JP3788935B2 - アルキニルフェニルヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化物質 - Google Patents

アルキニルフェニルヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化物質 Download PDF

Info

Publication number
JP3788935B2
JP3788935B2 JP2001580894A JP2001580894A JP3788935B2 JP 3788935 B2 JP3788935 B2 JP 3788935B2 JP 2001580894 A JP2001580894 A JP 2001580894A JP 2001580894 A JP2001580894 A JP 2001580894A JP 3788935 B2 JP3788935 B2 JP 3788935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentyl
mmol
carbon atom
compound
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001580894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003531898A (ja
Inventor
マハニー,ペイジ・エリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003531898A publication Critical patent/JP2003531898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788935B2 publication Critical patent/JP3788935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
グルコキナーゼ(GK)は哺乳動物において見出される4種のヘキソキナーゼの1種である〔Colowick, S.P., in The Enzymes, Vol. 9 (P. Boyer, ed.) Academic Press, New York, NY, pages 1-48, 1973〕。ヘキソキナーゼはグルコース代謝の最初の段階、すなわちグルコースのグルコース−6−リン酸への変換を触媒する。グルコキナーゼは限定された細胞分布を有し、主に膵臓β細胞及び肝実質細胞に見出される。加えて、GKは、全身グルコースホメオスタシスにおいて重要な役割を演じることが知られるこれらの2種類の細胞におけるグルコース代謝の速度調節酵素である〔Chipkin, S.R., Kelly, K.L., and Ruderman, N.B. Joslin's Diabetes (C.R. Khan and G.C. Wier, eds.), Lea and Febiger, Philadelphia, PA, pages 97-115, 1994〕。GKが最大活性の半分を示すグルコースの濃度は約8mMである。他の3種のヘキソキナーゼは、かなり低い濃度(<1mM)でグルコースにより飽和される。したがって、GK経路を通過するグルコース流量は、炭水化物含有食事の後、血中グルコースの濃度が空腹時濃度(5mM)から食後濃度(約10〜15mM)に上昇するに従って増加する〔Printz, R.G., Magnuson, M.A., and Granner, D.K. Ann. Rev. Nutrition Vol. 13 (R.E. Olson, D.M. Bier, and D.B. McCormick, eds.), Annual Review. Inc., Palo Alto, CA, pages 463-496, 1993〕。これらの所見は、10年以上前に、GKがβ細胞及び肝細胞におけるグルコースセンサーとして機能するという仮説に寄与した(Meglasson, M.D. and Matschinsky, F.M. Amre, J. Physiol. 246, E1-E13, 1984)。近年、形質転換動物における研究により、GKが実際に全身グルコースホメオスタシスにおいて重要な役割を演じることが確認されている。GKを発現しない動物は、重篤な糖尿病により誕生数日以内に死亡するが、GKを過剰発現する動物は、向上したグルコース耐性を有する(Grupe, A., Hultgren, B., Ryan, A. et al., Cell 83, 69-78, 1995; Ferrie, T., Riu, E., Bosch, F. et al., FASEB J., 10, 1213-1218, 1996)。グルコース暴露の増加は、β細胞のGKと共役してインスリン分泌を増加させ、肝細胞のGKと共役してグリコーゲン沈着を増加させ、そして、おそらくグルコース生産を減少させる。
【0002】
若年者のII型成人発病型糖尿病(MODY−2)が、GK遺伝子における突然変異の機能損失により引き起こされるという所見は、GKがヒトにおいてグルコースセンサーとしても機能することを示唆する(Liang. Y., Kesavan, P., Wang, L. et al.. Biochem. J. 309, 167-173, 1995)。ヒトにおいてグルコース代謝を調節するGKの重要な役割を裏付ける更なる証拠が、増加した酵素活性を伴うGKの突然変異形態を発現した患者の同定によって提供された。これらの患者は、血漿インスリン濃度が不適切に上昇したことに関連する空腹時低血糖症を示した(Glaser, B., Kesavan, P., Heyman, M. et al., New England J. Med. 338, 226-230, 1998)。GK遺伝子の突然変異は、大多数のII型糖尿病の患者には見出されないが、GKを活性化させ、それによりGKセンサー系の感受性を向上させる化合物は、全てのII型糖尿病に特徴的な高血糖症の処置において依然として有用である。グルコキナーゼ活性化物質は、β細胞及び肝細胞におけるグルコース代謝の流量を増加させ、共役してインスリン分泌を増加させる。そのような作用物質はII型糖尿病の処置に有用であろう。
【0003】
本発明は式I:
【0004】
【化7】
Figure 0003788935
【0005】
〔式中、Rは、水素;低級アルキル;ヒドロキシ低級アルキル;低級アルコキシ低級アルキル;下記式:
【0006】
【化8】
Figure 0003788935
【0007】
環炭素原子5若しくは6個を含む、非置換若しくはヒドロキシ置換シクロアルキル環;硫黄、酸素及び窒素からなる群より選択されるへテロ環原子1〜3個を含む5員若しくは6員飽和複素環;又は硫黄、酸素及び窒素からなる群より選択されるへテロ原子1〜3個を環に含み、環炭素原子で結合されている非置換5員若しくは6員ヘテロ芳香族環であり;R3は、炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルであり;R4は、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されている非置換又はモノ置換の、5員又は6員ヘテロ芳香族環(ここで、5員又は6員ヘテロ芳香族環は、硫黄、酸素又は窒素から選択されるヘテロ原子1〜3個を含み、そのうちのヘテロ原子1個が、結合環炭素原子に隣接する窒素であり;上記モノ置換ヘテロ芳香族環が、上記結合炭素原子と隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、下記式:
【0008】
【化9】
Figure 0003788935
【0009】
からなる群より選択される置換基によりモノ置換されてる)であり;
nは1又は2の整数であり;
mは0、1、2、3又は4であり;
1、R2、R6、R7及びR8は、独立して水素若しくは低級アルキルであるか;又はR1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、硫黄、酸素若しくは窒素から選択されるヘテロ原子1〜3個を含む、5員若しくは6員ヘテロ芳香族環を形成し、そして*は、不斉炭素原子中心を意味する〕で示されるアミドを含む化合物、又はその薬学的に許容されうる塩を提供する。
【0010】
式Iで示される化合物は、インビトロでグルコキナーゼを活性化することが見出されている。グルコキナーゼ活性化物質は、II型糖尿病の処置においてインスリン分泌を増加させるために有用である。
【0011】
本発明は、また、式Iで示される化合物と、薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。更に、本発明は、治療上活性な物質としてのそのような化合物の使用、ならびにII型糖尿病を処置又は予防する薬剤の調製のためのその使用に関する。本発明は、更に、式Iで示される化合物の調製方法に関する。その上、本発明は、II型糖尿病の予防又は治療上の処置の方法であって、式Iで示される化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
【0012】
より詳細には、本発明は式I:
【0013】
【化10】
Figure 0003788935
【0014】
(式中、*、R、R3及びR4は上記と同じである)で示されるアミドを含む化合物を提供する。
【0015】
式Iで示される化合物において、「*」はこの化合物における不斉炭素原子を意味し、R光学立体配置が好ましい。式Iで示される化合物は、純粋なR形態であるか、又はR及びS光学立体配置を、表示される不斉炭素原子に有する式Iで示される化合物のラセミ体又は他の混合物として存在してもよい。純粋なR鏡像異性体が好ましい。
【0016】
本明細書中で使用されるように、用語「低級アルキル」は、炭素原子1〜7個を有する直鎖状及び分岐鎖状の両方のアルキル基を含み、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルであり、好ましくはメチル及びエチルである。本明細書中で使用されるように、用語「ハロゲン又はハロ」は、特記のない限り、4種のハロゲン、すなわちフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
【0017】
用語「ヒドロキシ低級アルキル」は、低級アルキルが上記と同義である、あらゆるヒドロキシ低級アルキル基を含む。ヒドロキシは、低級アルキル基の任意の位置で置換されていることができ、例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシイソプロピル又は2−ヒドロキシ−2−ブチルがある。低級アルコキシ低級アルキルは、ヒドロキシ部分の水素が低級アルキルにより置換されている、あらゆるヒドロキシ低級アルキル基を意味する。シクロアルキル基は、特記のない限り、炭素原子3〜7個の環を有する化合物であり、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロブチル及びシクロプロピルである。好ましいシクロアルキル基は、環炭素原子5又は6個を含む。
【0018】
Rは、硫黄、酸素及び窒素からなる群より選択される、ヘテロ原子1〜3個、好ましくは1又は2個を含む、あらゆる5員又は6員飽和複素環でありうる。あらゆるそのような5員又は6員飽和複素環を、本発明の方法に使用することができる。そのうちの好ましい環は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル等である。
【0019】
本明細書中に使用されるように、用語「低級アルカン酸」は、炭素原子2〜7個を含む低級アルカン酸、例えば、プロピオン酸、酢酸等を意味する。用語「低級アルカノイル」は炭素原子2〜7個を有する一価アルカノイル基、例えば、プロピオノイル、アセチル等を意味する。用語「アロイン酸」は、アリールが上記と同義であり、アルカン酸が炭素原子1〜6個を含むアリールアルカン酸を意味する。用語「アロイル」は、アリールが炭素原子6〜12個を含むあらゆる芳香族炭化水素、好ましくはフェニルであり、アルカン酸が酸COOH部分の水酸基が除去された、アロイン酸を意味する。そのうち好ましいアロイル基はベンゾイルである。
【0020】
反応の間、遊離カルボン酸又はヒドロキシ基のような種々の官能基が、従来の加水分解性エステル又はエーテル保護基を介して保護される。本明細書中に使用されるように、用語「加水分解性エステル又はエーテル保護基」は、加水分解されてそれぞれヒドロキシル又はカルボキシル基が得られる、カルボン酸又はアルコール類の保護に従来使用されるあらゆるエステル又はエーテルを意味する。これらの目的に有用な代表的なエステル基は、アシル部分が、低級アルカン酸、アリール低級アルカン酸又は低級アルカンジカルボン酸から誘導されるものである。そのうち、そのような基を形成するために使用できる活性化された酸は、酸無水物、酸ハロゲン化物であり、好ましくはアリール又は低級アルカン酸から誘導される酸塩化物又は酸臭化物である。無水物の例としては、無水酢酸及び安息香酸無水物のようなモノカルボン酸、低級アルカンジカルボン酸無水物、例えば無水コハク酸、ならびにクロロホルマート、例えばトリクロロ、好ましくはエチルクロロホルマートである。アルコール類の適切なエーテル保護基は、例えば、4−メトキシ−5,6−ジヒドロキシ−2H−ピラニルエーテルのようなテトラヒドロピラニルエーテルである。他は、ベンジル、ベンズヒドリル若しくはトリチルエーテルのようなアロイルメチルエーテルであり、あるいはα−低級アルコキシ低級アルキル、例えば、メトキシメチル若しくはアリルエーテル、又はトリメチルシリルエーテルのようなアルキルシリルエーテルである。
【0021】
用語「アミノ保護基」は、開裂して遊離アミノ基が得られる、あらゆる従来のアミノ保護基を意味する。好ましい保護基は、ペプチド合成に使用される従来のアミノ保護基である。特に好ましくは、約pH2.0〜3の穏やかな酸性条件下で開裂されうるアミノ保護基である。特に好ましいアミノ保護基は、第三級低級アルキル基、低級アルキル基及びトリ低級アルキルメチルエーテル基である。
【0022】
R又はR4により定義されるヘテロ芳香族環は、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個を有する非置換又はモノ置換の、5員又は6員へテロ芳香族環であることができる。R又はR4により定義されるヘテロ芳香族環は、式Iで示される化合物の残部に環炭素原子で結合されている。R4により定義されるヘテロ芳香族環は、結合環炭素原子と隣接する第1窒素ヘテロ原子を含み、存在する場合は、他のヘテロ原子は硫黄、酸素又は窒素でありうる。そのようなヘテロ芳香族環は、例えば、ピラジニル、ピリダジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル及びピラゾリルを含む。一方、Rがヘテロ芳香族環である場合、この環は、窒素ヘテロ原子を含む必要がない。好ましいヘテロ芳香族環のうちには、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル及びイミダゾリルが含まれる。R又はR4を構成するヘテロ芳香族環は、式Iの残部に環炭素原子を介して結合される。アミド結合を介して結合され、式Iで示される化合物を形成するヘテロ芳香族環の環炭素原子は、置換基により置換されていない。
【0023】
4は、酸素、窒素及び硫黄からなる群より選択されるヘテロ原子1〜3個を含む、非置換又はモノ置換の5員又は6員、好ましくは5員へテロ芳香族環であり、ヘテロ原子のうちの1個が窒素であり、分子の残部に環炭素原子で結合されている。この場合、好ましい環は、結合環炭素に隣接する窒素ヘテロ原子を含むものである。好ましい5員ヘテロ芳香族環は、ヘテロ原子2〜3個を含む。そのような5員ヘテロ芳香族環の例は、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル及びチアジアゾリルであり、チアゾリルが特に好ましい。ヘテロ芳香族環が6員ヘテロ芳香族である場合、環は表示されるアミノ基に環炭素原子で結合され、窒素ヘテロ原子1個が結合環炭素原子と隣接している。好ましい6員ヘテロ芳香族環には、例えば、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル及びトリアジニルが含まれる。
【0024】
上記のヘテロ芳香族環R4は、場合により、上記結合炭素原子と隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH2m−OR6、−(CH2m−C(O)OR7、−(CH2mC(O)−NH−R6、−C(O)−C(O)−OR8及び−(CH2m−NH−R6からなる群より選択される置換基によりモノ置換されてよく、そしてn、m、R6、R7及びR8は上記と同義である。
【0025】
本明細書中で使用されるように、用語「薬学的に許容されうる塩」は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等のような無機及び有機の両方の薬学的に許容されうる酸の任意の塩を含む。用語「薬学的に許容されうる塩」は、また、アミン塩、トリアルキルアミン塩等のあらゆる薬学的に許容されうる塩基性塩をも含む。そのような塩は、標準的な技術を使用して当業者により極めて容易に形成されうる。
【0026】
本発明によると、好ましい基R3はシクロペンチルである。
【0027】
好ましい基R4は、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されているチアゾリルであり、上記チアゾリルは、場合により、上記結合炭素原子と隣接する以外の環炭素原子上の位置で、置換基−(CH2m−C(O)OR7(ここでR7は、低級アルキルであり、そしてmは、0、1、2、3又は4、好ましくは0である)によりモノ置換されている。最も好ましい基R4は、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されている非置換チアゾリルである。
【0028】
一つの実施態様において、基Rは、水素又は低級アルキルであってよい。他の実施態様において、Rはヒドロキシ低級アルキル又は低級アルコキシ低級アルキルであってよい。更に他の実施態様において、Rは、基−(CH2n−N(R1,R2)(ここで、n、R1及びR2は上記と同義である)であってよい。更に他の実施態様において、Rは、炭素原子5又は6個を含む、非置換又はヒドロキシ置換シクロアルキル環であってよい。更に他の実施態様において、Rは、酸素及び窒素からなる群より選択されるヘテロ原子1又は2個を含む、5員又は6員飽和複素環であってよい。更に他の実施態様において、Rは、環炭素原子で結合され、硫黄、窒素及び酸素からなる群より選択されるへテロ原子1又は2個を環に含む、非置換5員又は6員ヘテロ芳香族環である。好ましい基Rは、水素;ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシプロピル及び2−ヒドロキシ−2−ブチルのようなヒドロキシ低級アルキル;メトキシメチルのような低級アルコキシ低級アルキル;ヒドロキシ置換シクロヘキシル;非置換ピリジル又はピリミジニル;及び基−(CH2n−N(R1,R2)(ここで、R1及びR2は、それぞれ独立して低級アルキル基、好ましくはメチルを意味し、nは、1又は2、好ましくは1であるか、又はR1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、硫黄、酸素又は窒素から選択されるヘテロ原子1〜3個を含む、5員又は6員、好ましくは6員ヘテロ芳香族環を形成し、好ましくはR1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になったモルホリノである)から選択される。
【0029】
好ましい式Iで示される化合物は、R3がシクロペンチルである化合物(式IAで示される化合物)である。そのうち、式IAで示される化合物の実施態様は、R4が非置換又はモノ置換5員ヘテロ芳香族環である化合物である。R4が非置換又はモノ置換5員ヘテロ芳香族環である本発明の実施態様は、R4が非置換又はモノ置換チアゾリル環である化合物(式IA−1で示される化合物)であり、非置換チアゾールはIA-1aで示される目的化合物であり、置換チアゾールはIA-1bで示される目的化合物である。そのうち、式IA-1a及びIA-1bの実施態様は、Rが水素又は低級アルキルの化合物及びRがヒドロキシ低級アルキル又は低級アルコキシ低級アルキルの化合物である。そのうち、式IA-1bの実施態様は、R4が下記式:
【0030】
【化11】
Figure 0003788935
【0031】
によりモノ置換されているチアゾールであり、m及びR7が上記と同義であり、そしてRがヒドロキシ低級アルキルである化合物である。
【0032】
式IA-1a及びIA-1bの他の実施態様では、Rが、下記式:
【0033】
【化12】
Figure 0003788935
【0034】
であり、そしてn、R1及びR2が上記と同義である化合物(式IA-1a(1)及び式1A-1b(2)で示される化合物)である。
【0035】
そのうち、R4が非置換チアゾールである式IA-1aで示される化合物の実施態様は、Rが、i)炭素原子5又は6個を含む、ヒドロキシ置換又は非置換シクロアルキル環;硫黄、酸素及び窒素からなる群より選択されるヘテロ環原子1又は2個を含む、5員又は6員飽和複素環、あるいはii)硫黄、酸素及び窒素からなる群より選択されるヘテロ環原子1〜3個を含む、5員又は6員複素環である化合物である。
【0036】
本発明の最も好ましい化合物は下記である。
3−シクロペンチル−2−(4−エチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシ−3−メチルペンタ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ヒドロキシペンタ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
2−{3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオニルアミノ}チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル、
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
3−シクロペンチル−2−〔4−(1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
3−シクロペンチル−2−(4−ピリジン−2−イルエチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、及び
3−シクロペンチル−2−(4−ピリミジン−5−イルエチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド。
【0037】
本発明によると、式Iで示される化合物は下記の反応スキーム:
【0038】
【化13】
Figure 0003788935
【0039】
(式中、R、R2、R3及びR4は上記と同じであり、そしてR7は加水分解性エステル保護基を形成する)により調製される。
【0040】
この方法に従って、適切な加水分解性エステル基を形成することにより式Vで示される化合物におけるカルボン酸基を保護して、式Vで示される化合物を式VIで示される化合物に変換させる。あらゆる従来の加水分解性エステル保護基がこの変換に使用できる。実際、本発明の好ましい実施態様において、式Vで示される化合物を硫酸の存在下、メチルアルコールと反応させ、式Vで示される化合物のメチルエステル(このメチルエステルは式VIで示される化合物である)を形成させる。次の反応工程において、式VIで示される化合物を表示されるハロゲン化物と反応させ、式VIIで示される化合物を形成させる。この反応を、従来のアルキル化技術を使用して実施する。有機酸エステルのα炭素原子をハロゲン化アルキルによりアルキル化するあらゆる従来の方法が、この変換を実施させ、式VIIで示される化合物を調製するために使用できる。次の反応工程において、式VIIで示される化合物を式VIIIで示されるアルキンとカップリングさせ、式IXで示される化合物を調製する。アルキンを芳香族ヨウ化物にカップリングさせるあらゆる従来の方法が、この変換を実施するために使用できる。本発明の好ましい実施態様によると、カップリングは、ヨウ化銅触媒の存在下、補助触媒を使用して、約80℃〜120℃の温度で実施される。任意のカップリング触媒系が使用でき、好ましい系は、ビストリフェニルホスフィンジクロロパラジウム及びヨウ化銅である。カップリングの後、式IXで示される化合物のR7保護基を加水分解して、式IXで示される化合物を式Xで示される化合物に変換する。エステルを加水分解するあらゆる従来の方法が、この変換を実施するために使用できる。次の処理工程において、式Xで示される化合物を式XIで示される化合物に縮合して、式Iで示される化合物を調製する。この縮合反応は、アミドを形成するあらゆる従来の方法を使用して実施できる。
【0041】
したがって、本発明の他の実施態様は、式Iで示される化合物の調製方法であって、式X:
【0042】
【化14】
Figure 0003788935
【0043】
(式中、R及びR3は上記と同義である)で示される化合物を式XI:
4−NH2 XI
(式中、R4は上記と同義である)で示される化合物に縮合して、式I:
【0044】
【化15】
Figure 0003788935
【0045】
(式中、R、R3及びR4は上記と同じである)で示される化合物を調製することを含む方法に関する。
【0046】
式Iで示される化合物は不斉炭素原子を有し、それを介して基−CH23及び酸アミド置換基が結合されている。本発明によると、この基の好ましい立体配置はRである。
【0047】
式Iで示される化合物のR又はS異性体を調製することが望ましい場合、この化合物を従来の化学的な方法によりその異性体に分離できる。そのうち、好ましい化学的な方法は、式Xで示される化合物を光学的に活性な塩基と反応させることである。あらゆる従来の光学的に活性な塩基が、この分割を実施するために使用できる。そのうち、好ましい光学的に活性な塩基は、α−メチルベンジルアミン、キニーネ、デヒドロアビエチルアミン及びα−メチルナフチルアミンのような光学的に活性なアミン塩基である。光学的に活性な有機アミン塩基により有機酸を分割するために使用されるあらゆる従来の技術が、この反応を実施するために使用できる。
【0048】
分割工程において、式Xで示される化合物を、不活性有機溶媒媒体中、光学的に活性な塩基と反応させて、式Xで示される化合物のR及びS異性体の両方を有する光学的に活性なアミンの塩を調製する。これらの塩の形成において、温度及び圧力は重要ではなく、塩の形成は、室温及び大気圧で実施できる。R及びS塩は、分別結晶のようなあらゆる従来の方法により分離できる。結晶化した後、酸を用いる加水分解により、それぞれの塩をR及びS配置の式Xで示される化合物にそれぞれ変換できる。そのうち、好ましい酸は、希酸性水溶液、すなわち硫酸水溶液又は塩酸水溶液のような約0.001N〜2N酸性水溶液である。この分割方法により調製される式Xの配置は、反応スキームの全体を通して実施され、式Iの所望のR又はS異性体を調製する。R及びS異性体の分離は、式Xで示される化合物に対応する任意の低級アルキルエステルの酵素的エステル加水分解を使用して達成することもでき(例えば、Ahmar, M.; Girard, C.; Bloch, R, Tetrahedron Lett, 1989, 7053を参照すること)、その結果、対応するキラル酸及びキラルエステルが形成される。エステル及び酸は、エステルから酸を分離するあらゆる従来の方法により分離できる。式Xで示される化合物のラセミ体を分割する好ましい方法は、対応するジアステレオマーエステル又はアミドの形成を介するものである。これらのジアステレオマーエステル又はアミドは、式Xのカルボン酸をキラルアルコール又はキラルアミンとカップリングさせることにより調製できる。この反応は、カルボン酸をアルコール又はアミンとカップリングさせるあらゆる従来の方法を使用して実施できる。次に、式Xで示される化合物の対応するジアステレオマーを、あらゆる従来の分離方法を使用して分離できる。次に、得られる純粋なジアステレオマーエステル又はアミドを加水分解して、対応する純粋なR又はS異性体を得ることができる。加水分解反応は、従来の既知の方法を使用し、ラセミ化することなくエステル又はアミドを加水分解することにより実施できる。
【0049】
実施例に記載された化合物を含む、式Iで示される全ての化合物は、実施例Aの手順によりインビトロでグルコキナーゼを活性化させた。このように、これらはインスリン分泌を増加させるグルコース代謝の流量を増加させる。したがって、式Iで示される化合物は、インスリン分泌を増加させるのに有用なグルコキナーゼ活性物質である。
【0050】
グルコキナーゼを活性化させる能力に基づき、上記式Iで示される化合物は、II型糖尿病を処置する薬剤として使用できる。したがって、前述したように、式Iで示される化合物を含有する薬剤も、そのような薬剤の調製方法であって、式Iで示される化合物1種以上及び所望であれば他の治療上重要な物質1種以上を、例えば、式Iで示される化合物を薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤と組み合わせた投与形態にすることを含む方法と同様に、本発明の目的である。
【0051】
医薬組成物は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬若しくは軟ゼラチンカプセル剤、溶剤、乳濁剤又は懸濁剤の形態で経口投与してよい。投与は、例えば座剤を使用して直腸的に;例えば軟膏、クリーム剤、ゲル剤又は溶剤を使用して局部的又は経皮的に;例えば注射用溶剤を使用して非経口的、例えば静脈内、筋肉内、皮下、脊髄内又は経皮的に実施することもできる。更に、投与は舌下的、又は例えばスプレーの形態でエアゾールとして実施できる。錠剤、コーティング錠、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤の調製のため、本発明の化合物を薬学的に不活性な無機又は有機添加剤と混合してよい。錠剤、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤に適切な添加剤の例には、乳糖、トウモロコシデンプン若しくはその誘導体、タルク又はステアリン酸若しくはその塩が含まれる。軟ゼラチンカプセル剤に使用される適切な添加剤には、例えば、植物油、蝋、脂肪、半固体又は液体ポリオール等が含まれるが、活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤に添加剤が全く必要ない場合もある。溶剤及びシロップ剤の調製のため、使用してよい添加剤には、例えば水、ポリオール類、サッカロース、転化糖及びグルコースが含まれる。注射用溶剤のため、使用してよい添加剤には、例えば水、アルコール類、ポリオール類、グリセリン及び植物油が含まれる。座剤及び局部又は経皮適用のため、使用してよい添加剤には、例えば天然又は硬化油、蝋、脂肪及び半固体若しくは液体ポリオールが含まれる。医薬組成物は、また、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、着臭剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、被膜剤又は酸化防止剤を含んでよい。前述のように、これらも他の治療上重要な薬剤を含んでよい。調製物の製造に使用される全ての佐剤が非毒性であることが、前提条件である。
【0052】
使用の好ましい形態は、静脈内、筋肉内又は経口投与であり、最も好ましくは経口投与である。式Iで示される化合物が有効量として投与される用量は、特定の活性成分の性質、患者の年齢と要件及び投与方法によって決まる。一般的に、1日当たり約1〜100mg/kg体重の用量が考慮される。
【0053】
本発明は下記の実施例によりさらに良好に理解されるが、この実施例は説明目的のためであり、請求項に記載される本発明を制限するものではない。
【0054】
実施例1
3−シクロペンチル−2−(4−エチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0055】
【化16】
Figure 0003788935
【0056】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、次に濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0057】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0058】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(716mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(2mL、0.01mmol)の溶液を、トリメチルシリルアセチレン(0.71mL、5.0mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで脱気し、次にヨウ化銅(10mg、0.05mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(15mg、0.02mmol)で処理した。次に反応を70℃で24時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(40mL)で希釈し、半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄した。得られた水層を酢酸エチル(1×40mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−トリメチルシラニルエチニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(615mg、93.6%)を橙色の固体として得た。融点72〜74℃;EI-HRMS m/e C20H28O2Si (M+)の計算値328.1858、実測値 328.1852
【0059】
メタノール(10mL)と水(10mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−トリメチルシラニルエチニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(600mg、1.83mmol)の溶液を、水酸化リチウム(877mg、20.9mmol)で処理した。反応混合物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を水(40mL)に再溶解し、次に濃塩酸によりpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−エチニルフェニル)プロピオン酸(448mg、100%)を黄褐色の固体として得た。融点80〜83℃;EI-HRMS m/e C16H18O2 (M+)の計算値242.1306、実測値 242.1309
【0060】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−エチニルフェニル)プロピオン酸(121mg、0.50mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(332mg、0.75mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)及び2−アミノチアゾール(86mg、0.75mmol)の溶液を25で24時間撹拌した。この時点で反応を塩化メチレン(10mL)で希釈した。この溶液を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)、1N塩酸水溶液(1×10mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10mL)で洗浄した。水層を塩化メチレン(1×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−エチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(92mg、56.8%)を白色の固体として得た。融点181〜183℃;EI-HRMS m/e C19H20N2OS (M+)の計算値324.1296、実測値 324.1295
【0061】
実施例2
3−シクロペンチル−2−〔4−(1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0062】
【化17】
Figure 0003788935
【0063】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、次に濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0064】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0065】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(716mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(2mL、0.01mmol)の溶液を、1−エチニルシクロヘキサノール(621mg、5.0mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで脱気し、次にヨウ化銅(10mg、0.05mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(15mg、0.02mmol)で処理した。次に反応を70℃で24時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(40mL)で希釈し、次に半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(1×40mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸エチル/ヘキサン:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(774mg、98%)をクリーム色の固体として得た。融点76〜78℃;EI-HRMS m/e C23H30O3 (M+)の計算値354.2194、実測値 354.2194
【0066】
メタノール(10mL)と水(10mL)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(753mg、2.0mmol)の溶液を、水酸化リチウム(1.02g、24.3mmol)で処理した。反応混合物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈した。この溶液を濃塩酸でpH=2に酸性化し、次に酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム溶液(1×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−〔4−(1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)フェニル〕プロピオン酸(727mg、定量)を琥珀色の泡状物として得た。EI-HRMS m/e C22H28O3 (M+)の計算値340.2038、実測値 340.2037
【0067】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)フェニル〕プロピオン酸(170mg、0.50mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(332mg、0.75mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)及び2−アミノチアゾール(86mg、0.75mmol)の溶液を25で4時間撹拌した。この時点で反応を塩化メチレン(10mL)で希釈した。この溶液を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)、1N塩酸水溶液(1×10mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10mL)で洗浄した。水層を塩化メチレン(1×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(123mg、58.3%)を白色の固体として得た。融点172〜173℃;EI-HRMS m/e C25H30N2O2S (M+)の計算値422.2028、実測値 422.2023
【0068】
実施例3
(A)3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0069】
【化18】
Figure 0003788935
【0070】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、次に濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0071】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0072】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(716mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(2mL、0.01mmol)の溶液を、メチルプロパルギルエーテル(0.71mL、5.0mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで脱気し、次にヨウ化銅(10mg、0.05mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(15mg、0.02mmol)で処理した。次に反応を70℃で24時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(40mL)で希釈し、半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄した。得られた水層を酢酸エチル(1×40mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:85/15)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(503mg、83.8%)を琥珀色の油状物として得た。EI-HRMS m/e C19H24O3 (M+)の計算値300.1725、実測値 300.1728
【0073】
テトラヒドロフラン(10mL)と水(10mL)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(485mg、1.61mmol)の溶液を、水酸化リチウム(775mg、18.5mmol)で処理した。反応混合物を25℃で48時間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を水(40mL)に再溶解し、次に濃塩酸によりpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(1×40mL)で逆抽出した。次に合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(447mg、96.7%)を白色の固体として得た。融点82〜85℃;EI-HRMS m/e C18H22O3 (M+)の計算値286.1568、実測値 286.1563
【0074】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(143mg、0.50mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(332mg、0.75mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)及び2−アミノチアゾール(75mg、0.75mmol)の溶液を25で24時間撹拌した。この時点で反応を塩化メチレン(5mL)で希釈した。この溶液を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)、1N塩酸水溶液(1×10mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10mL)で洗浄した。水層を塩化メチレン(1×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(133mg、72%)を白色の固体として得た。融点170〜172℃;EI-HRMS m/e C21H24N2O2S (M+)の計算値368.1558、実測値 368.1556
【0075】
(B)同様の方法により下記を得た。
(a)3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸及びエチル2−アミノ−5−チアゾールカルボキシラートから、2−{3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオニルアミノ}チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルの白色の泡状物。EI-HRMS m/e C24H28N2O4S (M+)の計算値440.1770、実測値 440.1761
【0076】
実施例4
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシ−3−メチルペンタ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0077】
【化19】
Figure 0003788935
【0078】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0079】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0080】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(716mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(2mL、0.01mmol)の溶液を、3−メチル−1−ペンチン−3−オール(0.56mL、5.0mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで脱気し、次にヨウ化銅(10mg、0.05mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(15mg、0.02mmol)で処理した。次に反応を70℃で24時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(40mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(1×40mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸エチル/ヘキサン:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシ−3−メチルペンタ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(673mg、98%)を橙色の油状物として得た。EI-HRMS m/e C21H28O3 (M+)の計算値328.2038、実測値 328.2040
【0081】
メタノール(10mL)と水(10mL)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシ−3−メチルペンタ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(656mg、1.99mmol)の溶液を、水酸化リチウム(920mg、21.9mmol)で処理した。反応混合物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈した。この溶液を濃塩酸でpH=2に酸性化し、次に酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム溶液(1×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシ−3−メチルペンタ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(570mg、91%)を黄褐色の固体として得た。融点91〜94℃;EI-HRMS m/e C20H26O3 (M+)の計算値314.1881、実測値 314.1872
【0082】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシ−3−メチルペンタ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(157mg、0.50mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(332mg、0.75mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)及び2−アミノチアゾール(86mg、0.75mmol)の溶液を25℃で2時間撹拌した。この時点で反応を塩化メチレン(10mL)で希釈した。この溶液を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)、1N塩酸水溶液(1×10mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10mL)で洗浄した。水層を塩化メチレン(1×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシ−3−メチルペンタ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(113mg、57.1%)を白色の固体として得た。融点172〜174℃;EI-HRMS m/e C23H28N2O2S (M+)の計算値396.1871、実測値 396.1866
【0083】
実施例5
3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ヒドロキシペンタ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0084】
【化20】
Figure 0003788935
【0085】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0086】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0087】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(716mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(2mL、0.01mmol)の溶液を、4−ペンチン−2−オール(0.47mL、5.0mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで脱気し、次にヨウ化銅(10mg、0.05mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(15mg、0.02mmol)で処理した。次に反応を70℃で24時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(40mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(1×40mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸エチル/ヘキサン:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ヒドロキシペンタ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(578mg、92%)を琥珀色の油状物として得た。EI-HRMS m/e C20H26O3 (M+)の計算値314.1881、実測値 314.1888
【0088】
テトラヒドロフラン(10mL)と水(10mL)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ヒドロキシペンタ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(545mg、1.73mmol)の溶液を、水酸化リチウム(830mg、19.8mmol)で処理した。反応混合物を25℃で3日間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈した。この溶液を濃塩酸でpH=2に酸性化し、次に酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム溶液(1×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ヒドロキシペンタ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(565mg、定量)を明褐色の固体として得た。融点73〜76℃;EI-HRMS m/e C19H24O3 (M+)の計算値300.1725、実測値 300.1724
【0089】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ヒドロキシペンタ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(100mg、0.30mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(200mg、0.45mmol)、トリエチルアミン(0.13mL、0.93mmol)及び2−アミノチアゾール(52mg、0.45mmol)の溶液を25℃で2時間撹拌した。この時点で反応を塩化メチレン(10mL)で希釈した。この溶液を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)、1N塩酸水溶液(1×10mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10mL)で洗浄した。水層を塩化メチレン(1×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ヒドロキシペンタ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(61mg、47.9%)を白色の固体として得た。融点162〜163℃;EI-HRMS m/e C22H26N2O2S (M+)の計算値382.1715、実測値 382.1718
【0090】
実施例6
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0091】
【化21】
Figure 0003788935
【0092】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、次に濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0093】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0094】
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(2.15g、6.00mmol)及びトリエチルアミン(6mL、0.04mmol)の溶液を、プロパルギルアルコール(0.87mL、15.0mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで脱気し、次にヨウ化銅(30mg、0.15mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(45mg、0.06mmol)で処理した。次に反応を70℃で24時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(120mL)で希釈し、半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×60mL)で洗浄した。得られた水層を酢酸エチル(1×120mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(1.57g、91%)を琥珀色の油状物として得た。
【0095】
メタノール(30mL)と水(30mL)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(1.55g、5.41mmol)の溶液を、水酸化リチウム(2.60g、61.9mmol)で処理した。反応混合物を25℃で48時間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を水(100mL)に再溶解し、次に濃塩酸によりpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×120mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(1.27g、86%)をオフホワイトの固体として得た。
【0096】
塩化メチレン(4mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(380mg、1.4mmol)の溶液を、塩化オキサリル(1.22mL、14.0mmol)により0℃で処理した。反応を25℃に温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(4mL)に溶解し、塩化メチレン(8mL)中の2−アミノチアゾール(280mg、2.79mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL、2.87mmol)の溶液に25℃で加えた。反応を25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を0.5N塩酸水溶液(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(1×100mL)中に抽出した。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×50mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(1×100mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(159mg、72%)をオフホワイトの固体として得た。融点220〜222℃;EI-HRMS m/e C20H22N2O2S (M+)の計算値354.1402、実測値 354.1388
【0097】
実施例7
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0098】
【化22】
Figure 0003788935
【0099】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、次に濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0100】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0101】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(716mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(2mL、0.01mmol)の溶液を、1−ジメチルアミノ−2−プロピン(0.54mL、5.0mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで脱気し、次にヨウ化銅(10mg、0.05mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(15mg、0.02mmol)で処理した。次に反応を70℃で24時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(40mL)で希釈し、半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄した。得られた水層を酢酸エチル(1×120mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、クロロホルム/メタノール:95/5)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(572mg、91%)を琥珀色の油状物として得た。EI-HRMS m/e C20H27NO3 (M+)の計算値313.2051、実測値 312.1850
【0102】
メタノール(10mL)と水(10mL)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(563mg、1.80mmol)の溶液を、水酸化リチウム(862mg、20.5mmol)で処理した。反応混合物を25℃で18時間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈した。この溶液を濃塩酸でpH=5に酸性化し、次に酢酸エチル(1×40mL)及びクロロホルム/メタノール(3:2、1×50mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(456mg、84%)を褐色の泡状物として得た。EI-HRMS m/e C19H25NO2 (M+)の計算値299.1885、実測値 299.1885
【0103】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(150mg、0.50mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(332mg、0.75mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)及び2−アミノチアゾール(86mg、0.86mmol)の溶液を25℃で2時間撹拌した。この時点で反応を塩化メチレン(10mL)で希釈した。この溶液を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10mL)で洗浄した。水層を塩化メチレン(1×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、塩化メチレン/メタノール:95/5)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(37mg、19.3%)を白色の固体として得た。融点164〜167℃;EI-HRMS m/e C22H27N3OS (M+)の計算値381.1874、実測値 381.1879
【0104】
実施例8
3−シクロペンチル−2−〔4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0105】
【化23】
Figure 0003788935
【0106】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、次に濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0107】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0108】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(716mg、2.0mmol)及びトリエチルアミン(2mL、0.01mmol)の溶液を、4−プロパ−2−イニルモルホリン(626mg、5.0mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで脱気し、次にヨウ化銅(10mg、0.05mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(15mg、0.02mmol)で処理した。次に反応を70℃で24時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(40mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(1×40mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸エチル/ヘキサン:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(582mg、82%)を琥珀色の油状物として得た。EI-HRMS m/e C22H29NO3 (M+)の計算値355.2147、実測値 355.2150
【0109】
メタノール(10mL)と水(10mL)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル(575mg、1.62mmol)の溶液を、水酸化リチウム(778mg、18.5mmol)で処理した。反応混合物を25℃で5時間撹拌した。この時点で、反応を真空下で濃縮した。残渣を水(40mL)で希釈した。この溶液を濃塩酸でpH=5に酸性化し、次に酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物を半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(601mg、定量)を明褐色の油状物として得た。EI-HRMS m/e C21H27NO3 (M+)の計算値341.1990、実測値 341.1996
【0110】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−〔4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオン酸(171mg、0.50mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(332mg、0.75mmol)、トリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)及び2−アミノチアゾール(86mg、0.86mmol)の溶液を25℃で2時間撹拌した。この時点で反応を塩化メチレン(10mL)で希釈した。この溶液を水(1×10mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)及び半飽和塩化ナトリウム水溶液(1×10mL)で洗浄した。水層を塩化メチレン(1×10mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、酢酸エチル/メタノール:98/2)に付して、3−シクロペンチル−2−〔4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(151mg、71.2%)を白色の泡状物として得た。EI-HRMS m/e C24H29N3O2S (M+)の計算値423.1980、実測値 423.1980
【0111】
実施例9
3−シクロペンチル−2−(4−ピリジン−2−イルエチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0112】
【化24】
Figure 0003788935
【0113】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、次に濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0114】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0115】
N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1.0g、2.97mmol)及びトリエチルアミン(4mL、0.02mmol)の溶液を、2−エチニルピリジン(345mg、3.34mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで10分間脱気し、次にヨウ化銅(168mg、0.88mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(305mg、0.44mmol)で処理した。次に反応を70℃で1.5時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:80/20)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ピリジン−2−イルエチニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(900mg、97%)を黄色の油状物として得た。EI-HRMS m/e C22H23NO2 (M+)の計算値333.1728、実測値 333.1724
【0116】
メタノール(5mL)、水(2mL)とテトラヒドロフラン(1mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ピリジン−2−イルエチニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(930mg、2.79mmol)の溶液を、水酸化リチウム(80mg、1.90mmol)で処理した。反応混合物を25℃で60時間撹拌した。この時点で、追加の水酸化リチウム(100mg、2.38mmol)を加えた。反応を25℃で3時間撹拌した。この時点で反応を水(10mL)で希釈し、次に真空下で濃縮した。得られた水層を酢酸エチル(2×10mL)で洗浄し、1N塩酸水溶液で酸性化し、次に酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ピリジン−2−イルエチニルフェニル)プロピオン酸(873mg、98%)を琥珀色の固体として得た。融点143〜147℃;EI-HRMS m/e C21H21NO2 (M+)の計算値319.1572、実測値 319.1580
【0117】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−ピリジン−2−イルエチニルフェニル)プロピオン酸(150mg、0.47mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(332mg、0.75mmol)、トリエチルアミン(0.20mL、1.41mmol)及び2−アミノチアゾール(75mg、0.75mmol)の溶液を25で18時間撹拌した。この時点で反応を水(10mL)で希釈した。有機相を分離し、1N水酸化ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層をそれぞれ塩化メチレンで逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ピリジン−2−イルエチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(134mg、71%)を淡黄色の固体として得た。融点185〜187℃;EI-HRMS m/e C24H23N3OS (M+)の計算値401.1561、実測値 401.1555
【0118】
実施例10
3−シクロペンチル−2−(4−ピリミジン−5−イルエチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
【0119】
【化25】
Figure 0003788935
【0120】
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(120mL)中のジイソプロピルアミン(11.2mL、80.13mmol)の溶液を、ヘキサン(32mL、80.13mmol)中のn−ブチルリチウム2.5M溶液で処理した。この溶液を−78℃で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン(88mL)と1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(29mL)中の(4−ヨードフェニル)酢酸(9.67g、36.9mmol)の溶液で処理した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で反応をヨードメチルシクロペンタン(8.53g、40.6mmol)で処理した。反応混合物を25℃にゆっくりと温め、25℃で18時間撹拌した。この時点で反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に真空下で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、次に濃塩酸でpH=2に酸性化した。この溶液を酢酸エチル(2×800mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×600mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(1×600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:50/50)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.34g、57.8%)を白色の固体として得た。融点105〜107℃;EI-HRMS m/e C14H17IO2 (M+)の計算値344.0273、実測値 344.0275
【0121】
メタノール(150mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸(7.18g、20.86mmol)の溶液を、触媒量の濃硫酸(7滴)で処理した。反応混合物を70℃で18時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(400mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)に分配した。水層を酢酸エチル(1×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(7.24g、96.9%)をオフホワイトの固体として得た。融点51〜54℃;EI-HRMS m/e C15H19IO2 (M+)の計算値358.0429、実測値 358.0419
【0122】
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸メチルエステル(719mg、2.01mmol)及びトリエチルアミン(3mL、0.015mmol)の溶液を、5−エチニルピリミジン(230mg、2.21mmol)で処理した。得られた反応混合物をアルゴンで10分間脱気し、次にヨウ化銅(92mg、0.48mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(169mg、0.24mmol)で処理した。反応を25℃で18時間撹拌し、次に67℃で2時間加熱した。この時点で反応を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:80/20)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ピリミジン−5−イルエチニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(440mg、66%)を橙色の油状物として得た。EI-HRMS m/e C21H22N2O2 (M+)の計算値334.1681、実測値 334.1681
【0123】
メタノール(3mL)、水(2mL)とテトラヒドロフラン(0.5mL)中の3−シクロペンチル−2−(4−ピリミジン−5−イルエチニルフェニル)プロピオン酸メチルエステル(440mg、1.32mmol)の溶液を、水酸化リチウム(38mg、0.90mmol)で処理した。反応混合物を25℃で60時間撹拌した。この時点で、追加の水酸化リチウム(38mg、0.90mmol)を加えた。反応を25℃で4時間撹拌した。この時点で反応を水(5mL)で希釈し、次に真空下で濃縮した。得られた水層を酢酸エチル(2×10mL)で洗浄し、1N塩酸水溶液で酸性化し、次に酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、3−シクロペンチル−2−(4−ピリミジン−5−イルエチニルフェニル)プロピオン酸(390mg、92%)を琥珀色の泡状物として得た。EI-HRMS m/e C20H20N2O2 (M+)の計算値320.1524、実測値 320.1526
【0124】
塩化メチレン(5ml)中の3−シクロペンチル−2−(4−ピリミジン−5−イルエチニルフェニル)プロピオン酸(150mg、0.53mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(376mg、0.85mmol)、トリエチルアミン(0.22mL、1.59mmol)及び2−アミノチアゾール(85mg、0.85mmol)の溶液を25で18時間撹拌した。この時点で反応を水(10mL)で希釈した。有機相を分離し、1N水酸化ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層をそれぞれ塩化メチレンで逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merck Silica gel 60、230〜400メッシュ、ヘキサン/酢酸エチル:60/40)に付して、3−シクロペンチル−2−(4−ピリミジン−5−イルエチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド(102mg、54%)を白色の固体として得た。融点149〜151℃;EI-HRMS m/e C23H22N4OS (M+)の計算値402.1514、実測値 402.1516
【0125】
実施例A
下記の成分を含有する錠剤は従来の方法により調製できる。
成分 1錠剤当たりのmg
式Iの化合物 10.0〜100.0
乳糖 125.0
トウモロコシデンプン 75.0
タルク 4.0
ステアリン酸マグネシウム 1.0
【0126】
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は従来の方法により調製できる。
成分 1カプセル剤当たりのmg
式Iの化合物 25.0
乳糖 150.0
トウモロコシデンプン 20.0
タルク 5.0
【0127】
生物活性例:インビトロのグルコキナーゼ活性
グルコキナーゼアッセイ:グルコース−6−リン酸の産生を、共役酵素としてLeuconostoc mesenteroidesに由来するグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH、0.75〜1kunits/mg; Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)によるNADHの発生と、共役させることにより、グルコキナーゼ(GK)をアッセイした(スキーム2)。
【0128】
【化26】
Figure 0003788935
【0129】
ヒト肝GK1を、グルタチオンS−トランスフェラーゼ融合タンパク質(GST−GK)〔Liang et al, 1995〕としてE. coli に発現させ、製造会社(Amersham Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ)により提供された手順を使用して、グルタチオン−セファロース 4Bアフィニティーカラム上でクロマトグラフィーにより精製した。以前の研究により、生来(native)GKとGST−GKの酵素特性が実質的に同一であることが示されている(Liang et al, 1995; Neet et al., 1990)。
【0130】
アッセイは、Costar製(Cambridge, MA)の平底96ウエル組織培養プレート中、最終インキュベーション容量120μlで25℃において実施した。インキュベーション混合物は、25mM Hepes緩衝液(pH7.1)、25mM KCl、5mM D−グルコース、1mM ATP、1.8mM NAD、2mM MgCl2、1μMソルビトール−6−リン酸、1mMジチオトレイトール、試験薬剤又は10%DMSO、18unit/ml G6PDH及びGKを含有した(下記を参照)。有機試薬は、全て純度>98%であり、Sigma Chemical社製(St Louis, MO)のD−グルコース及びHepes以外はBoehringer Mannheim社製であった。試験化合物をDMSOに溶解し、GST−GKを除いた容量12μlのインキュベーション混合物に加えて、最終DMSO濃度10%を得た。この混合物を、SPECTRAmax 250 マイクロプレート分光光度計(Molecular Devices Corporation, Sunnyvale, CA)の温度制御チャンバー内で、10分間プレインキュベートして、温度平衡を得て、次にGST−GK 20μlを加えて反応を開始させた。
【0131】
酵素を加えた後、GK活性の尺度として、340nmにおける光学濃度(OD)の増加が、10分間にわたるインキュベーションの間に観察された。十分なGST−GKを加えて、10%DMSOを含有するが、試験化合物を含有しないウエル中での、10分間にわたるインキュベーションの間にOD340を0.08から0.1ユニットへ増加させた。予備実験は、GK活性を5倍増加させる活性物質の存在下においてさえも、GK反応がこの時間の間は直線状であったことを確立した。対照ウエルのGK活性を、試験GK活性物質を含有するウエルの活性と比較し、GK活性を50%増加させる活性物質の濃度、すなわちSC1.5を計算した。合成実施例に記載された式Iで示された化合物は、全て、30μM以下のSC1.5を有した。

Claims (20)

  1. 式I:
    Figure 0003788935
    〔式中、
    Rは、水素;低級アルキル;ヒドロキシ低級アルキル;低級アルコキシ低級アルキル;下記式:
    Figure 0003788935
    炭素原子5若しくは6個を含む、非置換若しくはヒドロキシ置換シクロアルキル環;硫黄、酸素及び窒素からなる群より選択されるへテロ環原子1〜3個を含む5員若しくは6員飽和複素環;又は硫黄、酸素及び窒素からなる群より選択されるへテロ原子1〜3個を環に含み、環炭素原子で結合されている非置換5員若しくは6員ヘテロ芳香族環であり;
    3は、炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルであり;
    4は、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されている、非置換又はモノ置換の、5員又は6員ヘテロ芳香族環(ここで、5員又は6員ヘテロ芳香族環は、硫黄、酸素又は窒素から選択されるヘテロ原子1〜3個を含み、そのうちのヘテロ原子1個が、結合環炭素原子に隣接する窒素であり;上記モノ置換ヘテロ芳香族環が、上記結合炭素原子と隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、下記式:
    Figure 0003788935
    からなる群より選択される置換基によりモノ置換されている)であり;
    nは1又は2の整数であり;
    mは0、1、2、3又は4であり;
    1、R2、R6、R7及びR8は、独立して水素若しくは低級アルキルであるか;又は
    1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、硫黄、酸素若しくは窒素から選択されるヘテロ原子1〜3個を含む、5員若しくは6員ヘテロ芳香族環を形成し、そして
    *は、不斉炭素原子中心を意味する〕で示される化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
  2. 3が、シクロペンチルである、請求項1記載の化合物。
  3. 4が、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されている、非置換又はモノ置換の5員ヘテロ芳香族環(ここで、5員ヘテロ芳香族環は、硫黄、酸素又は窒素から選択されるヘテロ原子1〜3個を含み、そのうちのヘテロ原子1個が、結合環炭素原子に隣接する窒素であり;上記モノ置換ヘテロ芳香族環が、上記結合炭素原子と隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH2m−OR6、−(CH2m−C(O)OR7、−(CH2mC(O)−NH−R6、−C(O)−C(O)−OR8及び−(CH2m−NH−R6からなる群より選択される置換基によりモノ置換されている)であり、そしてn、m、R6、R7及びR8が請求項1と同義である、請求項1又は2のいずれか記載の化合物。
  4. 4が、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されているチアゾリルであり、上記チアゾリルが、上記結合炭素原子と隣接する以外の環炭素原子上の位置で、低級アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−(CH2m−OR6、−(CH2m−C(O)OR7、−(CH2mC(O)−NH−R6、−C(O)−C(O)−OR8及び−(CH2m−NH−R6からなる群より選択される置換基によりモノ置換され、そしてn、m、R6、R7及びR8が請求項1と同義である、請求項3記載の化合物。
  5. 4が、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されているチアゾリルであり、上記チアゾリルが、上記結合炭素原子と隣接する以外の環炭素原子上の位置で、置換基−(CH2m−C(O)OR7によりモノ置換され、そしてm及びR7が請求項1と同義である、請求項4記載の化合物。
  6. 4が、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されている非置換チアゾリルである、請求項4記載の化合物。
  7. Rが、水素又は低級アルキルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. Rが、ヒドロキシ低級アルキル又は低級アルコキシ低級アルキルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  9. Rが、−(CH2n−N(R1,R2)であり、そしてn、R1及びR2が請求項1と同義である、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  10. Rが、炭素原子5又は6個を含む、非置換又はヒドロキシ置換シクロアルキル環である、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  11. Rが、酸素及び窒素からなる群より選択されるへテロ原子1又は2個を含む、5員又は6員飽和複素環である、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  12. Rが、環炭素原子で結合され、硫黄、窒素及び酸素からなる群より選択されるへテロ原子1又は2個を環に含む、非置換5員又は6員ヘテロ芳香族環である、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  13. 3がシクロペンチルであり;R4が、表示されるアミノ基に環炭素原子で結合されている非置換チアゾリルであるか、又は上記結合炭素原子と隣接する以外の環炭素原子上の位置で、基−(CH2m−C(O)OR7(ここで、R7及びmは請求項1と同義である)によりモノ置換されている当該チアゾリルであり;そしてRが、水素、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、ヒドロキシ置換シクロヘキシル、非置換ピリジル、非置換ピリミジニル又は基−(CH2n−N(R1,R2)(ここで、R1及びR2は、それぞれ独立して、低級アルキル基を意味するか、又はR1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になったモルホリノであり、そしてnは1である)である、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 3−シクロペンチル−2−(4−エチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
    3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
    3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシ−3−メチルペンタ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
    3−シクロペンチル−2−〔4−(4−ヒドロキシペンタ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
    3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ヒドロキシプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
    2−{3−シクロペンチル−2−〔4−(3−メトキシプロパ−1−イニル)フェニル〕プロピオニルアミノ}チアゾール−4−カルボン酸エチルエステル、
    3−シクロペンチル−2−〔4−(3−ジメチルアミノプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
    3−シクロペンチル−2−〔4−(1−ヒドロキシシクロヘキシルエチニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
    3−シクロペンチル−2−〔4−(3−モルホリン−4−イルプロパ−1−イニル)フェニル〕−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、
    3−シクロペンチル−2−(4−ピリジン−2−イルエチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド、及び
    3−シクロペンチル−2−(4−ピリミジン−5−イルエチニルフェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミドからなる群より選択される、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物と、薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項記載の式Iで示される化合物を、薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤と組み合わせることを含む、請求項15記載の医薬組成物の調製方法。
  17. 治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
  18. II型糖尿病の処置又は予防用の薬剤を調製するための、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物の使用。
  19. 請求項1記載の式Iで示される化合物の調製方法であって、式X:
    Figure 0003788935
    (式中、R及びR3は請求項1と同義である)で示される化合物を、式XI:
    Figure 0003788935
    (式中、R4は請求項1と同義である)で示される化合物に縮合して、式I:
    Figure 0003788935
    (式中、R、R3及びR4は請求項1と同義である)で示される化合物を調製することを含む方法。
  20. 請求項19記載の方法により調製される化合物。
JP2001580894A 2000-05-03 2001-04-25 アルキニルフェニルヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化物質 Expired - Fee Related JP3788935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20154600P 2000-05-03 2000-05-03
US60/201,546 2000-05-03
PCT/EP2001/004654 WO2001083465A2 (en) 2000-05-03 2001-04-25 Alkynyl phenyl heteroaromatic glucokinase activators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003531898A JP2003531898A (ja) 2003-10-28
JP3788935B2 true JP3788935B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=22746271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580894A Expired - Fee Related JP3788935B2 (ja) 2000-05-03 2001-04-25 アルキニルフェニルヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化物質

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6388071B2 (ja)
EP (1) EP1282612B1 (ja)
JP (1) JP3788935B2 (ja)
KR (1) KR100502033B1 (ja)
CN (1) CN1176915C (ja)
AR (1) AR032453A1 (ja)
AT (1) ATE286036T1 (ja)
AU (2) AU7049401A (ja)
BR (1) BR0110573A (ja)
CA (1) CA2407416C (ja)
DE (1) DE60108108T2 (ja)
EC (1) ECSP014054A (ja)
ES (1) ES2233660T3 (ja)
MX (1) MXPA02010745A (ja)
PE (1) PE20011310A1 (ja)
PT (1) PT1282612E (ja)
WO (1) WO2001083465A2 (ja)
ZA (1) ZA200208542B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0102300D0 (sv) * 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE0102299D0 (sv) 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
EP1336607A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-20 Novo Nordisk A/S Amide derivatives as glucokinase activators
GB2409678B (en) * 2001-12-19 2005-09-21 Hoffmann La Roche Crystals of glucokinase and methods of growing them and ligands of glucokinase
US6911545B2 (en) 2001-12-19 2005-06-28 Hoffman-La Roche Inc. Crystals of glucokinase and methods of growing them
JP2005518391A (ja) 2001-12-21 2005-06-23 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Gk活性化剤としてのアミド誘導体
CA2744893A1 (en) 2002-06-27 2004-01-08 Novo Nordisk A/S Aryl carbonyl derivatives as glucokinase activators
KR101124245B1 (ko) 2002-06-27 2012-07-02 노보 노르디스크 에이/에스 치료제로서 아릴 카르보닐 유도체
PL375021A1 (en) * 2002-10-03 2005-11-14 Novartis Ag Substituted (thiazol-2-yl) -amide or sulfonamide as glycokinase activators useful in the treatment of type 2 diabetes
GB0226930D0 (en) 2002-11-19 2002-12-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0226931D0 (en) 2002-11-19 2002-12-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
PE20040801A1 (es) 2002-12-12 2004-11-25 Hoffmann La Roche Derivados de pirazina y piridina 5-sustituidos como activadores de glucoquinasa
JP4716734B2 (ja) 2003-01-06 2011-07-06 イーライ リリー アンド カンパニー グルコキナーゼ活性化物質としての置換されたアリールシクロプロピルアセトアミド
PL378117A1 (pl) 2003-02-11 2006-03-06 Prosidion Limited Tricyklopodstawione związki amidowe
BRPI0506662B8 (pt) 2004-01-06 2021-05-25 Novo Nordisk As compostos ativadores de glucoquinase
CA2554686A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Astrazeneca Ab Compounds
ES2322709T3 (es) * 2004-02-18 2009-06-25 Astrazeneca Ab Derivados de benzamida y su uso como agentes activadores de la glucocinasa.
JP2007530631A (ja) 2004-04-02 2007-11-01 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト チアゾロピリジン誘導体、それを含む医薬組成物およびグルコキナーゼ介在性状態の処置法
BRPI0509573A (pt) 2004-04-02 2007-09-25 Novartis Ag derivados de sulfonamida-tiazolpiridina como ativadores de glicocinase úteis para o tratamento de diabetes do tipo 2
TW200600086A (en) * 2004-06-05 2006-01-01 Astrazeneca Ab Chemical compound
BRPI0516595A (pt) 2004-10-16 2008-09-23 Astrazeneca Ab processo para fabricar um composto, e, composto
GB0423044D0 (en) * 2004-10-16 2004-11-17 Astrazeneca Ab Compounds
GB0423043D0 (en) * 2004-10-16 2004-11-17 Astrazeneca Ab Compounds
BRPI0518798A2 (pt) * 2004-12-03 2008-12-09 Transtech Pharma Inc composto, composiÇço farmacÊutica, e, mÉtodos para tratar diabete tipo ii e para tratar uma condiÇço ou distérbio
EP1891069A1 (en) * 2005-05-24 2008-02-27 AstraZeneca AB 2-phenyl substituted imidazol [4,5b]pyridine/ pyrazine and purine derivatives as glucokinase modulators
TW200714597A (en) * 2005-05-27 2007-04-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR20080024211A (ko) 2005-07-08 2008-03-17 노보 노르디스크 에이/에스 디시클로알킬 우레아 글루코키나제 활성제
EP2027113A1 (en) * 2005-07-09 2009-02-25 AstraZeneca AB Heteroaryl benzamide derivatives for use as glk activators in the treatment of diabetes
US20110053910A1 (en) * 2005-07-09 2011-03-03 Mckerrecher Darren 2 -heterocyclyloxybenzoyl amino heterocyclyl compounds as modulators of glucokinase for the treatment of type 2 diabetes
BRPI0622262A2 (pt) * 2005-07-09 2011-08-09 Astrazeneca Ab composto, composição farmacêutica, uso de um composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, e, processo para a preparação de um composto
US8106090B2 (en) 2005-07-20 2012-01-31 Eli Lilly And Company 1-amino linked compounds
US9202182B2 (en) * 2005-08-11 2015-12-01 International Business Machines Corporation Method and system for analyzing business architecture
KR20080040046A (ko) 2005-08-31 2008-05-07 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 티아졸 유도체
JP2007063225A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
AU2006299091A1 (en) 2005-09-29 2007-04-12 Sanofi-Aventis Phenyl- and pyridinyl- 1, 2 , 4 - oxadiazolone derivatives, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
GT200600429A (es) 2005-09-30 2007-04-30 Compuestos organicos
GT200600428A (es) 2005-09-30 2007-05-21 Compuestos organicos
US20090005391A1 (en) * 2005-11-03 2009-01-01 Matthew Colin Thor Fyfe Tricyclo Substituted Amides
WO2007123581A1 (en) 2005-11-17 2007-11-01 Eli Lilly And Company Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
WO2007061923A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
TW200738621A (en) * 2005-11-28 2007-10-16 Astrazeneca Ab Chemical process
EP2001875A2 (en) 2006-03-08 2008-12-17 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
US8211925B2 (en) 2006-04-28 2012-07-03 Transtech Pharma, Inc. Benzamide glucokinase activators
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
ATE522518T1 (de) 2006-05-31 2011-09-15 Takeda San Diego Inc Indazol- und isoindolderivate als glucokinaseaktivierende stoffe
AU2007278261A1 (en) 2006-07-24 2008-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazoles as glucokinase activators
TW200825063A (en) * 2006-10-23 2008-06-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SA07280576B1 (ar) * 2006-10-26 2011-06-22 استرازينيكا ايه بي مركبات بنزويل أمينو سيكليل غير متجانسة بأعتبارها عوامل منشطة للجلوكوكيناز
WO2008079787A2 (en) 2006-12-20 2008-07-03 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
KR20090090390A (ko) * 2006-12-21 2009-08-25 아스트라제네카 아베 Glk 활성제로서 유용한 신규 결정 화합물
TW200831081A (en) 2006-12-25 2008-08-01 Kyorin Seiyaku Kk Glucokinase activator
JP5491871B2 (ja) 2007-02-28 2014-05-14 アドビナス セラピュティックス プライベート リミテッド グルコキナーゼ活性化因子としての2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、その方法及び薬学的応用
MX2009009525A (es) * 2007-03-07 2009-09-16 Kyorin Seiyaku Kk Activador de glucocinasa.
US8173645B2 (en) 2007-03-21 2012-05-08 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
CL2009000004A1 (es) * 2008-01-15 2010-02-19 Lilly Co Eli Forma cristalina de r-2-(4-ciclopropansulfonil-fenil)-n-pirazin-2-il-3-(tetrahidropiran-4-il)-propionamida; composicion farmaceutica que comprende a dicha forma cristalina; y uso para el tratamiento de diabetes o hiperglicemia.
BRPI0906888A2 (pt) 2008-01-18 2015-11-03 Astellas Pharma Inc derivado de fenilacetamida
US7741327B2 (en) 2008-04-16 2010-06-22 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidinone glucokinase activators
US8258134B2 (en) 2008-04-16 2012-09-04 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridazinone glucokinase activators
ME02198B (me) 2008-04-28 2016-02-20 Kyorin Seiyaku Kk Derivati ciklopentilakrilamida
EA201100097A1 (ru) 2008-08-04 2011-10-31 Астразенека Аб Производные пиразоло[3,4]пиримидин-4-ила и их применения для лечения диабета и ожирения
UA104742C2 (uk) 2008-12-19 2014-03-11 Эли Лилли Энд Компани Похідні арилциклопропілацетаміду, застосовні як активатори глюкокінази
GB0902434D0 (en) * 2009-02-13 2009-04-01 Astrazeneca Ab Chemical process
GB0902406D0 (en) * 2009-02-13 2009-04-01 Astrazeneca Ab Crystalline polymorphic form
WO2010116177A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Astrazeneca Ab A pyrazolo [4,5-e] pyrimidine derivative and its use to treat diabetes and obesity
AR076221A1 (es) * 2009-04-09 2011-05-26 Astrazeneca Ab Derivado de pirazol [4,5-e] pirimidina y su uso para tratar diabetes y obesidad
US8222416B2 (en) 2009-12-14 2012-07-17 Hoffmann-La Roche Inc. Azaindole glucokinase activators
JP5909482B2 (ja) 2010-03-31 2016-04-26 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 細胞の再プログラム
US8877754B2 (en) * 2010-09-06 2014-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds, pharmaceutical compositions and uses thereof
WO2014035872A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Amgen Inc. Tricyclic alkynes that interact with glucokinase regulatory protein
EP2878339A1 (en) 2013-12-02 2015-06-03 Siena Biotech S.p.A. SIP3 antagonists
EP3053834B1 (en) 2015-02-04 2019-03-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Forming assembly and method for forming a plurality of sealed packs for pourable food products starting from a tube of packaging material
KR20210020866A (ko) 2018-06-12 2021-02-24 브이티브이 테라퓨틱스 엘엘씨 인슐린 또는 인슐린 유사체와 조합된 글루코키나제 활성제의 치료적 용도

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115054A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd スチレンアルカン酸誘導体
AU6110496A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Sugen, Inc. Phosphatase inhibitors
PT994108E (pt) * 1997-06-24 2003-09-30 Zeria Pharm Co Ltd Processo de producao de derivados de 2-hidroxibenzamida

Also Published As

Publication number Publication date
CA2407416A1 (en) 2001-11-08
CA2407416C (en) 2006-07-18
AU2001270494B2 (en) 2005-11-10
CN1432004A (zh) 2003-07-23
CN1176915C (zh) 2004-11-24
JP2003531898A (ja) 2003-10-28
WO2001083465A3 (en) 2002-05-16
KR20020093117A (ko) 2002-12-12
US6388071B2 (en) 2002-05-14
KR100502033B1 (ko) 2005-07-25
MXPA02010745A (es) 2003-03-10
PE20011310A1 (es) 2001-12-31
PT1282612E (pt) 2005-04-29
ES2233660T3 (es) 2005-06-16
ATE286036T1 (de) 2005-01-15
US20010053851A1 (en) 2001-12-20
EP1282612B1 (en) 2004-12-29
WO2001083465A2 (en) 2001-11-08
AR032453A1 (es) 2003-11-12
ECSP014054A (es) 2002-01-25
DE60108108D1 (de) 2005-02-03
BR0110573A (pt) 2003-04-01
DE60108108T2 (de) 2005-12-08
EP1282612A2 (en) 2003-02-12
AU7049401A (en) 2001-11-12
ZA200208542B (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788935B2 (ja) アルキニルフェニルヘテロ芳香族グルコキナーゼ活性化物質
AU2001270494A1 (en) Alkynyl phenyl heteroaromatic glucokinase activators
JP4021766B2 (ja) イソインドリン−1−オンのグルコキナーゼアクチベーター
JP3839723B2 (ja) 置換フェニルアセトアミドおよびグルコキナーゼ活性化剤としてのその使用
JP3971189B2 (ja) p−アミノ置換フェニルアミドグルコキナーゼ活性化物質
JP4390704B2 (ja) グルコキナーゼ(gk)活性化物質としてのインドール−3−カルボキシアミド
AU2001265914A1 (en) Para-amine substituted phenylamide glucokinase activators
TW200402418A (en) Substituted-cycloalkyl and oxygenated-cycloalkyl glucokinase activators
AU2002238415A1 (en) Isoindolin-1-one glucokinase activators

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees