JP3789502B2 - メタロセン化合物 - Google Patents

メタロセン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3789502B2
JP3789502B2 JP32496894A JP32496894A JP3789502B2 JP 3789502 B2 JP3789502 B2 JP 3789502B2 JP 32496894 A JP32496894 A JP 32496894A JP 32496894 A JP32496894 A JP 32496894A JP 3789502 B2 JP3789502 B2 JP 3789502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
halogen atom
alkyl
indenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32496894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0867689A (ja
Inventor
アンドレアス・ヴィンター
フランク・キュバー
ミヒャエル・アウルバッハ
ベルント・バッハマン
ロベルト・クライン
クラウス・キューライン
ヴァルター・シュパレック
クリスティアン・コールパイントナー
Original Assignee
ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH0867689A publication Critical patent/JPH0867689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789502B2 publication Critical patent/JP3789502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/30Germanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/08Heteroatom bridge, i.e. Cp or analog where the bridging atom linking the two Cps or analogs is a heteroatom different from Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/63922Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/63927Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高アイソタクチシティおよび高分子量のポリオレフィンの製造に工業的に適した温度で都合よく用いうるメタロセン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
文献には、可溶性メタロセン化合物を、ルイス酸性であるために中性のメタロセンを陽イオンに変え、そしてこれを安定化することができるアルミノキサンまたは他の助触媒と組み合わせて用いる、ポリオレフィンの製造が記載されている。
【0003】
例えば、アルミノキサンを用いるメタロセンの特殊な予備活性化方法も提案されており、この方法は、触媒系の活性をかなりの高さにし、重合体の粒子形態を有意に改良するものである(EP O 302 424参照)。予備活性化は分子量を増加させるが、大幅な増加は得られない
依然として不十分であるが、分子量をさらに増加させることは、特定の、複素原子によってブリッジされたメタロセンを、高メタロセン活性で使用することによって行われる(EP A 0 336 128)。
【0004】
さらに、エチレンビスインデニルハフニウムジクロリドおよびエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ハフニウムジクロリドおよびメチルアルミノキサンに基づく触媒が公知であり、これによって比較的高分子量のポリプロピレンを懸濁重合によって製造することができる(J.A.Ewen等、J.Am.Chem.Soc.109(1987)、6544)。しかしながら、工業的に適用可能な重合条件下では、この方法で製造される重合体の粒子形態は満足なものではなく、使用触媒の活性は比較的低いものである。高い触媒コストが組み込まれるので、これらの系を使用しての低コスト重合は不可能である。
【0005】
分子量の有意な増加は、芳香族π配位子がブリッジを有する置換基によって2位置(EP 485 822)または2および4,6位置(EP 530 647)に固定されたメタロセンを使用することによって達成することができる。
【0006】
低コスト大規模生産の要求を満たすには、重合はできるだけ高い反応温度で実施しなければならない。というのはより高い重合温度では、発生重合熱をより少ない冷媒で除くことができ、従って、かなりより少量の冷却水を循環させることで行うことができるからである。
【0007】
この点において、ブリッジに対して2または4および6位置に置換基を有する上記メタロセンは、70℃の重合温度でも非常に有効であるが、それにもかかわらず工業的に適した重合温度(例えば、70℃)で得られる分子量は、パイプおよび大きな中空体およびまた特定の繊維用の重合体の製造のようないくつかの工業的用途にはまだ小さすぎる。
【0008】
2つの置換されたシクロペンタジエニルπ配位子を有するメタロセン、例えば、ジメチルシランジイル(2−メチル−4−t−ブチル−1−シクロペンタジエニル)2ZrCl2が同様に重合触媒として提案されている(H.H.Brintzinger等、Angew.Chem.102(1990)339)が、これらの系は得られる重合体の分子量、立体特異性または融点の点で決して納得のいくものではなく;さらにそれらの重合活性は非常に低く、合成で得られるメソおよびラセミ形の必要とされる分離が非常に難しい − アイソタクチックポリオレフィンはもっぱらラセミ形を用いて製造することができる。さらに、メソ形はラセミ形とほぼ同量で得られる。これは使用化学物質の半分を廃棄しなければならず、用いうるのは生成物の半分にすぎないことを意味する。
【0009】
EP 544 308では、2つの異なるπ配位子を有する触媒、例えばイソプロピリデン(4−メチル−1−シクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−1−インデニル)ZrCl2が提案されている。この配位子は、非対称であるためメソ形を持たず、従ってラセミ/メソ分離問題は避けられるが、重合体の性質および触媒活性の不足を解決することができなかった。
【0010】
Ewen等の論文(J.Am.Chem.Soc.110(1988)6255)には同様に、2つの異なるπ配位子を有する触媒、例えばイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ZrCl2が記載されている。しかしながら、これらの非対称化合物はシンジオタクチックポリオレフィンを製造するものであり、これを用いてアイソタクチックポリオレフィンを製造することは不可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、従来技術のような欠点のない、そして特に、工業的に適した重合温度にて、高いアイソタクチック立体選択性および重合活性で、高分子量のポリオレフィンを生じる触媒系を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この目的は、特定の形で置換される2つの異なるインデニル配位子を有するメタロセン化合物によって達成しうることを見いだした。
【0013】
本発明のメタロセンはそれらの化学構造のためメソ形を持たない。もっぱらアタクチックポリオレフィンがメソ形を用いて製造されるためにメソ形を複雑な方法で分離しなければならないということはない。
【0014】
さらに、提案されたメタロセン触媒の概念は、ほとんど異ならないπ配位子の組み合わせによって、異なる重合および生成物要件に対して製造コストが安価な重合触媒をもたらすことを可能にする。
【0015】
本発明は次式Iのメタロセン化合物を提供するものである:
【化6】
Figure 0003789502
(式中、
2は周期律表第IVb、VbまたはVIb族の金属であり、
基R1は同じまたは異なるものであり、水素原子、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基またはハロゲン原子であり、
基R2は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
基R3は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、あるいは2つ以上の基R3がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、
基R4は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、あるいは2つ以上の基R4がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、
基R5はハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
基R6は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルオキシ基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
基R7
【化7】
Figure 0003789502
(式中、
基R11、R12およびR13は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基であり、あるいはR11とR12またはR11とR13はそれらに結合する原子と共に環を形成し、
1は珪素、ゲルマニウムまたは錫である)
であり、
基R8およびR9は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基であり、あるいはR8およびR9はそれらに結合する原子と共に環を形成し、
mおよびnは同じまたは異なるものであり、0、1または2であり、m+nは0、1または2であり、
2つのインデニル配位子は互いに異なる置換パターンを有する)。
【0016】
アルキルは直鎖または分枝鎖アルキルである。ハロゲン(ハロゲン化)は弗素、塩素、臭素またヨウ素であり、好ましくは弗素また塩素である。同じ表示の基は異なっていてもよい。
【0017】
2は周期律表第IVb、VbまたはVIb族の金属、例えばチタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、好ましくはジルコニウム、ハフニウム、チタン、特に好ましくはジルコニウムである。
【0018】
基R1は同じまたは異なるもの、好ましくは同じものであり、水素原子、C1-10、好ましくはC1-3アルキル基、C1-10、好ましくはC1-3アルコキシ基、C6-10、好ましくはC6-8アリール基、C6-10、好ましくはC6-8アリールオキシ基、C2-10、好ましくはC2-4アルケニル基、C7-40、好ましくはC7-10アリールアルキル基、C7-40、好ましくはC7-12アルキルアリール基、C8-40、好ましくはC8-12アリールアルケニル基またはハロゲン原子、好ましくは塩素である。
【0019】
基R2は同じまたは異なるもの、好ましくは同じものであり、水素原子、ハロゲン原子、好ましくは弗素、塩素または臭素原子であり、ハロゲン化されていてもよいC1-10、好ましくはC1-4アルキル基、C6-10、好ましくはC6-8アリール基、C2-10、好ましくはC2-4アルケニル基、C7-40、好ましくはC7-10アリールアルキル基、C7-40、好ましくはC7-12アルキルアリール基、C8-40、好ましくはC8-12アリールアルケニル基、−NR10 2、−SR10、−OSiR10 3、−OR10、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、好ましくは塩素原子、またはC1-10、好ましくはC1-3アルキル基またはC6-10、好ましくはC6-8アリール基であり、基R2が共に水素であるのが特に好ましい。
【0020】
基R3はそれぞれ同じまたは異なるものであり、水素、ハロゲン原子、C1-20、好ましくはC1-10アルキル基、C1-20、好ましくはC1-10フルオロアルキル基、C6-30、好ましくはC6-20アリール基、C6-30、好ましくはC6-20フルオロアリール基、C1-20、好ましくはC1-10アルコキシ基、C2-20、好ましくはC2-10アルケニル基、C7-40、好ましくはC7-20アリールアルキル基、C8-40、好ましくはC8-22アリールアルケニル基、C7-40、好ましくはC7-22アルキルアリール基、−NR10 2、−SR10、−OSiR10 3、−OR10、−SiR3 10または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、好ましくは塩素原子、またはC1-10、好ましくはC1-3アルキル基またはC6-10、好ましくはC6-8アリール基であり、あるいは2つ以上のR3がそれらに結合する原子と共に単環式または多環式の環系を形成し、
基R4はそれぞれ同じまたは異なるものであり、水素、ハロゲン原子、C1-20、好ましくはC1-10アルキル基、C1-20、好ましくはC1-10フルオロアルキル基、C6-30、好ましくはC6-20アリール基、C6-30、好ましくはC6-20フルオロアリール基、C1-20、好ましくはC1-10アルコキシ基、C2-20、好ましくはC2-10アルケニル基、C7-40、好ましくはC7-20アリールアルキル基、C8-40、好ましくはC8-22アリールアルケニル基、C7-40、好ましくはC7-22アルキルアリール基、−NR10 2、−SR10、−OSiR10 3、−OR10、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、好ましくは塩素原子、またはC1-10、好ましくはC1-3アルキル基、またはC6-10、好ましくはC6-8アリール基であり、あるいは2つ以上のR4がそれらに結合する原子と共に単環式または多環式の環系を形成する。
【0021】
基R5はハロゲン原子、好ましくは弗素、塩素または臭素原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10、好ましくはC1-4アルキル基、C6-10、好ましくはC6-8アリール基、C2-10、好ましくはC2-4アルケニル基、C7-40、好ましくはC7-10アリールアルキル基、C7-40、好ましくはC7-12アルキルアリール基、C8-40、好ましくはC8-12アリールアルケニル基、−NR10 2、−SR10、−OSiR10 3、−OR10、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、好ましくは塩素原子、またはC1-10、好ましくはC1-3アルキル基またはC6 -10、好ましくはC6-8アリール基である。
【0022】
基R6は水素原子、ハロゲン原子、好ましくは弗素、塩素または臭素原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10、好ましくはC1-4アルキル基、C6-10、好ましくはC6-8アリール基、C2-10、好ましくはC2-4アルケニル基、C7-40、好ましくはC7-10アリールアルキル基、C7-40、好ましくはC7-12アルキルアリール基、C8-40、好ましくはC8-12アリールアルケニル基、−NR10 2、−SR10、−OSiR10 3、−OR10、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、好ましくは塩素原子、またはC1-10、好ましくはC1-3アルキル基またはC6-10、好ましくはC6-8アリール基である。
【0023】
基R7
【化8】
Figure 0003789502
であり、式中、基R11、R12およびR13は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20、好ましくはC1-10アルキル基、C1-20、好ましくはC1-10フルオロアルキル基、C6-30、好ましくはC6-20アリール基、C6-30、好ましくはC6-20フルオロアリール基、C1-20、好ましくはC1-10アルコキシ基、C2-20、好ましくはC2-10アルケニル基、C7-40、好ましくはC7-20アリールアルキル基、C8-40、好ましくはC8-22アリールアルケニル基、またはC7-40、好ましくはC7-22アルキルアリール基、あるいはR11とR12またはR11とR13はそれらに結合する原子と共に環を形成する。
【0024】
1は珪素、ゲルマニウムまたは錫、好ましくは珪素およびゲルマニウムである。
【0025】
7は、好ましくは=CR1112、=SiR1112、=GeR1112、−O−、−S−、=SO、=PR11または=P(O)R11である。
【0026】
基R8およびR9は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20、好ましくはC1-10アルキル基、C1-20、好ましくはC1-10フルオロアルキル基、C6-30、好ましくはC6-20アリール基、C6-30、好ましくはC6-20フルオロアリール基、C1-20、好ましくはC1-10アルコキシ基、C2-20、好ましくはC2-10アルケニル基、C7-40、好ましくはC7-20アリールアルキル基、C8-40、好ましくはC8-22アリールアルケニル基、またはC7-40、好ましくはC7-22アルキルアリール基、あるいはR8およびR9はそれらに結合する原子と共に環を形成する。
【0027】
mおよびnは同じまたは異なるものであり、0、1または2、好ましくは0または1であり、m+nは0、1または2、好ましくは0または1である。
【0028】
2つのインデニル配位子は、特に6員環上に、互いに異なる置換パターンを有する。
【0029】
2がジルコニウムであり、R1が同じものであって、メチルまたは塩素であり、R2が水素であり、R3が水素原子、C1-20アルキル基またはC6-30アリール基であるか、あるいは2つ以上の基R3がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、R4が水素原子、C1-20アルキル基またはC6-30アリール基であるか、あるいは2つ以上の基R4がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、R5がC1-10、好ましくはC1-4アルキル基であり、R6が水素原子またはC1-10、好ましくはC1-4アルキル基であり、R7が基:
【化9】
Figure 0003789502
好ましくは基:
【化10】
Figure 0003789502
(式中、R11およびR12は同じまたは異なるものであり、C1-20アルキル基またはC6-30アリール基であり、R8およびR9は同じまたは異なるものであり、水素原子、C1-20アルキル基またはC6-30アリール基であり、そしてm+nは0または1である)
である式Iのメタロセン、特に2つのインデニル配位子のうちの少なくとも1つが、2、2,4、2,5、2,6、2,4,6、2,4,5、2,4,5,6または2,5,6位置に、水素ではない置換基を有する式Iの化合物が好ましい。
【0030】
特に好ましい式Iの化合物は次の分子フラグメントa、b、cおよびdからなる:
a) −(CR89m−R7−(CR89nはジアルキルシランジイル、アルキル(アリール)シランジイル、1,2−エタンジイル、1,2−ブタンジイル、ジアリールシランジイル、ジアルキルメチレン、ジアリールメチレン、アルキル(アリール)メチレン、アルキル(ビニル)シランジイル、アリール(ビニル)シランジイルまたはジアルキルゲルミルであり、
b) R3 425−1−インデニルは2−アルキル−4−アリール−1−インデニル、2,4−ジアルキル−1−インデニル、2,4,6−トリアルキル−1−インデニル、2−アルキル−4,5−ベンゾ−1−インデニル、2,5−ジアルキル−1−インデニル、2,5,6−トリアルキル−1−インデニル、2,4,5−トリアルキル−1−インデニル、2−アルキル−1−インデニル、2−アリール−1−インデニル、2,6−アルキル−4−アリール−1−インデニル、2−アルキル−5−アリール−1−インデニル、2−アルキル−5,6−ジアリール−1−インデニル、2−アルキル−4,5−ジアリール−1−インデニルまたは2−アルキル−4,6−ジアリール−1−インデニルであり、
c) R4 426−1−インデニルは2−アルキル−4−アリール−1−インデニル、2,4−ジアルキル−1−インデニル、2,4,6−トリアルキル−1−インデニル、2−アルキル−4,5−ベンゾ−1−インデニル、2,5−ジアルキル−1−インデニル、2,5,6−トリアルキル−1−インデニル、2,4,5−トリアルキル−1−インデニル、2−アルキル−1−インデニル、2−アリール−1−インデニル、2,6−アルキル−4−アリール−1−インデニル、2−アルキル−5−アリール−1−インデニル、2−アルキル−5,6−ジアリール−1−インデニル、2−アルキル−4,5−ジアリール−1−インデニル、2−アルキル−4,6−ジアリール−1−インデニルまたは1−インデニルであり、d) M21 2はZrCl2、Zr(Me)ClまたはZrMe2である。
【0031】
式Iの化合物の例を以下に示す:
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−エチル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−α−アセナフト−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−5−イソブチル−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−α−アセナフト−1−インデニル)(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(4,6−ジメチル−1−インデニル)(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−α−アセナフト−1−インデニル)(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)(2−メチル−4,6−ジイソプロピル1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)(2−メチル−4,6−ジイソプロピル1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−α−アセナフト−1−インデニル)(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−α−アセナフト−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−5−イソブチル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
フェニル(メチル)シランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
1,2−エタンジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
1,2−ブタンジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルゲルミル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
メチル(ビニル)シランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
フェニル(ビニル)シランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(α−アセナフト−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソプロピル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソブチル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,4−ジメチル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2,5,6−トリメチル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−α−アセナフト−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−5−イソブチル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−エチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
ジエチルゲルミル(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)(1−インデニル)ZrCl2
立体異性体の分離は原則として公知である。
【0032】
式Iのメタロセンは原則として次の反応工程に従って製造することができる:
【化11】
Figure 0003789502
(Journal of Organomet.Chem.(1985)、p.63−67およびEP−A 320,762参照)
本発明はまた、遷移金属化合物としての式Iの少なくとも1種のメタロセンおよび少なくとも1種の助触媒を含む触媒の存在下で、少なくとも1種のオレフィンを重合することによって、オレフィン重合体を製造する方法を提供するものである。
【0033】
重合は単独重合または共重合を行うことができる。好ましいのは、式Ra−CH=CH−Rb(式中、RaおよびRbは同じまたは異なるものであり、水素原子または炭素原子数が1−20、特に1−10の炭化水素基であるか、あるいはRaおよびRbはそれらに結合する原子と共に1つ以上の環を形成する)noオレフィンを単独重合または共重合することである。。そのようなオレフィンの例は1−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−オクテン、スチレン、ジエン、例えば1,3−ブタジエンまたは1,4−ヘキサジエン、および環状オレフィン、例えばノルボルネン、テトラシクロドデセン、ノルボルナジエンまたはビニルノルボルネンである。
【0034】
本発明の方法では、エチレンまたはプロピレンを単独重合するか、あるいはエチレンと、1種以上の炭素原子数3−20の1−オレフィン、例えばプロピレン、および/または1種以上の炭素原子数4−20のジエン、例えば1,3−ブタジエンとを共重合するのが好ましい。共重合体の例はエチレン/プロピレン共重合体およびエチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体およびエチレン/ノルボルネン共重合体である。
【0035】
本発明の方法は特にアイソタクチックオレフィン重合体の製造に適している。
【0036】
重合は好ましくは0−200℃、特に好ましくは50−80℃で行う。圧力は好ましくは0.5−100バール、特に5−64バールである。
【0037】
重合は溶液、懸濁または気相中、連続式またはバッチ式にて、1つ以上の段階で行うことができる。
【0038】
本発明の方法で使用する触媒は1種のメタロセンおよび1種の助触媒を含むのが好ましい。特にブロードなまたはマルチモーダルな分子量分布を有するポリオレフィンの製造には、2種以上のメタロセンの混合物を使用することも可能である。
【0039】
原則として、本発明における助触媒は、そのルイス酸性のために中性メタロセンを陽イオンに変え、そしてこれを安定化する(”レイビル配位”)ことができるどのような化合物でもよい。さらに、助触媒またはこれから形成される陰イオンは、形成されるメタロセン陽イオンとさらに反応を行わないものでなければならない(EP 427 697)。使用する助触媒はアルミニウムおよび/または硼素化合物が好ましい。
【0040】
アルミニウム化合物として、本発明で用いるのが好ましいのは、特に、線状タイプの式IIのアルミノキサン:
【化12】
Figure 0003789502
および/または環状タイプの式IIIのアルミノキサン:
【化13】
Figure 0003789502
(式IIおよびIII中、基R13は同じまたは異なるものであり、C1-6アルキル基、C1-6フルオロアルキル基、C6-18アリール基、C1-6フルオロアリール基または水素であり、nは0−50の整数である)
であり、あるいはアルミノキサンの代わりに、アルミノキサンと化合物AlR14 3(R14はR13の定義と同じである)の混合物を用いる。
【0041】
基R13は同じまたは異なるものであり、メチル、イソブチル、フェニルまたはベンジル、特に好ましくはメチルである。
【0042】
13が異なるものであるなら、これらはメチルおよび水素、あるいはメチルおよびイソブチルであるのが好ましく、水素またはイソプチルは(基R13の)0.01−40%の量で存在するのが好ましい。アルミノキサンの代わりに、アルミノキサンおよびAlR14 3(R14はR13の定義と同じである)よりなる混合物を重合の助触媒として用いることができる。R14はメチル、エチル、イソブチル、フェニルまたはベンジルであるのが好ましい。
【0043】
アルミノキサンは様々な公知の方法で製造することができる。1つの方法は、例えば、アルミニウム炭化水素化合物および/またはヒドリドアルミニウム炭化水素化合物を水(気体、固体、液体、または結晶水のような結合したもの)と不活性溶剤(例えば、トルエン)中で反応させる方法である。異なるアルキル基R13を有するアルミノキサンを製造するには、希望の組成に相当する2つの異なるアルミニウムトリアルキル(AlR13 3+AlR′13 3)を水と反応させる(S.Pasynkiewicz、Polyhedron 9(1990)429およびEP−A 302 424参照)。
【0044】
アルミノキサンの正確な三次元構造は知られていない(A.R.Barron等、J.Am.Chem.Soc.115(1993)4971)。例えば、これは鎖または環が結合してより大きな二次元または三次元構造になるとも考えられる。
【0045】
製造方法にかかわらず、全てのアルミノキサン溶液は一般に様々な含有量の未反応アルミニウム出発化合物を有しており、これは遊離形または付加物として存在する。
【0046】
メタロセンは、重合反応に使用する前に、助触媒、特にアルミノキサンで予備活性化することができる。これによって重合活性が著しく高まり、粒子形態が改良される。
【0047】
メタロセンの予備活性化は溶液中で行われる。ここで、固体メタロセンをアルミノキサンが含まれる不活性炭化水素の溶液に溶解するのが好ましい。適当な不活性炭化水素は脂肪族または芳香族炭化水素である。トルエンまたはC6-10炭化水素を使用するのが好ましい。
【0048】
溶液中のアルミノキサンの濃度は、それぞれの場合、溶液の全量に基づいて、約1重量%ないし飽和限界まで、好ましくは5−30重量%である。メタロセンは同じ濃度で使用してもよいが、アルミノキサン1モル当たり10-4ないし1モルの量で使用するのが好ましい。予備活性化は1分ないし60時間、好ましくは2−60分行う。これは−78ないし100℃、好ましくは0ないし70℃で行う。
【0049】
メタロセンは、必要ならば助触媒と共に、支持体に施しおよび/または予備重合する。予備重合には、重合に用いられるオレフィン(またはオレフィンのうちの1種)を用いるのが好ましい。
【0050】
適当な支持体材料は、例えばシリカゲル、酸化アルミニウム、固体アルミノキサン、アルミノキサンとシリカゲルのような支持体との組み合わせ、または他の無機支持体材料である。別の適当な支持体材料は微細なポリオレフィン粉末である。
【0051】
本発明の方法のさらに別の具体例は、アルミノキサンの代わりにまたはこれに加えて、式RXNH4-XBR′4または式R3PHBR′4の塩状硼素化合物を助触媒として使用することよりなるものである。ここで、x=1,2または3、R=同じまたは異なるアルキルまたはアリール、およびR′=弗素化または部分弗素化されていてもよいアリールである。この場合、触媒は、メタロセンと指定化合物のうちの1つとの反応生成物よりなる(EP−A 277 004参照)。
【0052】
オレフィン中に存在する触媒毒を除去するためには、アルミニウムアルキル、例えばAlMe3またはAlMe3を用いる精製が都合がよい。この精製は重合装置自体内で行っても、あるいはオレフィンを、重合装置に加える前に、アルミニウム化合物と接触させ、そしてその後,再分離してもよい。
【0053】
必要ならば、水素を分子量調節剤として加える。水素を加えると、重合活性はさらに大幅に増加する。
【0054】
重合装置の全圧は0.5−100バールである。工業的に特に重要な5−64バールで重合を行うのが好ましい。
【0055】
メタロセンは遷移金属に基づいて、溶剤1dm3当たりまたは反応器容量1dm3当たり、遷移金属の10-3ないし10-8モル、好ましくは10-4ないし10-7モルの濃度で使用するのが好ましい。助触媒、例えばアルミノキサンまたはアルミノキサン/AlR14 3混合物は、溶剤1dm3当たりまたは反応器容量1dm3当たり、10-5ないし10-1モル、好ましくは10-4ないし10-2の濃度で使用するのが好ましい。しかしながら、これより上の濃度も原則として可能である。
【0056】
重合を懸濁または溶液重合として行うならば、チーグラー低圧法に通例の不活性溶剤を使用する。例えば、脂肪族または脂環式炭化水素、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン中で行う。
【0057】
さらに、ガソリンまたは水素化ディーゼル油フラクションを用いることができる。トルエンを用いることも可能である。重合は液体単量体で行うのが好ましい。
【0058】
不活性溶剤を使用するならば、単量体を気体または液体の形で計り入れる。
【0059】
本発明で使用する触媒系は、重合活性の時間依存性低下性がもっぱら低いので、重合時間は希望通りでよい。
【0060】
本発明の方法で製造されるアイソタクチックポリオレフィンは、フィルム、プレートまたは大きな中空体(例えば、パイプ)のような成形体の製造に適している。
【0061】
本発明のメタロセンは、50−100℃の工業的に重要な温度でかつ非常に高い触媒活性で、高分子量かつ高融点の重合体を生じる。
【0062】
さらに、メソ形がメタロセンの合成で生成されず、その結果、その複雑な分離は不必要となる。異なる配位子を組み合わせることによって、目的に合った性質を有するポリオレフィン製造用のメタロセンを提供することが可能となる。
【0063】
特に支持された形では、本発明のメタロセンは非常に良好な粒子形態を有するポリオレフィンをもたらす。
【0064】
【実施例】
以下の実施例は本発明を説明するためのものである。
【0065】
Figure 0003789502
【0066】
全てのガラス装置は真空中で加熱することによって乾燥し、そしてアルゴンでフラッシュした。操作は全てシュレンク容器中の水分および酸素を除去して行った。使用溶剤は、ジクロロメタン以外は、Na/K合金からのアルゴン下で蒸留した。ジクロロメタンはCaH2からのアルゴン下で蒸留した。
【0067】
実施例A
ジメチルシランジイル(2−メチル−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)二塩化ジルコニウム(1)
ブチルリチウムを含むヘキサンの2.5M溶液29mlを室温で、15g(73mmol)の2−メチル−7−フェニルインデン(製造はDE 4 221 244に記載されている)を含む150mlのトルエンおよび7.5mlのEt2Oの溶液に30分間にわたって滴加し、混合物をその後さらに2時間40℃で撹拌した。懸濁液をその後、室温で、35.3ml(290mmol)のジメチルジクロロシランを含む100mlのトルエンの溶液に加え、混合物をさらに3時間室温で撹拌した。溶剤を真空中で除去し、残留物を真空(1トル)中で乾燥し、その後、200mlのトルエンに取った。この溶液に、2−メチルインデニルリチウムの懸濁液(室温の60mlトルエンおよび6mlのTHF中の9.5g(73mmol)の2−メチルインデンと、ブチルリチウムを含むヘキサンの2.5M溶液29mlとの反応によって製造される)を50分間かけて室温で滴加し、その後、混合物をさらに2時間、室温で撹拌した。反応混合物を100mlの水と混合し、相を分離し、有機相を50mlの水で洗浄した。溶剤を真空中で除去し、残留物を400gのシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/塩化メチレン 9:1)によって精製した。0.7gの出発物質の他に、16.1g(67%)の配位子系の化合物1が無色油として得られた。
【0068】
ブチルリチウムを含むトルエンの20%濃度溶液15.2ml(40.8mmol)を50℃で、8.0g(20.4mmol)の配位子系の化合物1を含む50mlのトルエンの溶液に、20分間にわたって滴加し、その後、混合物をさらに2時間、150℃で撹拌した。ガスの発生が止んだ後、混合物を−40℃に冷却し、4.75g(20.4mmol)のZrCl4と混合し、さらに1時間室温で撹拌した。これを再び−40℃に冷却し、2mlのTHFと混合し、G3シュレンクフリットに通して濾過した。濾液をその体積の半分に蒸発させ、−30℃で結晶化した。上澄み溶液を沈殿した固体からピペットで除き、固体を各回1mlのトルエンおよび各回5mlのヘキサンで3回洗浄し、その後、乾燥した。これによって3.4g(30%)のラセミ体の化合物(1)が黄色固体として得られた。
【0069】
1H−NMR(100MHz,CDCl3):6.9−7.8(m,14H,芳香族,Hおよびβ−H);2.1(2s,6H,CH3);1.2(2s,6H,CH3Si)。質量スペクトル:550M+,正しい崩壊パターン。
【0070】
濾液を濃縮しそして−30℃で結晶化した後、さらに2.8g(25%)の偽ラセミ形の化合物(1)が黄色固体として得られた。
【0071】
1H−NMR(100MHz,CDCl3):6.7−7.7(m,14H,芳香族,Hおよびβ−H−IndH);2.4(d,6H,CH3);1.4および1.2(2s,6H,CH3Si)。
【0072】
実施例B
ジメチルシランジイル(1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)二塩化ジルコニウム(2)
インデニルリチウムの懸濁液(室温の100mlのトルエンおよび5mlのTHF中の10.1g(87mmol)のインデン(90%純粋)と、ブチルリチウムを含むヘキサンの2.5M溶液35mlとを反応させ、さらに1時間40℃で撹拌することによって製造)を室温で、26.1g(87mmol)のジメチル−(2−メチル−4−フェニルインデン)クロロシランを含む200mlのトルエンおよび10mlのTHFの溶液に50分間にわたって加え、混合物をその後さらに2時間室温で撹拌した。反応混合物を100mlのH2Oと混合し、相を分離し、有機相を50mlのH2Oで洗浄した。溶剤を真空中で除去し、残留物を結晶化(ヘキサン/ジクロロメタン)によって精製した。これによって、18.8g(56%)の配位子系の化合物2が無色油として得られた。
【0073】
ブチルリチウムを含むトルエンの20%濃度溶液19.7ml(52.8mmol)を50℃で、10.0g(26.4mmol)の配位子系の化合物2を含む80mlのトルエンの溶液に、アルゴン下、20分間にわたって滴加し、その後、混合物をさらに2時間、100℃で撹拌した。ガスの発生が止んだ後、混合物を−40℃に冷却し、6.15g(25.4mmol)のZrCl4と混合し、さらに1時間室温で撹拌した。これを再び−40℃に冷却し、2mlのTHFと混合し、G3シュレンクフリットに通して濾過した。濾液から、3.9g(26%)のラセミ形の化合物(2)が黄色固体として−20℃で結晶化した。
【0074】
1H−NMR(300MHz,CDCl3):6.9−7.7(m,14H,芳香族,Hおよびβ−H);6.2(d,1H,α−IndH),2.3(s,3H,CH3);1.3(2s,6H,CH3Si)。質量スペクトル:538M+,正しい崩壊パターン。
【0075】
濾液を濃縮しそして−30℃で結晶化した後、さらに2.3g(15%)の偽ラセミ形の化合物(2)が黄色固体として得られた。
【0076】
1H−NMR(300MHz,CDCl3):6.9−7.7(m,14H,芳香族,Hおよびβ−H−IndH);2.35(s,3H,CH3);1.5および1.1(2s,6H,CH3Si)。
【0077】
実施例C
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウム(3)
ブチルリチウムを含むヘキサンの2.5M溶液111mlを室温で、50.1g(278mmol)の2−メチル−4,5−ベンゾインデン(製造はEP 549 900に記載されている)を含む500mlのトルエンおよび25mlのEt2Oの溶液に30分間にわたって滴加し、混合物をその後さらに2時間40℃で撹拌した。懸濁液をその後、室温で、135ml(1112mmol)のジメチルジクロロシランを含む200mlのトルエンの溶液に滴加し、混合物をさらに3時間室温で撹拌した。溶剤を真空中で除去し、残留物を真空(0.1トル)中で乾燥し、その後、200mlのトルエンに取った。懸濁液を塩化リチウムから濾過し、濾液の溶剤を真空中で除去した。これによって43g(57%)の赤色油状生成物が得られた。
【0078】
14.9g(51.9mmol)のジメチル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)クロロシランを初めに60mlのTHFに加え、2−メチルインデニルリチウムの懸濁液(20mlのTHF中の7.1g(54.5mmol)の2−メチルインデンを、ブチルリチウムを含むヘキサンの2.5M溶液21.8mlと反応させ、さらに1時間40℃で撹拌することによって製造した)を室温で15分間にわたって滴加し、混合物をその後さらに2時間室温で撹拌した。反応混合物を100mlの水と混合し、相を分離し、有機相を50mlの水で洗浄した。溶剤を真空中で除去し、残留物を400gのシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/塩化メチレン 9:1)によって精製した。これによって、8.18g(43%)の配位子系の化合物3のが無色油として得られた。
【0079】
ブチルリチウムを含むトルエンの20%濃度溶液9.6ml(24mmol)を室温で、4.18(11.4mmol)の配位子系の化合物3を含む50mlのトルエン/5mlのTHFの溶液に、20分間にわたって滴加し、その後、混合物をさらに2時間、50℃で撹拌した。ガスの発生が止んだ後、混合物を−40℃に冷却し、2.33g(10mmol)のZrCl4と混合し、さらに1時間室温で撹拌した。懸濁液をG3フリットに通して濾過し、20mlのトルエンで2回洗浄し、フリット上の残留物を真空中で乾燥した。これによって比率が3:2のラセミおよび”偽ラセミ”化合物を含む生成物混合物3.36g(56%)が得られた。生成物混合物を100mlのCH2Cl2で抽出し、濾液をその体積の1/5に蒸発させ、結晶化が生じるまで−30℃で貯蔵した。これによって1.1gの”偽ラセミ”化合物が黄色固体として得られた。
【0080】
1H−NMR(100MHz,CDCl3):7.75−7.00(m,11H,芳香族,Hおよびベンゾインデニル−H);6.70(m,1H.Ind−H)、2.52/2.48(各s,各3H,CH3−IndおよびCH3−ベンゾ)、1.40/1.25(各s,各3H,(CH32Si)。
【0081】
さらにフリット上の残留物を200mlのCH2Cl2で抽出し、濾液を蒸発させて20mlにし、−30℃に冷却し、形成された固体をフリット上で濾過すると、1.4gのラセミ化合物が得られた。
【0082】
1H−NMR(100MHz,CDCl3):8.03−7.10(m,11H,芳香族,Hおよびベンゾインデニル−H);6.78(m,1H.Ind−H)、2.29/2.26(各s,各3H,CH3−IndおよびCH3−ベンゾ)、1.30(s,6H,(CH32Si)。
【0083】
実施例D
rac−ジエチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2−エチルインデニル)二塩化ジルコニウム(4)
実施例Aと同様な方法を用い、20g(97mmol)の2−メチル−4−フェニルインデン、97mmolのブチルリチウム、60.5g(300mmol)のジエチルジクロロゲルマニウム、13.9g(97mmol)の2−エチルインデン、97mmolのブチルリチウム、およびシリカゲル上でのクロマトグラフィーから、30.2g(65%)の配位子系ジエチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2−エチルインデニル)が得られた。
【0084】
10g(20.8mmol)の配位子系を、42mmolのブチルリチウムで脱プロトン化し、4.7g(20mmol)の四塩化ジルコニウムと反応させ、濾過および結晶化すると、3.6g(28%)のrac−ジエチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2−エチルインデニル)二塩化ジルコニウムが得られた。
【0085】
実施例E
rac−ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)二塩化ジルコニウム(5)
実施例Aと同様な方法を用い、10g(63mmol)の2,4,6−トリメチルインデン、63mmolのブチルリチウム、32.3g(250mmol)のジメチルジクロロシラン、13.0g(63mmol)の2−メチル−4−フェニルインデン、63mmolのブチルリチウム、およびシリカゲル上でのクロマトグラフィーから、18.8g(71%)の配位子系ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)が得られた。
【0086】
10g(23.7mmol)の配位子系を、47.4mmolのブチルリチウムで脱プロトン化し、5.5g(23.7mmol)の四塩化ジルコニウムと反応させ、濾過および結晶化すると、4.3g(31%)のrac−ジメチルシランジイル(2,4,6−トリメチルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)二塩化ジルコニウムが得られた。
【0087】
実施例F
rac−ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(2−メチルインデニル)二塩化ジルコニウム(6)
実施例Aと同様な方法を用い、10g(47mmol)の2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデン、47mmolのブチルリチウム、24.3g(188mmol)のジメチルジクロロシラン、6.1g(47mmol)の2−メチルインデン、47mmolのブチルリチウム、およびシリカゲル上でのクロマトグラフィーから、12.2g(65%)の配位子系ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(2−メチルインデニル)が得られた。
【0088】
10g(25mmol)の配位子系を、50mmolのブチルリチウムで脱プロトン化し、5.8g(25mmol)の四塩化ジルコニウムと反応させ、濾過および結晶化すると、3.5g(25%)のrac−ジメチルシランジイル(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(2−メチルインデニル)二塩化ジルコニウムが得られた。
【0089】
実施例G
rac−ジメチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2−メチルインデニル)二塩化ジルコニウム(7)
実施例Aと同様な方法を用い、5g(24mmol)の2−メチル−4−フェニルインデン、24mmolのブチルリチウム、16.7g(96mmol)のジメチルジクロロゲルマニウム、3.1g(24mmol)の2−メチルインデン、24mmolのブチルリチウム、およびシリカゲル上でのクロマトグラフィーから、6.1g(58%)の配位子系ジメチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2−メチルインデニル)が得られた。
【0090】
5.0g(11.4mmol)の配位子系を、22.8mmolのブチルリチウムで脱プロトン化し、2.7g(11.4mmol)の四塩化ジルコニウムと反応させ、濾過および結晶化すると、2.2g(33%)のrac−ジメチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2−メチルインデニル)二塩化ジルコニウムが得られた。
【0091】
実施例H
rac−ジメチルシランジイル(2−メチルアセナフトインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)二塩化ジルコニウム(8)
実施例Aと同様な方法を用い、10g(48mmol)の2−メチル−4−アセナフトインデン、48mmolのブチルリチウム、24.5g(190mmol)のジメチルジクロロシラン、10g(48mmol)の2−メチル−4−フェニルインデン、48mmolのブチルリチウム、およびシリカゲル上でのクロマトグラフィーから、16g(71%)の配位子系ジメチルシランジイル(2−メチルアセナフトインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)が得られた。
【0092】
10g(21.3mmol)の配位子系を、42.6mmolのブチルリチウムで脱プロトン化し、4.9g(21.3mmol)の四塩化ジルコニウムと反応させ、濾過および結晶化すると、3.9g(29%)のrac−ジメチルシランジイル(2−メチルアセナフトインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)二塩化ジルコニウムが得られた。
【0093】
実施例I
rac−ジエチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−[1−ナフチル]インデニル)(インデニル)二塩化ジルコニウム(9)
実施例Aと同様な方法を用い、5g(19.5mmol)の2−メチル−4−[1−ナフチル]インデン、20mmolのブチルリチウム、15.7g(78mmol)のジエチルジクロロゲルマニウム、2.5g(19.5mmol)のインデン、20mmolのブチルリチウム、およびシリカゲル上でのクロマトグラフィーから、6.2g(62%)の配位子系ジエチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−[1−ナフチル]インデニル)(インデニル)が得られた。
【0094】
5.0g(9.7mmol)の配位子系を、19.5mmolのブチルリチウムで脱プロトン化し、2.3g(9.7mmol)の四塩化ジルコニウムと反応させ、濾過および結晶化すると、1.6g(24%)のrac−ジエチルゲルマニウムジイル(2−メチル−4−[1−ナフチル]インデニル)(インデニル)二塩化ジルコニウムが得られた。
【0095】
重合
実施例1
乾燥した24dm3反応器をプロピレンでフラッシュし、液体プロピレン12dm3およびトルエン中のメチルアルミノキサン溶液25cm3(37mmolのAlに相当する、平均オリゴマー化度はn=20であった)を入れた。内容物を30℃で5分間、250rpmで撹拌した。これに平行して、0.9mgのrac−ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを、トルエン中のメチルアルミノキサン溶液10cm3(17mmolのAl)に溶解し、5分間放置することによって予備活性化した。溶液を反応器に加え、重合を1時間、70℃で行った。これによって0.73kgのポリプロピレンが得られた。メタロセン活性は811kgPP/gメタロセン×hであった。次の性質が重合体について測定された:
VN=379cm3/g;Mw=537,500g/mol、Mw/Mn=2.2;MFI(230/2)=0.3dg/分、MFI(230/5)=1.5dg/分;m.p.155℃、II=98.3%、niso=86。
【0096】
比較実施例1
メタロセン rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いた以外は、実施例1の手順を繰り返した。メタロセン活性は350kgPP/gメタロセン×hであった。
【0097】
VN=180cm3/g;Mw=187,000g/mol、Mw/Mn=2.5;MFI(230/2)=13dg/分、MFI(230/5)=37dg/分;m.p.145℃。
【0098】
実施例2
2.5mgのメタロセンおよび50℃の重合温度を用いる以外は、実施例1の手順を繰り返した。メタロセン活性は398kgPP/gメタロセン×hであり、次のデータが重合体について測定された。
【0099】
VN=553cm3/g;Mw=811,000g/mol、Mw/Mn=2.3;MFI(230/2)=0.1dg/分、MFI(230/5)=0.5dg/分;m.p.158℃。
【0100】
比較実施例2
メタロセン rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いて実施例2を繰り返した。メタロセン活性は125kgPP/gメタロセン×hであった。
【0101】
VN=250cm3/g;Mw=318,000g/mol、Mw/Mn=2.1;MFI(230/5)=10dg/分;m.p.148℃。
【0102】
実施例3
さらに5標準dm3の水素を用いる以外は、実施例1の手順を繰り返した。メタロセン活性は1187kgPP/gメタロセン×hであった。
【0103】
VN=226cm3/g;Mw=282,500g/mol、Mw/Mn=1.9;MFI(230/2)=7dg/分、MFI(230/5)=20dg/分;m.p.160℃、II=98.6、niso=125。
【0104】
実施例は、水素を用いて分子量を容易に調節することができることを示している。
【0105】
実施例4
1:1のrac:”偽rac”混合物を用いる以外は、実施例1の手順を繰り返した。メタロセン活性は656kgPP/gメタロセン×hであった。
【0106】
VN=351cm3/g;Mw=502,500g/mol、Mw/Mn=2.3;MFI(230/5)=2.6dg/分;m.p.155℃。
【0107】
実施例5
メタロセンの1:5のrac:”偽rac”フラクションを用いる以外は、実施例4の手順を繰り返した。メタロセン活性は510kgPP/gメタロセン×hであった。
【0108】
VN=315cm3/g;Mw=354,500g/mol、Mw/Mn=2.3;MFI(230/5)=3.0dg/分;m.p.153℃。
【0109】
実施例6
50℃の重合温度で実施例5を繰り返した。メタロセン活性は215kgPP/gメタロセン×hであった。
【0110】
VN=451cm3/g;Mw=587,500g/mol、Mw/Mn=2.6;MFI(230/5)=1.6dg/分;m.p.159℃。
【0111】
比較実施例3
メタロセン メソ−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いて実施例5を繰り返した。重合体粉末は得られなかった。得られた塊は柔らかく粘着性であり、非晶質の塊は融点を持たず、VNは42cm3/gであった。13C−NMR測定から、これは純粋なアタクチック重合体(niso=2、nsyndio=2、II=52%)であることが分かった。重合体の流動性のため、メルトフローインデックス値は同様に測定することができなかった。重合におけるメタロセン活性は8.6kgPP/gメタロセン×hであった。比較実施例4
メタロセン メソ−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いて実施例5を繰り返した。得られた重合体は性質が比較実施例3で得られた重合体の性質に相当し、同様にアタクチックポリプロピレンであった。VNは110cm3/gであり、メタロセン活性は52kgPP/gメタロセン×hであった。
【0112】
実施例7
メタロセン rac−ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例1の手順を繰り返した。メタロセン活性は496kgPP/gメタロセン×hであった。
【0113】
VN=164cm3/g;Mw=190,000g/mol、Mw/Mn=2.2;MFI(230/2)=8dg/分、MFI(230/5)=25dg/分;m.p.144℃。
【0114】
実施例8
実施例7のメタロセンを用いる以外は、実施例2の手順を繰り返した。メタロセン活性は245kgPP/gメタロセン×hであった。
【0115】
VN=274cm3/g;Mw=349,500g/mol、Mw/Mn=2.3;MFI(230/2)=2dg/分、MFI(230/5)=6dg/分;m.p.148℃、II=97.5%、niso=66。
【0116】
実施例9
rac:”偽rac” 1:10混合物のメタロセン ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例2の手順を繰り返した。メタロセン活性は214kgPP/gメタロセン×hであった。
【0117】
VN=269cm3/g;Mw=382,000g/mol、Mw/Mn=2.2;MFI(230/2)=3.1dg/分、MFI(230/5)=9dg/分;m.p.146℃。
【0118】
実施例10
G3フリットを通して濾過した後の合成で得られる濾液中に存在するままのrac:”偽rac”比 3:2のメタロセン ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例2の手順を繰り返した。メタロセン活性は249kgPP/gメタロセン×hであった。
【0119】
VN=282cm3/g;Mw=384,500g/mol、Mw/Mn=2.2;MFI(230/2)=2dg/分、MFI(230/5)=5.5dg/分;m.p.148℃、II=97.6%、niso=59。
【0120】
実施例11
メタロセン racジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例1の手順を繰り返した。メタロセン活性は935kgPP/gメタロセン×hであった。
【0121】
VN=136cm3/g;Mw=128,500g/mol、Mw/Mn=2.0;MFI(230/2)=35dg/分;m.p.151℃。
【0122】
実施例12
実施例11のメタロセンを用いる以外は、実施例2の手順を繰り返した。メタロセン活性は399kgPP/gメタロセン×hであった。
【0123】
VN=190cm3/g;Mw=204,500g/mol、Mw/Mn=2.0;MFI(230/2)=9dg/分;m.p.154℃。
【0124】
実施例13
rac:”偽rac”が1:8の混合物のメタロセン ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾ−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例2の手順を繰り返した。メタロセン活性は228kgPP/gメタロセン×hであった。
【0125】
VN=182cm3/g;Mw=201,500g/mol、Mw/Mn=2.2;MFI(230/2)=12.5dg/分;m.p.154℃。
【0126】
実施例14
rac:pr=1:0.6の合成から得られた異性体混合物のメタロセン ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例1の手順を繰り返した。メタロセン活性は382kgPP/gメタロセン×hであった。
【0127】
VN=184cm3/g;Mw=216,000g/mol、Mw/Mn=3.3;MFI(230/2)=8dg/分;m.p.155℃、II=98.0%、niso=82。
【0128】
比較実施例5
本発明のものではないメタロセン rac−ジメチルシランジイルビス(1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例11の手順を繰り返した。メタロセン活性は559kgPP/gメタロセン×hであった。
【0129】
VN=43cm3/g;Mw=34,900g/mol、Mw/Mn=2.5;MFI 重合体が流動性になりすぎるので、もはや測定不可;m.p.137℃。
【0130】
実施例15
rac:pr=4:1.5(合成から)のメタロセン ジメチルシランジイル(2−エチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例1を繰り返した。メタロセン活性は671kgPP/gメタロセン×hであった。
【0131】
VN=357cm3/g;Mw=494,000g/mol、Mw/Mn=2.4;MFI(230/5)=3dg/分;m.p.159℃。
【0132】
実施例16
50℃の重合温度で実施例15を繰り返した。メタロセン活性は329kgPP/gメタロセン×hであった。
【0133】
VN=524cm3/g;Mw=698,000g/mol、Mw/Mn=2.0;MFI(230/5)=1dg/分;m.p.163℃。
【0134】
実施例17
rac:pr=3:1.4(合成から)のメタロセン ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例1を繰り返した。メタロセン活性は749kgPP/gメタロセン×hであった。
【0135】
VN=449cm3/g;Mw=647,500g/mol、Mw/Mn=2.2;m.p.156℃。
【0136】
実施例18
rac:pr=2.5:1(合成から)のメタロセン 1,2−エタンジイル(2−エチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニル)(2−メチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムを用いる以外は、実施例1を繰り返した。メタロセン活性は519kgPP/gメタロセン×hであった。
【0137】
VN=401cm3/g;Mw=584,500g/mol、Mw/Mn=2.0;m.p.152℃。
【0138】
実施例19
プロピレンを加える前に2.5標準dm3の水素を反応器に加え、重合の間にさらに60gのエチレンをコモノマーとして計り入れる以外は、実施例1を繰り返した。メタロセン活性は1386kg共重合体/gメタロセン×hであった。以下の性質が重合体について測定された:エチレン含有率=4.1重量%。
【0139】
VN=179cm3/g;Mw=217,500g/mol、Mw/Mn=2.0;m.p.136℃。
【0140】
実施例20
60gの1−ヘキセンをコモノマーとして用いる以外は、実施例19を繰り返した。メタロセン活性は998kg共重合体/gメタロセン×hであった。以下の性質が重合体について測定された:ヘキセン含有率=5.6重量%。
【0141】
VN=208cm3/g;Mw=237,000g/mol、Mw/Mn=1.9;m.p.127℃。
【0142】
実施例21
1−ブテンをコモノマーとして用いる以外は、実施例19を繰り返した。重合体のブテン含有率は5.1重量%であった。融点は130℃であった。
【0143】
実施例22
乾燥した150dm3反応器を窒素でフラッシュし、沸点が100−120℃の脱芳香族石油フラクション100dm3を20℃で入れた。次に、2バールのプロピレンでの加圧および減圧を5回行うことによって窒素をフラッシュ除去した。50リットルの液体プロピレンを加えた後、トルエン中のメチルアルミノキサン溶液64cm3(100mmolのAlに相当する)を加え、反応器内容物を50℃に加熱した。反応器気体空間中の水素含有率1.5は、水素を計り入れることによって設定し、その後、さらに計り入れることによってプロピレン重合時間の間ずっと一定に保った(ガスクロマトグラフィー、オンライン測定)。15mgのメタロセン rac−ジエチルゲルミル(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2−エチル−1−インデニル)二塩化ジルコニウムをトルエン中のメチルアルミノキサン溶液16cm3(25mmolのAlに相当する)に溶解し、15分後に反応器へ加えた。冷却することによって、反応器を55℃の重合温度に5時間保った。反応器の水素およびプロピレンをプロピレン圧1.5バールにガス抜きし、2.5kgのエチレンを加えた後、重合をさらに3時間50℃で続けた。
【0144】
反応器内容物を加圧フィルター上に放出し、生成物を残留懸濁媒質から蒸気蒸留によって分離し、24時間80℃/200ミリバールで乾燥した。これによって、21.5kgのブロック共重合体粉末が得られた。これは179.2kg共重合体/gメタロセン×hのメタロセン活性に相当した。ブロック共重合体は10.8重量%のエチレンを含んでおり、フラクションのエチレン/プロピレンゴム含有率は22.7重量%であり、ゴムのガラス転移温度は−54.5℃であった。重合体全体のMFI(230/2)は16dg/分であった。
【0145】
実施例23
500gのエチレンの他に、さらに150mlの5−エチリデン−2−ノルボルネンを重合時間の間、反応器に計り入れた以外は、実施例19を繰り返した。重合温度は50℃であった。これによって、ガラス転移温度が−59.8℃の三元共重合体ゴムが得られた。重合体のエチレン含有率は42重量%であり、エチリデンノルボルネン含有率は4.8重量%であった。
【0146】
実施例24
支持されたメタロセンの触媒としての使用
a) 支持助触媒の製造
支持助触媒はEP 92 107 331.8に記載のように、60バール圧等級のポンプ循環装置を有する防爆設計ステンレス鋼反応器中で以下のように製造した。この反応器は不活性ガス供給装置、ジャケット冷却による温度調節装置およびポンプ循環装置上の熱交換器による第2冷却回路を有する。ポンプ循環装置はポンプによって反応器の底の接続部を経て反応器内容物を吸い込み、これをミキサー内に押し出し、熱交換器を経て立ち上がりラインを通して反応器に戻す。ミキサーは、入り口に絞り管があり、その断面で流速を速め、そしてその乱流部には細い供給ラインが軸方向に、かつ流れ方向に対して反対方向に、導入され、このラインを通して定められた量の水が40バールのアルゴン圧でパルス式に供給できるように接続されていた。反応はポンプ回路の試料によりモニターした。
【0147】
容積が16dm3の上記反応器に不活性条件下で5dm3のデカンを入れた。0.3dm3(=3.1mol)のトリメチルアルミニウムを25℃で加えた。次に、予めアルゴン流動床で120℃にて乾燥したシリカゲルSD 3116−30(グレイス社)250gを、固体漏斗を通して反応器へ計り入れ、撹拌機およびポンプ循環装置によって均一に分布させた。水45.9gの全量を15秒毎に2時間にわたって0.1cm3づつ反応器へ加えた。アルゴンおよび発生したガスによる圧力を圧力調節バルブによって10バールに一定に保った。全ての水を導入した後、ポンプ循環装置のスイッチを切り、撹拌をさらに5時間25℃で続けた。溶剤は加圧フィルターによって除去し、助触媒固体はデカンで洗浄し、そして真空中で乾燥させた。単離した固体は18.4重量%のアルミニウムを含有しており、15gのこの固体(102mmolのAl)を撹拌可能な容器中の100cm3のトルエンに懸濁し、−30℃に冷却した。同時に、200mgのrac/pr 7:1のMe2Si(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ZrCl2を75cm3のトルエンに溶解し、30分にわたって懸濁液に滴加した。混合物を撹拌しながらゆっくり室温に温めると、懸濁液は赤色になった。その後、懸濁液を1時間50℃で撹拌し、室温に冷却した後、混合物を濾過し、固体を各回100cm3のトルエンで3回、100cm3のヘキサンで1回洗浄した。ヘキサンで湿った残りのフィルター残留物を真空中で乾燥した。これによって、14.2gの易流動性で薄赤色の支持触媒が得られた。分析したところ、触媒1g当たり10.9mgのジルコノセンが含まれていた。
【0148】
b) 重合
a)で製造した触媒1.2gを、沸点100−120℃の脱芳香族石油フラクション25cm3中に懸濁させた。
【0149】
これに平行して、乾燥した24dm3反応器をまず窒素で、そしてその後プロピレンでフラッシュし、12dm3の液体プロピレンおよび1.5dm3の水素を入れた。次に、3cm3のトリイソブチルアルミニウム(12mmol)を30mlのヘキサンで希釈し、反応器に加え、そして混合物を30℃で15分間撹拌した。その後、触媒懸濁液を反応器に加え、混合物を80℃の重合温度に加熱し(10℃/分)、重合装置を冷却することによって80℃に1時間保った。重合は20mlのイソプロパノールを加えることによって停止した。過剰の単量体を抜き取り、重合体を真空中で乾燥した。これによって2.78kgのポリプロピレン粉末が得られた。従って、メタロセン活性は212.5kgPP/gメタロセン×hであった。次の性質が重合体について測定された:
VN=298cm3/g;Mw=378,500g/mol、Mw/Mn=2.0;MFI(230/5)=3.9dg/分;MFI(230/2)=1.2dg/分;m.p.150℃。
【0150】
粉末形態: <200μmの微粉はない、平均粒径 d50=735μm、>1500μmの過大のものはない、粒度分布は狭い s=In(d50/d16)=0.25;嵩密度495g/dm3
【0151】
実施例25−28
使用メタロセンが表1に示す化合物である以外は、実施例1を繰り返した。活性および重合体データは同様に表1に示す。
【0152】
【表1】
Figure 0003789502
実施例29−34
乾燥した1.5dm3反応器を窒素でフラッシュし、20℃で沸点100−120℃の脱芳香族石油フラクション0.75dm3を入れた。次に、反応器のガス空間を2バールのエチレンでの加圧および減圧を5回行うことによって窒素をフラッシュ除去した。トルエン中のメチルアルミノキサン溶液3.75cm3(5mmolのAl、n=18)を次に加えた。撹拌しながら、反応器を30℃に加熱し(15分間かけて)、そして500rpmの撹拌速度で、エチレンを加えることによって全圧を5バールに設定した。これに平行して、0.125mgのメタロセン(化合物の種類については表2を参照)を、トルエン中のメチルアルミノキシド溶液1.25cm3(1.67mmolのAl、n=18)に溶解し、15分間放置することによって完全に反応させた。次に、溶液を反応器に加え、重合装置を70℃にし、適当に冷却することによってこの温度に1時間保った。この間、圧力はエチレンを適当に加えることによって5バールに維持した。次に、2mlのイソプロパノールを加えることによって重合を停止し、重合体を濾過し、真空中で乾燥した。重合結果は表2に示す。
【0153】
実施例35−36
65℃(実施例35)および88℃(実施例36)の重合温度で実施例24を繰り返した。88℃の重合温度では、重合活性が高いため、30分後に重合が終わった。測定された重合体の融点は148℃(実施例35)および156℃(実施例36)であった。
【0154】
【表2】
Figure 0003789502

Claims (8)

  1. 次式Iのメタロセン化合物:
    Figure 0003789502
    (式中、
    2は周期律表第IVb、VbまたはVIb族の金属であり、
    基R1は同じまたは異なるものであり、水素原子、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基またはハロゲン原子であり、
    基R2は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R3は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、あるいは2つ以上の基R3がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、
    基R4は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、あるいは2つ以上の基R4がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、
    基R5はハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R6は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルオキシ基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R7
    Figure 0003789502
    (式中、
    基R11、R12およびR13は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基であり、あるいはR11とR12またはR11とR13はそれらに結合する原子と共に環を形成し、
    1は珪素、ゲルマニウムまたは錫である)、
    であり、
    基R8およびR9は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基であり、あるいはR8およびR9はそれらに結合する原子と共に環を形成し、
    mおよびnは同じまたは異なるものであり、0、1または2であり、m+nは0、1または2であり、
    2つのインデニル配位子は互いに異なる置換パターンを有する)。
  2. 2がジルコニウムであり、R1が同じものであって、メチルまたは塩素であり、R2が水素であり、R3が同じまたは異なるものであり、水素原子、C1-20アルキル基またはC6-30アリール基であるか、あるいは2つ以上の基R3がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、R4が同じまたは異なるものであり、水素原子、C1-20アルキル基またはC6-30アリール基であるか、あるいは2つ以上の基R4がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、R5がC1-10、アルキル基であり、R6が水素原子またはC1-10アルキル基であり、R7が基:
    Figure 0003789502
    (式中、R11およびR12は同じまたは異なるものであり、C1-20アルキル基またはC6-30アリール基であり、R8およびR9は同じまたは異なるものであり、水素原子、C1-20アルキル基またはC6-30アリール基であり、そしてm+nは0または1である)
    である、請求項1のメタロセン化合物。
  3. 請求項1または2の少なくとも1種の化合物および少なくとも1種の助触媒を含む、オレフィン重合用触媒成分。
  4. 請求項1または2の少なくとも1種のメタロセン化合物を含む、支持および/または予備重合されたオレフィン重合用触媒成分。
  5. 遷移金属化合物としての少なくとも1種のメタロセンおよび少なくとも1種の助触媒を含む触媒の存在下で、少なくとも1種のオレフィンを重合または共重合することによってオレフィン重合体を製造する方法であって、メタロセンが次式Iの化合物である上記の方法:
    Figure 0003789502
    (式中、
    2は周期律表第IVb、VbまたはVIb族の金属であり、
    基R1は同じまたは異なるものであり、水素原子、C1-10アルキル基、C1-10アルコキシ基、C6-10アリール基、C6-10アリールオキシ基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基またはハロゲン原子であり、
    基R2は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R3は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、あるいは2つ以上の基R3がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、
    基R4は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、あるいは2つ以上の基R4がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、
    基R5はハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルオキシ基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R6は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R7
    Figure 0003789502
    (式中、
    基R11、R12およびR13は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基であり、あるいはR11とR12またはR11とR13はそれらに結合する原子と共に環を形成し、
    1は珪素、ゲルマニウムまたは錫である)
    であり、
    基R8およびR9は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基であり、あるいはR8およびR9はそれらに結合する原子と共に環を形成し、
    mおよびnは同じまたは異なるものであり、0、1または2であり、m+nは0、1または2であり、
    2つのインデニル配位子は互いに異なる置換パターンを有する)。
  6. メタロセンが担持および/または予備重合される、請求項5の方法。
  7. 使用助触媒がアルミノキサンである、請求項5または6の方法。
  8. 式IV
    Figure 0003789502
    のビスインデニルリガンド。ここで、
    Figure 0003789502
    であり、
    基R2は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R3は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、あるいは2つ以上の基R3がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、
    基R4は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、あるいは2つ以上の基R4がそれらに結合する原子と共に環系を形成し、
    基R5はハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルアリール基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R6は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-10アルキル基、C6-10アリール基、C2-10アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C7-40アルキルオキシ基、C8-40アリールアルケニル基、−NR10 2、−OR10、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10 3または−PR10 2基であり、式中、R10はハロゲン原子、C1-10アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    基R7
    Figure 0003789502
    (式中、
    基R11、R12およびR13は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基であり、あるいはR11とR12またはR11とR13はそれらに結合する原子と共に環を形成し、
    1は珪素、ゲルマニウムまたは錫である)、
    であり、
    基R8およびR9は同じまたは異なるものであり、水素原子、ハロゲン原子、C1-20アルキル基、C1-20フルオロアルキル基、C6-30アリール基、C6-30フルオロアリール基、C1-20アルコキシ基、C2-20アルケニル基、C7-40アリールアルキル基、C8-40アリールアルケニル基、C7-40アルキルアリール基であり、あるいはR8およびR9はそれらに結合する原子と共に環を形成し、
    mおよびnは同じまたは異なるものであり、0、1または2であり、m+nは0、1または2であり、
    2つのインデニル配位子HRおよびHRは互いに異なる置換パターンを有する。
JP32496894A 1993-12-27 1994-12-27 メタロセン化合物 Expired - Lifetime JP3789502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344689.2 1993-12-27
DE4344689A DE4344689A1 (de) 1993-12-27 1993-12-27 Metallocenverbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867689A JPH0867689A (ja) 1996-03-12
JP3789502B2 true JP3789502B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=6506375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32496894A Expired - Lifetime JP3789502B2 (ja) 1993-12-27 1994-12-27 メタロセン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5532396A (ja)
EP (2) EP0659757B1 (ja)
JP (1) JP3789502B2 (ja)
KR (1) KR950018027A (ja)
CN (1) CN1068332C (ja)
AT (2) ATE290536T1 (ja)
BR (1) BR9405252A (ja)
DE (3) DE4344689A1 (ja)
ES (2) ES2174860T3 (ja)
RU (1) RU2142466C1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW309523B (ja) * 1991-11-30 1997-07-01 Hoechst Ag
ATE198207T1 (de) * 1992-08-03 2001-01-15 Targor Gmbh Verfahren zur herstellung eines olefinpolymers unter verwendung spezieller metallocene
NL9201970A (nl) * 1992-11-11 1994-06-01 Dsm Nv Indenylverbindingen en katalysatorcomponenten voor de polymerisatie van olefinen.
NL9400758A (nl) * 1994-05-06 1995-12-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een hoogmoleculair polymeer uit etheen, alfa-olefine en eventueel dieen.
US5563284A (en) * 1994-09-09 1996-10-08 Phillips Petroleum Company Cyclopentadienyl-type ligands, metallocenes, catalyst systems, preparation, and use
DE4436113A1 (de) * 1994-10-10 1996-04-11 Hoechst Ag Metallocenverbindung
TW383313B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Preparation of ethylene-alpha-olefin-nonconjugate polyene random copolymers, the copolymers obtaining which, and the use of the copolymers
IT1272923B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Composti metallocenici,procedimento per la loro preparazione,e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
DE19516803A1 (de) * 1995-05-08 1996-11-14 Hoechst Ag Organometallverbindung
JPH08325327A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Chisso Corp 高立体規則性ポリプロピレン
DE19527047A1 (de) * 1995-07-25 1997-01-30 Danubia Petrochem Deutschland Metallocene mit silylsubstituierten Brücken und deren Einsatz für die Olefinpolymerisation
WO1997015582A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 The Dow Chemical Company Supportable biscyclopentadienyl metal complexes
US6787618B1 (en) 1995-12-01 2004-09-07 Basell Polypropylen Gmbh Metallocene compound and high molecular weight copolymers of propylene and olefins having two or four to thirty-two carbon atoms
US5679814A (en) * 1995-12-11 1997-10-21 Albemarle Corporation Purification of metallocenes
DE19548288A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Hoechst Ag Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
DE69710838T2 (de) * 1996-04-22 2002-10-31 Japan Polyolefins Co Ltd Katalysator zur polyolefinherstellung und polyolefinherstellungsverfahren
US5710299A (en) * 1996-06-27 1998-01-20 Albemarle Corporation Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
US5760262A (en) * 1996-09-17 1998-06-02 Albemarle Corporation Enhanced production of bridged hafnocenes
US5936108A (en) * 1996-10-17 1999-08-10 Albemarle Corporation Metallocene synthesis
CA2246417C (en) * 1996-11-22 2009-09-08 Boulder Scientific Company Preparation of chiral titanocenes
US5889128A (en) * 1997-04-11 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Living olefin polymerization processes
US6037428A (en) * 1997-04-25 2000-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerization of vinyl chloride with peroxide mixtures
US5905162A (en) * 1997-08-12 1999-05-18 Albemarle Corporation Enhanced production of bridged hafnocenes
AT405834B (de) 1997-10-09 1999-11-25 Borealis Ag Metallocene mit ferrocenyl-substituierten brücken und deren einsatz für die olefinpolymerisation
KR100274973B1 (ko) * 1997-11-24 2000-12-15 성재갑 올레핀계 단량체의 중합 촉매
WO1999032530A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene polymerization process in a liquid reaction medium
DK0980375T3 (da) * 1998-01-30 2006-03-13 Boulder Scient Co Syntese af silylerede og N-silylerede forbindelser
US6818585B2 (en) * 1998-12-30 2004-11-16 Univation Technologies, Llc Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
US6034192A (en) * 1998-12-30 2000-03-07 Univation Technologies, Llc Germanium bridged metallocenes producing polymers with increased melt strength
EP1074557A3 (de) 1999-07-31 2003-02-26 Basell Polyolefine GmbH Übergangsmetallverbindung, Ligandensystem, Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6399722B1 (en) * 1999-12-01 2002-06-04 Univation Technologies, Llc Solution feed of multiple catalysts
WO2001032758A1 (en) 1999-11-04 2001-05-10 Exxon Chemical Patents Inc. Propylene copolymer foams and their use
CA2392949A1 (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Univation Technologies Llc Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
CN1224650C (zh) * 1999-12-13 2005-10-26 巴斯福股份公司 颜料浓缩物及其生产方法
CA2395532A1 (en) 1999-12-22 2001-06-28 A. G. Karandinos Polypropylene-based adhesive compositions
EP1548022A3 (de) 1999-12-23 2007-06-13 Basell Polyolefine GmbH Übergangsmetallverbindung, Ligandensystem, Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation und Copolymerisation von Olefinen
ES2215879T3 (es) * 2000-02-08 2004-10-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metodo de preparacion de ligandos de bisciclo-pentadienilo del grupo 14 con puente.
EP1446429B1 (en) * 2001-06-12 2009-10-07 Basell Polyolefine GmbH Process for the polymerization of 1-butene
JP4571798B2 (ja) * 2001-06-12 2010-10-27 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
US6916892B2 (en) 2001-12-03 2005-07-12 Fina Technology, Inc. Method for transitioning between Ziegler-Natta and metallocene catalysts in a bulk loop reactor for the production of polypropylene
US20030236365A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Fina Technology, Inc. Polyolefin production with a high performance support for a metallocene catalyst system
US6995279B2 (en) 2002-08-02 2006-02-07 Chisso Corporation Metallocene compounds, processes for the production of olefin polymers using catalysts containing the compounds, and olefin polymers produced by the processes
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7294681B2 (en) * 2002-10-15 2007-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mutliple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7550528B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7541402B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
DE60329523D1 (de) * 2002-12-04 2009-11-12 Basell Polyolefine Gmbh 1-Buten-Copolymere und Herstellungsverfahren dafür
US7589160B2 (en) * 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
US7195806B2 (en) * 2003-01-17 2007-03-27 Fina Technology, Inc. High gloss polyethylene articles
JP2005099712A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Sharp Corp 表示装置の駆動回路および表示装置
JP2007514685A (ja) 2003-12-19 2007-06-07 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング モノシクロペンタジエニル錯体
US20050234198A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Fina Technology, Inc. Heterophasic copolymer and metallocene catalyst system and method of producing the heterophasic copolymer using the metallocene catalyst system
US7285608B2 (en) * 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
EP1871832B1 (en) * 2005-04-21 2012-06-13 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Biaxially oriented propylene polymer films
US7232869B2 (en) * 2005-05-17 2007-06-19 Novolen Technology Holdings, C.V. Catalyst composition for olefin polymerization
EP1847555A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-24 Borealis Technology Oy Multi-branched Polypropylene
WO2009054833A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo and copolymers
WO2011061151A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Basell Polyolefine Gmbh Ethylene copolymers
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
WO2015009471A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocenes and catalyst compositions derived therefrom
WO2015009479A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Substituted metallocene catalysts
WO2015009472A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Exxonmobil Chemcal Patents Inc. Metallocenes and catalyst compositions derived therefrom
EP3539993A1 (en) 2013-07-17 2019-09-18 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Cyclopropyl substituted metallocene catalysts
US9938364B2 (en) 2013-07-17 2018-04-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Substituted metallocene catalysts
EP3301119B1 (en) 2013-07-17 2021-03-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Isotactic propylene polymers
KR101617870B1 (ko) 2014-09-05 2016-05-03 주식회사 엘지화학 가공성이 우수한 올레핀계 중합체
KR101675983B1 (ko) * 2014-10-06 2016-11-14 한양대학교 에리카산학협력단 다이플루오로알킬기가 도입된 유기 화합물의 제조 방법
US10723821B2 (en) 2015-06-05 2020-07-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported metallocene catalyst systems for polymerization
US9809664B2 (en) 2015-06-05 2017-11-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimodal propylene polymers and sequential polymerization
US10280235B2 (en) 2015-06-05 2019-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system containing high surface area supports and sequential polymerization to produce heterophasic polymers
CN107690441A (zh) 2015-06-05 2018-02-13 埃克森美孚化学专利公司 聚合物在气相或淤浆相中的单反应器制备
WO2016196339A2 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of heterophasic polymers in gas or slurry phase
US10280233B2 (en) 2015-06-05 2019-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst systems and methods of making and using the same
US10294316B2 (en) 2015-06-05 2019-05-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silica supports with high aluminoxane loading capability
US10329360B2 (en) 2015-06-05 2019-06-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system comprising supported alumoxane and unsupported alumoxane particles
EP3464390A1 (en) 2016-05-27 2019-04-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Metallocene catalyst compositions and polymerization process therewith
US10807998B2 (en) 2017-01-13 2020-10-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bridged bis(indenyl) transitional metal complexes, production, and use thereof
US20200087495A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Fina Technology, Inc. Polyethylene and controlled rheology polypropylene polymer blends and methods of use
WO2020172306A1 (en) 2019-02-20 2020-08-27 Fina Technology, Inc. Polymer compositions with low warpage
US11472828B2 (en) 2019-10-11 2022-10-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Indacene based metallocene catalysts useful in the production of propylene polymers
JP2024518327A (ja) 2021-04-26 2024-05-01 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 薄シングルサイト触媒ポリマーシート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726067A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
DE3808268A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines 1-olefinpolymers
US5017714A (en) * 1988-03-21 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Silicon-bridged transition metal compounds
DE3840772A1 (de) * 1988-12-03 1990-06-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer heterogenen metallocenkatalysatorkomponente
ES2071086T5 (es) * 1989-10-30 2002-01-16 Fina Technology Preparacion de catalizadores metalocenicos para polimerizacion de olefina.
DE59107973D1 (de) * 1990-11-12 1996-08-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines hochmolekularen Olefinpolymers
DE59104869D1 (de) * 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
US5243001A (en) * 1990-11-12 1993-09-07 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of a high molecular weight olefin polymer
JP3117231B2 (ja) * 1991-03-11 2000-12-11 三井化学株式会社 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
US5436305A (en) * 1991-05-09 1995-07-25 Phillips Petroleum Company Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
US5391789A (en) * 1991-08-08 1995-02-21 Hoechst Aktiengesellschaft Bridged, chiral metallocenes, processes for their preparation and their use as catalysts
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
EP0544308B1 (en) * 1991-11-28 1998-02-18 Showa Denko Kabushikikaisha Novel metallocene and process for producing polyolefin using the same
TW318184B (ja) * 1991-11-30 1997-10-21 Hoechst Ag
ATE162529T1 (de) * 1992-06-13 1998-02-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von verbrückten, chiralen metallocenkatalysatoren des types bisindenyl
DE4431643C2 (de) * 1994-07-22 2002-08-08 Borealis Polymere Holding Ag Verfahren zur Herstellung von Silizium-verbrückten unsymmetrischen Cyclopentadienyl-, Indenyl- und Fluorenyl-Ligandsystemen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0867689A (ja) 1996-03-12
DE4344689A1 (de) 1995-06-29
EP1188763A3 (de) 2004-01-02
EP0659757B1 (de) 2002-03-27
DE59410406D1 (de) 2005-04-14
CN1068332C (zh) 2001-07-11
ATE290536T1 (de) 2005-03-15
RU94045142A (ru) 1996-11-20
KR950018027A (ko) 1995-07-22
ES2238364T3 (es) 2005-09-01
US5612428A (en) 1997-03-18
US5532396A (en) 1996-07-02
CN1107854A (zh) 1995-09-06
US5576260A (en) 1996-11-19
BR9405252A (pt) 1995-08-01
EP0659757A1 (de) 1995-06-28
ATE215091T1 (de) 2002-04-15
DE59410090D1 (de) 2002-05-02
RU2142466C1 (ru) 1999-12-10
EP1188763B1 (de) 2005-03-09
ES2174860T3 (es) 2002-11-16
EP1188763A2 (de) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789502B2 (ja) メタロセン化合物
JP3717542B2 (ja) メタロセン化合物
JP3580874B2 (ja) メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用
US5565534A (en) Process for the preparation of polyolefins
USRE37384E1 (en) 2-substituted disindenylmetallocenes, process for their preparation, and their use as catalysts in the polymerization of olefins
JP3548755B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4519952B2 (ja) 高分子量コポリマー
RU2111211C1 (ru) Способ получения полиолефинов
JP3362153B2 (ja) 高分子量オレフィンポリマーの製造方法
US5276208A (en) Metallocenes containing ligands of 2-substituted idenyl derivatives, process for their preparation, and their use as catalysts
US6242544B1 (en) Metallocenes containing aryl-substituted indenyl ligands and their use as catalysts
JP4017202B2 (ja) 有機金属化合物
JPH05140228A (ja) 広い分子量分布を有するシンジオタクチツク−ポリオレフインの製造方法
US5792819A (en) Process for the preparation of an olefin polymer
US5880302A (en) Organometallic compound
RU2140922C1 (ru) Амфотерные соединения переходных металлов, способ их получения, способ полимеризации олефинов и компонент катализатора для этого способа
US5670436A (en) Metallocene compound
US5892078A (en) Stereorigid metallocene compound

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term