継続することができる。
【0032】
さらに、出発地である東京駅から目的地である霞ヶ関ビルに進む場合予め経路を指定することなく、経路は進行しながら交差点で進行方向を選択して決める場合に、ある経路上を進行中に、誘導矢印を予め指定されていない経路上の別の地点(上記同様にその経路上から少し外れた地点も含む。)に飛び越えて移動(非連続的に移動)させた時の移動地点からの霞ヶ関ビルに向かう経路を探査して進行を継続することもできる。
【0033】
この地図誘導映像システムでは、利用者が端末で指定する進行速度は、道路ブロック毎に適宜選択し、道路ブロック毎に変更することができるが、このデータは、利用者の端末から地図位置指定入力部で入力されて、地図経路探査部に送られる。そして、このデータは地図経路探査部から地図誘導処理部に送られる。
【0034】
映像検索部は、地図経路探査部から経路データを受けて、これに基づいて映像データ記憶部に記憶されている道路通行視覚映像ファイルを呼び出して、映像再生処理部に送る。
【0035】
映像データ記憶部は、複数の道路ブロック番号及び交差点番号に夫々対応した道路通行視覚映像ファイルが記憶されている。交差点に係る道路通行視覚映像のファイルは、一つの交差点毎に左折、直進、右折、戻りの4つの道路通行視覚映像ファイルがある。この道路通行視覚映像は、実際にその道路を通行すると視認できる映像と同じ映像であり、道路の両側の商店、町並み、風景、観光スポット、名所等が映し出される映像である。
【0036】
この道路通行視覚映像は、予め自動車や徒歩でその道路を適当な速度(撮影速度)で進行しながら撮影した写真をデジタル化したもの、あるいは撮影においてデジタルカメラでデジタル動画映像として撮影したデジタル映像である。
【0037】
映像再生処理部は、映像検索部で検索された道路通行視覚映像ファイルを受けて、その再生を行い、地図誘導・出力部を介して利用端末に道路通行視覚映像を送信し、表示部に表示させるものである。この場合、再生映像ファイルの切換、再生速度の調整(映像送りの時間制御で行う。)等の具体的な再生機能は、移動・再生時間制御部により制御される。
【0038】
地図誘導処理部は、地図探査部で探査された経路データに基づいて誘導矢印(ポインタ)を生成する。又、地図誘導処理部は、交差点における選択指定についても、同様にその選択結果探索された経路データ(交差点における左折、右折等の選択データ、交差点から次に進行する道路ブロック番号等)に基づいて誘導矢印に係るデータを生成する。
【0039】
又、経路データに基づいて生成された誘導矢印(ポインタ)は、現在指示する地点から予め指定された経路上の任意の別の地点に変更することにより、又は予め指定されていない経路上の任意の別の地点に変更することにより、その変更地点へ飛び越えて再生成する。これらの誘導矢印に係るデータは、後述するように、これを地図誘導・映像出力部を介して利用端末に送信し、表示部の地図画面上の該当個所に進行方向の誘導矢印を表示する。
【0040】
さらに、利用者が端末で指定する進行速度に係る操作データは、地図位置指定入力部及び地図経路探査部を介して地図誘導処理部に入力される。この操作データは、後述するように、誘導矢印の地図画面上の移動速度を制御し、又道路通行視覚映像の再生速度(時間)を制御するものとなる。
【0041】
結局、利用者が端末で指定した出発地、目的地、交差点での選択等に係る入力データ、及び誘導矢印の地点を飛び越えて移動した場合の誘導矢印の位置の変更データが、地図位置指定入力部を介して地図経路探査部で処理されて経路データとして地図誘導処理部に入力され、又、利用者が同様に端末で指定した進行速度に係る操作データも地図位置指定入力部及び地図経路探査部を介して地図誘導処理部に入力され、これらのデータが処理により、地図画面上で誘導矢印が付された経路や進行状態、さらに進行速度、経路上を進行中の誘導矢印の飛び越えによる位置の変更等を含む地図誘導処理データとして生成される。
【0042】
移動・再生時間制御部は、この地図誘導処理データに基づいて、道路通行視覚映像ファイルの切換制御を行い、特に地図画面上の道路ブロック毎に利用者により選択指定された進行速度に基づいて道路通行視覚映像の再生スピードの制御を行う。又、利用者の端末による地図画面での一時停止操作に応じて、道路通行視覚映像の一時停止も行う。
【0043】
地図誘導・映像出力部は、地図誘導処理部からの信号を受けて地図画面上の誘導のための誘導矢印に係る信号を利用端末に出力し送信する。又地図誘導・映像出力部は、映像再生処理部で再生された映像デジタル情報を利用端末に送信する。
【0044】
(作用)
以上の構成から成る本発明に係る地図誘導映像システムの作用を説明する。本発明に係る地図誘導映像システムを利用して出発地から目的地まで進む場合に、その経路を確定するためには次の二つのタイプがある。
【0045】
(1)予め出発地点と目的地点を地図画面上でクリックして経路を決定する(本明細書では「地図連続誘導型」という)。
(2)予め目的地点を指定して経路を確定することなく、地図画面上で道路を進行しながら交差点で左折、右折、直進、戻りのいずれかを選択して、進行しながら道順を選択して目的地に到達する(本明細書では「地図各地点選択型」という)。以下、これらの二つについて、作用を夫々説明する。
【0046】
まず、予め出発地点と目的地点を地図画面上でクリックして道順を決定する地図連続誘導型について説明する。図2は、地図連続誘導型を説明する図であり、図3は、その操作を説明するフローチャートである。図2において、ある地域の地図画面上で、地点A(座標7、3)にある駅から地点G(座標12、14)にある学校まで行く場合について説明する。
【0047】
端末利用者は、端末をインターネットに接続して、目的とする地域の地図を検索する。そのために地図検索モードとして、出発地点である駅、例えば東京駅と入力して、これを地図・映像情報処理サーバーに送信する。
【0048】
これを受けて、地図・映像情報処理サーバーの地図検索部は、位置座標データ記憶部でその東京駅の位置座標を検索して、この位置座標により地図データ記憶部から東京駅周辺の地域の地図を抽出する(図3(イ))。そして、この目的地域の地図を利用端末に送信して表示部に表示する(図3(ロ))。
【0049】
表示された地図は、図2に示すような画像(但し、座標表示は特にされていない。)である。この図2に示す地図画面上において、出発地点A(駅)と目的地点G(学校)をマウスでクリックすることで地図の座標軸上の位置を指定して入力し(図3(ハ))、これを地図・映像情報処理サーバーに送信する。
【0050】
すると、これを受けて、地図・映像情報処理サーバーの地図経路探査部は、地図検索部を介して出発地点A(駅)と目的地点G(学校)の位置座標間にある道路ブロック番号及び交差点番号を探査する。この探査の結果、図2における道路ブロック番号▲1▼、▲2▼、▲3▼及び交差点番号▲1▼'−X、▲2▼'−Xが探査され、これが出発地点A(駅)から目的地点G(学校)までの経路データとして確定される(図3(ニ))。なお、交差点番号は、直進はXが、左折はW、右折はYと、戻りはZと、夫々進路符号が付与されると、上記のように進路符号付きの交差点番号となる。
【0051】
そして、経路データは、映像検索部及び地図誘導処理部に送られる。映像検索部では、この経路データに含まれる道路ブロック番号▲1▼、▲2▼、▲3▼及び交差点番号▲1▼'−X、▲2▼'−Xに基づいて、道路ブロック番号及び交差点番号に対応する道路通行視覚映像(デジタル映像データ)ファイルが検索・抽出される(図3(ホ))。
上述したとおり、交差点に係る道路通行視覚映像のファイルは、一つの交差点毎に左折、直進、右折、戻りの4つの道路通行視覚映像ファイルがある。即ち、4つの交差点番号▲1▼'−W、▲1▼'−X、▲1▼'−Y、▲1▼'−Z毎に道路通行視覚映像ファイルがある。そして、これらの4つの道路通行視覚映像ファイルが上記経路データに含まれる交差点番号に応じて上記のように検索・抽出されて映像再生処理部に送られる。
【0052】
ところで、利用者は、表示部に表示された地図画面を見ながら、これから進行すべき道路ブロック▲1▼、▲2▼、▲3▼における進行速度をマウスやキーボード等を操作して選択指定する。進行速度は、基本的にはブロック毎に選択され指定されるが、利用者は出発の際に、道路ブロック▲1▼に係る進行速度を指定しておけば、途中進行速度を変更しない限り、道路ブロック▲2▼、▲3▼もその速度が選択されることとなる。
【0053】
指定された進行速度に係る操作データが、地図・映像情報処理サーバーに送られ、地図位置指定入力部、地図経路探査部を通して地図誘導処理部に送られる。地図誘導処理部は、地図経路探査部から送られた経路データとこの進行速度に係る操作データに基づいて、地図画面上の道路ブロック及び交差点に沿って指定された道順及び進行速度で移動する誘導矢印(ポインタ)を表示する地図誘導処理データを作成する。
【0054】
地図誘導処理部は、地図誘導処理データを地図誘導・映像出力部に送り、そこから利用者端末に送信する。同時に、地図誘導処理部は、地図誘導処理データを移動・再生時間制御部に送信する。移動・再生時間制御部は、地図誘導処理データに基づいて、移動・再生時間の同期化を図る。即ち、移動・再生時間制御部は、道路ブロック番号▲1▼、▲2▼、▲3▼及び交差点番号▲1▼'−X、▲2▼'−Xに対応した道路通行視覚映像ファイルから、地図上の誘導矢印の移動と合わせた(同期して)映像が再生されるように、映像再生処理部を制御して、道路通行視覚映像を再生し、この映像を地図誘導・映像出力部に送り、そして利用者端末に送信する(図3(ヘ)〜(チ))。
【0055】
これにより、利用者の端末では、地図画面上の出発地から目的地までの道路ブロック▲1▼、▲2▼、▲3▼及び交差点▲1▼’、▲2▼’に沿って指定された進行速度で移動する誘導矢印と、この誘導矢印の移動速度に合わせて再生された道路通行視覚映像を表示することができる。
【0056】
ところで、道路通行視覚映像は、撮影者が適当に決めた進行速度(撮影速度)の下で撮影されたものであり、本来はその撮影速度で撮影した道路通行視覚映像が再生されるものである。しかしながら、本発明では、上記のとおり、移動・再生時間制御部が、利用者が指定した進行速度を含む地図誘導処理データに基づいて、道路ブロック毎に指定され道路ブロック毎に変更可能な進行速度に合わせて、映像再生処理部での道路通行視覚映像の再生を速度制御することにより、地図画面上の誘導矢印の移動速度に対応した進行速度で実際に道路を進行しているかのように道路通行視覚映像を見ることができる。
【0057】
なお、利用者が同じブロック内で進行速度を連続的に変えることにより、地図上の誘導矢印及び道路通行視覚映像の再生速度を連続的に変えられる構成としてもよいことは言うまでもない。
【0058】
そして、地図画面上、誘導矢印に沿って道路ブロック▲1▼を進行し、交差点▲1▼’に来た場合は、地図誘導処理部から、その交差点番号▲1▼’−Xに対応する道路通行視覚映像ファイルに切り換える指令信号が出て、これを移動・再生制御部が受けて、映像再生処理部の映像を道路ブロック番号▲1▼の道路通行視覚映像から交差点番号▲1▼'−Xの道路通行視覚映像に切り換える。
【0059】
なお、上記のように交差点において、直進、左折、右折、戻り等があるが、例えば、左折する場合は、実際に左折して撮影した道路通行視覚映像が再生され、表示部に表示されることとなり、ある道路ブロックと次の道路ブロックの交差部に移動するときも、きわめて現実に視認する状況に近くなる。
【0060】
さらに、交差点▲1▼’を抜けて道路ブロック▲2▼に入った場合は、同様にその道路ブロック番号▲2▼に対応する道路通行視覚映像ファイルに切り換える指令信号が出て、これにより、移動・再生制御部によって映像再生処理部の映像を交差点に係る道路通行視覚映像から道路ブロック番号▲2▼に対応する道路通行視覚映像に切り換える。
【0061】
このようにして、出発地点の駅Aから目的地学校Gまでの誘導矢印に沿って進行し、その道路ブロック番号及び交差点番号に対応して、地図誘導処理部から、映像切換処理信号及び映像速度制御信号が出て、これにより、道路ブロック番号及び交差点番号に対応して、移動・再生制御部によって映像再生処理部の映像を切換、又その再生速度を制御する、さらに一時停止も可能となる。
【0062】
なお、地図画像と道路通行視覚映像は表示部に同時に表示されるようにすると、利用者は、地図画像上の道路に沿った誘導矢印の移動を確認しながら、誘導矢印の移動に対応した地点及び速度で、実際にその道路を自動車又は徒歩で進行しているかのように、街路や風景に関する道路通行視覚映像を端末の表示部においてバーチャル的に見ることができる。
【0063】
さらに、利用者が、誘導矢印を、地図画像上の選択した経路を進行中又は停止中のある地点から上記予め選択指定した経路上の任意の別の地点へ飛び越えて移動させ、道路通行視覚映像を飛び越えて再生したい場合には、図5のように利用者は、地図画像上の選択した経路Y路上で移動する矢印▲1▼を、経路上の任意の点である後方の経路地点▲2▼や前方の経路地点▲3▼へ、ドラッグ及びドロップといったマウス操作やキーボード操作により移動することにより、その地点からの矢印の移動開始とその地点からの道路通行視覚映像の再生を行うことができる。
【0064】
なお、図5において、地図画像上の選択した経路Y路(確定経路である経路Y路)上で移動する矢印▲1▼を、経路Y路付近の経路上から少しはずれた任意の点である後方の地点▲4▼又は前方の地点▲5▼へ、ドラッグ及びドロップといったマウス操作やキーボード操作によりずれて移動しても、地点▲4▼は自動的に直近の経路地点▲2▼へ、地点▲5▼は自動的に直近の経路地点▲3▼に移動し、その地点より誘導矢印が移動し、その地点からの道路通行視覚映像が再生される。
【0065】
要するに、マウス操作による位置の指定がずれてしまい、誘導矢印を、予め指定した経路上のある地点から上記経路上から少しはずれた別の地点へ飛び越えて移動させた場合でも、この地点の直近の上記経路上の地点より誘導矢印が移動し、道路通行視覚映像が再生される。
【0066】
次に、地図各地点選択型について説明する。図4は、地図各地点選択型を説明する図であり、図4において、ある地域の地図画面上で、地点A(座標7、3)の駅から地点G(座標12、14)の学校まで行く場合について説明する。
【0067】
この地域の地図画像を利用端末の表示部に表示するまでの手順は、地図連続誘導型と同じであるから、その説明は省略する。地図各地点選択型の操作は、ほぼ地図連続誘導型と同じであるが、地図各地点選択型の場合は、予め出発地及び目的地をクリックして選択しておかない点が地図連続誘導型とは異なる。
【0068】
地図各地点選択型では、地図連続誘導型と同様の操作で、道路ブロック▲1▼を、その道路通行視覚映像を観察しながら進行する。そして交差点▲1▼’にさしかかった時に、利用者は、地図画面上で、左折、直進、右折、戻りのいずれかを選択して入力部に入力する。
【0069】
利用者が地図画面上で、左折、直進、右折、戻りのいずれかを選択して入力部に入力すると、この選択信号は、地図位置指定入力部から地図経路探査部に入力される。地図経路探査部で左折、直進、右折、戻りのいずれかの選択信号に基づいて、交差点番号及び次の道路ブロックを探査する。
【0070】
例えば、図4では駅Aから学校Gに行く場合は、交差点▲1▼’で直進を選択すると、地図経路探査部では、その座標点、直進方向であることから、地図検索部を介して、位置座標データ記憶部を探査して交差点番号▲1▼'−X及び道路ブロック番号▲2▼を探査する。従って、地図経路探査部で、経路データとして、交差点番号▲1▼'−X及び道路ブロック番号▲2▼が探索され、この経路データが映像検索部に送られる。
【0071】
映像検索部では、この経路データに基づいて、まず、交差点番号▲1▼'−Xに対応する道路通行視覚映像ファイルが映像データ記憶部で検索・抽出され、映像再生処理部に送られ再生される。これにより、交差点▲1▼’を実際に直進した際に見えるものと同じ映像を見ることができる。
【0072】
さらに引き続き、道路ブロック番号▲2▼に対応する道路通行視覚映像ファイルが検索・抽出され、映像再生処理部に送られる。道路ブロック▲2▼についても、地図画面見ながら道路ブロック番号▲2▼に対応する映像を見ながら進行する。
【0073】
そして、交差点▲2▼’にきたら交差点▲1▼’におけると同様に左折、直進、右折、戻りのいずれか、例えば直進を選択すれば、交差点番号▲2▼'−X及び道路ブロック番号▲3▼が探索され、この経路データが映像検索部に送られる。
【0074】
このようにして、途中の道路通行視覚映像を見ながら、目的とする学校に到達することができる。なお、利用者が指定した進行速度に基づいて、地図画面上の誘導矢印の移動速度及び道路通行視覚映像の進行速度や道路ブロック経路上の進行中の誘導矢印の移動地点の飛び越えによる変更が制御される構成は、地図連続誘導型の場合と同じであるから、ここでは省略する。
【0075】
なお、地図各地点選択型の場合、交差点▲1▼’にさしかかった時(交差点に近づいた時点。即ち、交差点に到達する前の適宜時点)に、図6に示すように、地図画面の道路上の左折、直進、右折、戻りについて可能な選択方向について道路上に矢印を表示するとともに、その矢印の近傍にその方向の視覚映像を表示する構成としてもよい。
【0076】
即ち、交差点に係る道路通行視覚映像のファイルは、一つの交差点毎に左折、直進、右折、戻りの4つの映像ファイル(4つの交差点番号、例えば交差点▲1▼’については、▲1▼'−W、▲1▼'−X、▲1▼'−Y、▲1▼'−Z毎に映像ファイル)があるが、矢印が交差点に近づいた適宜時点(交差点に到達する前の適宜時点)で、該当する交差点に係る左折、直進、右折、戻りの4つの道路通行視覚映像ファイルが、同時に映像再生処理部に送られ、地図誘導・映像出力部を介して利用者の端末に送られ、表示部の画面の矢印の近傍に交差点に係る4つの道路通行視覚映像が同時に全て表示される。
【0077】
このような構成とすると、利用者は、交差点に近づいた際に、左折、直進、右折、戻り方向の道路通行視角映像の全てを見比べ観察しながら、左折、直進、右折、戻りのいずれかを選択して入力部に入力することができる。
【0078】
以上、本発明の地図誘導映像システムを道路や町の街路案内を実施例として説明したが、このような街路案内だけでなく、本発明の地図に相当するものがあれば、いろいろな案内に適用できる。
【0079】
例えば、博物館、図書館、博覧会用建物(メッセ)、工場等の建物内の館内見取り案内図は、本発明の地図に相当するものであり、本発明に係る地図誘導映像システムをこれらの建物の館内や構内の案内誘導として適用可能である。同様に自動車学校やテーマパーク等の敷地案内見取り図も本発明の地図に相当するものであり、これらの敷地内の案内誘導にも適用可能である。
【0080】
以上、本発明に係る地図誘導映像システム実施の形態を実施例に基づいて説明したが、本発明は特にこのような実施例に限定されることなく、特許請求の範囲記載の技術的事項の範囲内でいろいろな実施例があることはいうまでもない。さらに、カーナビと連動も考えられ、それにより一層の利用価値が生じる。
【0081】
【発明の効果】
以上のような構成の本発明に係る地図誘導映像システムによれば、利用者が実際にその場所に行かなくても、所望の地域の地図を検索して地図画面を利用端末上で表示し、その地図画面上において道路に沿って進行すると、その進行速度に同期して、その道路を実際に通行した際に見ることのできる予め撮影した道路通行視覚映像が再生されてこれを表示して見ることができるので、出発地から目的地までの道路や街路の状況、道路沿いの商業事情、街の様子、観光、風景等を、実際にその道路を通行し、その町を訪問したのと同じような臨場感をもって擬似体験することができ、その地域の商業調査、不動産調査等ビジネス上はもちろんのこと観光等趣味の上でも極めて有用である。
【0082】
さらに、本発明に係る地図誘導映像システムによれば、地図画面における道路を、交差点から交差点までの道路ブロック毎に道路ブロック番号を付与し、出発地から目的地までの経路は、予め出発地から目的地を指定してこれらの道路ブロックを探査して組み合わせた経路を案内表示するか、あるいは利用者が交差点毎に左折、直進、右折、戻りを選択して道路ブロックを選択することができ、さらに進行速度もブロック毎に、選択指定し、変えることもでき、又一時停止も可能となるので、きわめて柔軟性がある現実に即した道路誘導地図誘導映像システムが実現されだけでなく、通行視覚映像を道順毎に撮影する手間が省け、地図・映像情報処理サーバーのデータ取扱量が膨大となることがない等の効果が生じる。
【0083】
さらに、本発明に係る地図誘導映像システムによれば、交差点毎に交差点番号を付与し、その交差点毎に、左折、直進、右折、戻り等その交差点おける通行動作別の通行視覚映像ファイルを設けたので、地図画面上で道路ブロック、交差点、道路ブロックと進行する際も、その交差点における進行状態に適応した通行動作が連続的に行えるから、道路ブロックと交差点の接続部や交差点の中での進行に際しても、断続的ではない、連続的でスムースな、実際の通行に酷似した道路通行視覚映像を見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地図誘導映像システムの実施例を説明する図である。
【図2】本発明に係る地図誘導映像システムの作用を説明する図である。
【図3】本発明に係る地図誘導映像システムの作用を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明に係る地図誘導映像システムの別の操作による作用を説明する図である。
【図5】本発明に係る地図誘導映像システムのさらに別の操作による作用を説明する図である。
【図6】本発明に係る地図誘導映像システムのさらに別の操作による作用を説明する図である。

Claims (5)

  1. 複数の利用端末と、該複数の利用端末に通信ネットワークを介して接続され、地図検索部、地図データ記憶部、位置座標データ記憶部、地図経路探査部、地図誘導処理部、映像検索部、映像データ記憶部、移動・再生時間制御部、及び映像再生処理部を有する地図・映像情報処理サーバーとを備えた地図誘導映像システムであって、
    上記地図検索部は、上記利用端末から送信された所望の地図の検索入力に基づいて、地図データ記憶部から上記所望の地図を検索して、上記利用端末に送信して表示可能とし、
    上記位置座標データ記憶部は、道路ブロック毎に付与された道路ブロック番号とその位置座標、交差点毎に付与された交差点番号とその位置座標の関係データを記憶しており、
    上記映像データ記憶部は、複数の上記道路ブロック番号及び交差点番号にそれぞれ対応した道路通行視覚映像ファイルを記憶しており、
    上記地図経路探査部は、上記利用端末で表示された地図画面上で出発地と目的地を選択することにより、上記道路ブロック及び交差点の組み合わせられた経路データを探索するとともに、該経路データを上記映像検索部及び地図誘導処理部に送り、
    上記映像検索部は、上記経路データに基づいて、上記映像データ記憶部から上記経路に対応する道路通行視覚映像ファイルを検索するとともに、検索した道路通行視覚映像ファイルを映像再生処理部に送り、
    上記映像再生処理部は、上記映像検索部から送られた道路通行視覚映像ファイルを再生して上記利用端末に送信し、
    上記地図誘導処理部は、上記経路データと該経路に沿って進む進行速度に係る操作データに基づいて、上記地図画面上に誘導矢印を表示する地図誘導処理データを作成し、
    上記移動・再生時間制御部は、上記地図誘導処理データに基づいて、上記誘導矢印の移動と同期して、上記映像検索部から送られた道路通行視覚映像ファイルを再生するように、上記映像再生処理部を制御することを特徴とする地図誘導映像システム。
  2. 複数の利用端末と、該複数の利用端末に通信ネットワークを介して接続され、地図検索部、地図データ記憶部、位置座標データ記憶部、地図経路探査部、地図誘導処理部、映像検索部、映像データ記憶部、移動・再生時間制御部、及び映像再生処理部を有する地図・映像情報処理サーバーとを備えた地図誘導映像システムであって、
    上記地図検索部は、上記利用端末から送信された所望の地図の検索入力に基づいて、地図データ記憶部から上記所望の地図を検索して、上記利用端末に送信して表示可能とし、
    上記位置座標データ記憶部は、道路ブロック毎に付与された道路ブロック番号とその位置座標、交差点毎に付与された交差点番号とその位置座標の関係データを記憶しており、
    上記映像データ記憶部は、複数の上記道路ブロック番号及び交差点番号にそれぞれ対応した道路通行視覚映像ファイルを記憶しており、
    上記地図経路探査部は、上記利用端末で表示された地図画面上で進行しながら道順を選択することにより、上記道路ブロック及び交差点の組み合わせられた経路データを探索するとともに、該経路データを上記映像検索部及び地図誘導処理部に送り、
    上記映像検索部は、上記経路データに基づいて、上記映像データ記憶部から上記経路に対応する道路通行視覚映像ファイルを検索するとともに、検索した道路通行視覚映像ファイルを映像再生処理部に送り、
    上記映像再生処理部は、上記映像検索部から送られた道路通行視覚映像ファイルを再生して上記利用端末に送信し、
    上記地図誘導処理部は、上記経路データと該経路に沿って進む進行速度に係る操作データに基づいて、上記地図画面上に誘導矢印を表示する地図誘導処理データを作成し、
    上記移動・再生時間制御部は、上記地図誘導処理データに基づいて、上記誘導矢印の移動と同期して、上記映像検索部から送られた道路ブロック番号及び交差点番号に対応した上記道路通行視覚映像ファイルを再生するように、上記映像再生処理部を制御することを特徴とする地図誘導映像システム。
  3. 上記地図画面の経路上を進行する誘導矢印を、該進行地点から、予め選択された経路上又はそれ以外の道路上の別の地点に利用端末で指定して移動させるように選択操作が可能であり、該移動させた別の地点から、上記誘導矢印の移動表示が開始されるとともに、上記誘導矢印の位置に対応した道路通行視覚映像の再生が制御されることを特徴とする請求項1又は2に記載の地図誘導映像システム。
  4. 上記誘導矢印が前記別の地点に移動された場合であって、予め選択された経路又はそれ以外の道路上からずれた地点に移動操作された場合は、該地点の直近の道路上の地点から誘導矢印の移動表示が開始されるとともに、上記誘導矢印の位置に対応した道路通行視覚映像の再生が制御されることを特徴とする請求項3に記載の地図誘導映像システム。
  5. 上記交差点に係る道路通行視覚映像ファイルは、一つの交差点毎に、該交差点に接続される複数の道路に対応した複数の道路通行視覚映像ファイルであり、上記映像再生処理部は、上記交差点において上記道順を選択する前に、上記複数の道路通行視覚映像ファイルを同時に映像として表示することを特徴とする請求項2に記載の地図誘導映像システム。
JP2001342647A 2000-12-06 2001-11-08 地図誘導映像システム Expired - Fee Related JP3809901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342647A JP3809901B2 (ja) 2000-12-06 2001-11-08 地図誘導映像システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372080 2000-12-06
JP2000-372080 2000-12-06
JP2001342647A JP3809901B2 (ja) 2000-12-06 2001-11-08 地図誘導映像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236990A JP2002236990A (ja) 2002-08-23
JP3809901B2 true JP3809901B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26605380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342647A Expired - Fee Related JP3809901B2 (ja) 2000-12-06 2001-11-08 地図誘導映像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809901B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138474A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Fujitsu Ltd 携帯端末を用いた道案内方法および道案内プログラム
AU2002357628A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Jicoux Datasystems, Inc. Image providing apparatus, image display system, image providing method, and program
JP4321128B2 (ja) 2003-06-12 2009-08-26 株式会社デンソー 画像サーバ、画像収集装置、および画像表示端末
JP4503393B2 (ja) * 2004-08-10 2010-07-14 省吾 吉村 目的地案内装置、プログラム及びその記録媒体
WO2007066696A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5132952B2 (ja) * 2007-03-07 2013-01-30 ヤフー株式会社 地図表示システム
JP5176605B2 (ja) * 2008-03-05 2013-04-03 朝日航洋株式会社 映像検索装置
JP2012048710A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Masahiro Nishimura 電子ショッピングシステム
JP2017040551A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ユピテル システム及びプログラム
JP6861562B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-21 本田技研工業株式会社 画像共有システム、画像共有サーバ及び画像共有方法
JP7474667B2 (ja) 2020-09-23 2024-04-25 株式会社日本総合研究所 プログラム、情報処理方法、道路インフラ整備方法および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002236990A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735733B2 (ja) ビデオシステム、及びビデオシステム用プログラム
US8797402B2 (en) Methods and apparatus for imaging and displaying a navigable path
JP3950085B2 (ja) 地図誘導全方位映像システム
US20030214582A1 (en) Video delivery apparatus and video information delivery system
JP3809901B2 (ja) 地図誘導映像システム
JP2002183150A (ja) 位置関連情報提示システム及び位置関連情報提示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005149409A (ja) 画像再生方法及び装置
KR20030054661A (ko) 동영상을 이용한 가상 주행 체험시스템 및 그 방법
US8346470B2 (en) Providing access to a collection of content items
JP2002031539A (ja) ナビゲーション装置
JP2001311626A (ja) 案内データ処理方法,案内データ処理用プログラムの記録媒体および案内データ処理用プログラム
CA2319172A1 (en) Navigational apparatus using visual description of the route
JP2890001B2 (ja) 車両走行案内装置
WO2002047034A1 (fr) Dispositif de production d'informations de commande d'affichage d'image, procede d'affichage d'image et affichage d'image
JP3500027B2 (ja) 映像統合装置
JP4349973B2 (ja) 映像レイヤーリンク対応映像誘導システム
CN112487244A (zh) 街景显示方法、装置及存储介质
JP2005055288A (ja) ナビゲーション装置
KR100800746B1 (ko) 네비게이션 시스템의 위치정보 표시방법
TW201317547A (zh) 產生全景實境路徑預覽影片檔之方法及預覽系統
WO2002046963A1 (fr) Systeme de guidage a base de cartes
JP2007102239A (ja) 情報提供方法,情報提供用プログラムの記録媒体および情報提供用プログラム
EP1924971B1 (en) Method for providing an animation from a prerecorded series of still pictures
JP2006317503A (ja) 地図表示システム、情報配信サーバ、地図表示装置およびプログラム
CN113091763B (zh) 一种基于实景三维地图的导航方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3809901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150602

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees