JP3801008B2 - ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル - Google Patents

ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP3801008B2
JP3801008B2 JP2001306893A JP2001306893A JP3801008B2 JP 3801008 B2 JP3801008 B2 JP 3801008B2 JP 2001306893 A JP2001306893 A JP 2001306893A JP 2001306893 A JP2001306893 A JP 2001306893A JP 3801008 B2 JP3801008 B2 JP 3801008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
flame retardant
retardant resin
weight
halogen flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001306893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113276A (ja
Inventor
敬祐 杉田
明成 中山
一史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001306893A priority Critical patent/JP3801008B2/ja
Publication of JP2003113276A publication Critical patent/JP2003113276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801008B2 publication Critical patent/JP3801008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブルに関し、特に、燃焼時にハロゲン系ガスやホスフィンガス等の有毒なガスを発生しない樹脂組成物及びこの樹脂組成物を導体の絶縁体又はシースに用いた電線・ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化合物を含まない難燃性樹脂組成物として、ポリオレフィン系樹脂に水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物を添加した組成物が知られている。これらの組成物は燃焼時に塩化水素やダイオキシン等の有害なガスを発生しないため火災時の毒性、腐食等の二次災害を防止することができ、かつ、廃棄時の焼却処分が可能である。
【0003】
ただし、金属水酸化物を単独で添加しただけでは、目的の難燃性を得られない場合が多いので、難燃性向上のための難燃助剤として赤リンなどのリン含有難燃剤を添加することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の難燃性樹脂組成物によると、金属水酸化物の添加量を増やすと、それに伴い引張強度などの機械的特性が著しく低下してしまうという問題がある。また、難燃助剤として添加されるリン含有難燃剤は、高温多湿環境下(使用時又は廃棄時)でホスフィンガスを発生するという問題がある。
【0005】
従って、本発明の目的は燃焼時に有毒なガスを発生することがなく、高い難燃性、及び優れた機械的強度を有する樹脂組成物及びこれを導体の絶縁体・シースに用いた電線・ケーブルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、請求項1記載の発明において、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、1,3,5−トリアジン誘導体0.5〜50重量部、及びニッケルが固溶した水酸化マグネシウム3〜250重量部を含むことを特徴とするノンハロゲン難燃性樹脂組成物を提供する。
【0007】
請求項2に記載の発明において、前記ノンハロゲン難燃性樹脂組成物が、更に水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム及び水酸化カルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属水酸化物(ニッケルが固溶した水酸化マグネシウムを除く)を含み、前記ニッケルが固溶した水酸化マグネシウムと前記金属水酸化物との合計添加量が50〜250重量部であることを特徴とする請求項1記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物を提供する。
【0008】
請求項3記載の発明において、前記1,3,5−トリアジン誘導体は、メラミン、シアヌル酸、イソシアヌル酸、メラミンシアヌレート、硫酸メラミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物を提供する。
【0009】
請求項4記載の発明において、前記ノンハロゲン難燃性樹脂組成物が、更に二酸化チタン、モリブデン酸カルシウム亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物3〜20重量部を含むことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物を提供する。
【0010】
請求項5記載の発明において、請求項1から4のいずれか1項記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物を導体の絶縁体又はシースに用いたことを特徴とする電線・ケーブルを提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びそれを導体の絶縁体又はシースに用いた電線・ケーブルについて説明する。
【0012】
本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂として、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、エチレン‐メチルメタクリレート共重合体、エチレン‐メチルアクリレート共重合体、エチレン‐エチルアクリレート共重合体、エチレン‐酢酸ビニル共重合体、エチレン‐グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン‐ブテン−1共重合体、エチレン‐ヘキセン‐1共重合体、エチレン‐ブテン‐ヘキセン三元共重合体、エチレン‐プロピレン‐ジエン三元共重合体、エチレン‐オクテン共重合体、ポリプロピレン、エチレン共重合ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン共重合体、ポリ‐4‐メチル‐ペンテン‐1、マレイン酸グラフト低密度ポリエチレン、マレイン酸グラフト直鎖状低密度ポリエチレン、マレイン酸グラフトエチレン‐メチルアクリレート共重合体、マレイン酸グラフトエチレン‐酢酸ビニル共重合体、エチレン‐無水マレイン酸共重合体、エチレン‐エチルアクリレート‐無水マレイン酸三元共重合体等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上混合して使用できる。
【0013】
金属水酸化物として、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム等が挙げられ、これらは、単独又は2種以上を使用してもよい。また、これらの金属水酸化物は、シランカップリング剤、チタネ−ト系カップリング剤、ステアリン酸塩やステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸又は脂肪酸金属塩などによって表面処理されているものを用いても差し支えない。本発明において金属水酸化物の添加量は、50〜250重量部であり、添加量が50重量部より少ないと十分な難燃効果が得られず、250重量部より多いと機械的強度が著しく低下する。
【0014】
1,3,5‐トリアジン誘導体としては、メラミン、シアヌル酸、イソシアヌル酸、メラミンシアヌレート、硫酸メラミン等が挙げられる。より好適には、メラミンシアヌレートである。これらは、非イオン性表面活性剤や各種カップリング剤により表面処理されていてもよい。本発明において、1,3,5‐トリアジン誘導体の添加量は、0.5から50重量部であり、添加量が0.5重量部より少ないと十分な難燃効果が得られず、50重量部より多いと機械的強度が著しく低下する。1,3,5‐トリアジン誘導体は、燃焼時300度以上で分解、昇華し、不燃性ガスを発生するため、難燃性に寄与するものと考えられる。
【0016】
本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物に含まれる金属化合物としては、より好適には、ニッケル、チタンを含有する物質が挙げられ、具体的には、ニッケルが固溶した水酸化マグネシウム、二酸化チタン等が好ましい。ニッケルが固溶した水酸化マグネシウム(水酸化マグネシウムとニッケルの固溶体)は、Mg(1-x)Nix(OH)2(x=0.01〜0.5)であらわされる化合物であり、シランカップリング剤、チタネ−ト系カップリング剤、ステアリン酸塩やステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸又は脂肪酸金属塩などによって表面処理されているものを用いても差し支えない。金属化合物の添加量は特に規定しないが、好ましくは3〜20重量部であり、添加量が3重量部より少ないと後述するように強固な燃え殻を形成せず、20重量部より多いと、機械的強度が著しく低下する。
【0017】
なお、ニッケルが固溶した水酸化マグネシウムを用いる場合、通常の水酸化マグネシウムとしての難燃効果も期待できるため、添加量は、3〜250重量部であり、かつ、前記金属水酸化物との合計添加量は、50〜250重量部とする。添加量が3重量部より少ないと後述するように強固な燃え殻を形成せず、250重量部より多いと、機械的強度が著しく低下する。また、水酸化マグネシウムとの合計添加量が50重量部より少ないと強固な燃え殻を形成せず、250重量部より多いと、機械的強度が著しく低下する。
【0018】
本発明において、1,3,5−トリアジン誘導体を単独で難燃助剤として用いるよりも、金属化合物を併用することにより高い難燃性が発現することを見出した。詳細は不詳であるが、燃焼時に分解した1,3,5−トリアジン誘導体が金属触媒の存在下、再結合し、そのときに架橋体を作り、強固な燃え殻(炭化層)を形成するためと考えられる。燃焼時に外気と接触している絶縁体又はシースが強固な燃え殻を形成すれば、絶縁体又はシースにより被覆されている内部の樹脂の分解により生じる可燃性ガスの表面への拡散を抑えることができ、また、燃焼時の形状を保持することにより可燃成分が多量に含まれるケーブルコアの露出を防ぐことができる。
【0019】
また、上記の配合剤以外にも必要に応じて酸化防止剤、滑剤、軟化剤、可塑剤、無機充填剤、相溶化剤、安定剤、カーボンブラック、着色剤等の添加物を加えることが可能である。
【0020】
更に、有機過酸化物により架橋したり、電子線などの放射線により架橋してもよい。
【0021】
【実施例】
本発明の実施例を図1〜3並びに表1及び2に示す。
【0022】
図1は、銅導体1に絶縁体2を被覆したもの3心を介在4と共に撚り合わせ、押え巻きテープ5を施し、最外層をシース3として押出し被覆したケーブルを示す図であり、シース3を本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物により作製する。
【0023】
図2は、銅導体1に絶縁体2を被覆した電線であり、絶縁体2を本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物により作製する。
【0024】
図3は、銅導体1に絶縁体2を被覆したものを絶縁線心6とし、これを対撚りした対撚線7を4本撚り合わせたコア8の外層を、シース内層9及びシース外層10として押し出し被覆したものである。シース内層9及びシース外層10は、本発明のノンハロゲン難燃性樹脂成形物により作製する。
【0025】
樹脂成形物およびケーブルは、以下のように作製した。
【0026】
試験用シートは、表1に示した配合割合で各種成分を配合し、6インチロールによって150℃で混錬後、180℃でプレス成型により作製した。また、ケーブルは、同様の配合割合でニーダによって150℃で混練後、混練物をペレットにし、これを図1に示すケーブルのシースとして、160℃、厚さ3.5mmで押出し被覆して作製した。ケーブルのコアとして、断面325mm2(325SQ)の銅導体に架橋ポリエチレンを厚さ2.5mmに被覆したものを、介在と共に3心撚り合せて、その外周にクラフト紙テープにより押え巻きが施されたものを使用した。
【0027】
各試験用シートについてJIS C 3005に従い引張強さを測定し、10MPa以上を目標値とした。
【0028】
また、35mm×35mm×2mmの試験用シートについて燃焼後の殻の硬さを測定した。バーナーで10分間試験用シートを強熱後、プッシュプルゲージの先端(12mmφ、平盤状)を押し付け、試験用シートが割れたときの荷重を燃え殻の硬さとした。加重100g未満のものを×、100g以上200g未満のものを○、200g以上のものを◎とした。
【0029】
各ケーブルについては、IEEE383に準拠した垂直トレイ燃焼試験を行い、延焼距離が100cm未満のものを◎(裕度をもって合格)、100cm以上180cm未満のものを○(合格)とし、180cm以上延焼したものを×(不合格)とした。
【0030】
表1に示したように実施例における材料では、引っ張り強さは目標値を満足し、垂直トレイ燃焼試験は合格している。また、実施例1〜5では、金属化合物を添加することで、燃え殻は強固なもの(◎)となる。特に実施例1〜4では、メラミンシアヌレートとニッケルが固溶した水酸化マグネシウムを併用することで、難燃性は向上し、垂直トレイ燃焼試験では裕度をもって合格(◎)となる。
【表1】
Figure 0003801008
【0031】
これに対し、表2に示すように、メラミンシアヌレートを添加していない比較例1、添加量が規定より少ない比較例8、水酸化マグネシウムの添加量が規定より少ない比較例4,9においては難燃性が不十分であることがわかる。また、水酸化マグネシウムの添加量が過剰な比較例2、メラミンシアヌレートが過剰な比較例3、硫酸メラミンが過剰な比較例7、ステアリン酸処理水酸化マグネシウムとニッケルが固溶した水酸化マグネシウムの添加量の合計が規定を上回る比較例5,6においては引張強さが不合格となった。
【表2】
Figure 0003801008
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による難燃性樹脂組成物によれば、ポリオレフィン系樹脂に対して、ニッケルが固溶した水酸化マグネシウム及び1,3,5‐トリアジン誘導体を添加し、ハロゲンを含まないこととしたため、燃焼時に有害なガスを発生せず、高い難燃性及び優れた機械的強度を有するノンハロゲン樹脂組成物が得られた。また、その樹脂組成物を絶縁体又はシースに使用することにより、使用時に有害なガスを発生せず、高い難燃性及び優れた機械的強度を有する電線・ケーブルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 絶縁線心3条の外周を押え巻きテープ及びシースで被覆したケーブルを示す図である。
【図2】 銅導体上に絶縁体で被覆した電線を示す図である。
【図3】 対撚り線4本のコアの外周を2重のシース層で被覆したケーブルを示す図である。
【符号の説明】
1 銅導体
2 絶縁体
3 シース
4 介在
5 押え巻きテープ
6 絶縁線心
7 対撚線
8 コア
9 シース内層
10 シース外層

Claims (5)

  1. ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、1,3,5−トリアジン誘導体0.5〜50重量部、及びニッケルが固溶した水酸化マグネシウム3〜250重量部を含むことを特徴とするノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  2. 前記ノンハロゲン難燃性樹脂組成物が、更に水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム及び水酸化カルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属水酸化物(ニッケルが固溶した水酸化マグネシウムを除く)を含み、
    前記ニッケルが固溶した水酸化マグネシウムと前記金属水酸化物との合計添加量が50〜250重量部であることを特徴とする請求項1記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  3. 前記1,3,5−トリアジン誘導体は、メラミン、シアヌル酸、イソシアヌル酸、メラミンシアヌレート、硫酸メラミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  4. 前記ノンハロゲン難燃性樹脂組成物が、更に二酸化チタン、モリブデン酸カルシウム亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物3〜20重量部を含むことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物を導体の絶縁体又はシースに用いたことを特徴とする電線・ケーブル。
JP2001306893A 2001-10-02 2001-10-02 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル Expired - Fee Related JP3801008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306893A JP3801008B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306893A JP3801008B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113276A JP2003113276A (ja) 2003-04-18
JP3801008B2 true JP3801008B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=19126450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306893A Expired - Fee Related JP3801008B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801008B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993264B2 (ja) * 2012-09-26 2016-09-14 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物の製造方法、難燃性樹脂組成物及びこれを用いたケーブル
JP5772854B2 (ja) 2013-03-26 2015-09-02 日立金属株式会社 非ハロゲン鉄道車両用特別高圧ケーブル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275642A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Fujikura Ltd 難燃性組成物及びそれを用いた電線・ケーブル
JPH0754645B2 (ja) * 1989-06-30 1995-06-07 日立電線株式会社 難燃性電線・ケーブル
JPH07330980A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 低発煙性難燃樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003113276A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940568B2 (ja) ノンハロゲン難燃性電線・ケーブル
JP5825536B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにこれを用いた絶縁電線及びチューブ
US20150030853A1 (en) Crosslinkable halogen-free resin composition, crosslinked molded article, insulated wire and cable
JP2012012547A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、電線、及びケーブル
JP2015072743A (ja) 電線及びケーブル
JP2007231240A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2005200574A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
EP2797084B1 (en) Power and/or telecommunications cables comprising a ceramifiable composition
JP2010095638A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びノンハロゲン難燃電線
JP3801008B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP5783477B2 (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた電線・ケーブル
JPH0512928A (ja) 難燃性電気絶縁物
JP2008280444A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた電線・ケーブル
JP2005200575A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2871810B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5879040A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004256748A (ja) ノンハロゲン難燃性組成物および難燃性電源コード
JPS6326906A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP2002042552A (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP2015067819A (ja) ノンハロゲン樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
JPH03197539A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3445119B2 (ja) 難燃性組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル
JP2006124510A (ja) 樹脂組成物及びそれを被覆した絶縁電線
JPH06220264A (ja) 難燃性樹脂組成物及び難燃性絶縁電線
JPH01186708A (ja) 難燃性電気絶縁組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees