JPS61115054A - スチレンアルカン酸誘導体 - Google Patents

スチレンアルカン酸誘導体

Info

Publication number
JPS61115054A
JPS61115054A JP59235798A JP23579884A JPS61115054A JP S61115054 A JPS61115054 A JP S61115054A JP 59235798 A JP59235798 A JP 59235798A JP 23579884 A JP23579884 A JP 23579884A JP S61115054 A JPS61115054 A JP S61115054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dichlorovinyl
phenyl
benzene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235798A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Yoshinari Yoshikawa
吉川 賢成
Tatsuhiko Sano
達彦 佐野
Yutaka Ouchi
裕 大内
Tomoki Oota
知己 太田
Kazuto Sekiuchi
関内 和人
Kaoru Soda
曽田 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59235798A priority Critical patent/JPS61115054A/ja
Publication of JPS61115054A publication Critical patent/JPS61115054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスチレンアルカン酸誘導体に関し、更に詳しく
はスチレンアルカ/酸エステル類および同アミド類に関
する。
従来の技術 従来、抗炎症剤としてフェニル酢酸系化合物(たとえば
イブプロフェン、ケトグロフェンなど)が多用されてい
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、フェニル酢酸系化合物の抗炎症剤には消
化管障害などの副作用を発現することがよく知られてい
る。
この副作用を軽減するためにフェニル酢酸系化合物ヲエ
ステル化またはアミド化すると、効力も同時に減弱して
医薬としての利用価値を著しく減じてしまう欠点があっ
た。
本発明者らは、この従来の化合物の欠点を解消すべく鋭
意研究した結果、ビニル基の末端にハロゲン原子を導入
したスチレンアルカ/酸は、エステル化またはアミド化
することによって消化管障害などの副作用を減するとと
もに強い抗炎症、解熱、鎮痛作用を示すことを見い出し
て本発明を完成した。
本発明の化合物は、 一般式 〔式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を、X′はX
と同じかまたは異なるハロゲン原子を、Rは水素原子ま
たは低級アルキル基を示す。
また、Yは、 一般式 −COOR’または一〇OR” (式中、艶は「直鎖状1分校鎖状もしくは環状基からな
る群から選んだ1個の基で置換した直鎖状もしくは分枝
鎖状の低級アルキル基」、アルケニル基またはフタリジ
ル基を示し R2は「モノも。
しくはジ低級アルキルアミノ基」、「カルボキン基もし
くは低級アルコキシカルボニル基で置換したモノ低級ア
ルキルアミノ基」、「低級アルキル基。
低級アルコキシ基、トリフルオルメチル基、ヒドロキシ
基、カルボキン基からなる群から選んだ1個の基もしく
は1〜2個の〕・ロゲン原子で置換したアニリノ基」、
アニリノ基、チアゾリルアミ7基、シクロへキシルアミ
ノ基、ピリジルアミノ基1モルホリノ基はたはN−メチ
ルピペラジノ基を示す。)で表わされる基を示す。〕で
表わされるスチレンアルカ/酸誘導体(以下、化合物l
と称する。)である。
ここにおいて、XまたはX′が示すノ・ロゲン原子とは
フ、素原子、塩素原子、臭素素原などであり、Rが示す
低級アルキル基とは、たとえばメチル基。
エチル基、プロピル基などである。
R1が示す「直鎖状1分校鎖状もしくは環状の低級アル
キル基」とは、たとえばメチル基、エチル基、プロピル
基、イノプロピル基、インペンチル基、7りロヘキシル
基などであり、同じく[ヒドロキ7基、低級アルコキシ
基、アルカノイルオキシ曽・−基、ピリジル基からなる
群から選んだ1個の基で置換した直鎖状もしくは分枝鎖
状の低級アルキル基」トは、たとえばとドロキシエチル
基。
ヒドロキシプロピル基;メトキシメチル基、メトキシエ
チル基、アセトキ7メチル基、1−(アセトキシ)エチ
ル基、プロピオニルオキシメチル基。
1−(7”ロビオニルオキシ)エチル基、パルミトイル
オキシメチル基、1−(パルミトイルオキシ)エチル基
;ピリジルメチル基、ピリジルエチル基ナトであり、同
じく・@!IΦ・[相]lOアルケニル基とはアリル基
、プレニル基、ゲラニル基、ファルネシル基、ゲラニル
ゲラニル基などである。
R2が示す「モノもしくはジ低級アルキルアミノ基」と
は、たとえばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピ
ルアミン基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
プロピルアミノ基などであり、同シ<「カルボキシ基も
しくは低級アルコキノカルボニル基で置換したモノ低級
アルキルアミ7基」トハ、りとえばカルボキシメチルア
ミン基、エトキシカルボニルメチルアミノ基などであり
、同じり「低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフ
ルオルメチル基、ヒドロキノ基、カルボキシ基からなる
群から選んだ1個の基もしくは1〜2個のハロゲン原子
で置換したアニリノ基」とは、たとえばo (m、p)
−クロルアニリン+  o(m、p)−フルオルアニリ
ノLo(m、p)−ヒドロキシアニリノ基、o(m、p
)−トリフルオルメチルアニリノQX、o(m、p)−
カルボキシアニリノ基。
o(m、p)−アニンジノ基、o(m、p)−トルイジ
ノ基、2,4〜ジフルオルアニリノ基、   2.4−
ジクロルアニリン基などである。
化合物Iは、たとえば以下の方法により合成することが
できる。
すなわち、 特願昭58−87951号明細書に記載の方法で得られ
、 一般式 %式%( (式中、x、 x’およびRは前記と同義である。)で
表わされる化合物を、 (A) (1)ハロゲン化剤(たとえば、チオニルクロリド、オ
キシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン。
塩化オキサリルなど)を用いて酸クロリドとした後、塩
基(たとえば、ピリジン、トリエチルアミン、無水炭酸
ナトリウム、無水炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなど)の存在下、有機溶媒(たとえば、ベ
ンゼン、トルエン、クロロホルム、ジメチルホルムアミ
ドなど)中でアルコール類(たとえば、メタノール、エ
タノール。
プロパツール、2−プロパツール、3−メチルブタン−
1−オール、シクロヘキサノール、エチレングリコール
、トリエチレングリコール、メトキシエタノール、ピリ
ジルメタノール、β−ヒドロキシエチルピリジン、ゲラ
ニオール、ファルネノール、ゲラニルゲラニオールなど
)と反応させるか、 (2)塩基(たとえば、無水炭酸ナトリウム、無水炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)ま
たは酸化銀の存在下、有機溶媒(たとえば、べ/ゼノ、
アセトン、トルエン、ジメチルホルムアミド、キシレ/
、エーテルなど)中でハロゲン化合物(たとえば、ヨウ
化メチル、臭化インペンチル、クロルメチルメチルエー
テル、クロルメチルアセテート、1−クロルエチルアセ
テート、クロルメチルプロピオ*−ト、1−クロルエチ
ルパルミテート、塩化ピリジルメチル、臭化フタリジル
、臭化アリル、臭化プレニルなど)まだば/低級アルキ
ル硫酸(たとえば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸など)
と反応させるか、(3)酸触媒(硫酸、塩酸、無水リン
酸など)の存在下、アルコール類(たとえば、メタノー
ル。
エタノール、グロパノール、2−グロパノール。
3−メチルブタノールなど)と反応させることにより、 所望の、コ、ステル体の化合物Iを得るか、CB) 前項(A)の(1)と同様にして酸クロリドを調製し、
塩基(たとえば、ピリジン、トリエチルアミンなど)の
存在下、有機溶媒(たとえば、ベンゼン。
トルエン、クロロホルム、ジメチルホルムアミドなど)
中でアミン類(たとえば、メチルアミン。
エチルアミン、フロビルアミン、グリシンエチルエステ
ル、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジグ口ピルアミ
ン、アニリ/、o(m、p)−クロルアニリン、o(m
、p)−フルオルアニリン、o(m。
p)−ヒドロキシアニリン、o(m、p)−)リフルオ
ルメチルアニリン、o(m、p)−アミノ安息香酸、 
  2.4−シフルオルアニリン、   2.4−ジク
ロルアニリン、アニシジン、トルイジン、アミノチアゾ
ール、シクロヘキシルアミン、アミノピリジン、モルホ
リン、N−メチルビペラジンなど)と反応させることに
よシ、 所望のアミド体の化合物Iを得ることができる。
作   用 化合物■は強力な抗炎症作用を有する。
以下、試験例を挙げて化合物Iの薬理作用を具体的に説
明する。
試験例 ウィスター系雄性ラット(1群6匹)に対して被験薬6
η/Kgを経口投与し、カラゲニンを用いるライ/ター
らの方法(Journal of Pharmacol
ogyand Kxperimental Thera
peutics 、第141巻、第369ページ(19
63年))に準拠し、インドメタシ/を対照薬としてそ
の浮腫抑制率を求めて抗炎症作用を調べた。
その結果を次表に示す。
註) 表に示す化合物は、その化合物番号と一致す′る番号の
、後記実施例において得られる。
発明の効果 本発明の目的物である化合物■は、持続的で強い抗炎症
、解熱、鎮痛作用を示し、消化管障害。
皮膚刺激などの副作用も少ないので内用および外用の医
薬として使用することができる。
実施例 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例 1 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 1.5?、  ビリジ7 ’0.6 mlお
よびベンゼン12−の混合液に、水冷下塩化チオニル0
.89のベンゼン2−溶液を10分間にわたって滴下し
た。水冷下で1時間1.さらに室温で1時間攪拌した後
、氷水中に注ぎ、ヘキサンで抽出した。
ヘキサン層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酸クロリドを得た
。これをベンゼン5mtllC溶解し、水冷下シクロヘ
キシルール0.61t、  ピリジン0,62およびべ
/イン15ゴの混合液に10分間にわたって滴下し、1
時間攪拌した。室温で一夜静置後、氷水中に注ぎ、ヘキ
サンで抽出した。ヘキサ/層を水、飽和食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した
。得られた残留物を減圧留去し、シクロヘキシル2−(
4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕フロビオネ
ート 1.Orを無色油状物として得た。
bp  149℃/ 0.05 mm11g。
実施例 2 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕グ
ロビオン酸 1.22を実施例1に準じて処理し、酸ク
ロリドとした。
これをベンゼン2−に溶解し、水冷下、エチレ/グリコ
ール1.5f、  ピリジン0.7f、  ジメチルホ
ルムアミド6ゴおよびベンゼン8−の混合Wに20分間
にわたって滴下し、1時間攪拌後、室温に一夜静置した
。氷水中に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテル層を水
、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、溶媒を減圧留去した。
得られた残留物を減圧蒸留し、2−ヒドロキノエチル2
− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオネート 0.56tを無色油状物として得だ。
bp149℃10.077Hz 実施例 3 2−〔3−クロル−4−(2,2−ジクロルビニル)フ
ェニル〕グロピオ/酸 1.12 tを実施例1に準じ
て処理し、酸クロリドに導いた。
これをベンゼン5−に溶解し、水冷下、ゲラニオール0
.77F、  ピリジン1−およびベンゼ/30−の混
合液に3〜5℃で滴下し、室温で2時間攪拌した。
次いで実施例1と同様に処理し、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン−塩化メチレン=1
:1)にて精製し、ゲラニル2−〔5−クロル−4−(
2,2−ジクロルビニル)フゴニル〕グロビオネート0
.43ii’を無色油状物として得だ。
IR(neat )crn’ : 173 ONMR(
CDC43)δ。
1.49 (3H,d、J=7Hz、ArぺCH3)t
60,1.66.1.68(各5H,各S、=<0H3
)2.04 (4H,b、s、  さCCH20H2G
= )3.70 (IH,q 、J =7Hz、Ar−
0H()4.60 (2H,d、d、J=3Hz、7H
z、−COOCH2−)5.07 (IH,m、  −
C旦=< CH3)5、50 (I H、m 、  −
cooca20H: )7.03(II(、s、  A
r−CH= )    −7、25(IH,d、d、J
=2Hz+ 8Hz、Ar C6−H、)7、57 (
IH,d、J==2Hz 、Ar−02−H)7.67
 (IH,d、J=8Hz、Ar −05−H)MS 
m/e  414(M+) 実施例 4 2−(4−(2,2〜ジクロルビニル)フェニル〕ブロ
ピオノ酸 4.92を実施例1に準じて処理し、酸クロ
リドに導いた。
これをベンゼン10−に溶解し、水冷下、ファルネソー
ル51.ジメチルホルムアミド+5rnt。
ビリジン2ゴおよびベンゼン30−の混合液に滴下し、
5〜10℃で2時間攪拌した。次いで実施例1と同様に
処理し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン−塩化メチレン=5=1)にて精製し、7ア
ルネフル2−(4−(2゜2−ジクロルビニル)フェニ
ル〕フロビオネート7762を無色油状物として得た。
工R(neat)m−’: +73O NMR(CDCl2)δ: 1.50(3H,d、J=7’Hz、Ar<0H3)t
57〜1.99(j2H,m、==(CH3X4  )
1.90〜2.19(8H,m、  ’::CCH2C
H2Cて×2)3.74(IH,q、J=7Hz、  
Ar−CH()4.44〜4.7 s (2H+Dn+
−COOCH2−)5.02〜5.22(2H,m、 
 =CH−X2  )5.31 (IH,t、J=7H
z、 −〇〇〇〇H20H=  )6.84(iH,s
、  Ar−CH=  )7.52 (2H,d、J=
−8Hz、Ar−02,6−H)7、5 + (2H、
d 、J =8 Hz 、Ar−C5+5−H)MS 
 m/e=44s(M十) 実施例 5 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 4.92を実施例1に準じて処理し、酸クロ
リドを得た。
これをべ/セン10ゴに溶解し、氷−冷下、ゲラニオ一
ル4.65?、  ジメチルホルムアミド15−。
ビリジ72meおよびベンゼン3o−の混合液に滴下し
、5〜10℃で2時間攪拌した。
次いで実施例1と同様に処理し、残留物を7リカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(ヘキサン−塩化メチレン=S
:1)にて精製し、ゲラニル 2− (4−(2,z−
ジクロルビニル)フェニル〕グロビオネート6.07を
無色油状物として得た。
IR(neat )cm−’ : 1730NMR(0
DC13ンδ : CH3 tso(sa、a、J=7az、Ar−〈   )1.
57〜1.76 (9H,m、  =(CH3’X3 
)195〜2−18 (4H+ m + 〕CCH2C
H2c、  )5.75 (iH,q 、、T=7Hz
、Ar−CH()4.48〜4.75 (2H,m、 
−COOCH2−)CH3 5,01〜5.18(IH,m、−0H(。H3’)5
.29 (jH,t、:f=7H2,−(:!0OCH
,CH=  )6.84 (IH,s、Ar−0H=)
152 (2H+ d + J”” 8 Hz + A
r−0216−H)7、51 (2H+ d t J=
8 Hz e Ar−03,s−H)MB  m/e:
380  (M  )実施例 6 3 ’−(2,2−ジクロルビニル)フェニル酢酸0.
5?を実施例1に準じて処理し、酸クロリドとした。
これをベンゼン2dに溶解し、水冷下、ファルネソール
α51.ピリジン0.2−およびベンゼン3m1.の混
合液中に3〜5℃で滴下し、室温で一夜攪拌した。
次いで実施例2と同様に処理し、残留物をフロリジルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン−ベンセン=S :
 1)にて精製し、゛ファルネシル3−(2,2−ジク
ロルビニル)フェニルアセテート0、385’を無色油
状物として得た。
IR(neat )cm−’: 1725NMR(cD
ct3)δ: 160〜1.70(12H,m、  =(CH3X4)
1、94〜2.16 (8H,m、  5CH2CH2
C’e: X2)3.62 (2H,s 、Ar−0H
2−)4、60 (2H、m 、 −COOCH2−)
5.10 (2H,m、=C!H−X2 )5、36 
(I H、m 、 −co□(H2C!(== )6.
84 (IH,s、Ar−CH=  )7.20〜7.
50(4H,m、Ar−Hx4)MS  rn7/e:
434(M十) 実施例 7 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プ
ロピオン酸 11.臭化インペンチル 0.74り、無
水炭酸カリウム 0.415’およびアセト/157!
の混合液を3時間還流した。溶媒を留去し、残留物に水
を加えた後、ヘキサ/で抽出した。ヘキサン層を水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去した。得られた残留物を減圧蒸留して、イ
ンペンチル2−〔4−(2,2−ジクロルビニル)フェ
ニル〕フロピオネ−)0.4?を無色油状物として得た
bpi24℃/ o、 09 mmHg実施例 8 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プ
ロピオン酸 4.17 fをアセトン60ゴに溶解し、
臭化プレニル 2.98 ?および無水炭酸カリウム 
4. i 59を加え、5時間還流した。
次いで実施例7と同様に処理し、残留物を7リカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(ヘキサン−塩化メチレン=a
 : 1 )にて精製し、プレニル2−(4−(2,2
−ジクロルビニル)フェニル〕フロビオネート5.15
’を無色油状物として得た。
bp  135−137℃/ 0.01 mmHg実施
例 9 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)−3−フルオ
ルフェニル〕プロピオン酸 1.32Fをアセトン50
m1に溶解し、臭化プレニル0.829およ  。
び無水炭酸カリウム 0.76 tを加え、5時間還流
した。
次いで実施例7と同様に処理し、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン)にて精製シ、プレ
ニル2− 〔4−(2,2−ジクロルビニル)−3−フ
ルオルフェニル〕ブロヒオネー)0.72fを無色油状
物として得た。
bp 126〜b 実施例10 2−(4−(,2,2−ジクロルビニル)−3−フルオ
ルフェニル〕プロピオン酸 1.32fをアセトン50
−に溶解し、無水炭酸カリウム 1.387およびクロ
ルメチルメチルエーテル 0.489を加え、室温で5
時間攪拌した。
次いで実施例7と同様に処理し、残留物を7す力ゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサ/−塩化メチル=3:
1)にて精製し、メトキシメチル2−(a −(2,2
−ジクロルビニル)−3−フルオルフェニル〕グロピオ
ネート 1,682を無色油状物として得た。
bp 112〜b 実施例11 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プ
ロピオン酸 1?、クロルメチルメチルエーテル 0.
57F、無水炭酸カリウム 0.415’およびアセト
ン15−の混合液を室温で3時間攪拌した。アセトンを
減圧留去し、得られた残留物に水を加え、エーテルで抽
出した。エーテル層は水。
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶
媒を留去した。
得られた残留物を減圧蒸留し、メトキンメチル2− (
4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロピオネ
ート0.71を無色油状物として得た。
bpi27℃/ 0.1 mmH(< 実施例12 2−(:4−(2−ジクロルビニル)フェニル〕プaピ
オン酸 12.塩化2−ピリジルメチル塩酸塩 o、s
r、無水炭酸カリウム 0.85 ?およびジメチルホ
ルムアミド 15ffi7!の混合液を室温で2日間攪
拌した。
次いで実施例11と同様に処理して残留物を減圧蒸留し
、2−ピリジルメチル2−(4−(2,2−ジクロルビ
ニル)フェニル〕フロビオネート0.52を無色油状物
として得た。
bp  176℃/α09 mmHg 実施例13 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオ/酸 11.1−クロルエチルアセテート よびジメチルホルムアミド 15−の混合液を、55℃
で3.5時間攪拌した。
次いで実施例11と同様に処理し、残留物をノリ力ゲル
カラムクロマトグラフィ−(ヘキサ/−酢酸エチル=3
0:1)にて精製し、’−(バルミトイルオキ7)エチ
ル 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル
〕プロピオネート1.21を結晶として得た。
m、p、34〜37℃ 実施例14 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プ
ロピオ/酸 1t、1−クロルエチルプロピオネ−) 
 1.25?、無水炭酸カリウム 0.57およびジメ
チルホルムアミド 15m1の混合液を、55℃で3.
5時間攪拌した。
次いで実施例11と同様に処理し、残留物を減圧蒸留し
、”−(プロピオニルオキシ)エチル2− (4−(2
,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロピオネート 0
.559を無色油状物として得た。
bp  158℃/ 0.25 mmHg実施例15 2−’(a−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プ
ロピオン酸5.5?、  1−クロルエチルアセテート
5.4f、無水炭酸カリウム 1.72およびアセト7
50mgの混合液を10時間還流した。
次いで実施例11と同様に処理し、残留物を減圧留去し
、1−(アセトキン)エチル 2−〔4−(2,2−ジ
クロルビニル)フェニル〕フロピオネ−1=1.3Fを
無色油状物として得た。
bp145℃/ 0.3 mmHg 実施例16 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ビオノ酸 12.クロルメチルプロピオネート 0.8
3F、トリエチルアミン 1,01およびベンゼン15
−の混合液を攪拌下10時間還流した。
次いで実施例11と同様に処理し、残留物を減圧蒸留し
、グロビオニルオキノメチル2−(4−(2,2−ジク
ロルビニル)フェニル) 7’0 ヒオネ−ト 0.3
5Fを無色油状物として得た。
bp  146℃/ 0.07 mmHg実施例17 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 12.臭化3−7タリジル1.7521  
無水炭酸カリウム CL41fおよびアセトン15−の
混合液を2時間還流した。
次いで実施例11と同様に処理し、得られた粗結晶を・
/リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸
エチル=SO:1)にて精製し、ヘキサン−酢酸エチル
から再結晶して3−7タリジルz−(4−(2,2−ジ
クロルビニル)フェニル〕プロピオネート 0.85r
を無色針状晶として得た。
m、p、   82〜96℃ 実施例18 4−(2,2−’/ジクロルビニルフェニル酢酸12の
ジメチルホルムアミド 1〇−溶液に、無水炭酸カリウ
ム 0.77と臭化プレニル 0.757を加え、60
℃で1.5時間攪拌した。
次いで実施例11と同様に処理し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=2
0:1)にて精製し、プレニル4− (2,2−ジクロ
ルビニル)フェニルアセテート1、15 ?を無色油状
物として得た。
IR(neat :)m−’ : + 75 [+N 
MR(cDct3)δ: 168(3H,s、ぺ0H3) 1.75(jH,s、=(。H3) 3.62 (2H,s、Ar−CH2−)4.60 (
2H,d、J=8馳、−cooca2−)5.34 (
I H、t 、J=8Hz 、−COOCH2C旦=)
6.84 (IH,s 、 Ar−0H=)7、 S 
O(2H+ dr J”8Hz 、 Ar −CH16
−H)7、 s o (2H1a、 J=8HI Ar
−03,s −H)MS  m/e:298(M  ) 実施例19 a−(2,2−ジクロルビニル)フェニル酢酸12のア
セトン10rnt溶液に、無水炭酸カリウム0.65f
とクロルメチルメチルエーテル0.35−を加え、室温
で2時間攪拌した。
次いで実施例11と同様に処理し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=2
0:1)にて精製し、メトキ7メチルa−(2,2−ジ
クロルビニル)フェニルアセテート 1.172を無色
油状物として得た。
工R(neat)crn: 174 ONMR(CDO
43)δ二 3.40 (3H、s 、 −0CH3)5.66 (
2H,s、Ar−0H2−)5.24(2H,s、−C
○0OH20−)6.84(iH,s、Ar−CH=) 7.31 (2H,d、J=8Hz、Ar−C2,6−
H)7、52 (2H,d、J==8Hz、Ar−03
5−H)MS m/e:  274(M  ) 実施例20 3−(2,2−ジクロルビニル)フェニル酢酸1fのジ
メチルホルムアミド15−溶W VCS無水炭酸カリウ
ム 0.72 rと1−クロルエチルアセテート 0.
64Fを加え、60℃で4時間攪拌した。
次いで実施例11と同様に処理し、残留物を減圧蒸留し
て、1−(アセトキシ)エチルs −(2゜2−ジクロ
ルビニル)フェニルアセテート072を無色油状物とし
て得た。
bp 155〜b 実施例21 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)−3−フルオル
フェニル〕プロピオン酸 1.2fをエタノール50m
1に溶解し、濃硫酸0.3−を加え、3時間還流した。
冷却後、溶媒を濃縮し、ヘキサンで抽出した。ヘキサン
層を水洗、乾燥し、溶媒を留去して得た残留物を減圧蒸
留して、エチル2−〔4−(2,2−7クロルビニル ニル〕グロビオネート 0.77rを無色油状物として
得た。
bp 108〜b 実施例22 4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル酢酸12のエ
タノール1〇−溶液に、濃硫酸0,2コを加え、3時間
還流した。
次いで実施例21と同様に処理し、残留物を7リカゲル
カラムクロマトグラフイー(ヘキサン−酢酸エチル:2
0 : 1 )にて精製し、エチル4−(2,2−ジク
ロルビニル)フェニルアセテート1、07 Fを無色油
状物として得た。
工R(neat )cm−’ : 175 G  −N
MR(CDCl3 )δ: t2s(3n、t、y=4進、−C!H2(!H3)3
.6 + (2H,s、Ar−0H2−)4、16 (
2H、q 、J=8 Hz、−C!!20H3)6.8
4(IH,s、Ar−CH=  )7.30 (2H,
d、J=8Hz、Ar−02,6−H)7、51 (2
H,d 、 J=8Hz 、 Ar−035−H)MS
  m/e:258(M十) 実施例26 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 12をエタノール 30rn!、に溶解し、
濃硫酸0.3−を加え、3時間還流した。
次いで実施例21と同様に処理し、残留物を減圧蒸留し
て、エチル2−[: 4− (2,2−ジクロルビニル
)フェニル〕プロピネート 0.751を無色油状物と
して得だ。
bp  i28〜129℃/ 0.2 mmHg実施例
24 2−〔3−クロル−4−(2,2−ジクロルビニル)フ
ェニル〕プロピオ/酸 1.32をエタノール50m1
に溶解し、濃硫酸0.27!を加え、4時間還流した。
次いで実施例21と同様に処理し、残留物を減圧蒸留し
てエチル2−〔3−クロル−4−(2,2−ジクロルビ
ニル)フェニル〕フロヒオネート0、95 Pを無色油
状物として得た。
bp  124〜126℃/ (1,22mmHg実施
例25 2− (4−(2,2−ジフルオルビニル)フェニル〕
プロピオン酸 12をエタノール 20m7!に溶解し
、濃硫酸0.2 mlを加えて2時間還流した。
次いで実施例21と同様に処理し、・残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ/−酢酸エチル=
SO:1)にて精製し、エチル2−(4−(2,2−ジ
フルオルビニル)フェニル〕グロピオネート0.279
を無色油状物として得た。
工R(neat)crn: 1755 (−CO2−)
1725 (CF2=CH−) N MR(CDCl3 )δ: t 22 (3H,t、 、−0H20H3)t s 
o (3H、a 、 ArへCH3)3.70(IH,
q、ArOH≦ ) 4.14(2)(、q、−C旦20H,)5.25 (
IH,q、J=4Hz、 26Hz、0F2=CH−)
7.30 (4H,s、Ar−HX4’)MS m/e
:240(M+) 実施例26 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プ
ロピオン酸 12を実施例1に準じて酸クロリドとした
これをベンゼン27!に溶解し、水冷下2.4−ジフル
オルアニリン 0.53r、  ピリジン 0.422
、およびベンゼン 20m7!の混合液に滴下し、30
分間攪拌した。さらに室温で4時間攪拌した後、氷水中
に注ぎ、ベンゼンで抽出した。ベンゼン層を希塩酸、水
、飽和炭酸水素ナトリウム水。
水、飽和食塩水で順次洗浄し、・無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗結晶をヘキ
サンから再結晶し、N−(2,4−ジフルオルフェニル
) −2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル
〕プロピ1/アミド 0.95 fを無色針状晶として
得た。
m、p、、  120〜121℃ 実施例27 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プ
ロピオン酸 14?を実施例1に準じて酸クロリドに導
いた。
これをベンゼン15−に溶解し、氷冷下、塩酸クリシン
エチルエステル aOf、ピlJジン1!、、5?およ
びベンゼン150−の混合液中に滴下し、30分間攪拌
し、さらに室温で一夜攪拌した。
次いで実施例26と同様に処理し、得られた粗結晶をヘ
キサン−酢酸エチルから再結晶してN−(2−(4−(
2,2−・ジクロルビニル)フェニル〕グロピオニル)
グリシンエチルエステル 141を無色針状晶として得
た。
m、p、82〜83℃ 実施例28 N −(2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニ
ル〕フロピオニル)クリシンエチルエステル0、5 j
、炭酸カリウム0.11F、  メタノール4−および
水2fntの混合液を65〜70℃で7時間攪拌した。
メタノールを減圧留去した後、水を加え、エーテルで洗
浄し、次いで2N塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得ら
れた粗結晶をヘキサン−酢酸エチルから再結晶し、N−
(2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕グ
ロピオニル)グリシン 0,41を無色針状晶として得
た。
m、p、   133〜154℃ 実施例29 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.759を実施例1に準じて酸クロリドに
導いた。
これをベンゼン4+++7!に溶解し、水冷下、p−ト
ルイジン 0.332.ピリジ70.52tおよびベン
ゼン5mlの混合溶液中に滴下し、1.5時間攪拌した
。氷水中に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテル層を希
塩酸、水、飽和炭酸水素ナトIJウム水、水、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を留去した。残留物をンリカゲルカラムクロマトグラフ
イ−(ヘキテンー酢酸エチル=9:1)に付した後、ヘ
キサン−酢酸エチルから再結晶して、N−(4−メチル
フェニル) −2−(4−(2,2−ジクロルビニル)
フェニル〕プロピオンアミド 0.71 ?を無色針状
晶として得た。
m、p、114.5〜115.5℃ 実施例30 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオ7酸 0.75 Fを実施例1に準じて酸クロリド
に導いた。
これをベンゼン4−に溶解し、水冷下、p−アニノジン
 a、ssy、  ピリジン 0.32 rおよびベン
ゼン 5ゴの混合液中に滴下し、1.5時間攪拌した。
次いで実施例29と同様に処理し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン)に付した後
、ヘキサ/−酢酸エチルから再結晶して、N−(4−メ
トキシフェニル) −2−(4−(2,2−ジクロルビ
ニル)フェニル〕グロピオ/アミド 0.65 tを無
色針状晶として得た。
m、p、    127.5〜129℃実施例31 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオ/酸 0.52を、実施例1に準じて酸クロリドに
導いた。
これをベンゼン4−に溶解し、水冷下、p−クロルアニ
リン 0.26f、  ピリジン 0.22 fおよび
ベンゼン 4−の混合液中に滴下し、1.5時間攪拌し
た。
次いで実施例29と同様に処理し、残留物をヘキサン−
酢酸エチルから再結晶して、N−(4−クロルフェニル
) −2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル
〕フロピオンアミ)”0.311Fを無色針状晶として
得た。
m、p、    +50.5〜151.5℃実施例32 2−〔4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.75 rを実施例1に準じて酸クロリド
に導いた。
これをベンゼン4−に溶解し、水冷下、0−フルオルア
ニリン α34t、ピリジン0.529およびベンゼン
5−の混合液中に滴下し、1.5時間攪拌した。
次いで実施例29と同様に処理し、残留物をヘキサン−
酢酸エチルから再結晶して、N−(2−フルオルフェニ
ル) −2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニ
ル〕プロピオンアミド 0.462を無色針状晶として
得た゛。
m、p、  123〜124℃ 実施例33 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.75 tを実施例1に準じて酸クロリド
に導いた。
これをベンゼン4−に溶解し、水冷下、p−フルオルア
ニリン 0.34 j、  ピリジン 0.325’お
ヨヒベンゼン 5−の混合液中に滴下し、1.5時間攪
拌した。
次いで、実施例29と同様に処理し、残留物をンリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−塩化メチン/
=1:1)に付した後、ヘキサン−酢酸エチルから再結
晶して、N−(4−フルオルフェニル) −2−(4−
(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロピオンアミ
ド 0.56fをi紫色針状晶として得た。
m、p、  133〜134.5℃ 実施例34 2− (4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プ
ロピオン酸 11を、実施例1に準じて酸クロリドに導
いた。
これをベンゼン 5−に溶解し、水冷下、ジエチルアミ
ン 0.5?、  ピリジン 0. S 2 yおよび
べ/セン6.5−の混合液中に滴下し、1時間攪拌した
次いで、実施例29と同様に処理し、残留物を減圧蒸留
し、N、N−ジエチル−2−(4−(2,2−ジクロル
ビニル)フェニル〕プロピオンアミド0、55 Fを無
色油状物として得た。
bp 156〜b 実施例35 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 α75?を、実施例1に準じて酸クロリドに
導いた。
これをペンゼ/ 4−に溶解し、水冷下、7クロヘキシ
ルアミン a、say、ピリジン 0.327およびベ
ンゼン 10−の混合液中に滴下し、1時間攪拌した。
次いで実施例29と同様に処理し、残留物をヘキサン−
酢酸エチルから再結晶して、N−シクロへキシル−2−
[a −(2,2−ジクロルビニル)フェニル]プロピ
オンアミド 0.449を無色針状晶として得た。
m、p、   153〜154℃ 実施例36 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.52を、実施例1に準じて処理し、酸ク
ロリドに導いた。
これをベンゼン 2.57!に溶解し、水冷下、アニリ
ン 0.19S’、  ピリジン 0.229およびベ
ンゼン 3.5 rnlの混合液中に滴下し、1時間攪
拌した。
次いで、実施例29と同様に処理し、得られた粗結晶を
ヘキサ/−酢酸エチルから再結晶して、N−フェニル−
2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕グロ
ビオンアミド 0.35 Fを無色針状晶として得た。
m、p、 157〜158℃ 実施例37 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.52を実施例1に準じて処理し酸クロリ
ドに導いた。
これをベンゼン 3mlに溶解し、水冷下、m−アミノ
ベンゾトリフルオリド o、3sy、  ピリジン 0
.22 ?およびベンゼン 4ゴの混合液中に滴下し、
1.5時間攪拌した。
次いで実施例29と同様に処理し、残留物を7す力ゲル
カラムクロマトグラフィ−(ヘキサン−塩化メチレン=
1:1)に付した後、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶
して、N−(3−トリフルオルメチルフェニル) −2
−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕フロピ
オンアミド0.612を無色針状晶として得た。
m、p、   115〜115.5℃ 実施例38 z−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.75 Pを、実施例1に準じて、酸クロ
リドとした。
これをベンゼン4−に溶解し、水冷下、2−アミノチア
ゾール 0.31F、  ピリジン 0.52 fおよ
びべ/セン5−の混合液中に滴下し45分間攪拌した。
着炭酸カリウム水溶液中に注ぎ、クロロホルムで抽出し
た。クロロホルム層は、水、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得ら
れた粗結晶をヘキサン−酢酸エチルから再結晶してN−
(2−チアゾリル)−2−(4−(2,2−ジクロルビ
ニル)フェニル〕グロビオンアミド 0.46 fを無
色針状晶として得た。
m、p、177〜178℃ 実施例59 2−〔4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.75 tを実施例1に準じて酸クロリド
に導いた。
これをベンゼン4−に溶解し、水冷下、モルホリン 0
.27r、  ピリジン 0.52 Fおよびベンゼン
 5mの混合液中に滴下し、、1時間攪拌した。
次いで実施例29と同様に処理し、残留物をアルミナカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサ7−酢酸エチル=9 
: 1)に付した後、減圧蒸留して、N −(2−(4
−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕グロピオニル
)モルホリン o、sofを無色油状物として得た。
bp  173〜b 実施例40 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.755’を、実施例1に準じて酸クロリ
ドとした。
これをベンゼン4−に溶解し、水冷下、N−メチルピペ
ラジン o、3ir、  ビリジ:/ 0.52 ?お
よびベンゼン5−の混合液中に滴下し、2時間攪拌した
次いで着炭酸カリウム水に注ぎ、エーテルで抽出した。
エーテル層は水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去した。
残留物をアルミナカラムクロマトグラフィー(塩化メチ
レン)に付した後、減圧蒸留して、N−(2−(a −
(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕グロビオニルl
 + Nl−メチルピペラジン 0,472を無色油状
物として得た。
bp  175〜b 実施例41 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 11を実施例1に準じて酸クロリドに導いた
これをベンゼン5−に溶解し、水冷下、エチルアミン 
o、isr、  ピリジン 0.32 fおよびベンゼ
ン6.5−の混合液中に滴下し、2.5時間攪拌した。
次いで実施例29と同様に処理し、残留物をヘキサン−
酢酸エチルから再結晶して、N−エチル−2−(4−(
2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロピオンアミド
 0.78 fを無色針状晶として得た。
m、 p、94〜95℃ 実施例42 3−(z、z−ジクロルビニル)フェニル酢酸0、55
 Fを実施例1に準じて酸クロリドに導いた。
これをベンゼンsdK溶解し、水冷下、P−クロルアニ
リン CL30?、  ピリジン 0.25 Fおよび
ベンゼン 5−の混合液に滴下し、40分間攪拌した。
次いで実施例29と同様に処理し、残留物をアルミナカ
ラムクロマトグラフィー(エーテル)に付した後、ヘキ
サン−酢酸エチルから再結晶してN−(4−クロルフェ
ニル) −3−(2,2−ジクロルビニル)フェニルア
セトアミド 0.439を無色針状晶として得た。
m、p、   118.5〜120.5℃実施例43 3−(2,2−ジクロルビニル)フェニル酢酸0、55
9を実施例1に準じて酸クロリドに導いた。
これをベンゼン5ゴに溶解し、水冷下、シクロヘキシル
アミン 0.24F、  ピリジン 0.25 ?およ
びベンゼン5m7!の混合液に滴下し、1.5時間攪拌
した。
次いで実施例29と同様にして処理し、残留物をアルミ
ナカラムクロマトグラフィー(エーテル)に付した後、
ヘキサン−酢酸エチルから再結晶してN−7クロヘキノ
ルーs −(2,2−ジクロルビニル)フェニルアセト
アミド 0.28 Fを無色針状晶として得た。
m、p、、  105〜106℃ 実施例44 s−(2,2−ジクロルビニル)フェニル酢酸0、55
 Fを実施例1に準じて酸クロリドに導いた。
これをベンゼン5−に溶解し、水冷下、2−アミノチア
ゾール 0.24F、  ピリジン0.25 fおよび
ベンゼン5−の混合液に滴下し、3時間攪拌した。
次いで実施例39と同様に処理し、残留物をアルミナカ
ラムクロマトグラフィー(アセトン)に付した後、ヘキ
サン−酢酸エチルから再結晶してN−(2−チアゾリル
) −3−(2,2−ジクロルビニル)フェニルアセト
アミド 0.351を無色針状晶として得た。
m、p、143〜144.5℃ 実施例45 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 1,5yを実施例1に準じて酸クロリドに導
いた。
これをぺ/ゼン 8−に溶解し、水冷下、p−アミノ安
息香酸 0.42P、  ピリジン 0.64 fおよ
びベンゼン10−の混合液に滴下し、工5時間攪拌した
。5%炭酸カリウム水溶液に注ぎ、よく攪拌した後、希
塩酸で酸性とし、エーテルで抽出した。エーテル層は、
水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。
残留物をノリ力ゲル力ラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン−酢酸エチル=1:1)に付した後、ヘキサン−酢酸
エチルから再結晶して4−(2−(4−(2,2−ジク
ロルビニル)フェニル〕フロピオニルアミノ)安息香酸
 0.27 rを無色針状晶として得た。
m、p、244〜245℃ 実施例46 2−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕プロ
ピオン酸 0.75 rを実施例1に準じて酸クロリド
とした。
これをベンゼン4−に溶解し、水冷下、p−アミンフェ
ノール 0.17?、ピリジン 0.32 fおよびベ
ンゼン 5−の混合液に滴下し、2時間攪拌した。
次いで実施例37と同様に処理し、残留物をヘキサノ−
酢酸エチルから再結晶して得た結晶を、メタノール−水
混液に溶解し、炭酸カリウム0.317を加えて50℃
で1時間攪拌した。メタノールを減圧留去し、氷水に注
ぎ、希塩酸で酸性とした後、クロロホルムで抽出した。
クロロホルム層ヲ水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をへ
キサ/−酢酸エチルから再結晶してN−(4−ヒドロキ
シフェニル) −2−(4−(2,2−ジクロルビニル
)フェニル〕プロピオンアミド 0.31Pを無色針状
晶として得だ。
m、p、  185〜186℃ Q、 75 ?を実施例1に準じて酸クロリドに導いた
これをベンゼン4m7!に溶解し、水冷下、2−アミノ
ピリジ70.29?、  ピリジ7Q、51?およびベ
ンゼン 5rntの混合液に滴下し、1時間攪拌した。
次いで実施例37と同様に処理し、残留物をヘキサン−
酢酸エチルから再結晶して、N−(2−ピリジル)−2
−(4−(2,2−ジクロルビニル)フェニル〕グロビ
オンアミド 0.569を無色針状晶として得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を、X′はX
    と同じかまたは異なるハロゲン原子を、Rは水素原子ま
    たは低級アルキル基を示す。 また、Yは、 一般式 −COOR^1または−COR^2 (式中、R^1は「直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の低
    級アルキル基」、「ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、
    アルカノイルオキシ基、ピリジル 基からなる群から選んだ1個の基で置換した直鎖状もし
    くは分枝鎖状の低級アルキル基」、アルケニル基または
    フタリジル基を示し、R^2は「モノもしくはジ低級ア
    ルキルアミノ基」、「カルボキシ基もしくは低級アルコ
    キシカルボニル基で置換したモノ低級アルキルアミノ基
    」、「低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオ
    ルメチル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基からなる群か
    ら選んだ1個の基もしくは1〜2個のハロゲン原子で置
    換したアニリノ基」、アニリノ基、チアゾリルアミノ基
    、シクロヘキシルアミノ基、ピリジルアミノ基、モルホ
    リノ基またはN−メチルピペラジノ基を示す。)で表わ
    される基を示す。〕 で表わされるスチレンアルカン酸誘導体。
JP59235798A 1984-11-08 1984-11-08 スチレンアルカン酸誘導体 Pending JPS61115054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235798A JPS61115054A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 スチレンアルカン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235798A JPS61115054A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 スチレンアルカン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61115054A true JPS61115054A (ja) 1986-06-02

Family

ID=16991410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235798A Pending JPS61115054A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 スチレンアルカン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083465A3 (en) * 2000-05-03 2002-05-16 Hoffmann La Roche Alkynyl phenyl heteroaromatic glucokinase activators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083465A3 (en) * 2000-05-03 2002-05-16 Hoffmann La Roche Alkynyl phenyl heteroaromatic glucokinase activators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003211617C1 (en) Ester compound and medicinal use thereof
US5475034A (en) Topically administrable compositions containing 3-benzoylphenylacetic acid derivatives for treatment of ophthalmic inflammatory disorders
JP4929472B2 (ja) カルボン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JP2745436B2 (ja) フェニルアルカン酸誘導体、その製造方法並びにその光学異性体の分離方法
US5105017A (en) Leukotriene antagonist intermediates
JP3100984B2 (ja) 選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類
JP4072208B2 (ja) レチノイド作動剤、拮抗剤または逆作動剤型の生物学的活性を有する三置換フェニル誘導体
JP2001055367A (ja) ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αアゴニストとしての置換フェニルプロピオン酸誘導体
US5760084A (en) RARγ-specific retinobenzoic acid derivatives
HU183085B (en) Process for preparing new phenoxy-alkyl-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing thereof
JPH068263B2 (ja) 新規な4−ビニル安息香酸誘導体類、それらの製法及びそれらの治療剤及びリガントとしての用途
EP0476682B1 (en) Isoprenoid phospholipase A2 inhibitors and preparations comprising same
JP2010519287A (ja) α−ハロシクロプロピルカルボキシ化合物およびα−アルキルシクロプロピルカルボキシ化合物ならびにそれらの使用
JP2010533645A5 (ja)
JPS5832847A (ja) (3−アミノプロポキシ)ビベンジル類
KR100417670B1 (ko) 비시클릭아미드유도체및근이완제로서의이의용도
AU2001234089B2 (en) Cancer remedy comprising anthranilic acid derivative as active ingredient
JPH0739369B2 (ja) フェニルプロピオン酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する薬剤
JPH0643348B2 (ja) 1‐置換テトラリン誘導体
JPS61115054A (ja) スチレンアルカン酸誘導体
JP3490114B2 (ja) 軟骨保護剤
CN103980289A (zh) 噻吩并噻喃并吡唑类化合物及其医药应用
WO2004011470A1 (ja) フロイソキノリン誘導体およびその用途
JPH10330254A (ja) 翼状片の進行および術後の再発抑制剤
JPH09510718A (ja) 5ht1dアンタゴニストとしてのビフェニル誘導体