JP3803746B2 - レンズ移動機構 - Google Patents

レンズ移動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3803746B2
JP3803746B2 JP27975994A JP27975994A JP3803746B2 JP 3803746 B2 JP3803746 B2 JP 3803746B2 JP 27975994 A JP27975994 A JP 27975994A JP 27975994 A JP27975994 A JP 27975994A JP 3803746 B2 JP3803746 B2 JP 3803746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lens
zoom
lens frame
moving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27975994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08122612A (ja
Inventor
幸昭 永田
欣宏 石川
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP27975994A priority Critical patent/JP3803746B2/ja
Publication of JPH08122612A publication Critical patent/JPH08122612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803746B2 publication Critical patent/JP3803746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、カメラのレンズをその光軸方向に移動するためのレンズ移動機構であって、特にファインダ光学系のレンズを移動させるのに適したレンズ移動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラによる撮影をより簡便に行なうことができるように、可変焦点レンズ装置を採用し、焦点距離を適宜に変更して撮影できるカメラが普及している。この装置を搭載したカメラでは、撮影光学系及びファインダ光学系のズームレンズを光軸方向に移動することにより焦点距離が変更されており、このズームレンズの移動のためにレンズ移動機構が備えられている。
【0003】
図3に示すように、例えばファインダ光学系1は、対物レンズ2の後方に前ズームレンズ4及び後ズームレンズ6が配置されており、該後ズームレンズ6の後方に図示しない固定レンズや接眼レンズ等が配置されて構成されている。上記前ズームレンズ4は前レンズ枠8に保持されており、該前レンズ枠8は光軸S0 とほぼ平行な方向に伸長したガイド棒10に摺動自在に取り付けられている。また、前記後ズームレンズ6は後レンズ枠11に保持されており、該後レンズ枠11が上記ガイド棒10に摺動自在に取り付けられている。そして、上記前レンズ枠8と後レンズ枠11とはコイルバネによる戻りバネ12により連結されており、これらレンズ枠8、11同士が近接する方向に付勢されている。
【0004】
また、上記ガイド棒10とほぼ平行にカム軸13が配設されており、該カム軸13にほぼ円筒形状で両端面にカム面14a が形成されたカム部14が嵌合されている。前記レンズ枠8、11の一部には係合突起8a、11a が形成されており、該係合突起8a、11aが上記カム部14のカム面14aに当接されている。すなわち、前記戻りバネ12の張力により、前記レンズ枠8、11の係合突起8a、11a が上記カム部14を前後から挟持している。
【0005】
撮影者によりズームスイッチが操作されると、図示しないズーム用モータが駆動され、該ズーム用モータの回動軸の回動は前記カム軸13の一端部に嵌合された歯車16に伝達されて、上記カム軸13とカム部14とが回動される。これにより、該カム部14に係合するレンズ枠8、11の位置が変更される。なお、上記レンズ枠8、11の位置の変更により、各ズームレンズ4、6が所定の光学的関係を維持しながら焦点距離が変更されるよう、上記カム部14のカム面14a の形状が設定されている。
【0006】
一方、前記ズーム用モータの駆動により、図示しない撮影光学系のレンズ移動機構が作動される。このため、前記撮影光学系の焦点距離の変更とファインダ光学系の焦点距離の変更とが、連動して行なわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したレンズ移動機構では、レンズ枠8、11同士を戻りバネ12で連結しているため、これらレンズ枠8、11同士が離隔した時に上記戻りバネ12の張力が特に大きくなってしまう。この張力が大きくなると、カム部14の回動の際にカム軸13の回動に大きな負荷がかかり、該カム軸13を回動させるズーム用モータに負担がかかるおそれがある。特に、前レンズ枠8は移動範囲が大きく、その一方でカメラの小型軽量化のためカム部14の径を大きくすることは困難なので、カム面14a の立ち上がり角度を大きなものとしなければならず、カム部14を円滑に回動させるにはズーム用モータに出力の大きなものを用いなければならない。
【0008】
また、前記カム軸13を回動させる際の負荷は、焦点距離に拘らずほぼ一定であることが望ましいので、レンズ枠8、11の係合突起8a、11aをカム面14aに押圧する付勢バネの押圧力はほぼ一定であることが望ましい。
【0009】
そこで、本発明では、レンズの位置に拘らず、カム軸を回動させる負荷が特に大きくなることのないレンズ移動機構を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明に係るレンズ移動機構は、光学系中のレンズをレンズ枠に保持させ、該レンズ枠の係合突起が、光軸と平行に配されたカム軸により回動するカムに係合し、該カムの作動により上記レンズ枠が光軸方向に移動するレンズ移動機構において、前記カムは前記カム軸に嵌合させたカム部と該カム軸に摺動可能に遊挿させた押えカムとからなり、これらカム部と押えカムとの対向面にカム面を形成し、前記カム面により挟まれたカム溝に前記係合突起を係合させ、前記押えカムをカム部の方向に移動させる付勢手段を設け、前記付勢手段の付勢により押えカムのカム面と前記カム部のカム面で前記係合突起を挟持させ、前記レンズ枠に案内突起を設け、前記案内突起を、前記光学系のレンズの光軸に沿った側壁に形成された案内孔に遊挿してあることを特徴としている。
【0012】
【作用】
光学系中のズームレンズにレンズ移動機構が備えられている場合は、撮影者がズームスイッチを操作することによりズーム用モータが駆動されて、レンズ移動機構のカムが回動される。そして、該カムに係合されるレンズ枠の係合突起が案内され、該レンズ枠に保持されるレンズの位置が変更されて、前記光学系の焦点距離が変更される。
【0013】
また、押えカムをカム部の方向に移動するよう付勢することによって、上記カム面で挟まれたカム溝の幅が変更されると共に、前記係合突起がカム面で挟持されるようにしたことにより、上記カムが回動されると上記レンズ枠が上記カム溝に案内されて移動される。この時、上記付勢手段の付勢力はほぼ一定に維持されており、焦点距離の変更による前記カムの回動の負荷はほとんど変化することはない。このため、前記ズーム用モータの負担はほぼ一定となり、上記カムの回動が安定する。さらに、上記カム溝の両側壁がレンズ枠の係合突起を挟持しているので、上記レンズ枠がいずれの方向に移動してもバックラッシュがほとんと生ずることはない。
【0014】
【実施例】
以下、図示した実施例に基づいて、この発明に係るレンズ移動機構を具体的に説明する。なお、本実施例では、レンズ移動機構を、可変焦点レンズ装置を有するカメラのファインダのズームレンズに用いた場合について説明している。
【0015】
図2に示すように、ファインダ光学系20は、被写体に対向する対物レンズ22と、焦点距離の変更を行なう前ズームレンズ24及び後ズームレンズ26、適宜な固定レンズ群28、接眼レンズ30とにより構成されており、これらのレンズはほぼL字形状のファインダ筒32の内部に配置されている。
【0016】
上記ファインダ筒32の先端部には、前記対物レンズ22が止着されている。該対物レンズ22の後方では前ズームレンズ24が前レンズ枠34のマウント部34a に保持され、その後方では後ズームレンズ26が後レンズ枠36のマウント部36a に保持されており、これらのレンズ枠34、36は光軸Sの方向に摺動自在とされている。
【0017】
上記後ズームレンズ26の後方には視野枠38が配置され、前記ファインダ筒32の角部には光軸Sを曲折する反射鏡40が設けられている。該反射鏡40の側方には前記固定レンズ群28が配置されており、ファインダ筒32の基端部には光軸Sをほぼ直角に曲折するプリズム42が収容されている。そして、該プリズム42の射出面に対向して、前記接眼レンズ30が配置されている。なお、これらのレンズ等や後述するレンズ移動機構58が組み込まれてからファインダ筒蓋44が被せられ、上記ファインダ筒32の遮光が行なわれる。
【0018】
ところで、図1及び図2に示すように、前記前ズームレンズ24及び後ズームレンズ26の側方には光軸Sの方向とほぼ平行にガイド棒46が設けられており、該ガイド棒46はファインダ筒32の側壁により支持されている。
【0019】
そして、前記レンズ枠34、36はマウント部34a、36aの側部に摺動筒34b、36bが一体的に連結されて構成されており、該摺動筒34b、36bには透孔が形成されて、該透孔は前記ガイド棒46に取り付けられている。また、上記マウント部34a、36aの側部に案内突起34c、36cが形成されており、前記ファインダ筒の側壁に形成された案内孔32a に係合されている。このため、上記レンズ枠34、36は、ガイド棒46と上記案内孔32a とにより案内されて摺動自在とされている。なお、上記摺動筒34b、36bには、係合部として係合突起34d、36dが突設されている。
【0020】
一方、前記ガイド棒46に隣接して該ガイド棒46にほぼ平行なカム軸48が設けられており、該カム軸48はファインダ筒32の側壁に回動自在に支持されている。該カム軸48にはほぼ円筒形状のカム部50が嵌合されており、該カム部50の両端部にはカム溝の側壁としてカム面50aが形成されている。該カム面50aには前記レンズ枠34、36の係合突起34d、36dが当接されており、上記カム面50a に沿って係合突起34d、36dが案内される。この時、前記前ズームレンズ24と後ズームレンズ26とが所定の光学的関係を維持しながら焦点距離が変更されるよう、上記カム面50a の形状が設定されている。例えば、上記前ズームレンズ24の移動量が後ズームレンズ26の移動量より大きい場合は、前端のカム面50aの傾斜角は後端のカム面50aの傾斜角より大きくなるよう形成されている。
【0021】
そして、上記カム軸48には摺動自在な押えカム52が遊挿されており、該押えカム52の前記カム部50に対向する端部には該カム部50のカム面50a とほぼ密着する形状のカム面52a が形成されている。また、上記押えカム52の他端部とファインダ筒32の側壁との間のカム軸48には付勢手段としてコイルバネ54が設けられており、該コイルバネ54により上記押えカム52がカム部50を押圧するよう付勢されている。このため、上記カム部50のカム面50a に接触している前レンズ枠34の係合突起34dは、該カム部50のカム面50aと上記押えカム52のカム面52a とに挟持される。
【0022】
また、前記後レンズ枠36の摺動筒36b とファインダ筒32の側壁との間のガイド棒46にはコイルバネ56が設けられており、上記後レンズ枠36が前方に付勢されている。このため、上記後レンズ枠36の係合突起36dは、前記カム部50のカム面50aに当接されている。
【0023】
なお、上述したカム部50と押えカム52、カム軸48、レンズ枠34、36等とにより、レンズ移動機構58が構成されている。
【0024】
そして、前記カム軸48の一端部はファインダ筒32の外部に突出されており、歯車60が嵌合されている。該歯車60は図示しないズーム用モータの回動軸に適宜な歯車列を介して連係されており、上記ズーム用モータは図示しない撮影光学系のズームレンズのレンズ移動機構にも連係されている。このため、ファインダ光学系20の焦点距離の変化と上記撮影光学系の焦点距離の変化とが、ほぼ一致するよう構成されている。
【0025】
以上により構成した本発明に係るレンズ移動機構の実施例の作用を、以下に説明する。
【0026】
撮影者がカメラのメインスイッチをオンすると、撮影可能な状態で待機される。そして、図2に示すように、被写体の像が、対物レンズ22と、前ズームレンズ24、後ズームレンズ26、固定レンズ群28、接眼レンズ30等とを透過されて、撮影者にとらえられる。
【0027】
ここで、撮影者がズームスイッチを操作することにより、図示しないズーム用モータが駆動され、その回動軸が回動される。これにより、該回動軸に連係する歯車列が作動され、ファインダ筒32から現出する歯車60が回動される。
【0028】
図1に示すように、上記歯車60が回動されると、カム軸48及びカム部50が回動され、該カム部50のカム面50aに当接される各係合突起34d、36dが該カム面50aに案内されて光軸Sの方向に移動される。そして、レンズ枠34、36に保持される前ズームレンズ24と後ズームレンズ26とが、所定の光学的関係を維持しながら移動されて、ファインダ光学系20の焦点距離が変更される。
【0029】
また、前記ズーム用モータの回動は、図示しない撮影光学系のズームレンズのレンズ移動機構にも伝達されており、該ズームレンズが移動され、焦点距離が変更される。すなわち、上述したファインダ光学系20の焦点距離の変更と撮影光学系の焦点距離の変更とは、ほぼ一致して行なわれる。
【0030】
従って、本実施例では、前レンズ枠34の係合突起34d がカム部50と押えカム52との間に挟持されたまま上記前レンズ枠34が移動されるので、該前レンズ枠34の位置に拘らず、上記押えカム52をカム部50に押圧するコイルバネ54の押圧力はほぼ一定に維持される。このため、カム部50及びカム軸48の回動の負荷が増大することはなく、ズーム用モータの負担はほぼ一定で、安定した出力でズームレンズ24、26の移動が行なわれる。これにより、カム軸48やカム部50の回動が安定し、各ズームレンズ24、26の移動も円滑なものとなって、焦点距離の変更が確実に行なわれる。また、出力の大きいズーム用モータを用いる必要はないので、カメラ本体の小型軽量化や材料費の低減化を図ることができる。
【0031】
一方、後レンズ枠36の摺動筒36b にコイルバネ56が付勢されており、該摺動筒36bはカム面50aに案内されて光軸Sの方向に移動されるので、上記コイルバネ56の押圧力は後レンズ枠36の位置により変化することになる。すなわち、上記後レンズ枠36が後方に移動する程、上記押圧力は増大し、係合突起36dがカム面50aを押圧してカム部50及びカム軸48の回動の負荷が増大するおそれがある。しかし、本実施例の場合は、上記後レンズ枠36の移動量が比較的小さいため、上記コイルバネ56の押圧力が特に大きくなることはない。このため、カム部50の回動への影響はほとんどなく、該カム部50の回動の負荷が増大することはない。
【0032】
ところで、本実施例では、カム部50の前方にのみ押えカム52を設置した構造としているが、これはカム部50の後部のカム面50a の傾斜角が緩やかで後レンズ枠36をコイルバネ56で直接押圧しても該コイルバネ56の押圧力が大きく変化することはないからである。このため、上記カム部50の後方に、別の押えカムを設置した構造としても構わない。この場合、カム部50に対する後方からの押圧力がほぼ一定となり、カム軸48の回動の負荷がより変化しないものとなる。
【0033】
また、本実施例では、カム部50と押えカム52とを別体としたので、それぞれの部品を別個に成型すればよい。このため、円柱形状の溝カムを一体的に成型するよりも容易に成型を行なうことができ、成型が煩雑になって部品の製作費が増大することが防止される。
【0034】
また、本実施例ではレンズ移動機構58をファインダ光学系20のズームレンズ24、26に設けた構造について説明しているが、他のレンズに設けても構わない。例えば、撮影光学系のフォーカスレンズに設けた構造とすることもできる。この場合、上記フォーカスレンズの移動の負荷が焦点の位置によらずほぼ一定なものとなり、該フォーカスレンズの移動が円滑なものとなって合焦動作がより確実に行なわれる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係るレンズ移動機構によれば、光学系中のレンズをレンズ枠に保持させ、該レンズ枠の係合突起がカム溝と係合した状態で、該カムを作動させることにより上記レンズを光軸方向に移動させる構造としたので、上記係合突起が上記カムを押圧する力は上記レンズ枠の位置に拘らずほぼ一定に維持される。このため、上記レンズの位置に拘らず、上記カムを作動させる負荷はほぼ一定となり、該カムを作動させるモータ等の出力をほぼ一定の大きさとすることができる。従って、カムの作動が安定したものとなり、レンズの移動も円滑なものとなる。また、出力の大きい上記モータ等を用いる必要がなく、カメラの小型軽量化や低価格化に貢献することができる。
【0036】
しかも、上記カム溝の幅が縮小される方向に付勢されて、上記カム溝の両側壁で前記レンズ枠の係合突起を挟持する構造としたから、上記係合突起の前部及び後部が常にカム溝に当接されているので、上記レンズ枠が前後のいずれの方向に移動してもバックラッシュが生ずることがない。このため、レンズの位置決めが正確に行なわれ、光学系の作動が確実に行なわれる。
【0037】
また、本発明に係るレンズ移動機構は、従来のレンズ移動機構のカムを、そのまま利用して構成することができるので、他の部材を改良する必要はない。このため、従来のレンズ移動機構の部品をそのまま利用することができ、製造費が大幅に増大することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ移動機構の実施例を示す一部省略の断面図である。
【図2】本発明に係るレンズ移動機構を備えたファインダの概略の斜視図である。
【図3】従来のレンズ移動機構を示す一部省略の断面図であり、図1に相当する。
【符号の説明】
20 ファインダ光学系
24 前ズームレンズ
26 後ズームレンズ
32 ファインダ筒
34 前レンズ枠
34d 係合突起
36 後レンズ枠
36d 係合突起
48 カム軸
50 カム部
50a カム面(カム溝側壁)
52 押えカム
52a カム面(カム溝側壁)
54 コイルバネ(付勢手段)
56 コイルバネ
58 レンズ移動機構

Claims (1)

  1. 光学系中のレンズをレンズ枠に保持させ、該レンズ枠の係合突起が、光軸と平行に配されたカム軸により回動するカムに係合し、該カムの作動により上記レンズ枠が光軸方向に移動するレンズ移動機構において、
    前記カムは前記カム軸に嵌合させたカム部と該カム軸に摺動可能に遊挿させた押えカムとからなり、これらカム部と押えカムとの対向面にカム面を形成し、
    前記カム面により挟まれたカム溝に前記係合突起を係合させ、
    前記押えカムをカム部の方向に移動させる付勢手段を設け、
    前記付勢手段の付勢により押えカムのカム面と前記カム部のカム面で前記係合突起を挟持させ、
    前記レンズ枠に案内突起を設け、
    前記案内突起を、前記光学系のレンズの光軸に沿った側壁に形成された案内孔に遊挿してあることを特徴とするレンズ移動機構。
JP27975994A 1994-10-20 1994-10-20 レンズ移動機構 Expired - Fee Related JP3803746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27975994A JP3803746B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 レンズ移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27975994A JP3803746B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 レンズ移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122612A JPH08122612A (ja) 1996-05-17
JP3803746B2 true JP3803746B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17615517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27975994A Expired - Fee Related JP3803746B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 レンズ移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803746B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444579B1 (ko) * 2002-04-15 2004-08-16 삼성전자주식회사 캠코더의 뷰파인더 초점 조절장치
JP2005234210A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Alps Electric Co Ltd レンズ移動機構
JP5875885B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-02 オリンパス株式会社 撮影装置
JP7198506B2 (ja) * 2019-10-25 2023-01-04 新思考電機株式会社 レンズ駆動装置、レンズ駆動装置の製造方法、カメラ装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08122612A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1632800B1 (en) Retractable Lens Camera
US8451544B2 (en) Lens barrel
CN1151028A (zh) 袖珍照相机的透镜安装机构
JP3803746B2 (ja) レンズ移動機構
JPS63149616A (ja) カメラのレンズ移動構造
JPH04136908A (ja) ズームレンズの初期焦点調整機構
US20010017984A1 (en) Lens device
JPH0763970A (ja) ズームレンズ装置
EP0783129B1 (en) Optical apparatus
JP4695969B2 (ja) 鏡筒装置及び撮像装置
JPH02262112A (ja) 電動ズーミング装置
JP2002267918A (ja) レンズ装置
US6408139B1 (en) Zoom finder
JP2915910B2 (ja) 光学ユニット調整装置
JP3671758B2 (ja) カメラのピント調整装置
JPH08122613A (ja) レンズ移動機構の構造
US6088538A (en) Zoom finder
JPH0694961A (ja) レンズ駆動装置
JPS6343114A (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JPH10246849A (ja) レンズ鏡筒
JPH05203858A (ja) レンズ鏡筒駆動装置
US20020030895A1 (en) Zoom viewfinder
JP4024393B2 (ja) カメラ
JP3659265B2 (ja) 実像ファインダー
JP2533185Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees