JP2010161939A - 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品 - Google Patents

卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161939A
JP2010161939A JP2009004610A JP2009004610A JP2010161939A JP 2010161939 A JP2010161939 A JP 2010161939A JP 2009004610 A JP2009004610 A JP 2009004610A JP 2009004610 A JP2009004610 A JP 2009004610A JP 2010161939 A JP2010161939 A JP 2010161939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
oil
fat
processed food
yolk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009004610A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nose
誠 能勢
Shigeyoshi Chiba
重好 千葉
Yasuhiko Onishi
靖彦 大西
Keiichi Kato
惠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marudai Food Co Ltd
Original Assignee
Marudai Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marudai Food Co Ltd filed Critical Marudai Food Co Ltd
Priority to JP2009004610A priority Critical patent/JP2010161939A/ja
Publication of JP2010161939A publication Critical patent/JP2010161939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】加熱調理して得られる卵料理特有のふんわりしたソフトな食感を維持した卵加工品の提供。
【解決手段】卵黄と油脂からなる卵黄−油脂混合組成物と卵白とを混合して卵黄−油脂−卵白混合組成物を得る工程、及び当該卵黄−油脂−卵白混合組成物を加熱して卵凝固物を得る工程を含む、卵加工食品の製造方法、並びに、当該製造方法で製造される卵加工食品。
【選択図】なし

Description

本発明は、卵加工食品製造方法及び該方法により製造される卵加工食品に関する。
一般家庭や外食でよく食べられている、加熱調理された卵料理として、卵焼き、オムレツ、スクランブルエッグ、親子丼等がある。このような加熱調理済みの卵料理を、工業用に大量生産して業務用あるいは家庭食品用の卵加工食品として市場に流通させようとすると、製造工程において、卵を加熱調理した後さらに加熱処理や冷凍処理を行わなければならず、その際に起こる卵の物性の変化がこれらの卵料理のふんわりとした食感を著しく低下させている。特に、冷凍卵加工食品の場合は、長期間の保存が可能であるという利点がある反面、冷凍処理による組織破壊という問題がある。さらに、レトルト、冷蔵、冷凍食品を問わず、食事に供される際には通常、加温(例えば、湯煎、電子レンジ、鍋、フライパン等での加温等)されて温かな料理として食することから、当該加温に伴う離水のため、本来のふんわりとした食感が失われてしまう。(なお、便宜上、本明細書では調理時に熱を加えることを「加熱」、食事に供する場合に温めることを「加温」と記載する。)
この問題点を改善することを目的として、今までに全卵に植物油脂やデンプン、乳清、増粘剤等を配合したりする試みがなされてきている(例えば特許文献1)。
特開2004−105180号公報
本発明は、加熱調理済みの卵を加温あるいは凍結後解凍した際に生じる物性の変化による食感の低下を抑制することで、加熱調理して得られる卵料理特有のふんわりしたソフトな食感を維持した卵加工品を提供することを課題とする。
本発明者らは、驚くべき事に、卵黄と油脂からなる卵黄−油脂混合組成物と卵白との混合組成物を加熱して卵凝固物を得る工程を含む、卵加工食品の製造方法によれば、上記課題を解決し得ることを見出し、さらに改良を重ねて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は例えば以下の項1〜3の卵加工食品の製造方法及び卵加工食品に係るものである。
項1.
卵黄と油脂からなる卵黄−油脂混合組成物と卵白とを混合して卵黄−油脂−卵白混合組成物を得る工程、及び
当該卵黄−油脂−卵白混合組成物を加熱して卵凝固物を得る工程を含む、卵加工食品の製造方法。
項2.
卵加工食品が、冷凍用の卵加工食品である、項1に記載の卵加工食品の製造方法。
項3.
項1又は2に記載の卵加工食品の製造方法で製造した卵加工食品。
本願の卵加工食品の製造方法で製造した卵加工食品は、常温で長期間保存されても、あるいは凍結後解凍される等しても、加熱調理して得られる卵料理特有のふんわりしたソフトな食感を維持している。
製造例1における、蒸気釜に流し込む直前の組成物の写真を示す。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明では、生卵を割卵して得られる液卵(全卵)から、卵黄を除いたものを卵白と呼ぶ。液卵を卵黄と卵白に分離した後、そのまま用いてもよいし、保存のためそれぞれを冷凍しておいたものを解凍して用いてもよい。なお、液卵は、冷凍前にゲル化防止等のために適量のショ糖や食塩を加える等の処理が施されたものでもよい。
本発明に用いられる卵は、食用にされる鳥類由来の卵であれば特に制限されるものではなく、例えば鶏、ウズラ、アヒル、ダチョウ等の卵が好ましい。特に、入手容易性の観点から、現在一般によく流通している鶏の卵が好ましい。なお、本発明では、必ずしも同一種の鳥類の卵から得られた卵黄、卵白を用いる必要はなく、卵黄と卵白がそれぞれ、異なる鳥類の卵由来のものであってもよい。また、異なる鳥類由来の卵黄を混合して本発明の卵黄として用いてもよいし、異なる鳥類由来の卵白を混合して本発明の卵白として用いてもよい。
卵黄及び卵白は、生卵を割卵したままの液卵や、あらかじめ殺菌を施したもの、冷凍した後解凍したもの、そして、乳化剤や糖類、塩類、デンプン類、多糖類、タンパク質類、アミノ酸、調味料等必要に応じ適宜添加したもの等であってもよい。また、卵黄及び卵白は、加熱凝固性の性質を失わないのであれば、例えばコレステロールや糖分、リゾチーム等の一部の成分が除去されていてもよい。さらに、工業用に利用するための液卵として、各販社より市販されているものも、好ましく利用できる。
本発明に係る卵加工食品製造方法では、まず卵黄と油脂を混合する。特に制限されるものではないが、混合割合は、卵黄100重量部に対して油脂21〜126重量部が好ましく、45〜105重量部がより好ましい。混合は、撹拌等通常用いられる方法により行うことができ、乳化するまで、泡立てないように全体としてとろみを有する黄色の液状組成物となるまで行う。当該液状組成物を卵黄−油脂混合組成物とする。
まず卵黄に油脂を混合して乳化させることにより、卵加工食品の加温あるいは冷凍後解凍による離水を防止することができる。このとき、卵白も一緒に混合すると、乳化が上手くいかず、当該効果を得られなくなる恐れがあり、好ましくない。
本発明における油脂としては、卵黄と混合して乳化をすることができるものであれば特に制限されないが、常温で液体状の食用油脂が好ましく、例えば菜種油、大豆油、トウモロコシ油、米油、サフラワー油、ゴマ油、ヒマワリ油等が挙げられる。なかでも、大豆油、菜種油等が好ましい。なおこれらの油脂は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
次に、当該卵黄−油脂混合組成物にさらに卵白を加え、混合する。但し、卵白を加え過ぎると、得られる卵加工食品が固くなってしまうので、混合比率には注意する必要がある。混合比率は、卵黄−油脂混合組成物が含む卵黄を100重量部としたとき、卵白150〜300重量部が好ましく、180〜240重量部がより好ましく、200重量部が最も好ましい。混合は、撹拌等通常用いられる方法により行うことができ、泡立てないように全体としてとろみを有する黄色の液状組成物となるまで行う。先の卵黄−油脂混合組成物がしっかり乳化していれば、この時点でも、当該組成物は乳化され、油脂の分離は見られない。このようにして得られる卵黄、油脂及び卵白の混合物を、「卵黄−油脂−卵白混合組成物」と表記することがある。
上記のようにまず卵黄と油脂を混合して卵黄−油脂混合組成物を作製し、さらに卵白を加えることにより、卵黄、油脂、卵白の3者を一度に加えて混合させるよりも、ふんわりとしたソフトな食感を有する卵加工食品を得ることができる。また、このようにして得られる卵加工食品を加温あるいは冷凍後解凍した時であっても、同様に、まず卵黄と油脂を混合して卵黄−油脂混合組成物を作製し、さらに卵白を加える工程を経て製造されたものの方が、卵黄、油脂、卵白の3者を一度に加えて混合させて製造されたものよりも、ふんわりとしたソフトな食感を有する。限定的な解釈を望むものではないが、卵黄と油脂を混合して卵黄−油脂混合組成物を作製し、さらに卵白を加える手順で混合することにより、得られる卵黄−油脂−卵白混合組成物がしっかりと乳化され、これから製造される卵凝固物が離水を起こしにくくなるためにこのような効果が得られると考えられる。
卵黄と油脂を混合する際、あるいは卵黄−油脂混合組成物に卵白を混合する際に、その他の成分を添加することもできる。例えば、最終的に得られる卵加工品の黄色度を強め、より美味しそうに見せるため、必要に応じてβカロチン、クチナシ、アナトー色素などの着色成分を添加してもよい。
また、その他、水、デンプン、増粘剤、調味料等を添加してもよい。これらは、好適な量を配合することによって、よりふんわりとしたソフトな食感を有する卵加工食品となることに寄与し得る。
デンプンとしては、例えば馬鈴薯デンプン、タピオカデンプン、小麦デンプン、コーンスターチなどのデンプン、及びこれらの各種化工デンプンが例示できる。デンプンを適量添加することにより、卵加工食品の離水を妨げ、ふんわりしたソフトな食感を維持する効果を得ることができるので好ましい。特に馬鈴薯デンプン、タピオカデンプンが最適である。デンプンの添加量は、卵黄−油脂混合組成物に含まれる卵黄100重量部に対して8〜13重量部が好ましく、10〜11重量部がより好ましい。
増粘剤としては、例えばキサンタンガム、タマリンドガム、グアーガム、カラギーナン、ペクチン等が例示できる。増粘剤を適量添加することにより、卵加工食品の離水を妨げ、ふんわりしたソフトな食感を維持する効果を得ることができるので好ましい。特にキサンタンガムが最適である。増粘剤の添加量は、卵黄−油脂混合組成物に含まれる卵黄100重量部に対して1.5〜3重量部が好ましく、2〜2.5重量部がより好ましい。
調味料としては、例えば食塩、砂糖、グルタミン酸ナトリウム、醤油、味噌、トレハロースなどが例示できる。これらは卵加工食品の味を調整するために使用されるものであるが、特にトレハロースには、卵加工食品の離水を妨げ、ふんわりしたソフトな食感を維持する効果も存在することから、特にトレハロースを適量添加することが好ましい。トレハロースの添加量は、卵黄−油脂混合組成物に含まれる卵黄100重量部に対して11〜14重量部が好ましく、12〜13重量部がより好ましい。
なお、デンプンと増粘剤については、特に増粘剤1重量部に対してデンプン4〜5重量部の比率で添加することにより、ふんわりしたソフトな食感を維持する効果が特に強く発揮されるので、当該比率で添加することが好ましい。
次に、卵黄−油脂−卵白混合組成物は、加熱処理され、卵凝固物にされる。
加熱方法は特に限定されるものではなく、ボイル、炒め、焼き、蒸し、等の方法を用いることができる。
例えば、製造する卵加工食品が丼(親子丼、卵丼など)の具の場合、蒸気釜で水を沸騰させ、その中に卵黄−油脂−卵白混合組成物を流し込み、当該組成物を凝固させ、卵凝固物を得、これにタレ等を加える方法が例示できる。
また、製造する卵加工食品がスクランブルエッグの場合、蒸気釜を加熱し、焦げ付き防止に当該蒸気釜に油脂を投入した後、卵黄−油脂−卵白混合組成物を流し込み、加熱撹拌して当該組成物を凝固させて卵凝固物を得、これを調味してスクランブルエッグとする方法が例示できる。
本発明により製造される卵加工食品は、特に限定されるものではなく、例えば、卵凝固物そのもの、オムレツ、だし巻き卵、薄焼き卵、錦糸卵、う巻き、サンドイッチ用卵具材、麺用卵具材、親子丼の素、玉子丼の素、茶碗蒸し等が例示できる。
このようにして得られた卵凝固物は、容器に封入され、常温保存、冷蔵、あるいは冷凍等され、市場へと出荷され得る。
冷凍方法は、特に制限されるものではないが、冷凍時の組織破壊が抑えられるため、急速冷凍が好ましい。
卵凝固物をつめる容器としては、特に制限はされず、通常食品を入れる容器として用いられているものを適宜用いることができる。例えば、パウチ(例えばプラスチックパウチ、アルミパウチ)、缶、瓶、トレイ等を挙げることができ、特にパウチが好ましい。
また、卵凝固物は市場に出荷される前に、殺菌処理がなされてもよい。
殺菌方法としては特に制限されず、商品の形態や品質に応じて適宜選択することができる。例えば、常温保存されるもの(レトルト食品など)は、レトルト殺菌を行うことが好ましい。また、冷蔵あるいは冷凍食品は、低温殺菌が好ましく、具体的には、例えば卵凝固物をパウチ等の容器につめた後、0〜10℃に冷却して、その後5〜60分間80℃に静置させることにより殺菌する方法が好ましい。各種殺菌方法のなかでも、当該殺菌方法により殺菌された卵凝固物は、常温保存あるいは凍結保存されていた場合でも、食事に供されるにあたり加温(湯煎、電子レンジ、鍋、フライパン等での加温等)されたとしても、加熱調理して得られる卵料理特有のふんわりしたソフトな食感を特に良く維持している。
なお、冷凍食品の場合は、殺菌を行わずに市場に供給してもよい。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
製造例1(スクランブルエッグ)
Figure 2010161939
表1に示す量の材料を揃え、以下のようにしてスクランブルエッグを製造した。卵黄、卵白、全卵は全て鶏卵由来のものを使用した。
まず、卵黄に大豆油を加え、ミキサーを用いて2分間撹拌して混合し、卵黄−油脂混合組成物を得た。当該組成物に、卵白及びキサンタンガム、タピオカ化工デンプン、トレハロースを加えてさらに1分間撹拌し卵黄−油脂−卵白混合組成物を得た。該混合組成物を、植物性油脂(大豆油)が適量投入された上で予め加熱がされた蒸気釜に投入し、当該組成物が凝固して卵凝固物となるまで加熱撹拌した。当該卵凝固物を容器に取り出し、冷蔵庫にて4〜10℃に冷却した。そして卵凝固物をパウチに充填し、タレを加えて真空包装した。当該卵凝固物入りパウチを80℃で20分間低温殺菌処理した後、−35℃で凍結した。当該卵加工食品を実施例1とする。
また、比較のために、全卵に大豆油を加えて撹拌して混合し、全卵−油脂混合組成物を得、これにキサンタンガム、化工デンプン、トレハロースを加えてさらに撹拌した混合組成物を上記実施例1と同様の手順で凝固させ、包装、殺菌、冷凍した。当該卵加工食品を比較例1とする。
なお、図1に、蒸気釜に投入する直前の組成物の写真を示す。当該図より、比較例1の製造途中で得られる組成物では油脂の若干の分離が観察されるのに対し、実施例1の製造途中で得られる組成物(卵黄−油脂−卵白混合組成物)では分離は見られないことがわかった。
官能試験1
製造例1で得た実施例1及び比較例1を、湯煎により解凍、加温し、パネラー8人にそれぞれの食感について評価を行ってもらった。評価は以下の5段階評価で行った。
<卵加工食品の食感についての5段階評価>
1.固めの食感
2.やや固めの食感
3.普通の固さの食感
4.ややふんわりしたソフトな食感
5.ふんわりしたソフトな食感
各例について、パネラーが上記1〜5のいずれを選択したか、人数を集計した結果を表2に示す。
Figure 2010161939
実施例1では、5段階評価において、4を選択した人が2人、5を選択した人が6人であり、平均点は(4×2+5×6)/8=4.75であった。一方比較例1では、5段階評価において、2を選択した人が2人、3を選択した人が3人、4を選択した人が3人であり、平均点は(2×2+3×3+4×3)/8=3.125であった。
実施例1と比較例1とでは、パネラーの評価に1点以上の差があることから、まず卵黄と油脂を混合して卵黄−油脂混合組成物を作製し、さらに卵白を加えることにより、卵黄、油脂、卵白の3者を一度に加えて混合させるよりも、ふんわりとしたソフトな食感を有する卵加工食品を得ることができることが確認できた。またさらに、このようにして得られる卵加工食品を冷凍後解凍、加温した時であっても、同様に、まず卵黄と油脂を混合して卵黄−油脂混合組成物を作製し、さらに卵白を加える工程を経て製造されたものの方が、卵黄、油脂、卵白の3者を一度に加えて混合させて製造されたものよりも、ふんわりとしたソフトな食感を有することが確認できた。
製造例2(丼の素)
上記表1に示す量の材料を揃え、以下のようにして丼の素を製造した。なお、卵黄、卵白、全卵は全て鶏卵由来のものを使用した。
まず、卵黄に大豆油を加え、ミキサーを用いて2分間撹拌して混合し、卵黄−油脂混合組成物を得た。当該組成物に、卵白及びキサンタンガム、タピオカ化工デンプン、トレハロースを加えてさらに1分間撹拌し卵黄−油脂−卵白混合組成物を得た。該混合組成物を、水を沸騰させた蒸気釜中へ流し込み、当該組成物が凝固して卵凝固物となるまで加熱した。当該卵凝固物をザルに取り出し、流水冷却で粗熱を取ったあと冷蔵庫にて4〜10℃に冷却した。そして卵凝固物をパウチに充填し、タレを加えて包装した。当該卵凝固物入りパウチを120℃で28分間高温殺菌処理した後、冷却した。当該卵加工食品を実施例2とした。
また、比較のために、全卵に大豆油を加えて撹拌して混合し、全卵−油脂混合組成物を得、これにキサンタンガム、タピオカ化工デンプン、トレハロースを加えてさらに撹拌した混合組成物を上記実施例2と同様の手順で凝固させ、包装、殺菌、冷却した。当該卵加工食品を比較例2とした。
これらを湯煎により加温し、食したところ、製造例1で製造したスクランブルエッグの場合と同様、実施例2の方が比較例2に比べ、ふんわりとしたソフトな食感を有することが確認できた。

Claims (3)

  1. 卵黄と油脂からなる卵黄−油脂混合組成物と卵白とを混合して卵黄−油脂−卵白混合組成物を得る工程、及び
    当該卵黄−油脂−卵白混合組成物を加熱して卵凝固物を得る工程を含む、卵加工食品の製造方法。
  2. 卵加工食品が、冷凍用の卵加工食品である、請求項1に記載の卵加工食品の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の卵加工食品の製造方法で製造した卵加工食品。
JP2009004610A 2009-01-13 2009-01-13 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品 Pending JP2010161939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004610A JP2010161939A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004610A JP2010161939A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010161939A true JP2010161939A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42578677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004610A Pending JP2010161939A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010161939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122302A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 イセデリカ株式会社 食品の殺菌方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113535A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Q P Corp 卵加工品
JP2000224973A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nichirei Corp 半熟様卵加工食品用組成物及び冷凍卵加工食品
JP2005052124A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Q P Corp 加熱凝固卵黄およびこれを用いた加工食品
JP2005348661A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ajinomoto Co Inc 卵風味を有する米飯の製造方法
WO2008001588A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Fuji Oil Company, Limited Aliment semblable à du jaune d'oeuf dur
JP2010110285A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Marudai Food Co Ltd 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113535A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Q P Corp 卵加工品
JP2000224973A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nichirei Corp 半熟様卵加工食品用組成物及び冷凍卵加工食品
JP2005052124A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Q P Corp 加熱凝固卵黄およびこれを用いた加工食品
JP2005348661A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ajinomoto Co Inc 卵風味を有する米飯の製造方法
WO2008001588A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Fuji Oil Company, Limited Aliment semblable à du jaune d'oeuf dur
JP2010110285A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Marudai Food Co Ltd 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122302A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 イセデリカ株式会社 食品の殺菌方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104026510B (zh) 一种榨菜肉丝的生产工艺
CN108366592A (zh) 食品改良剂
JPWO2018123257A1 (ja) 食肉加工用液および食肉加工食品の製造方法
US20150056359A1 (en) Integral sauteed peppers and onions condiment/sauce for flavor and aroma enhancement of foods
JP5849009B2 (ja) 加熱調理済卵加工食品
JP6198505B2 (ja) 殺菌加工液全卵、並びにそれを用いた卵スープ及び焼成卵加工品。
JP6758140B2 (ja) ウニ含有ソース及びその製造方法
JPWO2020004632A1 (ja) 冷凍餃子及びその製造方法
JP5862107B2 (ja) 液状組成物
JP2010161939A (ja) 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品
JP2007089507A (ja) 容器入り電子レンジ調理用調味ソース
CN104041841A (zh) 一种爆炒鸭脯的生产工艺
JP2007189913A (ja) 冷凍クリームソース類の製造方法
JPH0638720A (ja) 即席調理素材の製造方法
JP5058131B2 (ja) 卵加工食品製造方法及び該方法で製造される卵加工食品
JP2946503B1 (ja) 半熟様スクランブルエッグ卵加工品及び半熟様卵加工品
JP2004105180A (ja) 卵加工食品
JPH089925A (ja) 卵含有食品の製造方法
CN104382064A (zh) 一种即食鹅肝片的制备方法
JP7369534B2 (ja) 食材ユニットと食事の提供方法
JP4127509B2 (ja) 卵凝固物含有レトルトソース
JP2024006545A (ja) 電子レンジ加熱による卵含有食品の凝固を抑制する方法並びにゲル又は粘性物
JP3550345B2 (ja) 冷凍液卵及び冷凍卵加工品
WO2022210450A1 (ja) 植物性豚脂代替組成物
EP1667535A1 (en) Food product kit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023