JP3792047B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3792047B2
JP3792047B2 JP16237098A JP16237098A JP3792047B2 JP 3792047 B2 JP3792047 B2 JP 3792047B2 JP 16237098 A JP16237098 A JP 16237098A JP 16237098 A JP16237098 A JP 16237098A JP 3792047 B2 JP3792047 B2 JP 3792047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
prescribed
winning device
variable winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16237098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11347201A (ja
Inventor
定男 井置
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP16237098A priority Critical patent/JP3792047B2/ja
Publication of JPH11347201A publication Critical patent/JPH11347201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792047B2 publication Critical patent/JP3792047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遊技領域に遊技者に有利な第1状態と遊技者に不利な第2状態とに切替駆動可能な変動入賞装置を配設した弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ遊技機には、何種類かの分類があり、その中の1つとして「第一種」に分類される遊技機がある。これは、図柄等の識別情報を表示可能な可変表示部を備え、遊技球が特定の入賞口へ入賞することにより識別情報を可変表示し、一定時間後に識別情報を停止表示して、その停止した識別情報の種類によって、遊技者に特典(大量の出球等)を付与する遊技機である。一般には、左、中、右の3つの図柄を可変表示し、この図柄が3つとも揃った状態で停止した場合に、特典を与える大当たり状態(特別遊技状態)となる遊技機が多い。そして、大当たり状態となると、普段は閉止(遊技者に不利な状態)している変動入賞装置が開放(遊技者に有利な状態)して、遊技球を容易に受け入れる状態となり、遊技者は賞球を大量に獲得することができる。この変動入賞装置の開放動作(拾球動作)は、一定の条件(規定時間、10カウント等による)で終了する。ただし、変動入賞装置内部のVゾーンと呼ばれる特定領域を遊技球が通過した場合には、変動入賞装置の閉止動作後に、再度開放して、再び遊技球を容易に受け入れる状態になり、これを規定ラウンド数、繰り返す。
【0003】
「第二種」に分類される遊技機は、変動入賞装置の内部にVゾーンと呼ばれる特定領域を設け、遊技球が特定の入賞口へ入賞することにより一時的に変動入賞装置を開放し、この際変動入賞装置に入賞した遊技球が内部の特定領域を通過すると、遊技者に特典(大量の出球等)を付与する遊技機である。そして、遊技に特典を与える大当たり状態(特別遊技状態)となると、変動入賞装置が開閉を繰り返すようになって、遊技球を容易に受け入れる状態となり、遊技者は賞球を大量に獲得することができる。この変動入賞装置の開閉動作(拾球動作)は、一定の条件(規定時間、10カウント等による)で終了する。ただし、変動入賞装置内部の特定領域を再度遊技球が通過した場合には、変動入賞装置の開閉動作終了後に、開閉動作を再開して、再び遊技球を容易に受け入れる状態に変化し、これを規定ラウンド数(例えば、8回)、繰り返す。
【0004】
「第三種」に分類される遊技機は、遊技領域の特定領域を遊技球が通過することに伴って、遊技者に特典(大量の出球等)を付与可能な権利発生状態(特別遊技状態)と、特典を付与しにくい状態(通常の状態)とに、順次切替える遊技機である。この遊技機では、特別遊技状態(大当たり状態とも言う)にある場合に限って、遊技球が特定の入賞口へ入賞することにより変動入賞装置を開放して、遊技球を容易に受け入れる状態となり、遊技者は賞球を大量に獲得することができる。この変動入賞装置の開放動作(拾球動作)は、一定の条件(規定時間、10カウント等による)で終了する。そして、再び遊技球が特定入賞口に入賞すると、変動入賞装置を再度開放し、これを規定ラウンド数(例えば、16回)、繰り返す。ただし、特別遊技状態の間に、前述の特定領域を遊技球が通過すると、通常の状態に戻ってしまい、特別遊技状態の終了となる。
【0005】
また、「第三種」の遊技機は、最近では、変動入賞装置とは別個の可変入賞装置を設けて、その可変入賞装置の内部に特別遊技状態を発生させる前述の特定領域を形成すると共に、その可変入賞装置の開放を、可変表示部が変動表示する図柄の停止状態によって決定するものが主流である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような第一種、第二種、第三種の遊技機は、特別遊技状態が発生して、変動入賞装置の拾球動作が行われると、遊技球を受け入れやすい状態になるが、この場合変動入賞装置内に設けられた遊技球検出センサによって10個(規定入賞数)の遊技球の入賞が検出されるとあるいは規定時間が経過すると、変動入賞装置の拾球動作が終了され、これは各ラウンド共、同じである。また、変動入賞装置内に遊技球検出センサを2個以上設けたものがあるが、その検出数の合計数が10個(規定入賞数)に達すると、変動入賞装置の拾球動作が終了される。
【0007】
即ち、変動入賞装置の各ラウンドの拾球動作の終了条件が常に一定であるため、変動入賞装置の拾球動作中の遊技が、遊技者の技量に関係なく進行して、単調になってしまい、遊技の興趣を低下させている。
【0008】
また、可変表示の図柄の組み合わせによって、ラウンドの最大継続回数を可変とする、例えば“7,7,7”で当たると16ラウンド継続、“3,3,3”で当たると8ラウンド継続というようなことが考えられているが、この場合規定入賞数が一定であれば、特別遊技状態において獲得できる賞球の数が変化するだけにすぎず、それぞれのラウンドの遊技が従来と変わるものではない。そのため、それほどの興趣は得られない。
【0009】
この発明は、変動入賞装置の拾球動作中の遊技に遊技者が技術介入でき、興趣に溢れる遊技機を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、遊技球を受け入れない閉状態と遊技球を受け入れやすい開状態とに切替駆動可能な変動入賞装置を遊技盤に配設して、特別遊技状態の発生に基づいて、規定のラウンド毎に、前記変動入賞装置に所定の拾球動作を行わせる拾球制御手段と、前記変動入賞装置に受け入れられた遊技球の数を計数する入賞数計数手段と、を備える弾球遊技機において、前記変動入賞装置に、前記変動入賞装置内に受け入れた遊技球を案内する中央案内経路と、該中央案内経路の左右にそれぞれ形成された左案内経路及び右案内経路と、前記変動入賞装置の開状態において前記中央案内経路を通過する遊技球の流下を規制する流下阻止片と、を設け、前記流下阻止片は、前記中央案内経路の入口に遊技球を貯留し、該貯留した遊技球に前記変動入賞装置内に受け入れられた後続の遊技球を衝突可能に構成し、前記左案内通路は、遊技球の通過を検出する第1カウントスイッチを備え、前記右案内通路は、遊技球の通過を検出する第2カウントスイッチを備え、前記入賞数計数手段は、前記第1カウントスイッチ又は前記第2カウントスイッチの入力に基づいて、前記左案内経路又は前記右案内経路に遊技球が入賞する毎に、入賞した遊技球を案内経路毎に計数可能な案内経路別計数手段と、前記第1カウントスイッチ及び前記第2カウントスイッチの入力に基づいて、前記変動入賞装置に受け入れられた全ての遊技球の数を計数する総計数手段と、を含み、前記拾球制御手段は、前記変動入賞装置の拾球動作中に、前記総計数手段による計数値が所定の全体規定入賞数に達した場合、前記案内経路別計数手段による前記左案内経路に入賞した遊技球の計数値が所定の第1規定入賞数に達した場合、又は、前記案内経路別計数手段による前記右案内経路に入賞した遊技球の計数値が前記第1規定入賞数と異なる第2規定入賞数に達した場合に、前記変動入賞装置の1回のラウンドの拾球動作を終了させるように構成される。
【0012】
第2の発明は、第1の発明において、前記規定入賞数および全体規定入賞数を、遊技条件に基づいて可変設定可能な規定入賞数可変設定手段を備え、前記規定入賞数可変設定手段は、各ラウンドの前記中央案内経路への遊技球の通過時に乱数を取得すると共に、該取得した乱数に基づいて次回のラウンドの規定入賞数および全体規定入賞数を設定する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1は第一種の遊技機(パチンコ遊技機)の遊技盤1の正面図である。
【0016】
遊技盤1の表面には、ガイドレール2で囲われた遊技領域3のほぼ中央に遊技画像等を表示する画像表示装置(特別図柄可変表示装置=特図)4が、画像表示装置4の下方に変動入賞装置5が配設される。
【0017】
画像表示装置4は、例えばLCD(液晶表示器)、CRT(ブラウン管)等から構成される(本実施形態ではLCDを用いている)。
【0018】
変動入賞装置5は、図2、図3のように大入賞口20に、球を受け入れない閉状態(遊技者に不利な第2状態)と、球を受け入れやすい開状態(遊技者に有利な第1状態)とに変換可能な開閉扉9が配設される。
【0019】
大入賞口20の奥方の凹室の底部には、それぞれ大入賞口20に入った遊技球を案内する3つの案内経路21〜23が形成される。中央の案内経路21には継続入賞口(V入賞口)24が形成され、継続入賞口24には遊技球の入賞(通過)を検出する継続スイッチ(Vスイッチ)25が設けられる。左の案内経路22には遊技球の入賞(通過)を検出する第1のカウントスイッチ26が、右の案内経路23には遊技球の入賞(通過)を検出する第2のカウントスイッチ27が設けられる。
【0020】
開閉扉9の表面中央部には、図3の開状態において、継続入賞口24に入賞した遊技球(V入賞球)の流下を規制してそのV入賞球を貯留するための流下阻止片28が設けられる。各案内経路21〜23を通った遊技球は図示しないセーフユニットへ導かれる。
【0021】
変動入賞装置5の直上方には、電動式のチューリップ(普通電動役物=普電)6を有する始動口7が配設され、始動口7には入賞球を検出する特図始動スイッチが設けられる。
【0022】
始動口7への遊技球の入賞に基づき、所定の乱数が抽出されて、画像表示装置4の画像遊技つまり複数の識別情報(図柄)の可変表示が行われ、その抽出された乱数値が大当たりであれば、可変表示が所定の組み合わせ態様で停止されて、大当たり(特別遊技状態)が発生する。大当たりが発生すると、変動入賞装置5の開閉扉9が所定期間、球を受け入れない閉状態から球を受け入れやすい開状態に変換される特別遊技が行われる。この特別遊技は、変動入賞装置5内の継続入賞口24への入賞を条件に、規定ラウンド繰り返される。
【0023】
画像表示装置4の上部には、始動口7の入賞記憶(まだ可変表示が開始されていない)を特図始動記憶として表示する特図記憶表示器8が配設される。
【0024】
始動口7の基部には、数字等を表示する7セグメント等からなる普図表示器10が配設され、画像表示装置4の左右の遊技領域に配設されたゲート11には、遊技球の通過を検出する普図始動ゲートスイッチが設けられる。
【0025】
遊技球のゲート11の通過に基づき、普図表示器10の可変表示が行われ、これが所定の数字等で停止すると、始動口7の電動チューリップ6が開かれる。ゲート11を遊技球が通過した際の普図始動記憶は、普図表示器10の回りの普図記憶表示器12に表示される。
【0026】
遊技機の下部には、図示しないが打球発射装置の操作部が配設され、その操作によって遊技球(パチンコ球)が1個ずつ遊技領域へ打ち出される。13,14は一般入賞口、15は遊技球の転動誘導部材としての風車、16は装飾用のランプ等を示す。なお、大部分の遊技釘は省略されている。
【0027】
図4は制御系のブロック構成を示すもので、遊技制御装置30は、CPU、ROM、RAMを内蔵した演算処理装置31、入力インターフェイス32、出力インターフェイス33、発振器34、割込発生回路35等からなる。
【0028】
演算処理装置31のCPUは、ROMに格納した遊技プログラムおよび始動口7の特図始動スイッチ40、ゲート11の普図始動ゲートスイッチ41、変動入賞装置5内の第1、第2のカウントスイッチ26,27、継続スイッチ(Vスイッチ)25等からの信号に基づいて、画像表示装置4の表示制御装置42に表示制御信号を送ると共に、普図表示器10、特図記憶表示器8、普図記憶表示器12、始動口7の電動式チューリップ6の駆動用ソレノイド(普通電動役物ソレノイド)43、変動入賞装置5の開閉扉9の駆動用ソレノイド(大入賞口ソレノイド)44、装飾用のランプ・LED等を制御する。
【0029】
表示制御装置42は、遊技制御装置30からの表示制御信号に基づいて、画像表示装置4の画像を制御する。45は賞球処理を行うためにセーフユニットに導いた入賞球(セーフ球)を検出するセーフセンサ、46は球排出機構(図示しない)の賞球等の排出制御を行う賞球排出回路である。
【0030】
割込発生回路25は、一定の周期(例えば、2msec)で発信するリセット割込信号を演算処理装置21のCPUのリセット端子に入力する。CPUは、このリセット割込信号の入力毎に、遊技プログラムを予め定めた所定番地より実行する。遊技プログラムの一連の進行は、そのリセット割込信号の割込時間(信号周期)内に納まるように構成している。
【0031】
外部情報端子47は、遊技店の管理装置側へ大当たりが発生したときの大当たり信号、大当たり等の発生確率が高確率状態にあることを示す確変信号(特定の図柄で大当たりが発生した場合)、画像遊技の図柄停止信号、異常信号等を送るためのもの、48は各種音声を発生するためのサウンドジェネレータ、49はスピーカーを示す。
【0032】
次に、遊技制御装置30の制御内容を説明する。
【0033】
図5のメインフローに示すように、S1の電源投入判定処理、S2の入力処理、S3の出力処理、S4のスルー処理、S5の賞球パラレル通信処理、S6のスルー処理、S7の音声制御処理、S8のスルー処理、S9の賞球パラレル通信処理、S10のスルー処理、S11の表示制御装置パラレル通信処理、S12の乱数生成処理、S13のスイッチ入賞処理、S14の特別図柄ゲーム処理、S15の普通図柄ゲーム処理、S16の図柄変動処理、S17の装飾編集処理、S18のソレノイド編集処理、S19の不正監視処理、S20の表示制御装置送信コマンド処理、S21の外部情報処理、S22の残余時間処理を実行する。
【0034】
S4〜S11の処理ならびにS14〜S21の処理は、それぞれ時分割処理する。
【0035】
即ち、S4〜S11のスルー処理、賞球パラレル通信処理、スルー処理、音声制御処理、スルー処理、賞球パラレル通信処理、スルー処理、表示制御装置パラレル通信処理、S14〜S21の特別図柄ゲーム処理、普通図柄ゲーム処理、図柄変動処理、装飾編集処理、ソレノイド編集処理、不正監視処理、表示制御装置送信コマンド処理、外部情報処理処理は、CPUのリセット割込毎に
(a)S1→S2→S3→ S4→S12→S13→S14→S22
(b)S1→S2→S3→ S5→S12→S13→S15→S22
(c)S1→S2→S3→ S6→S12→S13→S16→S22
(d)S1→S2→S3→ S7→S12→S13→S17→S22
(e)S1→S2→S3→ S8→S12→S13→S18→S22
(f)S1→S2→S3→ S9→S12→S13→S19→S22
(g)S1→S2→S3→S10→S12→S13→S20→S22
(h)S1→S2→S3→S11→S12→S13→S21→S22
の(a)→(b)→(c)→(d)→(e)→(f)→(g)→(h)の順に時分割(8分割)処理する。リセット割込時間が、例えば2msecであれば、S4〜S11の処理ならびにS14〜S21の処理は、それぞれ16msec(2msec×8)に1回行う。
【0036】
なお、(a)〜(g)のS1〜S22の処理時間は、それぞれリセット割込時間内に処理が終了するように設定している。
【0037】
S1の電源投入判定処理は、電源投入時のみRAMの初期化等の初期化処理を行い、投入後はスルーする。
【0038】
S2の入力処理は、各スイッチの入力信号のチャタリング除去および論理変換を行う。
【0039】
S3の出力処理は、S14の特別図柄ゲーム処理、S15の普通図柄ゲーム処理、S16の図柄変動処理、S17の装飾編集処理、S18のソレノイド編集処理等でセットされた出力データの出力を行う。
【0040】
S4、S6、S8、S10のスルー処理は、処理を行わず、スルーする。
【0041】
S5、S9の賞球パラレル通信処理は、入賞球があると、該当する賞球数を賞球排出回路46に送信する。例えば、始動口7の入賞の場合は7個賞球データを、それ以外の入賞口の入賞の場合は13個賞球データを、賞球排出回路46に送信する。
【0042】
S7の音声制御処理は、サウンドジェネレータ48に音データを送信し、スピーカー49より放音させる。
【0043】
S11の表示制御装置パラレル通信処理は、S20の表示制御装置送信コマンド処理で編集しセットされた表示制御データを表示制御装置42へ送信する。
【0044】
S12の乱数生成処理は、図6のように画像遊技の大当たり用の乱数、変動入賞装置5の規定入賞数を設定するための最大カウント決定用乱数、普図用の乱数等を生成、更新する(S61〜S67)。そして、画像遊技のはずれの停止図柄(左図柄、中図柄、右図柄の組み合わせ)の組み合わせデータを、はずれ図柄生成領域に格納する処理も行う。
【0045】
大当たり用乱数は、前回値に+1更新して、299になると0に戻して、0〜298の値を生成する。最大カウント決定用乱数は、前回値に+1更新して、4になると0に戻して、0〜3の値を生成する。普図用乱数も同様に、前回値に+1更新する方法にて所定範囲の値を生成する。そして、後述するS22の残余時間処理で生成したはずれの停止図柄(左図柄、中図柄、右図柄の組み合わせ)を作成するための図柄作成用の乱数が、はずれの図柄の組み合わせの場合に、これを、はずれの停止図柄の組み合わせデータとして、はずれ図柄生成領域に格納する。
【0046】
S22の残余時間処理では、はずれの停止図柄を作成するための図柄作成用の乱数を、リセット割込がかかるまでの残余時間を利用して、繰り返し更新する処理を行っている。
【0047】
S13のスイッチ入賞処理は、図7のようにS2で処理された入力信号に基づいて、始動口7に入賞があった場合は、その入賞を特図始動記憶として記憶(最大4個まで)すると共に、その入賞毎に、S12の乱数生成処理で生成される大当たり用乱数を抽出して記憶する(S71〜S74)。ゲート11を遊技球が通過した場合は、普図始動記憶を行い、普図用乱数を抽出する(S75の監視処理)。
【0048】
変動入賞装置5内のV入賞口24を遊技球が通過した場合、最初のV通過かどうかを判定する。最初のV通過の場合、S12の乱数生成処理で生成される最大カウント決定用乱数を取得して、その最大カウント決定用乱数を基に次回のラウンドにおけるカウント数の上限値(規定入賞数)を設定する(S76〜S79)。
【0049】
この場合、最大カウント決定用乱数に対応させて、例えば図18のように、ラウンド別に、第1のカウントスイッチ26によるカウント数の上限値(第1上限値:第1の規定入賞数)、第2のカウントスイッチ27によるカウント数の上限値(第2上限値:第2の規定入賞数)、およびこれらのカウント数の合計上限値(全体規定入賞数)を定めておく。ただし、各上限値は最大カウント決定用乱数のみに対応させて定めても良い。最初のV通過でない場合、S80以降に進む。
【0050】
S80以降では、V通過数を更新(+1)すると共に、V通過フラグをセットする(S80,S81)。
【0051】
第1のカウントスイッチ26の入力に基づき、変動入賞装置5の左の案内経路22に遊技球が入賞する毎に、第1カウント数、合計カウント数を更新(+1)すると共に、第2のカウントスイッチ27の入力に基づき、変動入賞装置5の右の案内経路23に遊技球が入賞する毎に、第2カウント数、合計カウント数を更新(+1)する。第1カウント数が第1上限値(第1の規定入賞数)に達した場合、あるいは第2カウント数が第2上限値(第2の規定入賞数)に達した場合、あるいは合計カウント数が合計上限値(全体規定入賞数)に達した場合、特別遊技のラウンド終了フラグをセットする(S82〜S89)。セーフセンサ37の入力があった場合は、始動口7の入賞記憶の有無を判定し、記憶がある場合は賞球数7個を、記憶が無い場合は賞球数13個を記憶する。
【0052】
S14の特別図柄ゲーム処理は、図8のように処理番号にしたがって、始動記憶監視処理、図柄通常停止監視処理、図柄リーチ停止監視処理、大当たり判定処理、ファンファーレ処理、大当たり前半処理、大当たり後半処理、インターバル処理、有効時間監視処理、大当たり終了処理を行う(S91〜S101)。
【0053】
始動記憶監視処理は、図9のように始動口7の入賞記憶(特図始動記憶)があると、その記憶数を減算すると共に、入賞に伴い抽出記憶してある乱数値を判定して、その判定結果を特賞判定フラグに記憶する(S111〜S114)。
【0054】
判定結果が大当たりでない場合、S12で図柄が格納されているはずれ図柄生成領域から停止予定図柄を取得、記憶する(S116)。大当たりの場合、そのはずれ図柄生成領域の左図柄を参照して(左図柄を中図柄、右図柄にコピー)、停止予定図柄を決定、記憶する(S117)。処理番号に1を設定して図柄通常停止監視処理に入り、画像表示装置4の各図柄の変動を開始させる。
【0055】
図柄通常停止監視処理は、画像表示装置4の各図柄の変動停止制御を行う処理で、図10のように左図柄(第1図柄)の停止タイミングになると左図柄の停止を、右図柄(第2図柄)の停止タイミングになると右図柄の停止を、中図柄(第3図柄)の停止タイミングになると中図柄の停止をセットして、各図柄を停止させる。この際、左図柄と右図柄とが同一のリーチ態様が発生したときには、処理番号に2を設定して、図柄リーチ停止監視処理に入る。リーチ態様が発生せずに全図柄が停止した際には、処理番号に3を設定して、大当たり判定処理に入る(S121〜S130)。
【0056】
図柄リーチ停止監視処理は、図11のようにリーチに基づく所定のタイミングにて最後の中図柄の停止をセットすることにより、最終的には全図柄を停止させる。全図柄が停止した際には、処理番号に3を設定して、大当たり判定処理に入る(S141〜S144)。
【0057】
大当たり判定処理は、図12のように始動記憶監視処理の特賞判定フラグが大当たりか否かを判定する。大当たりの場合、処理番号に4を設定して、ファンファーレ処理に入る。大当たりでない場合、処理番号に0を設定して、始動記憶監視処理に戻る(S151〜S154)。
【0058】
ファンファーレ処理は、図13のように処理時間がくると、特別遊技の最初のラウンドにおける変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1カウント数の第1上限値(第1の規定入賞数)、第2のカウントスイッチ27の第2カウント数の第2上限値(第2の規定入賞数)、およびこれらのカウント数の合計上限値(全体規定入賞数)にそれぞれ初期値(例えば、3)を設定し、変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1カウント数、第2のカウントスイッチ27の第2カウント数、および合計上限値に対する合計カウント数を0に設定し、処理タイマに変動入賞装置5の規定開放時間(規定動作時間:例えば、29秒)を設定し、特別遊技のラウンド数に1を設定する。次に、ラウンド終了フラグをクリアし、V通過フラグをクリアし、V通過数を0に設定し、処理番号に5を設定して大当たり前半処理に入る(S161,S163〜S170)。
【0059】
大当たり前半処理は、図14のように変動入賞装置5の規定開放時間の経過前は、ラウンド終了フラグ、V通過フラグを監視して、V通過フラグがセットされると、ラウンド数が最大値つまり最終ラウンド(例えば、16回)でない場合、処理番号に6を設定して大当たり後半処理に入る(S181〜S186)。
【0060】
この際、V通過フラグがセットされないまま、ラウンド終了フラグがセットされた場合もしくは変動入賞装置5の規定開放時間が経過した場合、また最終ラウンドの場合、処理タイマを設定(2秒)し、処理番号に8を設定して有効時間監視処理に入る(S187,S188)。
【0061】
大当たり後半処理は、図15のように変動入賞装置5の規定開放時間が経過するともしくはラウンド終了フラグがセットされると、処理タイマを設定(2秒)し、処理番号に7を設定してインターバル処理に入る(S191〜S195)。
【0062】
インターバル処理は、図16のように処理時間がくると、次のラウンドにおける変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1カウント数の第1上限値(第1の規定入賞数)、第2のカウントスイッチ27の第2カウント数の第2上限値(第2の規定入賞数)、およびこれらのカウント数の合計上限値(全体規定入賞数)を設定する。各上限値は、前のラウンドの最初のV通過時に取得した最大カウント決定用ラウンドを基に設定している(S13のスイッチ入賞処理、図18)。変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1カウント数、第2のカウントスイッチ27の第2カウント数、および合計上限値に対する合計カウント数を0に設定し、処理タイマに変動入賞装置5の規定開放時間(例えば、29秒)を設定し、特別遊技のラウンド数を+1更新する。次に、ラウンド終了フラグをクリアし、V通過フラグをクリアし、V通過数を0に設定し、処理番号に5を設定して大当たり前半処理に入る(S201,S203〜S210)。
【0063】
大当たり前半処理に入ると、V通過、最終ラウンドか否かを条件に、大当たり後半処理、有効時間監視処理に入り、前述の処理を繰り返す。
【0064】
有効時間監視処理は、図17のように最終ラウンドでない場合、処理時間の経過前にV通過フラグがセットされれば、処理番号に7を設定してインターバル処理に入る。また、V通過フラグがセットされず、処理時間が経過した場合、また最終ラウンドの場合、処理タイマを設定(18秒)し、処理番号に9を設定して大当たり終了処理に入る(S221〜S227)。
【0065】
大当たり終了処理は、大当たり終了データをセットする。
【0066】
なお、大当たり時、該当する各処理に基づき、表示制御装置42への大当たり時の表示情報のセットを行う。
【0067】
S15の普通図柄ゲーム処理は、普図始動ゲートスイッチ41の入力(普図始動記憶)があると、普図表示器10の可変表示を行い、取得してある普図用乱数に対応する数字等にてその可変表示の停止を指令して、当たりの場合に始動口7の電動式チューリップ6を開放する処理を行う。
【0068】
S16の図柄変動処理は、表示制御装置42が画像表示装置4の図柄の可変表示を行うための図柄情報を設定する。図柄を表示する表示位置データを送ることで、図柄の回転を管理する。S17の装飾編集処理は、ランプ・LED等の制御データを設定する。
【0069】
S18のソレノイド編集処理は、S14の特別図柄ゲーム処理、S15の普通図柄ゲーム処理でセットされたデータに基づいて、変動入賞装置5の開閉扉9の駆動用ソレノイド44、始動口7の電動式チューリップ6の駆動用ソレノイド43のソレノイドデータを設定する。変動入賞装置5の開閉扉9は、大当たり前半処理に入ると開放し、大当たり前半処理、大当たり後半処理または有効時間監視処理にて、ラウンド終了フラグがセットされるともしくは変動入賞装置5の規定開放時間が経過すると閉止する。
【0070】
S19の不正監視処理は、変動入賞装置5の開放時等に、カウントスイッチ26,27の入力等を基にノーカウント不正等の監視を行う。
【0071】
S20の表示制御装置送信コマンド処理は、S14の特別図柄ゲーム処理、S16の図柄変動処理でセットされたデータに基づいて、表示制御装置42へ送信するための表示情報を編集する。
【0072】
S21の外部情報処理は、大当たり信号、確変信号、画像遊技の図柄停止信号等を、外部(管理装置)へ知らせるために、該当する事象のデータを編集する。
【0073】
このような構成により、遊技が行われ、始動口7へ遊技球が入賞すると、その入賞時に大当たり用乱数等が抽出されて、画像表示装置4の複数の図柄の可変表示が行われると共に、抽出された大当たり用乱数が大当たり値であれば、所定時間経過後に、複数の図柄の可変表示が所定の組み合わせ態様で停止されて、大当たりが発生される。
【0074】
そして、大当たりが発生すると、変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1の規定入賞数(左の案内経路22の規定入賞数)、第2のカウントスイッチ27の第2の規定入賞数(右の案内経路23の規定入賞数)、および全体規定入賞数の3つの規定入賞数が設定され、変動入賞装置5を遊技球を受け入れない閉状態から遊技球を受け入れやすい開状態に開放する特別遊技が行われる。
【0075】
この場合、1ラウンド目は第1の規定入賞数、第2の規定入賞数、全体規定入賞数に初期値が設定され、変動入賞装置5へ入賞した遊技球のうち、左の案内経路22の入賞数が第1の規定入賞数に達すると、もしくは右の案内経路23の入賞数が第2の規定入賞数に達すると、もしくはこれらの入賞数の合計が全体規定入賞数に達すると、変動入賞装置5が閉止される。この際、変動入賞装置5のV入賞口24のV通過を条件に次のラウンドが継続可とされる。
【0076】
2ラウンド目からは前のラウンドにおける変動入賞装置5の最初のV通過時に取得された最大カウント決定用乱数を基に、第1の規定入賞数、第2の規定入賞数、全体規定入賞数が設定され、変動入賞装置5へ入賞した遊技球のうち、左の案内経路22の入賞数が第1の規定入賞数に達すると、もしくは右の案内経路23の入賞数が第2の規定入賞数に達すると、もしくはこれらの入賞数の合計が全体規定入賞数に達すると、変動入賞装置5が閉止される。これが、変動入賞装置5のV入賞口24のV通過を条件に規定ラウンド繰り返される。
【0077】
即ち、変動入賞装置5の開放中、変動入賞装置5へ入賞した遊技球が変動入賞装置5内部の複数の案内経路22、23のいずれの案内経路を通過するかによって、変動入賞装置5の1回のラウンドの開放動作の終了条件が異なってくる。このため、遊技者はいかに多くの遊技球を変動入賞装置5に入賞させようと、工夫をしながら遊技を行うようになり、この場合複数の案内経路22,23のいずれかの規定入賞数が大きければ、その大きい方の入賞を狙って遊技球を発射させるようになる。よって、特別遊技状態であっても、遊技球の発射位置等に工夫をしながら遊技を行うこととなり、遊技者に技術介入の余地を与えるために、遊技の興趣を高めることができる。
【0078】
また、変動入賞装置5の1回のラウンドの開放動作により変動入賞装置5に入賞する遊技球の数が一定でなくなると共に、ラウンド毎に変動入賞装置5の開放動作の終了条件が変化するようになるので、大当たりの遊技に変化を与えることができ、大当たりが発生したときの遊技者の獲得できる賞球数にバリエーションを持たせることができ、遊技者の技術介入の余地が大きくなって、遊技機の攻略を奥の深いものにすることができる。
【0079】
また、大当たりが発生した際、遊技者に与える特典の大きさ(獲得できる賞球数)を遊技者に予測させないので、その結果が出るまでの期待感を遊技者に与えることができる。
【0080】
一方、遊技盤上の釘調整により、変動入賞装置5内部のいずれかの案内経路22,23へ入賞球が集中するように調整することができる。また、釘調整により、いずれの案内経路22,23へも均等に入賞球が通過するように調整することもできる。このような調整を施すことにより、1回の開放動作での入賞球数を遊技店にて自在に調整することが可能である。
【0081】
また、複数の案内経路22,23の規定入賞数を設定することで、技術介入性を高めつつも、全体規定入賞数を設定することで、1回の開放動作にて変動入賞装置5に入賞する遊技球数に上限を設けることができる。このため、遊技者の技量がかなり高い場合であっても、1回の大当たりで、遊技機から極端に多くの出玉を獲得されることがなく、遊技店が安心して営業を行える。なお、全体規定入賞数に変動入賞装置5のV通過数を含めても良い。
【0082】
なお、所定の最大カウント決定用乱数(例えば、3)を取得した場合、以降のラウンドの第1の規定入賞数、第2の規定入賞数、全体規定入賞数を所定数(例えば、最大値)に固定しても良い。また、この実施の形態では、変動入賞装置5のV通過を基に最大カウント決定用乱数を取得するようにしているが、そのV入賞口とは別に遊技領域3に所定の入賞口を設けあるいは定めて、該入賞口の入賞を基に最大カウント決定用乱数を取得するようにしても良い。
【0083】
ところで、画像表示装置4に第1の規定入賞数、第2の規定入賞数、全体規定入賞数、ならびに案内経路22,23の入賞数、その合計入賞数を表示するようにできる。また、画像表示装置4に各規定入賞数を決定するためのゲーム表示を行うようにもできる。このような表示を行えば、各規定入賞数および変動入賞装置5の入賞状況を遊技者が容易に認識でき、またラウンド毎に遊技の楽しさが増し、賞球獲得への期待感が膨らむと共に、遊技の興趣が一層高まる。
【0084】
図19〜図24は第2の実施の形態を示す。これは、大当たりが発生したときにそれぞれのラウンドの規定入賞数つまり各ラウンドの案内経路22,23の第1、第2の規定入賞数、全体規定入賞数(入賞数パターン)を設定するものである。なお、前述の第1の実施の形態とは、乱数生成処理、スイッチ入賞処理、特別図柄ゲーム処理の始動記憶監視処理、大当たり判定処理、ファンファーレ処理、インターバル処理が異なり、その他の処理はほぼ同じである。
【0085】
乱数生成処理は、図19のように画像遊技の大当たり用の乱数、普図用の乱数等を生成、更新すると共に、変動入賞装置5の入賞数パターン(各ラウンドの第1、第2の規定入賞数、全体規定入賞数)を設定および画像遊技の大当たりの停止図柄(左図柄、中図柄、右図柄の組み合わせ)を作成するためのカウント上限値変化パターン決定用乱数を生成、更新する(S301〜S307)。カウント上限値変化パターン決定用乱数は、前回値に+1更新して、15になると0に戻して、0〜14(大当たりの停止図柄に対応する)の値を生成する。
【0086】
なお、S22の残余時間処理で生成したはずれの停止図柄(左図柄、中図柄、右図柄の組み合わせ)を作成するための図柄作成用の乱数が、はずれの図柄の組み合わせの場合に、これを、はずれの停止図柄の組み合わせデータとして、はずれ図柄生成領域に格納する処理も行う。
【0087】
スイッチ入賞処理は、図20のようにS2で処理された入力信号に基づいて、始動口7に入賞があった場合は、その入賞を特図始動記憶として記憶(最大4個まで)すると共に、その入賞毎に、図19の乱数生成処理で生成される大当たり用乱数およびカウント上限値変化パターン決定用乱数を抽出して記憶する(S311〜S315)。ゲート11を遊技球が通過した場合は、普図始動記憶を行い、普図用乱数を抽出する(S316の監視処理)。
【0088】
変動入賞装置5内のV入賞口24を遊技球が通過した場合、V通過フラグをセットする(S317〜S319)。
【0089】
第1のカウントスイッチ26の入力に基づき、変動入賞装置5の左の案内経路22に遊技球が入賞する毎に、第1カウント数、合計カウント数を更新(+1)すると共に、第2のカウントスイッチ27の入力に基づき、変動入賞装置5の右の案内経路23に遊技球が入賞する毎に、第2カウント数、合計カウント数を更新(+1)する。第1カウント数が第1上限値(第1の規定入賞数)に達した場合、あるいは第2カウント数が第2上限値(第2の規定入賞数)に達した場合、あるいは合計カウント数が合計上限値(全体規定入賞数)に達した場合、特別遊技のラウンド終了フラグをセットする(S320〜S327)。セーフセンサ37の入力があった場合は、始動口7の入賞記憶の有無を判定し、記憶がある場合は賞球数7個を、記憶が無い場合は賞球数13個を記憶する。
【0090】
始動記憶監視処理は、図21のように始動口7の入賞記憶(特図始動記憶)があると、その記憶数を減算すると共に、入賞に伴い抽出記憶してある大当たり用乱数値を判定して、その判定結果を特賞判定フラグに記憶する(S331〜S334)。
【0091】
判定結果が大当たりでない場合、図19の乱数生成処理で図柄が格納されているはずれ図柄生成領域から停止予定図柄を取得、記憶する(S336)。
【0092】
大当たりの場合、大当たり用乱数値と共に抽出記憶してあるカウント上限値変化パターン決定用乱数値を基に、停止予定図柄を決定、記憶する。この場合、例えば、カウント上限値変化パターン決定用乱数値が0のとき停止予定図柄が“0,0,0”、1のとき停止予定図柄が“1,1,1”、2のとき停止予定図柄が“2,2,2”、…10のとき停止予定図柄が“A,A,A”、11のとき停止予定図柄が“B,B,B”、…のように設定しておく(S337)。処理番号に1を設定して図柄通常停止監視処理に入り、画像表示装置4の各図柄の変動を開始させる。
【0093】
大当たり判定処理は、図22のように始動記憶監視処理の特賞判定フラグが大当たりか否かを判定する。大当たりでない場合、処理番号に0を設定して、始動記憶監視処理に戻る(S341,S342)。
【0094】
大当たりの場合、記憶してある停止予定図柄を基に、カウント上限値変化パターンつまり変動入賞装置5の入賞数パターン(各ラウンドの第1、第2の規定入賞数、全体規定入賞数)を設定して(抽選遊技)、処理番号に4を設定して、ファンファーレ処理に入る(S343〜S345)。
【0095】
この場合、変動入賞装置5の入賞数パターンは、図25のように複数のパターンを定めておき、停止予定図柄を基に、複数のパターンの中から1つのパターンを設定する。例えば、停止予定図柄が“3,3,3”、“7,7,7”の場合は、1ラウンド目は左の案内経路22の第1の規定入賞数(第1上限値)を[6]、右の案内経路23の第2の規定入賞数(第2上限値)を[6]、全体規定入賞数(合計上限値)を[10]に設定、2ラウンド目は左の案内経路22の第1の規定入賞数(第1上限値)を[6]、右の案内経路23の第2の規定入賞数(第2上限値)を[6]、全体規定入賞数(合計上限値)を[10]に設定、3ラウンド目は左の案内経路22の第1の規定入賞数(第1上限値)を[4]、右の案内経路23の第2の規定入賞数(第2上限値)を[8]、全体規定入賞数(合計上限値)を[10]に設定、…に設定しておく。
【0096】
ファンファーレ処理は、図23のように処理時間がくると、設定した変動入賞装置5の入賞数パターンから特別遊技の最初のラウンドにおける変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1カウント数の第1上限値(第1の規定入賞数)、第2のカウントスイッチ27の第2カウント数の第2上限値(第2の規定入賞数)、およびこれらのカウント数の合計上限値(全体規定入賞数)を設定し、変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1カウント数、第2のカウントスイッチ27の第2カウント数、および合計上限値に対する合計カウント数を0に設定し、処理タイマに変動入賞装置5の規定開放時間(規定動作時間:例えば、29秒)を設定し、特別遊技のラウンド数に1を設定する。次に、ラウンド終了フラグをクリアし、V通過フラグをクリアし、V通過数を0に設定し、処理番号に5を設定して大当たり前半処理に入る(S351,S353〜S360)。
【0097】
インターバル処理は、図24のように処理時間がくると、設定した変動入賞装置5の入賞数パターンから次のラウンドにおける変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1カウント数の第1上限値(第1の規定入賞数)、第2のカウントスイッチ27の第2カウント数の第2上限値(第2の規定入賞数)、およびこれらのカウント数の合計上限値(全体規定入賞数)を設定し、変動入賞装置5の第1のカウントスイッチ26の第1カウント数、第2のカウントスイッチ27の第2カウント数、および合計上限値に対する合計カウント数を0に設定し、処理タイマに変動入賞装置5の規定開放時間(規定動作時間:例えば、29秒)を設定し、特別遊技のラウンド数を+1更新する。次に、ラウンド終了フラグをクリアし、V通過フラグをクリアし、V通過数を0に設定し、処理番号に5を設定して大当たり前半処理に入る(S371〜S380)。
【0098】
即ち、大当たりが発生すると、大当たり乱数とともに取得されたカウント上限値変化パターン決定用乱数を基に、変動入賞装置5の入賞数パターン(各ラウンドの第1、第2の規定入賞数、全体規定入賞数)が決定されると共に、決定された入賞数パターンにしたがって変動入賞装置5の各ラウンドの第1、第2の規定入賞数、全体規定入賞数が設定され、規定ラウンドの特別遊技が行われる。
【0099】
この場合、カウント上限値変化パターン決定用乱数を基に、大当たりを発生した停止図柄に対応して、変動入賞装置5の入賞数パターンを決定するので、遊技者にとっていずれの図柄で大当たりが発生する否かの期待感が高まる。また、変動入賞装置5の最初のラウンドの開放動作が開始される前に、入賞数パターンを決定するので、初回ラウンドから各規定入賞数を設定することができる。
【0100】
このように、変動入賞装置5の入賞数パターンの設定によって、大当たりの遊技に一層の変化を与えられ、ゲームのバリエーションが豊かになり、遊技の高い興趣を確保できる。
【0101】
ところで、画像表示装置4に変動入賞装置5の入賞数パターンを決定するためのゲーム表示を行うようにでき、このような表示を行えば、大当たり時に賞球獲得への期待感が一層膨らむ。また、大当たりが確定して遊技者が満足した直後に、さらに遊技者にいずれの入賞数パターンになるかのゲームを楽しませることができ、遊技の興趣が一層高まる。
【0102】
なお、各実施の形態では、変動入賞装置5の各規定入賞数を変えるようにしたが、これに合わせて変動入賞装置5の各ラウンドの規定開放時間を変えるようにしても良い。このように規定入賞数に合わせて開放時間を管理すれば、限られた時間内に変動入賞装置5に何個入賞させられるかという、遊技者の技量を発揮することができ、遊技の興趣が一層高まる。
【0103】
以上、各実施の形態は、第一種の遊技機を例に説明したが、もちろん第二種、第三種の遊技機にも適用することが可能である。
【0104】
第三種の遊技機は、遊技領域の特定領域を遊技球が通過すると、あるいは可変表示部が変動表示する図柄の停止状態によって可変入賞装置が開放した際に、可変入賞装置に遊技球が入賞すると、遊技者に特典(大量の出球等)を付与可能な特別遊技状態を発生する。特別遊技状態にある場合、遊技領域に設けた特定入賞口に遊技球が入賞すると、変動入賞装置を開放し、1ラウンドの特別遊技を行う。1ラウンドの終了後、再び特定入賞口に遊技球が入賞すると、変動入賞装置を再度開放し、これを規定ラウンド繰り返す。
【0105】
したがって、特定領域の遊技球の通過(または入賞)タイミング等を基に所定の乱数を取得すると共に、変動入賞装置内に複数の案内経路を設け、取得した乱数を基に変動入賞装置の各案内経路の規定入賞数(全体規定入賞数を含む)を変える。
【0106】
なお、図柄の停止状態によって可変入賞装置を開放する可変表示部を持つ場合、その可変表示部の停止図柄を基に変動入賞装置の各案内経路の規定入賞数を変えるようにもできる。
【0107】
図26、図27は、第二種の遊技機の遊技盤70、変動入賞装置71を示す。これは、遊技領域72に設けた始動口73,74に遊技球が入賞すると、変動入賞装置71の開閉翼75a,75bが1,2回開閉し、このとき遊技球が変動入賞装置71内に入賞して、その入賞球が変動入賞装置71内の所定領域のVゾーン76を通過すると、遊技者に特典を付与する大当たりを発生する。大当たり状態になると、変動入賞装置71の開閉翼75a,75bが、所定の動作時間(例えば、29秒)の間、開閉を繰り返し、1ラウンドの特別遊技を行う。この開閉翼75a,75bの開閉動作中に、変動入賞装置71内に入賞した入賞球が再びVゾーン76を通過すると、次のラウンドを継続可となって、その開閉動作の終了後に開閉翼75a,75bが再び開閉動作を再開し、これを規定ラウンド繰り返す。
【0108】
変動入賞装置71内の凹室77の上部には、左の開閉翼75a側から入った入賞球を左側奥方に,右の開閉翼75b側から入った入賞球を右側奥方に導く突出部78を形成した受け棚79が設けられ、受け棚79の左側奥方、右側奥方には、それぞれ左右の入賞球数をカウントする第1、第2のカウントスイッチ80,81が設けられる。凹室77の下部中央には、回転体82が配設され、回転体82の中央にVゾーン76が設けられる。凹室77の下部前方には、中央にセンター入賞領域83が、左右に左入賞領域84、右入賞領域85が画成される。Vゾーン76には、Vゾーン76の通過球を検出するVスイッチが、センター入賞領域83には、センター入賞領域83の通過球を検出するセンター領域通過スイッチが設けられる。受け棚79に入った入賞球は、カウントスイッチ80,81を通って、凹室77下部に入り、Vゾーン76、センター入賞領域83、左右の入賞領域84,85のいずれかを通過する。
【0109】
したがって、入賞球のVゾーン76の通過(V通過)を基に所定の乱数を取得し、取得した乱数を基に変動入賞装置71の各規定入賞数を変えるようにできる。
【0110】
即ち、V通過時に取得した乱数を基に、第1のカウントスイッチ80の第1の規定入賞数、第2のカウントスイッチ81の第2の規定入賞数、および全体規定入賞数を変える。この場合、各規定入賞数をラウンド毎に設定する場合は、前のラウンドのV通過時に乱数を取得すると共に、その乱数に対応して、例えば図28のように第1の規定入賞数(第1上限値)、第2の規定入賞数(第2上限値)、全体規定入賞数(合計上限値)を定めておく。なお、大当たりを発生したV通過時から乱数を取得するようにすれば、1ラウンド目から乱数を基に各規定入賞数を設定できる。また、入賞数パターン(各ラウンドの第1、第2の規定入賞数、全体規定入賞数)を設定する場合は、大当たりを発生したV通過時に乱数を取得すると共に、その乱数に対応して、例えば図29のように複数のパターンを定めておく。
【0111】
図中86は、大当たり、変動入賞装置71の入賞数、開閉翼75a,75bの開閉回数、V通過等を表示する表示部である。この表示部に各規定入賞数、各入賞数等を表示することができる。
【0112】
以上、第二種の遊技機について説明を行ってきたが、この第二種の遊技機に、前述の第一種の遊技機の動作を適用するような遊技機であっても良い。例えば、ラウンド中に開閉翼75a,75bが開閉を繰り返すものでなく、ラウンド中を通して開閉翼75a,75bが開放を維持するものでも良い。また、継続入賞口(Vゾーン76)への遊技球の入賞にともなって、直ちに次ラウンドに移行するものに限らず、各規定入賞数の入賞を待って、あるいは開閉(開放)動作の規定の終了時間の経過を待って、継続を行うようにしても良い。
【0113】
さらには、第一種、第三種の遊技機においても、第二種の遊技機のような開閉動作を、変動入賞装置に施しても良いのは、無論である。
【0114】
また、前述した第一種、第二種の遊技機においては、継続入賞口への入賞を条件として、次回ラウンドへ移行可能としていたが、この継続条件を変化させても良い。例えば、継続入賞口への入賞を伴わなくても、規定入賞数の入賞により、あるいは開閉(開放)動作の規定の終了時間により、予め定められたラウンドの上限値に達するまで、ラウンド継続を繰り返すものでも良い。
【0115】
また、第二種、第三種の遊技機において、表示部を設けていれば、変動入賞装置の入賞数パターン等を決定するためのゲーム表示を行うようにもできる。
【0116】
また、大当たりの停止図柄、カウント上限値変化パターン決定用乱数、特定領域の遊技球の通過(または入賞)、Vゾーンの遊技球の通過等を基に、変動入賞装置の入賞数パターン等を決定した後、ラウンド中の変動入賞装置のV通過数、所定の入賞口の入賞数、特定入賞口の入賞数等に応じて、次のラウンドの規定入賞数等を増減、変更するようにもできる。この場合、その増減等を表示することもできる。
【0117】
また、大当たりの停止図柄、カウント上限値変化パターン決定用乱数、特定領域の遊技球の通過(または入賞)、Vゾーンの遊技球の通過等を基に、変動入賞装置の所定ラウンドの入賞数パターン等を決定して、その他のラウンドの規定入賞数等は、ラウンド毎に、前回のラウンドにおける変動入賞装置のV通過数、所定の入賞口の入賞数、特定入賞口の入賞数、あるいは所定の乱数を基に、変えるようにもできる。この場合、パターン状態、ラウンドのゲーム状態を表示することもできる。
【0118】
なお、各例では変動入賞装置の各規定入賞数を変えることを述べたが、規定ラウンド数をも合わせて変えるようにしても良いものとする。例えば、大当たりの停止図柄により、規定ラウンド数(継続可能な最大のラウンド数)を異ならせて決定するようにしても良い。また、画像表示装置に変動入賞装置の入賞数パターンとともに規定ラウンド数を決定するためのゲーム表示を行って、決定するようにしても良い。また、変動入賞装置の入賞数パターン、各規定入賞数の設定状況、実際の入賞数等によって、ラウンド数を増やすあるいは最終のラウンドを延長するようにしても良い。
【0119】
第1の発明によれば、変動入賞装置に、変動入賞装置内に受け入れた遊技球を案内する中央案内経路と、該中央案内経路の左右にそれぞれ形成された左案内経路及び右案内経路と、変動入賞装置の開状態において中央案内経路を通過する遊技球の流下を規制する流下阻止片と、を設け、流下阻止片は、中央案内経路の入口に遊技球を貯留し、該貯留した遊技球に変動入賞装置内に受け入れられた後続の遊技球を衝突可能に構成し、第1規定入賞数と第2規定入賞数とを異ならせることによって、変動入賞装置の拾球動作中、入賞球が変動入賞装置内部のいずれの案内経路を通過するかによって、入賞数ならびに変動入賞装置の拾球動作の終了条件が異なるようになり、特別遊技状態の遊技に変化を与えることができると共に、遊技者がいかに多くの遊技球を変動入賞装置に入賞させようと、工夫をしながら遊技を行うようになり、したがって遊技者に賞球獲得への高い期待感を与えることができ、また特別遊技状態においても遊技者に技術介入の余地を与えるために、遊技の高い興趣を確保できる。
【0120】
また、1回のラウンドの拾球動作にて変動入賞装置に入賞する入賞数に上限を設けることができるため、1回の特別遊技状態にて極端に多くの賞球を獲得されることはなく、遊技店の営業上、好ましい遊技機となる。
【0121】
第2の発明によれば、中央案内経路への遊技球の通過時に乱数を取得すると共に、該取得した乱数に基づいて次回のラウンドの規定入賞数および全体規定入賞数を設定するので、変化に富んだ遊技を行えると共に、遊技者の技術介入の余地が大きくなり、遊技の一層高い興趣を確保できる。また、遊技者に与える特典の大きさを遊技者に予測させないので、遊技の結果が出るまでの高い期待感を遊技者に与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技盤の正面図である。
【図2】変動入賞装置の斜視図である。
【図3】変動入賞装置の開放状態を示す斜視図である。
【図4】遊技制御装置のブロック構成図である。
【図5】制御内容を示すフローチャートである。
【図6】制御内容を示すフローチャートである。
【図7】制御内容を示すフローチャートである。
【図8】制御内容を示すフローチャートである。
【図9】制御内容を示すフローチャートである。
【図10】制御内容を示すフローチャートである。
【図11】制御内容を示すフローチャートである。
【図12】制御内容を示すフローチャートである。
【図13】制御内容を示すフローチャートである。
【図14】制御内容を示すフローチャートである。
【図15】制御内容を示すフローチャートである。
【図16】制御内容を示すフローチャートである。
【図17】制御内容を示すフローチャートである。
【図18】取得乱数と次回各上限値との設定例を示す表図である。
【図19】別の実施の形態の制御内容を示すフローチャートである。
【図20】制御内容を示すフローチャートである。
【図21】制御内容を示すフローチャートである。
【図22】制御内容を示すフローチャートである。
【図23】制御内容を示すフローチャートである。
【図24】制御内容を示すフローチャートである。
【図25】入賞数パターンの設定例を示す表図である。
【図26】第二種の遊技機の遊技盤の正面図である。
【図27】その変動入賞装置の斜視図である。
【図28】取得乱数と次回各上限値との設定例を示す表図である。
【図29】取得乱数と入賞数パターンとの設定例を示す表図である。
【符号の説明】
1 遊技盤
3 遊技領域
4 画像表示装置
5 変動入賞装置
6 チューリップ
7 始動口
8 特図記憶表示器
9 開閉扉
10 普図表示器
11 ゲート
12 普図記憶表示器
20 大入賞口
21〜23 案内経路
24 継続入賞口
25 継続スイッチ
26 第1のカウントスイッチ
27 第2のカウントスイッチ
30 遊技制御装置
31 演算処理装置
40 特図始動スイッチ
41 普図始動ゲートスイッチ
42 表示制御装置
43,44 駆動ソレノイド
70 遊技盤
71 変動入賞装置
72 遊技領域
73,74 始動口
75a,75b 開閉翼
76 Vゾーン
77 凹室
79 受け棚
80 第1のカウントスイッチ
81 第2のカウントスイッチ
83 センター入賞領域
86 表示部

Claims (2)

  1. 遊技球を受け入れない閉状態と遊技球を受け入れやすい開状態とに切替駆動可能な変動入賞装置を遊技盤に配設して、
    特別遊技状態の発生に基づいて、規定のラウンド毎に、前記変動入賞装置に所定の拾球動作を行わせる拾球制御手段と、
    前記変動入賞装置に受け入れられた遊技球の数を計数する入賞数計数手段と、
    を備える弾球遊技機において、
    前記変動入賞装置に、
    前記変動入賞装置内に受け入れた遊技球を案内する中央案内経路と、該中央案内経路の左右にそれぞれ形成された左案内経路及び右案内経路と、
    前記変動入賞装置の開状態において前記中央案内経路を通過する遊技球の流下を規制する流下阻止片と、
    を設け、
    前記流下阻止片は、前記中央案内経路の入口に遊技球を貯留し、該貯留した遊技球に前記変動入賞装置内に受け入れられた後続の遊技球を衝突可能に構成し、
    前記左案内通路は、遊技球の通過を検出する第1カウントスイッチを備え、
    前記右案内通路は、遊技球の通過を検出する第2カウントスイッチを備え、
    前記入賞数計数手段は、
    前記第1カウントスイッチ又は前記第2カウントスイッチの入力に基づいて、前記左案内経路又は前記右案内経路に遊技球が入賞する毎に、入賞した遊技球を案内経路毎に計数可能な案内経路別計数手段と、
    前記第1カウントスイッチ及び前記第2カウントスイッチの入力に基づいて、前記変動入賞装置に受け入れられた全ての遊技球の数を計数する総計数手段と、
    を含み、
    前記拾球制御手段は、前記変動入賞装置の拾球動作中に、前記総計数手段による計数値が所定の全体規定入賞数に達した場合、前記案内経路別計数手段による前記左案内経路に入賞した遊技球の計数値が所定の第1規定入賞数に達した場合、又は、前記案内経路別計数手段による前記右案内経路に入賞した遊技球の計数値が前記第1規定入賞数と異なる第2規定入賞数に達した場合に、前記変動入賞装置の1回のラウンドの拾球動作を終了させるように構成されることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記規定入賞数および全体規定入賞数を、遊技条件に基づいて可変設定可能な規定入賞数可変設定手段を備え、
    前記規定入賞数可変設定手段は、各ラウンドの前記中央案内経路への遊技球の通過時に乱数を取得すると共に、該取得した乱数に基づいて次回のラウンドの規定入賞数および全体規定入賞数を設定することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
JP16237098A 1998-06-10 1998-06-10 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP3792047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237098A JP3792047B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237098A JP3792047B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11347201A JPH11347201A (ja) 1999-12-21
JP3792047B2 true JP3792047B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=15753291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16237098A Expired - Fee Related JP3792047B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792047B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253776A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Heiwa Corp パチンコ機及びそのラウンド更新方法
JP2002263299A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Heiwa Corp パチンコ機及びそのラウンド更新方法
JP2020151393A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020151392A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11347201A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11342241A (ja) 弾球遊技機
JP4182264B2 (ja) 弾球遊技機
JP3792047B2 (ja) 弾球遊技機
JP4059464B2 (ja) 遊技機
JP2000084197A (ja) パチンコ遊技機
JP4359946B2 (ja) 遊技機
JP2005192891A (ja) 遊技機
JPH04332578A (ja) 弾球遊技機
JP2866722B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002172225A (ja) 弾球遊技機
JP2000051498A (ja) 遊技機
JP4365634B2 (ja) 遊技機
JP3925669B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2005034317A (ja) 弾球遊技機
JP3995102B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2005137424A (ja) 遊技機
JP3973163B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2006255467A (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2004135825A (ja) 遊技機
JPH0938321A (ja) 弾球遊技機の音声告知装置
JPH07313683A (ja) パチンコ装置
JPH06327822A (ja) パチンコ遊技機
JP2006255486A (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2006255484A (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2000308736A (ja) パチンコ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees