JP3802688B2 - 油圧ショベルの荷重計測装置 - Google Patents

油圧ショベルの荷重計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3802688B2
JP3802688B2 JP23305498A JP23305498A JP3802688B2 JP 3802688 B2 JP3802688 B2 JP 3802688B2 JP 23305498 A JP23305498 A JP 23305498A JP 23305498 A JP23305498 A JP 23305498A JP 3802688 B2 JP3802688 B2 JP 3802688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
turning
measuring device
load measuring
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23305498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064360A (ja
Inventor
義紀 古野
豊 渡辺
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP23305498A priority Critical patent/JP3802688B2/ja
Publication of JP2000064360A publication Critical patent/JP2000064360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802688B2 publication Critical patent/JP3802688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧ショベルなどの建設機械の荷重計測装置、特に、揚土船上などに設置され運搬されてきた土砂を掬ってホッパなどに移送する油圧ショベルなどの建設機械の荷重計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は揚土船上で稼働する油圧ショベルの作業形態の一例を示す図である。
【0003】
同図において、11は油圧ショベル1のブーム、12はブームシリンダ、13はバケットである。図示するように、海上で作業する揚土船2は、少なくとも1台の油圧ショベル1と、油圧ショベル1によって土砂が投入されるホッパ4と、投入された土砂を圧送する圧送ポンプ5とから構成される。揚土船2には土砂を運んできたバージ船3が横付けされ、油圧ショベル1はバージ船3から土砂を掬い上げ、旋回してホッパ4に投入する。ホッパ4に所定量の土砂が投入されると、ホッパ4中でセメントと混合され圧送ポンプ5によって埋め立て予定地などに圧送される。この時、ホッパ4に投入されるセメント量に対して適正な土砂量をホッパ4に投入するために、土砂量を計測する必要がある。
【0004】
従来、油圧ショベルなどの建設機械が掬った荷重を計測するために、オペレータが油圧ショベルのフロント姿勢がある一定姿勢になったときにボタンを押し、そのタイミングで荷重を計算していた。
【0005】
また、特開平6−10378号公報には、バケットダンプをする手前で荷重の計測を行う方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術の油圧ショベルのように、フロント姿勢がある一定姿勢になったときにボタンを押してカウントするのではオペレータに負担がかかっていた。
【0007】
また、上記の特開平6−10378号公報に示されるものでは、単にバケットダンプをする手前で荷重の計測を行うもので、掘削して放土する所定の作業以外のときに発生するバケットダンプ操作を誤って検出することがある。
【0008】
本発明の目的は、作業中にボタンを押すなどのオペレータに負担をかけず、荷重を計測する地点を自動的に判別するとともに、作業を誤りなく検出することのできる建設機械の荷重計測装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために次のような手段を採用した。
【0010】
運搬物を掬い旋回して他の場所に移送する油圧ショベルの荷重計測装置において、前記運搬物を掬い上げてから運搬する旋回操作時のブームシリンダのボトム側の圧力とロッド側の圧力との差圧を測定する圧力検出手段と、前記旋回操作時間の積分値が所定の値になった時または後のバケットダンプ操作直前の前記差圧を記憶する差圧記憶手段と、前記記憶されたバケットダンプ操作直前の前記差圧に圧力−重量変換係数をかけて前記運搬物の荷重を算出する荷重計測手段とを設けたことを特徴とする。
【0011】
また、請求項1に記載の油圧ショベルの荷重計測装置において、油圧ショベルのブーム角度を測定する角度検出手段を設け、前記旋回操作時間の計測開始時点は、前記測定されたブーム角度が所定値以上に達したときに開始することを特徴とする。
【0012】
また、請求項1ないしは請求項2のいずれか1つの請求項に記載の油圧ショベルの荷重計測装置において、前記旋回操作時間は、一方の旋回方向の旋回操作時間から他方の旋回方向の旋回操作時間を減算して計算されることを特徴とする。
【0013】
また、請求項1ないしは請求項3のいずれか1つの請求項に記載の油圧ショベルの荷重計測装置において、前記差圧記憶手段に記憶されるバケットダンプ操作直前の差圧は、前記圧力検出手段においてバケットダンプ操作直前の所定期間において検出される前記差圧の平均差圧であることを特徴とする。
【0014】
また、運搬物を掬い旋回して他の場所に移送する油圧ショベルの荷重計測装置において、前記運搬物を運搬する一方の旋回方向の旋回操作、バケットダンプ操作および前記運搬物を運搬しない他方の旋回方向の旋回操作の各操作順序を検出する操作順序検出手段と、前記一方の旋回操作時における前記油圧ショベルのブームシリンダのボトム側の圧力とロッド側の圧力との差圧を測定する圧力検出手段と、前記検出された操作順序が所定の操作順序で操作されたとき、前記バケットダンプ操作直前の前記差圧に圧力−重量変換係数をかけて前記運搬物の荷重を算出する荷重計測手段とを設けたことを特徴とする。
【0015】
また、運搬物を掬い旋回して他の場所に移送する油圧ショベルの荷重計測装置において、前記運搬物を運搬する一方の旋回方向の旋回操作、バケットダンプ操作および前記運搬物を運搬しない他方の旋回方向の旋回操作の各操作順序を検出する操作順序検出手段と、前記一方の旋回操作時および前記他方の旋回操作時における前記油圧ショベルのブームシリンダのボトム側の圧力とロッド側の圧力との差圧をそれぞれ測定する圧力検出手段と、前記検出された操作順序が所定の操作順序で操作され、かつ前記測定されたそれぞれの差圧の圧力差が一定値以上の場合は、前記一方の旋回操作と他方の旋回操作の間における前記バケットダンプ操作直前の差圧に圧力−重量変換係数をかけて前記運搬物の荷重を算出する荷重計測手段とを設けたことを特徴とする。
【0016】
また、請求項6に記載の油圧ショベルの荷重計測装置において、前記油圧ショベルのブームが所定角度以上回動した状態で、前記一方の旋回操作時の終了を検出するとともに、前記他方の旋回方向の旋回操作時の開始を検出する旋回操作確認手段を設け、前記荷重計測手段は、前記検出された操作順序が所定の操作順序で操作され、かつ前記測定されたそれぞれの差圧の圧力差が一定値以上であって、しかも前記旋回操作確認手段が前記終了および前記開始を検出した場合に、前記差圧から前記運搬物の荷重を算出することを特徴とする。
【0017】
また、請求項5ないしは請求項7のいずれか1つの請求項に記載の油圧ショベルの荷重計測装置において、前記バケットダンプ操作直前の差圧は、前記圧力検出手段において前記一方の旋回操作時におけるバケットダンプ操作直前の所定期間において検出される前記差圧の平均差圧であることを特徴とする。
【0018】
また、請求項5ないしは請求項8のいずれか1つの請求項に記載の油圧ショベルの荷重計測装置において、前記操作順序検出手段は、前記一方の旋回方向の旋回操作および前記他方の旋回方向の旋回操作のそれぞれの操作時間が所定時間継続したときそれぞれの旋回操作が行われたものと判定する操作判定手段を設けたことを特徴とする。
【0019】
また、請求項1ないしは請求項9のいずれか1つの請求項に記載の油圧ショベルの荷重計測装置において、前記荷重計測手段に、前記運搬物を掬い旋回して他の場所に移送する作業の作業回数を計測する作業回数計測手段および前記各作業回数毎の荷重を積算する荷重積算手段を設けたことを特徴とする。
【0020】
また、請求項1ないしは請求項10のいずれか1つの請求項に記載の油圧ショベルの荷重計測装置において、当該油圧ショベルの荷重計測装置本体から遠隔の場所に配置され前記荷重計測手段によって計測された計測データを受信して処理し表示する管理手段を設けたことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1から図11を用いて説明する。
【0022】
図2は本実施形態に係わる油圧ショベルの荷重計測装置および管理装置を示すブロック図である。なお、図1に示す部分と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0023】
同図において、121はブームシリンダ12のボトム室、122はブームシリンダ12のロッド室、123はボトム室121の圧油の圧力を計測する圧力センサ、124はロッド室122の圧油の圧力を計測する圧力センサ、14は油圧ショベル1の油圧ポンプ、15は作動油タンク、16は油圧ポンプ14とブームシリンダ12の間に介在するコントロール弁である。上述した圧力センサ123,124は、旋回操作時のブームシリンダのボトム側の圧力とロッド側の圧力との差圧を測定する圧力検出手段を構成している。
【0024】
17はバケット操作レバー、18は旋回操作レバーであり、171はバケツトをダンプ方向に操作したときのパイロット圧力を検出する圧力スイッチ、181は油圧ショベル1を左旋回に操作をしたときのパイロット圧を検出する圧力スイッチ、182は右旋回の操作をしたときのパイロット圧力を検出する圧力スイッチである。
なお、171、181および182は圧力センサでも代用できる。その場合は、荷重計測装置本体19内部に操作レバーの操作を検出するための圧力の閾値を有し、計測した圧力と比較して操作の有無を判断する。また、圧力スイッチや圧力センサに限らず、旋回操作やバケットダンプ操作を電気レバーで操作している場合は、電気信号を用いてもよい。さらに、旋回角度やバケットの回動角度を検出するセンサを取り付けてその出力を右旋回信号、左旋回信号およびバケットダンプ信号として利用してもよい。また、バケットシリンダのストロークを計測するストロークセンサの出力をバケットダンプ信号として用いてもよい。
【0025】
19は入力される各種の入力データに基づいてバケット13が掬った土砂を演算して計測する荷重計測装置本体、20はブーム11の根元にあるピンの回転角度を計測する回転角度センサ、21は教示を開始するときの教示開始ボタン、22はブーム11のブーム境界角度を教示するためのブーム境界角度教示ボタン、23は旋回時間を教示するための旋回時間教示ボタンである。
【0026】
荷重計測装置本体19には、圧力スイッチ182の右旋回信号S1、圧力スイッチ181の左旋回信号S2、圧力スイッチ171のバケットダンブ信号S3、圧力センサ123からの圧力信号S4、圧力センサ124からの圧力信号S5、回転角度センサ20からの角度センサ信号S6、教示開始ボタン21からの教示開始信号S7、ブーム境界角度教示ボタン22からの教示指令信号S8、旋回境界時間教示ボタン23からの教示指令信号S9の各信号が入力され、作業判定とその時の荷重を演算し、作業回数の積算を行う。
【0027】
荷重計測装置本体19によって演算された荷重や作業回数のデータは無線機24を介して、例えば、別の場所に設置され無線機26と管理装置25を備える管理部所に伝送される。受信されたデータはコンピュータ27に取り込まれ表示装置28に出力される。本実施形態では管理装置25はセメント量を調整する事務所に置かれ、事務所では表示装置28に表示されるデータに基づいて油圧ショベルによって投入される土砂量や作業回数を把握し投入すべきセメント量などを決める。
【0028】
図3は、図2に示す荷重計測装置本体19の構成図である。
【0029】
荷重計測装置本体19は主としてコンピュータによって構成され、191はA/D変換器を備え各種信号を入力する入力インターフェース、192は種々の演算、制御を実行する中央処理ユニツト(CPU)、193は時刻信号を出力するタイマ、194は演算、制御の結果などが格納されるランダムアクセスメモリ(RAM)、195はCPU192の各種の処理プログラムなどが格納されるリードオンリメモリ(ROM)、196は荷重計測装置本体19で演算されたデータを管理装置25に出力するための出力インターフェースである。なお、ROM195には、後に詳述するスタートブログラム195a、作業検出プログラム195b、および位置教示プログラム195cおよび旋回境界時間教示プログラム195dが格納される。なお、上述したRAM194は、圧力センサ123,124のそれぞれの測定値から求められるバケットダンプ操作直前の差圧を記憶する差圧記憶手段を構成している。また、上述した中央処理ユニット(CPU)192は、RAM194に記憶されたバケットダンプ操作直前の上述の差圧に、圧力−重量変換変数をかけて掘削によってバケット13に収容された運搬物の重量を算出する荷重計測手段を構成している。
【0030】
なお、作業検出プログラム195bとしては、後に詳述するように、作業検出プログラム(1)または作業検出プログラム(2)のいずれか一方を格納して作業検出処理を実行する。また、旋回境界時間教示プログラム195dは作業検出プログラム(1)を用いた場合に使用される。
【0031】
図4は、荷重計測装置本体19の演算処理時に使用され前もって設定されるブーム境界角度αを説明する図である。
【0032】
ブーム境界角度αは、油圧ショベル1の水平位置から下位方向の所定角度に設定され、後述する教示処理によりブーム角度センサ20から検出された角度センサ信号S6に基づいて設定される。荷重計測装置本体19は、設定されたブーム境界角度αに基づいて油圧ショベル1がバージ船3から土砂を掬い出しホッパ4に投入する作業を検出する。つまり、ブーム境界角度αを上から通過すれば、バケット13でバージ船3から掬い出しに行く作業、ブーム境界角度αを下から通過してブーム境界角度αを通過すれば、土砂の入ったバケット13をホッパ4へ移動する作業と判断することができる。
【0033】
図5は、荷重計測装置本体19に入力する各種信号の波形およびその内部で演算処理された各種信号の波形を示す図である。
【0034】
aは設定されたブーム境界角度αとブーム角度センサ20によって検出された角度センサ信号S6とを対比してブーム11がブーム境界角度αを横切ったときに検出されるブーム境界角度検知信号、△Prbは、圧力センサ123と圧力センサ124のそれぞれの測定値から求められたブームシリンダ12のボトム室121の圧力とロッド室122の差圧である
【0035】
なお、本実施形態では、ブーム11のブーム角度センサ20の出力がブーム境界角度αを通過するとONしてブーム境界角度検知信号aを出力し、ブーム角度センサ20の出力が再度ブーム境界を通過し、ブーム境界角度αより少なくなるとOFFになるように設計されている。
【0036】
また、図示するように、ブーム境界角度検知信号aがOFFになったときはバケツト13中には土砂がない状態なので、△Prbは小さな値を示す。また、再度、ブーム境界角度検知信号aが検出されたときは、バケット13の中には土砂が入っており△Prbが大きな値を示す。さらに、ブーム境界角度検知信号aがONになると、右旋回信号S1がONして一定時間持続する。これをホッパ4への旋回とみなすことができる。あまりにも短い場合は誤操作であったりホッパ4への旋回作業ではないといえる。次に、バケットダンプ信号S3がONになると、油圧ショベル1がホッパ4に土砂を投入したことを示す。次に左旋回信号S2がONして一定時間持続すると、これは、ホッパ4からバージ船3へ旋回していることを示す。この状態ではバケット13の中は空であるので△Prbは小さな値になる。つまり、右旋回信号S1が検出されているときの圧力△Prbと左旋回信号S3が検出されているとき圧力△Prbの差圧△Pwが実際に土砂による圧力変化となるある一定の差圧以上である時の境界角度検知信号がONになってから最初のバケットダンプ操作直前の差圧△Prbを取り込む。この差圧△Prbに圧力−重量変換係数をかけることよって土砂の荷重を検出することができる。
【0037】
本実施形態によれば、バケットダンプ位置がそれほど変化せず、また姿勢が変化しないので、補正を荷重計測時にしなくてもよいが、アーム角度センサやバケット角度センサを用いて姿勢を求めて荷重の計算をしてもよい。
【0038】
次に、荷重計測装置本体19の位置教示プログラム195cの処理手順を図6に示すフローチャートを用いて説明する。
【0039】
この位置教示処理は、ブーム境界角度を教示して荷重計測装置本体19のRAM194に格納するために実行される。
【0040】
はじめに、教示処理に先だって、油圧ショベル1のオペレータは、バージ船3からホッパ4に土砂の掬い出し作業を開始するためエンジンを始動する(または、専用ボタンを押す)と、図3に示すスタートプログラム195aが実行される。このスタートプログラム195aによって各種パラメータの初期化が行われる。例えば、右旋回操作の検出フラグSrや左旋回検出フラグSlやバケットダンプ検出フラグBd、ブーム境界角度αを通過したことを示す信号S4、などのフラグ情報やS1、S2、S3などの信号の格納メモリ、ブームシリンダ圧力の格納メモリなどが初期化される。この時、ブーム境界角度αや圧力−重量変換係数などは初期化されない。
【0041】
次に、油圧ショベル1の運転室内のオペレータが教示処理をするために教示開始ボタン21を押すと、その信号S7は荷重計測装置本体19に入力され、図3に示す位置教示プログラム195cが起動される。教示処理は図4に示すように、図示していない操作レバーを操作してブーム12をバージ船3の方向へ下げていき、バージ船3近くまでバケット13の先端が来たら図2に示すブーム境界教示ボタンA22を押す。図6のステップ1において、ブーム境界角度教示ボタン22が押されたか否かが判断され、押されると、ステップ2において、その時のブーム角度センサ20によって検出された信号S6が荷重計測装置本体19に入力され、そのブーム角度をブーム境界角度αとして取り込み記憶する。次いで、ステップ3において、ブーム境界角度αが設定されたので、ブーム境界設定フラグAupをONにして教示を終了する。
【0042】
次に、荷重計測装置本体19に格納される作業検出プログラム195bとして、作業検出プログラム(1)を用いた場合の処理手順を図7および図8に示すフローチヤートを用いて説明する。
【0043】
この作業検出処理は入力される各種データを演算処理して油圧ショベルが掬って移送した土砂の荷重と作業回数を計測するために実行される。
【0044】
はじめに、ステップ11において、旋回計測時間Tswの他、後述する種々のカウント値m、i、nが初期化される。次いで、ステップ12においてブーム境界角度検知信号aがOFFからONに変化(立ち上がり)したかを判定する。ここではONになったタイミングで、ステップ13に示すように、旋回計測時間Tswの他、カウント値m,iを初期化する。次に、ステップ14において右方向の旋回操作中であるか否かを判定する。操作中である場合は、ステップ15のように旋回計測時間Tswに計測サンブリング時間△Tsを足す。この後、ステップ16において、予め設定しておいた旋回境界時間Tswrefと比較する。旋回境界時間Tswrefとは、ブーム境界角度検知信号aがONになってから油圧ショベルが土砂を放土する直前まで旋回している時間である。ここで、Tsw≧Tswrefである場合は、ステップ17に移行し、その時の旋回通過時刻Tpassをタイマ198から取出しRAM194に保存する。ステップ14において右方向の旋回操作中でなかった場合は、ステップ18において左方向の旋回操作中であるか否かを判断する。この時、左方向の旋回操作中である場合は、ステップ19に示すように旋回計測時間Tswから計測サンプリング時間△Tsを引く。ステップ19の処理を設けることによって、例えば、右方向に放土位置があり右方向の旋回途中において何かの理由で左方向に旋回操作され再び右方向に旋回されたた場合に、より正確な旋回計測時間Tswを計測することができる。次に、ステップ20において、バケットダンプ操作があるかを判断する。バケツト操作がある場合は、ステップ21においてバケット操作開始時刻Tbckt(m)としてタイマ193から読み出しRAM194に保存する。ここで、mはバケット操作数を表し、ステップ20におけるバケットダンプ操作は、例えば図5のバケットダンプ信号S3に示すように、本来予定しているバケットダンプ操作(m=3)以外にも、作業検出上計測すべきでないバケット操作ダンプ操作(m=1,2)があり得る。次に、ステップ22でバケツトダンプ操作開始時刻Tbckt(m)の直前のブームシリンダ圧力(例えば、Tbckt直前の所定時間△Tの平均ブームシリンダ圧力PRrbb)も保存した後、ステップ23でカウント値mに1を足す。次に、ステップ24において、ブーム境界角度検知信号aがONからOFFに変化(立ち下がり)したか否かを判断する。変化した場合は、ステップ25以降の処理を行う。ここでは、ブーム境界角度検知信号aがOFFからONへ変化した時刻から、ブーム境界角度検知信号aがOFFからONへ変化した時刻までの経過時間内に発生したバケットダンプ操作が放土のためのバケットダンプ操作であるか否かを判定する。まず、ステップ25においてステップ20で計測された各バケット操作回数mについて、いずれのバケット操作が放土のためのバケット操作であるかを検索する。ここでiは放土のためのバケットダンプを検索するための処理に使用されるカウント数を表し、各バケット操作回数mについて、ステップ21において保存したバケットダンブ操作開始時刻Tbckt(m)がステップ17で保存した旋回通過時刻Tpassと等しいか大きいかを判定する。小さい場合は、所定のバケットダンプ操作とは判断されず、ステップ26でiに1を加算して再びステップ25において判断する。ここで大きければ、例えば、図5のm=3の場合は、バケット13がホッパ4上にあると判断し放土直前とみなす。そこで、ステップ27において、ステップ22で保存したバケットダンプ操作開始時刻直前の所定時間△Tの平均ブームシリンダ圧力△PRrbbを演算し、放土毎のバケットダンプ姿勢があまり変化しないので、圧力−重量変換係数kをかけた値を荷重とする。また、アーム角度センサやバケットの回転角度もしくはバケットシリンダのストロークセンサなどを用意し、バケツト放土位置での姿勢を計測して荷重を計算してもよい。続いて、ステップ28において作業カウント値nに1を足し、作業回数の積算値として保存する。
【0045】
このように、本実施形態によれば、旋回時間をもとにバケットダンプ位置を推測するので、ホッパ上以外でのバケットダンブ操作を放土動作であると誤って判断することがなく、作業の回数の精度を上げることができる。
【0046】
ここで、前記旋回境界時間(Tswref)を設定するために使用される旋回境界時間教示プログラムによる処理手順を図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0047】
油圧ショベルのオペレータによって教示開始ボタン21が操作されると旋回境界時間教示プログラム195dが実行を開始する。はじめに、ステップ30において旋回境界時間教示ボタン23がONか否かを判断する。ONの場合は、ステップ31においてブーム角度がブーム境界角度αを通過した時刻からバケットをダンプする直前でオペレータが旋回境界時間教示ボタン23を押されるまでの旋回時間を旋回境界時間(Tswref)としてRAM194に保存する。この設定法によれば、簡単な操作で旋回境界時間が自動的の設定され、土砂を掬いだしてからホッパ4に放土する旋回角度が変化しても簡単に旋回境界時間を調整できる。
【0048】
さらに、土量を演算すると荷重計測装置本体19は、土量や作業回数を無線機23、26を介して管理部所などに設けられる管理装置25に送信し、送信されたデータは、コンピュータで必要な処理が施され表示装置28に表示される。表示装置28には、作業が確定した時刻、土量、作業回数などが表示されるので、掬いだした土量や作業回数を一目で把握できる。
【0049】
次に、荷重計測装置本体19に格納される作業検出プログラム195bとして、作業検出プログラム(2)を用いた場合の処理手順を図10および図11に示すフローチヤートを用いて説明する。
この作業検出処理も入力される各種データを演算処理して油圧ショベルが掬って移送した土砂の荷重と作業回数を計測するために実行される。
【0050】
はじめに、ステップ41において、後述する種々のカウント値h,i,jが初期化される。
【0051】
次いで、ステップ42において右旋回操作有りか否かが判定される。ここでは、2秒間の右旋回操作で右旋回操作をしたこととする。そのため、ステップ43、ステップ44において、カウント値hがあらかじめ設定された値K1に達したか否かが判定される。ステップ45に示すように、各カウント値h毎にブームシリンダ14のボトム室21の圧力PRr(th)とロッド室22の圧力PRb(th)との差を計算し、△PRrb(th)としてデータをRAM194に格納する。カウント値hが所定値K1、即ち2秒間経過すると、S16において右旋回検出フラグSrを1にする。
【0052】
次いで、ステップ47において左旋回有りか否かが判定される。右旋回の場合と同様に、ステップ48、ステップ49において、カウント値があらかじめ設定された値K2に達したか否かが判定される。ステップ50に示すように、各カウント値i毎にブームシリンダ14のボトム室21の圧力PLr(ti)とロッド室22の圧力PLb(ti)との差を計算し、△PLrb(ti)としてデータをRAM194に格納する。カウント値iが所定値K2、即ち2秒間経過すると、S51において左旋回検出フラグSlを1にする。
【0053】
次に、ステップ52において、バケット操作有りか否かの判定が行われる。ステップ53、ステップ54において、カウント値があらかじめ設定された値K3に達したか否かが判定される。カウント値jが所定値K3、ここではバケットダンプ動作は、比較的速いので1秒間の操作をバケット操作ありとみなしており、1秒間経過すると、S55においてバケツトダンプ操作検出フラグBdが1となる。
【0054】
次に、S56において右旋回検出フラグSrと左旋回検出フラグSlとバケツトダンプ検出フラグBdの全てが1であるか否かを判定する。全てのフラグが1であればステップ57に、そうでない場合はS42に戻る。
【0055】
ステップ56においてYESの場合は、ステップ57に移行し、信号の発生順番を判定する。即ち、図5に示すような右旋回信号S1→バケットダンプ信号S3→左旋回信号S2の順位でフラグが1になった場合に図11に示すフローチャートの「A」に移行する。このステップ57の判定を行うことによって油圧ショベルの土砂を掬い旋回して他の場所に移送する作業を誤りなく検出することができる。
【0056】
なお、タイマ193から読み込んだ各操作の発生時刻がRAM194に格納されているので、それらを比較することで、前記信号の発生順位は容易に行われる。また、発生順番が合致しない場合は、ステップ58に進み、右旋回検出フラグSrと左旋回検出ブラグSlとバケットダンプ検出フラグBdの全てをゼロにする。また、ステップ57において、右旋回→バケットダンプ→左旋回の信号の発生順序を判定しているが、左旋回→バケットダンプ→右旋回の信号の発生順序で判定してもよい。その場合は、平均値△PLrbと平均値△PRrbとの差を求め、この差が所定値Prefより小さいかを判定する。
【0057】
発生順位が合致した場合は、ステップ59において、右旋回または左旋回の操作終了時刻が境界角度検知信号aがON中にあるかどうかを判定する。つまり、バケット13に土砂が入った状態で旋回しているか否かを判定できる。
【0058】
ステップ59でYESの場合は、ステップ60において、最初の旋回方向とは逆の方向の旋回操作の後に境界角度検知信号aがOFFになったかを判定する。
【0059】
ステップ60でYESの場合はステップ61に進み、ステップ45において右旋回時に検出された△PRrb(th)の平均値Σ△PRrb(th)/K1と、ステップ50において左旋回時に検出された△PLrb(ti)の平均値Σ△PLrb(ti)/K2との差を求め、この差が所定値Prefより小さいかを判定し、この処理によりバケツト13中に土砂が入っていない状態で旋回していることを判定して除外することができる。なお、ステップ63の処理は、作業検出精度は多少落ちるが省略することも可能である。次に、ステップ64において、バケツトダンプ操作開始時刻Tbckt直前の所定時間△Tの平均ブームシリンダ圧力PRrbbを求める。ステップ65において、平均ブームシリンダ圧力PRrbbに所定の圧力−重量変換係数kを掛けてバケット13が1回当たり運搬した土量W(n)、および土量W(n)をn回運搬して積算された土量ΣW(n)を求める。ステップ66では1サイクルの作業が行われる毎に作業回数をカウントアップする。なお、本実施形態では、バケットダンプ時の油圧ショベル1の放土姿勢があまり変化しないので、補正を土量算出時にしなくてもよいが、アーム角度センサやバケット角度センサを用いて姿勢を求めて荷重の計算をしてもよい。
【0060】
ステップ59、ステップ60、およびステップ63に該当しないときは、図10に示すフローチャートの「B」のステップ58に戻り、全てのフラグがゼロに設定され、さらにステップ42に戻る。また、作業検出が一巡する毎に「C」のステップ41に戻り作業検出処理が繰り返される。
【0061】
なお、ステップ59およびステップ60は、多少精度が落ちるもののこれらのステップの処理を省略することもできる。
【0062】
このように、本実施形態によれば、オペレータによる操作やセンサ信号に基づいて比較的簡単な構成で正確に放土する作業を自動的に検出するので、従来技術のように、他の作業を検出することがない。
【0063】
さらに作業が確定すると荷重計測装置本体19は、土量や作業回数のデータを無線機23、26を介して管理部所等に設けられる管理装置25に送信し、送信されたデータはコンピュータで必要な処理が施され表示装置28に表示される。表示装置28には、作業が確定した時刻、土量、作業回数等が表示されるので、掬い出し揚土量や作業回数を一目で把握できる。
【0064】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明では、運搬物を掬い出して他の場所に移送する作業を自動的に判定して、運搬物の荷重を計測するようにしたので、従来技術に比べて、荷重計測すべきでない他の作業を誤って検出することがなくなり、移送する積算土量の精度も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】揚土船上で稼働する油圧ショベルの作業形態の一例を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わる油圧ショベルの荷重計測装置および表示装置を示すブロック図である。
【図3】図2に示す荷重計測装置本体19の構成図である。
【図4】図2に示す荷重計測装置本体19の演算で使用されるブーム境界角度の説明図である。
【図5】図2に示す荷重計測装置本体19に入力する各種信号波形および内部で演算処理された各種信号波形を示す図である。
【図6】本実施形態に係わる位置教示プログラム195cの処理手順を示すフローチヤートである。
【図7】本実施形態に係わる作業検出ブログラム(1)195bの処理手順を示すフローチヤートである。
【図8】本実施形態に係わる作業検出ブログラム(1)195bの処理手順を示すフローチヤートである。
【図9】本実施形態に係わる旋回境界時間教示ブログラム195dの処理手順を示すフローチヤートである。
【図10】本実施形態に係わる作業検出ブログラム(2)195bの処理手順を示すフローチヤートである。
【図11】本実施形態に係わる作業検出ブログラム(2)195bの処理手順を示すフローチヤートである。
【符号の説明】
1 油圧ショベル
2 揚土船
3 バージ船
4 ホッパ
5 圧送ポンプ
11 ブーム
12 ブームシリンダ
121 ボトム室
122 ロッド室
123、124 圧力スイッチ
13 バケット
17 バケット操作レバー
18 旋回操作レバー
19 荷重計測装置本体
195b 作業検出プログラム
195c 位置教示プログラム
195d 旋回境界時間教示ブログラム
20 ブーム角度センサ
21 教示開始ボタン
22 ブーム境界角度教示ボタン
23 旋回境界時間教示ボタン
24、26 無線機
25 管理装置
27 コンピユータ
28 表示装置

Claims (11)

  1. 運搬物を掬い旋回して他の場所に移送する油圧ショベルの荷重計測装置において、
    前記運搬物を掬い上げてから運搬する旋回操作時のブームシリンダのボトム側の圧力とロッド側の圧力との差圧を測定する圧力検出手段と、前記旋回操作時間の積分値が所定の値になった時または後のバケットダンプ操作直前の前記差圧を記憶する差圧記憶手段と、前記記憶されたバケットダンプ操作直前の前記差圧に圧力−重量変換係数をかけて前記運搬物の荷重を算出する荷重計測手段と、を設けたことを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  2. 請求項1の記載において、
    油圧ショベルのブーム角度を測定する角度検出手段を設け、前記旋回操作時間の計測開始時点は、前記測定されたブーム角度が所定値以上に達したときに開始することを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  3. 請求項1ないし請求項2のいずれか1つの請求項記載において、
    前記旋回操作時間は、一方の旋回方向の旋回操作時間から他方の旋回方向の旋回操作時間を減算して計算されることを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1つの請求項記載において、
    前記差圧記憶手段に記憶されるバケットダンプ操作直前の差圧は、前記圧力検出手段においてバケットダンプ操作直前の所定期間において検出される前記差圧の平均差圧であることを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  5. 運搬物を掬い旋回して他の場所に移送する油圧ショベルの荷重計測装置において、
    前記運搬物を運搬する一方の旋回方向の旋回操作、バケットダンプ操作および前記運搬物を運搬しない他方の旋回方向の旋回操作の各操作順序を検出する操作順序検出手段と、前記一方の旋回操作時における前記油圧ショベルのブームシリンダのボトム側の圧力とロッド側の圧力との差圧を測定する圧力検出手段と、前記検出された操作順序が所定の操作順序で操作されたとき、前記バケットダンプ操作直前の前記差圧に圧力−重量変換係数をかけて前記運搬物の荷重を算出する荷重計測手段と、を設けたことを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  6. 運搬物を掬い旋回して他の場所に移送する油圧ショベルの荷重計測装置において、
    前記運搬物を運搬する一方の旋回方向の旋回操作、バケットダンプ操作および前記運搬物を運搬しない他方の旋回方向の旋回操作の各操作順序を検出する操作順序検出手段と、前記一方の旋回操作時および前記他方の旋回操作時における前記油圧ショベルのブームシリンダのボトム側の圧力とロッド側の圧力との差圧をそれぞれ測定する圧力検出手段と、前記検出された操作順序が所定の操作順序で操作され、かつ前記測定されたそれぞれの差圧の圧力差が一定値以上の場合は、前記一方の旋回操作と他方の旋回操作の間における前記バケットダンプ操作直前の差圧に圧力−重量変換係数をかけて前記運搬物の荷重を算出する荷重計測手段と、を設けたことを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  7. 請求項6の記載において、
    前記油圧ショベルのブームが所定角度以上回動した状態で、前記一方の旋回操作時の終了を検出するとともに、前記他方の旋回方向の旋回操作時の開始を検出する旋回操作確認手段を設け、前記荷重計測手段は、前記検出された操作順序が所定の操作順序で操作され、かつ前記測定されたそれぞれの差圧の圧力差が一定値以上であって、しかも前記旋回操作確認手段が前記終了および前記開始を検出した場合に、前記差圧から前記運搬物の荷重を算出することを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれか1つの請求項記載において、
    前記バケットダンプ操作直前の差圧は、前記圧力検出手段において前記一方の旋回操作時におけるバケットダンプ操作直前の所定期間において検出される前記差圧の平均差圧であることを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  9. 請求項5ないし請求項8のいずれか1つの請求項記載において、
    前記操作順序検出手段は、前記一方の旋回方向の旋回操作および前記他方の旋回方向の旋回操作のそれぞれの操作時間が所定時間継続したときそれぞれの旋回操作が行われたものと判定する操作判定手段を設けたことを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1つの請求項記載において、
    前記荷重計測手段に、前記運搬物を掬い旋回して他の場所に移送する作業の作業回数を計測する作業回数計測手段および前記各作業回数毎の荷重を積算する荷重積算手段を設けたことを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1つの請求項記載において、
    当該油圧ショベルの荷重計測装置本体から遠隔の場所に配置され前記荷重計測手段によって計測された計測データを受信して処理し表示する管理手段を設けたことを特徴とする油圧ショベルの荷重計測装置。
JP23305498A 1998-08-19 1998-08-19 油圧ショベルの荷重計測装置 Expired - Fee Related JP3802688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23305498A JP3802688B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 油圧ショベルの荷重計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23305498A JP3802688B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 油圧ショベルの荷重計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064360A JP2000064360A (ja) 2000-02-29
JP3802688B2 true JP3802688B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=16949083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23305498A Expired - Fee Related JP3802688B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 油圧ショベルの荷重計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110492A (ja) * 2017-02-06 2017-06-22 住友建機株式会社 ショベル

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261297A (ja) 2000-03-22 2001-09-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の前後方向の荷重モーメント測定装置
EP3418455B1 (en) * 2014-06-20 2020-04-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel and control method thereof
JP6841784B2 (ja) * 2018-03-28 2021-03-10 日立建機株式会社 作業機械
JP2020165256A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7268577B2 (ja) * 2019-10-31 2023-05-08 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2022077325A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 日本電気株式会社 制御装置、制御システム、および制御方法
CN113216312B (zh) * 2021-05-28 2023-02-14 三一重机有限公司 一种挖掘机及挖掘机作业工况的识别方法
CN114354048B (zh) * 2022-01-17 2024-04-19 雷沃重工集团有限公司 一种挖掘机回转次数的统计方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110492A (ja) * 2017-02-06 2017-06-22 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064360A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830151B2 (ja) 油圧ショベルの作業量検出装置及び作業量検出方法並びに作業量検出結果表示装置
JP3802688B2 (ja) 油圧ショベルの荷重計測装置
CN108474196B (zh) 有效载荷监控系统
KR102410416B1 (ko) 작업 기계
KR0139797B1 (ko) 전자제어식 유압구동 기계의 작업자동화 방법 및 그 장치
US20160223387A1 (en) Payload monitoring system
CN113474517B (zh) 作业机械
WO2015166210A1 (en) Payload weighing apparatus and method
JP2012036645A (ja) 積込量管理システム及び積込量管理方法
JP3907858B2 (ja) 油圧ショベルの作業量表示装置
JP3787046B2 (ja) 油圧ショベルの作業量モニタ装置
JP2002021122A (ja) 油圧ショベルの荷重計測装置
JP2009236752A (ja) ホイールローダの積載荷重計測装置及び積載荷重計測方法
US11299869B2 (en) Loading amount accumulation device and loading amount accumulation system
JP2613456B2 (ja) ホイルローダの作業分析システム
JP7306201B2 (ja) 作業機械
JP4449052B2 (ja) 油圧ショベルの作業量モニタ装置
JPS5826128A (ja) 腕式作業機のバケツト角制御方法
US20230122177A1 (en) Work machine
JP3576846B2 (ja) 油圧ショベルの作業量モニタ装置
CN113108857A (zh) 挖掘机油耗效率检测方法、系统及挖掘机
JP2002004336A (ja) 油圧ショベルの操作土量算出方法
JP2000204603A (ja) 作業量管理システム
EP4029999A1 (en) Work machine
EP4012112A1 (en) Work machine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees