JP3793171B2 - 受信装置、受信システム、受信方法 - Google Patents

受信装置、受信システム、受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3793171B2
JP3793171B2 JP2003122518A JP2003122518A JP3793171B2 JP 3793171 B2 JP3793171 B2 JP 3793171B2 JP 2003122518 A JP2003122518 A JP 2003122518A JP 2003122518 A JP2003122518 A JP 2003122518A JP 3793171 B2 JP3793171 B2 JP 3793171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
communication device
receiver
family
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328517A (ja
Inventor
雅弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003122518A priority Critical patent/JP3793171B2/ja
Priority to US10/805,538 priority patent/US20040244032A1/en
Priority to CNB2004100329439A priority patent/CN100352230C/zh
Publication of JP2004328517A publication Critical patent/JP2004328517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793171B2 publication Critical patent/JP3793171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有料放送を受信する受信装置及びこの受信装置とLAN等のネットワークを介して有料放送のコンテンツ情報等が供給される通信装置とにおいて、このネットワーク内に有効なIDの登録と運用を行う受信装置と通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、デジタルネットワーク技術が普及してきており、有料放送等のコンテンツも、一定の保護の下で記録され再生することが可能なシステムが利用されてきている。
【0003】
これに関連した従来技術として、情報配信制御方法であって、配信用のサーバを介して配信用情報が取得され、その後、ネットワークを介して各端末へと配信するシステムを示す例がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
この従来技術のシステムでは、ネットワーク上の端末が任意に設定され、この端末に端末所有者の利用者識別子が設定されるものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−73861号公報。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した情報配信制御システムにおいては、ネットワーク上の端末を任意に設定することができるが、設定できる端末に対する制限が特に設けられているわけではない。従って、例えば、有料放送等の受信機(サーバ)とこの受信機から放送番組のコンテンツ情報を配信される通信装置(端末)とのシステムにおいて、以下のような不具合がある。すなわち、一人のユーザが所有する受信機について、ユーザに悪意があると、この受信機のコンテンツを受信可能とする通信装置(端末)のユーザIDを多くのほかのユーザに対して配布し、通信装置に対して際限なくIDを設定し、インターネット等を介してこの受信機に多くの通信装置を接続して、有料放送のコンテンツを広範に配信されてしまうという場合が考えられる。このような使用が従来技術の情報配信システムにおいてなされる場合、有料放送のコンテンツの著作権を十分保護することができないという問題がある。
【0007】
又、更に、IDが通信機器に埋め込まれて設けられているシステムの場合、通信機器や受信機の買い換えがあると、使用できなくなってしまうという問題がある。
【0008】
本発明は、例えば、受信装置で受信した有料放送等のコンテンツを家庭内等で通信装置に配信する場合において、一定制限下で通信装置のIDを登録することで、著作権を保護しつつコンテンツを自由に移動することができる受信装置、通信装置、受信システムと受信方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る一実施形態は、配信元と認証処理を行い、認証結果が適切である場合にのみ、前記配信元から暗号化された受信情報を抽出し、この受信情報を固有鍵により復号することで各家庭に与える識別番号であるIDを得てこれを出力する受信部と、前記受信部から前記IDを抽出し、外部の通信装置と相互認証を行い認証結果が適切であると共に、前記IDを登録している装置の台数が制限値に達していない場合にのみ、前記通信装置の識別情報を登録する登録部と、前記登録部が前記IDと前記通信装置の識別情報とを登録した場合に限り、前記IDを前記通信装置に送信し、前記IDを用いて前記通信装置と認証処理を行いこの認証結果が適切である場合にのみ、前記受信部でコンテンツ信号を受信し前記通信装置に送信する通信部と、を具備することを特徴とする受信装置である。
【0010】
本発明にかかる受信装置においては、ユーザと放送局(配信元)との間で契約された有料放送等を受信する受信装置(端末)において、家庭内等でこの受信装置からコンテンツの転送が可能な通信装置のID(以下、ファミリーIDとする)を設定する際に、際限なくIDを登録可能とするのではなく、例えば、16台まで可能等の制限を設けるものである。この制限は、IDを設定した設定回数で行ってもよいし、IDを設定した通信装置の合計台数で行ってもよい。このような制限を設けることにより、例えば、不当なユーザが、有料放送の契約をした受信装置に共通したIDを、多数の受信装置(端末)に設定し、この端末を多数の他者に配布して、インターネット等を介して一台の受信機から有料放送のコンテンツを配信する等の使われ方を回避することができる。これにより、本発明の受信装置によれば、有料放送のコンテンツが極端に広範囲に配布されて著作権が保護されない等の不具合を防止しながら、家庭内等にて自由度の高いコンテンツの配信を可能とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施形態の受信装置、通信装置、受信システムについて詳細に説明する。
【0012】
<本発明に係る受信装置及び通信装置>
(概要)
本発明に係る受信装置及び通信装置は、一例として、受信装置がHDD(Hard Disk Driver)を内蔵したデジタルTVであり、ここでHDDにタイトルを記録した場合、記録した機器、及び、ネットワークで接続された機器(通指針装置)の内、例えば、家庭内のように限定された範囲で用いられる機器のみで、例えば有料放送のコンテンツの複製、伝送を可能とするものである。
【0013】
ここで、記録メディアは固定型,リムーバブルのHDD,DVD,SDカードなど、特に限定はない。
【0014】
又、限定された範囲の定義は、放送事業者との契約単位とする。
又、放送事業者との契約を持つ機器のみならず、これに接続される機器も範囲に含める。
【0015】
又、コンテンツを著作権が保護される形で複写、転送等するシステムである。
【0016】
(用語)
本発明に係る受信装置、通信装置、受信システム及び受信方法において、用いられる語句を以下のように説明する。
【0017】
すなわち、『放送局』は、コンテンツを供給するものであって、放送依託事業者、放送受託事業者、コンテンツの著作権保有者、コンテンツプロバイダー、インターネットプロバイダーなどもふくめた受信機にコンテンツを与える側全ての総称として用いる。
【0018】
又、『受信機』は、一例として、デジタル放送受信機STB(Set Top Box)を意味する。これは、限定受信機能を持っており、放送局と受信契約をするものであるが、放送でなくても、限定受信の機能があればインターネット経由での受信でもかまわない。
【0019】
受信機は、蓄積機能を持ち、受信コンテンツを蓄えて家庭内サーバとして動作しても良い。蓄積機能は、HDDなどの記録デバイスを受信機に内蔵して実現する場合と、外部接続で実現される場合がある。蓄積機能を持たない場合は、コンテンツを受信すると即座にレコーダプレーヤなどに出力することになる。又、更に、HDDを接続したデジタルTVに内蔵される受信機能として設けられることも好適である。
【0020】
又、『レコーダプレーヤ』は、一例として、放送などを直接受信する機能は持たない場合もあり、受信機にネットワーク接続などすることで、受信機で受信したコンテンツを記録し、再生する機器を意味するものであり、一例として、モバイルプレーヤの形態をとることが好適である。しかし、より広く、少なくとも、通信機能と、認証機能とを備えた通信機器であり、液晶ディスプレイ等の表示部を設ける機器であることも好適である。更に、コンテンツの暗号化・復号機能を有していたり、外部のテレビジョンに映像音声情報を提供するためのインタフェースを備えることも好適である。
【0021】
又、『ファミリーID』は、一例として、各家庭の識別番号として放送局側が各家庭に与える識別番号であり、原則として、各受信機で異なる番号となる。しかしながら、各家庭に複数の受信機がある場合、これら複数の受信機が同一のファミリーIDをもつことも好適である。
【0022】
又、『Kdev(Kdevice)』は、デバイスキーであり、一例として、長さは56ビットであって、セットデバイス毎に異なる値が取られる。DTCPなどのようにライセンス付与機構が各受信機にユニークとなる鍵を受信機及びレコーダプレーヤメーカーに付与する。
【0023】
(家庭内機器の概念:家庭内におけるコンテンツの送受信)
図1は、本発明の一実施の形態である受信システムの概念を示す説明図である。この図において、本発明に係る受信装置(受信機)及び通信装置(レコーダプレーヤ)によるコンテンツの送受信について、以下に説明する。
家庭内H1(又はH2)には、図1に示すように、放送コンテンツを受信し蓄えるサーバ的機能を持った受信機11(又は12)がある。すなわち、家庭H1には受信機11が、それと異なる家庭H2には受信機12が存在し、コンテンツは各々独立に受信機にて受信され蓄えられる。各々の受信機は放送側とそれぞれ受信契約を結んでおり、これが家庭の一つの単位と言える。
【0024】
基本的にコンテンツは受信機11でコンテンツを家庭外から調達し、家庭内機器間でコピーなどの送受信を行う。家庭内機器としてはレコーダプレーヤ21,22(23,24)が存在し、これらは直接放送からコンテンツを受信することはなく、サーバとなる受信機からコンテンツを受信して再生する。
【0025】
受信機11とコンテンツをやりとりできる機器はレコーダプレーヤ21,22であり、受信機12とコンテンツをやりとりできる機器はレコーダプレーヤ23,24である。そして、受信機11,レコーダプレーヤ21,22がファミリーH1として一つの家庭内機器、又受信機12,レコーダプレーヤ23,24がファミリーH2として別の家庭内機器と定義する。同一家庭に受信機が二つある場合を除いて、例えば、一つのレコーダプレーヤ23が受信機11と受信機12の両方と同時にファミリーとなることはない。そのため、受信機11nで受信した家庭外コピー制限のかかったコンテンツはファミリーH2の機器へのコピーなどはできない。
【0026】
各ファミリーの機器は、それぞれが同一のファミリーIDを持ち、同一ファミリーIDを持つ機器同士では、家庭内コピーが許されたコンテンツのコピーが可能となる。従って、同一ファミリーIDを持つ機器同士なら、たとえそれがインターネット経由での接続であったとしても、コンテンツコピーが可能となり、自宅のサーバから、外出先にて無線LANなどで携帯端末にコンテンツをダウンロードすることなどもできる。ファミリーはゲートウェー/ルーターなどで区切られたネットワークの空間として定義されるのではなく、同一ファミリーIDを持つ機器として定義される。
【0027】
(受信及び記録プロセス)
図2は、本発明の一実施の形態である受信装置の一例を示すブロック図である。図2において、本発明の一実施の形態である受信装置11は、外部のアンテナT等から放送信号を受信するチューナ部40と、暗号化されているコンテンツを復号するデスクランブル部44とを有している。更に、チューナ部40の出力を受けて、受信機11の認証処理を配信元である例えば放送局(ネットワーク上のプロバイダであっても可能)に対して行う受信機認証部43と、受信機ID,固有鍵、ファミリーIDを登録する登録部42とを有している。
【0028】
更に、先のチューナ部40のコンテンツ信号や受信機認証部43の伝送暗号デスクランブル鍵Ksが供給されてデスクランブル処理が施されるデスクランブル部44と、デスクランブルされたコンテンツ情報や著作権情報を暗号化する暗号化処理部45と、暗号化されたコンテンツ情報48やCCI47等を格納する記録媒体46とを有している。更に、本発明に係る受信装置11は、全体の動作を制御する制御部41と、操作パネル等の操作部41−2と、外部機器との通信を行う通信部であるI/F部49とを有している。
【0029】
このような構成を有する受信機11は、アンテナ部Tから供給された放送信号が供給されるチューナ部40により同調され復調されて受信放送データとなる。この受信放送データから当該受信機用の暗号化された限定受信情報を抽出し、受信機の持つ固有鍵にて、これを復号し、伝送暗号鍵Ks、ファミリーID情報を取り出す。ファミリーIDは放送局側が認めれば、異なる受信機でも同一のIDが付与されることがある。
【0030】
次に、伝送暗号デスクランブル鍵Ksをデスクランブル部44に与え、受信コンテンツをデスクランブルする。そして、デスクランブルされたコンテンツに暗号化処理部45で暗号化処理を行って、記録媒体46に記録する。この時点では、放送を直接受信した当該機器のみで記録コンテンツを再生することができる。又は、記録されたコンテンツは適宜読み出され、I/F部49を介して、外部の図示しないレコーダプレーヤやテレビジョン装置等に供給されて、映像として再生される。
【0031】
(通信装置:レコーダプレーヤ)
次に、通信装置の一例であるレコーダプレーヤの構成について、図15を用いて説明する。図15は、本発明の一実施の形態である受信システムにおけるレコーダプレーヤの一例を示すブロック図である。
【0032】
レコーダプレーヤ21は、有線LAN(Local Area Network)や無線LAN等の通信インタフェースであるI/F部50と、これに接続される相互認証・暗号通信部51と、これに接続されるデバイスキーKdev、ファミリーID情報、更新回数情報等を格納するメモリ部52とを有している。更に、I/F部50に接続されるコンテンツ暗号化・記録部53と、暗号化されたコンテンツを記録するHDD等の記録媒体54と、記録媒体54から読み出されたコンテンツ等を復号し再生するためのコンテンツ暗号復号・再生部55と、このコンテンツ情報を外部の例えばテレビジョン装置に出力するための通信インタフェースや出力端子等のI/F部56とを有している。
【0033】
このように放送などを直接受信する機能は持たず、受信機にネットワーク接続等することで、受信機で受信したコンテンツを記録し、再生する機器である。更に、これに限らず、少なくとも、通信機能と、認証機能とを備えた通信機器であり、液晶ディスプレイ等の表示部を設ける機器であることも好適である。
【0034】
(受信機へのレコーダプレーヤのファミリー登録)
次に、本発明の特徴の一つであるファミリー登録について、図面を用いて詳細に説明する。図3は、本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの登録処理の一例を説明する説明図、図16乃至図19は、本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの登録処理を示すフローチャートである。
【0035】
コンテンツを受信する受信機11に対して何組か接続されるレコーダプレーヤ21は、受信機11にレコーダプレーヤ21をファミリー機器として登録する。これをファミリー登録と呼び、これにより、以後当該レコーダプレーヤが受信機11と同一家庭内にあると見なされる。ファミリー登録は、受信機11にレコーダプレーヤ21を接続した時点で行ってもよく、又、通常は、家庭内のみ配布を許されたコンテンツの送受信を行うときに行うことが好適である。以後、同一家庭内にあると定義された機器間では、インターネットなどの範囲の限定されないネットワークに接続された機器間ではできなかった放送受信コンテンツの送受や複製が可能となる。
【0036】
このファミリー登録の手順を以下に詳細に説明する。図3及び図16において、初めに、受信機11は、配信元である放送局等から放送信号として与えられる受信データより、ファミリーID(IDentification)情報を取得する(S11)。しかし、このファミリー登録用のID情報は、必ずしも放送局から放送信号の一部として与えられなくともよく、例えば、受信機11の内部に、工場出荷時に予め組み込まれた形で与えられているものであってもよい。又、更に、例えば、図2のインタフェース部49に接続されたインターネット等を介して、配信元から供給されるものであることも可能である。
次に、受信機11及びレコーダプレーヤ21は、相互が本CPシステムに対応するかどうかを調べるため、乱数を用いたチャレンジ&レスポンス方式で相互認証を行う(S12)。対応しないものであれば、その旨をユーザに表示して、処理を終了する(S14)。対応するものであれば、乱数を元にした共通鍵を発生、双方で保持する(S15)。以後、受信機とレコーダプレーヤとの通信はこの鍵を用いた共通鍵暗号通信によって行う。
【0037】
次に、既に、受信機とこのレコーダプレーヤ21とのファミリー登録が実施済みかどうかを調べる(S16)。すなわち、図19のフローチャートに示すように、レコーダプレーヤが既にファミリーIDを有しているかどうかを判断し(S67)、有していれば、レコーダプレーヤ21が有しているファミリーIDを受信機11に転送する(S68)。そして、受信機11は,受信機11のファミリーIDとレコーダプレーヤ21のファミリーIDとを比較する(S69)。
【0038】
すなわち、レコーダプレーヤ21がファミリーIDを有している時(S17)、双方のファミリーIDが一致していれば、新たに発行・登録する必要はないので処理は終了する(S18)。ファミリーIDが一致せず、ファミリー登録がなされていなければ、次に進む。
【0039】
次に、レコーダプレーヤ21は、レコーダプレーヤ21の持つファミリーIDレジスタの更新回数を受信機11に通知する。受信機11はレコーダプレーヤ21のファミリーID更新回数と所定値(ファミリーID更新回数制限値)とを比較する(S19)。そして、所定値に達してれば(S20)、登録はこれ以上できない旨をユーザに表示する(S21)。更新回数は、工場出荷時には0にセットされており、たとえば、この制限値が5であれば、現在の更新回数が4であるとき、もう1回だけ別の受信機とのファミリー登録のし直しが可能となる。又、レコーダプレーヤ21のファミリーIDの更新回数の所定値(制限値)との比較判断処理は、レコーダプレーヤ21の側で行ない、判断結果をレコーダプレーヤ21から受信機11へ送信することも好適である。
【0040】
そして、所定値(ファミリーID更新回数制限値)に達していなければ、レコーダプレーヤ21にて、ファミリー登録を行うかどうかを、GUI(グラフィカルユーザインターフェース)などでユーザに尋ねる(S22)。IDを登録するという応答がなれば(S23)、登録を中止した旨をユーザに通知(表示)する(S24)。IDを登録するという応答が得られれば次に進む。
【0041】
ここで、ファミリーID書き換え回数に上限を設けた理由は、このような制限がなければ、ユーザが無秩序にレコーダプレーヤをコンテンツのダウンロードのたびにファミリー登録する受信機を変更することができ、実質的にどの受信機やレコーダプレーヤともコンテンツが送受信できることになってしまう。ファミリーID書き換え回数に上限を設けることにより、無秩序にファミリー登録することを防げるため、固定的な家庭内という範囲を作り出すことができる。
【0042】
更に、受信機11にレコーダプレーヤ21を同一家庭内機器としてファミリー登録するかどうかを、GUI(グラフィカルユーザインターフェース)などでユーザに確認を促すものである (S25)。ここで、受信機11の操作部41−2からのユーザの了解の操作を必須のものとすることで、例えば、インターネットを介して、遠隔地から他人の受信装置に不当に侵入して、自分の通信装置であるレコーダプレーヤ21に、ファミリーIDを登録するという不正な行為を防止することが可能となる。
登録するという応答がなければ(S26)、登録を中止した旨をユーザに通知(表示)する(S27)。IDを登録するという応答が得られれば次に進む。
【0043】
レコーダプレーヤ21から受信機11に送信されたデバイスキーKdev(n)を、受信機11にて登録Kdevリストに記録する。このとき、すでにファミリー登録されたレコーダプレーヤのKdevの台数や、レコーダプレーヤのファミリーIDの更新回数を、ユーザに通知(又は表示)することが好適である(S28)。この情報を受信機からレコーダプレーヤに送信し、レコーダプレーヤにて表示してもよい。
【0044】
そして、受信機11において、既にファミリー登録しているレコーダプレーヤ等の台数が、制限値(例えば、16台等)に達していないかどうかを判断する(S31)。すなわち、この制限値が例えば16であれば、この場合17台以上のレコーダプレーヤがこの受信機と同一家庭内にある機器として存在することはできない。又、ここで、台数で管理するだけではなく、IDを設定した回数(設定回数情報)で管理することも好適である。すなわち、例えば、16回の設定回数を制限値として管理する場合である。IDの設定回数が所定の制限値に達してれば(S32)、これ以上登録することができない旨をユーザに通知(表示)して登録処理を終了する(S33)。
【0045】
しかしながら、ここで、所定の制限値に達している場合、例えば、“上書きモード”等を設定しておく等の条件下において、既に書き込まれていたファミリーIDの個数が制限値に達している場合、既に存在するファミリーID(のうちの一つ)を登録した機器番号(デバイスキー)に上書きして、新たな機器番号(デバイスキー)を設定することも好適である。このとき、上書きされたファミリーIDを持つ機器とのファミリー関係は自動的に解除されることになる。
【0046】
ステップS32において、所定の制限値に達していなければ、レコーダプレーヤの機器番号(デバイスキー)を受信機11のリストに登録する(S34)。受信機11は、ID個数管理部において、受信機11に登録したレコーダプレーヤの台数(合計台数情報)を1増やす(S35)。又、ここで、IDの設定回数で管理している場合は、ID設定回数情報を1増やす。更に、レコーダプレーヤにおいて、レコーダプレーヤのファミリー登録した更新回数を1増やす(S36)。
【0047】
そして、現在、登録されているレコーダプレーヤの台数をユーザに通知(又は表示)する(S37)。更に、レコーダプレーヤの現在の更新回数(登録回数)をユーザに通知(又は表示)する(S38)。
【0048】
そして、受信機11からレコーダプレーヤ21にファミリーIDを伝送する(S39)。レコーダプレーヤ21は、受信したファミリーIDをメモリ52等に記録する(S40)。そして、受信機11は、回線を用いてファミリーID登録した機器番号等を放送局やコンテンツ配信者に対して送信する(S41)。
【0049】
ここで、この送信を行うことにより、放送局やコンテンツ配信者は、放送したコンテンツが配布されるであろう機器の範囲を把握することができる。Kdevの記録個数に上限があることにより、一つの受信機に対してレコーダプレーヤが無数にファミリー登録されることを防止することができる。
【0050】
又、例えば、レコーダプレーヤが故障したなどで使用不能になった場合、受信機とファミリーを組むことができる実際に使用可能なレコーダプレーヤの台数が受信機にKdevを登録することができる台数よりも少なくなってしまう。これを防ぐために、放送局より特定のメッセージ(例えば、ARIB規格で定められているEMMや事業者ごとのダウンロード情報など)を受信機に対して送信することにより、これを受信した受信機は、記録Kdevの一部又は全てを消去して、新たなレコードプレーヤの登録を可能とすることも好適である。
【0051】
以上のような工程により、レコーダプレーヤ21に対してファミリーIDが登録されるものであるが、この登録処理は一例であり、必ずしも上述した全ての工程を必要とするものではない。又、これらの工程の順序も、必ずしも上述した順序である必要はない。
【0052】
例えば、必ずしも、レコーダプレーヤ21のファミリーID情報の更新回数が、所定回数の範囲内で行われる必要はない。又、受信機11にて、ファミリー登録を行うかどうかを必ずしもユーザに尋ねる必要はない。又、レコーダプレーヤ21にて、ファミリー登録を行うかどうかを必ずしもユーザに尋ねる必要はない。又、これらの工程の順序も、必ずしも上述した順序である必要はない。
【0053】
又、レコーダプレーヤにおけるファミリーIDの記録可能個数は通常1個(1種類)までとする。2個(種類)以上とすること、つまり、異なる2つのファミリーIDを一つのレコーダプレーヤが持つことは、レコーダプレーヤが複数のファミリーの一員として登録できることになるが、そのようなケースを著作権者が許せば、2個以上とすることも好適である。
【0054】
又、同一ファミリーIDを持つ機器同士が家庭内機器であるという定義になるため、受信機とレコーダプレーヤ、レコーダプレーヤ同士が物理的に家庭内に存在せず、仮にインターネットを通じて接続されていたとしても、2台の機器同士でコンテンツの送受信が可能である。
【0055】
又、ファミリーID登録の際に、受信機でユーザ確認の工程を設けることで、受信機のユーザの関知しないレコーダプレーヤが不当に受信機に対してファミリーID登録を試みようとしたときに、事前にこのような不当なファミリーIDの登録を防止することができる。同様に、ファミリーID登録の際に、レコーダプレーヤでユーザ確認の工程を設けることにより、レコードプレーヤのユーザが関知しない受信機のファミリー登録を防止することができる。
【0056】
以上、詳述したように、本発明に係るファミリーIDを上述した方法により登録することで、有料放送等のコンテンツの著作権を保護しつつ、家庭内等のネットワーク内で、コンテンツを自由に送信したり複写することを容易に行うことが可能となる。
(受信機とレコーダプレーヤとの間の通信処理)
次に、受信機とレコーダプレーヤとの間のコンテンツ等の送受信について、図面を用いて以下に説明する。図4は、本発明の一実施の形態である受信システムにおける通信処理の一例を説明する説明図、図20は、本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDを用いた通信処理を示すフローチャートである。
【0057】
これらの図において、初めに、受信機11及びレコーダプレーヤ21は、相互が本CPシステムに対応するかどうかを調べるため、乱数を用いたチャレンジ&レスポンス方式で相互認証を行う(S71)。本システムに対応しないものであれば(S72)、その旨をユーザに表示して、処理を終了する(S73)。対応するものであれば、乱数を元にした共通鍵を発生、双方で保持する(S74)。以後、受信機11とレコーダプレーヤ21との通信はこの鍵を用いた共通鍵暗号通信によって行う。
【0058】
次に、既に、受信機とこのレコーダプレーヤ21とのファミリー登録が実施済みかどうかを調べる(S75)。すなわち、図19のフローチャートに示すように、レコーダプレーヤが既にファミリーIDを有しているかどうかを判断し(S75)、有していれば、レコーダプレーヤ21が有しているファミリーIDを受信機11に転送する(S68)。そして、受信機11は,受信機11のファミリーIDとレコーダプレーヤ21のファミリーIDとを比較する(S69)。
【0059】
すなわち、レコーダプレーヤ21がファミリーIDを有している時(S76)、双方のファミリーIDが一致していれば(S77)、ユーザの指示に従って、例えば、DTCP(IEEE1394やDTCPonIP)やSSLなどのコンテンツ伝送保護手段を用いて、コンテンツ等の通信がなされる(S79)。
【0060】
このとき、コンテンツをレコーダプレーヤで記録する際に、どのファミリーIDにてコンテンツを入手したかを示すために、コンテンツにファミリーIDを関連づけて記録したり、コンテンツとファミリーIDとの関連情報を記録したりすることも好適である。これにより、このレコーダプレーヤが別の受信機と再ファミリー登録されるなどしてファミリーIDが別のファミリーIDになった場合、元のファミリーIDで入手したコンテンツを別のファミリーIDを持つデバイスに渡すことになるかどうかを識別することができる。
【0061】
又、ファミリー登録がなされていなければ、又は、ファミリーIDが一致していなければ、このレコーダプレーヤがファミリー登録されていないために、通信やコンテンツのやりとりができない旨をユーザに通知(又は表示)する(S78)。
【0062】
以上に示した手順により、本発明に係るファミリーIDを用いることで、受信機とレコーダプレーヤとの通信処理及び有料放送等のコンテンツの著作権を保護しつつ複写や移動を行うことができる。
【0063】
(ファミリーIDの抹消処理)
次に、本発明に係るファミリーIDの抹消処理についてフローチャートを用いて説明する。図23は、本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの抹消処理を示すフローチャートである。
【0064】
このフローチャートにおいて、初めに、受信機11及びレコーダプレーヤ21は、相互が本CPシステムに対応するかどうかを調べるため、乱数を用いたチャレンジ&レスポンス方式で相互認証を行う(S81)。本システムに対応しないものであれば(S82)、その旨をユーザに表示して、処理を終了する(S83)。対応するものであれば、乱数を元にした共通鍵を発生、双方で保持する(S84)。以後、受信機11とレコーダプレーヤ21との通信はこの鍵を用いた共通鍵暗号通信によって行う。
【0065】
次に、既に、受信機とこのレコーダプレーヤ21とのファミリー登録が実施済みかどうかを調べる(S85)。すなわち、図19のフローチャートに示すように、レコーダプレーヤが既にファミリーIDを有しているかどうかを判断し(S85)、有していれば、レコーダプレーヤ21が有しているファミリーIDを受信機11に転送する(S68)。そして、受信機11は,受信機11のファミリーIDとレコーダプレーヤ21のファミリーIDとを比較する(S69)。
【0066】
すなわち、レコーダプレーヤ21がファミリーIDを有している時(S86)、双方のファミリーIDが一致していれば(S87)、ユーザの指示に従って、レコーダプレーヤのファミリーIDを消去する(S89)。そして、受信機の登録レコーダプレーヤの台数を1だけ減らす(S90)。そして、登録レコーダプレーヤのリストがあれば、このレコーダプレーヤを未登録状態にする。
【0067】
又、ファミリー登録がなされていなければ、又は、ファミリーIDが一致していなければ、このレコーダプレーヤがファミリー登録されていないために、ファミリーIDの抹消ができない旨をユーザに通知(又は表示)する(S88)。
【0068】
このような手順により、一度、登録されたファミリーIDも、これを抹消することが可能となる。
【0069】
<同一家庭内に2台の受信機がある場合のファミリー登録(その1)>
次に、家庭内に複数台の受信機がある場合について、以下に図面を用いて詳細に説明する。図5は、本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの受信処理の一例を説明する説明図、図6乃至図11は、本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図である。
【0070】
(ファミリーIDの受信)
2台の受信機が一つの家庭内にあることがある。この2台の受信機の放送局との受信契約において、それぞれが同一の住所にて受信契約を交わしていれば同一家庭内にある機器といって良い。
【0071】
1台の受信機で受信記録したコンテンツは、これとファミリー登録された1台又は複数台のレコーダプレーヤとコンテンツのやりとりができる。
【0072】
ユーザは、2台の受信機が同一家庭内にあるとユーザが放送局側に申請するか、契約内容からの放送局側の判断により、放送局からそれぞれの受信機に対して同一のファミリーIDを送り込み、それぞれの受信機に対して、同一家庭内にある受信機の持つファミリーIDを通知することで、互いにコンテンツの送受を可能と認識させる。
【0073】
図5において、受信機11nは、受信機11n用のCA情報を受信し、自分のファミリーID(00n)を受信し、記録する。一方受信機11mは、受信機11m用のCA情報を受信し、自分のファミリーID(00m)を受信し、記録する。
【0074】
受信機11nと受信機11mが同一家庭内機器として放送局側が認識していれば、このように二台の受信機に対して同一値を持つファミリーIDが受信機11n用のCA情報としても受信機11mのCA情報としても配信される。受信機11nと受信機11mが同一家庭内機器として放送局側が認識していなければ、別々のファミリーIDがそれぞれのCA情報を使ってそれぞれの受信機に配信される。
【0075】
はじめに、図6が示すように、受信機11nとレコーダプレーヤ21jが家庭内にあるとき、受信機11nはファミリーID00nを放送局から受け取る。レコーダプレーヤ21jが受信機11nと接続され、ファミリー登録されファミリーID00nを持つ。
【0076】
後に、図7に示すように、家庭H1にて受信機11mを新規追加購入する。この時点で、放送局は受信機11mを家庭H1内にある機器として認識していないため、受信機11mにはファミリーID00mを配布する。
【0077】
次に、図8に示すように、ユーザが受信機11nと受信機11mを同一家庭内にある機器として放送局に申請すると、放送局は受信機11mに対してファミリーID00nを配信する。
【0078】
ファミリーID00nを受信した受信機11mは、レコーダプレーヤ21jと同一ファミリーIDを持つ。
【0079】
もしかすると、図9に示されるように、受信機11nと受信機11mが同一家庭内機器であるということを放送局が認める前に、つまり受信機がファミリーID00nを貰う前のファミリーID00mの状態で、ユーザが受信機11mとレコーダプレーヤ21kとをファミリー登録してしまうかもしれない。このとき、レコーダプレーヤ21kはファミリーID00mを受ける。
【0080】
この後に、図10に示されるように、ユーザが申請するなどして受信機11nと受信機11mが同一家庭内機器と放送局に認められると受信機11mにはファミリーID00nが送り込まれる。
【0081】
この時点で、図11に示すように、レコーダプレーヤは異なる家庭の機器となってしまうため、レコーダプレーヤはもう一度受信機11n又は、受信機11mと接続し、ファミリー登録することでレコーダプレーヤ21kも受信機11n、受信機11m、レコーダプレーヤ21jと同一のファミリーIDを持つことが可能となる。
【0082】
受信機11mにレコーダプレーヤ21kを接続し、ファミリー登録した時点では、受信機11nの登録Kdevリストにはレコーダプレーヤ21jのKdevが、そして受信機11mの登録Kdevリストにはレコーダプレーヤ21kのKdevが登録された状態となっている。
【0083】
(受信機とレコーダプレーヤとのコンテンツ送受信)
両者は同一のファミリーIDを持つ受信機11nをレコーダプレーヤ21kと接続しコンテンツの送受を行おうとしている場合、以下のステップにて認証を行う。
【0084】
すなわち、図21及び図22のフローチャートにおいて、初めに、受信機11及びレコーダプレーヤ21は、相互が本CPシステムに対応するかどうかを調べるため、乱数を用いたチャレンジ&レスポンス方式で相互認証を行う(S51)。本システムに対応しないものであれば(S52)、その旨をユーザに表示して、処理を終了する(S53)。対応するものであれば、乱数を元にした共通鍵を発生、双方で保持する(S54)。以後、受信機11とレコーダプレーヤ21との通信はこの鍵を用いた共通鍵暗号通信によって行う。
【0085】
次に、既に、受信機とこのレコーダプレーヤ21とのファミリー登録が実施済みかどうかを調べる(S55)。すなわち、図19のフローチャートに示すように、レコーダプレーヤが既にファミリーIDを有しているかどうかを判断し(S67)、有していれば、レコーダプレーヤ21が有しているファミリーIDを受信機11に転送する(S68)。そして、受信機11は,受信機11のファミリーIDとレコーダプレーヤ21のファミリーIDとを比較する(S69)。
【0086】
すなわち、レコーダプレーヤ21がファミリーIDを有している時(S56)、又、ファミリー登録がなされていなければ、又は、ファミリーIDが一致していなければ、このレコーダプレーヤがファミリー登録されていないために、通信やコンテンツのやりとりができない旨をユーザに通知(又は表示)する(S57)。
【0087】
又、双方のファミリーIDが一致していれば、Kdevリストに登録できる個数の制限をファミリー登録と同様に行う。つまり、レコーダプレーヤ21kはレコーダプレーヤ21kの機器番号つまりデバイスキーKdevを受信機11nに送信する。そして、受信機11nは読みとった機器番号Kdevが登録Kdevリストにもし無ければそれを記録する。このとき、すでに記録された登録機器番号Kdevの個数が制限値に達していないかどうかをチェックする(S62)。
【0088】
ここで、もし、登録機器番号Kdevの個数(合計台数情報)が制限値に達している場合は(S63)、レコーダプレーヤ21kのKdevは受信機11nに記録されず、たとえ同一ファミリーIDを持つ機器同士であっても、同一家庭内機器として認識されず、家庭内で通信処理やコピーを認められたコンテンツの送受信ができない。従って,すでに受信機に登録されている台数が制限値に達している、そして、このレコーダプレーヤとは同一ファミリー登録されていても通信処理(又はコンテンツの送受信)ができない旨の通知(又は表示)をユーザに対して行なう(S64)。
【0089】
又、もし、登録機器番号Kdevの個数が制限値に達していなければ(S63)、受信機11nは登録機器番号Kdevリストにレコーダプレーヤ21kの機器番号Kdevを記録する(S65)。そして、同一家庭内機器として認識され、通信処理ができ、更には、ユーザの指示に従って、家庭内でコピーを認められたコンテンツの送受信ができる(S66)。
【0090】
又、ここで、登録台数である登録機器番号Kdevの個数(合計台数情報)で管理するだけでなく、IDの設定回数(設定回数情報)で管理することも好適である。この場合、制限値を設けて、この制限値に達している時は、登録を行わないことは同様である。
【0091】
以上のような工程によれば、一つの家庭内に複数の受信機が設けられている場合の、通信装置であるレコーダプレーヤとの通信処理、そして、コンテンツの送受信が可能となる。又、受信機が2台以上、レコーダプレーヤが2台以上ある場合でも、同一のファミリーIDを分配していくことで同様に同一家庭内機器として登録されていく。
【0092】
<同一家庭内に2台の受信機がある場合の受信プロセス(その2)>
(ファミリーIDとサブファミリーIDの受信)
2台の受信機が一つの家庭内にあることがある。この2台の受信機の放送局との受信契約において、それぞれが同一の住所にて受信契約を交わしていれば同一家庭内にある機器といって良い。
【0093】
1台の受信機で受信記録したコンテンツは、これとファミリー登録された1台又は複数台のレコーダプレーヤとコンテンツのやりとりができる。
【0094】
はじめに、図6が示すように、受信機11nとレコーダプレーヤ21jが家庭内にあるとき、受信機11nはファミリーID00nを放送局から受け取る。レコーダプレーヤ21jが受信機11nと接続され、ファミリー登録されファミリーID00nを持つ。
【0095】
後に、図7に示すように、家庭H1にて受信機11mを新規追加購入する。この時点で、放送局は受信機11mを家庭H1内にある機器として認識していないため、図13に示すように、受信機11mにはファミリーID00mを配布する。ユーザが受信機11mとレコーダプレーヤ21kをファミリー登録する。この時点でレコーダプレーヤ21kはファミリーID00mを持つ。
【0096】
次に、図14に示すように、ユーザは、2台以上の受信機が同一家庭内にあるとユーザが放送局側に申請するか、放送局側による契約内容からの判断により、放送局からそれぞれの受信機に対してそれぞれのファミリーIDとそれぞれの受信機と同一家庭内にある受信機のもつファミリーIDであるサブファミリーIDを送り込む。サブファミリーIDを通知することで、受信機は互いに同一家庭内にある受信機の存在を認識する。
【0097】
又、同一家庭内に別の受信機lなどがあって、ユーザからの申請などで放送局が同一家庭内機器と認めれば、サブファミリーIDとして001も送る。
【0098】
受信機11nは、受信機11n用のCA情報を受信し、自分のファミリーID(00n)と、自分と同一家庭に存在するもう一つの受信機11mのファミリーID(00m)、そして、存在すれば図にはない同一家庭内にあるその他の受信機のファミリーID(00l等)をサブファミリーIDsとして受信し、記録する。
【0099】
一方受信機11mは、自分のファミリーID(00m)と、自分と同一家庭に存在するもう一つの受信機11mのファミリーID(00n)、そして、存在すれば図にはない同一家庭内にあるその他の受信機のファミリーID(00lなど)をサブファミリーIDsとして受信し、記録する。
【0100】
(サブファミリーIDの機器間での伝送)
受信機11nによりファミリーIDを与えられたレコーダプレーヤがあるとする。受信機11nがサブファミリーIDを与えられた場合、その後に受信機11nとそのレコーダプレーヤが接続されたとき、受信機はそのレコーダプレーヤにサブファミリーIDを送信し、そのレコーダプレーヤは受信したサブファミリーIDをそのレコーダプレーヤ内部のメモリ52に記録する。
【0101】
受信機11mによりファミリーIDを与えられたレコーダプレーヤがあるとする。このレコーダプレーヤとサブファミリーIDを受信した受信機11nが接続した場合、受信機11nはその内部にもつサブファミリーIDと接続されたレコーダプレーヤのファミリーIDを比較し、一致すれば、受信機11mの持つファミリーIDをレコーダプレーヤに送信しレコーダプレーヤはサブファミリーIDとしてレコーダプレーヤ内部のメモリ52に記録する。
【0102】
上記いずれの場合も受信機とレコーダプレーヤが本CPシステムに対応するかどうかの相互認証、これによる共通鍵の発生、この共通鍵を用いた暗号通信を伴う。又、Kdevの受信機への記録処理(制限値との比較も含め)も同様に行う。
【0103】
(同一家庭内の、受信機とレコーダプレーヤとのコンテンツ送受)
両者は同一のファミリーID又はサブファミリーIDを持つ受信機11nをレコーダプレーヤ21kと接続しコンテンツの送受を行おうとして場合、以下のステップにて認証を行う。
【0104】
1. レコーダプレーヤ21kはそのファミリーIDを受信機11nに送信する。
【0105】
2. レコーダプレーヤのファミリーIDが受信機のもつファミリーID又はサブファミリーIDと一致する場合、Kdevリストに登録できる個数の制限をファミリー登録と同様に行う。
【0106】
3. レコーダプレーヤ21kはレコーダプレーヤ21kのKdevを受信機に送信する。
【0107】
4. 受信機11nは読みとったKdevが登録Kdevリストに存在するかどうかチェックする。されていなければ5以下のステップを実行する。されていれば同一家庭内機器として認識され、家庭内でコピーを認められたコンテンツの送受信ができる。
【0108】
5. 受信機11nは読みとったKdevを登録Kdevリストに記録する。このとき、すでに記録された登録Kdevの個数が制限値に達していないかどうかをチェックする。
【0109】
6. もし、登録Kdevの個数が制限値に達している場合は、レコーダプレーヤ21kのKdevは受信機11nに記録されず、たとえ同一ファミリーIDを持つ機器同士であっても、同一家庭内機器として認識されず、家庭内でコピーを認められたコンテンツの送受信ができない。
【0110】
7. もし、登録Kdevの個数が制限値に達していなければ、受信機11nは登録Kdevリストにレコーダプレーヤ21kのKdevを記録する。そして、同一家庭内機器として認識され、家庭内でコピーを認められたコンテンツの送受信ができる。
【0111】
以上のような手順で、同一家庭内の、受信機とレコーダプレーヤとの送受信処理、又は、コンテンツ送受信を行なうことができる。
【0112】
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
【0113】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、受信装置で受信した有料放送等のコンテンツを家庭内等で通信装置に配信する場合において、登録するIDの数を制限したり通信装置の側で更新できるIDの回数を制限する等の条件下において通信装置のIDを登録することで、著作権を保護しつつコンテンツを自由に移動することができる受信装置、通信装置、受信システムと受信方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態である受信システムの概念を示す説明図。
【図2】 本発明の一実施の形態である受信装置の一例を示すブロック図。
【図3】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの登録処理の一例を説明する説明図。
【図4】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるコンテンツの送信処理の一例を説明する説明図。
【図5】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの受信処理の一例を説明する説明図。
【図6】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図。
【図7】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図。
【図8】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図。
【図9】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図。
【図10】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図。
【図11】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図。
【図12】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図。
【図13】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける新規な受信装置の追加の一例を説明する説明図。
【図14】 本発明の一実施の形態である受信システムにおける複数の受信装置でのIDの受信を説明する説明図。
【図15】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるレコーダプレーヤの一例を示すブロック図。
【図16】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの登録処理を示すフローチャート。
【図17】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの登録処理を示すフローチャート。
【図18】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの登録処理を示すフローチャート。
【図19】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの登録処理を示すフローチャート。
【図20】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDを用いた通信処理を示すフローチャート。
【図21】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDを用いた通信処理を示すフローチャート。
【図22】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDを用いた通信処理を示すフローチャート。
【図23】 本発明の一実施の形態である受信システムにおけるファミリーIDの抹消処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…受信機、12…受信機、21…レコーダプレーヤ21j、22…レコーダプレーヤk、23…レコーダプレーヤ、24…レコーダプレーヤ、40…チューナ部、41…制御部、42…受信機ID,固有鍵,ファミリーID登録部、43…受信機認証部、44…デスクランブル部、45…暗号化処理部。

Claims (12)

  1. 配信元と認証処理を行い、認証結果が適切である場合にのみ、前記配信元から暗号化された受信情報を抽出し、この受信情報を固有鍵により復号することで各家庭に与える識別番号であるIDを得てこれを出力する受信部と、
    前記受信部から前記IDを抽出して登録すると共に、外部の通信装置と相互認証を行い認証結果が適切であり前記IDを登録している装置の台数が制限値に達していない場合にのみ、前記通信装置の識別情報を登録する登録部と、
    前記登録部が前記IDと前記通信装置の識別情報とを登録した場合に限り、前記IDを前記通信装置に送信すると共に、前記IDを用いて前記通信装置と認証処理を行いこの認証結果が適切である場合にのみ、前記受信部でコンテンツ信号を受信し前記通信装置に送信する通信部と、を具備することを特徴とする受信装置。
  2. 前記登録部は、前記通信装置から前記IDの更新回数を受け、ID更新回数制限値と比較して前記IDの更新回数が所定値に達している場合にのみ、登録はこれ以上できない旨の表示を行なうべく制御することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 前記登録部は、前記受信装置が有する操作部を用いて前記ID登録の指示を受けることによって、前記IDを設定登録することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  4. 前記登録部は、前記外部の通信装置が前記IDの書き換えを行った回数が所定回数以下である場合にのみ、前記IDを設定登録することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  5. 前記登録部は、前記登録部が前記IDを設定し登録すると、前記IDを設定した外部の通信装置を識別するための識別情報を、この登録に追加することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  6. 配信元からコンテンツ信号を受信する受信装置と前記受信装置から前記コンテンツ信号が供給される通信装置とを有する受信システムであって、
    前記受信装置は、配信元と認証処理を行い、認証結果が適切である場合にのみ、前記配信元から暗号化された受信情報を抽出し、この受信情報を固有鍵により復号することで各家庭に与える識別番号であるIDを得てこれを出力する受信部と、
    前記受信部から前記IDを抽出して登録すると共に、外部の通信装置と相互認証を行い認証結果が適切であり前記IDを登録している装置の台数が制限値に達していない場合にのみ、前記通信装置の識別情報を登録する登録部と、
    前記IDを前記通信装置に送信し、前記IDを用いて前記通信装置と認証処理を行いこの認証結果が適切である場合にのみ、前記受信部で受信した前記コンテンツ信号を前記通信装置に送信する通信部とを有しており、
    前記通信装置は、前記受信装置から前記IDが供給されると前記IDを用いて前記受信装置と認証処理を行い、認証結果が適切である場合にのみ前記受信装置から前記コンテンツ信号を受信する受信部とを有していることを特徴とする受信システム。
  7. 前記登録部は、前記通信装置から前記IDの更新回数を受け、前記通信装置の前記IDの更新回数とID更新回数制限値とを比較して、前記IDの更新回数が所定値に達している場合にのみ、登録はこれ以上できない旨の表示を行なうべく制御することを特徴とする請求項記載の受信システム。
  8. 前記登録部は、前記受信装置が有する操作部を用いて前記ID登録の指示を受けることによって、前記IDを設定登録することを特徴とする請求項記載の受信システム。
  9. 前記登録部は、前記外部の通信装置が前記IDの書き換えを行った回数が所定回数以下である場合にのみ、前記IDを設定登録することを特徴とする請求項記載の受信システム。
  10. 前記登録部は、前記登録部が前記IDを設定し登録すると、前記IDを設定した外部の通信装置を識別するための識別情報を、この登録に追加することを特徴とする請求項記載の受信システム。
  11. 前記登録への前記識別情報の追加の後、前記IDを有する第2の通信装置と通信した際に、前記第2の通信装置の識別情報を前記登録を参照して前記第2の通信機器の識別情報が保管されていない場合、既に保管された識別情報が所定数以下であれば、新たに前記第2の通信機器の識別情報を前記登録に追加した上で、前記第2の通信機器と通信を行う請求項記載の受信装置。
  12. 配信元からコンテンツ信号を受信する受信装置と前記受信装置から前記コンテンツ信号が供給される通信装置との間で行われる受信方法であって、
    前記受信装置において、配信元と認証処理を行い、認証結果が適切である場合にのみ、前記配信元から暗号化された受信情報を受信し抽出し固有鍵により復号して、各家庭に与える識別番号であるIDを得てこれを出力し、
    前記IDを抽出て登録すると共に、前記通信装置と相互認証を行い認証結果が適切であり前記IDを登録している装置の台数が制限値に達していない場合にのみ、前記通信装置の識別情報を登録し、
    前記IDと前記通信装置の識別情報とを登録した場合に限り、前記IDを前記通信装置に送信し、前記IDを用いて前記通信装置と認証処理を行いこの認証結果が適切である場合にのみ、前記受信部でコンテンツ信号を受信し前記通信装置に送信し、
    前記通信装置において、前記受信装置から前記IDが供給されると前記IDを用いて前記受信装置と認証処理を行い、認証結果が適切である場合にのみ前記受信装置から前記コンテンツ信号を受信することを特徴とする受信方法。
JP2003122518A 2003-04-25 2003-04-25 受信装置、受信システム、受信方法 Expired - Fee Related JP3793171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122518A JP3793171B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 受信装置、受信システム、受信方法
US10/805,538 US20040244032A1 (en) 2003-04-25 2004-03-22 Receiving apparatus, communication apparatus, receiving system and receiving method
CNB2004100329439A CN100352230C (zh) 2003-04-25 2004-04-16 接收装置、通信装置、接收系统和接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122518A JP3793171B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 受信装置、受信システム、受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328517A JP2004328517A (ja) 2004-11-18
JP3793171B2 true JP3793171B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=33447092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122518A Expired - Fee Related JP3793171B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 受信装置、受信システム、受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040244032A1 (ja)
JP (1) JP3793171B2 (ja)
CN (1) CN100352230C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8732086B2 (en) * 2003-01-02 2014-05-20 Catch Media, Inc. Method and system for managing rights for digital music
JP4608886B2 (ja) * 2004-01-16 2011-01-12 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置および方法
JP4734872B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-27 パナソニック株式会社 コンテンツ配信管理装置及びコンテンツ配信管理方法
JP4690696B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-01 株式会社東芝 デジタル放送受信装置および方法
WO2006064768A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不正機器検出装置、不正機器検出システム、不正機器検出方法、プログラム、記録媒体及び機器情報更新方法
US20070254651A1 (en) * 2004-12-21 2007-11-01 Miyuki Sasaki Digital Broadcast Receiver
KR100755688B1 (ko) * 2005-02-02 2007-09-05 삼성전자주식회사 에러 은닉 장치 및 방법
WO2006085533A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ受信装置およびコンテンツ送信装置
WO2006112176A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Pioneer Corporation データ記録システム、データ取得装置、データ記録装置、データ取得装置制御プログラム、およびデータ記録装置制御プログラム
KR100755690B1 (ko) 2005-05-10 2007-09-05 삼성전자주식회사 컨텐츠 관리 방법 및 장치
JP4869743B2 (ja) * 2006-03-07 2012-02-08 三菱電機株式会社 コンテンツ蓄積再生装置及びコンテンツ再生装置
KR100710271B1 (ko) * 2006-05-10 2007-04-20 엘지전자 주식회사 외부기기와 티브이의 데이터 재생 방법 및 장치
US9319741B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Rateze Remote Mgmt Llc Finding devices in an entertainment system
US9386269B2 (en) 2006-09-07 2016-07-05 Rateze Remote Mgmt Llc Presentation of data on multiple display devices using a wireless hub
US8966545B2 (en) * 2006-09-07 2015-02-24 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Connecting a legacy device into a home entertainment system using a wireless home entertainment hub
US8935733B2 (en) * 2006-09-07 2015-01-13 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Data presentation using a wireless home entertainment hub
US9233301B2 (en) 2006-09-07 2016-01-12 Rateze Remote Mgmt Llc Control of data presentation from multiple sources using a wireless home entertainment hub
US8607281B2 (en) 2006-09-07 2013-12-10 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Control of data presentation in multiple zones using a wireless home entertainment hub
JP2008225713A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Hitachi Ltd コンピュータシステム
JP5219688B2 (ja) * 2008-08-11 2013-06-26 キヤノン株式会社 放送受信装置、及びその制御方法
US9918036B2 (en) * 2008-11-03 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for recording and distributing media content
JP4788790B2 (ja) * 2009-02-27 2011-10-05 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及びコンテンツ再生システム
JP6613200B2 (ja) * 2016-04-18 2019-11-27 ファナック株式会社 生産管理装置からの指令に応じて製造セルを制御するセル制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275538A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sharp Corp Catvシステム
CN1224872C (zh) * 1999-09-01 2005-10-26 松下电器产业株式会社 数字数据版权保护系统
JP2001086478A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有料放送における受信用端末機登録方法及び有料放送受信用端末機
CN100414864C (zh) * 2000-03-09 2008-08-27 松下电器产业株式会社 具有编辑装置和记录媒体的音频数据重放管理系统及方法
JP2002324349A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Sony Corp 情報配信方法、情報配信システムおよび情報配信装置
JP2002342419A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sony Corp 共同顧客管理システム及び受信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100352230C (zh) 2007-11-28
US20040244032A1 (en) 2004-12-02
JP2004328517A (ja) 2004-11-18
CN1540941A (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793171B2 (ja) 受信装置、受信システム、受信方法
EP1510071B1 (en) Digital rights management method and system
JP4842510B2 (ja) ディジタル権利管理の互換性を設けるシステム及び方法
CA2622505C (en) Method for verifying a target device connected to a master device
KR100718598B1 (ko) 디바이스들의 사이에서 디지털 데이터의 안전한 통신을 제공하기 위한 방법 및 장치
US8984646B2 (en) Content transmission device and content reception device
US8983071B2 (en) Key management method using hierarchical node topology, and method of registering and deregistering user using the same
JP2018110445A (ja) コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システム、及びソース機器
JP2002539724A (ja) デジタル・ホーム・ネットワーク用のグローバル・コピー保護システム
KR101518086B1 (ko) 데이터 처리 방법 및 iptv 수신 디바이스
US9058837B2 (en) Method and apparatus for managing contents
US7987361B2 (en) Method of copying and decrypting encrypted digital data and apparatus therefor
JP2015103890A (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法、並びにコンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法
US7616763B2 (en) Validity verification method for a local digital network key
KR100999829B1 (ko) 디바이스들 사이의 클래스-기반 콘텐트 전달
JP5059031B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4525361B2 (ja) 個人用コンテンツの配信装置
JP4288959B2 (ja) 受信機および放送受信システム
JP4857810B2 (ja) 情報記録再生装置およびコンテンツ管理方法
JP3608933B2 (ja) 秘密情報変更システム
JP2002353999A (ja) データ受信方法、データ受信機器、データ送信機器及び通信システム
RU2313137C2 (ru) Способ и устройство для копирования av-потока
JP4233080B2 (ja) プログラム及び記録媒体、情報管理方法、受信装置並びに情報処理装置
KR100809297B1 (ko) Xht 네트워크 환경에서 컨텐츠의 저장 및 재생을 위한장치 및 방법
KR100745281B1 (ko) 방송 컨텐츠 보호 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees