本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
この実施の形態は、図1に示すように、mビット(但し、1≦m≦4)階調のシリアル印字データSIをmビット毎にパラレルデータに変換する最大n=4ビットのパラレル変換ができるシリアルパラレル変換回路31、このシリアルパラレル変換回路31からのmビットのパラレル印字データをmビット毎に転送する4ビットパラレルシフトレジスタ32をk段設けたパラレルシフトレジスタ装置33、このパラレルレジスタ装置33の最終段の4ビットパラレルシフトレジスタ32から転送されるmビットのパラレル印字データをシリアルデータに変換してシリアル印字データSOとして出力するシリアルデータ出力回路34を設けている。
すなわち、前記シリアルパラレル変換回路31のデータ出力端子O1 〜O4 を初段の4ビットパラレルシフトレジスタ32のデータ入力端子D1 〜D4 に接続し、初段〜k−1段目の4ビットパラレルシフトレジスタ32のデータ出力端子O1 〜O4 をそれぞれ2段〜k段目の4ビットパラレルシフトレジスタ32のデータ入力端子D1 〜D4 に接続し、最終段であるk段目の4ビットパラレルシフトレジスタ32のデータ出力端子O1 〜O4 を前記シリアルデータ出力回路34のデータ入力端子D1 〜D4 に接続している。そして、前記シリアルパラレル変換回路31、各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34にそれぞれリセット信号RST、シフトクロックSFCKを供給している。
前記各4ビットパラレルシフトレジスタ32のデータ出力端子O1 〜O4 をそれぞれマスク回路35の入力端子に接続している。前記マスク回路35は、各4ビットパラレルシフトレジスタ32から転送されるk段のパラレルデータを取込み、有効ビットセレクト信号SLT1,SLT2により各段において必要とするmビット以外をマスクするもので、このマスク回路35からのk段のパラレルデータをラッチ回路36に供給している。有効ビットセレクト信号SLT1,SLT2は、また、前記シリアルデータ出力回路34にも供給している。
前記シリアルデータ出力回路34はこのプリンタヘッド駆動装置を多数カスケード接続する場合に次段のプリンタヘッド駆動装置に対してシリアル印字データを供給するものである。通常は、1ライン単位で印字を行うラインプリンタでは複数のプリンタヘッド駆動装置がカスケード接続されることになる。
前記ラッチ回路36は、ラッチ信号LTNが入力するタイミングで前記マスク回路35からのk段のパラレルデータをそれぞれラッチするようになっている。前記ラッチ回路36がラッチしたk段のパラレルデータを通電波形セレクト回路37に供給している。前記通電波形セレクト回路37は、ラッチ回路36からのk段のパラレルデータに基づいてそれぞれ各段について通電信号発生回路(図示せず)からの通電信号TP1 〜TP15及びGND(接地レベル)から1つを選択して各段のヘッドドライバ38に供給している。前記各ヘッドドライバ38はそれぞれヘッド駆動信号OUT1 〜OUTk を出力するようになっている。
このような構成においては、例えば、1画素が4ビットの場合には4ビットのシリアル印字データSIが入力されることになり、各部の動作タイミングは図2に示すようになる。すなわち、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに立ち上がると、シリアルパラレル変換回路31、各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34がそれぞれ初期化され、この状態でシリアル印字データSI及びシフトクロックSFCKがシリアルパラレル変換回路31に入力し、シリアルパラレル変換回路31は4ビットのシリアル印字データが入力する毎に4ビットのパラレル印字データに変換する。また、各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34に対してシフトクロックSFCKがそれぞれ入力するとともにシリアル印字データの4ビット目に同期してイネーブル信号ENBが入力する。
こうして各4ビットパラレルシフトレジスタ32はイネーブル信号ENBが入力するタイミングで4ビットパラレル印字データを後段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に転送しデータのシフトを行う。そして、k段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に対する4ビットパラレル印字データのシフトが終了すると最終段の4ビットパラレルシフトレジスタ32からのパラレルデータがシリアルデータ出力回路34によりシリアル印字データに変換されて次段のプリンタヘッド駆動装置に供給される。
こうして、カスケード接続した全てのプリンタヘッド駆動装置の各4ビットパラレルシフトレジスタ32に対するデータのシフトが終了して1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データが各画素毎にマスク回路35により所定のマスクが行われてラッチ回路36にラッチされる。なお、今は1画素4ビットの最大階調の印字データを扱っているのでマスク回路35によるマスクは行われない。
ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素4ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に4ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP15及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。このときの4ビットデータと通電信号との対応関係は表1に示すようになっている。こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図2に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「FH」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「EH」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP15を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号TP14を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
また、1画素が2ビットの場合には2ビットのシリアル印字データSIが入力されることになり、各部の動作タイミングは図3に示すようになる。すなわち、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに立ち上がると、シリアルパラレル変換回路31、各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34がそれぞれ初期化され、この状態でシリアル印字データSI及びシフトクロックSFCKがシリアルパラレル変換回路31に入力し、シリアルパラレル変換回路31は2ビットのシリアル印字データが入力する毎に2ビットのパラレル印字データに変換する。また、各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34に対してシフトクロックSFCKがそれぞれ入力するとともにシリアル印字データの2ビット目に同期してイネーブル信号ENBが入力する。
こうして各4ビットパラレルシフトレジスタ32はイネーブル信号ENBが入力するタイミングで2ビットパラレル印字データを後段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に転送しデータのシフトを行う。そして、k段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に対する2ビットパラレル印字データのシフトが終了すると最終段の4ビットパラレルシフトレジスタ32からのパラレルデータがシリアルデータ出力回路34によりシリアル印字データに変換されて次段のプリンタヘッド駆動装置に供給される。
こうして、1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データが各画素毎にマスク回路35により所定のマスクが行われてラッチ回路36にラッチされる。すなわち、マスク回路35は4ビットラインのうちの上位2ビットをマスクして強制的にデータを「00」にし、下位2ビットのみを有効ビットとしてラッチ回路36に出力する。
ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素2ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に2ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP3 及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。
すなわち、1画素が2ビットの時には選択できる通電信号(GNDを含めて)は4種類となるので、このときには通電信号TP4 〜TP15を発生せずに通電信号TP1 〜TP3 及びGNDの4種類のみに設定されている。そして、このときの通電信号TP1 〜TP3 は4ビットのときの通電信号TP1 〜TP3 とは異なり、例えば通電信号TP3 が4ビットのときの通電信号TP15に対応し、通電信号TP2 が4ビットのときの通電信号TP8 に対応し、通電信号TP1 が4ビットのときの通電信号TP1 に対応するというような設定になる。
こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図3に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「3H」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「2H」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP3 を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号TP2 を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
また、1画素が1ビットの場合には1ビットのシリアル印字データSIが入力されることになり、各部の動作タイミングは図4に示すようになる。すなわち、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに立ち上がると、シリアルパラレル変換回路31、各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34がそれぞれ初期化され、この状態でシリアル印字データSI及びシフトクロックSFCKがシリアルパラレル変換回路31に入力し、シリアルパラレル変換回路31は1ビットのシリアル印字データをそのまま通過させることになる。また、各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34に対してシフトクロックSFCKがそれぞれ入力するとともに常時ハイレベル状態となっているイネーブル信号ENBが入力する。
こうして各4ビットパラレルシフトレジスタ32は1ビットの印字データを後段の4ビットパラレルシフトレジスタ32にシフトクロックSFCKのタイミングで順次転送しデータのシフトを行う。そして、k段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に対する印字データのシフトが終了すると最終段の4ビットパラレルシフトレジスタ32からの印字データがシリアルデータ出力回路34をそのまま通過して次段のプリンタヘッド駆動装置に供給される。
こうして、1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データが各画素毎にマスク回路35により所定のマスクが行われてラッチ回路36にラッチされる。すなわち、マスク回路35は4ビットラインのうちの上位3ビットをマスクして強制的にデータを「000」にし、下位1ビットのみを有効ビットとしてラッチ回路36に出力する。
ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素1ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に1ビットデータに基づいて通電信号TP1 及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。
すなわち、1画素が1ビットの時には選択できる通電信号(GNDを含めて)は2種類となるので、このときには通電信号TP2 〜TP15を発生せずに通電信号TP1 及びGNDの2種類のみに設定されている。そして、このときの通電信号TP1 は4ビットのときの通電信号TP15に対応している。
こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力され、2値印字ができる。
例えば、図4に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「1H」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「0H」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP1を選択し、n−1番目の画素に対してはGNDを選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。このときのnピン出力波形は最大の出力波形となり、n−1ピン出力波形はゼロ出力の波形となる。
このようにプリンタヘッド駆動装置に対するデータの転送をシリアルに行えるので、データ転送に使用する信号線は1本で済む。また、最大4ビット階調のシリアル印字データを受信できる場合に、2ビット階調のシリアル印字データや2値の1ビットシリアル印字データを扱うように変更しても、その場合にダミーデータを付加して転送する必要は全くない。従って、低ビットな印字データほどデータの転送時間を短縮できて迅速な印字ができることになる。
(第2の実施の形態)
なお、前述した第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して異なる部分について述べる。この実施の形態は、図5に示すように、mビット(但し、1≦m≦4)階調のシリアル印字データSIをセレクト回路39に供給している。
前記セレクト回路39は、リセット信号RSTがローレベルのときシリアル印字データSIに変わって入力されるマスクデータを出力端子Bからマスク回路40及びシリアルデータ出力回路34に供給し、前記マスク回路40はこのマスクデータを設定して必要とするmビット以外をマスクするようになっている。なお、前記シリアルデータ出力回路34に供給されるマスクデータはカスケード接続された後段のプリンタヘッド駆動装置に出力され、後段のプリンタヘッド駆動装置においてもマスク回路に設定されるようになっている。
また、前記セレクト回路39は、リセット信号RSTがハイレベルのとき入力されるシリアル印字データSIを出力端子Aからシリアルパラレル変換回路31に供給し、前記シリアルパラレル変換回路31はこのシリアル印字データをパラレル印字データに変換した後、前記マスク回路40の入力端子IN1 〜IN4 に供給するようになっている。前記マスク回路40は入力端子IN1 〜IN4 から入力されるパラレル印字データに対して必要とするmビット以外をマスクして出力端子OUT1 〜OUT4 から初段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に供給するようになっている
前記マスク回路40は、図6に示すように、シリアルパラレル変換回路41、ラッチ回路42、イネーブル信号生成回路43及びアンドゲード回路44からなり、前記セレクト回路39からのマスクデータをシリアルパラレル変換回路41に入力してパラレルデータに変換した後、ラッチ回路42でそのパラレルデータをラッチし、このラッチした出力をイネーブル信号生成回路43及びアンドゲード回路44に供給している。
前記イネーブル信号生成回路43は、取込んだデータに基づいてイネーブル信号ENBの発生タイミングを決定し、発生するイネーブル信号ENBを各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34に供給するようになっている。前記アンドゲート回路44は、入力端子IN1 〜IN4 から取込んだパラレル印字データを前記ラッチ回路42にラッチしているマスクデータに基づいてマスクし、有効なビットのみを出力端子OUT1 〜OUT4 に出力するようになっている。
このような構成においては、例えば、1画素が4ビットの場合には、図7に示すように、リセット信号RSTをローレベル状態にし、この状態でシフトクロックSFCKに同期して4ビットのマスクデータをセレクト回路39を介してマスク回路40に供給する。こうしてマスク回路40のラッチ回路42にマスクデータが設定される。
続いて、リセット信号RSTをローレベルからハイレベルに立ち上げて各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34を初期化した後、シフトクロックSFCKに同期して4ビットのシリアル印字データSIを入力する。このシリアル印字データはセレクト回路39を介してシリアルパラレル変換回路31に入力し、シリアルパラレル変換回路31は4ビットのシリアル印字データが入力する毎に4ビットのパラレル印字データに変換する。この4ビットパラレル印字データはマスク回路40を介して初段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に供給される。ここでは1画素4ビットの最大階調の印字データを扱っているのでマスク回路40はパラレル印字データのマスクは行わない。
こうして各4ビットパラレルシフトレジスタ32はイネーブル信号ENBが入力するタイミングで4ビットパラレル印字データを後段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に転送しデータのシフトを行う。そして、k段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に対する4ビットパラレル印字データのシフトが終了すると最終段の4ビットパラレルシフトレジスタ32からのパラレルデータがシリアルデータ出力回路34によりシリアル印字データに変換されて次段のプリンタヘッド駆動装置に供給される。
こうして、カスケード接続した全てのプリンタヘッド駆動装置の各4ビットパラレルシフトレジスタ32に対するデータのシフトが終了して1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データがラッチ回路36にラッチされる。ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素4ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に4ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP15及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図7に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「FH」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「EH」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP15を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号TP14を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
また、1画素が3ビットの場合には、図8に示すように、リセット信号RSTがローレベル状態のときに4ビットのマスクデータをセレクト回路39を介してマスク回路40に設定する。
続いて、リセット信号RSTをローレベルからハイレベルに立ち上げて各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34を初期化した後、シフトクロックSFCKに同期して3ビットのシリアル印字データSIを入力する。このシリアル印字データはセレクト回路39を介してシリアルパラレル変換回路31に入力し、シリアルパラレル変換回路31は3ビットのシリアル印字データが入力する毎に3ビットのパラレル印字データに変換する。
この3ビットパラレル印字データはマスク回路40を介して初段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に供給される。マスク回路40は4ビットラインのうちの上位1ビットをマスクして強制的にデータを「0」にし、下位3ビットのみを有効ビットとして初段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に出力する。
こうして各4ビットパラレルシフトレジスタ32はイネーブル信号ENBが入力するタイミングで3ビットパラレル印字データを後段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に転送しデータのシフトを行う。そして、k段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に対する3ビットパラレル印字データのシフトが終了すると最終段の4ビットパラレルシフトレジスタ32からのパラレルデータがシリアルデータ出力回路34によりシリアル印字データに変換されて次段のプリンタヘッド駆動装置に供給される。
こうして、1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データがラッチ回路36にラッチされる。ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素3ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に3ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP7 及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。すなわち、1画素が3ビットの時には選択できる通電信号(GNDを含めて)は8種類となる。
こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図8に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「7H」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「6H」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP7 を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号TP6 を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
また、1画素が2ビットの場合には、図9に示すように、リセット信号RSTがローレベル状態のときに4ビットのマスクデータをセレクト回路39を介してマスク回路40に設定する。これは1画素が4ビットのときと同様である。
続いて、リセット信号RSTをローレベルからハイレベルに立ち上げて各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34を初期化した後、シフトクロックSFCKに同期して2ビットのシリアル印字データSIを入力する。このシリアル印字データはセレクト回路39を介してシリアルパラレル変換回路31に入力し、シリアルパラレル変換回路31は2ビットのシリアル印字データが入力する毎に2ビットのパラレル印字データに変換する。この2ビットパラレル印字データはマスク回路40を介して初段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に供給される。マスク回路40は4ビットラインのうちの上位2ビットをマスクして強制的にデータを「00」にし、下位2ビットのみを有効ビットとして出力する。
こうして各4ビットパラレルシフトレジスタ32に対して2ビットパラレル印字データが順次シフトして格納される。こうして、1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データがラッチ回路36にラッチされる。ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素2ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に2ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP3 及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。1画素が2ビットの時には選択できる通電信号(GNDを含めて)は4種類となる。こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図9に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「3H」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「2H」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP3 を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号TP2 を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
また、1画素が1ビットの場合には、図10に示すように、リセット信号RSTがローレベル状態のときに4ビットのマスクデータをセレクト回路39を介してマスク回路40に設定する。
続いて、リセット信号RSTをローレベルからハイレベルに立ち上げて各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34を初期化した後、シフトクロックSFCKに同期して1ビットのシリアル印字データSIを入力する。このシリアル印字データはセレクト回路39を介してシリアルパラレル変換回路31に入力し、シリアルパラレル変換回路31は1ビットのシリアル印字データをそのまま出力する。この1ビットの印字データはマスク回路40を介して初段の4ビットパラレルシフトレジスタ32に供給される。マスク回路40は4ビットラインのうちの上位3ビットをマスクして強制的にデータを「000」にし、下位1ビットのみを有効ビットとして出力する。
こうして各4ビットパラレルシフトレジスタ32に対して1ビットの印字データが順次シフトして格納される。こうして、1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データがラッチ回路36にラッチされる。ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素1ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に1ビットデータに基づいて通電信号TP1 及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図10に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「1H」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「0H」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP1 を選択し、n−1番目の画素に対してはGNDを選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。このときのnピン出力波形は最大の出力波形となり、n−1ピン出力波形はゼロ出力の波形となる。
従って、この実施の形態においてもプリンタヘッド駆動装置に対するデータの転送をシリアルに行えるので、データ転送に使用する信号線は1本で済む。また、最大4ビット階調のシリアル印字データを受信できる場合に、2ビット階調のシリアル印字データや2値の1ビットシリアル印字データを扱うように変更しても、その場合にダミーデータを付加して転送する必要は全くない。従って、低ビットな印字データほどデータの転送時間を短縮できて迅速な印字ができることになる。
(第3の実施の形態)
なお、前述した第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して異なる部分について述べる。この実施の形態は、図11に示すように、マスク回路を除いて基本的な回路構成は第1の実施の形態と同一である。異なる点は、マスク回路を省略した点と通電信号TP1 〜TP15及びGNDの設定方法を変えた点にある。
すなわち、1画素が4ビットのときには通電信号TP1 〜TP15にはそれぞれ異なる通電波形が設定され、通電波形セレクト回路37はラッチ回路36からの1画素4ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP15及びGNDから1つを選択する。
従って、このときの動作は第1の実施の形態における1画素4ビットのときと同様である。
また、1画素が2ビットのときには通電波形セレクト回路37に入力する4ビットのデータが0H、4H、8H、CHのときこの通電波形セレクト回路37がGNDの通電波形を選択するように通電信号TP4 、TP8 、TP12をそれぞれGNDと同じ状態に設定する。また、4ビットのデータが1H、5H、9H、DHのときこの通電波形セレクト回路37がTP1 の通電波形を選択するように通電信号TP5 、TP9 、TP13をそれぞれTP1 と同じ状態に設定する。また、4ビットのデータが2H、6H、AH、EHのときこの通電波形セレクト回路37がTP2 の通電波形を選択するように通電信号TP6 、TP10、TP14をそれぞれTP2 と同じ状態に設定する。また、4ビットのデータが3H、7H、BH、FHのときこの通電波形セレクト回路37がTP3 の通電波形を選択するように通電信号TP7 、TP11、TP15をそれぞれTP3 と同じ状態に設定する。
このときの動作は、4ビットうちの上位2ビットを敢えてマスクしなくても、この2ビットがたとえどのような値であっても下位2ビットのデータのみによって通電波形の選択ができることになる。すなわち、4ビットデータのうち、下位2ビットのみが有効で上位2ビットは実質的に無効となる。
従って、この場合には、2ビットシリアル印字データを入力することで1画素2ビットの階調印字ができる。
また、1画素が1ビットのときには通電波形セレクト回路37に入力する4ビットのデータが0H、2H、4H、6H、8H、AH、CH、EHのときこの通電波形セレクト回路37がGNDの通電波形を選択するように通電信号TP2 、TP4 、TP4 、TP6 、TP8 、TP10、TP12、TP14をそれぞれGNDと同じ状態に設定する。また、4ビットのデータが1H、3H、5H、7H、9H、BH、DH、FHのときこの通電波形セレクト回路37がTP1 の通電波形を選択するように通電信号TP3 、TP5 、TP7 、TP9 、TP11、TP13、TP15をそれぞれTP1 と同じ状態に設定する。
このときの動作は、4ビットうちの上位3ビットを敢えてマスクしなくても、この3ビットがたとえどのような値であっても下位1ビットのデータのみによって通電波形の選択ができることになる。すなわち、4ビットデータのうち、下位1ビットのみが有効で上位3ビットは実質的に無効となる。
従って、この場合には、1ビットシリアル印字データを入力することで2値印字ができる。
この1画素が1ビットのときの動作タイミングを示せば図12に示すようになる。例えば、n番目の画素に対するラッチ出力が「×××1」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「×××0」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP1、TP3 、TP5 、TP7 、TP9 、TP11、TP13、TP15のいずれかを選択して通電信号TP1 に対応する通電波形を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号GND、TP2 、TP4 、TP4 、TP6 、TP8 、TP10、TP12、TP14のいずれかを選択して通電信号GNDに対応する通電波形を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。このときのnピン出力波形は最大の出力波形となり、n−1ピン出力波形はゼロ出力の波形となる。
従って、この実施の形態においてもプリンタヘッド駆動装置に対するデータの転送をシリアルに行えるので、データ転送に使用する信号線は1本で済む。また、最大4ビット階調のシリアル印字データを受信できる場合に、2ビット階調のシリアル印字データや2値の1ビットシリアル印字データを扱うように変更しても、その場合にダミーデータを付加して転送する必要は全くない。従って、低ビットな印字データほどデータの転送時間を短縮できて迅速な印字ができることになる。
(第4の実施の形態)
なお、前述した第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して異なる部分について述べる。この実施の形態は、図13に示すように、シリアルパラレル変換回路31、各4ビットパラレルシフトレジスタ32及びシリアルデータ出力回路34に代えてセレクタ付きシフトレジスタ51を使用している。
前記セレクタ付きシフトレジスタ51は、図14に示すように、4段のD形フリップフロップ52〜55を直列に接続したシフトレジスタ群とセレクト回路56とからなり、mビット階調のシリアル印字データSIを4段のD形フリップフロップ52〜55に対してシフトクロックSFCKに同期して順次シフトするようになっている。
そして、制御信号MSLTがローレベルの状態の時には前記セレクト回路56は最終段のフリップフロップ55の出力を選択して出力端子Yからシフトレジスタ51の出力端子SOに出力し、制御信号MSLTがハイレベルの状態の時には前記セレクト回路56は初段のフリップフロップ52の出力を選択して出力端子Yからシフトレジスタ51の出力端子SOに出力するようになっている。また、各フリップフロップ52〜55の出力を出力端子O1 〜O4 を介してマスク回路35に出力するようになっている。
このような構成においては、例えば、1画素が4ビットの場合には4ビットのシリアル印字データSIが入力されることになり、このときには制御信号MSLTはローレベル状態でセレクト回路56は最終段のフリップフロップ55の出力を選択して出力端子Yから出力するようになっている。
このときの各部の動作タイミングは図15に示すようになる。すなわち、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに立ち上がると、各セレクタ付きシフトレジスタ51がそれぞれ初期化され、この状態でシリアル印字データSI及びシフトクロックSFCKが入力すると、各セレクタ付きシフトレジスタ51はシリアル印字データを順次シフトしながら4ビット単位で格納する。
そして、k段のセレクタ付きシフトレジスタ51に対するシリアル印字データのシフトが終了すると最終段のセレクタ付きシフトレジスタ51から次段のプリンタヘッド駆動装置にデータが供給され、次段においてもシフトが行われる。
こうして、カスケード接続した全てのプリンタヘッド駆動装置の各セレクタ付きシフトレジスタ51に対するデータのシフトが終了して1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データが各セレクタ付きシフトレジスタ51の出力端子O1 〜O4 からマスク回路35を介してラッチ回路36にラッチされる。今は1画素4ビットの最大階調の印字データを扱っているのでマスク回路35によるマスクは行われない。
ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素4ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に4ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP15及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図15に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「FH」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「EH」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP15を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号TP14を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
また、1画素が1ビットの場合には1ビットのシリアル印字データSIが入力されることになり、このときには制御信号MSLTはハイレベル状態でセレクト回路56は初段のフリップフロップ52の出力を選択して出力端子Yから出力するようになっている。
このときの各部の動作タイミングは図16に示すようになる。すなわち、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに立ち上がると、各セレクタ付きシフトレジスタ51がそれぞれ初期化され、この状態でシリアル印字データSI及びシフトクロックSFCKが入力すると、各セレクタ付きシフトレジスタ51はシリアル印字データを初段のフリップフロップ52に格納すると、次にはそのフリップフロップ52の出力を次段のセレクタ付きシフトレジスタ51にシフトする。
そして、k段のセレクタ付きシフトレジスタ51に対するシリアル印字データのシフトが終了すると最終段のセレクタ付きシフトレジスタ51から次段のプリンタヘッド駆動装置にデータが供給され、次段においてもシフトが行われる。
こうして、カスケード接続した全てのプリンタヘッド駆動装置の各セレクタ付きシフトレジスタ51に対するデータのシフトが終了して1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データが各セレクタ付きシフトレジスタ51の出力端子O1 〜O4 からマスク回路35を介してラッチ回路36にラッチされる。このときマスク回路35は出力端子O1 からのビットデータのみを有効にして出力端子O2 〜O4 からの出力をマスクして0にする。
従って、ラッチ回路36にラッチされるデータは1画素を1Hか0Hで表わす1ビットデータとなる。こうしてラッチ回路36にラッチした1ライン分の印字データは各画素1ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に1ビットデータに基づいて通電信号TP1 及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図16に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「1H」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「0H」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP1 を選択し、n−1番目の画素に対してはGNDを選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
このように、この実施の形態においてもプリンタヘッド駆動装置に対するデータの転送をシリアルに行えるので、データ転送に使用する信号線は1本で済む。また、最大4ビット階調のシリアル印字データを受信できる場合に、2値の1ビットシリアル印字データを扱うように変更しても、その場合にダミーデータを付加して転送する必要は全くない。従って、データの転送時間を短縮できて迅速な印字ができることになる。
(第5の実施の形態)
なお、前述した第4の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して異なる部分について述べる。この実施の形態は、図17に示すように、マスク設定回路61を新たに設け、リセット信号RST、シフトクロックSFCK、データSIをこのマスク設定回路61に入力するとともにこのマスク設定回路61からの出力SLをマスク回路35に供給するとともに各セレクタ付きシフトレジスタ51に制御信号MSLTとして供給している。
前記マスク設定回路61は、図18に示すように、2段のD形フリップフロップ62、63を直列に接続してなり、シフトクロックSFCK及びデータSIを初段のフリップフロップ62に入力するとともにリセット信号RSTを2段目のフリップフロップ63に入力している。そして、2段目のフリップフロップ63の出力を信号SLとしている。
このような構成においては、リセット信号RSTがローレベル状態のときにシフトクロックSFCKに同期してマスクデータ及びシフトレジスタの段数設定データがマスク設定回路61に入力され、リセット信号RSTの立上がりでデータがフリップフロップ63にラッチされ信号SLとしてマスク回路35及び各セレクタ付きシフトレジスタ51に供給される。この信号SLがローレベルの時には1画素4ビットに対処する回路設定が行われ、ハイレベルの時には1画素1ビットに対処する回路設定が行われる。
例えば、1画素が4ビットの場合には4ビットのシリアル印字データSIが入力されることになり、このときには制御信号MSLTはローレベル状態でセレクタ付きシフトレジスタ51のセレクト回路56は最終段のフリップフロップ55の出力を選択して出力端子Yから出力するようになっている。
このときの各部の動作タイミングは図19に示すようになる。すなわち、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに立ち上がると、各セレクタ付きシフトレジスタ51がそれぞれ初期化され、この状態でシリアル印字データSI及びシフトクロックSFCKが入力すると、各セレクタ付きシフトレジスタ51はシリアル印字データを順次シフトしながら4ビット単位で格納する。
そして、k段のセレクタ付きシフトレジスタ51に対するシリアル印字データのシフトが終了すると最終段のセレクタ付きシフトレジスタ51から次段のプリンタヘッド駆動装置にデータが供給され、次段においてもシフトが行われる。
こうして、カスケード接続した全てのプリンタヘッド駆動装置の各セレクタ付きシフトレジスタ51に対するデータのシフトが終了して1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データが各セレクタ付きシフトレジスタ51の出力端子O1 〜O4 からマスク回路35を介してラッチ回路36にラッチされる。今は1画素4ビットの最大階調の印字データを扱っているのでマスク回路35によるマスクは行われない。
ラッチ回路36にラッチされた1ライン分の印字データは各画素4ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に4ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP15及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図19に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「FH」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「EH」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP15を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号TP14を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
また、1画素が1ビットの場合には1ビットのシリアル印字データSIが入力されることになり、このときには制御信号MSLTはハイレベル状態でセレクト回路56は初段のフリップフロップ52の出力を選択して出力端子Yから出力するようになっている。
このときの各部の動作タイミングは図20に示すようになる。すなわち、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに立ち上がると、各セレクタ付きシフトレジスタ51がそれぞれ初期化され、この状態でシリアル印字データSI及びシフトクロックSFCKが入力すると、各セレクタ付きシフトレジスタ51はシリアル印字データを初段のフリップフロップ52に格納すると、次にはそのフリップフロップ52の出力を次段のセレクタ付きシフトレジスタ51にシフトする。
そして、k段のセレクタ付きシフトレジスタ51に対するシリアル印字データのシフトが終了すると最終段のセレクタ付きシフトレジスタ51から次段のプリンタヘッド駆動装置にデータが供給され、次段においてもシフトが行われる。
こうして、カスケード接続した全てのプリンタヘッド駆動装置の各セレクタ付きシフトレジスタ51に対するデータのシフトが終了して1ライン分の印字データのシフトが終了すると、ラッチ信号LTNが入力し、1ライン分の印字データが各セレクタ付きシフトレジスタ51の出力端子O1 〜O4 からマスク回路35を介してラッチ回路36にラッチされる。このときマスク回路35は出力端子O1 からのビットデータのみを有効にして出力端子O2 〜O4 からの出力をマスクして0にする。
従って、ラッチ回路36にラッチされるデータは1画素を1Hか0Hで表わす1ビットデータとなる。こうしてラッチ回路36にラッチした1ライン分の印字データは各画素1ビットのデータとして通電波形セレクト回路37に供給される。通電波形セレクト回路37では各画素毎に1ビットデータに基づいて通電信号TP1 及びGNDから1つを選択し、この選択した通電信号を該当するヘッドドライバ38に供給する。こうして1ラインの各画素毎に選択されたヘッド駆動信号が出力されることになる。
例えば、図20に示すように、n番目の画素に対するラッチ出力が「1H」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「0H」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP1 を選択し、n−1番目の画素に対してはGNDを選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。
このように、この実施の形態においてもプリンタヘッド駆動装置に対するデータの転送をシリアルに行えるので、データ転送に使用する信号線は1本で済む。また、最大4ビット階調のシリアル印字データを受信できる場合に、2値の1ビットシリアル印字データを扱うように変更しても、その場合にダミーデータを付加して転送する必要は全くない。従って、データの転送時間を短縮できて迅速な印字ができることになる。
(第6の実施の形態)
なお、前述した第4の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して異なる部分について述べる。この実施の形態は、図21に示すように、マスク回路を除いて基本的な回路構成は第4の実施の形態と同一である。異なる点は、マスク回路を省略した点と通電信号TP1 〜TP15及びGNDの設定方法を変えた点にある。
すなわち、1画素が4ビットのときには通電信号TP1 〜TP15にはそれぞれ異なる通電波形が設定され、通電波形セレクト回路37はラッチ回路36からの1画素4ビットデータに基づいて通電信号TP1 〜TP15及びGNDから1つを選択する。
従って、このときの動作は第4の実施の形態における1画素4ビットのときと同様である。
また、1画素が1ビットのときには通電波形セレクト回路37に入力する4ビットのデータが0H、2H、4H、6H、8H、AH、CH、EHのときこの通電波形セレクト回路37がGNDの通電波形を選択するように通電信号TP2 、TP4 、TP4 、TP6 、TP8 、TP10、TP12、TP14をそれぞれGNDと同じ状態に設定する。また、4ビットのデータが1H、3H、5H、7H、9H、BH、DH、FHのときこの通電波形セレクト回路37がTP1 の通電波形を選択するように通電信号TP3 、TP5 、TP7 、TP9 、TP11、TP13、TP15をそれぞれTP1 と同じ状態に設定する。
このときの動作は、4ビットうちの上位3ビットを敢えてマスクしなくても、この3ビットがたとえどのような値であっても下位1ビットのデータのみによって通電波形の選択ができることになる。すなわち、4ビットデータのうち、下位1ビットのみが有効で上位3ビットは実質的に無効となる。
従って、この場合には、1ビットシリアル印字データを入力することで2値印字ができる。
この1画素が1ビットのときの動作タイミングを示せば図22に示すようになる。例えば、n番目の画素に対するラッチ出力が「×××1」、n−1番目の画素に対するラッチ出力が「×××0」であれば、通電波形セレクト回路37はn番目の画素に対しては通電信号TP1、TP3 、TP5 、TP7 、TP9 、TP11、TP13、TP15のいずれかを選択して通電信号TP1 に対応する通電波形を選択し、n−1番目の画素に対しては通電信号GND、TP2 、TP4 、TP4 、TP6 、TP8 、TP10、TP12、TP14のいずれかを選択して通電信号GNDに対応する通電波形を選択することになる。こうしてn番目のヘッド素子を駆動するnピン出力波形とn−1番目のヘッド素子を駆動するn−1ピン出力波形が発生することになる。このときのnピン出力波形は最大の出力波形となり、n−1ピン出力波形はゼロ出力の波形となる。
従って、この実施の形態においてもプリンタヘッド駆動装置に対するデータの転送をシリアルに行えるので、データ転送に使用する信号線は1本で済む。また、最大4ビット階調のシリアル印字データを受信できる場合に、2ビット階調のシリアル印字データや2値の1ビットシリアル印字データを扱うように変更しても、その場合にダミーデータを付加して転送する必要は全くない。従って、低ビットな印字データほどデータの転送時間を短縮できて迅速な印字ができることになる。
31…シリアルパラレル変換回路、32…4ビットパラレルシフトレジスタ、34…シリアルデータ出力回路、35…マスク回路、36…ラッチ回路、37…通電波形セレクト回路。