JP3788601B2 - 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置 - Google Patents
亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3788601B2 JP3788601B2 JP2002016344A JP2002016344A JP3788601B2 JP 3788601 B2 JP3788601 B2 JP 3788601B2 JP 2002016344 A JP2002016344 A JP 2002016344A JP 2002016344 A JP2002016344 A JP 2002016344A JP 3788601 B2 JP3788601 B2 JP 3788601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrite
- carrier
- type nitrification
- nitrogen
- nitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/10—Packings; Fillings; Grids
- C02F3/105—Characterized by the chemical composition
- C02F3/108—Immobilising gels, polymers or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09C—RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09C1/00—Reclamation of contaminated soil
- B09C1/06—Reclamation of contaminated soil thermally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09C—RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09C1/00—Reclamation of contaminated soil
- B09C1/08—Reclamation of contaminated soil chemically
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
- C02F3/302—Nitrification and denitrification treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/80—Elimination or reduction of contamination by undersired ferments, e.g. aseptic cultivation
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置に係り、水中や大気中のアンモニア性窒素を亜硝酸型の硝化反応で除去する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
廃水や下水を微生物で処理する生物学的処理は、 比較的低コストであることから広く採用されている。 しかし、 微生物の種類によっては、 増殖速度が遅いものや、 被毒し易いもの、 又はその環境中において増殖し難いものがあり、 必ずしも効率的な方法とはいえない場合がある。そこで、 微生物が繁殖しやすい環境を積極的に形成するために、特定の微生物を予め内部に包括固定した固定化微生物担体を用いて生物処理する処理方法がすでに実用化されている。
【0003】
微生物を内部に担持(保持)する固定化材料としてはゲル材料が通常用いられ、 自然環境に対して無害であること、 微生物によって変質又は分解されないこと、 機械的強度が高いこと、 微生物を多量に担持できること等が要求される。これまでに実用化されているゲル材料としては、 特願昭60−44131号公報に記載のポリエチレングリコール系のポリマ、 ポリビニルアルコール系の樹脂等がある。一方、ゲル材料に包括固定化する微生物としては、下水処理場の活性汚泥や純粋培養した微生物を微生物供給源として主にアンモニア性窒素を酸化する硝化菌が用いられている。
【0004】
硝化菌を包括固定化した従来の固定化微生物担体を用いて廃水中のアンモニア性窒素を除去する場合、アンモニア性窒素は固定化微生物担体により好気性条件下で亜硝酸を経て酸化最終生成物である硝酸にまで酸化される。この硝酸を脱窒菌により嫌気性条件で窒素ガスに変換することにより、窒素除去していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、脱窒菌を使用した硝酸から窒素ガスへの変換は、メタノール等の有機物の添加が必要であり、ランニングコストが高くなるという欠点がある。このことから、有機物の添加が少量で済む窒素除去方法が要望されていた。
【0006】
この欠点を解決する窒素除去方法として、アンモニア性窒素の酸化を途中で止めて、亜硝酸とアンモニアとを約半分ずつ残して脱窒するシャロンANAMMOX 反応法が開発されている。しかし、亜硝酸とアンモニアとを約半分ずつ残す反応は極めて制御が困難であり、結局、酸化最終生成物である硝酸が多く生成され易いという欠点がある。
【0007】
このように、従来の固定化微生物担体も、シャロンANAMMOX 反応法も、有機物の添加を減少してランニングコストを下げるという課題を解決するには至っていないのが実情である。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、有機物の添加量を大幅に減少してランニングコストを下げることができる亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は前記目的を達成するために、アンモニア性窒素を亜硝酸まで硝化するアンモニア酸化細菌を優先的に集積させた亜硝酸型硝化担体の製造方法であって、湖沼や河川や海の底泥、地表の土壌、又は下水処理場の活性汚泥のうちの何れかの汚泥を、微生物を固定化するためのモノマ又はプレポリマの何れかに包括固定化した後、30〜80°Cで加熱処理することを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項2は前記目的を達成するために、アンモニア性窒素を亜硝酸まで硝化するアンモニア酸化細菌を優先的に集積させた亜硝酸型硝化担体の製造方法であって、
微生物を固定化するためのモノマ又はプレポリマの何れかを、湖沼や河川や海の底泥、地表の土壌、又は下水処理場の活性汚泥のうちの何れかの汚泥の存在下で30〜80°Cで1時間以上加熱処理しながら重合することを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項1、2は、湖沼や河川や海の底泥、地表の土壌、又は下水処理場の活性汚泥のように、多数の微生物が混在する複合微生物汚泥を微生物供給源とし、この複合微生物汚泥をモノマ又はプレポリマに包括固定化した後に30〜80°Cで加熱処理するか、あるいは複合微生物汚泥の存在下でモノマ又はプレポリマを重合して包括固定化する際に30〜80°Cで加熱処理することにより、アンモニア性窒素を亜硝酸まで硝化するアンモニア酸化細菌を優先的に集積させた亜硝酸型硝化担体を簡単に製造できるとの知見により成されたものである。
【0012】
即ち、本発明は、複合微生物汚泥を裸のまま30〜80°Cで加熱処理するのではなく、複合微生物汚泥がモノマ又はプレポリマに包括された状態で30〜80°Cで加熱処理、又は複合微生物汚泥がモノマ又はプレポリマに包括されるゲル化反応での重合時に30〜80°Cで加熱処理することにより、複数の微生物が混在する複合微生物汚泥から亜硝酸型硝化を行うアンモニア酸化細菌を優先的に集積させ、亜硝酸から硝酸まで酸化する亜硝酸酸化細菌の集積を抑制することができる。加熱処理の更に好ましい温度は、40〜70°Cであり、これにより、ほぼ100%に近い亜硝酸型の硝化反応を行うことができる。
【0013】
本発明の請求項3は、請求項1又は2における亜硝酸型硝化担体を製造する際の好ましい加熱処理時間を規定したもので、1時間以上であることが好ましい。これは、アンモニア酸化細菌を優先的に集積させ、亜硝酸酸化細菌の集積を抑制するには、1時間以上の加熱が好ましいためである。更には、1日以上加熱すると亜硝酸型の硝化反応を極めて安定して行うことができる。但し、2週間以上加熱しても効果は、殆ど変わらない。
【0014】
本発明の請求項4は、請求項1〜3の何れか1の製造方法で製造された亜硝酸型硝化担体である。
【0015】
本発明の請求項5は、請求項4の亜硝酸型硝化担体を、製造後、3カ月〜12カ月に一度の割合で再加熱処理を繰り返すようにしたもので、これにより、アンモニア性窒素を亜硝酸に酸化し蓄積させる能力が低下したのを回復させることができる。
【0016】
本発明の請求項6は前記目的を達成するために、請求項4又は5の亜硝酸型硝化担体とアンモニア性窒素を含有する水又は大気とを好気性条件下で接触させることにより亜硝酸型の硝化処理を行うようにしたものである。これにより、硝化処理水に残存する硝酸を大幅に減少することができると共に、硝化処理水に残存する全窒素量も減少するので、有機物の添加を減少してランニングコストを下げることができる。
【0017】
本発明の請求項7は、請求項4又は5の亜硝酸型硝化担体とアンモニア性窒素を含有する水とを好気性条件下で接触させる硝化槽と、前記硝化槽内の亜硝酸型硝化担体を加熱処理する加熱処理槽と、から窒素除去装置を構成したものである。
【0018】
本発明の請求項8は、請求項7の窒素除去装置において、亜硝酸型の硝化槽の後段に脱窒槽を設けたもので、これにより硝化処理水中に残存する硝酸を除去することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って、本発明に係る亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0020】
本発明の亜硝酸型硝化担体は、湖沼や河川や海の底泥、地表の土壌、又は下水処理場の活性汚泥のように、多数の微生物が混在する複合微生物汚泥を微生物供給源とし、この複合微生物汚泥をモノマ又はプレポリマに包括固定化した後に30〜80°Cで加熱処理するか、あるいは複合微生物汚泥の存在下でモノマ又はプレポリマを重合して包括固定化する際に30〜80°Cで加熱処理することにより製造される。包括固定化した後の加熱処理方法は、担体を直接加熱してもよく、水中内で担体を加熱してもよく、大気雰囲気で担体を間接的に加熱してもよいが、いずれの加熱方法の場合も担体の品温が30〜80°Cになることが必要である。
【0021】
即ち、本発明は、複合微生物汚泥を裸のまま加熱処理するのではなく、複合微生物汚泥がモノマ又はプレポリマに包括された状態で30〜80°Cで加熱処理するか、又は複合微生物汚泥がモノマ又はプレポリマに包括されるゲル化反応での重合時に30〜80°Cで加熱処理されることが重要である。これにより、複合微生物汚泥中に混在する複数種類の微生物のうち、アンモニア性窒素を亜硝酸まで硝化するアンモニア酸化細菌を優先的に集積し、亜硝酸を硝酸に酸化する亜硝酸酸化細菌の集積を抑制することができる。この場合、複合微生物汚泥を裸のまま30〜80°Cで加熱処理すると、複合微生物汚泥中の微生物が可溶化され易くなり、固定化後の微生物の棲息空間が形成されにくくなるが、固定化材料に包括固定化した後で加熱処理することにより微生物の棲息空間が形成され易くなる。
【0022】
本発明の亜硝酸型硝化担体の製造において用いる固定化材料としては、モノメタクリレート類、モノアクリレート類、ジメタクリレート類、ジアクリレート類、トリメタクリレート類、トリアクリレート類、テトラアクリレート類、ウレタンアクリレート類、エポキシアクリレート類、その他、ポリビニルアルコール、アクリルアミド、光硬化性ポリビニルアルコール、光硬化性ポリエチレングリコール、光硬化性ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールプレポリマ等を使用することができる。
【0023】
図1は、下水処理場の活性汚泥を用いて本発明の亜硝酸型硝化担体を製造する際の加熱処理温度と亜硝酸型の硝化反応との関係を調べたものである。
【0024】
試験方法は、活性汚泥の存在下でモノマ又はプレポリマを重合して包括固定化する際に、20°C、30°C、40°C、50°C、60°C、70°C、80°C、90°Cでそれぞれ2時間加熱処理し、8サンプルの亜硝酸型硝化担体を製造した。そして、それぞれの亜硝酸型硝化担体をアンモニア性窒素濃度40mg/Lの合成廃水に好気性条件下で接触させ、反応時間3時間後の処理水中における硝酸濃度に対する亜硝酸濃度の濃度比を調べた。
【0025】
図1から分かるように、加熱処理温度が20°Cでは濃度比がほぼゼロで処理水中に亜硝酸が存在しないことから亜硝酸型硝化担体になっていない。次第に加熱処理温度を上げていくと、30°Cで濃度比が2.5程度になり、処理水中には硝酸に対して2.5倍の亜硝酸が生成されている。これを次式の亜硝酸型反応率でみると約70%となる。
【0026】
【数1】
亜硝酸型反応率=[亜硝酸/(亜硝酸+硝酸)]×100
更に加熱処理温度を上げると、40°Cで濃度比が10程度(亜硝酸型反応率91%)になり、50°C〜70°Cでは濃度比が最大の30程度(亜硝酸型反応率97%)になり、ほぼ100%近い亜硝酸型の硝化反応を行う。加熱処理温度が70°Cを超えると、硝酸の生成が増加して次第に濃度比が低下し、80°Cでは5程度になり90°Cではゼロになった。加熱処理温度が70°Cを超えると濃度比が低下してくる理由としては、加熱温度が70°Cを超えて高くなると亜硝酸型の硝化を行うアンモニア酸化細菌の活性が低下するためと考えられる。
【0027】
図2は、複合微生物汚泥の種類を変えて本発明の亜硝酸型硝化担体を製造したもので、加熱処理温度と亜硝酸型の硝化反応との関係を調べたものである。試験方法は図1と同様であり、複合微生物汚泥の種類は、滋賀県の湖底泥、千葉県の農地土壌、東京湾の汚泥、江戸川の河川敷の土壌の4種類について行った。尚、東京湾の汚泥の場合の評価には、海水を用いて行った。
【0028】
その結果、複合微生物汚泥の種類により、処理水の濃度比や、濃度比が最大になる加熱処理温度の範囲が多少バラツクが、40〜70°Cで濃度比が最大になり、80°Cでは5以下まで低下した。4種類の複合微生物汚泥の中では、特に滋賀県の湖底泥の場合には、図1での活性汚泥と同様に濃度比の最大が30を超えて良い結果であった。
【0029】
以上の図1及び図2の結果から亜硝酸型硝化担体を製造するための好ましい加熱処理温度としては30〜80°Cの範囲であり、100%近い亜硝酸型の硝化反応を行うためには複合微生物汚泥の種類により多少異なることを考慮して40〜70°Cの範囲での加熱処理が必要である。
【0030】
尚、図1及び図2は、重合時に加熱処理したものであるが、包括固定化した後で加熱処理した場合も同様の結果になった。
【0031】
表1は、下水処理場の活性汚泥を用いて本発明の亜硝酸型硝化担体を製造する際の加熱処理時間と亜硝酸型の硝化反応との関係を調べたものである。
【0032】
試験方法は、下水処理場から採取した活性汚泥をポリエチレングリコール系プレポリマで包括固定化し、3mm角の多数のペレットとし、これを非加熱担体とした。次に、非加熱担体200mLと水道水300mLを1Lの三角フラスコにいれて60°Cでそれぞれ30分加熱処理したものをサンプル1、1時間加熱処理したものをサンプル2、1日間加熱処理したものをサンプル3、2週間加熱処理したものをサンプル4とした。
【0033】
そして、製造した非加熱担体及びサンプル1から4の加熱担体のそれぞれについて、並設された2Lの反応槽にそれぞれ200mLを投入し、アンモニア性窒素を含有する廃水を好気性条件下で3カ月間連続処理し、処理水のアンモニア窒素(NH4 - N)濃度、亜硝酸(NO2 - N)濃度、硝酸(NO3 - N)濃度を調べた。廃水原水のアンモニア性窒素(NH4 - N)濃度は36〜46mg/Lで推移し、いずれの反応槽も同じである。また、反応槽へ流入させる廃水の流量は11mL/分であり、反応槽での滞留時間は3時間である。
【0034】
【表1】
表1の結果から分かるように、非加熱担体の場合には、硝化処理後の処理水中の硝酸(NO3 - N)が36〜46mg/Lで、亜硝酸(NO2 - N)が1mg/L以下であることから、廃水原水中のアンモニア性窒素は全て硝酸まで酸化され、亜硝酸型の硝化反応は生じなかった。
【0035】
加熱処理時間が30分の場合、亜硝酸型の硝化反応は多少生じているが、硝化処理後の処理水中の硝酸(NO3 - N)が10〜25mg/Lあることから、完全には亜硝酸型硝化担体が製造されていない。
【0036】
加熱処理時間が1時間のサンプル2は、硝化処理後の処理水中の硝酸が2〜6mg/Lで亜硝酸型の硝化反応が大分行われていることが分かる。更に、加熱処理時間が1日間以上のサンプル3〜5は、硝化処理後の処理水中の硝酸が1〜2mg/Lで、亜硝酸が10〜24mg/Lであることから、ほぼ100%亜硝酸型の硝化反応を行う亜硝酸型硝化担体が製造された。
【0037】
また、サンプル1〜5の全窒素量(NH4 - N+NO2 - N+NO3 - N)の合計、特にサンプル2〜5の全窒素量の合計が非加熱担体よりも減少しているが、これは亜硝酸型の硝化反応を行うことにより亜硝酸から直接窒素ガスに変換される好気的な脱窒が生じているものと考えられる。
【0038】
以上の表1の結果から亜硝酸型硝化担体を製造するための好ましい加熱処理時間としては1時間以上である。更に好ましくは1日間〜1週間の加熱処理では、亜硝酸型の硝化反応を安定して行うことができた。尚、複合微生物汚泥の種類の違いや、亜硝酸型硝化担体の個体差を考慮しても、2週間以上の加熱処理は無駄になると考えられる。
【0039】
尚、表1は、包括固定化した後で加熱処理したものであるが、重合時に加熱処理した場合も同様の結果になった。
【0040】
図3は、本発明の窒素除去装置10の構成であり、廃水と本発明の亜硝酸型硝化担体とを好気性条件下で接触させる硝化槽12と、硝化槽12との間に設けた循環水路16により循環させることにより亜硝酸型硝化担体について一部又は全部を30〜80°Cで加熱処理する加熱処理槽14と、硝化槽12の後段に設けられた脱窒槽18と、脱窒槽18の後段に設けられた再曝気槽20と、で構成される。そして、この窒素除去装置を使用して、本発明の亜硝酸型硝化担体の窒素除去性能を調べた。亜硝酸型硝化担体は担体製造の重合時に70°Cで2時間加熱処理したものを使用した。また、廃水は化学工場から排出される廃水原水を使用し、廃水原水の窒素成分は表2の通りである。
【0041】
試験条件は、硝化槽と脱窒槽の滞留時間をそれぞれ6時間とすると共に、再曝気槽の滞留時間を2時間とし、脱窒槽では有機物としてメタノールを添加した。熱処理槽での熱処理サイクルは、1日に亜硝酸型硝化担体の1%を硝化槽から引き抜いて60°Cで4時間再加熱処理を行って硝化槽に戻した。全ての亜硝酸型硝化担体を100日で再加熱処理するようにし、1年間の連続処理運転を行った。
【0042】
従来法の窒素除去装置は、図3から加熱処理槽を除いたものを使用し、使用担体としては加熱処理していない従来の固定化微生物担体(表2には非加熱担体として示す)を使用した。尚、非加熱担体に包括固定化した複合微生物汚泥は、本発明の窒素除去装置で使用したと同じである。
【0043】
表2の本発明の処理水は、本発明の窒素除去装置で処理した処理水であり、従来法処理水は、従来の窒素除去装置で処理した処理水である。
【0044】
【表2】
表2の結果から分かるように、本発明の亜硝酸型硝化担体を使用することにより、硝化槽では好気脱窒が生じ、かつ亜硝酸型の硝化反応になるために、脱窒槽でのメタノールの添加量を従来の非加熱担体を使用した窒素除去装置の半分にすることができた。更には、本発明の窒素除去装置は、従来に比べて全窒素濃度を低減することができた。
【0045】
また、この工場廃水の現場試験を通して分かったことは、本発明の亜硝酸型硝化担体において、アンモニア性窒素を亜硝酸で反応停止させる能力は、使用の仕方によっても多少相違するが、製造してから3カ月〜12カ月経過すると小さくなるので、亜硝酸型硝化担体を製造後も、3〜12カ月に1度の割合で30〜80°Cで再加熱処理することが好ましい。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置によれば、硝化反応をほぼ100%に近い亜硝酸型の硝化反応を行うことも可能な亜硝酸型硝化担体を得ることができる。これにより、有機物の添加量を大幅に減少してランニングコストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の亜硝酸型硝化担体を活性汚泥を使用して製造する際の加熱処理温度と亜硝酸型の硝化反応との関係を調べた図
【図2】本発明の亜硝酸型硝化担体を湖底泥等を使用して製造する際の加熱処理温度と亜硝酸型の硝化反応との関係を調べた図
【図3】本発明の窒素除去装置の構成図
【符号の説明】
10…窒素除去装置、12…硝化槽、14…加熱処理槽、16…循環水路、18…脱窒槽、20…再曝気槽
Claims (6)
- アンモニア性窒素を亜硝酸まで硝化するアンモニア酸化細菌を優先的に集積させた亜硝酸型硝化担体の製造方法であって、
湖沼や河川や海の底泥、地表の土壌、又は下水処理場の活性汚泥のうちの何れかの汚泥を、微生物を固定化するためのモノマ又はプレポリマの何れかに包括固定化した後、30〜80°Cで加熱処理することを特徴とする亜硝酸型硝化担体の製造方法。 - アンモニア性窒素を亜硝酸まで硝化するアンモニア酸化細菌を優先的に集積させた亜硝酸型硝化担体の製造方法であって、
微生物を固定化するためのモノマ又はプレポリマの何れかを、湖沼や河川や海の底泥、地表の土壌、又は下水処理場の活性汚泥のうちの何れかの汚泥の存在下で30〜80°Cで1時間以上加熱処理しながら重合することを特徴とする亜硝酸型硝化担体の製造方法。 - 前記加熱処理の時間は、1時間以上であることを特徴とする請求項1に記載の亜硝酸型硝化担体の製造方法。
- 請求項1〜3の何れか1の製造方法で製造された亜硝酸型硝化担体とアンモニア性窒素を含有する水とを好気性条件下で接触させる硝化槽と、
前記硝化槽内の亜硝酸型硝化担体を、製造後、3カ月〜12カ月に一度の割合で再加熱処理する加熱処理槽と、
を備えたことを特徴とする窒素除去装置。 - 前記硝化槽の後段に脱窒槽を設けたことを特徴とする請求項4の窒素除去装置。
- 請求項1〜3の何れか1の製造方法で製造された亜硝酸型硝化担体とアンモニア性窒素を含有する水又は大気とを好気性条件下で接触させることを特徴とする窒素除去方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016344A JP3788601B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置 |
US10/347,706 US7192765B2 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-22 | Method for producing a nitrification carrier and for removing nitrogen |
CA 2417321 CA2417321C (en) | 2002-01-25 | 2003-01-24 | Nitrite-type nitrification carrier and method for producing the same and method and apparatus for removing nitrogen using the same |
EP20030001621 EP1331204A1 (en) | 2002-01-25 | 2003-01-24 | Nitrite-type nitrification carrier and method for producing the same and method and apparatus for removing nitrogen using the same |
US11/560,612 US7655455B2 (en) | 2002-01-25 | 2006-11-16 | Method of producing a nitrification carrier containing ammonia-oxidizing bacteria for removing nitrogen |
US11/560,629 US7704733B2 (en) | 2002-01-25 | 2006-11-16 | Nitrogen removing apparatus comprising nitrification carrier containing ammonia-oxidizing bacteria |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016344A JP3788601B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003211177A JP2003211177A (ja) | 2003-07-29 |
JP3788601B2 true JP3788601B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=19192001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002016344A Expired - Lifetime JP3788601B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7192765B2 (ja) |
EP (1) | EP1331204A1 (ja) |
JP (1) | JP3788601B2 (ja) |
CA (1) | CA2417321C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100088563A (ko) | 2009-01-30 | 2010-08-09 | 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 | 아질산형 질화 반응 오니 및 그 제조 방법 및 제조 장치 및 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치 |
EP3354625A1 (en) | 2017-01-25 | 2018-08-01 | Hitachi, Ltd. | Method for treating ammoniacal nitrogen in wastewater |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788601B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2006-06-21 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置 |
JP2005131451A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | アンモニア性窒素含有排水の硝化方法 |
JP4203853B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2009-01-07 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 亜硝酸型硝化担体の製造方法 |
JP4632025B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2011-02-16 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 包括固定化微生物担体の製造方法及び包括固定化微生物担体並びに廃水処理装置 |
JP4507173B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2010-07-21 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 亜硝酸型の硝化処理方法及び装置並びに廃水処理装置 |
CN1312270C (zh) * | 2004-11-05 | 2007-04-25 | 中国科学院生态环境研究中心 | 一种激活、富集亚硝酸盐菌的方法 |
JP4235836B2 (ja) | 2006-03-23 | 2009-03-11 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 包括固定化担体及びその製造方法、並びにそれを用いた廃水処理方法及び装置 |
JP4788645B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-10-05 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 亜硝酸型硝化担体とする方法、廃水処理方法及び廃水処理装置 |
JP2010201394A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 亜硝酸型硝化反応汚泥並びにその製造方法及び製造装置、並びに廃水処理方法及び廃水処理装置 |
EP2588419B1 (en) | 2010-07-01 | 2018-06-06 | Alexander Fassbender | Wastewater treatment |
US9255281B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-02-09 | Microvi Biotech Inc. | Bioconversion processes using water-insoluble liquids |
US9334507B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-05-10 | Microvi Biotech, Inc. | Bioprocesses for making butanol |
US9752164B2 (en) | 2012-06-15 | 2017-09-05 | Microvi Biotech, Inc. | Enhanced efficiency ethanol and sugar conversion processes |
WO2013188858A2 (en) | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Microvi Biotech Inc. | Novel biocatalyst compositions and processes for use |
JP2018103080A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社日立製作所 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
JP2019181377A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 株式会社日立製作所 | 窒素処理方法 |
CN110759467B (zh) * | 2019-11-21 | 2022-01-28 | 北京工业大学 | 基于对氯间二甲基苯酚快速启动与维持城市污水短程硝化的装置与方法 |
CN114686472B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-07-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种固定化硝化细菌及其固定化方法 |
CN114015680A (zh) * | 2022-01-06 | 2022-02-08 | 浙江浙能技术研究院有限公司 | 水体氨氮污染物处理的微生物固定化纳米材料制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55145593A (en) | 1979-05-01 | 1980-11-13 | Toshiba Corp | Water treatment control unit |
JPS56127109A (en) | 1980-03-11 | 1981-10-05 | Ebara Corp | Combined method and apparatus for treating solid waste and sewage |
DE3312578A1 (de) * | 1983-04-08 | 1984-10-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Biologisch aktive zusammensetzung zur abwasser- und abluftreinigung |
JPS61204089A (ja) | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水の処理剤 |
DE3617875C2 (de) * | 1985-06-28 | 1993-10-14 | Hitachi Plant Eng & Constr Co | Verfahren zum Immobilisieren von Mikroorganismen |
JPS6227099A (ja) | 1985-07-25 | 1987-02-05 | Takuma Sogo Kenkyusho:Kk | 担体に固定化した硝化細菌およびその製造方法、使用方法 |
JPH0634718B2 (ja) | 1985-12-16 | 1994-05-11 | 株式会社タクマ | 包括固定化方法 |
JPS649072U (ja) | 1987-07-08 | 1989-01-18 | ||
US5876603A (en) * | 1995-08-10 | 1999-03-02 | Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. | Method of biologically removing nitrogen and system therefor |
JP3252888B2 (ja) | 1995-09-11 | 2002-02-04 | 日立プラント建設株式会社 | 生物学的窒素除去装置 |
US6139963A (en) | 1996-11-28 | 2000-10-31 | Kuraray Co., Ltd. | Polyvinyl alcohol hydrogel and process for producing the same |
US6103191A (en) * | 1997-01-29 | 2000-08-15 | Riverside County Eastern Municipal Water District | Continuous flow pasteurization of sewage sludge |
JP3338338B2 (ja) | 1997-07-31 | 2002-10-28 | 東レエンジニアリング株式会社 | バイオリアクター |
JP4414006B2 (ja) | 1997-08-22 | 2010-02-10 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 生物処理用担体 |
DE19813789A1 (de) * | 1998-03-27 | 1999-09-30 | Peri Gmbh | Deckenschaltisch-Anordnung |
US6569334B1 (en) * | 1999-06-10 | 2003-05-27 | Bicom Corporation | Method of high-concentration culture of nitrifying bacteria or denitrifying bacteria contained in activated sludge, culture promoter to be used in high-concentration culture method of nitrifying bacteria, and method of weight loss treatment of activated sludge |
CA2349252C (en) * | 2000-10-13 | 2007-05-22 | Fkc Co., Ltd. | Sludge dewatering and pasteurization system and method |
KR100759917B1 (ko) * | 2001-02-21 | 2007-09-18 | 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 | 가열담체 및 그 제조방법 및 그 담체를 사용한 환경정화방법 |
JP3788601B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2006-06-21 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置 |
JP4645157B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2011-03-09 | 株式会社日立プラントテクノロジー | アンモニア含有液の処理方法及び装置 |
-
2002
- 2002-01-25 JP JP2002016344A patent/JP3788601B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-22 US US10/347,706 patent/US7192765B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-24 CA CA 2417321 patent/CA2417321C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-24 EP EP20030001621 patent/EP1331204A1/en not_active Ceased
-
2006
- 2006-11-16 US US11/560,612 patent/US7655455B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-11-16 US US11/560,629 patent/US7704733B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100088563A (ko) | 2009-01-30 | 2010-08-09 | 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 | 아질산형 질화 반응 오니 및 그 제조 방법 및 제조 장치 및 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치 |
EP2226296A1 (en) | 2009-01-30 | 2010-09-08 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Nitrite type nitrification-reactive sludge, production method therefor, production apparatus therefor, and waste water treatment method and waste water treatment apparatus |
US8323487B2 (en) | 2009-01-30 | 2012-12-04 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Waste water treatment apparatus |
EP3354625A1 (en) | 2017-01-25 | 2018-08-01 | Hitachi, Ltd. | Method for treating ammoniacal nitrogen in wastewater |
US10315941B2 (en) | 2017-01-25 | 2019-06-11 | Hitachi, Ltd. | Method for treating ammoniacal nitrogen in wastewater |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7192765B2 (en) | 2007-03-20 |
US7704733B2 (en) | 2010-04-27 |
US20030143718A1 (en) | 2003-07-31 |
US20070072283A1 (en) | 2007-03-29 |
CA2417321A1 (en) | 2003-07-25 |
CA2417321C (en) | 2011-02-22 |
US20070072284A1 (en) | 2007-03-29 |
JP2003211177A (ja) | 2003-07-29 |
EP1331204A1 (en) | 2003-07-30 |
US7655455B2 (en) | 2010-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3788601B2 (ja) | 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた窒素除去方法及び装置 | |
CA2693822A1 (en) | A method for removing the contamination of c, n utilizing heterotrophic ammonia-oxidizing bacteria | |
JP5324269B2 (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP2015013290A (ja) | アンモニア態窒素含有排水処理方法 | |
JP5098183B2 (ja) | 廃水処理方法及び装置 | |
JP6445855B2 (ja) | 窒素処理方法及び窒素処理装置 | |
US7960171B2 (en) | Method and equipment for cultivating anaerobic ammonium-oxidizing bacteria | |
JP4915036B2 (ja) | 脱窒方法及び脱窒装置 | |
JP4678577B2 (ja) | 廃水処理システム | |
KR102057374B1 (ko) | 그래뉼을 이용한 하수처리 시스템 | |
JP4788645B2 (ja) | 亜硝酸型硝化担体とする方法、廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP4817057B2 (ja) | 窒素含有水の回分処理方法 | |
KR100670231B1 (ko) | 되새김 sbr 폐수처리시스템 | |
CN109879422B (zh) | 利用高光强实现短程硝化反硝化的方法 | |
KR100483421B1 (ko) | 방사형 회전원판을 이용한 오폐수 처리공정 | |
JP4817056B2 (ja) | 窒素含有水の処理方法及び装置 | |
JP4042718B2 (ja) | 嫌気性アンモニア酸化方法及び装置 | |
JP2012020262A (ja) | アンモニア性窒素の亜硝酸化処理方法 | |
KR101938484B1 (ko) | 하이브리드 생물학적 영양염류 처리 시스템 | |
JP3858271B2 (ja) | 廃水処理方法及び装置 | |
JP4945891B2 (ja) | 嫌気性アンモニア酸化装置の運転方法 | |
JP4042719B2 (ja) | 亜硝酸型の硝化処理方法及び装置並びに廃水処理装置 | |
JP4193643B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP4203853B2 (ja) | 亜硝酸型硝化担体の製造方法 | |
JP2005144308A (ja) | 亜硝酸型硝化担体の製造方法及び廃水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3788601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |