JPH06509977A - 地下汚染調節バリヤー - Google Patents

地下汚染調節バリヤー

Info

Publication number
JPH06509977A
JPH06509977A JP5504156A JP50415693A JPH06509977A JP H06509977 A JPH06509977 A JP H06509977A JP 5504156 A JP5504156 A JP 5504156A JP 50415693 A JP50415693 A JP 50415693A JP H06509977 A JPH06509977 A JP H06509977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
wall
cast
continuous
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752518B2 (ja
Inventor
ブーシェラジャン アブデルクリム
Original Assignee
コンパニー デュ ソル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー デュ ソル filed Critical コンパニー デュ ソル
Publication of JPH06509977A publication Critical patent/JPH06509977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752518B2 publication Critical patent/JP2752518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • E02D19/18Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water by making use of sealing aprons, e.g. diaphragms made from bituminous or clay material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 地下汚染調節バリヤ一 本発明は、地下汚染調節バリヤーに関するものである。
地中に貯えられている様々な種類の汚染廃棄物が地表水により混ぜ合わされ、他 の領域およびその上またはその中を流れる水を汚染するおそれのあることは公知 である。
この問題は、問題の廃棄物が、何らの特定な予防手段を講じることなくまたは講 したとしても、不適切な予防手段で、地上に置かれたりまたは地中に埋められた りすることが、しばしばあるため、とりわけやっかいな問題である。
このような汚染廃棄堆積物のまわりに一1不浸透性地層に達する十分な深さにま で延び、汚染物質を囲む壁キャストからなるスクリーンまたはバリヤーを土中に 作り、これにより、汚染された水が汚染物質から周囲の地層まで流出することを 防止するかまたは少なくとも制限することは、すでに知られている。
これらのキャスト壁は、通常の方法により、たとえば、多くの場合に、ベントナ イトの泥の下に溝を掘り、次いで、この溝を低浸透性を示す水硬性結合剤をベー スとする材料でライニングすることにより作られる。
また、たとえば、高密度ポリエチレンからなるプラスチックの連結シートを壁へ 組み込むことにより、水を通さないようにされたキャスト壁を作り、これにより 、汚染物質を含む水が、キャスト壁を通過することができないようにすることも また知られている。
合成材料のシートにより、確実に漏れ防止が図られたこれらのキャスト壁は、完 全な漏れ防止、および、汚染発生源付近の土壌中に存在する水と、保護領域外に 存在する水との間に平衡を生成することがてきないという欠点を有する。さらに 、合成材料シートの異なった部材を結合するため、必ずしも、完全な効率をもっ て解決されてはいない技術的問題が生ずる。
また、たとえば、重金属、放射性元素または有機微小汚染物質のような異なった 種類の汚染物質を吸着または化学反応により保持することのできる化学成分を含 む材料を使って、これらのキャスト壁を作ることもまた、知られている。
実際には、フィルターとして作用するこれらのキャスト壁は、次第に、多くの汚 染物質を含むことになり、そのため、汚染物質に対し、漏れ防止が不十分になる キャスト壁から作られるスクリーンを、一定期間経過後に、再構成する必要があ る。
本発明の主題は、地中において、その深さが不浸透性地層まで達するキャスト壁 を備えたタイプの地下汚染物質調節バリヤーまたはスクリーンにおいて、キャス ト壁が、壁の横方向の不浸送主を確実にする手段を備えた連続領域を備え、これ らの領域が、好ましくは粒状の少なくとも一種の材料であって、汚染廃棄物質を 保持する性質を有し、その保持能力にかなりの低下が見られた場合に、容易に取 り替えることのできる材料を収容する垂直キャビティにより接合されていること を特徴とするバリヤーまたはスクリーンに存する。
本発明の機能の原理は、汚染された水が、汚染物質を捕捉しうる容易に取り替え 可能な材料を通って、流れることができる予め決められた領域で、汚染調節バリ ヤーを通過するように部品を配置することにある。
本発明の好ましい実施態様においては、キャスト壁の内側に、たとえば厚さが数 mの高密度ポリエチレンのような合成材料の連続シートを配置することによって 、漏れ防止領域を形成するのが有利である。
これらの合成材料のノートを積層することは、これらが連続しており、隣接する シートに対し漏れを防止するように接合する必要がないので、何らの困難もない 。
これらのシートは、グラウトが固まる前に、容易に溝内へ降ろすことができる。
本発明によれば、合成材料からなる二枚の隣接するシートの垂直端部に、適当な 大きさの垂直キャビティを作り、これらキャビティの内側に、たとえば吸着また は化学的方法により汚染物質を保持することができ、好ましくは粒状をなした材 料を入れる。
本発明の好まし実施態様によれば、当該材料を水浸透性パウチへ入れると、汚染 物質を保持する材料を取り替えなければならない場合に、これを除くのが容易に なって有利である。
本発明によれば、たとえば10−7または10−”m/s未満の低い浸透性を示 す水硬性結合剤をベースとするグラウトを、溝へ流し込むことにより、バリヤー を形成するのが有利である。
変形例として、異なった種類の汚染物質の吸着または化学的結合を確保すること ができるグラウト組成化合物を用いることもできる。
これらの化合物は、たとえば、活性炭、炭酸ナトリウムもしくはピロリン酸ナト リウムまたは酒石酸カリウムを含んでいる。
本発明をより深く理解するために、例として取り上げられ、添付の図面に示され る実施態様を、例示として、かっ、非限定的なものとして、以下に記載する。
図面において、 第1図は、第2図のIn線に沿った本発明に係るバリヤーの垂直断面図であり、 第2図は、第1図の■−■線に沿った拡大断面図であり、第3図は、第2図の■ −■線に沿った拡大断面図である。
第1図には、隣接する地域へ溶出により分散する汚染廃棄物の堆積物1が示され ている。
不浸透性地層2は、汚染物質lの下方に位置している。この地層2は、たとえば 、クレーからなる天然地層でもまたは土壌へ漏れ防止材料を注入することにより 作られた地層のいずれでもよい。
本発明によれば、連続バリヤー3は、汚染廃棄物の周囲に作られ、その下部4が 不浸透性地層2に達するかまたは通過する溝内に作られた硬化グラウトからなっ ている。このグラウト5の壁は、低浸透性、たとえば、lo−1m/s未満を示 す材料で作られるのが好ましい。
このように作られたバリヤーは、本発明によれば、液体に対し不浸透性の合成材 料からなる連続シート6の部材を含んでいる。
第2図に示されるように、これらのソート部材6は、従来技術のものと対照的に 、漏れを防止するように、共に接合されているわけではなく、キャスト壁に垂直 に形成されるキャビティ7中で終端するようになっている。
これらのキャビティ7には、好ましくは、粒状材料8が充填されており、この材 料は、塊り1から溶出する汚染物質を吸着または化学反応により捕捉する特別の 性質を有している。
第2図に矢印で図示したように、本発明による(汚染廃棄物が存在する第2図の 下部から)バリヤーを通って流れる水は、プラスチックシート部材6を通過する ことができず、これに沿って、保持材料8を含むキャビティ7に向かって流れる 。
本発明による装置は、容易に製造でき、種々の安全性が確保されていることは明 らかである。
まず第一に、キャスト壁5自体は低浸透性であり、これを通過するおそれのある 汚染物質を捕捉する。この機能は、まず、汚染廃棄物に向かって位置するバリヤ ーの側壁において果たされ、そしてさらに安全のために、吸着材料8を再生すべ きであったのに再生されなかった場合に、プラスチックシート6に孔をあけたり して、果たされる。
第二に、不浸透性シート部材6は、壁を通って生成された水の小さな流れ(第2 図に示す下方部分)を遮り、キャビティ7の方向へ向ける効果を有しており、キ ャビティ7において、汚染物質は、比較的抑制された量で存在し、必要な場合に は簡単に取り替えることのできる保持材料8により保持される。
本発明によれば、汚染廃棄物は、慎重に決められた場所に集められ、必要な場合 にはしりでも、簡単に変えることのできる比較的少量の保持材料により捕捉され ることがわかる。
別の結果によれば、その少量の保持材料を、たとえば、燃やすことにより破壊す るか、または、それ以上の危険をもたらさないために、再生産するかもしくは貯 蔵することができる。
第8図は、第2図の■−■線に沿った拡大断面図である。
この断面図は、たとえば、水に対して本質的に不浸透性のクレーを含む隔離層2 を示している。
キャスト壁5は、一定の深さにわたり、クレ一層2に入り、これにより、バリヤ ー底部における漏れ防止を確実にしている。
また、本発明により作られる垂直キャビティ7の壁面まで、どのようして、ノー ト部材6が達するかも示されている。
第3図おいては、キャビティ7から離れたシート6の端部を切って、後部に位置 するキャスト壁5の一部を現わしている。
水浸透性材料から作られるパウチ9は、キャビティ7の内部に配置され、汚染廃 棄物を保持する材料を収容している。
このパウチ9は、保持材料8を取り替える必要がある場合に、この保持材料8を 取り出すことを容易にするという利点をもたらす。
しかしながら、保持材料8を、キャビティ7に直接入れるということは、これら の取り替えの目的で、これらの材料を取り去ることが容易ではなくなるが、この 方法が、本発明の範囲を逸脱するものではないことは明らかである。
本発明によれば、硬化グラウトの形態中にある保持材料を用いて、オリフィス7 を詰めることも可能であるが、この場合に、この材料を取り替えるとき、その除 去を機械的方法を用いて、たとえば、オーガーを用いて、オリフィス7を再度切 り開くことにより行わなければならない。
本発明をより深く理解するために、以下に、いくつかの実施例を示す。
実施例1 本質的に、鉛、カドミウム、クロムまたは水銀などの重金属を放出しつる工業残 留物からなる汚染廃棄物の周囲に保護バリヤーを生成するために、以下の組成を 有するグラウトでキャスト壁を作られる。
水・・・・・・too(D’ セメント・・・・ 250kg クレー・・・・・ 45kg 厚さが1.5画で、長さがほぼ2mの高密度ポリエチレンシートの連続物が、グ ラウトを硬化する前に、はぼ壁の中央に置かれる。
二枚の隣接するシートの端部の間に、ドリルでグラウトに穴をあけるか、または 、空隙を形成可能な装置により、キャビティが作られる。これらのキャビティは 、直径がほぼ20cmで、バリヤーの深さに相当する深さを有している。
キャビティは、ポリエチレンノートがキャビティの端部までくるように作られ本 発明の好ましい実施態様によれば、各キャビティの内側に、キャビティとほぼ等 しい寸法の浸透性合成材料で形成されたパウチが置かれる。これらのパウチは、 その寸法がほぼ0.2〜5−で、以下の組成の粒状物からなる材料で充填される 。
水・・・・・・・・・100ON セメント・・・・・・・250〜1000kgクレー・・・・・・・・ 30〜 300kg炭酸ナトリウム・・・・・ 0〜l0kgビロリン酸ナトリウム・・  2〜lokg および/または酒石酸ナトリウム・・・・ 2〜lokgキャ スト壁を形成するグラウトの浸透性は、はぼ10’m/sであり、一方、保持材 料のそれはさらに高い。
キャビティ間の高密度ポリエチレンシートにより与えられる漏れ防止性によって 、汚染成分を含む水の流れは、保持粒状物中を通過させられる。次いで、汚染成 分は後者により保持される。
保持粒状物を取り替えることを望む場合には、これらを含むパウチを持ち上げる ことにより、これらを除去すれば十分である。
これらの保持粒状物を、次いで、燃やすか、処理するかあるいは貯蔵し、これら が、もはや環境に対して危険を与えることがないようにするために、汚染成分を 調節することができる。
実施例2 実質的に、重金属および有機微小汚染物を放出しつる工業残留物からなる汚染廃 棄物の周囲に保護バリヤーを生成するために、実施例1のものと同一のグラウト を用いて、キャスト壁か作られる。
実施例1と同様にして、キャビティが作られ、これらの間の漏れ防止を確実にす るため、同様にして、キャビティに収容されるべきパウチが作られる。
これらのパウチに、その寸法がほぼ0.2〜5fflfflの粒状物が充填され る。
第一の変形例において、粒状物は、重金属および有機微小汚染物質に対する保持 能力を与える以下の組成を有している。
水・・・・・・・・・10001 セメント・・・・・・・250〜1000kgクレー・・・・・・・・ 50〜 300kg活性炭・・・・・・・・ 25〜lookg炭酸ナトリウム・・・・ ・ O〜l0kgビロリン酸ナトリウム・・ 2〜lokg および/または酒 石酸ナトリウム・・・・ 2〜l0kg第二の変形例において、パウチは異なっ た組成を有する2種類の粒状物で充填される。
第一の粒状物は、重金属に対する保持能力を与え、実施例1と同様の組成を有す る。
第二の粒状物は、有機微小汚染物質に対する保持能力を有するのもので、以下の 組成を有する。
水・・・・・・・・・10001 セメント・・・・・・・250〜1000kgクレー・・・・・・・・ 0〜5 0kg活性炭・・・・・・・・ 25〜100kg実施例1と同様に、汚染要素 を含む水の流れは保持粒状物を通過しなければならない。
第一の変形例においては、汚染物質(重金属および微小汚染物質)は同じ粒状物 により保持される。
第一の変形例においては、重金属は、第一の種類の粒状物により保持され、有機 微小汚染物質は、第二の種類の粒状物により保持される。
第二の変形例の利点は、汚染物質(重金属または有機微小汚染物質)に対する選 択性の機能として、保持部位を分離できることである。
さらに、この変形例は、壁を通過する水流中に存在する重金属および有機微小汚 染物質のそれぞれの割合にしたがって、2種類の粒状物の間の分配を容易に適合 させることを可能にする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.地中において、その深さが不浸透性地層まで達するキャスト壁を備えたタイ プの地下汚染物質調節バリヤーまたはスクリーンにおいて、キャスト壁(3)が 、壁の横方向の不浸透生を確実にする手段(6)を備えた連続領域を備え、これ らの領域(6)が、好ましくは粒状の少なくとも一種の材料(8)であって、汚 染廃棄物質(1)を保持する性質を有し、その保持能力にかなりの低下が見られ た場合に、容易に取り替えることのできる材料(8)を収容する垂直キャビティ (7)により接合されていることを特徴とするバリヤーまたはスクリーン。 2.連続領域における壁の横方向の不浸透性を確実にする手段が、合成材料の連 続シート(6)を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のバリヤー。 3.合成材料の連続シート(6)が、高密度ポリエチレンで作られたことを特徴 とする請求の範囲第2項に記載のバリヤー。 4.汚染廃棄物(1)を保持する性質を示す材料が、水浸透性パウチ内に置かれ ていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の バリヤー。 5.汚染廃棄物(1)を保持することのできる材料(8)が、活性炭、炭酸ナト リウムもしくはピロリン酸ナトリウムまたは酒石酸カリウムを含むことを特徴と する請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載のバリヤー。 6.キャスト壁(3)が、低浸透性、たとえば10−8m/s未満を示す水硬性 バインダーをベースとするグラウトからなることを特徴とする請求の範囲第1項 ないし第5項のいずれか1項に記載のバリヤー。 7.キャスト壁(3)が、汚染物質を捕捉しうる材料を含むことを特徴とする請 求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載のバリヤー。
JP5504156A 1991-08-21 1992-08-21 地下汚染調節バリヤー Expired - Fee Related JP2752518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9110486A FR2680530B1 (fr) 1991-08-21 1991-08-21 Barriere souterraine anti-pollution.
FR91/10486 1991-08-21
PCT/FR1992/000815 WO1993004237A1 (fr) 1991-08-21 1992-08-21 Barriere souterraine anti-pollution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509977A true JPH06509977A (ja) 1994-11-10
JP2752518B2 JP2752518B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=9416316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504156A Expired - Fee Related JP2752518B2 (ja) 1991-08-21 1992-08-21 地下汚染調節バリヤー

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0600017B1 (ja)
JP (1) JP2752518B2 (ja)
AT (1) ATE140503T1 (ja)
CZ (1) CZ286938B6 (ja)
DE (1) DE69212318T2 (ja)
ES (1) ES2090682T3 (ja)
FR (1) FR2680530B1 (ja)
SK (1) SK279924B6 (ja)
WO (1) WO1993004237A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9208822D0 (en) * 1992-04-23 1992-06-10 Univ Waterloo System for treating contaminated groundwater
US5800096A (en) * 1995-04-27 1998-09-01 Barrow; Jeffrey Subsurface barrier wall and method of installation
FR2756271B1 (fr) * 1996-11-26 1999-02-05 Bachy Systeme de traitement et d'evacuation de l'eau souterraine provenant d'un site pollue isole du site environnant par une paroi etanche realisee dans le sol
DE19846804A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-20 Bartl Uwe Verfahren zur nachträglichen passiven in situ-Reinigung von kontaminiertem Grundwasser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2803531A1 (de) * 1978-01-27 1979-08-02 Basf Ag Verfahren zur abdichtung von bodenoberflaechen gegen wasserloesliche auslaugstoffe aus deponierten abfaellen
US4741644A (en) * 1985-04-11 1988-05-03 Finic, B.V. Environmental cut-off and drain
DE3629768A1 (de) * 1986-09-02 1988-03-31 Bilfinger Berger Bau Vorzugsweise wasserhaltiges, abbindbares stoffgemisch zur verwendung als baustoff bei der erstellung von bauelementen
US4883589A (en) * 1988-05-17 1989-11-28 New Jersey Institute Of Technology System for removing contaminants from ground water

Also Published As

Publication number Publication date
SK20394A3 (en) 1994-07-06
ES2090682T3 (es) 1996-10-16
CZ33094A3 (en) 1994-06-15
SK279924B6 (sk) 1999-05-07
WO1993004237A1 (fr) 1993-03-04
ATE140503T1 (de) 1996-08-15
DE69212318T2 (de) 1997-01-16
JP2752518B2 (ja) 1998-05-18
FR2680530A1 (fr) 1993-02-26
EP0600017A1 (fr) 1994-06-08
EP0600017B1 (fr) 1996-07-17
DE69212318D1 (de) 1996-08-22
CZ286938B6 (cs) 2000-08-16
FR2680530B1 (fr) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5980446A (en) Methods and system for subsurface stabilization using jet grouting
AU666203B2 (en) System for treating polluted groundwater
US5679256A (en) In-situ groundwater clean-up and radionuclide disposal method
Rowe From the past to the future of landfill engineering through case histories
JPH06509977A (ja) 地下汚染調節バリヤー
JP5976281B2 (ja) 汚染物質吸着資材、汚染物質吸着シートおよび掘り起こし残土の処理方法
Benson Waste containment: Strategies and performance
JP3367042B2 (ja) 杭施工方法
KR100459077B1 (ko) 폐기물 매립지의 건설방법
JP2002346539A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP3863630B2 (ja) 浸透構造
JPS61101288A (ja) 有害廃棄物の可埋立材化処理
RU2301862C2 (ru) Способ создания противофильтрационных завес с фильтрующими окнами
JP3160016B2 (ja) 環境保全工法
JPH10245861A (ja) 汚染地盤の浄化工法
JPH10314721A (ja) 浸透構造
JP3830606B2 (ja) 汚染地盤の浄化方法
JPH10314722A (ja) 浸透構造
JPS63104693A (ja) 産業廃棄物の処理方法
Gerber et al. In Situ Remediation Integrated Program: Evaluation and Assessment of Containment Technology
JPH05263420A (ja) 微量元素物質の流出防止方法
JPH10314723A (ja) 浸透構造
LeBoeuf et al. Liner design guidance for confined disposal facility leachate control
Richardson et al. State of the art: CDF contaminant pathway control
JPH10314719A (ja) 浸透構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees