JP3805735B2 - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3805735B2
JP3805735B2 JP2002283921A JP2002283921A JP3805735B2 JP 3805735 B2 JP3805735 B2 JP 3805735B2 JP 2002283921 A JP2002283921 A JP 2002283921A JP 2002283921 A JP2002283921 A JP 2002283921A JP 3805735 B2 JP3805735 B2 JP 3805735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
group
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002283921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004118072A (ja
JP2004118072A5 (ja
Inventor
清宣 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002283921A priority Critical patent/JP3805735B2/ja
Priority to US10/670,783 priority patent/US6859331B2/en
Publication of JP2004118072A publication Critical patent/JP2004118072A/ja
Publication of JP2004118072A5 publication Critical patent/JP2004118072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805735B2 publication Critical patent/JP3805735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顕微鏡対物レンズに関し、特に、波長250nm近辺の深紫外領域で用いられる、高NA、高倍の無限遠補正型対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
波長250nm近辺の深紫外領域(DUV域)で用いられる対物レンズとしては、大きく分けて3つのタイプが知られている。第1のタイプは、同一の媒質(多くの場合、石英)で形成された複数のレンズだけで構成されたものであって、原理的には色収差の補正ができないものである(例えば、特許文献1及び2参照)。第2のタイプは、異なる媒質(多くの場合、石英と蛍石)で形成されたレンズを接合剤で接合するようにしたものであって、色収差の補正ができるようにしたものである(例えば、特許文献3〜6参照)。また、第3のタイプは、石英で形成されたレンズと蛍石で形成されたレンズを用いて色収差を補正するようにはしているが、両者を接合剤によって接合してはいないものである(例えば、特許文献7及び8参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−242381号公報
【特許文献2】
特開平10−104510号公報
【特許文献3】
特開平5−72482号公報
【特許文献4】
特開平9−243923号公報
【特許文献5】
特開平11−249025号公報
【特許文献6】
特開2001−42224号公報
【特許文献7】
特開平11−167067号公報
【特許文献8】
特開2001−318317号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記第1のタイプのものは、原理的に色収差が補正できないため、波長幅を有する光源(ランプや狭帯域化していないエキシマレーザ等)を用いた時には、色収差で集光性能が著しく低下してしまい、波長とNAで決まる所定の分解能が得られないという問題がある。
また、第2のタイプのものは、色収差を補正することが可能であるため、上記の問題は有していない。しかし、深紫外光を好適に通す接合剤があまりないこと、またあっても、その接合剤の接着力や作業性に難があるものしかないという問題がある。また、ランプ程度の光であればよいが、レーザのような高エネルギ−の光を入射すると、深紫外光照射により接合剤が劣化し、対物レンズの透過率を低下させてしまうという問題がある。さらに、第3のタイプのものは、上記二つのタイプのものにおける問題点をすべてクリアしている。しかしながら、特許文献7に記載されたものは、基本的には深紫外レーザを用いたレーザリペア用の対物レンズに関するものであって、実施例としても、開口数0.4のものしか開示されていない。従って、これでは、波長を短くして高分解能を得ることができるようにすることは到底不可能であるという問題がある。
【0005】
顕微鏡の分解能は、基本的には、波長と対物レンズの開口数とで決まるが、通常の顕微鏡で用いている可視光の中心波長は550nm前後であり、乾燥系対物レンズの最大開口数は0.9程度である。そのため、使用波長を250nm近辺にすると、波長が半分であるために分解能は約2倍となるが、それはあくまでも開口数が同じ場合のことである。使用波長を250nm付近にしたとしても、開口数が0.4程度では、波長が約半分であって且つ開口数も半分であることから相殺されてしまい、分解能としては、従来の顕微鏡と何ら変わることがないことになってしまう。
【0006】
また、特許文献8に記載されているものは、接合を用いないで開口数0.9を実現している。ただし、DUV域での性能は補正されているが、DUV域の結像位置とAF(オートフォーカス)に用いる近赤外域の結像位置が大きく離れており、アクティブAFで瞬時にフォーカスすることができない。
また、本願出願人の出願に係る特願2001−208125号に記載のものは、上記問題点を全てクリアしているが、曲率半径の変化や面精度や肉厚公差といったレンズの製造誤差の影響を受け難いという光学系ではなかった。
【0007】
本発明は、上記のごとき従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接合レンズを使わずに色収差を補正し、且つ半導体の高集積化や光記録媒体の大容量化に伴なう微細化に対応すべく、分解能を飛躍的に向上させ、またAF可能とすることで瞬時にフォーカスでき、製造誤差に対しても優れた結像性能を維持する高NA(開口数)の深紫外対物レンズを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明による対物レンズは、すべてのレンズが単レンズで構成されていて、像側から順に配置された、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと少なくとも各2枚の負レンズと正レンズを有し全体として負のパワーを持つ第1レンズ群と、負レンズと正レンズとの組合せを少なくとも1組有して構成された群であって、該群内におけるすべての前記組合せにおいて、前記負レンズは物体側及び像側のいずれか一方の面が前記正レンズと隣接し、前記負レンズの曲率半径は前記正レンズに隣接する側がその反対側よりも小さい第2レンズ群と、媒質の異なる両凸正レンズと両凹負レンズからなり物体側及び像側に前記両凸正レンズが配置され全体として正のパワーを持つ第3レンズ群と、負メニスカスレンズと少なくとも1枚の正メニスカスレンズを有する全体として正のパワーを持つ第4レンズ群とで構成された開口数が0.7以上の対物レンズであって、前記第2レンズ群中のすべての前記組合せにおける前記負レンズにおいて、前記正レンズに隣接する側の曲率半径をRmin、正レンズに隣接する側とは反対側の曲率半径をRmaxとしたとき、下記の条件(1)を満足することを特徴としている。
0 < |Rmin/Rmax| < 0.5 (1)
【0009】
本発明によれば、上記対物レンズにおける第2レンズ群の焦点距離をFL2(mm)、第3レンズ群の焦点距離をFL3(mm)としたとき、下記の条件(2)を満足することを特徴としている。
1 < |FL2/FL3| (2)
【0010】
また、本発明によれば、上記対物レンズの第1レンズ群の焦点距離をFl1(mm)、第2レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離をFL234(mm)としたとき、下記の条件(3)を満足することを特徴としている。
-15 < FL1/FL234 < -1 (3)
【0011】
また、本発明によれば、上記第1,第3及び第4レンズ群は、それぞれ、媒質の異なる正レンズと負レンズとの間に空気間隔を設け、且つ対物レンズの同焦距離をL(mm)、前記空気間隔をd(mm)、該空気間隔を挟んで向かい合う正パワーの面の曲率半径をRp、負パワーの面の曲率半径をRnとしたとき、下記条件(4)及び(5)を満足させるようにしたレンズ対を、少なくとも1組有していることを特徴としている。なお、この条件式におけるLは、対物レンズの全長と定義しているが、対物レンズの同焦距離が対物レンズの全長と略等しい場合は、Lとして対物レンズの同焦距離を用いても良い。ここで、対物レンズの全長とは、第1レンズ面から最終レンズ面までの距離である。
d/L < 0.025 (4)
0.58 < Rp/Rn < 1.73 (5)
【0012】
また、本発明によれば、対物レンズに用いる硝材は石英と蛍石であることを特徴としている。
【0013】
また、本発明によれば、第3レンズ群の媒質の異なる負レンズと正レンズを空気間隔をもって配置することにより構成された少なくとも一つのレンズ対は、負レンズが石英、正レンズが蛍石で構成されたことを特徴としている。
【0014】
また、本発明によれば、第1レンズ群の、少なくとも1枚のレンズの、像側の曲率半径をRi、物体側の曲率半径Roとしたとき、下記の条件(6)を満足することを特徴としている。
Ri < Ro (6)
【0015】
また、本発明によれば、深紫外域での物体側結像位置をDUVfp、赤外域の波長の物体結像位置をIRfpとしたとき、下記の条件(7)を満足することを特徴とする。
|DUVfp − IRfp| ≦ 12μm (7)
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示した実施例に基づき説明するが、説明に先立ち、本発明の作用効果について記述する。
本発明の対物レンズは、媒質の異なるレンズを接合剤で接合するようなことはせず、全て単レンズで構成されている。そして、本発明によれば、色収差を補正できるとともに、接合剤を用いた場合における問題点をクリアでき、しかも250nm近辺の波長と高開口数に見合った分解能も得ることが可能である。更に赤外光を使ったアクティブAFが可能となることで操作性が良く、製造誤差にも強い深紫外顕微鏡を提供することができる。
【0017】
本発明の第1レンズ群は、像側から順に、像側に凸を向けた正メニスカスレンズと少なくとも各2枚の負レンズと正レンズで構成され、全体として負のパワーを持っている。そして、第1レンズ群の中に、強い負パワーのレンズを設けて、像側に出射する光線を平行光にする作用をもたせると共に、軸外収差である像面湾曲やコマ収差を補正している。また、単純に負パワーのレンズだけを配したのでは諸収差のバランスがとれなくなるため、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、強い負パワーを持った両凹の負レンズを配することにより、ガウス面を設け、全体としてバランスよく像面湾曲や倍率色収差の補正を行えるようにしている。また、媒質の異なる負レンズと正レンズを空気間隔をもって配置することにより構成されたレンズ対を少なくとも1組有する構成をとることで、第2〜第4レンズ群で補正しきれなかった色収差を含む軸上および軸外の諸収差の補正を行えるようにしている。
【0018】
また、第2レンズ群は、負レンズと正レンズとの組合せを少なくとも1組有して構成された群であって該群内におけるすべての前記組合せにおいて、前記負レンズは物体側及び像側のいずれか一方の面が前記正レンズと隣接し、前記負レンズの曲率半径は前記正レンズに隣接する側が正レンズに隣接する側反対側に比べ小さいことを特徴としている。これは、第3レンズ群、第4レンズ群で発生する球面収差とコマ収差に対し逆方向の球面収差とコマ収差を発生させて打ち消し合う作用を持たせるためである。特に正レンズに隣接する負レンズの曲率半径を小さくすることで、第3レンズ群、第4レンズ群と逆方向の球面収差が発生しやすく、上記作用が可能となる。また、条件式(1)はこの収差を補正する条件であり、上限である0.5を上回ると収差補正の効果が薄まり、第3レンズ群第4レンズ群で発生した球面収差を補正しきれなくなってしまう。
【0019】
また、第3レンズ群は、媒質の異なる両凸正レンズと両凹負レンズからなり、物体側及び像側に前記両凸正レンズが配置され、全体として正のパワーを持つことを特徴としている。標本面から出射する光は、第4レンズ群を通過する際マージナル光線が広がって第3レンズ群に入射するが、この第3レンズ群に負のパワーを配置すると光線は更に広がり、光線の高さ(光軸に対するマージナル光線のY方向の幅)が非常に大きくなってしまう。これは、レンズの外径が大きくなって製造原価が高くなるという問題点が生じることと、レンズの製造誤差によって性能が劣化しやすいということを意味する。よって、本発明では、第3レンズ群を全体として正パワーとし、更に物体側と像側双方に両凸レンズを配置することによって、第4レンズ群から射出されるマージナル光線の光線高を低くすることを可能にしている。光線高を低くできるということは、レンズ外径が小さくても良いということであるから、製造誤差やレンズ形状の変化に対しても性能を維持できるような構成となる。更に、媒質の異なる負レンズと正レンズを配置することにより、248nm±数nmにおけるDUV波長域の色収差とアクティブAFに用いられるNIR(近赤外)域の軸上色収差を補正することが可能となる。
【0020】
また、第4レンズ群は、負メニスカスレンズと少なくとも1枚の正メニスカスレンズを有する全体として正のパワーを持つことを特徴としている。これは負メニスカスレンズが存在することで、第4レンズ群中の正レンズで発生する球面収差を補正する効果がある。また、少なくとも1枚の正メニスカスレンズを有する全体として正のパワーを持つことにより、主に、単色収差を良好に補正することができる。開口数が0.7以上、特に0.9クラスの対物レンズになると、物体から出た光線の角度を小さくしないと、単色収差すら補正できなくなるが、少なくとも1枚の正メニスカスレンズを用いて光線の角度を徐々に小さくすることによって、それが可能になる。
【0021】
また、条件式(2)は、第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離の比率を表しており、下限である1を下回ると、第2レンズ群に比べ第3レンズ群の焦点距離が大きくなってしまう。この場合、第3レンズ群での光線高が高くなってしまい、レンズ外径が大きくなり、第3レンズ群の収差補正係数が大きくなり製造誤差の影響を受けやすくなるという問題が起きる。
【0022】
また、条件式(3)は、第1レンズ群と第2〜第4レンズ群の焦点距離の比率を表しており、下限である-15を下回ると、軸外収差補正に寄与する第1レンズ群の焦点距離が大きくなりすぎるため、つまり負パワーが弱くなりすぎるため、コマ収差や像面湾曲の補正が困難になる。また、上限値である-1を上回ると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなりすぎるため、つまり負パワーが強くなりすぎるため、第2〜第4レンズ群の焦点距離が大きくなりすぎ、正パワーが弱まる。その結果、第2〜第4レンズ群での光線高が高くなることから、各レンズ群での収差発生量が増えてしまう。
【0023】
また、第1、第3及び第4レンズ群は、それぞれ、媒質の異なる負レンズと正レンズを配置することにより構成されている。本発明の対物レンズは、248nm±数nmで性能を発揮することを前提としており、第1レンズ群は倍率の色収差補正、第3レンズ群、第4レンズ群では軸上の色収差補正を可能にしている。
【0024】
また、条件式(4)はレンズ同士を近接して配置させるための条件であるが、この条件の上限である0.025を上回ると、レンズ間の空気間隔が広くなりすぎ、良好な色収差の補正ができなくなってしまう。更に条件式(5)は、請求項で定義されているレンズ対(以下、単にレンズ対という)の向かい合わされた各面の曲率半径をほぼ同じにするための条件であって、それを満足させれば、色収差を含む諸収差を好適に補正することが可能となる。なお、この条件範囲を超えてしまうと、特に色収差の補正が困難になってしまう。このことから、上記の条件式(4)及び(5)は、接合剤を用いなくても、擬似的に、接合レンズを用いた場合と同じ役割をさせ、球面収差や色収差を補正するための条件となる。
【0025】
また、上記対物レンズにおいて、各レンズに用いる硝材を石英と蛍石にすることにより、潮解性や複屈折性のある媒質を用いていなくても、250nm近辺の深紫外領域用の対物レンズとして、製造性・耐性がよく、透過率の高いものが得られる。
【0026】
また、上記対物レンズにおいて、第1レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群のそれぞれにおける、媒質の異なる負レンズと正レンズを空気間隔をもって配置することにより構成された前記少なくとも1組のレンズ対の、負レンズを石英、正レンズを蛍石で構成することで、第1レンズ群では主に倍率色収差、第3及び第4レンズ群では軸上色収差を含む諸収差をより良好に補正することができる。
【0027】
また、上記対物レンズにおいて、第1レンズ群の、少なくとも1枚の負レンズにおいて、像側の曲率半径をRi、物体側の曲率半径Roとしたとき、条件式(6)を満足させるようにすると、凸レンズと凹レンズに入射する光線を好適に曲げることができる。
【0028】
また、条件式(7)は物体側において、深紫外域(248±5nm)と近赤外域(主に半導体レーザでAFに用いられる波長は670〜900nmの単波長である)の結像位置のズレ量を示す条件である。物体から出た光線は、ある開口数で対物レンズに入射し、対物レンズから平行光となり、結像レンズによって結像される。通常、顕微鏡用のAFの場合、図13に示すように、対物レンズと結像レンズの間に、近赤外光のみを反射するダイクロイックミラーDMが光軸に対し45°の角度で配置されている。対物レンズから出た可視光はダイクロイックミラーDMを通過し、観察側の結像レンズによって結像する。また、近赤外光はダイクロイックミラーDMで反射し、AF用結像レンズで結像される。観察側とAF側の結像位置が合っていれば、物体側の結像位置も同じであることから、近赤外光によるAFが可能となる。しかし、実際には、対物レンズにはある程度の軸上の色収差が存在する。この場合、観察側の結像位置は変えられないが、AF側の結像位置は所定の結像位置に導くよう、AF用結像レンズが光軸方向に、ある程度移動可能な構成を備えている。例えば、焦点距離1.8mmの対物レンズと焦点距離180mmの結像レンズを用いると、100倍対物レンズとなる。基本的にAF用結像レンズの焦点距離は、観察側における結像レンズの焦点距離の1/2〜1/4に設定されていることが多い。その理由は、観察側の結像レンズと同じ焦点距離ではAF用結像レンズの移動量が多すぎるためである。
【0029】
例えば、焦点距離1.8mmの100倍対物レンズと、180mmのAF用結像レンズを用いたとすると、物体側における可視光と近赤外光の結像位置ズレが±5μmであった場合、AF側のズレ量は縦倍率から、
±0.005(mm)×100(倍)×100(倍)= ±50mm
にもなる。これでは、スペースやレンズ駆動モーターなどの問題から、上記ズレ量を実現することは無理である。そこで、AF用結像レンズの焦点距離を観察側における結像レンズの焦点距離の1/2〜1/4にし、例えば、焦点距離が1/2の90mmであれば、
±0.005(mm)×50(倍)×50(倍)= ±12.5mm
とAF側の結像位置のズレは1/4となる。可視光線を中心とした通常の対物レンズであれば、波長の差が比較的小さく、物体側における可視光と近赤外光のズレは少ないため、AF用結像レンズの移動量も少なくてすむ。しかしながら、本発明の深紫外域用の対物レンズは250nm近辺の波長を基準としているので、近赤外光の波長との差は倍以上になってしまう。条件式(7)は、上記問題を解決するための条件であり、この条件式の上限を上回ると、AF用結像レンズの移動量が大きくなりすぎて、AF用結像レンズでズレを補正しきれなくなってしまう。
【0030】
以下、本発明の実施例を、図1〜12を用いて説明する。本発明の実施例は全て、焦点距離1.8mm、深紫外域での補正波長領域248±5nmであり、焦点距離180mmの結像レンズと組み合わせた時、視野数φ5mm、倍率100倍となるものである。波長領域248±5nmの範囲で色収差を補正してあるため、狭帯域化していないKrFエキシマレーザと組み合わせた使用が可能であり、接合剤を用いていないため、高エネルギのレーザに対しても十分な耐性がある。なお、半値全幅7nm程度のバンドパスフィルタと組み合わせれば、レーザ照射の前段階として、標本を水銀ランプ等で照明し観察することも可能である。また、深紫外域と赤外域の物体側での結像ズレを抑えたことにより、AFが可能である。
なお、全実施例において、収差図で表されている収差は、対物レンズ単体を逆追跡した時の物体面でのものであり、単位はmm及び%である。球面収差に関しては、点線が248nm、一点鎖線が243nm、実線が253nmを表している。
【0031】
第1実施例
第1実施例のレンズ構成は図1に示され、各収差は図2に示されている。図2から明かなように、本実施例の第1レンズ群G1は、像側から順に配置された、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、負レンズL2と、正レンズL3と、負レンズL4と、正レンズL5で構成され、隣接する3枚のレンズL3〜L5で2組のレンズ対P1、P2を形成して擬似的な3枚接合レンズを構成し、全体として負のパワーをもっている。
また、第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸の正レンズL7で構成されており、負レンズL6の曲率半径は、正レンズL7に隣接する側がその反対側に比べて小さくなるように選定されている。
また、第3レンズ群G3は、媒質の異なる両凸正レンズと両凹負レンズを交互に配置してなる、4枚の両凸正レンズL8,L10,L12及びL14と、3枚の両凹負レンズL9,L11及びL13で構成され、物体側及び像側に両凸正レンズL8,L14が配置されている。更に、隣接するこれら7枚のレンズL8〜L14で、6組のレンズ対P3,P4,P5,P6,P7及びP8を形成して擬似的な3枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーを持っている。
また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸の正レンズL16と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17とL18で構成され、レンズL15及びL16は1組のレンズ対P9を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
【0032】
また、下記のデータ1から明かなように、本実施例は、条件(1),(2),(3)及び(6)を、レンズ対P1〜P9が条件(4),(5)を、また、深紫外域と赤外域の物体側の波面収差結像位置も条件(7)を夫々満足している。
Figure 0003805735
Figure 0003805735
Figure 0003805735
【0033】
第2実施例
第2実施例のレンズ構成は図3に示され、各収差は図4に示されている。図3から明かなように、本実施例の第1レンズ群G1は、像側から順に配置された、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、負レンズL2と、正レンズL3と、負レンズL4と、正レンズL5とで構成され、隣接する3枚のレンズL3〜L5で2組のレンズ対P1及びP2を構成して、擬似的な3枚接合レンズを構成し、全体として負のパワーをもっている。
また、第2レンズ群G2は、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7で構成されており、負レンズL6の曲率半径は、正レンズL7に隣接する側がその反対側に比べて小さくなるように選定されている。
また、第3レンズ群G3は、媒質の異なる両凸正レンズと両凹負レンズを交互に配置してなる、4枚の両凸正レンズL8,L10,L12及びL14と、3枚の両凹レンズL9,L11及びL13で構成され、物体側及び像側に両凸正レンズL8及びL14が配置されている。更に隣接する2枚のレンズL8とL9で1組のレンズ対P3を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、また、5枚のレンズL5〜L14で4組のレンズ対P4,P5,P6及びP7を形成して擬似的な3枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸レンズL16と、像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL17とL18で構成され、隣接する2枚のレンズL15とL16で1組のレンズ対P8を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
【0034】
また、次のデータ2から明かなように、本実施例は、条件(1),(2),(3)及び(6)を、レンズ対P1〜P8が条件(4)及び(5)を、また、深紫外域と赤外域の物体側の波面収差結像位置も条件(7)ををそれぞれ満足している。
Figure 0003805735
Figure 0003805735
Figure 0003805735
【0035】
第3実施例
第3実施例のレンズ構成は図5に示され、各収差は図6に示されている。図5から明かなように、本実施例の第1レンズ群G1は、像側から順に配置された、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、負レンズL2と、正レンズL3と、負レンズL4と、正レンズL5で構成され、隣接する2枚のレンズL3とL4で1組のレンズ対P1を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、全体として負のパワーをもっている。
また、第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸の正レンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凹の負レンズL9で構成されており、1枚目の負レンズL6と2枚目の負レンズL9の曲率半径は、何れも同じ群内の正レンズに隣接する側がその反対側に比べて小さくなるように選定されている。
また、第3レンズ群G3は、媒質の異なる両凸正レンズと両凹負レンズを交互に配置してなる、3枚の両凸正レンズL10,L12及びL14と、2枚の両凹負レンズL11及びL13で構成され、物体側及び像側に両凸正レンズL10及びL14が配置されている。更に、隣接するこれら5枚のレンズL10〜L14で、4組のレンズ対P2,P3,P4及びP5を形成して擬似的な3枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸の正レンズL16と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17とL18で構成され、レンズL15及びL16は1組のレンズ対P6を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
【0036】
また、次のデータ3から明かなように、本実施例は、条件(1),(2),(3)及び(6)を、レンズ対P1〜P6が条件(4)及び(5)を、また、深紫外域と赤外域の物体側の波面収差結像位置も条件(7)を夫々満足している。
Figure 0003805735
Figure 0003805735
Figure 0003805735
Figure 0003805735
【0037】
第4実施例
第4実施例のレンズ構成は図7に示され、各収差は図8に示されている。図7から明かなように、本実施例の第1レンズ群G1は、像側から順に配置された、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、負レンズL2と、正レンズL3と、負レンズL4と、正レンズL5で構成され、隣接する2枚のレンズL3及びL4で1組のレンズ対P1を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、全体として負のパワーをもっている。
また、第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL6と両凸の正レンズL7で構成されており、負レンズL6の曲率半径は、正レンズL7に隣接する側がその反対側に比べて小さくなるように選定されている。
また第3レンズ群G3は、4枚の両凸正レンズL8,L10,L12及びL14と、3枚の.両凹負レンズL9,L11及びL13で構成され、全体として正のパワーをもっている。そして、両凸レンズと両凹レンズは媒質が異なり、交互に配置されている。また、物体側及び像側に両凸正レンズL8、L14が配置されている。更に、隣接する2枚のレンズL8、L9で1組のレンズ対P2を形成して、擬似的な2枚接合レンズを構成している。また、隣接する5枚のレンズL10〜L14で4組のレンズ対P3,P4,P5及びP6を形成して擬似的な3枚接合レンズを構成している。
また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸の正レンズL16と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17と、正レンズL18で構成され、レンズL15及びL16は1組のレンズ対P7を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
【0038】
また、次のデータ4から明かなように、本実施例は、条件(1),(2),(3)及び(6)を、レンズ対P1〜P7が条件(4)及び(5)を、また、深紫外域と赤外域の物体側の波面収差結像位置も条件(7)を夫々満足している。
Figure 0003805735
Figure 0003805735
Figure 0003805735
【0039】
第5実施例
第5実施例のレンズ構成は図9に示され、各収差は図10に示されている。図9から明かなように、本実施例の第1レンズ群G1は、像側から順に配置された、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、負レンズL2と、正レンズL3と、負レンズL4と、正レンズL5で構成され、隣接する3枚のレンズL3〜L5で2組のレンズ対P1,P2を形成して擬似的な3枚接合レンズを構成し、全体として負のパワーをもっている。
また、第2レンズ群G2は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸の正レンズL7で構成されており、負レンズL6の曲率半径は、正レンズL7に隣接する側がその反対側に比べて小さくなるように選定されている。
また第3レンズ群G3は、媒質の異なる両凸正レンズと両凹負レンズを交互に配置してなる、4枚の両凸正レンズL8,L10,L12及びL14と、3枚の両凹負レンズL9,L11及びL13で構成され、物体側及び像側に両凸正レンズL8,L14が配置されている。更に、隣接するこれら2枚のレンズL8及びL9で1組のレンズ対P3を形成して擬似的な2枚接合レンズを、これら5枚のレンズL10〜L14で4組のレンズ対P4,P5,P6及びP7を形成して擬似的な3枚接合レンズを夫々構成し、全体として正のパワーをもっている。
また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸の正レンズL16と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17とL18で構成され、レンズL15及びL16は1組のレンズ対P8を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
【0040】
また、次のデータ5から明らかなように、本実施例は、条件(1),(2),(3)及び(6)を、レンズ対P1〜P8が条件(4)及び(5)を、また、深紫外域と赤外域の物体側の波面収差結像位置も条件(7)を夫々満足している。
Figure 0003805735
Figure 0003805735
Figure 0003805735
【0041】
第6実施例
第6実施例のレンズ構成は図11に示され、各収差は図12に示されている。図11から明かなように、本実施例の第1レンズ群G1は、像側から順に配置された、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、負レンズL2と、正レンズL3と、負レンズL4と、正レンズL5で構成され、隣接する3枚のレンズL3〜L5で2組のレンズ対P1、P2を形成して擬似的な3枚接合レンズを構成し、全体として負のパワーをもっている。
また、第2レンズ群G2は、両凸の正レンズL6と、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7で構成されており、負レンズL7の曲率半径は、正レンズL6に隣接する側がその反対側に比べて小さくなるように選定されている。
また、第3レンズ群G3は、媒質の異なる両凸正レンズと両凹負レンズを交互に配置してなる、4枚の両凸正レンズL8,L10,L12及びL14と、3枚の両凹負レンズL9,L11及びL13で構成され、物体側及び像側に両凸正レンズL8及びL14が配置されている。更に、隣接する7枚のレンズL8〜L14で、6組のレンズ対P3,P4,P5,P6,P7及びP8を形成して擬似的な3枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
また、第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸の正レンズL16と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17とL18で構成され、1組のレンズ対P9を形成して擬似的な2枚接合レンズを構成し、全体として正のパワーをもっている。
【0042】
また、次のデータ6から明らかなように、本実施例は、条件(1),(2),(3)及び(6)を、レンズ対P1〜P9が条件(4)及び(5)を、また、深紫外域と赤外域の物体側の波面収差結像位置も条件(7)を夫々満足している。
Figure 0003805735
Figure 0003805735
Figure 0003805735
【0043】
以上説明したように、本発明の対物レンズは、特許請求の範囲に記載した特徴の他に下記のような特徴も有している。
(1)石英と蛍石で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の対物レンズ。
【0045】
)媒質の異なる負レンズと正レンズを空気間隔をもって配置することにより構成された前記少なくとも1組のレンズ対は、負レンズが石英、正レンズが蛍石で構成されていることを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
【0048】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、接合レンズを使わずに色収差を補正でき、且つ半導体の高集積化や光記録媒体の大容量化に伴なう微細化に対応すべく、分解能を飛躍的に向上させ、またAF可能とすることで瞬時にフォーカスでき、製造誤差に対しても優れた結像性能を維持する高NAの深紫外対物レンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のレンズ構成図である。
【図2】第1実施例の収差図である。
【図3】第2実施例のレンズ構成図である。
【図4】第2実施例の収差図である。
【図5】第3実施例のレンズ構成図である。
【図6】第3実施例の収差図である。
【図7】第4実施例のレンズ構成図である。
【図8】第4実施例の収差図である。
【図9】第5実施例のレンズ構成図である。
【図10】第5実施例の収差図である。
【図11】第6実施例のレンズ構成図である。
【図12】第6実施例の収差図である。
【図13】AF装置を備えた通常の顕微鏡の概略構成図である。
【符号の説明】
L1〜L18 レンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
P1〜P9 レンズ対

Claims (6)

  1. すべてのレンズが単レンズで構成されていて、像側から順に配置された、
    像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと少なくとも各2枚の負レンズと正レンズを有し、全体として負のパワーを持つ第1レンズ群と、
    負レンズと正レンズとの組合せを少なくとも1組有して構成された群であって該群内におけるすべての前記組合せにおいて、前記負レンズは物体側及び像側のいずれか一方の面が前記正レンズと隣接し、前記負レンズの曲率半径は前記正レンズに隣接する側がその反対側よりも小さい第2レンズ群と、
    媒質の異なる両凸正レンズと両凹負レンズからなり、物体側及び像側に前記両凸正レンズが配置され、全体として正のパワーを持つ第3レンズ群と、
    負メニスカスレンズと少なくとも1枚の正メニスカスレンズを有する全体として正のパワーを持つ第4レンズ群と、
    で構成された対物レンズであって、
    前記第2レンズ群中のすべての組合せにおける前記負レンズにおいて、前記正レンズに隣接する側の曲率半径をRmin、正レンズに隣接する側反対側の曲率半径をRmaxとしたとき、下記条件を満足することを特徴とする開口数0.7以上の対物レンズ。
    0 < |Rmin/Rmax| < 0.5
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をFL2(mm)、前記第3レンズ群の焦点距離をFL3(mm)としたとき、下記条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
    1 < |FL2/FL3|
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をFL1(mm)、前記第2レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離をFL234(mm)としたとき、下記条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
    -15 < FL1/FL234 < -1
  4. 第1,第3及び第4レンズ群は、それぞれ、媒質の異なる正レンズと負レンズとの間に空気間隔を設け、且つ対物レンズの同焦距離をL(mm)、前記空気間隔をd(mm)、該空気間隔を挟んで向かい合う正パワーの面の曲率半径をRp、負パワーの面の曲率半径をRnとしたとき、下記条件を満足させるようにしたレンズ対を少なくとも1組有していることを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
    d/L < 0.025
    0.58 < Rp/Rn < 1.73
  5. 第1群の少なくとも1枚の凹レンズにおいて、像側の曲率半径をRi、物体側の曲率半径をRoとしたとき、下記条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の対物レンズ。
    Ri < Ro
  6. 深紫外域での物体側結像位置をDUVfp、赤外域の波長の物体結像位置をIRfpとするとき、下記条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の対物レンズ。
    |DUVfp − IRfp| ≦ 12μm
JP2002283921A 2002-09-27 2002-09-27 対物レンズ Expired - Fee Related JP3805735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283921A JP3805735B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 対物レンズ
US10/670,783 US6859331B2 (en) 2002-09-27 2003-09-26 Objective

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283921A JP3805735B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 対物レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004118072A JP2004118072A (ja) 2004-04-15
JP2004118072A5 JP2004118072A5 (ja) 2005-06-23
JP3805735B2 true JP3805735B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=32277647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283921A Expired - Fee Related JP3805735B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6859331B2 (ja)
JP (1) JP3805735B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185965A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
DE102012016973B4 (de) * 2012-08-28 2021-04-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopobjektiv
WO2016019539A1 (zh) * 2014-08-07 2016-02-11 深圳市大族激光科技股份有限公司 远红外成像透镜组、物镜及探测仪
WO2016035114A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 オリンパス株式会社 対物光学系
US9773934B2 (en) * 2014-10-01 2017-09-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Hybrid Trough solar power system using photovoltaic two-stage light concentration
JP2019003001A (ja) 2017-06-14 2019-01-10 オリンパス株式会社 対物レンズ
JP7134684B2 (ja) * 2018-04-19 2022-09-12 株式会社エビデント 乾燥系対物レンズ
CN110716298A (zh) * 2019-10-29 2020-01-21 福建福光天瞳光学有限公司 1.1英寸大靶面16mm焦距高清低畸变工业用镜头及其制造方法
JP7241853B1 (ja) 2021-12-20 2023-03-17 京セラSoc株式会社 対物レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046512A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 顕微鏡用対物レンズ
JPH11167067A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nikon Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2001318317A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
US6822805B2 (en) * 2001-07-09 2004-11-23 Olympus Corporation Objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004118072A (ja) 2004-04-15
US6859331B2 (en) 2005-02-22
US20040201900A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157498A (en) Dual-imaging optical system
EP0725296A2 (en) Projection exposure apparatus
JP3280402B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
US7957069B2 (en) Projection optical system
JP2003015047A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3805735B2 (ja) 対物レンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JP4066079B2 (ja) 対物レンズ及びそれを用いた光学装置
US6822805B2 (en) Objective lens
EP0881516A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH103040A (ja) 反射屈折光学系
EP2660638A1 (en) Large view field projection lithography objective
JPH11249013A (ja) 結像レンズおよびこれを用いた光学装置
JPH0562721B2 (ja)
JP3971134B2 (ja) 対物レンズ
JPH11352398A (ja) 両側テレセントリック光学系
JPH05188298A (ja) 反射屈折縮小投影光学系
JPH09222562A (ja) ズームレンズ
JP3467919B2 (ja) 両側テレセントリック光学系
JPH1010429A (ja) 2回結像光学系
JPH0821952A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JP2004062118A (ja) 近紫外対物レンズ
JP4262320B2 (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees