JP3804139B2 - シート分割巻取装置 - Google Patents

シート分割巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3804139B2
JP3804139B2 JP35364296A JP35364296A JP3804139B2 JP 3804139 B2 JP3804139 B2 JP 3804139B2 JP 35364296 A JP35364296 A JP 35364296A JP 35364296 A JP35364296 A JP 35364296A JP 3804139 B2 JP3804139 B2 JP 3804139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
winding
core
touch roller
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35364296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10175754A (ja
Inventor
▲晧▼ 片岡
雄 片岡
Original Assignee
株式会社片岡機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社片岡機械製作所 filed Critical 株式会社片岡機械製作所
Priority to JP35364296A priority Critical patent/JP3804139B2/ja
Publication of JPH10175754A publication Critical patent/JPH10175754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804139B2 publication Critical patent/JP3804139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチックフィルム、紙等の帯状シートをスリッターにより複数条に分割しながら巻芯のまわりに巻き取るシート分割巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シート分割巻取装置には、例えば特開昭64ー64948号公報に開示されているように、帯状シート長手方向かつ水平方向の前後に配置した互いに対向する前部巻取装置と後部巻取装置とへ、スリッターによる分割シートを交互に振り分けて巻取るものがある。このシート分割巻取装置では、前部巻取装置及び後部巻取装置は、それぞれ巻芯支持装置と、巻芯支持装置を巻芯の長さに応じて、その巻芯の長手方向に平行に位置づける、前後方向にスライド可能な間隔調整台とを備えており、タッチローラ部と各巻取装置との間にそれぞれ配設したコンベヤにより、分割シートの巻取ロールを機側に搬出する。
【0003】
また、シート分割巻取装置には、例えば特開平4−303352号公報に開示されているように、帯状シートの幅方向に平行かつ水平に上下2段に間隔調整台を回動自在に設置し、上側の間隔調整台に巻芯支持装置を懸垂した状態で取り付けると共に、下側の間隔調整台に巻芯支持装置を倒立した状態で取り付けたものもある。この装置では、巻取ロールを搬出するために、昇降台車に上部受け具と下部受け具とを昇降、かつ回動自在に取り付けた製品取り出し装置を備える。そして巻取ロールを搬出するには、間隔調整台と共に巻芯支持装置を回転させて巻取ロールを手前の搬出位置に移動させた後、製品取り出し装置を搬出位置に移動させて上部受け具及び下部受け具で上下の巻取ロールを下方から支持し、その状態で製品取り出し装置を搬送コンベヤ等の位置まで移動させ、巻取ロールを搬送コンベヤ等に渡す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような前後に巻取装置を配置したシート分割巻取装置は、一般に原反幅が4メートルを越えるシート分割巻取工程で多く採用される。しかし原反幅が例えば4メートル程度又はそれ以下の小型のものでは、原反幅が狭い割には前後方向の長さが長くなり、広い設置面積を必要とする。
【0005】
また、上下に巻取装置を備え、昇降台車に上下の受け具を取り付けた製品取り出し装置を備える上述のシート分割巻取装置では、次のような問題がある。即ち、製品取り出し装置の背丈が高く大きい構造になり、占有空間が大きくなる。そして、その移動空間が必要なため、搬出装置を含めたシート分割巻取装置全体としては広い設置面積を必要とする。また巻取ロールの搬出時に製品取り出し装置が、上下巻取装置の手前の巻取準備作業空間に移動して巻取ロールを受け取るため、作業者の安全を確保する上で不利であり、製品取り出し装置が完全に巻取準備作業空間から退去するまで次の巻取準備作業ができない。また一般に間隔調整台は複数対の巻芯支持装置を装着しており、帯状シートの分割数が少ない場合は、一部の巻芯支持装置を休止させ、それを間隔調整台の両側に待機させるので、間隔調整台の長さは、巻芯支持装置の待機場所を考慮して、帯状シートの案内ローラより長くする。そのため間隔調整台を回動自在に支持するにはその両端部に背丈の高い機枠が必要になり、装置が大型化する。
【0006】
本発明は、上述の問題点に鑑み、設置面積が少なくて済み、しかも作業者の労力により巻取ロールを搬出する必要がなく、巻取ロール搬出時の作業者の安全を確保できるシート分割巻取装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では、分割シートを上下に振り分けて品質よく巻き取ることができるように、基盤上に立てて前記帯状シートの幅方向の両側に設けた、相互間に前記スリッターを支持すると共に夫々上部の手前側に突出部分を有する一対の機枠と、前記突出部分の相互間の下方に上下2段に配置したタッチローラと、前記突出部分の上側に、両端が一対の機枠の両側に突き出た状態で一対の機枠上の案内機構により帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持した、一対の機枠の相互間隔に比べて長さが長い上側間隔調整台及びその移動機構と、下側タッチローラの手前かつ下側タッチローラより低い位置に、基盤上に設けた案内機構により帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持した下側間隔調整台及びその移動機構と、上側間隔調整台に巻芯の長手方向に位置づけできるように装着した、前記突出部分を迂回して巻芯を下側先端部で上側のタッチローラと同じ高さに支持する上側巻芯支持装置と、下側間隔調整台に巻芯の長手方向に位置づけできるように装着した、下側のタッチローラへ向けて突き出た先端部で巻芯を下側のタッチローラと同じ高さに支持する下側巻芯支持装置とを備える。そして巻取ロールの搬出作業を省力化できるように、下側間隔調整台上かつ下側巻芯支持装置の手前に設けた作業用床と、下側間隔調整台の奥に、下側のタッチローラの下方の退避位置から手前にある搬出位置へ移動可能に配設した、帯状シート幅方向に平行に伸びた一つのコンベヤ及びその昇降装置を有する搬出装置を備える。そして前記搬出装置は、下側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出した後、上側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出することとする。なお、本発明ではシート分割巻取装置の正面に向かって立ったとき、自分に近い方を「手前」、遠い方を「奥」とする。
【0008】
このように、分割シートを上下に振り分け巻き取ることにより、シート分割巻取装置の前後方向の長さを短縮できる。また、帯状シート幅方向に平行に伸びたコンベヤ、及びコンベヤの昇降装置を有する搬出装置を、下側間隔調整台のスリッター側に、下側のタッチローラの下方の退避位置から搬出位置へ移動可能に配設し、下側間隔調整台上の、下側巻芯支持装置に対しタッチローラの反対側に、作業用床を設けることにより、作業者の作業空間と、搬出装置による巻取ロール搬出空間とを分離して作業者の安全を確保すると共に、搬出装置の占有空間及び設置面積を小さくすることができる。
【0009】
また、上側間隔調整台に装着した上側巻芯支持装置の下側先端部で巻芯を、機枠上部の手前側の突出部分を迂回して支持し、下側間隔調整台に装着した下側巻芯支持装置の、タッチローラへ向けて突き出た先端部で巻芯を支持することにより、上側の巻取ロールの下面を、それを支持した上側巻芯支持装置の下端よりも低くし、下側の巻取ロールの下面を、それを支持した下側巻芯支持装置の突き出た先端部の下縁よりも低くし、コンベヤを巻取ロール下面まで上昇させても、上側巻芯支持装置又は下側巻芯支持装置に衝突しないようにすることができる。そして搬出装置は、下側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出した後、上側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出することとするので、下側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って下側巻芯支持装置をコンベヤ上の巻取ロールから退避させ、下側の巻取ロールを機側へ搬送できるようにしたとき、搬出装置は、下側巻芯支持体より高い位置へコンベヤを上昇させることができる状態になる。したがって、搬出装置は、下側の巻取ロールを搬出した後、搬出位置でコンベヤを上側の巻取ロールの下面又はその付近まで上昇させることができ、一つのコンベヤで上下の巻取ロールを能率良く搬出できるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のシート分割巻取装置では、基盤上に立てて帯状シートの幅方向の両側に設けた、相互間にスリッターを支持すると共に夫々上部の手前側に突出部分を有する一対の機枠と、前記突出部分の相互間の下方に上下2段に配置したタッチローラと、前記突出部分の上側に、両端が一対の機枠の両側に突き出た状態で一対の機枠上の案内機構により帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持した、一対の機枠の相互間隔に比べて長さが長い上側間隔調整台及びその移動機構と、下側タッチローラの手前かつ下側タッチローラより低い位置に、基盤上に設けた案内機構により帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持した下側間隔調整台及びその移動機構と、上側間隔調整台に巻芯の長手方向に位置づけできるように装着した、前記突出部分を迂回して巻芯を下側先端部で上側のタッチローラと同じ高さに支持する上側巻芯支持装置と、下側間隔調整台に巻芯の長手方向に位置づけできるように装着した、下側のタッチローラへ向けて突き出た先端部で巻芯を下側のタッチローラと同じ高さに支持する下側巻芯支持装置と、下側間隔調整台上かつ下側巻芯支持装置の手前に設けた作業用床と、下側間隔調整台の奥に、下側のタッチローラの下方の退避位置から手前にある搬出位置へ移動可能に配設した、帯状シート幅方向に平行に伸びた一つのコンベヤ及びその昇降装置を有する搬出装置とを備える。そして前記搬出装置は、下側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出した後、上側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出する。
【0011】
また、前記搬出装置に替え、下側間隔調整台の奥に、下側のタッチローラ下方の退避位置から下側用搬出位置へ移動可能に配設した、帯状シート幅方向に平行に伸びたコンベヤ及びその昇降装置を有する下側用搬出装置、並びに、下側用搬出装置の奥に、下側のタッチローラ下方の退避位置から上側用搬出位置へ移動可能に配設した、帯状シート幅方向に平行に伸びたコンベヤ及びその昇降装置を有する上側用搬出装置を備えるとよい。この場合、前記下側用搬出装置は、下側用搬出位置につき下側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取り、前記上側用搬出装置は、上側用搬出位置につき上側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取ることとする。
【0012】
【実施例】
図1から図5を参照して本発明の第1実施例を説明する。図1はシート分割巻取装置の概略側面図、図2は同じく概略正面図、図3は図2におけるA−A矢視図である。図1において、帯状シートSは、図示しない原反装置の原反ロールから巻き戻され、シート分割巻取装置に供給され、スリッター1を経て複数条に分割され、その分割シートScは、上下の案内ローラ2、3へ振り分けられ、上下2段に配設されたタッチローラ4、5のうちの片方を経て個々の巻芯Cのまわりに巻き取られる。なお、図1は巻取開始時の状態を示し、図2は巻芯C上に分割シートScを巻き取って巻取ロールR1、R2が完成した状態を示す。
【0013】
スリッター1は複数のナイフ6を備える。ナイフ6は各々のホルダー7で保持し、ホルダー7は帯状シートSの幅方向に位置づけることができるように軸部材8に装着し、軸部材8の両端は、帯状シートSの幅方向の両側に設けた機枠9で支持してある。この実施例の場合、スリッター1はナイフ6の刃先を溝付きローラ10の溝に入れた状態で帯状シートSを切断する。
【0014】
上下のタッチローラ4、5は、各分割シートScに対応して個別に設け、図3に示すように各々の両端部を公知の一対の支持装置11、一対の支持装置12で支持してある。支持装置11、12は、一対の機枠9の間に固設した上下2段の案内支持梁13、14に、タッチローラ4、5の長手方向に位置づけ可能に取り付けてある。そしてタッチローラ4、5は、巻取中に、図2に示す巻取ロールR1、R2の外周に所要の接触圧で接触することができるようにしてある。
【0015】
上側のタッチローラ4の上方には梁状の上側間隔調整台15が設けてある。この上側間隔調整台15は、手前側の側面に、帯状シートSの幅方向に伸びたレール16を持つ。そして一対の機枠9上の案内機構17により、帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持してある。案内機構17は、巻取中の巻芯Cの振動を抑えて高品質の巻取ロールを得るために、機枠9の上面に固定したレール17a、及びこのレール17aに、そのレールの上下方向並びに左右方向の移動を阻止した状態でレール長手方向にスライドできるように取り付けた可動部材17bとからなる。そして可動部材17bは上側間隔調整台15の下面に固着してある。また機枠9上には、上側間隔調整台15をレール17aに沿って移動させるための移動機構18が設けてあり、移動機構18は間隔調整台に螺合したねじ棒18aを備え、ねじ棒18aを正転、逆転することにより、間隔調整台15を前進、後退させることができるようになっている。
【0016】
下側のタッチローラ5に対してスリッター1の反対側かつ下側のタッチローラ5より低い位置には、梁状の下側間隔調整台19が設けてある。この下側間隔調整台19は、その下面に受け台20を持ち、その上面に、帯状シートSの幅方向に伸びたレール21を持つ。そして上側の案内機構17と同様の、基盤22上に設けた案内機構23により、帯状シートSの長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持されている。また、基盤上22には、下側間隔調整台19を案内機構23の案内方向に移動させるための、上側と同様な構造の移動機構24が設けてある。
【0017】
分割シート幅に応じた長さの巻芯Cを所要位置で支持することができるようにするために、上側間隔調整台15には上側巻芯支持装置25が、また下側間隔調整台19には下側巻芯支持装置26が、それぞれ巻芯Cの長手方向に位置づけできるように装着してある。
【0018】
上側巻芯支持装置25は、レール16にスライド可能に取り付けた基台27と、基台27から下方へ伸びた状態の腕部材28と、腕部材28の下側先端部に備えたコアチャック29と、基台27を所要位置でレール16に固定することができる図示しない固定手段とからなる。そして一対になり、コアチャック29を巻芯Cの両端に係合させて、巻芯Cを上側のタッチローラと同じ高さに両端支持することができる。この実施例では腕部材28は基台27に固着してある。
【0019】
図2に示すように上側間隔調整台15はその下面を、基盤22上に立てた一対の機枠9、9上の案内機構17、17で支持することによりスライド可能に設けるので、その両端部を機枠で支持する必要がない。そこで上側巻芯支持装置25の移動可能な範囲を広くして多様な巻取幅に対応できるようにし、かつ巻取部の占有空間を小さするために、一対の機枠9、9の相互間隔と比べて長さが長い上側間隔調整台15を、その両端が一対の機枠9、9の両側へ突き出た状態で支持する。また上側間隔調整台15が所要距離をスライドできるようにするために、機枠9の上部を、図1に示すように手前側へ突出させているので、上側巻芯支持装置25は、それが機枠9、9より外側へ移動できるように機枠9の突出部分9aを迂回している。そして図1及び図3に示すように、突出部分9a、9aの相互間の下方にタッチローラ4、5を配置している。
【0020】
下側巻芯支持装置26は、レール21にスライド可能に取り付けた基台30と、基台30に固着した腕部材31と、腕部材31の先端部31aに備えたコアチャック32と、基台30を所要位置でレール16に固定する図示しない固定手段とからなる。腕部材31は基台30から上方へ伸び、その先端部31aは下側のタッチローラ5ヘ向けて突き出ており、コアチャック32を巻芯Cの両端に係合させて、巻芯Cを下側のタッチローラ5と同じ高さに支持することができる。そして下側間隔調整台19上には、下側巻芯支持装置26に対しタッチローラ5の反対側に作業用床33が、受け台20上の柱34で支えた状態で固設してある。また、作業用床33には全幅にわたり手すり33aが設けてある。
【0021】
下側間隔調整台19のスリッター側には、帯状シートSの長手方向かつ水平方向にスライド可能に搬出装置35が設置してある。この搬出装置35は、帯状シートSの幅方向に平行に伸びたベルトコンベヤ36と、このベルトコンベヤ36の昇降装置37とを有し、昇降装置37は、案内機構23のレール23aにスライド可能に装着した可動台38上に設置してあり、この実施例では図3に示すように互いにX字状に中央部を軸39で枢着した二つのリンク部材40、41を前後方向に一定の間隔で一対備え、リンク部材40の一端を可動台38に枢着すると共に、その他端には車輪42を設け、リンク部材41の一端を昇降枠43に枢着すると共に、その他端には車輪44を設け、リンク部材41の車輪44の車軸を流体圧シリンダ45で押し引きすることにより、昇降枠43を昇降させる公知ものである。
【0022】
また、搬出装置35は、それを移動させるために、この実施例では、図示しない引っ張りコイルばねで下側間隔調整台19に連結してある。そして巻取開始時には下側間隔調整台19に押されて、図1に示すように下側のタッチローラ5の下方の退避位置に退避し、巻取ロールR2の半径増大に応じて、引っ張りコイルばねを介して下側間隔調整台19と共に移動し、下側間隔調整台19が図4に実線で示す位置につくと、搬出装置35も図4に実線で示すように搬出位置につくことができる。そして、それ以上、下側間隔調整台19が後退しても、それに追従しないよう、図示しないストッパーで移動を阻止され、前記コイルばねが伸びるようになっている。なお、搬出装置35を搬出位置へ移動させるために、必要に応じて他の公知の移動手段を採用することができる。
【0023】
巻取運転及び巻取ロール搬出のために、移動機構18、24、昇降装置37及びベルトコンベヤ36等の動作は図示しない制御装置により制御されるようになっている。
【0024】
移動機構18、24は、上側及び下側間隔調整台15、19を、巻取開始時に図1に示す巻取開始位置へ移動させ、巻取中は巻取ロールの半径増大に応じてタッチローラ4、5から後退させることができる。また移動機構18は、巻取ロールR1が完成すると、図4に示す搬出位置に上側間隔調整台15をつけることができ、また移動機構24は、巻取ロールR2が完成すると、下側間隔調整台19を、図4に実線で示す搬出位置につけることができ、更に、搬出装置35がベルトコンベヤ36上に巻取ロールR2を受け取ると、図4に鎖線で示す位置に下側巻芯支持装置26がつくように下側間隔調整台19を退避位置へ後退させることができる。
【0025】
この実施例のシート分割巻取装置においてスリッター1の分割幅変更作業はスリッター1の上流側(図1の右側)から行う。また巻取幅の変更に伴う上側及び下側巻芯支持装置25、26の位置変更及び巻芯Cの装着作業、上下のタッチローラ4、5の支持装置11、12の位置変更及び上下のタッチローラ4、5の装着作業は、作業者が下側間隔調整台19の作業用床33等の上に乗って行う。
【0026】
巻取運転を再開するには、上側及び下側巻芯支持装置25、26に各分割シートに応じた幅の巻芯Cを装着し、上下の移動機構18、24により、上側及び下側間隔調整台15、19を巻取開始位置につけ、各巻芯Cをタッチローラ4、5に接触させる。そして作業者が作業用床33上において、分割シートScの先端を巻芯C上に接着し、その後、巻取運転を開始する。巻取中、巻芯Cは、上側巻芯支持装置15、下側巻芯支持装置19に装着した図示しない回転駆動機構によりコアチャック29、32介して回転駆動される。
【0027】
分割シートScを所定長さ巻き取ると巻取運転を停止し、巻取運転が停止すると移動機構18、24が作動する。そして上側間隔調整台15、下側間隔調整台19が図4に示す搬出位置につく。このとき搬出装置35は搬出位置についている。また巻取ロールR1、R2につながる分割シートが、図示しない公知の横断切断装置により幅方向に切断される。
【0028】
搬出運転の開始を図示しない制御装置に指令すると、昇降装置37が作動してベルトコンベヤ36が上昇する。昇降装置37は、ベルトコンベヤ36の上面付近を光軸が通るようにベルトコンベヤ36の機枠に取り付けた図示しない光電スイッチで巻取ロールR1又はR2を検出して作動を停止するようにしてあるので、ベルトコンベヤ36が巻取ロールR1の下面又は下面付近に達すると、その上昇が停止する。この状態を図4に示す。
【0029】
ベルトコンベヤ36の上昇が停止すると、下側巻芯支持装置26は巻取ロールR2を解放し、ベルトコンベヤ36は巻取ロールR2を受け取る。図4に示す実施例の場合、予めベルトコンベヤ36上に巻取ロール毎に荷台を置いておき、その荷台の上に巻取ロールを受け取る。その後、昇降装置が作動してベルトコンベヤ36が所定の搬出高さまで降りると共に、移動機構24が作動し、下側間隔調整台19が搬出位置から更に後退して、下側巻芯支持装置26が図4に鎖線で示す退避位置につく。それによって巻取ロールR2の搬送が可能になると同時に、ベルトコンベヤ36が下側巻芯支持装置26より更に上方へ移動可能な状態になる。その後、ベルトコンベヤ36が作動し、ベルトコンベヤ36上の巻取ロールR2が機側へ搬送されて搬出される。
【0030】
下側の巻取ロールR2の搬出が終了すると、再び昇降装置37が作動してベルトコンベヤ36が上昇し、上側巻芯支持装置25上の巻取ロールR1の下面を支えた状態でベルトコンベヤ36の上昇が停止する。この状態を図5に示す。
【0031】
ベルトコンベヤ36の上昇が停止すると、上側巻芯支持装置25は巻取ロールR1を解放する。その後、昇降装置37が作動してベルトコンベヤ36が所定の搬出高さまで下降し、再びベルトコンベヤ36が作動し、巻取ロールR1が図5に鎖線で示す位置で機側へ搬送されて搬出される。
【0032】
上側の巻取ロールR1の搬出が終了すると、移動機構18、24が作動して下側及び上側間隔調整台15、19がそれぞれ巻取開始位置に移動する。それに伴い、搬出装置35もタッチローラ5の下方に移動して退避位置につく。そして作業者は作業用床33上に立って、次の巻取運転に用いる巻芯Cを、巻取ロールR2、R1を解放した下側巻芯支持装置26、上側巻芯支持装置25に装着する。
【0033】
次に本発明のシート分割巻取装置の第2実施例を図6を参照して説明する。この実施例のシート分割巻取装置は、前述の搬出装置35に替え、下側間隔調整台19のスリッター側に配設した下側用搬出装置51と、下側用搬出装置51のスリッター側に配設した上側用搬出装置52とを備えている。下側用搬出装置51、上側用搬出装置52は、レール23aに沿ってスライド可能に取り付けた可動台53、54を備え、可動台53、54上には、それぞれ第1実施例と同様なベルトコンベヤ36及びその昇降装置37を有する。そして下側用搬出装置51、上側用搬出装置52は、巻取開始時には、それぞれ鎖線で示す位置に退避することができる。また巻取ロール搬出時には第1実施例と同様な手段により、それぞれ実線で示す下側用搬出位置、上側用搬出位置につくことができるようにしてある。
【0034】
巻取ロール搬出時、上側間隔調整15は移動機構18により、実線で示す位置につけられ、下側間隔調整台19は移動機構24により、鎖線で示す位置につけられる。そして下側用搬出装置51は、下側用搬出位置につき、その位置で昇降装置37によりベルトコンベヤ36を上昇させて、下側巻芯支持装置26から巻取ロールR2をコンベヤ36上に受け取る。下側巻芯支持装置26が巻取ロールR2を解放すると、移動機構24が作動して下側間隔調整台15が実線で示す退避位置への後退を開始する。それと同時に、各昇降装置37が作動して各ベルトコンベヤ36が所定の搬出高さまで下降する。この状態を図6に実線で示している。そして、この状態でベルトコンベヤ36が作動して巻取ロールR1、R2を機側へ搬送して搬出する。
【0035】
上述の搬出装置35、51、52は、ベルトコンベヤ36の上に準備した荷台台上に巻取ロールを受け取るようにしているが、必要に応じてベルトコンベヤ上に直接的に載せて搬送するようにしてもよい。また、コンベヤはベルトコンベヤに限らず、巻取ロールを載せて機側へ搬送する機能があるものであれば、必要に応じてスラットコンベヤ、ローラコンベヤ等他の公知のコンベヤを採用することができる。また上述のタッチローラは分割シート毎の個別タッチローラであったが、この個別のタッチローラに替え、上側の各巻取ロールに共通のタッチローラと、下側の各巻取ロールに共通のタッチローラとを、帯状シートの幅方向における両側に設けた一対の機枠上の軸受に取り付けてもよく、この場合には、上側及び下側の巻芯支持装置は、巻芯をタッチローラへ個々に押し付けるための機構を備るものとする。また、本発明のシート分割巻取装置は、上側及び下側の巻芯支持装置の数、スリッターのナイフ等の数は前述の実施例の数に限らず、分割仕様に応じて変わり得る。更に上下の間隔調整台が概略水平方向にスライドするもの、また上下の巻芯支持装置が巻芯をそれぞれ上下のタッチローラと概略同じ高さに支持するものもであっても本発明の技術的範囲に属するものとする。
【0036】
【発明の効果】
請求項1記載のシート分割巻取装置によれば、分割シートを上下に振り分けて巻き取っても、品質良く巻き取ることが可能になる。しかも上側巻芯支持装置の移動可能な範囲が広くなって多様な巻取幅に対応でき、かつ巻取部の占有空間を小さくすることができる。更に、分割シートを上下に振り分けて巻き取り、下側間隔調整台のスリッター側に、下側のタッチローラの下方の退避位置から下側用搬出位置へ移動可能に配設した搬出装置で上下の巻取ロールを搬出するので、設置面積が少なくて済む。また、上側巻芯支持装置の下側先端部で上側の巻芯を支持し、下側巻芯支持装置のタッチローラ側へ突きた先端部で下側の巻芯を支持し、搬出装置は、下側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出した後、上側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出することにより、下側の巻取ロールを搬出した後、搬出装置が、搬出位置から移動することなく、コンベヤを上昇させて上側巻芯支持装置から巻取ロールを受け取ることができる状態になる。そのため一つの搬出装置で上下の巻取ロールを能率的に搬出することができる。また、作業者が従来のように前後の巻取位置に移動しなくても作業用床上から上側及び下側巻芯支持装置に巻芯を装着し、分割シートの先端を巻芯上に止めることができるので、巻取準備作業が能率的に行える。また、スリッターの奥に巻芯支持装置が無いので、そのスリッターにおけるナイフの位置決め作業の作業性がよい。更に下側巻芯支持装置の手前側に作業用床を設け、下側巻芯支持装置のスリッター側において、コンベヤにより上下の巻取ロールを機側へ搬送することができるので、巻取ロールの搬出時に作業者に危険が及ばない。
【0037】
請求項2記載のシート分割巻取装置によれば、上下の巻取ロールをそれぞれのコンベヤで並行して搬出することができるので、上下の巻取ロールの搬出時間を短縮することができる。しかも、下側用搬出装置のスリッター側に上側用搬出装置を配設するので、上側間隔調整台のスライド距離が短くて済み、上側の巻取部の構造が大きくならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るシート分割巻取装置の概略側面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るシート分割巻取装置の概略正面図である。
【図3】図2におけるA−A矢視図である。
【図4】搬出位置についた搬出装置がベルトコンベヤを下側の巻取ロールの下面まで上昇させた状態を示す概略側面図である。
【図5】搬出位置についた搬出装置がベルトコンベヤを上側の巻取ロールの下面まで上昇させた状態を示す概略側面図である。
【図6】 本発明の第2実施例に係るシート分割巻取装置の概略側面図である。
【符号の説明】
S 帯状シート
Sc 分割シート
1 スリッター
4 タッチローラ
5 タッチローラ
9 機枠
9a 突出部分
15 上側間隔調整台
17 案内機構
18 移動機構
19 下側間隔調整台
23 案内機構
24 移動機構
25 上側巻芯支持装置
26 下側巻芯支持装置
33 作業用床
35 搬出装置
36 コンベヤ
37 昇降装置
51 下側用搬出装置
52 上側用搬出装置

Claims (2)

  1. 帯状シートをスリッターにより複数に分割しながら、その分割シートを個々の巻芯へ巻き取るシート分割巻取装置において、基盤上に立てて前記帯状シートの幅方向の両側に設けた、相互間に前記スリッターを支持すると共に夫々上部の手前側に突出部分を有する一対の機枠と、前記突出部分の相互間の下方に上下2段に配置したタッチローラと、前記突出部分の上側に、両端が一対の機枠の両側に突き出た状態で、一対の機枠上の案内機構により帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持した、一対の機枠の相互間隔に比べて長さが長い上側間隔調整台及びその移動機構と、下側タッチローラの手前かつ下側タッチローラより低い位置に、基盤上に設けた案内機構により帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持した下側間隔調整台及びその移動機構と、上側間隔調整台に巻芯の長手方向に位置づけできるように装着した、前記突出部分を迂回して巻芯を下側先端部で上側のタッチローラと同じ高さに支持する上側巻芯支持装置と、下側間隔調整台に巻芯の長手方向に位置づけできるように装着した、下側のタッチローラへ向けて突き出た先端部で巻芯を下側のタッチローラと同じ高さに支持する下側巻芯支持装置と、下側間隔調整台上かつ下側巻芯支持装置の手前に設けた作業用床と、下側間隔調整台の奥に、下側のタッチローラの下方の退避位置から手前にある搬出位置へ移動可能に配設した、帯状シート幅方向に平行に伸びた一つのコンベヤ及びその昇降装置を有する搬出装置とを備え、前記搬出装置は、下側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出した後、上側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取って搬出することを特徴とするシート分割巻取装置。
  2. 帯状シートをスリッターにより複数に分割しながら、その分割シートを個々の巻芯へ巻き取るシート分割巻取装置において、基盤上に立てて前記帯状シートの幅方向の両側に設けた、相互間に前記スリッターを支持すると共に夫々上部の手前側に突出部分を有する一対の機枠と、前記突出部分の相互間の下方に上下2段に配置したタッチローラと、前記突出部分の上側に、両端が一対の機枠の両側に突き出た状態で一対の機枠上の案内機構により帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持した、一対の機枠の相互間隔に比べて長さが長い上側間隔調整台及びその移動機構と、下側タッチローラの手前かつ下側タッチローラより低い位置に、基盤上に設けた案内機構により帯状シート長手方向かつ水平方向にスライド可能に支持した下側間隔調整台及びその移動機構と、上側間隔調整台に巻芯の長手方向に位置づけできるように装着した、前記突出部分を迂回して巻芯を下側先端部で上側のタッチローラと同じ高さに支持する上側巻芯支持装置と、下側間隔調整台に巻芯の長手方向に位置づけできるように装着した、下側のタッチローラへ向けて突き出た先端部で巻芯を下側のタッチローラと同じ高さに支持する下側巻芯支持装置と、下側間隔調整台上かつ下側巻芯支持装置の手前に設けた作業用床と、下側間隔調整台のに、下側のタッチローラ下方の退避位置から下側用搬出位置へ移動可能に配設した、帯状シート幅方向に平行に伸びたコンベヤ及びその昇降装置を有する下側用搬出装置、並びに、下側用搬出装置の奥に、下側のタッチローラ下方の退避位置から上側用搬出位置へ移動可能に配設した、帯状シート幅方向に平行に伸びたコンベヤ及びその昇降装置を有する上側用搬出装置を備え、前記下側用搬出装置は、下側用搬出位置につき下側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取り、前記上側用搬出装置は、上側用搬出位置につき上側巻芯支持装置から巻取ロールをコンベヤ上に受け取ることを特徴とするシート分割巻取装置。
JP35364296A 1996-12-17 1996-12-17 シート分割巻取装置 Expired - Lifetime JP3804139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35364296A JP3804139B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 シート分割巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35364296A JP3804139B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 シート分割巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175754A JPH10175754A (ja) 1998-06-30
JP3804139B2 true JP3804139B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18432234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35364296A Expired - Lifetime JP3804139B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 シート分割巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148062A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 P.E. Labellers S.P.A. Labelling machine with a footboard

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10175754A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654161B2 (en) Method and device of inspection of a rolled band
US5620151A (en) Automatic slitter rewinder machine
US4875632A (en) Web dividing and rewinding machine and method for removing rewind rolls therefrom
CN115490053B (zh) 一种锂电池极片自动换料接带装置及接带方法
JP3804139B2 (ja) シート分割巻取装置
JP4088946B2 (ja) 巻取ロール搬出台車つきシート分割巻取装置
JP3196631U (ja) シート分割巻取装置
EP1686059B1 (en) Apparatus for packaging products with heat-shrink film
CN116175680B (zh) 一种带上下分离机构的自动膜切机
JP2013173596A (ja) シート分割巻取装置
JP2545331B2 (ja) スリッタにおける満巻ロ―ル取出し巻芯供給装置
JP4020522B2 (ja) スリッタ巻取製品の搬出方法
CN216027193U (zh) 一种开卷纵剪收卷线
CN210914667U (zh) 一种带有辅助装置的分切复卷机
JPH0756277Y2 (ja) 巻取紙自動仕立装置
CN219190415U (zh) 纸张软边张力调节装置
CN113638114B (zh) 一种用于宽幅织机的单幅改多幅调节装置
CN219238795U (zh) 一种全自动十轴文具分条机
CN216338692U (zh) 一种用于服装生产的剪裁机
JPH03115044A (ja) 巻取紙自動仕立装置
CN210393051U (zh) 一种载带制造机的上料装置
CN114454360A (zh) 硅棒切割方法、设备及系统
JPH06234444A (ja) スリッター装置
JPH0780596B2 (ja) ▲高▼速シ−ト分割巻取装置
JPH0663980A (ja) カレンダ成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term