JP4024393B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4024393B2
JP4024393B2 JP21990298A JP21990298A JP4024393B2 JP 4024393 B2 JP4024393 B2 JP 4024393B2 JP 21990298 A JP21990298 A JP 21990298A JP 21990298 A JP21990298 A JP 21990298A JP 4024393 B2 JP4024393 B2 JP 4024393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
camera
detection means
optical axis
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21990298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000039549A (ja
Inventor
一郎 田口
真也 鈴鹿
雅弘 稲塚
信明 青木
賢 遠藤
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP21990298A priority Critical patent/JP4024393B2/ja
Publication of JP2000039549A publication Critical patent/JP2000039549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024393B2 publication Critical patent/JP4024393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカメラの構造を図3および図4に示す。これらの図に示すように、カメラ200は、カメラ本体2を有し、該カメラ本体2内に箱状のシャーシ3が設置され、このシャーシ3の内側に鏡筒ハウジング4が設置され、この鏡筒ハウジング4に対し、第2の鏡筒7、第1の鏡筒6およびレンズハウジング5が光軸方向に移動可能に設置された構造である。
【0003】
レンズハウジング5および第1の鏡筒6には、それぞれ、複数の撮影レンズが固定されている。
【0004】
また、鏡筒ハウジング4は、シャーシ3に対し、調整ワッシャ46を介して螺子45により固定されている。
【0005】
このカメラ200は、ズーム機構を備えている。すなわち、第2の鏡筒7は、図示しないモータの駆動によりカメラ本体2の前面から繰り出されるよう構成され、これに伴い、第1の鏡筒6およびレンズハウジング5もそれぞれ第2の鏡筒7に対しカメラ前方へ移動する。また、これらの移動に伴い、第1の鏡筒6とその内部に設置されたレンズハウジング5との光軸方向の距離が変化し、焦点距離が例えば35mm(広角側)から105mm(望遠側)の範囲で変化する。なお、図3は、第2の鏡筒7が広角側に位置した状態を示している。
【0006】
また、カメラ200のメインスイッチ(図示せず)をオフしたときには、図4に示すように、第2の鏡筒7は、シャーシ3の最も奥部(フィルム100側)、すなわち始端まで移動され、収納される。このとき、第2の鏡筒7の先端(前方側端部)位置は、カメラ本体2の前面とほぼ一致しているのが好ましい。
【0007】
このカメラ200では、第2の鏡筒7の位置を検出する検出手段210が設置されている。この検出手段210は、鏡筒ハウジング4に設置されたコード板220と、第2の鏡筒7の後端側外周に固定された接片(ブラシ)230とで構成され、第2の鏡筒7の光軸方向の移動に伴い、接片230がコード板220上を摺動し、その接点240が接触位置に応じた信号を得ることにより第2の鏡筒7の位置を検出するものである。
【0008】
この検出手段210により検出される第2の鏡筒7の位置は、望遠側、広角側およびそれらの間の任意の位置の他に、前記第2の鏡筒7がカメラ本体2内に収納された収納位置がある。
【0009】
ところで、このようなカメラ200では、第1の鏡筒6および第2の鏡筒7に固定されたレンズ群の焦点Pがフィルム100のフィルム面(乳剤面)101上に一致する必要があり、そのため、カメラ200の組み立て時等に、第2の鏡筒7の光軸方向の位置を調整することが行われる。
【0010】
この調整は、鏡筒ハウジング4とシャーシ3との間に介在される調整ワッシャ46の厚さを変えることにより行われる。すなわち、厚さが厚い調整ワッシャ46を用いると、第2の鏡筒7は、鏡筒ハウジング4毎カメラ前方(光の入射側)に移動調整され、厚さが薄い調整ワッシャ46を用いると、第2の鏡筒7は、鏡筒ハウジング4毎カメラ後方(光の出射側)に移動調整される。
【0011】
ところが、このような調整を行うと、第2の鏡筒7は、鏡筒ハウジング4毎移動するため、鏡筒ハウジング4上に設置されたコード板220も同時に移動する。従って、コード板220上に設定された前記収納位置の検出点も移動し、この検出点に基づいて始端への停止制御がなされた第2の鏡筒7は、その収納位置も前後方向にずれることとなる。その結果、第2の鏡筒7およびこれに連動する第1の鏡筒6の先端がカメラ本体2の前面から突出すること、すなわち第1の鏡筒6および第2の鏡筒7のカメラ本体2内への収納が不完全となることがある。
【0012】
この収納時の両鏡筒先端の突出量は、前記第2の鏡筒7の位置の調整の程度に依存するので、各カメラ毎に異なり、バラツキが生じる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、鏡筒の収納位置を常に一定とすることができるカメラを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(7)の本発明により達成される。
【0015】
(1) カメラ本体と、前記カメラ本体に対し光軸方向に移動可能な鏡筒とを有するカメラであって、
前記鏡筒の前記カメラ本体内への収納位置を検出する第1の検出手段と、前記鏡筒の繰り出し量を検出する第2の検出手段と、前記鏡筒を光軸方向に移動可能に支持する支持部材とを有し、
前記支持部材は、前記カメラ本体に対して前記光軸方向に位置を調整可能に設けられ、
前記第2の検出手段は、前記鏡筒の外周面と前記支持部材との間に設置され、前記カメラ本体に対する前記支持部材の前記光軸方向の位置の調整に伴って前記第2の検出手段の位置が調整され、
前記第1の検出手段は、前記鏡筒と前記カメラ本体またはこれに固定された部材との間に設置されていることを特徴とするカメラ。
【0018】
(2) 前記第1の検出手段は、接触・離間可能な端子を有するスイッチ機構で構成されている上記(1)に記載のカメラ。
【0019】
(3) 前記第2の検出手段は、コード板と、前記コード板に接触しつつ前記コード板に対し相対的に移動する接片とで構成されている上記(1)または(2)に記載のカメラ。
【0020】
(4) 前記鏡筒を光軸方向に移動可能に支持する支持部材を有し、該支持部材と前記鏡筒のいずれか一方に前記コード板、他方に前記接片が設置されている上記(3)に記載のカメラ。
【0021】
(5) 前記第1の検出手段からの検出信号と、前記第2の検出手段からの検出信号のそれぞれの伝達経路が、同一の可撓性回路基板上に形成されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のカメラ。
【0022】
(6) 前記鏡筒は、ズーム機能を有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のカメラ。
(7) 前記第1の検出手段は、金属板と、前記金属板に接触・離間可能な接片とで構成され、前記カメラ本体またはこれに固定された部材と前記鏡筒とのいずれか一方に前記金属板、他方に前記接片が設置されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のカメラ。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のカメラを添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図1および図2は、それぞれ、本発明のカメラの実施例を示す断面側面図である。これらの図に示すように、本発明のカメラ1は、カメラ本体2を有する。カメラ本体2の前面(図1中左側)には、第2の鏡筒が通過可能な円形の開口21が形成されている。また、カメラ本体2の後面(図1中右側)には、開閉可能な裏蓋22が設置されている。
【0025】
カメラ本体2の内部には、箱状のシャーシ3が設置されている。シャーシ3の後端には、アパーチャ(開口)31が形成され、このアパーチャ31の周囲には、フィルム100の幅方向の位置決めを行う一対の外レール32と、外レール32より内側に形成され、外レール32より高さが低い一対の内レール33とが形成されている。
【0026】
また、裏蓋22の内面には、図示しない板バネを介して圧板23が支持されており、裏蓋22を閉じた状態で、圧板23が前記板バネの付勢力により外レール32に当接する。この圧板23により、フィルム100の光軸方向の位置が規制される。
【0027】
また、圧板23の後面には、第1の検出手段8、第2の検出手段9からの信号の処理等の制御を行うICチップ(CPU)93が設置されている。このICチップ93の各端子は、可撓性回路基板90上または可撓性回路基板90に接続された他の基板に形成された所定の回路に接続されている。
【0028】
シャーシ3の内側には、鏡筒ハウジング4がシャーシ3に対し支持、固定されている。この場合、鏡筒ハウジング4は、シャーシ3に対し、調整ワッシャ46を介して螺子45により固定されている。この調整ワッシャ46の厚さを変えることにより、鏡筒ハウジング4(およびこれに設置された後述する第2の鏡筒7、第1の鏡筒6、レンズハウジング5等)のシャーシ3に対する光軸方向の位置を調整することができる。すなわち、調整ワッシャ46を厚くすると、鏡筒ハウジング4は、カメラ1の前方(光の入射側)に移動調整され、調整ワッシャ4の厚さを薄くすると、鏡筒ハウジング4は、カメラ後方(光の出射側)に移動調整される。
【0029】
なお、調整ワッシャ46の厚さの変更は、挿入する調整ワッシャ46を厚さの異なるものに交換する方法、挿入する調整ワッシャ46の枚数を増減する方法、またはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
【0030】
この調整は、カメラ1の組み立て時等に、後述する第1レンズ群65および第2レンズ群55による被写体像の焦点Pをフィルム100のフィルム面(乳剤面)101上に一致させるために行われる。この調整に伴い、後述する第2の調整手段9の位置も同様に調整される。
【0031】
鏡筒ハウジング4内には、第2の鏡筒7が光軸方向に移動可能に設置され、第2の鏡筒7内には、第1の鏡筒6が光軸方向に移動可能に設置され、第1の鏡筒6内には、レンズハウジング5が光軸方向に移動可能に設置され、これらが相互に移動して、ズーム機能(画角可変機能)を発揮する。
【0032】
第1鏡筒6は、その内部に複数のレンズよりなる第1レンズ群65を支持し、レンズハウジング5は、その内部に複数のレンズよりなる第2レンズ群55を支持している。
【0033】
鏡筒ハウジング4の内周面には、ヘリコイドギア41が形成され、一方、第2の鏡筒7の外周には、ヘリコイドギア41と係合するフォロアー72が形成されている。
【0034】
また、第2の鏡筒7の内周面には、ヘリコイドギア71が形成され、一方、第1の鏡筒6の外周には、ヘリコイドギア71と係合するフォロアー62が形成されている。
【0035】
また、第2の鏡筒7の内周面には、カム溝73が形成され、一方、レンズハウジング5の外周には、第1の鏡筒6に形成された開口61を貫通してカム溝73と係合するフォロアー51が形成されている。
【0036】
また、第1の鏡筒6とレンズハウジング5との間には、第1の鏡筒6およびレンズハウジング5の回転を規制する直進案内板74が設置されている。この直進案内板74は、その後端部付近にて第2の鏡筒7と係合している。この場合、第2の鏡筒7は、直進案内板74に対し回転可能に係合している。
【0037】
直進案内板74の後端は、外周方向(光軸から離れる方向)へ向かって屈曲する屈曲部75を有し、この屈曲部75の先端は、鏡筒ハウジング4の内周面に光軸と平行に形成されたキー溝42内に挿入されている。これにより、直進案内板74は、キー溝42に沿って光軸方向に移動することができ、光軸に対し回転はしない。
【0038】
図示しないモータの駆動により第2の鏡筒7を所定方向に回転すると、フォロアー72がヘリコイドギア41に沿って移動し、第2の鏡筒7は、前方(図1中左方向)へ移動し、繰り出される。これに伴い、第2の鏡筒7に係合している直進案内板74も前方へ移動するが、屈曲部75の先端がキー溝42内に挿入されているため、直進案内板74は、光軸に対し回転することなく、前方へ移動する。
【0039】
また、第2の鏡筒7の回転により、フォロアー62がヘリコイドギア71に沿って移動し、第1の鏡筒6は、第2の鏡筒7に対し前方へ移動し、繰り出される。このとき、直進案内板74は第1の鏡筒6と係合し、その回転を規制しているため、第1の鏡筒6は、光軸に対し回転することなく、前方へ移動する。
【0040】
また、第2の鏡筒7の回転および前方への移動により、フォロアー51がカム溝73に沿って摺動し、レンズハウジング5は、第2の鏡筒7に対し前方へ移動する。このとき、直進案内板74はレンズハウジング5と係合し、その回転を規制しているため、レンズハウジング5は、光軸に対し回転することなく、前方へ移動する。なお、第2の鏡筒7に対する第1の鏡筒6とレンズハウジング5の移動量は、異なっている。
【0041】
第1の鏡筒6、第2の鏡筒7を収納する場合には、図示しないモータの駆動により第2の鏡筒7を前記と逆方向に回転する。これにより前記と同様の作用で、第1の鏡筒6、第2の鏡筒7、レンズハウジング5が後方へ移動する。
【0042】
このように、第2の鏡筒7の回転方向および回転量を制御することにより、繰り出し量を調整し、第2の鏡筒7のカメラ本体2内への収納状態や、ズーム倍率(焦点距離)を設定することができる。
【0043】
このようなカメラ1では、第2の鏡筒7のカメラ本体2内への収納位置を検出する第1の検出手段8と、第2の鏡筒7の繰り出し量を検出する第2の検出手段9とを有する。以下、これらについて詳述する。
【0044】
鏡筒ハウジング4の下部内面には、可撓性回路基板(FPC)90上に形成されたコード板91が設置されている。一方、第2の鏡筒7の後端下部には、コード板91に接触しつつ第2の鏡筒7とともに光軸方向に移動する接片(ブラシ)92が設置されている。接片92は、弾性変形可能な金属片で構成され、その先端に端子921が形成されている。これらコード板91と接片92とで第2の検出手段9が構成される。
【0045】
コード板91上には、第2の鏡筒7と第1の鏡筒6とレンズハウジング5とが最小の画角を形成する位置関係となる状態(以下、「望遠側」と言う)に対応する望遠側検出点91aと、第2の鏡筒7と第1の鏡筒6とレンズハウジング5とが最大の画角を形成する位置関係となる状態(以下、「広角側」と言う)に対応する広角側検出点91bとが、前方から後方に向かってこの順序で形成されている。そして、コード板91上には、第2の鏡筒7等の収納位置に対応する収納位置検出点は、設けられていない。
【0046】
第2の鏡筒7の光軸方向の移動に伴い、接片92の端子921が望遠側検出点91a、広角側検出点91bと接触したときには、それぞれ、それに応じた信号がコード板91から出力される。また、端子921が望遠側検出点91aから広角側検出点91bまでの間の任意の箇所に接触した場合も、同様である。
【0047】
このようなコード板91から得られる信号に基づいて、第2の鏡筒7の光軸方向の位置、すなわち繰り出し量を検出することができる。そして、第2の鏡筒7の繰り出し量は、撮影画像の画角(撮影光学系の焦点距離)に対応するので、第2の鏡筒7の繰り出し量を検出することにより、カメラ1はこの情報を把握することができる。
【0048】
本実施例では、コード板91からの信号は、例えば、カメラ1の露出制御に利用される。すなわち、第2の鏡筒7等の移動により画角(焦点距離)が変わると、それに応じてf値も変わるので、当該情報を元に露出を決定する。
【0049】
また、画角の程度や焦点距離をファインダー内や外部に設置された図示しない表示装置(LCD)に表示することもできる。
【0050】
特に、第2の鏡筒7の広角側の位置を検出したときや、望遠側(終端)の位置を検出したときは、第2の鏡筒7を移動せしめるモータの駆動を停止する制御を行う。
【0051】
鏡筒ハウジング4の後部側の空間(第2の鏡筒7の光出射側端部)には、接片81が設置されている。接片81は、弾性変形可能な金属片で構成され、その先端に端子811が形成されている。また、接片81は、その基端部においてシャーシ3に固定されている。
【0052】
一方、第2の鏡筒7の後面には、接片81の端子811と接触可能な金属板82が設置されている。この金属板82は、前記接片92と接続または一体化されている。接片81は、金属板82に対し接触・離間可能であり、これらにより、スイッチ機構よりなる第1の検出手段8が構成される。
【0053】
第2の鏡筒7が後方へ移動し、接片81の端子811が金属板82に接触すると、それに応じた信号が出力される。これにより、第2の鏡筒7と第1の鏡筒6とレンズハウジング5とがカメラ本体2内に収納された状態(以下、「収納位置」と言う)にあることを検出することができる。
【0054】
なお、この収納位置は、予め好適な位置(理想的な位置)を設定しておくことができる。例えば、図2に示すように、第2の鏡筒7および第1の鏡筒6の先端面がカメラ本体2の前面とぼぼ一致する状態とすることができる。
【0055】
カメラ1のメインスイッチ(電源スイッチ)をオフすると、第2の鏡筒7は、広角側から望遠側の範囲のどの位置にあっても、後方側へ移動される。第2の鏡筒7が広角側を超えてさらに後方へ移動すると、接片81の端子811が金属板82と接触し、収納位置となったことが検出される。これにより、第2の鏡筒7を移動せしめるモータの駆動を停止する制御がなされる。
【0056】
このような第1の検出手段8は、接片81がシャーシ3に対し固定的に設置されているので、前記調整ワッシャ46の厚さの変更による鏡筒ハウジング4の位置調整を行っても、収納位置の検出には影響を受けず、よってそれにより規制(制御)される収納位置は不変である。
【0057】
このように、本発明のカメラ1では、収納位置は、前記鏡筒ハウジング4の位置調整のいかんにかかわらず、常に一定の位置となるため、第2の鏡筒7等の収納位置を理想的な位置に設定することができ、第2の鏡筒7や第1の鏡筒6の先端がカメラ本体2の前面から突出し過ぎたりすることが防止される。特に、カメラ毎に第2の鏡筒7や第1の鏡筒6の先端の突出量がばらつくということが防止できる。
【0058】
接片81は、可撓性回路基板90上に形成された所定の回路に接続されている。すなわち、第1の検出手段8からの検出信号と、第2の検出手段9からの検出信号のそれぞれの伝達経路は、同一の可撓性回路基板90上に形成されている。これにより、従来の制御手段と何ら変わりなく、定位置での収納位置を制御できるという利点がある。
【0059】
以上、本発明のカメラを図示の実施例について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。例えば、接片81が第2の鏡筒7側に設置され、金属板82がシャーシ3側に設置されていてもよい。また、コード板91が第2の鏡筒7側に設置され、接片92が鏡筒ハウジング4側に設置されていてもよい。
【0060】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のカメラによれば、鏡筒の収納位置を常に一定とすることができる。そのため、鏡筒の収納位置を理想的な位置に設定することができ、鏡筒の先端がカメラ本体の前面から突出し過ぎたりすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの実施例(広角側)を示す断面側面図である。
【図2】本発明のカメラの実施例(収納位置)を示す断面側面図である。
【図3】従来のカメラの構成(広角側)を示す断面側面図である。
【図4】従来のカメラの構成(収納位置)を示す断面側面図である。
【符号の説明】
1 カメラ
2 カメラ本体
21 開口
22 裏蓋
23 圧板
3 シャーシ
31 アパーチャ
32 外レール
33 内レール
4 鏡筒ハウジング
41 ヘリコイドギア
42 キー溝
45 螺子
46 調整ワッシャ
5 レンズハウジング
51 フォロアー
55 第2レンズ群
6 第1の鏡筒
61 開口
62 フォロアー
65 第1レンズ群
7 第2の鏡筒
71 ヘリコイドギア
72 フォロアー
73 カム溝
74 直進案内板
75 屈曲部
8 第1の検出手段
81 接片
811 端子
82 金属板
9 第2の検出手段
90 可撓性回路基板
91 コード板
91a 望遠側検出点
91b 広角側検出点
92 接片
921 端子
93 ICチップ
100 フィルム
101 フィルム面
200 カメラ
210 カメラ
220 コード板
230 接片
240 接点

Claims (7)

  1. カメラ本体と、前記カメラ本体に対し光軸方向に移動可能な鏡筒とを有するカメラであって、
    前記鏡筒の前記カメラ本体内への収納位置を検出する第1の検出手段と、前記鏡筒の繰り出し量を検出する第2の検出手段と、前記鏡筒を光軸方向に移動可能に支持する支持部材とを有し、
    前記支持部材は、前記カメラ本体に対して前記光軸方向に位置を調整可能に設けられ、
    前記第2の検出手段は、前記鏡筒の外周面と前記支持部材との間に設置され、前記カメラ本体に対する前記支持部材の前記光軸方向の位置の調整に伴って前記第2の検出手段の位置が調整され、
    前記第1の検出手段は、前記鏡筒と前記カメラ本体またはこれに固定された部材との間に設置されていることを特徴とするカメラ。
  2. 前記第1の検出手段は、接触・離間可能な端子を有するスイッチ機構で構成されている請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記第2の検出手段は、コード板と、前記コード板に接触しつつ前記コード板に対し相対的に移動する接片とで構成されている請求項1または2に記載のカメラ。
  4. 前記鏡筒を光軸方向に移動可能に支持する支持部材を有し、該支持部材と前記鏡筒のいずれか一方に前記コード板、他方に前記接片が設置されている請求項に記載のカメラ。
  5. 前記第1の検出手段からの検出信号と、前記第2の検出手段からの検出信号のそれぞれの伝達経路が、同一の可撓性回路基板上に形成されている請求項1ないしのいずれかに記載のカメラ。
  6. 前記鏡筒は、ズーム機能を有する請求項1ないしのいずれかに記載のカメラ。
  7. 前記第1の検出手段は、金属板と、前記金属板に接触・離間可能な接片とで構成され、前記カメラ本体またはこれに固定された部材と前記鏡筒とのいずれか一方に前記金属板、他方に前記接片が設置されている請求項1ないし6のいずれかに記載のカメラ。
JP21990298A 1998-07-21 1998-07-21 カメラ Expired - Fee Related JP4024393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21990298A JP4024393B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21990298A JP4024393B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039549A JP2000039549A (ja) 2000-02-08
JP4024393B2 true JP4024393B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=16742831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21990298A Expired - Fee Related JP4024393B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024393B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009199B1 (ko) 2008-10-28 2011-01-19 삼성전기주식회사 이중배럴을 구비한 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000039549A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937215A (en) Camera having a zoom lens
US7196858B2 (en) Collapsible lens barrel and imaging apparatus
US7773871B2 (en) Retractable photographic lens
US5943169A (en) Image blur preventing device
KR20070043660A (ko) 렌즈 경통
US20060115256A1 (en) Imaging device having an optical image stabilizer
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
US7309176B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
US7808731B2 (en) Lens guide mechanism, lens barrel, and image pickup apparatus
US6212021B1 (en) Optical apparatus having temperature compensating function
US5345287A (en) Apparatus for correcting parallax and/or diopter of camera
JP2008233575A (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
US5978156A (en) Lens barrel and optical apparatus
KR20050070076A (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
US5673149A (en) Optical apparatus having a function of preventing image blur or shake and having lens barrels of different diameters
JP3201418B2 (ja) 焦点可変装置
JPH04226441A (ja) カメラ
JP4024393B2 (ja) カメラ
US5537174A (en) Zooming optical apparatus
US6937817B2 (en) Camera including cam member for interlocking image-taking optical system and view finder optical system of the camera
JP4605439B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
US6980370B2 (en) Lens device of a camera having a zoom lens, and zoom camera
JP2915910B2 (ja) 光学ユニット調整装置
JPH08122612A (ja) レンズ移動機構のカムの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees