JP4262320B2 - 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置 - Google Patents

画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4262320B2
JP4262320B2 JP07499098A JP7499098A JP4262320B2 JP 4262320 B2 JP4262320 B2 JP 4262320B2 JP 07499098 A JP07499098 A JP 07499098A JP 7499098 A JP7499098 A JP 7499098A JP 4262320 B2 JP4262320 B2 JP 4262320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image reading
glass material
focal length
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07499098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258500A (ja
Inventor
博充 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP07499098A priority Critical patent/JP4262320B2/ja
Priority to US09/260,499 priority patent/US6295169B1/en
Publication of JPH11258500A publication Critical patent/JPH11258500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262320B2 publication Critical patent/JP4262320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • G02B9/56Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + all components being simple lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、ファクシミリやイメージスキャナ等の画像読取装置の光学系に用いられる画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置に関するものであり、特に画像縮小もしくは画像拡大に用いられるカラー画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
原稿画像をCCD等の撮像素子に縮小もしくは拡大して結像させるタイプのファクシミリやイメージスキャナ等に用いられる画像読取用レンズは、使用される結像倍率において高い解像力を持っていること、周辺光量が多いこと、歪曲収差は小さいことが基本的に要求されている。
これらの要求を満足し、さらに、レンズ系ひいては光学装置全体を軽量にし、製造コストを安価にするものとして、例えば、本出願人が既に開示している特開平7−104185号公報に示された、レンズ枚数を4枚に減らした結像レンズが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平7−104185号公報記載による4枚構成の結像レンズは、像面湾曲、歪曲収差は共に良好に補正されているものの、カラー画像読取用レンズとしては色収差の補正が不足している。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、レンズ形状や構成とともにレンズ硝材を規定することにより特に色収差補正を良好にし、形成画像が高品質でカラー画像読取用として良好に使用しうる画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像読取用レンズは、物体側から順に配列された、物体側に凸である正メニスカスレンズからなる第1レンズと、像側の面が像側に凹であり負の屈折力を有する第2レンズと、物体側に凸である負メニスカスレンズからなる第3レンズと、両凸レンズからなる第4レンズとにより構成され、以下の条件式(2)、(3)および(4)を満足するとともに、前記第2レンズまたは前記第3レンズの少なくとも一方のレンズの硝材が以下の条件式(1)を満足するように構成されてなることを特徴とするものである。
(1) θg・F+0.0019ν<0.650
ただし、
θg・F :θg・F=(N−N)/(N−N)により規定される
レンズ硝材の部分分散比
ν:ν=(N−1)/(N−N)により規定される
レンズ硝材のアッベ数
ただし、
:波長435.8nmに対するレンズ硝材の屈折率
:波長486.1nmに対するレンズ硝材の屈折率
:波長656.3nmに対するレンズ硝材の屈折率
:波長587.6nmに対するレンズ硝材の屈折率
(2) 0.35<f/f< 0.58
(3)−0.66<f/f<−0.40
(4)−0.79<f23/f<−0.51
ただし、
:レンズ全系の合成焦点距離
:第1レンズの焦点距離
:第3レンズの焦点距離
:第4レンズの焦点距離
23 :第2レンズと第3レンズの合成焦点距離
【0006】
また、本発明の画像読取装置は、上記画像読取用レンズを用いたことを特徴とするものである。
なお、本発明の画像読取用レンズは上述したとおり物体側から第1,2,3,4レンズをこの順に配設すれば画像縮小用レンズとして使用し得るが、このレンズ系全体をそのままの状態で方向を逆にし、結像面側から第1,2,3,4レンズをこの順に配設すれば画像拡大用レンズとして使用し得る。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
ここで、図1は本発明の実施形態を代表させるものとして実施例1および実施例2のレンズ基本構成を示し、図2は本発明に係る画像読取用レンズを用いた画像読取装置の概略構成を示すものである。
図2に示すように、本発明に係る画像読取用レンズ1は、ファクシミリやイメージスキャナ等の画像読取装置2の光学系に用いられる結像レンズである。この画像読取装置2は、原稿3を載置するガラス板4と、ライン状CCD5のCCDカバーガラス6との間に画像読取用レンズ1を配置し、ガラス板4の画像読取用レンズ1側に照明装置7を配置してなる。
【0008】
この画像読取装置2では、照明装置7から原稿3に向かって光を当てると、原稿3により反射された光束が画像読取用レンズ1により結像し、ライン状CCD5により読み取られる。
図1に示すように、実施例1および実施例2に係る画像読取用レンズは、4枚のレンズL1〜L4により構成され、絞りiを第2レンズL2と第3レンズL3との間に配設されてなるもので、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は結像位置Pに結像される。
この画像読取用レンズは、物体側から順に、第1レンズL1は物体側に凸である正メニスカスレンズからなり、第2レンズL2および第3レンズL3は像側の面が像側に凹である負レンズからなり、第4レンズL4は両凸レンズからなる。
【0009】
また、第2レンズL2または第3レンズL3の少なくとも一方のレンズの硝材が以下の条件式(1)を満足するように構成されている。
(1) θg・F+0.0019νd<0.650
ただし、
θg・F :θg・F=(Ng−NF)/(NF−NC)により規定されるレンズ硝材の部分分散比
νd :νd=(Nd−1)/(NF−NC)により規定されるレンズ硝材のアッベ数
ただし、
g :波長435.8nmに対するレンズ硝材の屈折率
F :波長486.1nmに対するレンズ硝材の屈折率
C :波長656.3nmに対するレンズ硝材の屈折率
d :波長587.6nmに対するレンズ硝材の屈折率
【0010】
さらに、この画像読取用レンズは、以下の条件式(2)、(3)および(4)を満足するように構成されている。
(2) 0.35<f1/f< 0.58
(3)−0.66<f3/f<−0.40
(4)−0.79<f23/f4<−0.51
ただし、
f :レンズ全系の合成焦点距離
1 :第1レンズL1の焦点距離
3 :第3レンズL3の焦点距離
4 :第4レンズL4の焦点距離
23 :第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離
【0011】
第2レンズL2または第3レンズL3の少なくとも一方のレンズの硝材が条件式(1)を満足することにより、色収差を良好に補正することができ、カラー画像の原稿読取りに好適なレンズとすることができる。この上限値を超えると、軸上色収差が良好に補正できなくなり、光軸方向に色毎の焦点位置のずれが大きくなってしまい、カラー画像読取りに必要な焦点深度が得られなくなる。
条件式(1)を満足しうる部分分散比θg・F、アッベ数νdを有するレンズ硝材として、例えば異常分散性を有する硝材を用いることができる。
【0012】
さらに、条件式(2)〜(4)を満足することにより、より高性能なカラー画像読取用レンズとすることができる。
条件式(2)の上限値を超えると、非点収差が大きくなるとともに歪曲収差を良好に補正することができなくなり、この下限値を超えると、像面湾曲が大きくなって、画面全域にわたる均質な結像性能を得ることができなくなる。
条件式(3)の上限値を超えると、コマ収差が良好に補正できなくなり、この下限値を超えると、球面収差と像面湾曲を適正に補正することができなくなって、やはり画面全域にわたる均質な結像性能を得ることができなくなる。
【0013】
条件式(4)は、第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離と、第4レンズL4の焦点距離の比を規定している。この上限値を超えると、像面湾曲を良好に補正できなくなり、この下限値を超えると、非点収差が大きくなるとともに歪曲収差が大きくなってしまい、結像画質が低下する。
以下、実施例1〜5について具体的数値を用いて説明する。
なお、実施例1〜5に係る画像読取用レンズは、焦点距離100mmで規格化してあり、読み取る原稿の寸法に合わせて、各実施例を適宜比例縮小または比例拡大し、原稿寸法毎に焦点距離を決定して使用することができる。
【0014】
<実施例1>
本実施例1に係る画像読取用レンズは、図1に示すとおり物体側から順に、第1レンズL1は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、第2レンズL2は曲率の大きい面を像側に向けた両凹レンズ、第3レンズL3は凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズ、第4レンズL4は曲率の大きい面を物体側に向けた両凸レンズにより構成され、第3レンズL3と第4レンズL4は接合レンズとされている。
【0015】
この実施例1における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線(波長587.6nm)における屈折率Nd、各レンズのアッベ数νdおよび硝材商品名を下記表1に示す。
ただし、この表1および後述する表4、表6、表8、表10において、各記号R、D、Nd、νdに対応させた数字は物体側から順次増加するようになっている。
【0016】
【表1】
Figure 0004262320
【0017】
なお、表1および後述する表4、表6、表8、表10において、硝材商品名の左側に*が付されたレンズは条件式(1)を満足する硝材により形成されている。
表2に、この実施例1において条件式(1)を満足する第3レンズL3の硝材の、波長435.8nm、486.1nm、656.3nm各々に対する屈折率Ng、NF、NC、および部分分散比θg・Fを示す。
【0018】
【表2】
Figure 0004262320
【0019】
なお、表3に、この実施例1の画像読取用レンズにおけるレンズ系全体の合成焦点距離f、Fナンバ、結像倍率β、半画角ωの値、およびこの実施例1の上記条件式(1)〜(4)に対応する数値を示す。
【0020】
【表3】
Figure 0004262320
【0021】
上記表3から明らかなように、実施例1では条件式(1)〜(4)が満足されている。
つぎに、実施例1に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差の収差図)を図3に示し、コマ収差を表す収差図を図4に示す。これらの収差図においてωは半画角を示す。また、球面収差図においてはe線、g線、およびC線に対する収差が示されている。さらに、非点収差図には、サジタル(S)像面およびタンジェンシャル(T)像面に対する収差が示されている(以下の収差図、すなわち図5、6、8、9、11〜14においても同様である)。
【0022】
また、図3および図4に示す実施例1に係る画像読取用レンズの各収差図は、光路中の物体側に厚さ6.48mm、像側に厚さ1.51mmのガラス板(屈折率1.52)を含んだ状態のものである。
これら図3および図4から明らかなように、上述した実施例1によれば、前述した各収差を全て良好なものとすることができる。また、図3の球面収差図におけるe線、g線、およびC線の各波長による収差曲線間でばらつきが少ないことから、色収差も良好に補正されることが明らかである。
なお、本実施例1をA4判短辺読取用として比例縮小して使用する場合の焦点距離は、46.3mmとなる。
【0023】
<実施例2>
本実施例2に係る画像読取用レンズの構成は実施例1と略同様とされている。
この実施例2における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd、各レンズのアッベ数νdおよび硝材商品名を下記表4に示す。
【0024】
【表4】
Figure 0004262320
【0025】
上記表4に示すとおり、この実施例2において第3レンズL3は条件式(1)を満足する硝材により形成されている。第3レンズL3の硝材は実施例1と同様である。
なお、表5に、この実施例2の画像読取用レンズにおけるレンズ系全体の合成焦点距離f、Fナンバ、結像倍率β、半画角ωの値、およびこの実施例2の上記条件式(1)〜(4)に対応する数値を示す。
【0026】
【表5】
Figure 0004262320
【0027】
上記表5から明らかなように、実施例2では条件式(1)〜(4)が満足されている。
つぎに、実施例2に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差の収差図)を図5に示し、コマ収差を表す収差図を図6に示す。図5および図6に示す実施例2に係る画像読取用レンズの各収差図は、光路中の物体側に厚さ6.49mm、像側に厚さ1.52mmのガラス板(屈折率1.52)を含んだ状態のものである。
【0028】
これら図5および図6から明らかなように、上述した実施例2によれば、実施例1と同様に色収差を始め前述した各収差を全て良好なものとすることができる。
なお、本実施例2をA4判短辺読取用として比例縮小して使用する場合の焦点距離は、46.2mmとなる。
【0029】
<実施例3>
本実施例3に係る画像読取用レンズは、図7に示すとおり物体側から順に、第1レンズL1は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、第2レンズL2は曲率の大きい面を像側に向けた両凹レンズ、第3レンズL3は凸面を物体側に向けた負メニスカスレンズ、第4レンズL4は曲率の大きい面を物体側に向けた両凸レンズから構成されている。
この実施例3における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd、各レンズのアッベ数νdおよび硝材商品名を下記表6に示す。
【0030】
【表6】
Figure 0004262320
【0031】
上記表6に示すとおり、この実施例3において第2レンズL2は条件式(1)を満足する硝材により形成されている。第2レンズL2の硝材は実施例1の第3レンズL3と同様である。
なお、表7に、この実施例3の画像読取用レンズにおけるレンズ系全体の合成焦点距離f、Fナンバ、結像倍率β、半画角ωの値、およびこの実施例3の上記条件式(1)〜(4)に対応する数値を示す。
【0032】
【表7】
Figure 0004262320
【0033】
上記表7から明らかなように、実施例3では条件式(1)〜(4)が満足されている。
つぎに、実施例3に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差の収差図)を図8に示し、コマ収差を表す収差図を図9に示す。図8および図9に示す実施例3に係る画像読取用レンズの各収差図は、光路中の物体側に厚さ6.47mm、像側に厚さ1.51mmのガラス板(屈折率1.52)を含んだ状態のものである。
【0034】
これら図8および図9から明らかなように、上述した実施例3によれば、実施例1と同様に色収差を始め前述した各収差を全て良好なものとすることができる。
なお、本実施例3をA4判短辺読取用として比例縮小して使用する場合の焦点距離は、46.4mmとなる。
【0035】
<実施例4>
本実施例4に係る画像読取用レンズは図10に示すとおりであり、その構成は実施例3と略同様とされているが、絞りiの配設位置が第3レンズL3と第4レンズL4との間である点が異なっている。
この実施例4における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd、各レンズのアッベ数νdおよび硝材商品名を下記表8に示す。
【0036】
【表8】
Figure 0004262320
【0037】
上記表8に示すとおり、この実施例4において第2レンズL2は条件式(1)を満足する硝材により形成されている。第2レンズL2の硝材は実施例1の第3レンズL3と同様である。
なお、表9に、この実施例4の画像読取用レンズにおけるレンズ系全体の合成焦点距離f、Fナンバ、結像倍率β、半画角ωの値、およびこの実施例4の上記条件式(1)〜(4)に対応する数値を示す。
【0038】
【表9】
Figure 0004262320
【0039】
上記表9から明らかなように、実施例4では条件式(1)〜(4)が満足されている。
つぎに、実施例4に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差の収差図)を図11に示し、コマ収差を表す収差図を図12に示す。また、図11および図12に示す実施例4に係る画像読取用レンズの各収差図は、光路中の物体側に厚さ6.47mm、像側に厚さ1.51mmのガラス板(屈折率1.52)を含んだ状態のものである。
【0040】
これら図11および図12から明らかなように、上述した実施例4によれば、実施例1と同様に色収差を始め前述した各収差を全て良好なものとすることができる。
なお、本実施例4をA4判短辺読取用として比例縮小して使用する場合の焦点距離は、46.4mmとなる。
【0041】
<実施例5>
本実施例5に係る画像読取用レンズは図10に示すとおりであり、その構成は実施例4と略同様とされている。
この実施例5における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nd、各レンズのアッベ数νdおよび硝材商品名を下記表10に示す。
【0042】
【表10】
Figure 0004262320
【0043】
上記表10に示すとおり、この実施例5において第2レンズL2は条件式(1)を満足する硝材により形成されている。
表11に、この実施例5において条件式(1)を満足する第2レンズL2の硝材の、波長435.8nm、486.1nm、656.3nm各々に対する屈折率Ng、NF、NC、および部分分散比θg・Fを示す。
【0044】
【表11】
Figure 0004262320
【0045】
なお、表12に、この実施例5の画像読取用レンズにおけるレンズ系全体の合成焦点距離f、Fナンバ、結像倍率β、半画角ωの値、およびこの実施例5の上記条件式(1)〜(4)に対応する数値を示す。
【0046】
【表12】
Figure 0004262320
【0047】
上記表12から明らかなように、実施例5では条件式(1)〜(4)が満足されている。
つぎに、実施例5に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差の収差図)を図13に示し、コマ収差を表す収差図を図14に示す。また、図13および図14に示す実施例5に係る画像読取用レンズの各収差図は、光路中の物体側に厚さ6.47mm、像側に厚さ1.51mmのガラス板(屈折率1.52)を含んだ状態のものである。
【0048】
これら図13および図14から明らかなように、上述した実施例5によれば、実施例1と同様に色収差を始め前述した各収差を全て良好なものとすることができる。
なお、本実施例5をA4判短辺読取用として比例縮小して使用する場合の焦点距離は、46.4mmとなる。
なお、本発明の結像レンズとしては、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径Rおよびレンズ間隔(もしくはレンズ厚)Dを適宜変更することが可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る画像読取用レンズによれば、像側の面が像側に凹である負レンズからなる第2レンズL2および第3レンズL3のうち、少なくとも一方のレンズの硝材をその部分分散比とアッベ数に基づいて規定することにより、カラー画像読取用レンズとしても十分に良好な光学性能を達成することができる。
なお、本発明に係る画像読取用レンズは、縮小用としては特に1/5倍から1/20倍程度の範囲で良好な結像性能を有し、A3判短辺の297mm、B4判短辺の257mm、A4判あるいはレターサイズ短辺の216mm程度の原稿の画像読取用レンズとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1および2に係る画像読取用レンズの基本構成を示す概略図
【図2】本発明に係る画像読取用レンズを用いた画像読取装置を示す概略構成図
【図3】実施例1に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差)
【図4】実施例1に係る画像読取用レンズの各収差図(コマ収差)
【図5】実施例2に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差)
【図6】実施例2に係る画像読取用レンズの各収差図(コマ収差)
【図7】本発明の実施例3に係る画像読取用レンズの基本構成を示す概略図
【図8】実施例3に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差)
【図9】実施例3に係る画像読取用レンズの各収差図(コマ収差)
【図10】本発明の実施例4および5に係る画像読取用レンズの基本構成を示す概略図
【図11】実施例4に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差)
【図12】実施例4に係る画像読取用レンズの各収差図(コマ収差)
【図13】実施例5に係る画像読取用レンズの各収差図(球面収差、非点収差、および歪曲収差)
【図14】実施例5に係る画像読取用レンズの各収差図(コマ収差)
【符号の説明】
1 〜L4 レンズ
1 〜R8 レンズ面の曲率半径
1 〜D7 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
P 結像位置
i 絞り
1 画像読取用レンズ
2 画像読取装置
3 原稿
4 ガラス板
5 ライン状CCD
6 CCDカバーガラス
7 照明装置

Claims (2)

  1. 物体側から順に配列された、物体側に凸である正メニスカスレンズからなる第1レンズと、像側の面が像側に凹であり負の屈折力を有する第2レンズと、物体側に凸である負メニスカスレンズからなる第3レンズと、両凸レンズからなる第4レンズとにより構成され、以下の条件式(2)、(3)および(4)を満足するとともに、前記第2レンズまたは前記第3レンズの少なくとも一方のレンズの硝材が以下の条件式(1)を満足するように構成されてなることを特徴とする画像読取用レンズ。
    (1) θg・F+0.0019ν<0.650
    ただし、
    θg・F :θg・F=(N−N)/(N−N)により規定される
    レンズ硝材の部分分散比
    ν:ν=(N−1)/(N−N)により規定される
    レンズ硝材のアッベ数
    ただし、
    :波長435.8nmに対するレンズ硝材の屈折率
    :波長486.1nmに対するレンズ硝材の屈折率
    :波長656.3nmに対するレンズ硝材の屈折率
    :波長587.6nmに対するレンズ硝材の屈折率
    (2) 0.35<f/f< 0.58
    (3)−0.66<f/f<−0.40
    (4)−0.79<f23/f<−0.51
    ただし、
    :レンズ全系の合成焦点距離
    :第1レンズの焦点距離
    :第3レンズの焦点距離
    :第4レンズの焦点距離
    23 :第2レンズと第3レンズの合成焦点距離
  2. 前記請求項1記載の画像読取用レンズを用いたことを特徴とする画像読取装置。
JP07499098A 1998-03-09 1998-03-09 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置 Expired - Fee Related JP4262320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07499098A JP4262320B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
US09/260,499 US6295169B1 (en) 1998-03-09 1999-03-02 Image readout lens and image readout apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07499098A JP4262320B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258500A JPH11258500A (ja) 1999-09-24
JP4262320B2 true JP4262320B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=13563239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07499098A Expired - Fee Related JP4262320B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6295169B1 (ja)
JP (1) JP4262320B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320163B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN104459942A (zh) * 2014-12-04 2015-03-25 四川红光汽车机电有限公司 一种后光栏取像镜头
RU2718145C1 (ru) * 2019-09-30 2020-03-30 Акционерное общество "Вологодский оптико-механический завод" Объектив светосильный инфракрасный

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311364A (en) * 1989-08-30 1994-05-10 Ricoh Company, Ltd. Reading lens for scanner
US5216548A (en) * 1991-12-10 1993-06-01 Industrial Technology Research Institute Compound lens system
JP3341934B2 (ja) 1993-10-07 2002-11-05 富士写真光機株式会社 結像レンズ
JPH09211322A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取用結像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11258500A (ja) 1999-09-24
US6295169B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
JPH11311740A (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP4699032B2 (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP3856258B2 (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP3821929B2 (ja) カラー画像読み取り用ガウス型レンズ
JP4453893B2 (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JPH11249013A (ja) 結像レンズおよびこれを用いた光学装置
JPH09127414A (ja) 読取用レンズ
JP4262320B2 (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP2007121743A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP4571279B2 (ja) 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP2001091828A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP4305790B2 (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2000249912A (ja) 結像レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP3567316B2 (ja) 有限共役距離におけるズームレンズ系
EP0990935A2 (en) Lens for copying and image copying apparatus using the same
US5900994A (en) Readout lens
JPH07104185A (ja) 結像レンズ
JPH0618781A (ja) 固定焦点距離レンズ
JP3346625B2 (ja) 読取用レンズ
JP2005234068A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2000249916A (ja) 結像レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP2002031753A (ja) 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP2000249913A (ja) 画像読取用レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080221

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees