JP3806578B2 - バッテリ残存容量推定装置 - Google Patents

バッテリ残存容量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3806578B2
JP3806578B2 JP2000149480A JP2000149480A JP3806578B2 JP 3806578 B2 JP3806578 B2 JP 3806578B2 JP 2000149480 A JP2000149480 A JP 2000149480A JP 2000149480 A JP2000149480 A JP 2000149480A JP 3806578 B2 JP3806578 B2 JP 3806578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
estimated
internal resistance
remaining capacity
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000149480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001330654A (ja
Inventor
美昭 小俣
英生 杉山
義則 中野
正 足利
克紀 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000149480A priority Critical patent/JP3806578B2/ja
Publication of JP2001330654A publication Critical patent/JP2001330654A/ja
Priority to JP2006105846A priority patent/JP2006256609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806578B2 publication Critical patent/JP3806578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電気自動車やハイブリッド電気自動車等のバッテリをエネルギー源としてモータを駆動するシステムにおける、バッテリの残存容量を推定するバッテリ残存容量推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、バッテリの残存容量(SOC)は、バッテリの開放電圧と密接な関係を持っており、開放電圧からSOCを推定することが可能である。
【0003】
負荷時にバッテリの開放電圧は直接推定できないが、バッテリ端子間電圧とバッテリ内部抵抗(固定値)とバッテリ負荷電流(放電電流又は充電電流)によって算出でき、この値よりSOCが推定可能である。このSOC推定の演算フローを図5に示す。
【0004】
通電中の電圧、電流の推定データから開放電圧を推定し、SOCを推定する装置の一例を図6に示す。この装置は、バッテリPBの負荷電流を検出しA/D変換した実測電流データIjから第一演算回路14でバッテリ端子間電圧Vj′を推定し、バッテリ電圧を検出しA/D変換した実測端子間電圧データVjと上記推定端子間電圧Vj′との差ejを比較回路15で演算し、第1演算回路14で前記差ejに基づき推定端子間電圧Vj′を実測端子間電圧に近似させるべく前記差ejをフィードバックさせながら第1演算回路14における第1関係式の関数項の変更と演算をej=0となるまで繰り返し、定数分Cjを推定開放電圧として出力し、第二演算回路21で推定開放電圧に基づいてSOCを演算している。(特開平5−142314)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バッテリ内部抵抗RはSOCの値に関連して逐次変化するため正確なSOCを推定することは困難である。また、バッテリから負荷電流(放電電流、充電電流)を推定するため、ホールCTなどの電流検出装置を取り付ける必要があり、コスト高になる。
【0006】
この発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、前回SOCの値に基づいたバッテリ内部抵抗を求め無負荷運転時と負荷運転時の推定開放電圧に重みをつけて精度を上げた、開放電圧からSOCを正確に推定しうるようにしたバッテリ残存容量推定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、バッテリ端子間電圧とバッテリ負荷電流の測定値及びバッテリ内部抵抗からバッテリ開放電圧を推定し、この推定バッテリ開放電圧からバッテリの残存容量を推定するバッテリ残存容量推定装置において、前記推定バッテリ開放電圧を、バッテリの無負荷運転時の開放電圧とバッテリの負荷運転時における端子電圧からバッテリ内部抵抗降下分を差し引いた負荷運転時の推定開放電圧に重みをつけて算出することを特徴とする。
【0008】
前記バッテリ内部抵抗は、バッテリ残存容量−内部抵抗の特性マップ設け、この特性マップを利用しバッテリ残存容量の前回値より演算により推定、または、バッテリ開放電圧が変化しないと仮定できる短時間の前後時点におけるバッテリ端子間電圧及びバッテリ負荷電流を用いて計算より推定するとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
電気自動車やハイブリット電気自動車は通常走行時にモータのトルク指令をゼロにする場合が多々ある。トルク指令がゼロの時はバッテリ電流がゼロとなるためバッテリ開放電圧は端子電圧と等しくなり正確なバッテリ残存容量(SOC)が推定できる。
【0011】
実施の形態1は図1に示すように従来図5に示したSOC推定の計算フローに、トルク指令値がゼロの場合の条件を付加し、更に重み付けを行ないSOCを推定する。 SOC推定装置は、バッテリ端子間電圧及びバッテリ負荷電流を検出する電圧、電流検出器と、検出した電圧、電流信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、この電圧、電流データを用いてSOC推定をするCPU等からなる演算部で構成されている(図示省略)。
【0012】
図1について、上記SOC推定装置演算部におけるSOC推定の演算処理手順を説明する。
【0013】
まず、ステップS1でCPUはA/D変換器を介してバッテリ端子間電圧Vを測定し、S2でバッテリで駆動されるモータのトルク指令Tがゼロであるか否かを判断する。この判断結果がYES(T=0)の場合は、S3開放電圧Vbにバッテリ端子間電圧Vを代入する。NO(T≠0)の場合は、S4、S5でバッテリ内部抵抗R(固定値)とバッテリ負荷電流Iを取り込み、S6開放電圧Va=V−RIを算出する。
【0014】
S7開放電圧Va,Vbに重み付けをして開放電圧Vo=(1−W)・Va+W・Vbを算出する。重みW付けにより計算による負荷運転時の開放電圧Vaを重視するか、無負荷運転時の開放電圧Vbを重視するかを任意に設定できる。(W=0の時:Vo=Va、W=1の時Vo=Vb)。そしてS8開放電圧VoよりSOCを計算してSOCを推定する。
【0015】
上記実施の形態1によれば、上記従来図5のSOC推定方式にトルク指令Tがゼロの場合の条件を付加し、負荷時と無負荷時の開放電圧に重み付けを行なってSOCを推定しているので、SOC推定の精度が向上する。
【0016】
実施の形態2
バッテリ内部抵抗Rは放電時と充電時各々についてバッテリの残存容量(SOC)の関数になっていることがわかっている。
【0017】
実施の形態2は図2に示すように、上記図1のS6開放電圧Vaの計算に使用するS4のバッテリ内部抵抗R(固定値)を推定値に代えてとして図1の場合と同様にSOCを推定する。
【0018】
上記図2S4のバッテリ内部抵抗R推定の演算処理手順を図3について説明する。予めバッテリの充電時と放電時それぞれについてSOCに対する内部抵抗RのマップA,Bを用意し、図2のS2におけるトルク指令が0か否かの判断結果がNOの場合、ステップ41でトルク指令Tがゼロより大きいか否かの判断をする。この判断結果がYES(放電時)の場合、42でマップAにより前回推定のSOC値からバッテリ内部抵抗Rを推定し、NO(充電時)の場合、43でマップBにより前回推定のSOC値からバッテリ内部抵抗Rを推定する。
【0019】
上記実施の形態2によれば、バッテリ内部抵抗Rを推定して開放電圧Vaを計算しているので、SOCの推定精度が上記図1の場合より向上する。
【0020】
実施の形態3
実施の形態3では実施の形態2と同様に図2のSOC推定の計算フローでSOCを推定するが、S4のバッテリ内部抵抗Rの推定はバッテリの端子間電圧Vと負荷電流Iを用いて計算により推定する。
【0021】
実施の形態3にかかるバッテリ内部抵抗の推定方法について説明する。バッテリの開放電圧Voと端子電圧Vと内部抵抗Rの関係を(1)式に示す。
【0022】
Vo=V−R・I…(1)
ここで、短時間と仮定するとバッテリ開放電圧Voが変化せず、SOCも変化しないため、この短時間の間に異なる2つの負荷条件時の電圧、電流データを検出すれば、(2)(3)式より(4)式が成立し、(5)式よりバッテリ内部抵抗Rを推定することが可能となる。
【0023】
Vo=V1−R・I1…(2)
Vo=V2−R・I2…(3)
(2)−(3)より V1−V2=R・(I1−I2)…(4)
従って、内部抵抗推定値Rは、R=(V1−V2)/(I1−I2)…(5)
ただし、V1,V2はバッテリ端子間電圧で測定値
I1,I2はバッテリの負荷電流で測定値
実施の形態3によれば、図2の計算フローにおけるS4のバッテリ内部抵抗Rの推定を(5)式により簡単に行なうことができる。
【0024】
実施の形態4
上記図1のSOC推定の演算フローにおけるS5のバッテリ負荷電流I(測定値)は、ホールCTなどで検出している。実施の形態4は、負荷がインバータモータの場合、図1のS5の負荷電流Iを測定する代りに電圧VDC(=バッテリ電圧V)(測定値)とモータ回転数ω(測定値)及びトルク指令Tを用いて演算により負荷電流Iを推定する。
【0025】
上記負荷電流I推定の演算処理手順を図4について説明する。予めトルク指令Tとモータ回転数ωに対するモータ効率とインバータ効率を含んだインバータモータの総合効率ηのマップCを用意しておく。
【0026】
図1S2のトルク指令Tがゼロか否かの判断結果がNOの場合、51で直流電圧VDC(測定値)、モータ回転数ω(測定値)及びトルク指令Tを取り込み、52でインバータモータの総合効率マップCを用いて現時点のモータ回転数ωとトルク指令から総合効率ηを求め、53で現時点のモータ回転数ωとトルク指令から導かれるモータ出力ωTと総合効率ηからバッテリ出力P=ωT/ηを求め、54でバッテリ出力Pと直流電圧VDCからバッテリ負荷電流I=P/VDCを算出する。
【0027】
電気自動車やハイブリッド電気自動車等では、モータ回転数を測定している。実施の形態4はこのモータ回転数を利用してバッテリ負荷電流を推定するので、ホールCT等のバッテリ負荷電流検出器が不要となり、コスト的に有利となる。なお、この負荷電流算出方法は図2のS5にも適用できる。
【0028】
実施の形態5
実施の形態5は、実施の形態3の装置において、図2の計算フローS5のバッテリ負荷電流I(測定値)を測定せずに、実施の形態4と同様にバッテリ負荷電流を推定してSOCの推定を行なう。
【0029】
即ち、図2の演算フローにおいて、S4のバッテリ内部抵抗R(測定値)を上記(5)式により推定し、S5のバッテリ負荷電流I(測定値)を図4に示すように、トルク指令Tとモータ回転数ωに対するモータ効率とインバータ効率を含んだインバータモータの総合効率マップCからインバータモータの総合効率ηを求めてバッテリ出力P=ωT/ηを求め、バッテリ出力Pと直流電圧V(測定値)からバッテリ負荷電流I=P/VDCを推定し、バッテリ端子電圧(測定値)と推定したバッテリ内部抵抗R及びバッテリ負荷電流からS7開放電圧Vo=(1−W)・Va+W・Vbを求め、S8開放電圧VoからSOCを計算により推定する。
【0030】
上記実施の形態5によれば、バッテリ負荷電流を推定しているのでホールCT等を必要とせず、実施の形態3に比較してコスト的に有利となる。
【0031】
【発明の効果】
この発明は、上述のとおり構成されているので、以下に記載する効果を奏する。
(1)電圧精度として不十分な負荷運転時のバッテリの推定開放電圧に対し、電圧精度が高い無負荷運転時の開放電圧を重み付けで計算処理しているので、バッテリの開放電圧の演算精度が上がり、SOCの推定精度が向上する。
(2)バッテリの内部抵抗は放電時と充電時についてSOCの関数となっているので、SOC−バッテリ内部抵抗の特性マップを利用しSOCの前回値よりバッテリ内部抵抗を推定した場合SOC推定精度が向上する。
(3)バッテリ開放電圧が変化しないと仮定することができる、短時間の間の異なるバッテリ端子電圧、電流からバッテリ内部抵抗を推定した場合、比較的簡単な演算でバッテリ内部抵抗を推定することができる。
(4)バッテリ負荷電流を推定している場合、ホールCTなどのバッテリ電流検出器を必要としないので、コスト的に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1にかかるSOC推定装置のSOC演算フロー図。
【図2】 この発明の実施の形態2にかかるSOC推定装置のSOC演算フロー図。
【図3】 同装置のバッテリの内部抵抗推定フロー図。
【図4】 この発明の実施の形態4にかかるSOC推定装置のバッテリ負荷電流演算フロー図。
【図5】 従来例にかかるSOC推定装置のSOC演計算フロー図。
【図6】 他の従来例にかかるSOC推定装置を示すブロック図。

Claims (3)

  1. バッテリ端子間電圧とバッテリ負荷電流の測定値及びバッテリ内部抵抗からバッテリ開放電圧を推定し、この推定バッテリ開放電圧からバッテリの残存容量を推定するバッテリ残存容量推定装置において、
    前記推定バッテリ開放電圧を、バッテリの無負荷運転時の開放電圧とバッテリの負荷運転時における端子電圧からバッテリ内部抵抗降下分を差し引いた負荷運転時の推定開放電圧に重みをつけて算出することを特徴とするバッテリ残存容量推定装置。
  2. 請求項1において、
    バッテリ残存容量―内部抵抗特性マップを設け、
    前記バッテリ内部抵抗を、バッテリ残存容量−内部抵抗の特性マップを利用し、バッテリ残存容量の前回値より演算処理にて推定することを特徴とするバッテリ残存容量推定装置。
  3. 請求項1において、
    前記バッテリ内部抵抗を、バッテリ開放電圧が変化しないと仮定できる短時間の間における異なるバッテリ端子間電圧及びバッテリ負荷電流より演算処理にて推定することを特徴とするバッテリ残存容量推定装置。
JP2000149480A 2000-05-22 2000-05-22 バッテリ残存容量推定装置 Expired - Fee Related JP3806578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149480A JP3806578B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 バッテリ残存容量推定装置
JP2006105846A JP2006256609A (ja) 2000-05-22 2006-04-07 バッテリ残存容量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149480A JP3806578B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 バッテリ残存容量推定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105846A Division JP2006256609A (ja) 2000-05-22 2006-04-07 バッテリ残存容量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001330654A JP2001330654A (ja) 2001-11-30
JP3806578B2 true JP3806578B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18655336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149480A Expired - Fee Related JP3806578B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 バッテリ残存容量推定装置
JP2006105846A Pending JP2006256609A (ja) 2000-05-22 2006-04-07 バッテリ残存容量推定装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105846A Pending JP2006256609A (ja) 2000-05-22 2006-04-07 バッテリ残存容量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3806578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106030325A (zh) * 2014-02-25 2016-10-12 三菱电机株式会社 二次电池的soc推定装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418356B2 (en) 2002-09-23 2008-08-26 Research In Motion Limited System and method of battery capacity estimation
US7983863B2 (en) 2002-09-24 2011-07-19 Research In Motion Limited System and method of battery capacity estimation
JP5130608B2 (ja) * 2005-05-31 2013-01-30 日産自動車株式会社 電池制御装置
JP4661457B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-30 日産自動車株式会社 二次電池の内部抵抗検出方法
JP5125070B2 (ja) * 2006-11-17 2013-01-23 富士通株式会社 電池制御装置、電池制御方法、電池パック、電子機器、電池制御プログラムおよび制御回路
US7835640B2 (en) 2008-05-09 2010-11-16 Research In Motion Limited Method and system for operating a camera flash on a mobile device
JP5478190B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 株式会社豊田中央研究所 Dcdcコンバータシステム
JP5380253B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-08 株式会社日立製作所 電動車両の制御システムと該制御システムを搭載した電動車両
JP5488097B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 電流推定装置およびdcdcコンバータ制御システム
CN102405416B (zh) * 2010-06-11 2014-04-16 丰田自动车株式会社 充电控制系统
WO2012120682A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 パイオニア株式会社 効率マップ生成装置、効率マップ生成方法、およびプログラム
JP5060659B1 (ja) * 2011-03-10 2012-10-31 パイオニア株式会社 効率マップ生成装置、効率マップ生成方法、およびプログラム
JP5875037B2 (ja) 2011-07-08 2016-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
JP5870590B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-01 ミツミ電機株式会社 電池状態計測方法及び電池状態計測装置
KR101497184B1 (ko) * 2011-10-20 2015-03-02 주식회사 엘지화학 배터리의 잔존용량 추정 방법, 배터리의 수명 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리 시스템
JP2012191831A (ja) * 2011-12-28 2012-10-04 Pioneer Electronic Corp 効率マップ生成装置および効率マップ生成方法
JP2012191832A (ja) * 2011-12-28 2012-10-04 Pioneer Electronic Corp 効率マップ生成装置および効率マップ生成方法
JP5999409B2 (ja) * 2012-02-13 2016-09-28 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法
AU2012390003A1 (en) * 2012-09-14 2015-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control device for hybrid vehicle
KR101903581B1 (ko) * 2012-11-23 2018-10-04 미쓰미덴기가부시기가이샤 전지상태 계측 방법 및 전지상태 계측 장치
CN103633386A (zh) * 2013-12-13 2014-03-12 中国联合网络通信集团有限公司 确定通信局房的蓄电池的备用时间的方法
KR101717001B1 (ko) * 2014-07-25 2017-03-15 가부시끼가이샤 도시바 내부 상태 추정 시스템 및 그 추정 방법
KR101901922B1 (ko) 2016-10-21 2018-09-28 충남대학교산학협력단 외바퀴로봇의 배터리의 전력상태 추정을 위한 운전파라미터 설정방법과, 외바퀴로봇에서 배터리의 전력상태 추정방법, 그리고 외바퀴로봇의 제어방법
CN106680725A (zh) * 2016-12-14 2017-05-17 广东恒沃动力科技有限公司 一种磷酸铁锂电池容量在线估算方法
JP2018152285A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 蓄電池パック
CN110286324B (zh) * 2019-07-18 2021-07-09 北京碧水润城水务咨询有限公司 一种电池荷电状态估算方法及电池健康状态估算方法
CN111413105B (zh) * 2020-03-30 2021-11-26 江西江铃集团新能源汽车有限公司 一种电动汽车动力系统效率测试评价方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106030325A (zh) * 2014-02-25 2016-10-12 三菱电机株式会社 二次电池的soc推定装置
CN106030325B (zh) * 2014-02-25 2018-12-07 三菱电机株式会社 二次电池的soc推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001330654A (ja) 2001-11-30
JP2006256609A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806578B2 (ja) バッテリ残存容量推定装置
US7688033B2 (en) Method for detecting state of secondary battery and device for detecting state of secondary battery
US7456612B2 (en) Method for estimating polarization voltage of secondary cell, method and device for estimating remaining capacity of secondary cell, battery pack system, and vehicle
KR100575553B1 (ko) 변화하는 시스템 부하의 존재하에서, 특정 배터리 충전상태를 유지하기 위한 발전기 전류를 확립하는 제어 시스템
US9071072B2 (en) Available charging/discharging current calculation method and power supply device
JP2002189066A (ja) 二次電池残量推定法
US20070279005A1 (en) Dischargeable Capacity Detecting Method
EP0407522A1 (en) State-of-charge indications
WO2007074614A1 (ja) 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP3669202B2 (ja) バッテリ状態監視装置
JPH0659003A (ja) 電池残存容量計
KR100934041B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 영구자석형 전기모터 감자 검출장치 및 방법
JP2006126172A (ja) 二次電池の状態検出方法および二次電池の状態検出装置
US6518735B2 (en) Method and apparatus for measuring pure resistance of in-vehicle battery
US20060197503A1 (en) Battery state monitoring device and its method, and dischargeable capacity detecting method
JP2000268886A (ja) 二次電池の残存容量推定方法
JP3551767B2 (ja) バッテリの放電量測定装置
TWI758760B (zh) 電池控制裝置以及電池容量估測方法
JP2006033970A (ja) ハイブリッド車のバッテリ管理システム
US20230198037A1 (en) Current sensor fault diagnostics
JP2002308026A (ja) 蓄電池の残存容量検査方法および装置
JP2004257785A (ja) 電池状態検知システム
JP2004045235A (ja) 内部抵抗推定方法、充電状態推定方法及びエンジン始動判定方法
JP2004245673A (ja) 蓄電体の残存容量推定方法、装置および蓄電体パック
JP4383020B2 (ja) 車載バッテリ純抵抗測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees