JP3806505B2 - 高分子固体電解質電池の製造方法 - Google Patents

高分子固体電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806505B2
JP3806505B2 JP08581398A JP8581398A JP3806505B2 JP 3806505 B2 JP3806505 B2 JP 3806505B2 JP 08581398 A JP08581398 A JP 08581398A JP 8581398 A JP8581398 A JP 8581398A JP 3806505 B2 JP3806505 B2 JP 3806505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
polymer solid
electrolyte battery
battery
lin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08581398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283673A (ja
Inventor
紫織 前田
幹也 山崎
孝則 藤井
育朗 中根
訓 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08581398A priority Critical patent/JP3806505B2/ja
Publication of JPH11283673A publication Critical patent/JPH11283673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806505B2 publication Critical patent/JP3806505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解液を含むゲル状高分子固体電解質を用いた高分子固体電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
高分子固体電解質を用いた電池は、漏液等に起因する機器の損傷の恐れがなく、また電解質がセパレータを兼ねるので、電池を小型化し易いという特徴を有している。しかし、固体電解質は、液体電解質に比べイオン導電性に劣るとともに、活物質に対する接触性が悪いため、十分な電池容量を得られにくい。そこで近年、このような問題点を克服する手段として、液体電解質と高分子固体電解質とを共に用いたゲル状高分子固体電解質電池が開発され、実用化されつつある。
【0003】
ゲル状高分子固体電解質は、高分子の網目構造内に液体電解質が保持されてゲル状となったものであり、従来の固体電解質に比べ活物質との接触性がよく、また液体電解質を含むのでイオン導電性に優れる。更に、電解液が網目構造内に閉じ込められているので、漏液を生じにくく、また柔軟であるので電池形状における自由度が大きいという特徴を有している。
【0004】
このようなゲル状高分子固体電解質電池は、一般に次のようにして作製される。リチウム塩を含む電解液と重合性成分とからなるプレゲル溶液を正極または負極の表面に塗布し、加熱または紫外線を照射することにより、プレゲル溶液中の重合性化合物を重合硬化して電極表面にゲル状高分子固体電解質膜を形成し、しかる後に対向電極(異極)を重ね合わせるか、または対向電極を重ね合わせた後に重合硬化して、正負電極の間にゲル状高分子固体電解質膜が介装されてなる発電体を作製する。そして、この発電体を電池缶等の外装体内に収容して高分子固体電解質電池を作製する。或いは、別途でゲル状高分子固体電解質膜を作製し、この電解質膜を正負電極の間に介装して外装体内に収容する方法により作製する。
【0005】
しかし、上記の方法で作製する従来のゲル状高分子固体電解質電池は、放電容量やサイクル特性が十分でなく、また生産性にも課題を有している。具体的には、
▲1▼電解液成分として従来より使用されているLiPF6 などのリチウム塩は、熱的安定性に劣るため、プレゲル溶液を加熱した際に熱分解する。そして、熱分解物がプレゲル溶液中に含まれる微量の水と反応してフッ酸を生成し、このフッ酸が重合性成分の重合反応を阻害する。このため、良質な網目構造が得られにくいとともに、残存する未重合基がサイクルの進行とともに正極活物質と副反応を生じて、正極活物質の電気化学的特性を低下させるという問題がある。
【0006】
▲2▼その一方、電解液成分として従来より使用されているLiBF4 は、LiPF6 に比べて熱的安定性が高いものの、イオン導電性に劣るため、LiBF4 を用いた電池では十分な放電容量が得られないという問題がある。
【0007】
▲3▼更に、ゲル状高分子固体電解質は、電解液が高分子の網目構造内に保持されているとはいえ、切断したり、一定以上の圧力が加わったりすると電解液が漏れ出る。そして、電解液の漏液は、ゲル状高分子固体電解質膜の品質を低下させるとともに、漏れ出た電解液が製造機械を腐食させる。よって、このようなトラブルを避けるため、大サイズのゲル状高分子固体電解質膜を作製しておき、これを所定サイズに切断して使用する手段が採用できず、当初から電池サイズに合わせたゲル状高分子固体電解質膜やゲル状高分子固体電解質膜付き電極板を用意する必要がある。しかし、これでは電池を効率よく生産できないという問題がある。
【0008】
以上の理由より、従来技術では、十分な性能を有するゲル状高分子固体電解質電池を効率よく生産できていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
一連の発明は、上記課題に鑑み、ゲル状高分子固体電解質を用いた高性能な電池を効率よく生産できる方法、及び使い勝手性のよい高性能な高分子固体電解質電池を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
分子固体電解質電池の製造方法にかかる発明は次の特徴を有し構成されている。すなわち、正極と炭素負極とを離間部材を介して対向させて発電素体となし、この発電素体を外装体内に収容すると共に、当該外装体内にリチウム塩を含有する電解液と、重合性化合物と、有機溶媒とを含むプレゲル溶液を注液して上記正負極の間隙にプレゲル溶液を浸透させる第1の工程と、プレゲル溶液の注液された上記外装体を加熱し、プレゲル溶液中の重合性化合物を重合硬化することにより、上記正負極の間にゲル状高分子固体電解質膜を形成配置する第2の工程と、を備える高分子固体電解質電池の製造方法であって、上記リチウム塩として、100℃以下の温度において加水分解せず、かつ250℃以下の温度において熱分解しないリチウム塩を用いる(但し、LiBF4 を除く)を用い、上記外装体として、アルミニウムラミネート材よりなる外装体を用い、上記重合性化合物として、アクリル化合物を用いることを特徴とする。
【0011】
発電素体を外装体内に配置した状態で、正負電極の間にゲル状高分子固体電解質膜を形成配置する上記構成によると、電池組み立て工程において、ゲル状高分子固体電解質膜から電解液が漏れ出て電解質膜のイオン導電性が低下したり、漏れ出た電解液が製造機械を損傷したりすることがない。また上記構成であると、正負電極の対向面に凹凸や波うちがあっても、電極表面の凹凸に沿ってプレゲル溶液が浸透し、凹凸を埋めた状態で重合硬化されるので、電極表面と電解質膜との密着性が格段に向上し、正負電極間におけるイオン導電性が高まる。更に、上記構成であると、正負電極の隙間に力学的に無理なく電解質膜を配置できるので、電池組み立て中に電解質膜が損傷するといったことがなく、また力学的に無理のない形で配置されているので、外部応力によって電極表面との密着性が劣化しにくい。この結果として、放電容量に優れ、かつサイクル特性に優れた電池が得られる。
【0012】
次に、先ず上記発明構成において、100℃以下の温度において加水分解しないリチウム塩(但し、LiBF4 を除く)を用いる技術的意義について説明する。
【0013】
上記発明製造方法では、外装体を加熱することにより、プレゲル溶液中の重合性化合物を重合して網目構造を形成し、この網目構造内に有機溶媒とリチウム塩を含む電解液を保持させるが、有機溶媒には微量の水分が含まれており、また電池製造時に空気中の水分が混入する。このため従来より使用されているLiPF6 等のリチウム塩を用いると、リチウム塩がこれらの水分により加水分解されてフッ酸を生じる。このフッ酸は、重合化合物の重合反応を阻害するので、電解液保持力の強い良質な網目構造が形成できないと共に、重合性化合物の未重合な官能基が正極活物質に結合しその電気化学的活性を低下させる。そして、このような現象は、温度が高いほど生じ易く、また充放電サイクル数が大きくなるほど顕著になる。
【0014】
然るに、上記発明では、100℃以下の温度において加水分解しないリチウム塩(但し、LiBF4 を除く)を用いるので、リチウム塩の加水分解に起因する上記のような問題が解消でき、この効果と上記した作用効果とが相まって、放電容量が高く、サイクル特性に優れた高分子固体電解質電池が効率よく製造できる。
【0015】
上記リチウム塩として、100℃以下の温度において加水分解しないリチウム塩を用いる理由としては、100℃の温度まで加熱すれば、プレゲル溶液中の重合性化合物を十分に重合硬化させることができる一方、100℃を越える温度とすると、低沸点溶媒が揮発するなどの悪影響を与えるからである。
【0016】
なお、上記理由より重合性化合物の重合硬化のための加熱は、100℃以下の温度で行うのが好ましいが、より好ましくは40℃〜80℃とするのがよい。80℃を超える温度であると、電解質塩や重合開始剤が分解する恐れが生じ、40℃未満であると、重合が十分に進まなくなるからである。
【0017】
更に上記リチウム塩は、100℃以下の温度において加水分解しないことに加え、250℃以下の温度において熱分解しないものを使用する。本発明者らが調べたところによると、250℃の温度で熱分解しない程度の熱的安定性を有するリチウム塩と有機溶媒と重合性化合物とで組成したプレゲル溶液を用いた場合、ゲル化(100℃で加熱)に際して電解液中に含まれる微量の水分とリチウム塩とが反応してフッ酸等の悪作用物質を生成することがなかった。つまり、リチウム塩として、250℃以下の温度において熱分解しないものを選択使用することにより、リチウム塩の分解物に起因する電池性能の低下が防止できる。
【0018】
よって、100℃以下の温度において加水分解せず、かつ250℃以下の温度において熱分解しないものを使用するのがよいが、この理由を更に説明する。100℃以下の温度において加水分解しないリチウム塩であれば、有機溶媒等に混入した微量の水分との反応が生じないが、電池性能に悪影響を及ぼすフッ酸等の物質は、リチウム塩が熱分解し、この熱分解物に有機溶媒等に混入した微量の水分が反応して生成されるものと考えられる。また、リチウム塩の分解物自体が悪作用を及ぼす恐れもある。このことから、リチウム塩自体が加水分解せず、かつ熱的安定性の高いものであれば、分解生成物が生じ難いので、リチウム塩の分解生成物に起因する電池性能の低下が確実に防止できる。
【0019】
ここで、100℃以下の温度において加水分解せず、かつ250℃以下の温度において熱分解しない性質を備えたリチウム塩としては、LiN(SO2 2 5 2 、LiN(SO2 CF3 )(SO2 4 9 )、LiC(SO2 CF3 3 、LiN(SO3 CF32 、LiN[SO3 CH(CF3 2 2 、LiB[C6 3(CF3 2 - 3,5]4 、Lithium bis[tetrafluoro−1,2−benzene−diolate(2−)−0,0']borate、Lithium bis[1,2−benzene−diolate(2−)−0,0']borate、Lithium bis[1,2−naphthalene−diolate(2−)−0,0']borateよりなる群から選択されるものを使用する
【0020】
なお、上記熱分解温度、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した値であり、具体的には、アルゴン雰囲気中でリチウム塩をアルミニウム製のセルに入れ密閉したものを試料側に配置し、リチウム塩をいれないで同様に作製した空セルを基準側に配置して、5℃/minの昇温速度で加熱し、両者の間に温度変化が生じた時点の温度を測定する。この方法を用いて上記各リチウム塩の熱分解温度を測定した結果、少なくとも250℃以下で熱分解することがないことが確認された。
【0021】
上記発明においては、更に上記第2の工程における加熱を、プレゲル溶液の注入された上記外装体を密閉した後に行うことができる。この構成であると、密閉により発電要素が外部環境と遮断され、その後は外部環境条件(例えば湿度、酸素の存在等)に配慮する必要がなくなるので、加熱硬化作業が容易になる。また、密閉により電池形状が確定するので、この段階で重合硬化すると、電池形状によく適合したゲル状高分子固体電解質膜を形成でき、正負電極間のイオン導電性や電池の形状安定性を向上させることができる。
【0022】
また、上記発明においては、上記離間部材として、多孔質フィルムを用いることができる。多孔質フィルムを正負電極の間に介装する離間部材として用いると、外装体内にプレゲル溶液を注液したとき、このプレゲル溶液が多孔質フィルムに吸収される。よって、プレゲル溶液が正負電極間に集まるので、この状態で外装体を加熱することにより、十分な厚みをもったゲル状高分子固体電解質膜を正負電極間に形成することができる。すなわち、この構成によると、電解質膜を容易かつ確実に正負電極間に配置することができることになる。
【0023】
上記発明においては、上記外装体として、アルミニウムラミネート材よりなる偏平状の外装体を用いるが、アルミニウム柔軟な材質であり、またゲル状高分子固体電解質膜も柔軟な性質を有する。それゆえ、各々の発電要素を外装体に収容した後に、ゲル状高分子固体電解質膜を形成配置する本発明製造方法によると、形状自由性が格段に高まるので、例えば偏平状の薄型電池を生産性よく製造できる。
【0024】
なお、完成電池の形状自由度が高いと、機器内の遊び空間などの隙間に電池を実装し易くなるので、電子機器等の一層の小型化に資する。
【0025】
【実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例により具体的に説明する。
【0026】
(実施例1)
初めに、図1および図2を参照しながら、本発明の実施の形態にかかるゲル状高分子固体電解質電池の全体構造を説明する。図1は電池の正面図であり、符号1は正極集電体、2は負極集電体、3は外装体の本体部、4は外装体の上シール部、5は外装体の下シール部を示す。また、図2は、図1のA−A矢視断面模式図であり、符号10は正極、11は負極、12は多孔質フィルムを含むゲル状高分子固体電解質膜である(多孔質フィルムは不図示)。なお、図2の1〜5は、図1の1〜5と同様な部材である。
【0027】
上記構造の電池を次のようにして作製した。
正極
700℃〜900℃の温度で熱処理したリチウム含有二酸化コバルトと黒鉛粉末(導電剤)とケッチェンブラック(導電剤)とフッ素樹脂PVdF(結着剤)とを、90:3:2:5の重量比で混合したものをドクターブレード法によりアルミニウム箔(厚み20μm)からなる正極集電体1の両面に塗布した。その後、100〜150℃で真空熱処理して正極となした。この正極の活物質層片面の厚みは80μmであり、電極面積は52cm2 であった。
【0028】
負極
活物質としての黒鉛粉末(平均粒径5〜50μm)と、結着剤であるフッ素樹脂PVdFとを95:5の重量比で混合したものを、ドクターブレード法により銅箔(厚み16μm)からなる負極集電体2の片面に塗布した。その後、100〜150℃で真空熱処理して負極となした。負極活物質層の厚み(片面のみ)は65μmであり、電極面積は58cm2 であった。
【0029】
電池の組立
ポリプロピレン/変性ポリプロピレン/アルミニウム/変性ポリプロピレン/ポリプロピレンからなる5層構造のアルミニウムラミネート材を2つ折りにして重ね合わせ、長手方向のみをシールした。なお、図1には描いてないが、この外装体の裏面(図1の裏側)には長手方向に平行する横シール部が存在する。
【0030】
上記負極の活物質層側と正極との間に多孔質ポリエチレンフィルムを介装し(この状態のものを発電素体と称する)、これを外装体に挿入する。この後、上シール部4を熱融着してシールし、プレゲル溶液3mlを外装体に注入し、さらに下シール部5をシール(熱融着)する。しかる後、外装体を60℃で1時間加熱してプレゲル溶液を重合・硬化した(図1、2参照)。
【0031】
上記プレゲル溶液としては、重合性化合物としてのポリエチレングリコールジアクリレート(分子量500)と、エチレンカーボネイト:ジエチルカーボネイト=3:7(体積比)の混合有機溶媒に熱分解温度が250℃を超えるリチウム塩であるLiN(SO2 2 5 2 を1mol/L濃度溶解してなる電解液とを重量比1:10の割合で混合し、さらにこれに過酸化ベンゾイルを2000ppm添加したものを用いた。
【0032】
以上のようにして実施例1にかかるゲル状高分子固体電解質電池を作製した。この電池の理論容量は127mAhであった。
【0033】
(実施例2)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃を超えるLiN(SO2 CF3 )(SO2 4 9 )を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例2のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0034】
(実施例3)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃を超えるLiC(SO2 CF3 3 を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例3のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0035】
(実施例4)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃を超えるLiN(SO3 CF3)2 を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例4のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0036】
(実施例5)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃を超えるLiN[SO3 CH(CF3 2 2 を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例5のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0037】
(実施例6)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃を超えるLiB[C6 3 (CF3 2 −3,5]4 を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例6のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0038】
(実施例7)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃を超えるLithium bis[tetrafluoro−1,2−benzene−diolate(2−)−0,0’]borateを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例7のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0039】
(実施例8)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃を超えるLithium bis[1,2−benzene−diolate(2−)−0,0’]borateを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例8のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0040】
(実施例9)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃を超えるLithium bis[1,2−naphthalene−diolate(2−)−0,0’]borateを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例9のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0041】
(比較例1)
リチウム塩として、熱分解温度が250℃未満のLiPF6 を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして比較例1のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0042】
(比較例2)
リチウム塩として、LiBF4 を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして比較例2のゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0043】
(実施例10〜18)
加熱硬化温度を80℃としたこと以外は、上記実施例1〜9と同様にして実施例10〜18にかかるゲル状高分子固体電解質電池を作製した。なお、実施例10〜18は、実施例10が実施例1、実施例11が実施例2、…、実施例18が実施例9にそれぞれ対応する関係にある。
【0044】
(比較例3〜4)
上記と同様にして加熱硬化温度を80℃としたこと以外は、比較例1〜2と同様にして比較例3〜4にかかるゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0045】
(実施例19)
加熱硬化温度を100℃としたこと以外は、上記実施例1と同様にして実施例19にかかるゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
(比較例5)
上記と同様にして加熱硬化温度を100℃としたこと以外は、比較例1と同様にして比較例5にかかるゲル状高分子固体電解質電池を作製した。
【0046】
各電池の評価
上記で作製した各電池について、室温において1C定電流、4.1V定電圧で充電を行ったのち、1C定電流で放電終止電圧が2.75Vになるまで放電を行うサイクル試験を行い、1サイクル目の放電容量(以下、初期放電容量という)と100サイクル目の放電容量を測定した。その結果を表1、表2、表3に電極単位面積当たりの放電容量値で示した。なお、表中の( )は初期放電容量に対する100サイクル目放電容量の比率(百分率)である。
【0047】
【表1】
Figure 0003806505
【0048】
【表2】
Figure 0003806505
【0049】
【表3】
Figure 0003806505
【0050】
加熱重合温度を60℃とした場合における測定結果を示す表1から、次のことが判る。LiPF6 を用いた比較例1は、初期放電容量が2.5mAh/cm2 と比較的高いものの、100サイクル後では1.2mAh/cm2 (容量比率48.0%)と放電容量が大幅に低下した。他方、LiBF4 を用いた比較例2は、初期放電容量が1.8mAh/cm2 と小さく、この小さい放電容量が100サイクル目で0.9mAh/cm2 と更に小さくなった。
【0051】
これに対し、本発明にかかる実施例のうち、リチウム塩として LiN(SO2C2F5)2を用いた実施例1、 LiN(SO2CF3)(SO2C4F9) を用いた実施例2、 LiN[SO3CH(CF3)2]2を用いた実施例5は、初期放電容量が比較例1と同等ないしそれ以上であり、100サイクル目については2.1〜2.3mAh/cm2 (容量比率84.0〜92.0%)と比較例1、2に比べて顕著に高い放電容量が得られた。
【0052】
また、実施例3〔 LiC(SO2CF3)3 〕、実施例4〔 LiN(SO3CF3)2 〕、実施例6〔 LiB[C6H3(CF3)2-3,5]4 〕、実施例7〔Li bis[tetrafluoro-1,2-benzene-diolate(2-)-0,0']borate〕、実施例8〔Lithium bis[1,2-benzene-diolate(2-)-0,0']borate 〕、実施例9〔Lithium bis[1,2-naphthalene-diolate(2-)-0,0']borate 〕については、初期放電容量が2.0〜2.4mAh/cm2 とやや低い値であったが、100サイクル目の放電容量は1.8〜2.0mAh/cm2 と比較例1に比べて顕著に高く、初期放電容量に対する100サイクル目の放電容量比率については、81.8%〜95.2%と格段に優れていた。
【0053】
次に、表2、表3の結果に基づいて、加熱重合温度を80℃または100℃とした場合について説明する。
【0054】
先ず、加熱重合温度を80℃としたこと以外は、上記実施例1〜9と同様にして作製した実施例10〜18は、同様温度で作製した比較例3、比較例4(それぞれ比較例1、2と対応)に比べて、1サイクル目および100サイクル目の放電容量が高かった(表2参照)。また、加熱重合温度を100℃としたこと以外は、実施例1または比較例1と同様にして作製した実施例19と比較例5との比較から、実施例19の放電容量が顕著に高いことが認められた。
【0055】
更に、加熱重合温度以外の条件が同様である実施例1(加熱重合温度60℃)、実施例10(同80℃)、実施例19(同100℃)、および比較例1(同60℃)、比較例3(同80℃)、比較例5(同100℃)を例にして、加熱重合温度と初期放電容量およびサイクル特性を示す放電容量比率の関係を説明する。なお、上記各実施例の結果を表4にまとめて示す。この表4における本発明例は、実施例1、実施例10、実施例19を意味し、比較例は比較例1、比較例3、比較例5を意味している。
【0056】
【表4】
Figure 0003806505
【0057】
表4から明らかな如く、加熱重合温度が高まるにつれ放電容量が減少する傾向が認められるが、この傾向は本発明例で小さく、比較例において大きい。また、加熱重合温度と放電容量比率の関係についても上記と同様な傾向が認められ、本発明例では、加熱重合温度が高まっても容量比率が殆ど低下しない。これに対し、比較例では加熱重合温度が高まると、容量比率が低下する傾向が認められる。これらの結果より、本発明によると、放電容量およびサイクル特性に優れた高分子固体電解質電池が得られることが判る。
【0058】
なお、上記結果は次のように考察できる。LiBF4 を用いた比較例2において初期容量および100サイクル目容量が小さいのは、LiBF4 はイオン解離しにくいために電解液のイオン導電性を十分に高めることができないためと考えられる。他方、LiPF6 を用いた比較例1において、サイクル特性が悪く、かつ加熱重合温度が高いほどサイクル特性が悪くなるのは、LiPF6 の熱的安定性の悪さに起因するものと考えられる。より具体的には、LiPF6 は100℃以下の温度において熱分解し、その熱分解物が電解液中の微量の水分と反応してフッ酸を生成し、このフッ酸が重合性化合物の重合反応を阻害する結果、良好なゲル状高分子固体電解質膜が形成できず、またサイクルの進行につれ未重合基が活物質と反応して活物質の活性度を低下させるためではないかと考えられる。
【0059】
〔その他の事項〕
本発明にかかるゲル状高分子固体電解質電池の構成要素である正極、炭素負極、重合性化合物、電解液を組成する有機溶媒等は、上記に記載したものに限定されない。上記以外の正極活物質としては、例えばLiNiO2 、LiMnO2 、LiFeO2 が使用でき、負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出できる天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛質材料、部分的に黒鉛構造をもった炭素質材料、或いは両者の混合物などが使用できる。
【0060】
また、重合性化合物としては、例えばポリエチレングリコールジアクリレートなどのアクリル化合物が使用でき、電解液としては、例えばエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの有機溶媒や、これらとジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタンなどの低沸点溶媒との混合溶媒に、LiN(SO 2 2 5 2 、LiN(SO 2 CF 3 )(SO 2 4 9 )、LiC(SO 2 CF 3 3 、LiN(SO 3 CF 3 2 、LiN[SO 3 CH(CF 3 2 2 、LiB[C 6 3 (CF 3 2 - 3,5] 4 、Lithium bis[tetrafluoro−1,2−benzene−diolate(2−)−0,0 ' ]borate、Lithium bis[1,2−benzene−diolate(2−)−0,0 ' ]borate、Lithium bis[1,2−naphthalene−diolate(2−)−0,0 ' ]borateよりなる群から選択されたリチウム塩と共に、LiPF6 、LiClO4 、LiCF3 SO3 などを加えた混合溶質を溶かした溶液などが使用できる。
【0061】
更に、上記実施例における外装体は、柔軟で形状自由度が大きいことからアルミニウムラミネート外装体が好ましく、腐食防止と電気絶縁性の保持のため、アルミニウム層を樹脂層で覆った3層構造以上のものが好ましく、より好ましくは集電体に対する接着性が高まることから、集電体に対向する面の樹脂層を酸変性ポリプロピレンで構成したものがよい。なお、アルミニウムラミネート外装体の各層の厚みは、特に限定されるものではないが、一般には10〜100μmとする。
【0062】
【発明の効果】
以上から明らかなように、本発明によると放電容量およびサイクル特性に優れたゲル状高分子固体電解質電池を生産性よく製造できるという顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウムラミネート材からなる偏平状の外装体を用いた本発明にかかるゲル状高分子固体電解質電池の正面外観を示す図である。
【図2】図1のA−A線における断面模式図である。
【符号の説明】
1 正極集電体
2 負極集電体
3 ラミネート外装体
4 上シール部
5 下シール部
10 正極
11 炭素負極
12 ゲル状高分子固体電解質膜(多孔質フィルムを含む)

Claims (3)

  1. 離間部材を介して正極と炭素負極とを対向させて外装体内に収容すると共に、当該外装体内にリチウム塩を含有する電解液と、重合性化合物と、有機溶媒とを含むプレゲル溶液を注液して、上記正負極の間隙にプレゲル溶液を浸透させる第1の工程と、
    プレゲル溶液の注液された上記外装体を加熱し、プレゲル溶液中の重合性化合物を重合硬化することにより、上記正負極の間にゲル状高分子固体電解質膜を形成配置する第2の工程と、
    を備える高分子固体電解質電池の製造方法であって、
    上記リチウム塩として、LiN(SO 2 2 5 2 、LiN(SO 2 CF 3 )(SO 2 4 9 )、LiC(SO 2 CF 3 3 、LiN(SO 3 CF 3 2 、LiN[SO 3 CH(CF 3 2 2 、LiB[C 6 3 (CF 3 2 - 3,5] 4 、Lithium bis[tetrafluoro−1,2−benzene−diolate(2−)−0,0 ' ]borate、Lithium bis[1,2−benzene−diolate(2−)−0,0 ' ]borate、Lithium bis[1,2−naphthalene−diolate(2−)−0,0 ' ]borateよりなる群から選択されたものを用い、
    上記外装体として、アルミニウムラミネート材よりなる外装体を用い、
    上記重合性化合物として、アクリル化合物を用いる
    ことを特徴とする高分子固体電解質電池の製造方法。
  2. 前記第の工程における加熱を、プレゲル溶液の注入された前記外装体を密閉した後に行う
    ことを特徴とする請求項1記載の高分子固体電解質電池の製造方法。
  3. 前記離間部材として、多孔質フィルムを用いる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の高分子固体電解質電池の製造方法。
JP08581398A 1998-03-31 1998-03-31 高分子固体電解質電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3806505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08581398A JP3806505B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 高分子固体電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08581398A JP3806505B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 高分子固体電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283673A JPH11283673A (ja) 1999-10-15
JP3806505B2 true JP3806505B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=13869312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08581398A Expired - Fee Related JP3806505B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 高分子固体電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019190128A1 (ko) * 2018-03-26 2019-10-03 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지의 제조 방법
US11114698B2 (en) 2018-03-26 2021-09-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing pouch type secondary battery

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597294B2 (ja) * 1999-12-20 2010-12-15 サンスター技研株式会社 ポリマー固体電解質リチウムイオン2次電池
CN1528029A (zh) * 2001-05-10 2004-09-08 �����֯��ʽ���� 引入形成聚合物凝胶电解质的组合物和非水电解质溶液的方法
WO2003028144A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Daiso Co., Ltd. Element using polymer gel electrolyte
KR20080012832A (ko) * 2005-03-02 2008-02-12 유시카고 아르곤, 엘엘씨 리튬 전지의 과충전 보호를 위한 신규 산화 환원 셔틀
JP2006339011A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
US20210036363A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 TeraWatt Technology Inc. Phase-change electrolyte separator for a solid-state battery
GB2626596A (en) * 2023-01-27 2024-07-31 Sumitomo Chemical Co Electrolyte

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019190128A1 (ko) * 2018-03-26 2019-10-03 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지의 제조 방법
US11114698B2 (en) 2018-03-26 2021-09-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing pouch type secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11283673A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689511B2 (en) Secondary battery and electronic instrument using it
JPWO2002043178A1 (ja) ポリマー電解質電池およびその製造方法
JP2001283910A (ja) 電 池
JP3850977B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP2004193072A (ja) ポリマー電池及びその製造方法
JP2012119091A (ja) 非水系電解液、電極、ならびに、当該非水系電解液及び電極を備える電気化学デバイス
JP3721044B2 (ja) 二次電池
US20230136622A1 (en) Current collector, electrochemical device containing same, and electronic device
JP2015125948A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7255079B2 (ja) バイポーラ電池ユニット及びバイポーラ電池
JP3806505B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
JP4507345B2 (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP4551539B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011077156A (ja) 蓄電デバイス
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JPH11214038A (ja) ゲル状高分子固体電解質電池およびその製造方法
JP4031407B2 (ja) 二次電池
JP2013235826A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4251760B2 (ja) ゲル電解質電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
KR20230018141A (ko) 고체 전해질용 조성물 및 이를 이용한 전고체 이차 전지의 제조 방법
JP2002025618A (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2002100406A (ja) ポリマーリチウム二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees