JP3791155B2 - 卵加工品 - Google Patents

卵加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP3791155B2
JP3791155B2 JP28580297A JP28580297A JP3791155B2 JP 3791155 B2 JP3791155 B2 JP 3791155B2 JP 28580297 A JP28580297 A JP 28580297A JP 28580297 A JP28580297 A JP 28580297A JP 3791155 B2 JP3791155 B2 JP 3791155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
coagulated
thin
film
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28580297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11113535A (ja
Inventor
隆 佐野
奈美 長谷川
和人 有満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP28580297A priority Critical patent/JP3791155B2/ja
Publication of JPH11113535A publication Critical patent/JPH11113535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791155B2 publication Critical patent/JP3791155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜状凝固卵が集合してなる卵加工品に関する。
【0002】
【従来の技術】
親子丼やカツ丼といった丼物を手作りする場合の調理法としては、1食分の型枠に予め調理した鶏肉、玉葱あるいはカツなどの具材を入れ、そこにタレ、調味料などを加え、さらに卵をほぐした卵液を加えてその卵液を加熱凝固させ、それを飯の入った丼に盛りつけるということがなされている。これにより、卵黄の凝固物の黄色と卵白の凝固物の白色とが入り混じった彩りのよい手作り特有の丼物を得ることができる。
【0003】
しかし、この方法では工程数が多いので、コンビニエンスストアーやスーパーなどで販売する弁当用等として、丼物を大量に安価に製造することができない。
【0004】
そこで、そのような弁当用として大量に丼物を製造する場合には、5〜30食分程度の卵液と具材とを矩形の大型の型枠に入れて加熱することにより一度に長方形状の加熱凝固物を作り、これを1食分の大きさにカットし、丼物の具とする。一方、弁当容器内には飯を入れて予めタレをかけておくか、又は予め全体に均一に味付けした飯を入れておく。そして、この弁当容器内の飯の上に上述の1食分の具を載せ、製品とすることがなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の弁当用の丼物の製造方法では、弁当容器の隅に具が載っておらず、飯の露出した隙間が生じるので外観上好ましくない。また、卵液と具材とを加熱凝固させることにより具を作るという工程については5〜30食分程度をまとめて作ることがなされているが、この加熱凝固の工程とは別個に、予め容器に入れた飯にタレをかけておくか、あるいは飯に調味しておくこと等の工程が必要であるため、工程数をより減らすことが望まれている。
【0006】
また、従来の弁当用の丼物の製造方法では、卵液として、通常、全卵を均一な卵液に調製したものが使用されているので、卵液の加熱凝固部分は黄色一色となり、卵白液の加熱凝固色である白色がなく、彩りに欠けたものとなるという問題もある。これに対しては、特許第2637017号公報に記載されているように、卵白液と卵黄液とが均一に混ざらないように処理する方法があるが、この方法によると工数がかかるので製品を安価に大量に提供することができない。
【0007】
本発明は以上のような従来技術の課題を解決しようとするものであり、弁当容器等に入れた飯の上にかけるだけで飯全体が卵を凝固させた具で覆われ、また、具を飯に載せる際にタレをかける工程を別途とらなくてもタレを飯にしみこませることができ、さらに卵液の凝固部分が、卵黄液の凝固色である黄色と卵白液の凝固色である白色とが入り混じった手作り風の彩りとなる卵加工品を提供することを目的とし、また、この卵加工品からなる丼物の素を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の目的を達成するため、次の本発明を完成させるに至った。
【0009】
即ち、本発明は、個々に独立的に存在する、黄色を呈する第1の薄膜状凝固卵、白色を呈する第2の薄膜状凝固卵、第1の薄膜状凝固卵と第2の薄膜状凝固卵の中間の色を呈する第3の薄膜状凝固卵からなることを特徴とする卵加工品を提供する。また、本発明は、黄色を呈する第1の薄膜状凝固卵、白色を呈する第2の薄膜状凝固卵、及び第1の薄膜状凝固卵と第2の薄膜状凝固卵の中間の色を呈する第3の薄膜状凝固卵が、タレ中に分散していることを特徴とする卵加工品を提供する。
【0010】
特に、この卵加工品において、第1の薄膜状凝固卵が卵黄を主成分とする卵液の凝固卵からなり、第2の薄膜状凝固卵が卵白を主成分とする凝固卵からなり、第3の薄膜状凝固卵が全卵を主成分とする卵液の凝固卵からなる態様を提供し、また、第1の薄膜状凝固卵、第2の凝薄膜状凝固卵及び第3の薄膜状凝固卵がタレ中に分散している態様を提供する。
【0011】
さらに、このような卵加工品からなる丼物の素も提供する。
【0012】
本発明の卵加工品は、黄色あるいは白色の色の程度が異なる3種の薄膜状凝固卵からなる。この薄膜状凝固卵を液状のタレと混合し、分散させたものは流動性を有するものとなる。そこで、薄膜状凝固卵を多量に液状のタレと混合し、分散させたものを飯の上にかけると、薄膜状凝固卵は容器の隅々まで行き渡り、薄膜状凝固卵の集合体が飯を完全に覆い、飯が露出することを防止する。またこのとき、液状のタレは薄膜状凝固卵の間隙を通って飯にしみこむので、薄膜状凝固卵の集合体が飯の上を覆い尽くすにもかかわらず、タレは飯中にしみこむようになる。
【0013】
さらに本発明の卵加工品は、黄色あるいは白色の色の程度が異なる3種の薄膜状凝固卵、好ましくは、卵黄を主成分とする卵液の凝固卵からなる第1の薄膜状凝固卵と、卵白を主成分とする卵液の凝固卵からなる第2の薄膜状凝固卵と、全卵を主成分とする卵液の凝固卵からなる第3の薄膜状凝固卵がからなるので、これを飯の上にかけると、飯上の薄膜状凝固卵の集合体には、卵黄液の凝固色である黄色が濃い部分と、卵白液の凝固色である白色が濃い部分と、両者の中間の色の部分とができ、かつそれらが自然に混ざり合い、彩りのよい手作り風の丼物を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明の卵加工品は、黄色を呈する第1の薄膜状凝固卵、白色を呈する第2の薄膜状凝固卵、第1の薄膜状凝固卵と第2の薄膜状凝固卵の中間の色を呈する第3の薄膜状凝固卵からなる。このように色味の異なる3種の薄膜状凝固卵を使用することにより、飯の上に薄膜状凝固卵をかけた場合に、この薄膜状凝固卵の集合体が手作りで丼物を作った場合の卵液の凝固物と同様の色味を呈し、従来の親子丼のレトルト食品に入っているような黄色単一色の塊状物とは異なるものとなる。
【0016】
色味の異なる3種の薄膜状凝固卵のうち、黄色を呈する第1の薄膜状凝固卵は、例えば、卵黄を主成分とする卵液の凝固物から形成することができる。ここで、卵液の原料となる卵としては、食用にされる卵類である鶏、鶉、アヒル等をあげることができ、特に、入手容易性の点から、一般に広く流通している鶏卵を使用することが好ましい。また、卵黄を主成分とする卵液としては、全卵から分離した卵黄液をそのまま使用してもよく、全卵から分離した卵黄液に濾過、殺菌、凍結、乾燥等の各種処理を施した後液状に戻した卵黄液を使用してもよい。成分の一部(例えば、コレステロール、糖分、リチゾーム等)を除去した卵黄液を使用してもよい。
【0017】
また、この第1の薄膜状凝固卵の原料となる卵液には、卵黄液の他に全卵液や卵白液が含有されてもよい。
【0018】
さらに、この卵液には、凝固物の黄色度を強めるため、必要に応じてβ―カロチン、クチナシ、アナトー色素などの着色成分を添加してもよい。着色成分の添加量は、味や色の自然さの点から、卵加工品全重量に対して0.01〜0.5重量%とすることが好ましい。
【0019】
卵液には、その他の任意成分を添加することもできる。任意成分としては、例えば、食用油、清水、ガム質(キサンタンガム、タマリンドガム、グアーガム等)、調味料(食塩、砂糖、グルタミン酸ソーダ、醤油、味噌等)、デンプン(各種加工デンプンを含む)、乳製品(牛乳、生クリーム等)、ゼラチン等をあげることができる。
【0020】
一方、白色を呈する第2の薄膜状凝固卵は、上述の黄色を呈する第1の薄膜状凝固卵に対して、明瞭に識別できる程度の白さを有する薄膜状凝固卵をいう。このような薄膜状凝固卵は、例えば、卵白を主成分とする卵液の凝固物から形成することができる。ここで、卵液としては、全卵から分離した卵白液をそのまま使用してもよく、上述の卵黄液と同様に、全卵から分離した卵白液に濾過、殺菌、凍結、乾燥等の各種処理を施した後液状に戻したものを使用してもよく、成分の一部を除去したものを使用してもよい。また、この凝固物の原料となる卵液には、卵白液の他に全卵液や卵黄液が含有されてもよい。
【0021】
さらに、この卵液には上述の第1の薄膜状凝固卵を形成する卵液の場合と同様にその他の任意成分を添加することもできる。
【0022】
第1の薄膜状凝固卵と第2の薄膜状凝固卵の中間の色を呈する第3の薄膜状凝固卵は、例えば、全卵液を主成分とする卵液の凝固により得ることができる。ここで、全卵液とは、卵を割卵したままの全卵液を使用してもよく、全卵液を濾過、殺菌、凍結、乾燥等の各種処理を施した後液状に戻した卵液を使用してもよく、成分の一部を除去したものを使用してもよい。また、一度、分離した卵黄と卵白とを任意の比率で混合したものを使用してもよい。
【0023】
さらに、この卵液にも上述の第1あるいは第2の薄膜状凝固卵を形成する卵液の場合と同様にその他の任意成分を添加することもできる。
【0024】
本発明において、第1、第2あるいは第3の薄膜状凝固卵は、それぞれの原料となる卵液を加熱等により薄膜状に凝固させて得ることができるが、その大きさとしては、面積5〜300mm2程度、厚さ2mm程度以下とすることが好ましい。
【0025】
薄膜状凝固卵の面積が小さすぎると、卵加工品を構成する薄膜状凝固卵として、上述の黄色あるは白色の程度の異なる第1、第2及び第3の薄膜状凝固卵を使用しても、これらの色の相違が、この卵加工品を丼物の具として容器に盛りつけたときに明瞭に識別できなくなる。一方、手作りの丼物の彩りは、卵黄液の凝固色である黄色が濃い部分と、卵白液の凝固色である白色が濃い部分とを有する。したがって、薄膜状凝固卵として黄色を呈するものと白色を呈するものとの識別ができなくなると、手作りの丼物の彩りから離れたものとなるので好ましくない。
【0026】
また、薄膜状凝固卵の面積や厚さが大きすぎると、色の異なる各々の薄膜状凝固卵がブロック状の塊として見え、これらに一体感が認められなくなり、手作りの丼物の風合いから離れたものとなるので好ましくない。
【0027】
本発明の薄膜状凝固卵は、液状のタレと混合することにより容易に分散し、流動性を有するようになる。そして、この薄膜状凝固卵を多量にタレに分散させたものを飯の上にかけると、特に、その薄膜状凝固卵が上述のような好ましい面積あるいは厚さである場合には、薄膜状凝固卵は飯の上を流れて広がり、薄膜状凝固卵の集合体が飯の隅々まで覆い尽くすようになる。一方、このときタレは薄膜状凝固卵の隙間を通って飯中にしみこむので、薄膜状凝固卵を飯にかけるのと同時に飯にタレをしみ込ませることが可能となる。そして、タレが飯中にしみ込んだ後は、薄膜状凝固卵は、その飯上に留まるので、飯が露出することを防止できる。
【0028】
また、こうして飯の上に留まった薄膜状凝固卵の集合体は、個々の薄膜状凝固卵が独立的に存在しているにもかかわらず、40〜50cm程度離れた位置から見ると、個々の薄膜状凝固卵の大部分が重なり、つながって塊状物に見えるので、手作りで丼物を作った場合に得られる卵液の凝固物のように見えることとなる。
【0029】
さらに、この薄膜状凝固卵の集合体は、個々の薄膜状凝固卵が独立しているので、具材や飯粒によく絡み付き、食したときに卵の風味を具材や飯粒と同時に味わうことを可能とする。このような食感は、従来の親子丼のレトルト食品に入っているような比較的大きい卵凝固物のブロックが、卵、具材及び飯粒がそれぞれバラバラで大味に感じられるのとは大きく異なり、手作りの丼物の凝固卵に極めて近いものとなる。
【0030】
このように、薄膜状凝固卵とタレとの混合物は、それを飯の上にかけるという単一工程で、形状、色味共に手作りの丼物と同様のものを得ることを可能とし、かつ、タレのかかった状態の丼物を簡便に得ることを可能とし、それ故、丼物の素として極めて有用なものとなる。そこで本発明は、第1、第2及び第3の薄膜状凝固卵からなる卵加工品とタレとの混合物を丼物の素として提供する。
【0031】
なお、この丼物の素として使用するタレとしては、通常、常温で液状であって、当該濃度でそのまま食される各種調味液を使用することができるが、使用時に清水で希釈して使用する濃縮タイプのものでもよく、また、ゼラチン等の添加により常温では固化しているが加熱により液状となるものでもよい。
【0032】
この本発明の丼物の素には、薄膜状凝固卵及びタレの他に、必要に応じて、カツ、鶏肉、タマネギ、人参等の具材を加えてもよい。また、本発明の丼物の素は、冷凍食品、チルド食品、レトルト食品等に加工することができる。
【0033】
本発明の薄膜状凝固卵からなる卵加工品は、丼物に使用する他、蟹玉、芙蓉蟹、天津飯、中華スープなどにも使用することができる。これら丼物以外の用途に使用する場合にも、必要に応じて、各種タレあるいは具材と混合して使用することができる。
【0034】
次に、本発明の卵加工品の製造方法について説明する。
【0035】
黄色を呈する第1の薄膜状凝固卵、白色を呈する第2の薄膜状凝固卵、及び第1の薄膜状凝固卵と第2の薄膜状凝固卵との中間の色を呈する第3の薄膜膜状凝固卵の各々について、原料となる卵液の構成成分を用意し、それぞれ撹拌機にて撹拌混合する。この場合、油脂の分離を防止するため、必要に応じて乳化剤を添加して乳化してもよい。また、糖類、塩類、デンプン類、多糖類、蛋白質類、アミノ酸類、調味料等を添加してもよい。
【0036】
次に、水槽に80℃以上の清水又は調味液を流速1〜4m/分程度の速さで流動させながら、これに第1、第2あるいは第3の卵液をそれぞれ別個に、あるいは同時に0.5〜3kg/分の速さで滴下し、1〜4分程度経過させて厚さ2mm以下の薄膜状に凝固させ、面積の比較的大きい薄膜状凝固卵を得る。これをザル等で水切りした後、撹拌機又はニーダー(加熱撹拌装置)等に投入し、撹拌する。これにより、面積の比較的大きい薄膜状凝固卵を細切れにし、本発明の卵加工品に好ましい面積5〜300mm2程度の薄膜状凝固卵とする。なお、ニーダー等に投入する際に、必要に応じてタレ等を添加してもよい。
【0037】
なおこのように薄膜状凝固卵を製造する場合に、その厚さの調整は、水槽への卵液の単位時間あたりの滴下量と水槽内の清水又は調味液の流速を適宜選択することにより行うことができる。即ち、卵液の単位時間あたりの滴下量を少なくするほど、また、水槽内の清水又は調味液の流速を速めるほど得られる薄膜状凝固卵の厚さは薄くなる。また、薄膜状凝固卵の面積は、撹拌機又はニーダーでの撹拌時間により調整することができ、撹拌時間を長くするほど小面積の薄膜状凝固卵を得ることができる。
【0038】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0039】
実施例1
第1の卵液、第2の卵液及び第3の卵液を、それぞれ表1〜表3の配合成分を撹拌機にて撹拌混合することにより調製した。
【0040】
水槽に95℃の清水を流速2m/分程度で流動させながら、この水槽中に各卵液をそれぞれ別々のノズルから1kg/分、1kg/分、2kg/分の速さで滴下し、約3分間経過させて厚さ0.5〜1mm程度の比較的大面積の薄膜状に凝固させた。得られた各卵液の薄膜状の凝固物を金網にとり、水切りし、ニーダーに投入して撹拌することにより細切りにし、面積100〜200mm2程度の薄膜状凝固卵を、各卵液の凝固物の混合物として得た。
【0041】
【表1】

第1の卵液(卵黄主成分)
卵黄液 90kg
デンプン 3kg
キサンタンガム 0.05kg
菜種油 8kg
β―カロチン 0.02kg

【0042】
【表2】

第2の卵液(卵白主成分)
卵白液 92kg
デンプン 3kg
キサンタンガム 0.2kg
菜種油 5kg

【0043】
【表3】

第3の卵液(全卵主成分)
全卵液 82kg
デンプン 3kg
キサンタンガム 0.2kg
菜種油 15kg

【0044】
第1、第2及び第3の卵液からそれぞれ得た薄膜状凝固卵(合計60kg)と、次の表4の配合のタレ40kgとを混合し、1kgずつ袋詰めし、丼物の素とした。
【0045】
【表4】

タレ
醤油 15kg
ミリン 15kg
砂糖 5kg
だし汁 65kg

【0046】
比較例1
第1の卵液を使用せず、薄膜状凝固卵として、第2の卵液と第3の卵液からなる薄膜状凝固卵(合計60kg)を使用した以外は実施例1と同様にして丼物の素を製造した。
【0047】
比較例2
第1の卵液及び第2の卵液を使用せず、薄膜状凝固卵として、第3の卵液からなる薄膜状凝固卵(60kg)のみを使用した以外は実施例1と同様にして丼物の素を製造した。
【0048】
評価
弁当用容器に飯200gを詰め、常法により作ったカツを飯の上に載せ、この上から、上述の実施例1、比較例1及び比較例2で得た丼物の素をそれぞれ100gをかけて弁当を製造した。
【0049】
その結果、実施例1で得た丼物の素を使用した弁当は、手作り感があり、彩りも良好であった。これに対して、比較例1で得た丼物の素を使用した弁当は、彩りは比較的良好であったが、手作り感に欠けていた。また比較例2で得た丼物の素を使用した弁当は、彩りも劣り、手作り感にも欠けていた。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、弁当容器等に入れた飯の上にかけるだけで飯全体が卵を凝固させた具で覆われ、また、具を飯に載せる際にタレをかける工程を別途とらなくてもタレを飯にしみこませることができ、さらに卵液の凝固部分が卵黄液の凝固色である黄色と卵白液の凝固色である白色とが入り混じった、彩りのよい手作り風となる卵加工品を得ることができる。

Claims (7)

  1. 個々に独立的に存在する、黄色を呈する第1の薄膜状凝固卵、白色を呈する第2の薄膜状凝固卵、第1の薄膜状凝固卵と第2の薄膜状凝固卵の中間の色を呈する第3の薄膜状凝固卵からなることを特徴とする卵加工品。
  2. 第1の薄膜状凝固卵が卵黄を主成分とする卵液の凝固卵からなり、第2の薄膜状凝固卵が卵白を主成分とする卵液の凝固卵からなり、第3の薄膜状凝固卵が全卵を主成分とする卵液の凝固卵からなる請求項1記載の卵加工品。
  3. 第1の薄膜状凝固卵、第2の薄膜状凝固卵及び第3の薄膜状凝固卵がタレ中に分散している請求項1又は2記載の卵加工品。
  4. 請求項3記載の卵加工品からなる丼物の素。
  5. 黄色を呈する第1の薄膜状凝固卵、白色を呈する第2の薄膜状凝固卵、及び第1の薄膜状凝固卵と第2の薄膜状凝固卵の中間の色を呈する第3の薄膜状凝固卵が、タレ中に分散していることを特徴とする卵加工品。
  6. 第1の薄膜状凝固卵が卵黄を主成分とする卵液の凝固卵からなり、第2の薄膜状凝固卵が卵白を主成分とする卵液の凝固卵からなり、第3の薄膜状凝固卵が全卵を主成分とする卵液の凝固卵からなる請求項5記載の卵加工品。
  7. 請求項5又は6記載の卵加工品からなる丼物の素
JP28580297A 1997-10-17 1997-10-17 卵加工品 Expired - Lifetime JP3791155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28580297A JP3791155B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 卵加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28580297A JP3791155B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 卵加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11113535A JPH11113535A (ja) 1999-04-27
JP3791155B2 true JP3791155B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17696277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28580297A Expired - Lifetime JP3791155B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 卵加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167016A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Musashino Foods:Kk 卵含有食品及びその製造方法
JP2010161939A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Marudai Food Co Ltd 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11113535A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799896A (ja) 食品の処理方法
EP0603879B1 (en) Fried food and process for producing same
JP2956050B2 (ja) 卵加工品
JP3791155B2 (ja) 卵加工品
JP2923485B2 (ja) 卵加工品
JP4085515B2 (ja) 卵加工品
KR100512923B1 (ko) 연육을 이용한 만두 및 그 제조방법
JPH0216937A (ja) 電子レンジ調理用フライ様食品及びその製造方法
JP2946503B1 (ja) 半熟様スクランブルエッグ卵加工品及び半熟様卵加工品
JP2002272401A (ja) おから食材
JPH03285656A (ja) シーフード風味を有する食品素材
JP3074093B2 (ja) 玉子入り丼の具
JPS58190364A (ja) ベ−キング食品用乳化バツタ−
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
JP4920050B2 (ja) 電子レンジ加熱用の容器詰め即席卵とじ様麺食品
JP6963478B2 (ja) サラダの製造方法
JP2862383B2 (ja) オムレツ様食品
US5955131A (en) Method of sandwiching soft and smooth fluid food as a flat shape with uniform thickness
JP2002320461A (ja) イモ及び甘味類入り豆腐、厚揚げ
JP3418309B2 (ja) 煮崩れしない冷凍天ぷらの製造方法
JPH0628556B2 (ja) ハンバーグサンド食品およびその製造方法
JPH11187833A (ja) 即席お粥の製造方法
JP2978737B2 (ja) ノンフライ即席揚げ物様食品及びその製造方法
CN110477273A (zh) 一种冻干西红柿牛肉面及其制备方法
JPS62500491A (ja) 食品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150414

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term