JP3804389B2 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804389B2
JP3804389B2 JP2000051552A JP2000051552A JP3804389B2 JP 3804389 B2 JP3804389 B2 JP 3804389B2 JP 2000051552 A JP2000051552 A JP 2000051552A JP 2000051552 A JP2000051552 A JP 2000051552A JP 3804389 B2 JP3804389 B2 JP 3804389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical fiber
curable resin
linear body
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000051552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001242360A (ja
Inventor
誠 清水
耕司 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000051552A priority Critical patent/JP3804389B2/ja
Publication of JP2001242360A publication Critical patent/JP2001242360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804389B2 publication Critical patent/JP3804389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線硬化型樹脂からなる内側層と外側層とを備えた光ファイバにおいて、外側層の剥がれを改善した光ファイバの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
海底用光ファイバケーブルと中継器との接続においては、気密隔壁の貫通部であるフィードスルーと呼ばれる箇所に使用する光ファイバがある。図2はフィードスルー用の光ファイバの一例を示す横断面図であって、21はガラスファイバ、22はポリイミド樹脂からなる一次被覆層、23は紫外線硬化型樹脂からなる二次被覆層、24は内部被覆層、25は紫外線硬化型樹脂からなる内側層、26は紫外線硬化型樹脂からなる外側層、27は光ファイバである。
【0003】
この光ファイバ27は、ガラスファイバ21の上にポリイミド樹脂からなる一次被覆層22と、紫外線硬化型樹脂からなる二次被覆層23、内側層25、外側層26の3層の被覆層が設けられたものであって、耐熱性が優れた光ファイバである。また、ガラスファイバ21の外径は125μm程度、一次被覆層22の外径は140μm程度、二次被覆層23の外径は180μm程度、内側層25の外径は245μm程度、外側層26の外径は250μm程度であって、外側層26は光ファイバ27の識別のため着色剤が添加され着色されている。
【0004】
また、この光ファイバは、図3に示す製造工程で製造されている。図3(A)はポリイミド被覆工程を説明する図、図3(B)は紫外線硬化型樹脂層被覆工程を説明する図、図3(C)は着色層被覆工程を説明する図であって、31は光ファイバ用母材、32はヒータ、33、35はポリイミド樹脂塗布装置、34、36は加熱炉、37はリール、38、40は紫外線硬化型樹脂塗布装置、39、41は紫外線照射炉、42はリール、43は紫外線硬化型樹脂塗布装置、44は紫外線照射炉、45はリールである。
【0005】
まず、図3(A)に示すポリイミド樹脂被覆工程では、光ファイバ用母材31の一端をヒータ32で加熱溶融してガラスファイバ21を線引きし、その上に2回に分けてポリイミド樹脂からなる一次被覆層を設ける。ポリイミド樹脂の層は、ポリイミド樹脂塗布装置33及び35にて樹脂を塗布して、加熱炉34又は36で加熱して硬化させることによって形成し、ポリイミド樹脂からなる一次被覆層が形成された段階で、通常は一旦リール37に巻き取る。
【0006】
図3(B)に示す紫外線硬化型樹脂被覆工程では、リール37から繰出した線の上に、2回に分けて紫外線硬化型樹脂からなる二次被覆層及び内側層を設ける。紫外線硬化型樹脂塗布装置38及び40で樹脂を塗布し、それぞれ紫外線照射炉39又は41にて紫外線を照射して樹脂を硬化させ、リール42に巻き取る。図3(C)の着色層被覆工程では、リール42から繰出した線の上に、紫外線硬化型樹脂塗布装置43にて着色剤を含有する紫外線硬化型樹脂を塗布して紫外線照射炉44にて紫外線を照射して硬化させて外側層を形成して光ファイバ27とし、それをリール45に巻き取る。
【0007】
また、紫外線照射炉39、41及び44はほぼ同じ構造であるので、内側層を硬化させる紫外線照射炉41の一例について説明する。図4は紫外線照射炉41の詳細図であって、41aは紫外線ランプ、41bはミラー、41cは線状体通路、41dは窒素ガス供給装置、41eはガス配管、46は樹脂が塗布された線状体である。紫外線ランプ41aから出射した紫外線を直接又はミラー41bを介して、紫外線を透過する線状体通路41cの中を通過する線状体46に照射し、線状体46の塗布樹脂層を硬化させる。また、窒素ガス供給装置41dからガス配管41eを通して窒素ガスを線状体通路41c内に供給し、線状体通路41c内に窒素ガスを流して、紫外線照射を受ける線状体46の塗布樹脂層が空気中の酸素に曝されないようにして、樹脂の硬化反応を阻害する空気中の酸素を遮断する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、中継器との接続部のフィードスルーの箇所では、細い孔に光ファイバを通すといった作業が伴い、光ファイバの表面が手指又は他の部材で擦られることが多い。光ファイバの表面には着色剤が添加された紫外線硬化型樹脂からなる外側層26があるが、この外側層は厚さ数μmと薄く、光ファイバが他の部材に触れて擦られると、その外側層26が剥がれ落ちるといったことが起こる。また、この外側層26は着色されているため、剥がれると内側層は露出してまだらになり外観的にも醜くなる。
本発明は、外側層の剥がれを少なくし得る光ファイバの製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ファイバの製造方法は、線状体の上に、内側層となる紫外線硬化型樹脂を塗布し、続いて紫外線照射炉内の空気が流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射し、更に紫外線照射炉内の窒素ガスが流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射して内側層を形成し、その後前記内側層の上に外側層となる紫外線硬化型樹脂を塗布して、それを紫外線照射炉内の窒素ガスが流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射して外側層を形成するものである。また、本発明で特にことわらないで線状体と言う場合は、裸のガラスファイバ、一次被覆線状体、内部被覆線状体のいずれもそれに含まれる。
【0010】
これによって、内側層となる紫外線硬化型樹脂の層の表面部分を半硬化の状態のままで粘着性を有した状態としながら表面以外の部分を硬化させて、その上に外側層となる紫外線硬化型樹脂を塗布し該樹脂を硬化させることによって、内側層と外側層とを密着性を向上させて、外側層が剥がれ難くなるようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1(A)は、本発明の光ファイバの製造方法の実施形態における内部被覆層の一部と内側層を形成する被覆工程説明図、図1(B)は本発明の光ファイバの製造方法の実施形態における外側層を形成する被覆工程説明図、図1(C)は本発明の光ファイバの製造方法によって製造された光ファイバの一例を示す横断面図である。
【0012】
図1において、1はリール、2は一次被覆線状体、3、6、11は紫外線硬化型樹脂塗布装置、3a、6a、11aは紫外線硬化型樹脂供給装置、3b、6b、11bは樹脂供給管、4、7、8、12は紫外線照射炉、4a、7a、8a、12aは紫外線ランプ、4b、7b、8b、12bはミラー、4c、7c、8c、12cは線状体通路、4d、8d、12dは窒素ガス供給装置、7dは清浄空気供給装置、4e、7e、8e、12eは配管、5は内部被覆線状体、9は内側層被覆線状体、10はリール、13は光ファイバ、14はリール、15はガラスファイバ、16は一次被覆層、17は二次被覆層、18は内部被覆層、19は内側層、20は外側層である。
【0013】
一次被覆線状体2は、ガラスファイバ15の上にポリイミド樹脂からなる一次被覆層16を設けたものである。内部被覆線状体5は、一次被覆線状体2の上に紫外線硬化型樹脂からなる二次被覆層17を設けたものである。また、一次被覆層16と二次被覆層17とを合わせて内部被覆層18とする。従って、内部被覆線状体5はガラスファイバ15の上に内部被覆層18を設けたものと言うことも出来る。内側層被覆線状体9は、内部被覆線状体5の上に紫外線硬化型樹脂からなる内側層19を設けたものである。
【0014】
また、光ファイバ13は内側層被覆線状体9の上に紫外線硬化型樹脂からなる外側層20を設けたものである。また、光ファイバ13はフィードスルーと呼ばれる箇所に使用される耐熱性の高い光ファイバの例を示すものであるが、他の用途の光ファイバの場合は紫外線硬化型樹脂の層だけで内部被覆層とすることもある。
【0015】
上記の光ファイバ13に相当するものを製造するに当たっては、図1には示していないが、先に説明した図3(A)のポリイミド樹脂被覆工程と同様の工程によって、まずガラスファイバ15の上にポリイミド樹脂からなる一次被覆層16を設けた一次被覆線状体2を準備する。そして、図1(A)に示す通り、リール1からその一次被覆線状体2を繰出し、一次被覆線状体2の上に二次被覆層17及び内側層19を形成する。
【0016】
二次被覆層17の形成に当たっては、紫外線硬化型樹脂供給装置3aから紫外線硬化型樹脂を樹脂供給管3bを通して紫外線硬化型樹脂塗布装置3に供給して、紫外線硬化型樹脂塗布装置3にてその紫外線硬化型樹脂を一次被覆線状体2の表面に塗布する。そして、樹脂が塗布された線状体を、紫外線照射炉4の線状体通路4c内を通過させる間に紫外線ランプ4aから直接又はミラー4bを介して紫外線を照射して硬化させ二次被覆層17を形成して内部被覆線状体5とする。なお、線状体通路4c内には窒素ガス供給装置4dから配管4eを通して窒素ガスを供給して流し、紫外線を照射中の線が直接空気に触れないようにする。なお、ここまでの工程は、先に図3で示した従来技術による工程と同じである。
【0017】
次に内側層19を形成するに当たっては、次の通り従来技術とは異なる方法を採用する。図1(A)に示すように内部被覆線状体5を紫外線硬化型樹脂塗布装置6に通して内側層19となる通常自然色の紫外線硬化型樹脂を塗布する。なお、紫外線硬化型樹脂は、紫外線硬化型樹脂供給装置6aから樹脂供給管6bを通して紫外線硬化型樹脂塗布装置6に供給する。次いで、樹脂が塗布された線状体を、紫外線照射炉7の線状体通路7c内及び紫外線照射炉8の線状体通路8c内を通過させる間に紫外線ランプ7a又は8aから直接又はミラー7b、8bを介して紫外線を照射する。また同時に、線状体通路7c内には清浄空気供給装置7dから配管7eを通して空気を流通させる。そして、線状体通路8c内には窒素ガス供給装置8dから配管8eを通して窒素ガスを流通させる。
【0018】
これによって、内側層となる紫外線硬化型樹脂が塗布された線状体が線状体通路7c内を通過している間は空気に、線状体通路8c内を通過している間は窒素ガスの雰囲気に、曝される。そのため、紫外線照射炉7内では、樹脂が空気中の酸素の存在下で紫外線が照射されるため、樹脂表面の硬化は酸素のよって阻害されて進まず、樹脂の表面以外の内部は空気が直接接触しないため硬化が比較的に進む。また、紫外線照射炉8にて紫外線照射を受けて樹脂の表面及び内部の硬化はそれぞれ少しずつ進むが、紫外線照射炉8を通過した後においても、内側層の表面部分は半硬化で粘着性を有した状態で、表面以外の内部は十分に硬化された状態である。
【0019】
その後、図1(B)に示す通り、紫外線硬化型樹脂供給装置11aから、外側層20となる着色剤を含有する紫外線硬化型樹脂を樹脂供給管11bを通して紫外線硬化型樹脂塗布装置11に供給して、紫外線硬化型樹脂塗布装置11にてその紫外線硬化型樹脂を内側層被覆線状体9の内側層19の上に塗布する。樹脂が塗布された線状体を紫外線照射炉12の線状体通路12c内を通過させる間に紫外線ランプ12aから直接又はミラー12bを介して紫外線を照射する。
【0020】
また同時に、線状体通路12c内には窒素ガス供給装置12dから配管12eを通して窒素ガスを流通させる。これによって硬化した外側層20を内側層19の上に形成する。また、内側層19の表面は半硬化で粘着性を有した状態で形成されており、その上に外側層20が形成されるので、内側層19の粘着性のある表面部分が接着剤的な役目を果たして、内側層19と外側層20とは強固に密着される。また図1(A)(B)では、内側層と外側層とを別工程で形成する事例を図示しているが、両者を連続工程とすることも可能である。
【0021】
【実施例】
実施例として、図3(A)、図1(A)及び図1(B)に示す本発明にかかる製造方法によって光ファイバを製造した。なお、ガラスファイバ15の外径は125μm、一次被覆層16の外径は140μm、二次被覆層の外径は180μm、内側層の外径は245μm、外側層の外径は250μmとした。また、比較例として、図3(A)、図3(B)及び図3(C)に示す従来技術にかかる製造方法によって実施例の場合と同じサイズの光ファイバを製造した。
【0022】
そして、実施例及び比較例の光ファイバについて、次に示す試験方法によって外側層の剥がれ状態を調べた。図5は外側層の剥がれを試験する装置の正面図であって、51は被測定光ファイバ、52は台、53は移動物体、54は滑車、55は重り、56は係止箇所である。移動物体53は、幅Wが30mm、高さHが15mm、両隅のRは5mmで、上面を粗さRa=20μmの粗面とした鋼製の物体で、台52の上を左右に幅D=20mmの間で往復して摺動する。重り55の荷重W(N)は種々変えられるようにする。
【0023】
被測定光ファイバ51の一端を台52上の係止箇所56にて係止し、他端には重り55を結び付け、台52上に置いた移動物体53を跨いで滑車54を介して重り55を吊るして、被測定光ファイバ51に張力を掛ける。なお、Lは150mmとする。その状態でLの中央に置いた移動物体をD=20mmの幅で1往復させる。
【0024】
その後、被測定光ファイバ51を外して、その外側層の剥がれ程度を目視で調べる。そして、外側層の剥がれ落ち及び浮き上がりが全く見られないものを「良好」、外側層の剥がれ落ちは見られないが浮き上がりが見られるものを「中間」、外側層の剥がれ落ちが認められるものを「不良」と判定する。表1は、重りの各荷重毎に実施例、比較例の各光ファイバをそれぞれ10本ずつ試験して、その結果をまとめたものである。分数表示は、「良好」「中間」「不良」毎の各試料数の割合を示す。
【0025】
【表1】
Figure 0003804389
【0026】
表1によれば、実施例の光ファイバでは、荷重が5.0Nでも外側層の剥がれ落ちが認められないが、比較例の光ファイバでは、荷重2.0Nで外側層の剥がれ落ちが認められる。従って、実施例の光ファイバは比較例の光ファイバと比較して外側層の剥がれは明らかに少なくなっており、実施例の光ファイバでは外側層と内側層との密着性が向上していることが確認出来る。
【0027】
【発明の効果】
本発明の光ファイバの製造方法は、線状体の上に内側層となる紫外線硬化型樹脂を塗布し、続いて空気が流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射し、更に窒素ガスが流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射して内側層を形成し、その後前記内側層の上に外側層となる紫外線硬化型樹脂を塗布して、それを窒素ガスが流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射して外側層を形成するものである。これによって、内側層となる紫外線硬化型樹脂の層の表面を半硬化の状態のままとし、その上に外側層となる紫外線硬化型樹脂を塗布し該樹脂を硬化させることによって、内側層と外側層とを密着性を向上させて、外側層を剥がれ難くした光ファイバを製造することが出来る。
【0028】
また、本発明の光ファイバの製造方法によって製造した光ファイバは、フィールドスルーの箇所等の被覆表面の擦れ等の取扱いが行われる箇所に使用しても、外側層である着色層の剥がれ落ちが起こり難い。また、外側層が着色剤を含有している場合は、着色した層が剥がれないことによって美観を保つことも出来る。また、本発明の光ファイバの製造方法は、ポリイミド樹脂の一次被覆層と紫外線硬化型樹脂の二次被覆層とからなる内部被覆層を備えた光ファイバだけでなく、内部被覆層の無いガラスファイバ上に紫外線硬化型樹脂からなる内側層と紫外線硬化型樹脂からなる外側層とを備えた最も一般的な光ファイバの製造にも適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明の光ファイバの製造方法の実施形態における内部被覆層の一部と内側層を形成する被覆工程説明図、(B)は本発明の光ファイバの製造方法の実施形態における外側層を形成する被覆工程説明図、(C)は本発明の光ファイバの製造方法によって製造された光ファイバの一例を示す横断面図である。
【図2】フィードスルー用の光ファイバの一例を示す横断面図である。
【図3】従来技術による光ファイバの製造工程を説明する図であって、(A)はポリイミド被覆工程を説明する図、(B)は紫外線硬化型樹脂層被覆工程を説明する図、(C)は着色層被覆工程を説明する図である。
【図4】従来技術による紫外線照射炉の一例を示す図である。
【図5】外側層の剥がれを試験する装置の正面図である。
【符号の説明】
1:リール
2:一次被覆線状体
3、6、11:紫外線硬化型樹脂塗布装置
3a、6a、11a:紫外線硬化型樹脂供給装置
3b、6b、11b:樹脂供給管
4、7、8、12:紫外線照射炉
4a、7a、8a、12a:紫外線ランプ
4b、7b、8b、12b:ミラー
4c、7c、8c、12c:線状体通路
4d、8d、12d:窒素ガス供給装置
7d:清浄空気供給装置
4e、7e、8e、12e:配管
5:内部被覆線状体
9:内側層被覆線状体
10:リール
13:光ファイバ
14:リール
15:ガラスファイバ
16:一次被覆層
17:二次被覆層
18:内部被覆層
19:内側層
20:外側層

Claims (2)

  1. 線状体の上に、内側層となる紫外線硬化型樹脂を塗布し、続いて紫外線照射炉内の空気が流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射し、更に紫外線照射炉内の窒素ガスが流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射して内側層を形成し、その後前記内側層の上に外側層となる紫外線硬化型樹脂を塗布して、それを紫外線照射炉内の窒素ガスが流通している線状体通路内を通過させながら紫外線を照射して外側層を形成することを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 前記線状体は、ガラスファイバ上にポリイミド樹脂からなる一次被覆層とその上に設けた紫外線硬化型樹脂からなる二次被覆層とで構成された内部被覆層を施してなるものであって、前記外側層となる紫外線硬化型樹脂は、着色剤を含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
JP2000051552A 2000-02-28 2000-02-28 光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP3804389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051552A JP3804389B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051552A JP3804389B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242360A JP2001242360A (ja) 2001-09-07
JP3804389B2 true JP3804389B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18573190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051552A Expired - Fee Related JP3804389B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274890A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの被覆硬化方法
JP7536670B2 (ja) 2021-01-28 2024-08-20 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001242360A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321014B1 (en) Method for manufacturing optical fiber ribbon
JPH04268521A (ja) 光ファイバ着色心線の製造方法
JP3804389B2 (ja) 光ファイバの製造方法
EP1391439A3 (en) Methods and apparatus for coloring optical fibers during draw
JP2614949B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置
JP2566992B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2003226559A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JP3858895B2 (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
JP2004352583A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JPH11302039A (ja) 着色光ファイバ素線の製造方法
JP2587679B2 (ja) ガラス系光ファイバの製造方法
JPH06211545A (ja) 光ファイバの被覆方法及びその装置
JP4360592B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2011085844A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法および光ファイバテープ心線
JPH04224144A (ja) ハーメチックコートファイバの製造方法およびその装置
JP2006312563A (ja) 光ファイバ被覆硬化方法及び紫外線硬化装置、光ファイバ製造方法及び製造装置
JP3952169B2 (ja) テープ状光ファイバ心線の製造装置,製造方法
JP2999069B2 (ja) 光ファイバカプラの製法
JPH09301744A (ja) 被覆光ファイバの製造方法
JP2021116223A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04240138A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2004163678A (ja) 分割型リボンファイバの製造方法
JP2002201048A (ja) 光ファイバ心線
JPH11116283A (ja) 被覆光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees