JP3809221B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3809221B2
JP3809221B2 JP12911196A JP12911196A JP3809221B2 JP 3809221 B2 JP3809221 B2 JP 3809221B2 JP 12911196 A JP12911196 A JP 12911196A JP 12911196 A JP12911196 A JP 12911196A JP 3809221 B2 JP3809221 B2 JP 3809221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
display device
metal plates
illumination member
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12911196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09288929A (ja
Inventor
新治 石川
伸也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP12911196A priority Critical patent/JP3809221B2/ja
Publication of JPH09288929A publication Critical patent/JPH09288929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809221B2 publication Critical patent/JP3809221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多方向入力スイッチやロータリエンコーダ等の電気部品の表示装置に係り、特に該電気部品に具備される操作軸の操作状態をLEDによって点灯表示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりこの種の電気部品に使われている表示装置として、図10に示すように電気部品1に具備される操作軸1aの先端に、つまみ2を装着し、前記電気部品1を装着しているプリント基板3に表示装置4を配置したものが提案されている。この表示装置4は、電気部品1を搭載したプリント基板3上に実装されたチップ状LED5と、その上面には該LED5の点灯光を、つまみ2の表示部2aに導く導光体4aとで構成されている。そして、前記表示部2aはつまみ2の指針として形成されており、操作者がつまみ2を操作すると、そのつまみ2の操作位置を示す。
【0003】
また、表示装置4は、導光体4aが透明なアクリル樹脂等の材料で、上面4bとLED収納口4c以外の外周面を、筐体7の内面に形成した図示しない光拡散部材で覆って形成されて、プリント基板3と電気部品1の筐体1bの上面に接着剤6等により取り付けられている。このようにプリント基板3に取り付けられた表示装置4の導光体4aは、LED収納口4cに、前記プリント基板に取り付けられたLED5を収納して、このLED5の点灯光を、前記光拡散部材の作用により内部で反射して拡散させて、LED5の点滅光の出口側である前記導光体4aの上面4bから上方向の外部に照射される。そして、この外部に照射された光はつまみ2に形成されている表示部2aを照射すると、操作者がつまみ2の上面からLED5が点灯していることを確認することができる。
【0004】
このような構成の従来の表示装置4では、LED5の点燈光が表示装置4の導光体4aに導かれて、つまみ2の指針である表示部2aを照射して点燈させることで、電気部品1の操作位置を確認することができる。そして、前記表示部2aは、表面に文字または記号等が彫り込み、または、突起等により設けられ、材質は半透明のアクリル樹脂等で加工されて、前記文字または記号等が、前記表示装置4からの点燈光によって浮き上がって見えるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の表示装置4によれば、プリント基板3に取り付けられたLED5の点燈光を導光体4aの内部で光拡散させながら、上面4bの外部に導いている。しかし、導光体4aは材質を透明材料を使い、且つ、外周面を光拡散部材で覆ってはいるが、LED5の点滅光の出口である導光体4aの上面4bまでの距離が長いために、LED5の点燈光を効率よく全て上面4bに導くことは難しく、前記点燈光が導光体4aの内部をを通過する間に点灯光が吸収されて、導光体4aの上面4bから外部に照射されるLED5の光の輝度が低下し、LED5が点灯しても前記表示部2aに形成している文字または記号等が見えにくいという問題があった。
【0006】
また、前記LED5の輝度が低下するのを見込んで、前記表示ユニット4を組み込むときに、最初からLED5の輝度が高いものを使っていたのでコストアップになるという問題があった。
また、前記導光体4aはプリント基板3と電気部品1の筐体1bに接着剤または両面粘着テープ6等により固定しているが、接着剤または両面粘着テープ6は取り扱いが面倒で、且つ、接着剤だと完全に接着されるまでに時間が掛かり、組立性が悪いという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第1の手段として、電気部品と、互いに所定の隙間を保持して同一平面に対向して配置された複数の金属板と、該複数の金属板のうち少なくとも2個の金属板間に架橋された照光部材とを備え、前記複数の金属板は、平面部を有する1つの共通の金属板と2つの導通端子付きの金属板でコの字状に配置され、前記各々の金属板が中央部に貫通穴を有し、合成樹脂より成る成形体で一体化されると共に、前記少なくとも2個の金属板には、前記照光部材を取り付けるための接続端子部を設け、前記照光部材を前記2個の金属板に半田付けすることにより前記導通端子付きの金属板と前記共通の金属板とを前記照光部材により電気的に接続し、前記複数の金属板に係止部を設け、該係止部を前記電気部品に係止すると共に、前記照光部材を前記電気部品の操作軸側に配置した構成とした。
また、前記課題を解決するための第2の手段として前記金属板には前記照光部材を取り付けるための載置部を有すると共に、前記金属板の前記接続端子部を切り起こした突起で形成し、この突起に前記照光部材を半田付けにより取り付けた構成とした。
また、前記課題を解決するための第3の手段として、前記金属板を折り曲げた腕部に前記係止部を設け、前記腕部の自由端側から前記腕部の折り曲げ根元に向かって切り起こして成る前記係止部を備えた構成とした
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の表示装置10の一実施の形態について図1ないし図9を参照して説明する。図1ないし図5は本発明の表示装置を説明するもので、図6ないし図9は、本発明の表示装置を電気部品に取り付けたときの動作を説明するものである。
【0009】
まず、図1ないし図5を参照して説明すると、平面部を有する共通の金属板11は、平面部の外側の両隅部を下向きに折り曲げた、自由端を有する2つの腕部11a・11aを備えている。そして、この腕部11aには金属板11を後述する電気部品み20に取り付けるために、前記自由端側から前記腕部11aの折り曲げ根元に向かって切り起こして成る取付部材としての係止部11bが舌片状に形成されている。そして、この係止部11bは、舌片状の先端を内向きに、くの字状に屈曲させた屈曲部11cを形成している。
そして、前記係止部11bの外周には細幅の溝11eを形成し、係止部11bの折り曲げを確実にして、屈曲部11cの屈曲寸法の精度を向上させて、後述する電気部品20に取り付けたときの取付強度のバラツキがないようにしている。
【0010】
また、前記2つの腕部11a・11aが形成されている反対側の内側部分には、2つの切り欠き部11g・11gと、LED等からなる照光部材16を取り付けるための載置部11h、11jが、前記2つの切り欠き部11g・11gを挟み前記照光部材16の幅より狭い間隔をもってそれぞれ形成されている。そして、前記切り欠き部11gに突起11dが前記照光部材16の接続端子として切り起こして上向きに形成されている。また、前記2つの切り欠き部11g・11gが形成されている側の中央部には半円形状の切り込みがあり、金属板11と後述する金属板12・13とを、連結部材から成る絶縁性の合成樹脂等を成形加工により形成した成形体14で一体化して、その中央部には穴15が形成されている。
【0011】
また、前記金属板11の一方側の切り欠き部11gと対向する位置に、隙間G1を設けて金属板12が前記金属板と同一平面で配置されている。そして、前記金属板12は平面部を有して、照光部材16を取り付けるための載置部12h、12jが切り欠き部12gを挟み前記照光部材16の幅より狭い間隔をもって形成されている。そして、前記切り欠き部12gには突起12dが前記照光部材16の接続端子として切り起こして上向きに形成されている。この突起12dと前記金属板11の一方側の突起11dにより照光部材16を位置決めし、且つ、載置部12h、12jと前記金属板11の一方側の載置部11h、11jに照光部材16を載置して半田付け等で取り付けている。
【0012】
また、前記金属板12は、前記切り欠き部12gが形成されている反対側の隅部を下向きに折り曲げた、自由端を有する腕部12aを備えている。このとき該腕部12aは前記金属板11の他方側の腕部11aと対向して折り曲げられている。そして、この腕部12aには金属板12を取り付けるために、前記自由端側から前記腕部12aの折り曲げ根元に向かって切り起こして成る取付部材としての係止部12bが舌片状に形成されている。そして、この係止部12bは、舌片状の先端を内向きに、くの字状に屈曲させた屈曲部12cを形成している。
そして、前記係止部12bの外周には細幅の溝12eを形成し、係止部12bの折り曲げを確実にして、屈曲部12cの屈曲寸法の精度を向上させて、後述する電気部品20に取り付けたときの取付強度のバラツキがないようにしている。また、金属板12の腕部12aが形成されている同じ側の他方には前記平面部を延長した導通端子12fが、成形体14の外側で下向きに折り曲げられて、その先端はプリント基板21等に、半田付け等で取り付けることができるようになっている。
【0013】
また、前記金属板11の他方側の切り欠き部11gと対向する位置に、隙間G2を設け、且つ、前記金属板12と対向する位置には隙間G3を設けて金属板13が前記金属板11と同一平面に配置されている。そして、前記金属板13は平面部を有して照光部材16を取り付けるための載置部13h、13jが切り欠き部13gを挟み前記照光部材16の幅より狭い間隔をもって、それぞれ形成されている。そして、前記切り欠き部13gには突起13dが前記照光部材16の接続端子として切り起こして上向きに形成されている。この突起13dと前記金属板11の他方側の突起11dにより照光部材16を位置決めし、且つ、載置部13h、13jと前記金属板11の他方側の載置部11h、11jに照光部材16を載置して半田付け等で取り付けている。
また、前記金属板13は、前記切り欠き部13gが形成されている反対側の隅部を、下向きに折り曲げた自由端を有する腕部13aを備えている。このとき、該腕部13aは前記金属板11の一方側の腕部11aと対向して折り曲げられている。そして、この腕部13aには金属板13を取り付けるために、前記自由端側から前記腕部13aの折り曲げ根元に向かって切り起こして成る取付部材としての係止部13bが舌片状に形成されている。そして、この係止部13bは、舌片状の先端を内向きに、くの字状に屈曲させた屈曲部13cを形成している。
【0014】
そして、前記係止部13bの外周には細幅の溝13eを形成し、係止部13bの折り曲げを確実にして、屈曲部13cの屈曲寸法の精度を向上させて、後述する電気部品20に取り付けたときの取付強度のバラツキがないようにしている。また、前記金属板12と隙間G3を挟んで対向する側には前記平面部を延長した導通端子13fが、成形体14の外側で下向きに折り曲げられて、その先端はプリント基板21等に、半田付け等で取り付けることができるようになっている。
また、照光部材16はチップ状LED等から成り、照光部16aが取付板16bに取り付けられて形成されている。そして、この照光部材16は電気部品20の操作に対応して照光部16aが点灯するような回路構成に成っている。そして、前記取付板16bの長手方向の両端には前記金属板のそれぞれの突起11d・11d・12d・13dに取り付けるための切り欠き溝が形成されて、この切り欠き溝を前記金属板の突起11d・12d・13dに係合させると、照光部材16は前記それぞれの金属板に位置決めされて載置されるようになっている。
【0015】
以上3個の金属板11・12・13は1個の金属板11と、2個の端子付きの金属板とでコの字状に配置し、且つ、前記金属板11・12・13を絶縁するために隙間G1・G2・G3を形成して成形体14により一体化されている
。そして、その中央部には円形の穴15が貫通して形成されて、後述する電気部品20の操作軸20aが前記穴15に位置するようになっている。また、前述したように前記成形体14により一体化された、3個の金属板11・12・13は、互いに電気的に絶縁されているが、金属板11の一方側の載置部11h・11jと金属板12の載置部12h・12jに前記照光部材16を架橋して載置し、一方側の突起11dと突起12dとの間で前記照光部材16を位置決めして、半田付け等で取り付けている。
また、金属板11の他方側の載置部11h・11jと金属板13の載置部13h・13jに前記照光部材16を架橋して載置し、他方側の突起11dと突起13dとの間で前記照光部材16を位置決めして、半田付け等で取り付けているので、金属板12と金属板11が、また、金属板11と金属板13が照光部材16を介して電気的に接続されるので、導通端子12fから導通端子13fまでが電気的に導通した状態に成り、前記2つの照光部材16、16は直列接続される。
【0016】
このような構成の本発明の表示装置10を、操作軸20a、筐体20b、および複数の端子20cを備える電気部品20に取り付けた時の相互の関係と動作を図6ないし図9を参照して説明する。
本発明の表示装置10を前記電気部品20に取り付けるには、まず、表示装置10の穴15に電気部品20の操作軸20aを挿入し、次に表示装置10の隅部に形成した腕部11a・11a・12a・13aを前記電気部品20の上方から筐体20bの外周面に挿入すると、前記舌片状の係止部11b・12b・13bの屈曲部11c・12c・13cの先端が前記筐体20bの前面の外周辺に当接する。このような状態の表示装置10を、成形体14の表面から人の手あるいは図示しない治具等で電気部品20側に押し込むと、図8に示すように、前記それぞれの屈曲部11c12c・13cの先端がバネ性によって筐体20bの外周面に沿って押し広げられて、筐体20bに押し込まれて、前記それぞれの屈曲部11c・12c・13cの先端が筐体20bの外周面に喰い込むように強固に取り付けられて、表示装置10と電気部品20の表面とは隙間なく取り付けられるので、外部からの振動等で電気部品20から表示装置10が外れることはない。
以上説明した前記係止部11b・12b・13bに形成されている屈曲部11c・12c・13cの形状は、くの字形状に限定されるものではなく湾曲形状でもよい。
【0017】
このように、本発明の表示装置10を取り付けた電気部品20の一使用状態を説明すると、図9に示すように本発明の表示装置10を取り付けた電気部品20を、オーディオ機器等の装置側に取り付けられたパネル19から電気部品20の操作軸20aを突出させて、プリント基板21等に取り付ける。そして、操作軸20aには、表示部18aを有する操作体18が取り付けられている。
このようなオーディオ機器等に取り付けられた表示装置10搭載の電気部品20は、照光部材16の点燈光が直接前記操作体18の表示部18aの裏面を照射し、且つ、照光部材16と表示部18aとの距離も短いので、前記照光部材16からの照射光は、半透明の表示部18aを通過して表示部18aの表面を明るく点燈させることができる。また、前記表示部18aは半透明なアクリル樹脂等で、表面には文字あるいは記号等が彫り込みまたは突起させて設けられているので、照光部材16からの点燈光によって、表示部18aの表面の文字あるいは記号等が浮き上がって見えるようになっている。
【0018】
このような構成の表示装置10は、チップ状LED等からなる照光部材16を電気部品20の操作軸20a側に取り付けたので、照光部材16の点燈光を操作体18の表示部18aに直接明るく照射できるので、遠くから見ても電気部品20が、操作体18の操作に対応して動作しているかどうかの確認が誤りなく確実にできる。また、表示装置10に係止部11b・12b・13bを設けたので、電気部品20への表示装置10の取付が簡単になり組立時間が短縮できる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の表示装置によれば、互いに所定の隙間を保持して同一平面に対向して配置された複数の金属板と、該複数の金属板のうち少なくとも2個の金属板間に架橋された照光部材とを備え、前記少なくとも2個の金属板には、前記照光部材を取り付けるための載置部と、前記照光部材と接続する接続端子部を設け、前記照光部材を前記2個の金属板に半田付けすることにより電気的に接続すると共に、前記複数の金属板を絶縁性の成形体からなる連結部材により一体的に結合したので、本発明の表示装置の取り扱いが簡単になり、本発明の表示装置を電気部品に取り付ける組立時間を短縮できる。
【0020】
また、前記金属板を取り付けるための係止部を形成したので、該係止部によって表示装置を電気部品に取り付けることができるので、接着剤や両面粘着テープ等を使わなくても、本発明の表示装置を電気部品に簡単に取り付けることができるので、本発明の表示装置を搭載した電気部品をオーディオ機器等の装置に組み込むときの作業が容易になる。。
【0021】
また、照光部材を電気部品の操作軸側に配設したので、操作軸に取り付けられた操作体の表示部と照光部材の距離を小さくすることができるので、前記表示部の表面に形成された文字あるいは記号を、前記照光部材の点灯により明るく表示することができる。よって、電気部品の操作が行われたかどうかを、本発明の表示装置によって誤りなく確実に確認することができる。
【0022】
また、前記金属板には前記照光部材を取り付けるための載置部を有すると共に、前記金属板の前記接続端子部を切り起こした突起で形成し、この突起に前記照光部材を半田付けにより取り付けたので、前記照光部材を各々の金属部材の隙間の適正な位置に位置決めして取り付けることができるので、操作体の表示部と照光部材の関係位置をバラツキなくすることができるので、操作体の表示部を照射する点灯光は常に一定の光を照射することができる。
【0023】
また、金属板を折り曲げた腕部に係止部を設け、前記腕部の自由端側から前記腕部の折り曲げ根元に向かって切り起こして成る係止部を備えたので、手作業でも簡単に挿入して取り付けることができる。また、前記電気部品に挿入して取り付けた本発明の表示装置を、電気部品から取ろうとすれば、舌片状の係止部の先端が、電気部品の筐体の外周面に喰い込むようになるので、電気部品に取付るのは簡単で、取り外すのは難しい表示装置を提供できる。
【0024】
また、金属板は、1個の共通の金属板と2個の端子付の金属板でコの字状に配置し、前記端子付の金属板と前記共通の金属板とを照光部材により電気的に接続したので、前記照光部材の点灯光を電気部品の操作体の表示部に直接照射できるので、前記表示部を明るく表示できる。よって、本発明の表示装置では特別に輝度の高いLCDを使わなくても良いので、コスト低減に効果がある。
【0024】
また、前記複数の金属板を合成樹脂等により一体化したので、本発明の表示装置の取り扱いが容易になり、本発明の表示装置を電気部品へ取り付ける作業時間の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の正面図。
【図2】本発明の表示装置の平面図。
【図3】本発明の表示装置の表示部材を取り付ける前のユニットの平面図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】図3のB−B断面図。
【図6】本発明の表示装置を電気部品に取り付けた正面図。
【図7】本発明の表示装置を電気部品に取り付けた平面図。
【図8】本発明の表示装置を電気部品に取り付けたときの要部断面図。
【図9】本発明の表示装置を電気部品に取り付けてオーディオ装置等に組み込んだ1実施例を説明するための概略図。
【図10】従来の表示装置の実施例を説明する概略図。
【符号の説明】
1 電気部品
1a 操作軸
1b 筐体
2 つまみ
3 プリント基板
4 従来の表示装置
4a 導光体
4b 上面
4c LED収納口
5 LED
6 接着剤
7 パネル
10 本発明の表示装置
11 金属板
11a 腕部
11b 係止部
11c 屈曲部
11d 突起
11e 溝
12 金属板
12a 腕部
12b 係止部
12c 屈曲部
12d 突起
12e 溝
12f 導通端子
13 金属板
13a 腕部
13b 係止部
13c 屈曲部
13d 突起
13e 溝
13f 導通端子
14 成形体
15 穴
16 照光部材
16a 照光部
16b 取付板
17 半田
18 操作体
18a 表示部
19 パネル
20 電気部品
20a 操作軸
20b 筐体
20c 端子
21 プリント基板

Claims (3)

  1. 電気部品と、互いに所定の隙間を保持して同一平面に対向して配置された複数の金属板と、該複数の金属板のうち少なくとも2個の金属板間に架橋された照光部材とを備え、前記複数の金属板は、平面部を有する1つの共通の金属板と2つの導通端子付きの金属板でコの字状に配置され、前記各々の金属板が中央部に貫通穴を有し、合成樹脂より成る成形体で一体化されると共に、前記少なくとも2個の金属板には、前記照光部材を取り付けるための接続端子部を設け、前記照光部材を前記2個の金属板に半田付けすることにより前記導通端子付きの金属板と前記共通の金属板とを前記照光部材により電気的に接続し、前記複数の金属板に係止部を設け、該係止部を前記電気部品に係止すると共に、前記照光部材を前記電気部品の操作軸側に配置したことを特徴とする表示装置。
  2. 前記金属板には前記照光部材を取り付けるための載置部を有すると共に、前記金属板の前記接続端子部を切り起こした突起で形成し、この突起に前記照光部材を半田付けにより取り付けたことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記金属板を折り曲げた腕部に前記係止部を設け、前記腕部の自由端側から前記腕部の折り曲げ根元に向かって切り起こして成る前記係止部を備えたことを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の表示装置。
JP12911196A 1996-04-24 1996-04-24 表示装置 Expired - Fee Related JP3809221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12911196A JP3809221B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12911196A JP3809221B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288929A JPH09288929A (ja) 1997-11-04
JP3809221B2 true JP3809221B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=15001347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12911196A Expired - Fee Related JP3809221B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809221B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009992A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Roland Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09288929A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001304B1 (en) Liquid crystal display
KR100226609B1 (ko) 수준기
JP2003515147A (ja) 特に車両における指示計器
CN100425057C (zh) 具有光照式按钮的电子装置
JP3809221B2 (ja) 表示装置
JPH058541U (ja) 面照明装置
JPH04186277A (ja) 発光ダイオード表示装置
JPH0527036Y2 (ja)
JPH0143775Y2 (ja)
JPH0733316Y2 (ja) 照光式電子部品
JP3336195B2 (ja) 光源保持装置およびスイッチ装置
JP3782626B2 (ja) Lcdの照光装置
JPH01232383A (ja) Led表示モジュール
JPH064743U (ja) Lcd照明用ランプの取付構造
JPH0143774Y2 (ja)
KR0118864Y1 (ko) 무선전화기의 발광다이오드 고정장치
JP2572133Y2 (ja) 液晶表示式電子機器
KR920007022Y1 (ko) 전자기기용 파워스위치의 발광다이오드 고정장치
JPH0738946Y2 (ja) 表示装置
ES1007064U (es) Grupo de conexion de una lampara piloto.
JPH0425726Y2 (ja)
JP3136856B2 (ja) ランプ保持装置
JPH0560955U (ja) 操作パネル
WO2003005091A3 (en) Packaged optoelectronic device
JPH0442732Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Effective date: 20050121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Effective date: 20051024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees