JP3806227B2 - 改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法 - Google Patents

改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806227B2
JP3806227B2 JP14846897A JP14846897A JP3806227B2 JP 3806227 B2 JP3806227 B2 JP 3806227B2 JP 14846897 A JP14846897 A JP 14846897A JP 14846897 A JP14846897 A JP 14846897A JP 3806227 B2 JP3806227 B2 JP 3806227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
embankment
improved
alkali
holding sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14846897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317362A (ja
Inventor
幸広 塚田
有一 戸谷
廣行 阪本
文啓 馬場
俊彦 中村
克之 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Obayashi Corp
Fujita Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Mitsubishi Materials Corp
Tobishima Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Ohmoto Gumi Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Ube Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Obayashi Corp
Fujita Corp
Public Works Research Institute
Chichibu Onoda Cement Corp
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Tobishima Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toa Corp
Ube Industries Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Ohmoto Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Obayashi Corp, Fujita Corp, Public Works Research Institute, Chichibu Onoda Cement Corp, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp, Tobishima Corp, Nishimatsu Construction Co Ltd, Toa Corp, Ube Industries Ltd, Penta Ocean Construction Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd, Shimizu Corp, Tokyu Construction Co Ltd, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd, Ohmoto Gumi Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP14846897A priority Critical patent/JP3806227B2/ja
Publication of JPH10317362A publication Critical patent/JPH10317362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806227B2 publication Critical patent/JP3806227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建設発生土や建設汚泥等の軟弱な土に、セメントや石灰などの固結材を混合して安定処理を行った改良土を盛土材として用いて、砂質土等のようなアルカリ吸着能の小さい基礎地盤上に盛土地盤を造成する場合に、造成された盛土地盤からのアルカリ性浸出水が基礎地盤の地下水を汚染しないようにするための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
盛土の造成工事においては、地盤の根切りや掘削によって発生した建設発生土や建設汚泥等の軟弱な土に、セメントや石灰などの固結材の混合によって安定処理した改良土を盛土材として用いることが多い。そしてこの場合、盛土材に混合したセメントや石灰などの固結材は、石灰成分CaO が水和反応によって消石灰すなわち水酸化カルシウムCa(OH)2 を生じるが、この水酸化カルシウムCa(OH)2 は、地中に含まれる水によって、次の反応式▲1▼のようにカルシウムイオンCa2+と水酸化物イオンOH- とに解離する。
Ca(OH)2 →Ca2++2OH- ・・・・・・・・・・・・・・▲1▼
【0003】
また一般に、土を構成している土粒子は、水に接している時にはその表面がマイナスに帯電して、主にK+、Ca2+、Na+ 、Mg2+、H+等の陽イオンを吸着しており、これらの陽イオンは他の陽イオンによって可逆的に置換される。これを土の陽イオン交換能といい、土中の交換性陽イオン(一般的にはアンモニウムにより交換される陽イオン)の総量として表される陽イオン交換容量(CEC:Cation Exchange Capacity)は、土の粒径が微細であるほどその比表面積が大きくなるため粘土質の含有量が多いほど大きく、また、腐植含有量が多いほど大きい。
【0004】
上述のようなCECの大きい土では、セメントや石灰などの固結材の混合によって水酸化カルシウムCa(OH)2 が添加されると、土粒子の表面に吸着されているK+、Na+ 、Mg2+、H+等の交換性陽イオンは、カルシウムイオンCa2+よりも親和力が小さいため、▲1▼式により解離したカルシウムイオンCa2+と置換される。一方、Ca(OH)2 から解離した水酸化物イオン OH-は、次式▲2▼あるいは▲3▼に示すように、土粒子の表面から放出された陽イオン、例えばMg2+と反応して不溶解性の水酸化マグネシウムMg(OH)2 となって析出したり、H+と反応して水を生成するので、水中の OH-が減少し、地下水のpHを低下させる。これを土のアルカリ吸着能という。
Mg2++2OH-→ Mg(OH)2↓ ・・・・・・・・・・・・・・▲2▼
H++OH- → H2O ・・・・・・・・・・・・・・▲3▼
【0005】
ところが、セメントや石灰などの固結材を混合して安定処理した改良土により造成した盛土の下の基礎地盤が、砂質土のようにCECが小さいものである場合は、上述のような土粒子表面での陽イオン交換及びこれに伴うアルカリ吸着作用が小さいため、Ca(OH)2 から解離した水酸化物イオン OH-を多量に含有するアルカリ性浸出水が、前記基礎地盤中に溶出して地下水を汚染する恐れがある。
【0006】
そこで従来は、図3に示すように、CECの小さい砂質土等からなる基礎地盤101上に、改良土を盛土材として用いて盛土地盤102を造成する場合は、まずセメントや石灰等の混合による安定処理をしない良質な関東ロームや粘性土で敷土102bを形成し、その上に改良土盛土102aの盛り立てを行っている。なお、参照符号102cは盛土地盤102の表層を保護するために繊維混合補強土等で構成され芝生等の植生基盤となる覆土層である。すなわち敷土102bは、そのアルカリ吸着能によって、改良土盛土102aから基礎地盤101へのアルカリ性浸出水の溶出を防止するもので、この場合の敷土102bの層厚tは、一般的には30cm以上とするが、CECの比較的小さい土材で敷土102bを形成する場合は、その層厚tを50cm以上とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術によると、次のような問題が指摘される。
(1) アルカリ性浸出水の溶出を防止ためには敷土102bを、30〜50cm以上といった大きな層厚で形成する必要があるため、それだけ改良土盛土102aによる盛土安定化処理部分が減少してしまう。
(2) 敷土102bにアルカリ吸着能の高い粘性土を用いれば、その層厚を10cm程度に薄くして改良土盛土102aからなる盛土安定化処理部分の増大を図ることができるが、実際には従来技術によって粘性土を10cm程度の層厚に敷き均すのは技術的に困難である。
(3) 粘性土で敷土102bを形成した場合は、敷土102bの上下の界面が盛土地盤102の滑り面となる恐れがある。
【0008】
本発明は、上記のような事情のもとになされたもので、その技術的課題とするところは、改良土による盛土地盤の造成において、前記改良土から基礎地盤へのアルカリ性浸出水の溶出を防止するための敷土の層厚を薄くすることができ、敷土での滑りを防止でき、施工の容易な工法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した技術的課題は、本発明によって有効に解決することができる。
すなわち本発明に係る改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法は、石灰成分を含む改良材の混合によって安定処理した改良土による盛土の造成において、高さ方向に貫通した極めて多数のセル状空間が画成された保持シートを基盤上に敷設し、前記保持シートの各セル状空間に粘性土の粉体を充填することによってアルカリ吸着性敷土層を形成し、このアルカリ吸着性敷土層上に改良土盛土を盛り立てるものである。なお、本発明においていう「粘性土」とは、土粒子の微細な粘土質の土材やベントナイトを総称するものであり、そのアルカリ吸着能によって改良土盛土から基礎地盤へのアルカリ性浸出水の溶出を防止するものである。また、「石灰成分を含む改良材」とは、具体的にはセメント系や石灰系及び一般のセメント類、生石灰、消石灰等の固結材をいう。
【0010】
保持シートは、その各セル状空間に保持された粘性土の見かけ上の水平剪断抵抗を増大させると共に、基礎地盤及び改良度盛土との摩擦力を増大させ、アルカリ吸着性敷土層における滑りの発生を有効に防止するものである。この保持シートとしては網状のもの、格子状のものなどが考えられるが、例えば多数の帯状薄板を厚さ方向に重ねて、各帯状薄板の長手方向複数箇所を交互に異なる位置で互いに接合し、前記厚さ方向に広げることによって前記各帯状薄板の間に多数のセル状空間が形成されるハニカム形状となるものを用いれば、小さく折り畳むことができるので、現場への搬送や取り扱いが便利である。
【0011】
ここで、保持シートの各セル状空間に充填された粘性土のアルカリ吸着能による改良土盛土から基礎地盤へのアルカリ性浸出水の溶出防止機能について説明する。
【0012】
保持シートの各セル状空間内の粘性土の土粒子は、水に浸漬されることによって表面がマイナスに帯電し、K+、Ca2+、Na+ 、Mg2+、H+等の交換性陽イオンを吸着する。一方、改良土盛土中の改良材から発生した水酸化カルシウムCa(OH)2 は、先述のように水によってカルシウムイオンCa2+と水酸化物イオンOH- とに解離し、このうちのカルシウムイオンCa2+が、保持シートの各セル状空間内に保持された粘性土の土粒子間に侵入すると、粘性土はCECが大きいので、粘性土の土粒子表面に吸着された陽イオンと置換され、これによって放出されたK+、Na+ 、Mg2+、H+等の陽イオンが、水酸化カルシウムCa(OH)2 から解離した水酸化物イオン OH-と結合し、浸出水中のOH- イオン濃度が低下する。したがって、盛土の下側の基礎地盤がCECの小さい砂質土等からなる場合であっても、アルカリ性浸出水による地下水の汚染が有効に防止される。
【0013】
粘土質の土材やベントナイト等の粘性土からなるアルカリ吸着性敷土層は、優れたアルカリ吸着能を有するので、その層厚(保持シート内の充填高さ)を従来より薄くすることができる。したがって、その分だけ改良土盛土の量を多くして盛土地盤の安定性を向上させることができる。また、粘性土は粒子径が小さいため、透水係数が小さく、したがって、アルカリ性浸出水が粘性土を通過して基礎地盤へ流出すること自体が有効に抑制される。
【0014】
粘性土は乾燥した粉体状のものを用いるため、保持シートの上から撒き出し敷き均すだけで、この保持シートの各セル状空間へのほぼ均一な充填を容易に行うことができる。また、撒き出し後は保持シートの上から散水することによって、各セル状空間への粘性土の充填が確実に行われ、かつ適量の水分が加えられることによって粘土状となる。
【0015】
盛り立てられた改良土盛土の表層部には、改良材による安定処理を施さない土材、好ましくはアルカリ吸着能の高い良質の土材からなる覆土層が形成される。先述のように、粘土質の土材やベントナイトからなる粘性土は透水係数が小さいため、改良土盛土中のアルカリ性浸出水は、この改良土盛土の下層部を粘性土の上面に沿って流動し、盛土の法尻からの湧水となるが、この湧水は、前記覆土層を通過する際にそのアルカリ吸着能によってアルカリが吸着除去され、中性化する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は改良土を盛り立てて盛土地盤を造成する工事に本発明のアルカリ溶出防止工法を適用した一実施形態を工程順に示すもので、参照符号1はCECの小さい砂質土からなり表面が平坦に整地された基礎地盤である。この図1の(A)に示すように、基礎地盤1の表面における盛土造成位置には、まず保持シート2を敷設する。
【0017】
保持シート2は、図2に示すように、厚さが 1.2mm、幅(高さh)が 100mm又は 200mmの高密度ポリエチレン等のポリマーからなる多数の帯状薄板21n ,21n+1 ,21n+2 ,・・・ をその厚さ方向に重ねて、交互に異なる位置で熱融着したもので、すなわち、n番目の帯状薄板21n とその隣のn+1番目の帯状薄板21n+1 は、長手方向等間隔の位置において互いに熱融着W1 ,W1 ,・・・ され、前記n+1番目の帯状薄板21n+1 とその隣のn+2番目の帯状薄板21n+2 は、前記熱融着W1 ,W1 ,・・・ 位置の中間と対応する位置において互いに熱融着W2 ,W2 ,・・・ され、前記n+2番目の帯状薄板21n+2 と更にその隣のn+3番目の帯状薄板21n+3 は、前記熱融着W1 ,W1 ,・・・ 位置と対応する位置と対応する位置で互いに熱融着W3 ,W3 ,・・・ されるといった接合形態を有する。
【0018】
この保持シート2は、未使用状態では多数の帯状薄板21が積層された細長い折り畳み形状となっており、しかも軽量であるため、現場への搬送や取り扱いが容易である。また帯状薄板21の厚さ方向へ展張することによって、図2に示すように、各帯状薄板21n ,21n+1 ,21n+2 ,・・・ における熱融着W1 ,W2 ,W3 ・・・ された部分の間に極めて多数のセル状空間2a,2a,・・・ が画成されたハニカム形状となる。このときの各セル状空間2aの開口面積は例えば約250cm2である。
【0019】
保持シート2はハニカム形状に展張した状態で基礎地盤1上に敷設され、その外周部の所要箇所を、基礎地盤1に打ち込んだ係止金具3に係止することによって前記ハニカム形状を維持し、各帯状薄板21の弾性によって不用意に折り畳み形状に戻ってしまうのを防止する。
【0020】
次に図1(B)に示すように、保持シート2の上から粘土質の土材又はベントナイト等、優れたアルカリ吸着能を有する土材からなる粘性土4を撒き出し、敷き均す。ベントナイトや粘土質の土材は粒子径が砂質土等に比較して極めて小さい乾燥した粉体状であるため、前記撒き出し・敷き均しによって、保持シート2の各セル状空間2a内にほぼ均一に充填される。また、図1(C)に示すように、各セル状空間2a内に充填した粘性土4に散水ノズル7を用いて散水することによって、締め固めに適切な含水比の水分を有する粘土状のアルカリ吸着性敷土層4’が形成される。
【0021】
次に図1(D)に示すように、アルカリ吸着性敷土層4’の上に、盛土材を所定層厚で撒き出して締め固める作業を所要回数繰り返すといった通常の工法によって、改良土盛土5を盛り立てる。この過程では、保持シート2の各セル状空間2a内に保持された粘性土4(アルカリ吸着性敷土層4’)も同時に締め固められるため、アルカリ吸着性敷土層4’はその微細な土粒子間の間隙が一層狭められて水を透過しにくいものとなり、しかも保持シート2の多数の帯状薄板21がハニカム状に介在していることによって、水平剪断強度が大きく、基礎地盤1及び改良土盛土5との摩擦力の大きなものとなる。
【0022】
改良土盛土5の盛り立てには、建設発生土等の軟弱な土材に、セメント系あるいは石灰系の固結材を混合することによって安定処理した改良土が用いられる。また、この改良土盛土5の法面及び上面には、セメント系あるいは石灰系の固結材が混合されていない覆土層6を、例えば30cm程度の層厚で形成する。覆土層6の施工には、好ましくは、芝生等の生育に適した腐植等の土壌成分を含み、あるいは補強用の繊維が混合され、適度なアルカリ吸着能を有する良質の土材が用いられる。
【0023】
上述の工程によって施工された盛土地盤によれば、雨水の浸透等によって改良土盛土5から発生したアルカリ性浸出水は、一部はアルカリ吸着性敷土層4’に徐々に浸透するが、他は粘土状のアルカリ吸着性敷土層4’の遮水性によって、盛土法面から湧き出す。アルカリ吸着性敷土層4’に浸透したアルカリ性浸出水は、粘性土4の有する優れたアルカリ吸着能によって中性化され、盛土法面からの湧水は、覆土層6の有するアルカリ吸着能により中性化される。
【0024】
なお、本発明において、例えば保持シート2の高さ(粘性土4の層厚)や各セル状空間2aの大きさ等は上記一実施形態に限定されるものではなく、種々のものが適用可能である。
【0025】
【発明の効果】
本発明に係る改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法によれば、次のような効果が実現される。
(1) CECの大きい粘性土あるいはベントナイト等の粘性土を用いることによって、敷土の層厚を従来より薄くすることができるので、盛土全体に占める改良土盛土を多くして盛土の安定性を向上できる。
(2) 粉体状の粘性土を保持シート上から撒き出すことによってこの保持シートの各セル状空間に充填するので、10cm程度の薄い層厚の敷土層を敷き均すことができる。
(3) 保持シートの使用によって、粘性土層の水平剪断抵抗力及び摩擦力が増大し、滑りの発生の恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法の一実施形態を工程順に示す説明図である。
【図2】上記実施形態において使用される保持シートの敷設状態を拡大して示す部分的な断面斜視図である。
【図3】従来技術に係る改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基礎地盤
2 保持シート
2a セル状空間
21 帯状薄板
4 粘性土
4’ アルカリ吸着性敷土層
5 改良土盛土
6 覆土層

Claims (4)

  1. 石灰成分を含む改良材の混合によって安定処理した改良土による盛土地盤の造成において、
    高さ方向に貫通した極めて多数のセル状空間が画成された保持シートを基盤上に敷設する工程と、
    前記保持シートの各セル状空間に粘性土の粉体を充填することによってアルカリ吸着性敷土層を形成する工程と、
    このアルカリ吸着性敷土層上に改良土盛土を盛り立てる工程と、
    からなることを特徴とする改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法。
  2. 請求項1の記載において、
    保持シートは多数の帯状薄板を厚さ方向に重ねて、各帯状薄板の長手方向複数箇所を交互に異なる位置で互いに接合したものであり、前記厚さ方向に広げることによって前記各帯状薄板の間に多数のセル状空間が形成されるハニカム形状となることを特徴とする改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法。
  3. 請求項1の記載において、
    保持シートの各セル状空間への粘性土の充填は、
    前記保持シートの上から前記粘性土の乾燥粉体を撒き出して敷き均し、この粘性土に散水することによって行うことを特徴とする改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法。
  4. 請求項1の記載において、
    改良土盛土の表層部に改良材による安定処理を施さない土材からなる覆土層を形成することを特徴とする改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法。
JP14846897A 1997-05-23 1997-05-23 改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法 Expired - Fee Related JP3806227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14846897A JP3806227B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14846897A JP3806227B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317362A JPH10317362A (ja) 1998-12-02
JP3806227B2 true JP3806227B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15453430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14846897A Expired - Fee Related JP3806227B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806227B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537207B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-02 旭化成ジオテック株式会社 底面及び法面をもつ埋立構造を呈する廃棄物最終処分場の新規建築工法
JP5734593B2 (ja) * 2010-07-21 2015-06-17 群馬県 土壌中の陽イオン交換容量の測定方法及び土壌分析器
JP5806611B2 (ja) * 2011-12-17 2015-11-10 新日鐵住金株式会社 鉄鋼スラグを用いた土質改良施工方法
JP5826678B2 (ja) * 2012-03-07 2015-12-02 公益財団法人鉄道総合技術研究所 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法
JP6520623B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-29 日本製鉄株式会社 陸上現場におけるアルカリ流出リスクの予測方法
JP2017166141A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社フジタ 植生基盤およびその築造方法
JP2022032225A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 株式会社エスエスティー協会 築造物形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317362A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2354322A1 (en) Contaminant-reactive gabion cage or grid structure and method of manufacture and use
CN109702000A (zh) 一种复合污染土壤的隔离修复方法
JP3806227B2 (ja) 改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法
EP3188852B1 (en) Self-regenerating remediation treatments and methods
DE60027315T2 (de) Rückhaltesystem mit auf phosphatmineral basierende reaktiver barriere
AU677228B2 (en) Water proofing liner
CN107285582A (zh) 一种原位修复重金属污染底泥的覆盖毯及其铺设方法
JP5004920B2 (ja) 汚染土壌からの有害元素の溶出抑制工法
JP6839643B2 (ja) pH調整資材、pH調整シート、建設発生土の処理方法
KR101423123B1 (ko) 폐기물 매립장 지반조성용 차수층 시공방법
KR100356344B1 (ko) 폐기물 매립장 차수벽의 설치방법
JP3708017B2 (ja) 地盤構造およびその造成方法並びに雨水利用システム
DE19851256A1 (de) Verfahren zum Immobilisieren und/oder Verfestigen schadstoffhaltiger, kontaminierter staubförmiger bis grobkörniger Anfallstoffe
JP3076825B2 (ja) 浸出汚染水の原位置浄化工法
KR100257490B1 (ko) 자가형성 및 자가치유 기능을 보유한 폐기물 매립장 차수재 조성물
TWI558883B (zh) 基底材
JPS6220338B2 (ja)
JP2004067909A (ja) 土壌改良材とこれを用いたマルチング工法
US5096498A (en) Construction material containing catalytic cracking catalyst particles
JP2007175674A (ja) 改良残土の敷地内処理システム
JP7493714B2 (ja) 土質改良材、および土質改良方法
JPH10204906A (ja) アルカリ吸着シート及びアルカリ溶出防止方法
AU2021107454A4 (en) In-situ Soil Immobilisation utilising Powdered Activated Carbon (PAC) with High-Shear Mixing with an Enclosed Integrated Spreader System.
DE19909817C2 (de) Verfahren zum Verfestigen schadstoffhaltiger flüssiger bis pastöser Anfallstoffe
JPH06509977A (ja) 地下汚染調節バリヤー

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees