JP2002025618A - リチウムポリマー二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムポリマー二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002025618A
JP2002025618A JP2000203377A JP2000203377A JP2002025618A JP 2002025618 A JP2002025618 A JP 2002025618A JP 2000203377 A JP2000203377 A JP 2000203377A JP 2000203377 A JP2000203377 A JP 2000203377A JP 2002025618 A JP2002025618 A JP 2002025618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte solution
reduced pressure
pregel
electrolyte
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000203377A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ueda
英之 植田
Toru Oshima
透 大島
Satoshige Nanai
識成 七井
Kiyomi Kouzuki
きよみ 神月
Satoshi Kuranaka
聡 倉中
Tsumoru Ohata
積 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000203377A priority Critical patent/JP2002025618A/ja
Publication of JP2002025618A publication Critical patent/JP2002025618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムポリマー二次電池において、プレゲ
ル電解質溶液の発電要素への含浸性、含浸時間を短縮し
て、優れたハイレート放電特性、低温放電特性をもった
電池を効率的に生産する製造方法を提供する。 【解決手段】 正極、負極、多孔質体からなる発電要素
が収容された外装体内に電解液のみを減圧注液して加圧
含浸させた後、電解液と重合性化合物と熱重合開始剤を
少なくとも含むプレゲル電解質溶液を減圧注液して加圧
含浸させ、さらにプレゲル電解質溶液が注入された外装
体を減圧雰囲気下にて密封した後、加熱してゲル化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲル化するポリマ
ー材料に電解液を保持させたリチウムポリマー二次電池
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の薄型化の方策とし
て、電解液の代わりにゲル化するポリマー材料に電解液
を含浸させた、いわゆるゲル状ポリマー電解質を用い、
アルミニウム箔と樹脂フィルムとを積層したラミネート
材料を外装体として利用したリチウムポリマー二次電池
(ゲル状ポリマー電解質電池)が提案されている。現在
その開発、実用化への取り組みが積極的に行われてい
る。
【0003】ゲル状ポリマー電解質は、ゲル化により形
成されるポリマーの三次元網目構造内に電解液を保持さ
せたものであり、イオン導電性を確保するとともに電解
液の固定化による漏液を防止することができるという優
れた特徴を有している。
【0004】従来、このようなリチウムポリマー二次電
池を作製する方法としては、電解液と重合性化合物と重
合開始剤を含むプレゲル電解質溶液を正極及び/または
負極に塗布した後、加熱もしくは紫外線、電子線等を照
射することにより電極表面にゲル状ポリマー電解質膜を
形成し、その後、多孔質体を介してこの電極相互を対向
させる方法や、予め作成したゲル状ポリマー電解質膜も
しくは多孔質体と一体化させたゲル状ポリマー電解質膜
を正極と負極との間に挟み込む方法が提案されている。
【0005】しかしながら上記した構成、つまりプレゲ
ル電解質溶液を極板上に塗布した後にゲル化させ、その
後、多孔質体を介して得られた複合電極を対向させる構
成ならびに予め作製したゲル状ポリマー電解質膜もしく
は多孔質体と一体化させたゲル状ポリマー電解質膜を正
極と負極との間に挟み込む構成では、製造する際の外部
環境因子(例えば、湿度、酸素濃度等)の影響を受けや
すく、性状及び膜厚の均一なゲル状ポリマー電解質膜を
量産レベルで得ることは困難であった。しかもゲル状ポ
リマー電解質が製造装置を損傷・腐食させるといった問
題も有していた。
【0006】また特開平11−214038号公報及び
特開平11−283673号公報には、多孔質体を介し
て正極とカーボン負極とが対向した発電体が収容された
外装体内に重合性化合物と電解液と特定の重合開始剤を
含むプレゲル溶液を一括注入した後、これを外装体内部
で加熱重合(ゲル化)させることでリチウムポリマー二
次電池を作製する構成が開示されている。
【0007】しかしプレゲル電解質溶液を一括注入し
て、電池内部でゲル化させる構成では、プレゲル電解質
溶液の粘性が高く、正極、カーボン負極、多孔質体への
溶液の浸透性が悪く、電池内部でのゲル化に不均一が生
じ、その結果、電池の充放電特性が大幅に低下するとい
った問題が発生した。さらに重合性化合物のゲル化反応
は、酸素が多量に存在する雰囲気下では抑制されるた
め、充電時に残存している重合開始剤が負極表面で還元
分解し、電池反応を阻害する原因となる問題も有してい
た。
【0008】本発明者は以前に、上記した課題を解決
し、高性能なリチウムポリマー二次電池を効率的に生産
するための製造方法を提案した。その方法は、正極、負
極、多孔質体からなる発電要素を外装体内に収容する工
程と、外装体内に電解液のみを注入しこれを発電要素に
減圧含浸する工程と、この工程後に、電解液と重合性化
合物と熱重合開始剤を少なくとも含むプレゲル電解質溶
液を注入して発電要素に減圧含浸する工程と、このプレ
ゲル電解質溶液が注入された外装体を減圧雰囲気下で密
封する工程と、この外装体を加熱してプレゲル電解質溶
液をゲル化させる工程とを備えたものである。
【0009】この方法では、まず電解液のみを注入減圧
含浸して正極/多孔質体/負極からなる発電要素を湿ら
せるか濡らし、その後、プレゲル電解質溶液を注入し、
減圧含浸するので、従来のプレゲル電解質溶液の一括注
入とは異なり、発電要素の内部にプレゲル電解質溶液が
充分に浸透して発電要素部分でのゲル化が均一に生ずる
ために、優れた充放電特性を有するリチウムポリマー二
次電池を提供することが可能となった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成で
は、電解液やプレゲル電解質溶液の粘性を下げるため
に、溶液を加熱することが必要あり、さらに電解液やプ
レゲル電解質溶液の粘性が特に強い場合には、減圧含浸
に時間がかかり、生産性が落ちるという課題があった。
【0011】本発明は上記したような課題を解決するも
のであり、高性能なリチウムポリマー二次電池を効率的
に生産するための製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のリチウムポリマー二次電池の製造方法は、正
極、負極、多孔質体からなる発電要素を外装体内に収容
する工程と、外装体内に電解液のみを減圧注液して発電
要素に加圧含浸する工程と、この工程後に、電解液と重
合性化合物と熱重合開始剤を少なくとも含むプレゲル電
解質溶液を同様に減圧注液し加圧含浸する工程と、この
プレゲル電解質溶液が注入された外装体を減圧雰囲気下
で密封する工程と、この外装体を加熱してプレゲル電解
質溶液をゲル化させる工程とを備えたものである。
【0013】このように電解液のみとプレゲル電解質溶
液をそれぞれ減圧注液して加圧含浸することにより、正
極/多孔質体/負極からなる発電要素内部にプレゲル電
解質溶液を充分に含浸させる時間をこれまでよりも大幅
に短縮し、優れた充放電特性を有するリチウムポリマー
二次電池を、短時間で効率的に製造することが可能とな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1、図2を用いて説明する。
【0015】図1は、本発明のリチウムポリマー二次電
池の構成を示すため、ラミネート材料からなる外装体を
切り開いた概略図である。図2は、本発明のゲル状ポリ
マー電解質膜を形成するための製造プロセスの中で、電
解液及びプレゲル電解質溶液の発電要素への注入含浸を
行う製造装置の一例を示す概念図である。
【0016】図1中、1は正極、2は負極、3は膜状の
多孔質体、4はゲル状ポリマー電解質膜、5は正極リー
ド、6は負極リード、7はラミネート材料からなる外装
体、8はその上シール部、9はその下シール部、10は
リード用絶縁保護フィルムである。ゲル状ポリマー電解
質膜4で覆われた正極1、負極2、多孔質体3は捲回さ
れて発電要素を形成し、外装体7内に収容される。
【0017】図2中、11はチャンバーであり、これに
は減圧ポンプにつながれた真空ライン12、アルゴンガ
スなどの加圧ポンプにつながれた加圧ライン13が接続
されていてその内部の圧力が調整できるようになってい
る。チャンバー11内には電池ホルダー14が設置され
ていて、外装体7を図1に示した状態とは天地が逆の位
置で保持している。外装体7は内部に発電要素が収容さ
れたものであり、下側の上シール部8は既に封口されて
いて、ホルダーの上方に突出した下シール部9のみが未
封口の状態にある。電解液及びプレゲル電解質溶液は、
この未封口の外装体7の下シール部9より内部に注入さ
れる。15は電解液用の貯蔵タンクである。電解液また
はプレゲル電解質溶液はポンプ16により注入ノズル1
7を経て外装体7内部に供給される。
【0018】本発明は、正極1、負極2、多孔質体3
からなる発電要素を外装体7に収容する工程、外装体
7内に電解液を減圧注液し加圧含浸する工程、外装体
7内に電解液と重合性化合物と熱重合開始剤を少なくと
も含むプレゲル電解質溶液を減圧注液し加圧含浸する工
程、プレゲル電解質溶液が注入された外装体7を減圧
雰囲気下で密封する工程、外装体7を加熱してプレゲ
ル電解質溶液をゲル化させる工程からなる。以下、各工
程について詳細に説明する。
【0019】発電要素を外装体7に収容する工程 まず、発電要素の作製方法について説明する。
【0020】正極1は、正極活物質に導電材と結着剤等
を所定比で混合し、水系もしくは有機系溶媒によりペー
スト化した後、これを集電体(Al箔)の両面にダイコ
ーター等で均一に塗布し、乾燥、圧延し、所定の大きさ
に切断することで得られる。正極1には正極リード5を
集電体の端部に溶接する。尚、正極活物質としては、L
iCoO2、LiNiO2、LiMn24、等のリチウム
含有遷移金属酸化物を使用することができる。
【0021】負極2は、負極活物質に導電材と結着剤等
を所定比で混合し、水系もしくは有機系溶媒によりペー
スト化した後、これを集電体(Cu箔)の両面にダイコ
ーター等で均一に塗布、乾燥、圧延し、所定の大きさに
切断することで得られる。負極2には負極リード6を集
電体の端部に溶接する。尚、負極活物質としては、リチ
ウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出し得るカーボン材
料、好ましくは、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェ
ーズ小球体等の黒鉛材料を使用することができる。
【0022】上記の正極1と負極2とを多孔質膜3を介
して重ね合わせ、図1中に示すような楕円状又は円形状
に捲回する。多孔質体3としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン系樹脂の微多孔質膜を用
いており、その膜厚は、電池特性、実用信頼性の観点か
ら5〜30μmが好ましい。
【0023】正極1、負極2、膜状の多孔質体3からな
る発電要素を収容する外装体7としては、例えば、Al
箔を中間の1層とし、その内側にポリプロピレンフィル
ムを、外側にポリエチレンテレフタレートフィルムとナ
イロンフィルムを積層し一体化したAlラミネート材か
らなる偏平状の袋を使用することができる。この発電要
素が収納された後、正極リード5と負極リード6の先端
部が外部に突出した状態で外装体7の上シール部8を封
口する。尚、リードの上シール部8に接する部分には絶
縁保護フィルム10を貼りつけるとよい。この絶縁保護
フィルム10は、正極リード5、負極リード6の先端部
を外部に突出させた状態で外装体7の開口部を熱融着等
で封口する際に、正負の電極間の電気的絶縁と電池内部
の気密性を確保するために設けた部材である。
【0024】外装体7内に電解液を減圧注液し加圧含
浸する工程 まず正極1、負極2、多孔質体3からなる発電要素が収
容された外装体7を、上記のように封口した上シール部
8を下にした状態で、チャンバー11内部に設置してあ
る電池ホルダー14に挿入する。
【0025】ついでチャンバー11内部のガス圧を真空
ライン12により所望の圧力となるように減圧排気す
る。その後、注入ノズル17より外装体7の内部に電解
液のみを減圧注液する。この電解液は、例えば、エチレ
ンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(P
C)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネ
ート類とジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカ
ーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(E
MC)等の鎖状カーボネート類との混合有機溶媒中に、
LiPF6、LiClO4、LiBF4等の支持電解質を
溶解させたものである。また、その注液量は発電要素の
湿潤を考慮して電池全体で必要とする総電解液量の1/
8から1/3とすることが好ましく、最大量でも総電解
液量の1/2を上回ることのないようにした。尚、電解
液注入時のチャンバー11内部のガス圧は1×103
a以上5×104Pa以下であることが好ましい。これ
は、1×103Pa以下の減圧状態にするのは、装置上
困難であることと、電解液の揮発成分が蒸発し、組成が
変化するためである。また、5×104Pa以上の圧力
では、減圧注液の効果が不明瞭となる。
【0026】さらに、チャンバー内11を、加圧ライン
13により所望の圧力となるように加圧する。この際の
加圧ガスは、乾燥空気でもかまわないが、アルゴン等の
酸素を含まない不活性ガスが好ましい。尚、含浸時の加
圧力は2×105Pa以上5×105Pa以下であること
が好ましい。これは、5×105Pa以上の加圧状態に
するのは、装置上困難であることと、外装体に高い圧力
がかかり、発電要素等が損傷するためである。また、2
×105Pa以下の圧力では、加圧含浸の効果が不明瞭
となる。
【0027】外装体7内に電解液と重合性化合物と熱
重合開始剤を少なくとも含むプレゲル電解質溶液を減圧
注液し加圧含浸する工程 上記の電解液のみを減圧注液し加圧含浸した後、プレゲ
ル電解質溶液を同様の方法で減圧注液し加圧含浸させ
る。電解液のみを注入する工程と、プレゲル電解質溶液
を注入する工程のガス圧条件は同じである必要はない
が、同じ装置を使う場合、ほぼ同じ値でよい。
【0028】プレゲル電解質溶液は電解液と重合性化合
物と熱重合開始剤を少なくとも含む。電解液としては、
先の電解液と同様のものが使用できるが、有機溶媒の種
類、組成を変化させてもよい。重合性化合物としては、
例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)末端をアクリ
レート変性したポリマー材料、アクリレート系ポリマー
材料等を用いることができる。熱重合開始剤としては、
t−へキシルパーオキシピパレート、t−ブチルパーオ
キシネオデカノエート等の有機過酸化物を用いることが
できる。
【0029】プレゲル電解質溶液が注入された外装体
7を減圧雰囲気下で密封する工程 プレゲル電解質溶液を減圧注液し加圧含浸した後、減圧
封口装置を用いて、ガス圧3.0×104Pa以下、さ
らに好ましくは2×103Pa以下の条件で外装体7の
下シール部9を封口する。
【0030】外装体7を加熱してプレゲル電解質溶液
をゲル化させる工程 封口した外装体7を加熱することにより、プレゲル電解
質溶液を電池内部でゲル化させ、ゲル状ポリマー電解質
膜4とする。この温度は、プレゲル電解質溶液中の重合
性化合物が三次元架橋する温度であればよく、重合性化
合物と熱重合開始剤により適温を選択する。例えば、上
記した重合性化合物と熱重合開始剤であれば、40〜8
0℃が好ましい。また、加熱時間についても適切な時間
に設定すればよい。
【0031】以上、捲回型のリチウムポリマー二次電池
について説明した。しかし、この発明は電池の構成形態
に限定されるものではなく、正極、多孔質膜、負極を順
次重ね合わせた積層型のリチウムポリマー二次電池等に
も適用することができる。
【0032】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
【0033】(実施例1) 1.正極の作製 正極活物質として、LiCoO2を用い、これに導電材
(アセチレンブラック)と結着剤(ポリビニリデンフル
オライド(PVDF))を90:7:3の重量比で混合
し、有機溶媒(N−メチルピロリドン)によりペースト
化した。次にダイコーターを用いてAl箔集電体の両面
に均一に塗布し乾燥させることで正極用の原反を作製し
た。さらにこの原反をロールプレス機により圧延した
後、所定の大きさに切断して厚みが0.16mmの正極
1を作製した。次にこの正極1の集電体の端部に正極リ
ード5を溶接した。
【0034】2.負極の作製 負極活物質として、天然黒鉛粉末を用い、これに結着剤
(ポリビニリデンフルオライド(PVDF))を97:
3の重量比で混合し、有機溶媒(N−メチルピロリド
ン)によりペースト化した。次にダイコーターを用いて
Cu箔集電体の両面に均一に塗布し乾燥させることで負
極用の原反を作製した。さらにこの原反をロールプレス
機により圧延した後、所定の大きさに切断して厚みが
0.16mmの負極2を作製した。次に負極2の集電体
の端部に負極リード6を溶接した。
【0035】3.電解液及びプレゲル電解質溶液の調製 電解液は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチ
ルカーボネート(EMC)を1:3の体積比で混合した
有機溶媒中に、支持電解質LiPF6を1.2mol/
lの濃度となるように溶解することにより調製した。ま
たプレゲル電解質溶液は、この電解液と同一組成の電解
液、ポリエーテルアクリレート(分子量:1万)を9
0:10の重量比で混合した後、熱重合開始剤(t−へ
キシルパーオキシピパレート)を上記混合溶液に対して
0.3重量%添加することにより調製した。
【0036】4.リチウムポリマー二次電池の作製 上記した方法で作製した正極1と負極2をポリエチレン
製の膜状多孔質体3(膜厚:27μm)を介して重ね合
わせ捲回することで楕円状の発電要素を作製した。次に
この発電要素をAlラミネート材からなる外装体7に挿
入し、正極リード5、負極リード6の先端部が外部に突
出した状態で外装体7の上シール部8を封口した。
【0037】次に図2に示した注入含浸装置のチャンバ
ー11内部に設置してある電池ホルダー14に、封口し
た上シール部8を下にした状態で外装体7を挿入した。
チャンバー11内部のガス圧を2.8×104Paとな
るように30秒間真空排気した後、注入ノズル17より
外装体7の内部に上記電解液を0.8g注入し(所要時
間は約30秒)、さらに30秒間減圧を保持して予備含
浸させた。その後、3×105Paまでゆっくり加圧
し、30秒間加圧含浸させた。
【0038】次にプレゲル電解質溶液も同様の装置を用
い、同じガス圧条件(2.8×10 4Pa)で注入ノズ
ル17より外装体7の内部に上記プレゲル電解質溶液を
2.8g注入し(所要時間は同じく約30秒)、さらに
30秒間減圧を保持して予備含浸させた。その後、また
同じガス圧条件(3×105Pa)までゆっくり加圧
し、30秒間加圧含浸させた。
【0039】次に減圧封口装置を用い、ガス圧2.8×
104Paの条件で、外装体7の下シール部9を封口し
た後、80℃にて1時間加熱することにより、プレゲル
電解質溶液を電池内部でゲル化させ、リチウムポリマー
二次電池を作製した。この電池を電池Aとする。
【0040】さらに比較のために、注入含浸工程を、従
来の減圧含浸のみで行った電池を作成した。この電池を
電池Z1とする。尚、減圧含浸の方法は、最初の電解液
注入を、注液量0.8g、ガス圧2.8×104Pa、
環境温度40℃で10分間減圧含浸させた。次のプレゲ
ル電解質溶液注入を、注液量2.8g、ガス圧2.8×
104Pa、環境温度40℃で10分間減圧含浸させ
た。
【0041】また比較のために、プレゲル電解質溶液の
一括注入、即ち、先の電解液のみの注入・減圧含浸工程
を省いた以外は、電池Z1と同様な方法でリチウムポリ
マー二次電池を作製した。この電池を電池Z2とする。
尚、この場合の一括注入するプレゲル電解質溶液の量は
3.6gとした。
【0042】5.ハイレート放電特性 作製した各電池について、室温(25℃)において定電
流420mA(0.7C)で4.2Vまで充電した後、
4.2Vの定電圧にて2時間充電する。その後、室温に
て120mA(0.2C)の放電容量で終止電圧が3.
0Vになるまで放電させ、放電時間より放電容量を算出
した。また上記と同一条件にて充電した各電池を室温に
て1200mA(2C)の放電容量で終止電圧が3.0
Vになるまで放電させ、放電時間より放電容量を算出し
た。ここで得られた測定データより、0.2Cでの放電
容量に対する2Cでの放電容量の割合(百分率)を算出
し、この値をハイレート放電特性と定義した。
【0043】6.低温放電特性 作製した各電池について、25℃において定電流420
mA(0.7C)で4.2Vまで充電した後、4.2V
の定電圧にて2時間充電する。その後、25℃にて60
0mA(1C)の放電容量で終止電圧が3.0Vになる
まで放電させ、放電時間より放電容量を算出した。また
上記と同一条件にて充電した各電池を−10℃にて60
0mA(1C)の放電容量で終止電圧が3.0Vになる
まで放電させ、放電時間より放電容量を算出した。得ら
れた測定データより、25℃での放電容量に対する−1
0℃での放電容量の割合(百分率)を算出し、この値を
低温放電特性と定義した。
【0044】7.耐漏液性 耐漏液性としては、ゲル化処理後の電池を分解し、相分
離してゲルから漏れ出た電解液の存在有無を目視観察し
た。評価は電解液が漏れ出ていないものを○とし、漏液
が認められたものを×とした。
【0045】作製したリチウムポリマー二次電池のハイ
レート放電特性、低温放電特性、耐漏液性の評価結果を
(表1)に示す。
【0046】
【表1】
【0047】(表1)から明らかなように、電池Aは、
プレゲル電解質溶液が発電要素に充分に浸透し、外装体
内部でゲル化が均一に生ずるために、ハイレート放電特
性、低温放電特性、耐漏液性が、Z2の比較電池よりも
大幅に向上した。これは、電解液のみの注入減圧含浸に
より発電要素内部を予め電解液で湿潤させることができ
るため、プレゲル電解質溶液の浸透性が改善されたため
である。
【0048】また、Z1の比較電池とは、ほぼ同じ特性
結果となった。しかし、本実施例の電池Aが、2分弱で
注液含浸工程を終えているのに対し、電池Z1では、2
0分以上かかる上、電池を加熱するという手段を付け加
えなくてはならないため、工程上非常に非効率的であ
る。
【0049】Z2の比較電池では、電解液のみは注入せ
ずに、プレゲル電解質溶液を一括注入しているために、
プレゲル電解質溶液の発電要素への浸透含浸性が改善さ
れず、ハイレート放電特性、低温放電特性、耐漏液性が
低下する結果となった。
【0050】(実施例2)次に電解液及びプレゲル電解
質溶液の発電要素への注入含浸時のガス圧力を減圧、加
圧変化させた場合について検討を行った。
【0051】注入時のガス圧を、1×103Pa、2.
8×104Pa、5×104Pa、6×104Paの4種
類、含浸時のガス圧を、1.5×105Pa、2×105
Pa、3×105Pa、5×105Paの4種類とし、こ
れ以外は実施例1と同様な方法によりリチウムポリマー
二次電池を計16種類作製した。この16種類の電池を
(表2)に示すように、電池B〜J、Z2〜Z9となづ
けた。尚、電池Aと電池Fは同一条件で作製された電池
であり、電池B〜Jの電池が本発明の電池、電池Z2〜
Z9が比較のための電池である。尚、この例で用いた注
入含浸装置のチャンバーの制御圧力は1×103Pa〜
5×105Paであり、上記の注入時の最低圧力と含浸
時の最高圧力は、この規制により規定された。
【0052】
【表2】
【0053】作製した16種類の電池のハイレート放電
特性、低温放電特性、耐漏液性の評価結果を(表3)に
示す。
【0054】
【表3】
【0055】(表3)から明らかなように、本実施例の
電池である電池B〜Jは、ハイレート放電特性、低温放
電特性、耐漏液性において、比較例の電池である電池Z
3〜Z9よりも良好な結果を示した。これは液注入時の
ガス圧が小さいほど、また含浸時のガス圧が高いほど電
解液及びプレゲル電解質溶液の発電要素への含浸性がよ
く、発電要素内部でゲル化が均一に生じているためであ
る。
【0056】表3の結果から、液注入時のガス圧は1×
103Pa以上5×104Pa以下であることが好まし
く、含浸時のガス圧は2×105Pa以上5×105Pa
以下であることが好ましい。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明の製造法を用いるこ
とにより、プレゲル電解質溶液が発電要素に充分に浸透
し、外装体内部でゲル化が均一に生ずるために、優れた
ハイレート放電特性、低温放電特性を有し、さらに耐漏
液性の良好なリチウムポリマー二次電池を短時間で効率
よく製造することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウムポリマー二次電池の構成を示
すラミネート材料からなる外装体を切り開いた概略図
【図2】電解液及びプレゲル電解質溶液の注入含浸装置
の一例を示す概念図
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 膜状の多孔質体 4 ゲル状ポリマー電解質膜 5 正極リード 6 負極リード 7 外装体 8 上シール部 9 下シール部 10 絶縁保護フィルム 11 チャンバー 12 真空ライン 13 加圧ライン 14 電池ホルダー 15 貯蔵タンク 16 ポンプ 17 注入ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 七井 識成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神月 きよみ 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 倉中 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大畠 積 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ14 AJ15 AL03 AL07 AM00 AM03 AM07 AM16 BJ04 BJ14 CJ02 CJ03 CJ13 CJ23 CJ28 DJ08 DJ09 EJ11 EJ12 HJ01 HJ15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル状ポリマー電解質を含有した多孔質
    体を介して正極と負極とが対向している発電要素を外装
    体内に密封したリチウムポリマー二次電池の製造方法で
    あって、正極、負極、多孔質体からなる発電要素を前記
    外装体内に収容する工程と、前記外装体内に電解液を減
    圧注液し加圧含浸する工程と、前記外装体内に電解液と
    重合性化合物と熱重合開始剤を少なくとも含むプレゲル
    電解質溶液を減圧注液し加圧含浸する工程と、前記プレ
    ゲル電解質溶液が注入された前記外装体を減圧雰囲気下
    で密封する工程と、前記外装体を加熱して前記プレゲル
    電解質溶液をゲル状ポリマー電解質とする工程と、を備
    えたことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 電解液およびプレゲル電解質溶液の発電
    要素への注液をガス圧1×103Pa以上5×104Pa
    以下の減圧雰囲気下にて行い、含浸をガス圧2×105
    Pa以上5×105Pa以下の加圧雰囲気下にて行うこ
    とを特徴とする請求項1記載のリチウムポリマー二次電
    池の製造方法。
  3. 【請求項3】 先に減圧注液する電解液の量は、あとで
    プレゲル電解質溶液として減圧注液される電解液の量よ
    りも少ないことを特徴とする請求項1記載のリチウムポ
    リマー二次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱重合開始剤が有機過酸化物であること
    を特徴とする請求項1記載のリチウムポリマー二次電池
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機過酸化物がt−ヘキシルパーオキシ
    ピパレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエートの
    いずれかであることを特徴とする請求項4記載のリチウ
    ムポリマー二次電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 ゲル状ポリマー電解質を含有した多孔質
    体を介して正極と負極とが対向している発電要素を外装
    体内に密封したリチウムポリマー二次電池の製造方法で
    あって、正極、負極、多孔質体からなる発電要素を前記
    外装体内に収容する工程と、前記外装体内に電解液のみ
    を減圧注液し加圧含浸する工程と、前記外装体内に、先
    の工程の減圧注液した電解液よりも多い量の電解液とポ
    リエチレンオキシド末端をアクリレート変性したポリマ
    ー材料またはアクリレート系ポリマー材料からなる重合
    性化合物と熱重合開始剤を少なくとも含むプレゲル電解
    質溶液を減圧注液し加圧含浸する工程と、前記プレゲル
    電解質溶液が注入された前記外装体を減圧雰囲気下で密
    封する工程と、前記外装体を加熱して前記プレゲル電解
    質溶液をゲル状ポリマー電解質とする工程と、を備えた
    ことを特徴とするリチウムポリマー二次電池の製造方
    法。
JP2000203377A 2000-07-05 2000-07-05 リチウムポリマー二次電池の製造方法 Pending JP2002025618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203377A JP2002025618A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 リチウムポリマー二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203377A JP2002025618A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 リチウムポリマー二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025618A true JP2002025618A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18700795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203377A Pending JP2002025618A (ja) 2000-07-05 2000-07-05 リチウムポリマー二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025618A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120593A (ja) * 2004-02-27 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池及びその製造方法
JP2009146602A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nec Tokin Corp 積層型二次電池の製造方法
CN102694192A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 株式会社东芝 二次电池以及二次电池的制造方法
JP2012209218A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2013069682A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Asahi Kasei Corp 電気化学デバイスの製造方法
JP2014207244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-30 ソニー株式会社 電池の製造装置
WO2015151145A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120593A (ja) * 2004-02-27 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池及びその製造方法
JP2009146602A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nec Tokin Corp 積層型二次電池の製造方法
CN102694192A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 株式会社东芝 二次电池以及二次电池的制造方法
KR101397823B1 (ko) 2011-03-24 2014-05-20 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
JP2012209218A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sekisui Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2013069682A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Asahi Kasei Corp 電気化学デバイスの製造方法
WO2015151145A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池
JP2014207244A (ja) * 2014-07-03 2014-10-30 ソニー株式会社 電池の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024773A (en) Method of fabricating a lithium ion secondary battery
US7311994B2 (en) Separator for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery provided therewith
US5961672A (en) Stabilized anode for lithium-polymer batteries
KR101486130B1 (ko) 전도성 고분자로 개질된 리튬 금속 전극, 그 제조방법 및 이를 이용한 리튬금속전지
JP4517440B2 (ja) リチウムイオン固体電解質二次電池
KR20000077418A (ko) 고체 전해질 전지
KR20030089750A (ko) 전해액의 분해반응이 억제된 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
WO2005124919A2 (en) Methods for fabricating lithium rechargeable batteries
WO2000041263A1 (en) Thin battery and method of manufacturing
JP2001357883A (ja) ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池
JP4507345B2 (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2001266941A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
JP3443773B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH11283672A (ja) 高分子固体電解質電池およびその製造方法
JP2001210377A (ja) 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2001052660A (ja) 電 池
JP2002025618A (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP4197804B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR20190127603A (ko) 고분자계 고체 전해질을 포함하는 전극의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 전극
JP2015210846A (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質電池
JP2002231196A (ja) 薄形電池の製造方法
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
KR20030066964A (ko) 리튬 전지 제조방법
JPH11214038A (ja) ゲル状高分子固体電解質電池およびその製造方法
KR20020001416A (ko) 리튬이온 고분자 전지용 전극 제조방법 및 상기 방법에의하여 얻어진 전극을 이용한 리튬이온 고분자 전지제조방법