JP3793770B2 - 媒体特性規定方法 - Google Patents

媒体特性規定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3793770B2
JP3793770B2 JP2004157352A JP2004157352A JP3793770B2 JP 3793770 B2 JP3793770 B2 JP 3793770B2 JP 2004157352 A JP2004157352 A JP 2004157352A JP 2004157352 A JP2004157352 A JP 2004157352A JP 3793770 B2 JP3793770 B2 JP 3793770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
layer
medium
recording
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004157352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100596A (ja
Inventor
博史 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004157352A priority Critical patent/JP3793770B2/ja
Priority to PCT/JP2004/010830 priority patent/WO2005020216A1/ja
Priority to EP04771043.9A priority patent/EP1657712B1/en
Publication of JP2005100596A publication Critical patent/JP2005100596A/ja
Priority to US11/223,006 priority patent/US7426173B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3793770B2 publication Critical patent/JP3793770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10481Improvement or modification of read or write signals optimisation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、CD−R/RWの2層版、DVD±R/RWの2層版、さらには将来の多層記録媒体のような2層以上の多層構造を有する記録可能な光情報記録媒体の媒体特性規定方法に関する。
CD−R/RWやDVD±R/RWはPCの外部記憶装置として定着した。今後さらなる大容量化が望まれ、2層化、将来的にはより一層の多層化も検討されてきている。
このような多層媒体では、基本的にアクセス中以外の記録層から反射された光はアクセス中の記録層からの反射光には漏れ込まないように層間距離を設定すればよい。焦点位置から大きく外れれば媒体からの反射光はレンズによる集光は行なわれず発散するため、信号強度としては無視できるレベルになるためである。しかし、光学的な制限として、良好な各種特性を得られる焦点許容範囲(焦点深度)以内に多層全てを設定しなければならず、層間距離は理想通りに広げることはできない。このため少なからず他層からの反射光の漏れ込みが発生する。
実用化されている多層の例としてはDVD−ROMの2層版がある。これは2層とも工場でスタンプされた再生専用であるので各種変動に対するマージンも大きく、トラッキングにはDPD(Differential Phase Detection)と呼ばれる再生信号のエッジから得られる位相差を用いた方式を取り入れており、他層からの反射光漏れ込みによる光量(信号強度)変化には強い耐性を確保していた。もちろん再生専用なので、トラック(溝)やトラックの蛇行によるウォブルを検出する必要が無く、他層からの反射光の漏れ込みによる不具合は少なかった。
記録可能な層を複数持つメディアは、例えば特許文献1,2等に開示されている。これらの発明は多層記録が可能なメディアの記録膜特性、特に記録膜の厚み、材料などを既定して、多層記録の実現性を高めている。また特許文献3では多層記録メディアの各層に、ウォブルを配置し、そのウォブルにアドレス情報を挿入することが示されている。
さらに、基礎研究として多層記録の実現性が高まってきており、それに伴ない必須な技術も指摘、発明されている。当然であるが、多層メディアにおいても各種サーボ信号やウォブル信号は必須であり、互換性を高めたり、安定した品質を保つためにも、これらの信号特性を管理する、若しくは標準として定めることは重要である。
特開2000−235733公報 特開2003−091874公報 特開2001−052342公報
しかし、多層の記録媒体の場合には、他層からの反射光の漏れ込みは大きな問題となる。例えば、隣接する記録層が未記録領域の場合、反射率が高いので反射光は大きい。この反射光の焦点はずれているため受光素子上に完全に集光することはないが、アクセス中の記録層からの本来の反射光に漏れ込むので、反射光は正確な値を示さない。逆に、隣接する記録層が既記録領域の場合には反射率が低いので、漏れ込みの量は小さい。多層の場合にはどの層からも漏れ込みは発生するが、特に隣接する記録層からの漏れ込みが最も悪影響を及ぼす。
記録媒体の各種信号特性は記録膜組成、記録膜厚、溝深さ、溝幅など多くのパラメータによりチューニングされる。記録特性は特許文献1,2に示されているように、記録膜材料のチューニングが主である。2つの特許文献1,2共に各種信号仕様には触れられていない。本発明の「各種信号」とは媒体上にグルーブと呼ばれる溝で刻まれたトラックを光ビームが横切る際に得られるトラッククロス信号やトラッキングエラー信号などのサーボ信号、その他トラックの蛇行によって刻まれた媒体の回転速度やアドレス情報を含んだウォブル信号などである。もちろんこれだけでなく、再生(RF)信号の振幅も同様と言える。これらの信号特性は基本的に振幅の規定で定められており、光ビーム強度や回路増幅率など測定条件の違いを吸収する目的から、和信号で正規化して扱う。しかし、隣接する記録層からの反射光が漏れ込んで和信号に誤差が生じると、これら誤差の規定が正確でなくなる不具合が生じる。
また、これらの隣接する記録層からの反射光の漏れ込みは光学系によって大きく変わるため、信頼性が乏しく互換性が悪くなる。
隣接する記録層が既記録領域の場合には、反射率が低いので反射光は小さく、アクセス中の記録層への漏れ込みによる不具合は小さくできる。
一方、隣接する記録層が未記録領域の場合には、弱いながらもその反射光の記録データ成分がアクセス中の記録層の反射光に漏れ込むことになる。サーボ信号に対しては信号帯域が異なるため問題にはならないが、ウォブル信号は記録データ帯域に近いため、注意する必要がある。よってウォブル信号の品質規定では、隣接する記録層が既記録の場合でのC/N(キャリア対ノイズ)比を規定することが望まれる。
このように隣接する記録層の記録状態(未記録か、既記録か)によって各種信号仕様が異なるため、記録層が1層(単層)のみで考えられている従来の規定方法では安定した特性管理や標準的数値の決定を行うことができない。
本発明の目的は、隣接する記録層からの漏れ込み光による各種信号特性の測定バラツキ、誤差を抑制して、信頼性や互換性、再現性の高い特性値でのメディアパラメータの管理、規定、検査が行なえるようにすることである。
請求項1記載の発明は、記録可能な複数の記録層を有する光情報記録媒体に対して光ビームを出射する光源と、前記光情報記録媒体で反射された前記光ビームを受光する受光素子と、該受光素子から出力された信号を抽出する信号処理回路とを備えた光ディスク装置に用いられ、前記信号の信号特性を光情報記録媒体にて規定する媒体特性規定方法であって、前記光情報記録媒体の第1の記録層から抽出される前記信号特性を、前記第1の記録層に出射された前記光ビームの光線軸上でかつ前記第1の記録層より入射側で隣接する第2の記録層における既記録領域の前記光ビームの信号に基づいて定めることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、記録可能な複数の記録層を有する光情報記録媒体に対して光ビームを出射する光源と、前記光情報記録媒体で反射された前記光ビームを受光する受光素子と、該受光素子から出力された信号を抽出する信号処理回路とを備えた光ディスク装置に用いられ、前記信号の信号特性を光情報記録媒体にて規定する媒体特性規定方法であって、前記光情報記録媒体の第1の記録層から抽出される前記信号特性を、前記第1の記録層に出射された前記光ビームの光線軸上でかつ前記第1の記録層より入射側で隣接する第2の記録層における既記録領域と未記録領域との前記光ビームの信号に基づいて定めることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の媒体特性規定方法において、信号特性は、複数の記録層で等しい値を目標値とすることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3いずれか1項記載の媒体特性規定方法において、信号特性の1つを、光ビームがトラックを横切った際に得られるトラッククロス信号の振幅とすることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜3いずれか1項記載の媒体特性規定方法において、信号特性の1つを、光ビームがトラックを横切った際に得られるトラックエラー信号の振幅とすることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜3いずれか1項記載の媒体特性規定方法において、信号特性の1つを、トラックの蛇行成分であるウォブル信号の振幅とすることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜3いずれか1項記載の媒体特性規定方法において、信号特性の1つを、トラックの蛇行成分であるウォブル信号の対ノイズ品質とすることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、光情報記録媒体の第1の記録層から抽出される信号特性を、前記第1の記録層に出射された光ビームの光線軸上でかつ前記第1の記録層より入射側で隣接する第2の記録層における既記録領域の前記光ビームの信号に基づいて定めることで、課題を解決しているものであり、隣接する記録層からの漏れ込み光による各種信号特性の測定バラツキ、誤差を抑制して、信頼性や互換性、再現性の高い特性値でのメディアパラメータの管理、規定を行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、光情報記録媒体の第1の記録層から抽出される信号特性を、前記第1の記録層に出射された光ビームの光線軸上でかつ前記第1の記録層より入射側で隣接する第2の記録層における既記録領域と未記録領域との前記光ビームの信号に基づいて定めることで、課題を解決しているものであり、未記録条件と既記録条件との両方で信号特性を満足するための各種パラメータの複雑なチューニングが不要で開発期間を短くすることができ、また、記録再生動作に不利な既記録条件での特性改善に重点をおいたチューニングを行うこともできる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の発明における各種信号特性値を、複数の記録層で等しい値を目標値としているので、層毎に各種検出回路の特性を変更する必要が無く、安価な評価装置、記録再生装置での扱いを可能にすることができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1〜3いずれか1項記載の発明に各種信号の一つとして光ビームがトラックを横切った際に得られるトラッククロス信号の振幅としているので、トラッククロス信号の振幅バラツキが少なく、良好な信号品質を得ることができ、アクセス速度が速い記録再生装置への対応が可能となる。
請求項5記載の発明によれば、請求項1〜3いずれか1項記載の発明に各種信号の一つとして光ビームがトラックを横切った際に得られるトラックエラー信号の振幅としているので、トラックエラー信号の振幅バラツキが少なく、良好な信号品質を得ることができ、アクセス速度が速く安定したトラッキング性能の記録再生装置への対応が可能となる。
請求項6記載の発明によれば、請求項1〜3いずれか1項記載の発明に各種信号の一つとしてトラックの蛇行成分であるウォブル信号の振幅としているので、ウォブル信号の振幅バラツキが少なく、良好な信号品質を得ることができ、アクセス速度が速く安定したメディア回転及びアドレス検出性能の記録再生装置への対応が可能となる。
請求項7記載の発明によれば、請求項1〜3いずれか1項記載の発明に各種信号の一つとしてトラックの蛇行成分であるウォブル信号の対ノイズ品質としているので、良好なウォブル信号品質を得ることができ、アクセス速度が速く安定したメディア回転及びアドレス検出性能の記録再生装置への対応が可能となる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は一般的かつ本発明にも適応される光情報記録媒体(メディア)1の構成例を示している。メディア1には同心円状若しくはスパイラル状にグルーブ(溝)2とランド3とからなるトラック4が形成されている。このトラック4はメディア形成装置により、予め形成されるものであって、情報記録再生装置はこのトラック4に沿って、情報の記録、再生を行う。また、メディア1には回転情報として、線速度一定若しくは角速度一定で回転した場合に、一定周波数(周期)の信号が検出可能なように、トラック4が蛇行している(図1(b)参照)。CD−RWやDVD+R/RWではこのトラック4の蛇行を概略一定周波数としながら、周波数や位相を若干変える部分を設けることで、アドレス情報を記録している。その他、トラックの片側のみ蛇行しているものや、間欠的に蛇行が途切れている場合もある。
図2にメディア1に照射された光ビームの反射光を受光し、各種信号を抽出する信号処理ブロックの一例を示す。メディア1からの反射光を4分割PD(受光素子)11で受光する。この4分割受光素子11は光学的にメディア面のトラック接線方向とそれに垂直方向に対応する分割線で4つの受光領域に仕切られている。各受光領域を、便宜的に左前より時計回りにA〜Dとする。受光素子出力は電流信号なので、I/V回路12によって電圧信号に変換する。電圧変換された信号はサーボ及びウォブル検出回路13の加算アンプ、減算アンプ、LPF又はHPFにて、各種信号が抽出される。トラッククロス信号は(A+B+C+D)の演算結果の低周波信号である。トラックエラー信号は(A+D)−(B+C)の低周波信号である。ウォブル信号はトラックエラー信号と同じ演算であるが、高周波信号である。フォーカスエラー信号は(A+C)−(B+D)の低周波信号である。また、再生(RF)信号としては高帯域の別回路で演算することが望ましいため、ここには記載していないが、演算は(A+B+C+D)である。
ここで図示したのは各種信号の最も簡単な演算方法であるが、もちろん受光素子(PD)の分割形状はこの限りでなく、さらに細かく分割されていても構わないし、逆に2,3分割と少なくてもよい。各々の受光形態に応じて信号演算を最適化すればよい。トラックエラー信号はDPD(ディファレンシャル フェーズ ディテクション)法でも構わない。
また、メインとサブからなる複数の光ビームから各種信号を検出する場合でも構わない。例えば、トラックエラー信号は3つの光ビームを受光して演算する3ビーム法やDPP(ディファレンシャル プッシュ プル)法などの場合である。トラッククロス信号も3ビームで演算することもできる。また、フォーカス系は別の受光素子となっていてもよい。
また、ウォブル信号はトラックエラー信号と別の回路で演算しても良いし、減算アンプの前に各種補正回路を挿入しても良い。
即ち、検出法によって演算法を適正化すればよく、そのメディア1から信号を引出す方法、手段には依らない。
図3に、多層構造として2層記録メディア1の模式図を示す。記録層は第1層(記録層Bに相当)と第2層(記録層Aに相当)の2つあり、光ビームは第1層から入射される。第1層では吸収率“A1”で光ビームのエネルギーを吸収し記録が行なわれる。また、反射率“R1”がマークとスペースとで異なるため、第1層の反射光から記録されたデータを読み取ることができる。同時に、第1層記録膜の透過率“T1”で透過された光ビームは、第2層に届く。第2層では吸収率“A2”で吸収されたエネルギーで記録が行われる。そして、第1層と同様に第2層の反射率“R2”がマークとスペースとで異なるため、第2層の反射光から記録されたデータを読み取ることができる。詳細には、第2層目からの反射光は再び第1層を透過する際、吸収及び反射が行なわれるが、第2層目における反射時点で光ビーム強度が十分弱くなっているため、2度目に第1層に届いた時点では記録は行なわれない。多層の場合も同様な現象が発生すると考えれば良い。また、記録膜のタイプが追記型(R)か書換え型(RW)かに関わらず、同様の現象と考えれば良い。
図4には2層記録メディア1を例にとり、光ビームの流れを説明してある。図4(a)は第1層記録膜へ光ビームの焦点を合わせてある場合である。光源からメディア1への光(往路)は実線で、メディア1からの反射光(復路)は点線で示してある。図では、簡略化のため、対物レンズ片側端から入射した光の経路のみを示している。光ビームは対物レンズによりメディアアクセス位置(焦点)に向け集光される。この光ビームの光線軸を一点鎖線で示している。第1層で反射された大部分の光ビームは、再び対物レンズに戻り、ここでは図示していないが周囲の光学系を経て受光素子(PD)上に集光される。一方、第2層で反射された光ビームのうち対物レンズ中央部を通過するものは再び対物レンズに戻って受光素子上に集光されるものの、対物レンズの端を通過したものは、反射光が対物レンズ外側に戻る、若しくは、対物レンズに戻っても受光素子までの光学系にて発散し、受光素子に導かれることは少ない。即ち、第2層からの反射光は第1層からの反射光に漏れ込むことは比較的小さい。
一方、図4(b)は第2層に焦点を合わせてある場合である。第1層のときと同様に焦点が合っている第2層からの反射光は対物レンズに戻り、受光素子に集光される。第1層から反射された光束のうち対物レンズ中央の光も、対物レンズに戻るので受光素子上に集光する。しかし、図4(a)では受光素子に戻らなかった対物レンズの端を通過した光に関して大部分が対物レンズに戻るので、受光素子までの光学系で発散するとはいえ、受光素子まで導かれる光は図4(a)の場合より多くなる。なお、焦点付近の部分拡大図では、第1層記録膜を記録層B、第2層記録膜を記録層Aとして示している。また、光線軸上の記録層A,Bの点をX点、Y点とした。点の大きさとしては、各層における光ビーム径とする。
このように、第1層に光ビームの焦点を合わせた場合と、第2層に焦点を合わせた場合とで、他層からの漏れ込み具合は変化する。具体的には、入射面から奥の層(第2層)にアクセスする場合に、手前の層(第1層)の反射光が漏れ込み悪影響を及ぼすことが多い。手前の層が既記録状態で反射光量が少ない場合は悪影響が少なくなるといえる。
これを信号レベルで説明したものが図5である。上側は第1層、下側は第2層の記録膜反射光から得られた信号レベルを各々示している。図5(a)が第1層が未記録であった場合、図5(b)が第1層が既記録であった場合の信号レベルを示している。また、太線は基準(GND)レベル、SIN波はトラッククロス信号を例にした信号レベルである。
図5(a)に示した第1層が未記録の場合、反射光が大きいので第2層にアクセスして反射光を受光した場合に、第1層からの反射光が大きく漏れ込み、信号レベルが大きくなってしまう。小さい点線は漏れ込みによる信号レベルのオフセットを表している。一般的に、漏れ込み光は受光素子全体に入るため、和光量が大きくなる。トラッククロス信号は和信号なので、信号レベルが大きくなる現象が起きる。
逆に、図5(b)のように第1層が既記録であった場合には反射光が小さいので、第2層の信号を検出する際に大きな漏れ込みにはならず影響が小さい。これから判るように、第2層の信号レベルは、第1層の記録状態(未記録か既記録か)に大きく左右される。なお、図5に示したが、第1層の信号レベルと、第1層が既記録の状態における第2層の信号レベルはほぼ等しい。
前述の説明では、トラッククロス信号を例にとって簡単に説明した。しかし、実用的には光ビームの光量変化や、検出回路のゲイン(増幅率)などが測定系によって異なるため、各種信号の規定には通常、和信号(4分割受光素子の場合は4つの加算)で正規化することが用いられる。その回路ブロックは図6に示す通りである。和信号はLPF(低域通過フィルタ)21で平均化し、増幅アンプ22を通過する。その出力の振幅又は信号レベルを振幅検出回路23で測定し、目標の電圧にするようにゲイン回路24で増幅率を決定する。この増幅率で増幅アンプ22は信号を増幅する。この一連の動作により、正規化和信号は目標の電圧に保たれる。それと同じ増幅率(ゲイン回路の出力)で他の信号(フォーカスエラー信号、トラッククロス信号、トラックエラー信号、ウォブル信号など)も増幅アンプ25〜28で増幅し、各種正規化信号が生成される。このような振幅調整回路をAGC(オートゲインコントロール)回路29と呼ぶ。もちろん、これらの処理はA/Dコンバータによってデジタル化した後に、データ処理的に行なっても同様の効果が得られる。
AGC回路29によって正規化された各種信号は、他層からの反射光の漏れ込みにより和信号に誤差が生じた場合、増幅率が正確でなくなり、信号規定に誤差を生じる。よって、他層からの反射信号の漏れ込みの無い状態での信号特性の規定が望まれる。
そこで、本実施の形態では、第2層の信号規定(振幅など)は第1層が既記録の場合において、もっと一般的には隣接層が既記録の場合において、各種信号特性の仕様を定めるようにしている。第2層の信号検査(振幅など)は第1層が既記録の場合においても、もっと一般的には隣接層が既記録の場合において、各種信号特性の検査を行なうようにしている。
また、実際に記録再生動作を行う場合も、他層からの反射光漏れ込みは悪影響を及ぼすので、隣接層が既記録である状態での再生及び記録を行なえる方が望ましい。前述の説明では手前の層が既記録の状態で奥の層にアクセスするような順序でメディアに記録を行うことが望ましい。
図7にはトラッククロス信号とトラックエラー信号の波形を、メディア1のトラック4との関係で示した。トラッククロス信号は情報(マークとスペースとからなる)が記録されるグルーブ中心で信号レベルが低くなる波形である。トラックエラー信号はグルーブ中心でゼロクロスする信号波形である。具体的には特性値としては記録密度との関係で異なるため定めることは難しいが、“正規化トラッククロス信号>0.1”や“0.22<正規化トラックエラー信号<0.8”程度がよい。特に、青色レーザを光源とする記録密度にとりわけ適するのは、グルーブ幅を広くし、狭トラック化を進める点で“正規化トラッククロス信号>0”や“0.2<正規化トラックエラー信号<0.5”程度と思われる。
図8にはウォブル信号の波形例を幾つか示した。図8(a)は変調のないモノトーンである。図8(b)FM変調が重畳されたウォブル波形である。変調はアドレスなどの情報を含むために挿入される。図8(c)はPM変調、図8(d)はノコギリ変調、図8(e)はMSK変調、図8(f)はON−OFF変調である。もちろんこれらの例に限らないが、ウォブル信号の特性も通常振幅で定められる。直接、和信号からの規定でなく、トラックエラー信号(プッシュプル信号ともいう)からの規定がなされる場合が多いが、トラックエラー信号自体が和信号で規定されているため、和信号が隣接層からの反射光により誤差をもつと、ウォブル信号の既定も信頼できなくなる。このため、サーボ信号と同じように、多層からの反射光の漏れ込みによって誤差を発生しない特性値の規定が必要となる。具体的には特性値としては、“0.05<正規化ウォブル信号<0.3”程度がよい。
図9には既記録領域から検出されたウォブル信号の様子を示した。A+D,B+Cは図2のブロック図におけるサーボ及びウォブル検出回路13中の加算器出力であり、(A+D)−(B+C)はウォブル信号である。A+D及びB+Cの信号はウォブル信号と比較すると信号強度の強いデータ信号にウォブル成分は埋もれる状態になっている。しかし、両者の差分を演算することで、両信号に同相成分として重畳されていたデータ信号は除かれ、ウォブル信号が検出できる。しかしながら、光学的ずれやメディア傾き、記録マークの形状などの影響で、A+DとB+Cの両信号に重畳されているデータ信号の強度に差が発生すると、ウォブル信号からデータ信号を完全に取り除くことができずノイズとして残留することになる。一般的にウォブル品質はC/N(キャリア対ノイズ)比で規定される。従来の1層記録の場合、具体的にはウォブル周波数によって異なるが“ウォブルC/N値>31dB”程度がよいとされていた。これに既記録の隣接記録層から反射光が漏れ込んだ場合、反射光にデータ信号成分が重畳されているため、ウォブル信号にとってはノイズとなり、品質を低下させる。隣接記録層への光ビームは、完全には集光しきれないため、データ信号などの高周波成分の強度はそれほど強くないが、ウォブル信号はデータ信号に比べ非常に小さい振幅しか得られないため、無視できない。そこで、ウォブル信号品質の規定も、振幅規定と同様に、隣接記録層が既記録である状態で行なわれることが望ましい。
ところで、隣接する記録層が全て既記録の場合しか記録再生しなければ、その規定に応じて回路特性を設計すれば良い。しかし、できれば未記録の場合でも記録再生したい。そこで、隣接する記録層が未記録の場合と、既記録の場合とで予め漏れ込む反射光の量を測定しておき、その差を隣接する記録層の記録状態に応じて補正することが考えられる。
図10及び図11には他層からの反射光漏れ込みレベルを予め取得し、これを補正して各種信号を正確に検出するための信号検出回路31,41の回路構成を示してある。図10はAGC回路を含んだ回路、図11はシンプルな回路の例である。また、両図共、点線で示した各種信号用の部分は図2と同様に同じ構成で複数つなげることができ、各種信号(フォーカスエラー信号、トラッククロス信号など)に対応させることができる。説明上同じ回路なので、省いてある。
まず、記録状態判別回路32は目的のアクセス記録層の隣接記録層が未記録領域か既記録領域かを判別する。これは、予めメディア管理領域を再生し、その外部情報と現在のアクセス位置との比較において推測することができる。もちろん別の手段で検出した結果を外部情報としても良い。この記録状態判別回路32において隣接記録層の記録状態を確認しながら、隣接する記録層が未記録と既記録との2条件で和信号のレベル(最大振幅でも、平均値でも良い)をサンプル回路33で保持し、結果を記憶回路34で記憶する。このとき、アクセス中の記録層は2条件ともに未記録若しくは既記録の同じ条件にする必要がある。記憶回路34は隣接する記録層が未記録の場合の和信号レベルと、既記録の場合の和信号レベルを出力し、比較回路35にてその差を演算する。この比較回路35の出力信号を記録状態判別回路32の出力に応じて、スイッチング手段(選択手段)36をON/OFFすることで、加算器37を介して信号補正回路(AGC回路)29の制御線として使用するかどうかを決定する。
具体的な例としては隣接する記録層が未記録の場合は、反射光の漏れ込みが大きいため制御線をONして、信号補正回路29の制御線として使用する一方、既記録の場合には制御線をOFFして使わない。図10における信号補正回路(一点鎖線)29は、図6で示した和信号で正規化するAGC回路と同様の回路構成している。和信号の電圧を目標値にする動作が行なわれるが、その和信号に比較回路35の出力を加算器37で加算(若しくは減算)することで、隣接する記録層からの漏れ込みにより和信号レベルがオフセットした分を除去できる。また、オフセットではなくゲインでも同様の動作をさせることができる。即ち、比較回路35の出力に応じてゲイン回路24の目標電圧を変更することで、和信号がオフセットした分をキャンセルする目標電圧に設定すればよい。図6の説明と同様に、各種信号の増幅率を和信号の増幅率と同じにするべく増幅アンプ25〜28で構成されれば、和信号で正規化が行なわれる。
図11に示す信号検出回路41も同様であるが、図11中における信号補正回路42は和信号で正規化するAGCではなく、独立に各種信号のオフセット若しくはゲインを補正するものである。前述の説明と同じく、比較回路35の出力が記録状態判別回路32によってスイッチング手段36を介してON/OFFされる。この比較回路35の出力によって加算器43を介して直接各種信号のオフセットやゲインを補正する。
図12には光ディスク装置(光情報記録再生装置)51の構成例を示す。光ディスク装置51は光学系を搭載したピックアップ52と、ピックアップ52の移動や光情報記録媒体(メディア)1を回転させるモータ駆動回路53と、各種電気回路とに分けることができる。
ピックアップ52には光ビームの光源である半導体レーザ54と、光ビームを各素子に導く光学部品と、メディア1上に光ビームのスポットを集光させる対物レンズ55と、スポットを所望の位置に追従させるべくレンズ位置を制御するアクチュエータ56と、メディア1からの反射光を受光する受光素子(PD)11が搭載されている。
電気回路には半導体レーザ54を発光させる電流を決定するレーザ駆動部57と記録及び再生発光波形を決定するストラテジ発生部58からなるレーザ駆動回路59がある。半導体レーザ54の電流対光出力特性は温度により大きく変化するため、一般的にレーザ駆動部57では出力された光強度を検出し、出力を安定化する出力制御機能が搭載されている。光強度の検出は、半導体レーザ54に内蔵されている受光素子を使用してもよいし、図示していないが専用の光学系を構築してもよい。記録データとして外部から伝送されたユーザデータはCPU(図示せず)により制御されたエンコーダ回路(図示せず)において記録情報に変換された後、レーザ駆動回路59に転送されメディア1に記録される。その他の回路として受光素子11で受けたメディア1からの反射信号はI/V回路12で電流/電圧変換され、RF検出回路60やサーボ及びウォブル検出回路13に転送される。このI/V回路12は初段回路の位置付けであり、再生時と記録時で各々適する変換効率(ゲイン)を設定してあるとよい。RF検出回路60ではメディア1に記録された情報成分を抽出し、デコーダ回路(図示せず)に転送されユーザデータに変換される。前述したような信号検出回路31,41等を含むサーボ及びウォブル検出回路13のサーボ系ではスポットの位置情報を抽出し、所望の位置にスポットを追従させるべくモータ駆動回路53に指示を出し、ピックアップ52やアクチュエータ56を移動させる。多層間のフォーカス(焦点)移動もアクチュエータ56の移動により行なわれる。また、ウォブル系ではメディア1上のトラック接線方向の分割線で2分割された受光素子11出力の差分であるプッシュプル信号を基に、トラック4に刻まれたウォブル信号成分を抽出してアドレス検出回路(図示せず)やクロック生成回路(図示せず)に転送し、メディア1上の絶対位置の管理やメディア回転に同期したクロック生成、メディア回転制御に使用される。
一般的かつ本発明にも適用される光情報記録媒体を示し、(a)は概略平面図、(b)はその一部を抽出して示す概略斜視図 各種信号を抽出する信号処理ブロックの基本構成例を示すブロック図 2層記録メディアの記録・再生原理を説明するための模式図 2層記録メディアの場合の各層からの反射光の影響を説明するための模式図 2層記録メディアの場合の各層からの反射光の影響を信号レベルで説明するための模式図 各種信号の正規化処理用の構成例を示すブロック図 トラッククロス信号及びトラックエラー信号の波形例を示す説明図 ウォブル信号の波形例を示す説明図 既記録領域から検出されるウォブル信号の波形例を示す説明図 信号検出回路の一例を示すブロック図 信号検出回路の他例を示すブロック図 光ディスク装置の構成例を示すブロック構成図
符号の説明
1 光情報記録媒体
29 信号補正回路
31 信号検出回路
32 記録状態判別回路
33 サンプル回路
34 記憶回路
35 比較回路
36 選択手段
37 選択手段
41 信号検出回路
42 信号補正回路
54 光源
55 対物レンズ

Claims (7)

  1. 記録可能な複数の記録層を有する光情報記録媒体に対して光ビームを出射する光源と、前記光情報記録媒体で反射された前記光ビームを受光する受光素子と、該受光素子から出力された信号を抽出する信号処理回路とを備えた光ディスク装置に用いられ、前記信号の信号特性を光情報記録媒体にて規定する媒体特性規定方法であって、
    前記光情報記録媒体の第1の記録層から抽出される前記信号特性を、前記第1の記録層に出射された前記光ビームの光線軸上でかつ前記第1の記録層より入射側で隣接する第2の記録層における既記録領域の前記光ビームの信号に基づいて定めることを特徴とする媒体特性規定方法
  2. 記録可能な複数の記録層を有する光情報記録媒体に対して光ビームを出射する光源と、前記光情報記録媒体で反射された前記光ビームを受光する受光素子と、該受光素子から出力された信号を抽出する信号処理回路とを備えた光ディスク装置に用いられ、前記信号の信号特性を光情報記録媒体にて規定する媒体特性規定方法であって、
    前記光情報記録媒体の第1の記録層から抽出される前記信号特性を、前記第1の記録層に出射された前記光ビームの光線軸上でかつ前記第1の記録層より入射側で隣接する第2の記録層における既記録領域と未記録領域との前記光ビームの信号に基づいて定めることを特徴とする媒体特性規定方法
  3. 前記信号特性は、複数の記録層で等しい値を目標値とすることを特徴とする請求項1または2記載の媒体特性規定方法
  4. 前記信号特性の1つを、光ビームがトラックを横切った際に得られるトラッククロス信号の振幅とすることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の媒体特性規定方法
  5. 前記信号特性の1つを、光ビームがトラックを横切った際に得られるトラックエラー信号の振幅とすることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の媒体特性規定方法
  6. 前記信号特性の1つを、トラックの蛇行成分であるウォブル信号の振幅とすることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の媒体特性規定方法
  7. 前記信号特性の1つを、トラックの蛇行成分であるウォブル信号の対ノイズ品質とすることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の媒体特性規定方法
JP2004157352A 2003-08-22 2004-05-27 媒体特性規定方法 Expired - Fee Related JP3793770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157352A JP3793770B2 (ja) 2003-08-22 2004-05-27 媒体特性規定方法
PCT/JP2004/010830 WO2005020216A1 (ja) 2003-08-22 2004-07-29 光情報記録媒体、媒体特性規定方法、媒体特性検査方法、信号検出方法、信号検出回路、及び光情報記録再生装置
EP04771043.9A EP1657712B1 (en) 2003-08-22 2004-07-29 Signal detection method, and signal detection circuit
US11/223,006 US7426173B2 (en) 2003-08-22 2005-09-12 Method and apparatus for definition of signal for record medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298630 2003-08-22
JP2004157352A JP3793770B2 (ja) 2003-08-22 2004-05-27 媒体特性規定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009064A Division JP2005108433A (ja) 2003-08-22 2005-01-17 信号検出方法および信号検出回路ならびに光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100596A JP2005100596A (ja) 2005-04-14
JP3793770B2 true JP3793770B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=34220711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157352A Expired - Fee Related JP3793770B2 (ja) 2003-08-22 2004-05-27 媒体特性規定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7426173B2 (ja)
EP (1) EP1657712B1 (ja)
JP (1) JP3793770B2 (ja)
WO (1) WO2005020216A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107290B2 (ja) * 2004-12-24 2008-06-25 ティアック株式会社 光ディスク装置
US20100172222A1 (en) * 2006-01-13 2010-07-08 Pioneer Corporation Information reproducing apparatus, servo adjusting method, and the like
JP4903081B2 (ja) * 2007-05-17 2012-03-21 株式会社日立製作所 光ディスク媒体及びトラッキング方法
JP2008299961A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 光ディスク装置、およびフォーカス位置制御方法
JP4888742B2 (ja) * 2009-02-25 2012-02-29 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5359991B2 (ja) * 2010-05-20 2013-12-04 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726969A (en) * 1994-12-28 1998-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having dual information surfaces
AU6998396A (en) * 1995-10-13 1997-04-30 Philips Electronics N.V. Optical registration medium with dual information layer
US5640382A (en) * 1995-12-19 1997-06-17 Imation Corp. Dual layer optical medium having partially reflecting metal alloy layer
US6160787A (en) * 1996-01-11 2000-12-12 Wea Manufacturing, Inc. Multiple layer optical recording medium for use with two different wavelength laser beams
JPH09282710A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Sony Corp 光ディスクおよび光学的情報記録再生装置
KR100242129B1 (ko) * 1997-06-18 2000-02-01 윤종용 복수 규격을 만족하는 광 디스크
AU5449799A (en) * 1998-09-10 2000-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method of manufacture thereof, and method of recording and reproduction
AU6125299A (en) * 1998-10-21 2000-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording andreproduction
JP4085503B2 (ja) 1999-02-12 2008-05-14 ソニー株式会社 多層光ディスク
CN1145938C (zh) * 1999-06-22 2004-04-14 松下电器产业株式会社 光盘
US6731578B1 (en) * 1999-06-28 2004-05-04 Sony Corporation Optical disk recording and/or reproducing device, and focusing servomechanism
JP4085530B2 (ja) 1999-08-05 2008-05-14 ソニー株式会社 光学記録媒体、並びに信号記録装置及び信号記録方法
JP4300642B2 (ja) * 1999-08-18 2009-07-22 ソニー株式会社 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
ATE403932T1 (de) * 1999-08-18 2008-08-15 Sony Corp Wiedergabevorrichtung
JP2002170276A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp 光学式多層情報記録媒体
US20020126602A1 (en) 2001-01-11 2002-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording on a multilayer record carrier using feed forward power control
US6952382B2 (en) * 2001-04-11 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproduction apparatus, recording/reproduction method and information recording medium
JP4306988B2 (ja) 2001-09-18 2009-08-05 株式会社リコー 情報記録媒体
TWI257096B (en) * 2002-02-08 2006-06-21 Sony Corp Method for initializing optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP1657712A4 (en) 2009-04-08
EP1657712A1 (en) 2006-05-17
US7426173B2 (en) 2008-09-16
WO2005020216A1 (ja) 2005-03-03
EP1657712B1 (en) 2017-08-30
JP2005100596A (ja) 2005-04-14
US20060044994A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046593B2 (en) Optical disk apparatus and method for adjusting tilt based on optical disk type
JP2006286132A (ja) ディスクドライブ装置および球面収差補正方法
JP3929207B2 (ja) 光学式記録媒体のプリピット検出装置
JP2009539201A (ja) フォーカスクロストークキャンセリングの最適化
US7426173B2 (en) Method and apparatus for definition of signal for record medium
JP4329364B2 (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置
JP3736398B2 (ja) 光ディスク装置
KR100685342B1 (ko) 정보의 기록 재생 방법 및 정보 기록 재생 장치
US7274631B2 (en) Optical-disc driving apparatus, optical-disc driving method, storage medium, and program
US20050094515A1 (en) Optical disk reproduction apparatus and optical disk reproduction method
JP2005108433A (ja) 信号検出方法および信号検出回路ならびに光情報記録再生装置
US8456974B2 (en) Recording adjusting method, information recording and reproducing device, and information recording medium
US20040105357A1 (en) Recording and reproduction apparatus
JP4254704B2 (ja) 光ディスク装置
JP3995838B2 (ja) 光学的情報記録再生装置およびその記録パワー設定方法
JP2005135533A (ja) 光ディスク装置の記録パワー決定方法および記録パワー制御方法
WO2005101388A1 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3844296B2 (ja) 光記録媒体の傾斜量検出装置およびそれを備える光ピックアップ装置
CN100358014C (zh) 光信息记录介质、介质特性规定方法、介质特性检查方法、信号检测方法、信号检测电路、及光信息记录再生装置
JPH0684194A (ja) 光ディスク装置
JP5076846B2 (ja) 光ディスク装置
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JP4699423B2 (ja) 光ディスク装置
JP4223932B2 (ja) 光ディスク、光ディスク評価方法、および光ディスク評価装置
JP5142975B2 (ja) 光ディスクドライブ装置の制御方法及び装置、光ディスクドライブ装置を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3793770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060925

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees