JP3787675B2 - 消臭繊維及びその製造方法 - Google Patents

消臭繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787675B2
JP3787675B2 JP2000028476A JP2000028476A JP3787675B2 JP 3787675 B2 JP3787675 B2 JP 3787675B2 JP 2000028476 A JP2000028476 A JP 2000028476A JP 2000028476 A JP2000028476 A JP 2000028476A JP 3787675 B2 JP3787675 B2 JP 3787675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fibers
chitosan
weight
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000028476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000303360A (ja
Inventor
七洋 小澤
伸午 秋枝
尚史 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2000028476A priority Critical patent/JP3787675B2/ja
Publication of JP2000303360A publication Critical patent/JP2000303360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787675B2 publication Critical patent/JP3787675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に汗臭等の体臭を有効に消臭し、かつ耐洗濯性(耐久性)の良好な消臭繊維及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、汗臭等の体臭は、周囲の者に対し不快感を与え、多大な迷惑をかけている。汗はそれ自体では強い臭気にはならないが、汗の成分は皮膚上に存在する菌の作用により低級カルボン酸や揮発性物質に変えられ、不快な臭気物質の原因となる。体臭成分として、具体的には酢酸、酪酸、プロピオン酸、イソ吉草酸、カプロン酸等の低級カルボン酸類、ステロイド類等種々のものが知られている。
【0003】
そこで体臭予防として、消臭機能を付与した衣類が市販されているが、該衣類は、その消臭能力や効果の持続性(耐久性)において、充分に満足できるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、天然繊維や合成繊維、あるいはこれらの糸を編織してなる衣類、特に肌着等の生地に対し、優れた消臭効果を奏し、かつ耐洗濯性(耐久性)の良好な消臭繊維およびその製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、以下の項1〜項5に関する。
項1. キトサン及び/又は修飾キトサン、カルボン酸ポリマー、酸化亜鉛及びバインダー樹脂を含む処理液で繊維を処理することを特徴とする消臭繊維の製造方法。
項2. 前記処理液とともに柔軟剤を併用して繊維を処理することを特徴とする項1に記載の消臭繊維の製造方法。
項3. 前記繊維が、天然繊維もしくは合成繊維、あるいはこれらの糸を編織してなる生地であることを特徴とする項1に記載の消臭繊維の製造方法。
項4. バインダー樹脂が、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、グリオキサザール樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ブタジエン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル−シリコン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂及びイソブチレン−無水マレイン酸共重合樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の水性エマルジョンである項1に記載の消臭繊維の製造方法。
項5. キトサン及び/又は修飾キトサン、カルボン酸ポリマー及び酸化亜鉛を含む耐水性バインダー樹脂の被覆層の厚みが 0.5 10 μmで、かつ被覆層の重量が繊維100重量部に対し 0.1 0.7 重量部である被覆層を有する消臭繊維。
【0006】
【発明の実施の形態】
キトサンは、例えばエビ、カニ、昆虫類等の甲殻類の外皮に含まれるキチンを脱アセチル化することにより得ることができる。修飾キトサンとしては、例えばヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシプロピルメチルキトサン、ヒドロキシメチルキトサン、メチルキトサン、カルボキシメチルキトサンをいずれも使用することができる。キトサン及び修飾キトサンは1種又は2種を混合して使用できる。キトサン及び修飾キトサンを併用した場合、これらを単独で用いるよりも消臭効果が優れている。
【0007】
キトサン及び修飾キトサンは、好ましくは平均粒径が0.01〜10μm、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは1〜10μmの微粒子を用いることができる。なお、平均粒径はレーザー回折型粒径分布測定装置(LA-100, HORIBA製)により求めた値である。キトサンまたは修飾キトサンの微粒子の製造法としては、キトサンまたは修飾キトサンの酸性水溶液をノズルを用いてアルカリ水溶液に滴下する方法、キトサンまたは修飾キトサンの酸性水溶液を高温下に噴霧する方法、キトサンまたは修飾キトサンの酸性水溶液を疎水性溶剤と混合し、乳化することにより、エマルションを形成させ、塩基又は有機溶剤中に注入し凝固させる方法(乳化法)が挙げられる。該キトサン及び修飾キトサン微粒子の表面積は10〜300m2/g、好ましくは30〜300m2/g、より好ましくは50〜300m2/gである。比表面積は、流動式比表面積自動測定装置(フローソープ2300型、SHIMAZU製)により求めた値である。キトサンまたは修飾キトサンの重量平均分子量は1×103〜1×106であることが好ましい。重量平均分子量は、GPCを用い、0.5M酢酸緩衝液(0.5M酢酸+0.5M酢酸ナトリウム)を溶離液として、水系カラムを用いて求めた値である。キトサンの脱アセチル化度は80%以上であるのが好ましい。処理液中のキトサン及び修飾キトサンの合計の配合量は、0.1〜1.0重量%、好ましくは0.3〜0.8重量%、より好ましくは0.4〜0.6重量%である。
【0008】
処理液中の酸化亜鉛の配合量は、0.1〜0.6重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%、より好ましくは0.1〜0.4重量%である。
【0009】
本発明のカルボン酸ポリマーとしては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸、ポリフマル酸、ポリイタコン酸などのホモポリマー或いは、これらのカルボン酸含有モノマーの共重合体(アクリル酸−マレイン酸共重合体など)、あるいはカルボン酸含有モノマーと他のモノマー(エチレン、プロピレン、スチレンなど)との共重合体(例えばスチレン−マレイン酸共重合体)、多価カルボン酸(クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸など)で変性した酸性セルロース誘導体が挙げられる。カルボン酸ポリマーは塩の形態(例えばナトリウム塩)で用いてもよい。
【0010】
処理液中のカルボン酸ポリマーの配合量は、0.1〜1.0重量%、好ましくは0.3〜0.8重量%、より好ましくは0.4〜0.6重量%である。
【0011】
また、バインダー樹脂としては、耐水性のあるものであればよく、例えば、アクリル樹脂(アクリル樹脂オリゴマー、一官能性−または多官能性アクリル樹脂モノマーなど)、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、グリオキサザール樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ブタジエン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル−シリコン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、イソブチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、さらにエチレン酢ビ共重合樹脂、アクリル−シリコン共重合樹脂、変性エチレン酢ビ共重合樹脂、クマロン樹脂、プロピオン酸ビニル樹脂、メトキシメチル化ポリアミド樹脂、エチレン・スチレン・アクリレート・メタクリレート樹脂等の水性エマルジョンが挙げられ、これらを単独、もしくは2種以上混合して使用することができる。これらの樹脂には、更に架橋剤を該樹脂に対し0.05〜2重量%程度配合することができる。
【0012】
処理液中のバインダー樹脂(水性エマルジョン中の固形分)の配合量は、0.1〜1.0重量%、好ましくは0.1〜0.8重量%、より好ましくは0.2〜0.5重量%である。
【0013】
本発明の処理液で処理される繊維としては、天然繊維(綿、麻、絹、羊毛、羽毛など)や合成繊維(ポリエステル、アクリル、ポリアミドなど)或いはこれらの混紡繊維が挙げられる。また、繊維形態としては、糸、織物、編み物、不織布等のあらゆる形態が含まれる。
【0014】
本発明の処理液には、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどの分散剤、アラントインクロルヒドロキシアルミニウムなどの制汗剤などを好ましく配合できる。
【0015】
本発明の消臭繊維において、被覆層の厚みは好ましくは0.5〜10μm程度である。被覆層の重量は、繊維100重量部に対し好ましくは0.1〜0.7重量部程度である。該被覆層中の、キトサン及び/又は修飾キトサン、カルボン酸ポリマー、酸化亜鉛及び耐水性バインダー樹脂(固形分)の比率は、処理液中の配合比と同じである。
【0016】
本発明においては、キトサン及び/又は修飾キトサン、カルボン酸ポリマー、酸化亜鉛及びバインダー樹脂を含む処理液で、天然繊維や合成繊維、あるいはこれらの糸を編織してなる肌着等の生地を処理することにより、生地に付着した常在菌の繁殖を防ぎ、かつ臭気成分を生地に吸着させ、消臭効果を発揮する。
【0017】
更に、前記処理液とともに柔軟剤を併用して、特に同浴で処理することにより、効率よく加工することができる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例を挙げて更に詳細に説明する。なお、各実施例は本発明を限定するものではない。
【0019】
(実施例1)
常法により得られた漂白後の肌着用綿生地を、下記(a)〜(c)を含む処理液(pH7.5〜8.5)を用いてパディング処理(ピックアップ率100%;常温で1〜2秒)し、本発明の方法により製造された肌着用綿生地を得た。
処理液:
(a) 大和化学工業(株)製のDOR−GZ(15g/L;酸化亜鉛12%、シリコン系バインダー樹脂20%、ヒドロキシプロピルキトサン4%、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム1%及びポリオキシエチレンアルキルエーテル3%を含む水性エマルジョン)(15g/L);
(b)水80重量%、キトサン10重量%及びポリアクリル酸5重量%及びポリアクリル酸塩5重量%からなる混合液(40g/L);
(c)柔軟剤(10g/L)。
更に、得られた生地を常法により裁断、縫製し、本発明による肌着を得た。
【0020】
(評価例1)
実施例1で得られた肌着を試験区とし、実施例1の処理前の肌着(消臭加工なし)を対象区とした。それぞれについて、着用試験を行って汗を肌着に付着させた後、対象区(洗濯0回)のイソ吉草酸及びカプロン酸の残存濃度を100%とした場合の、試験区のイソ吉草酸及びカプロン酸の残存濃度をそれぞれ洗濯0回(L0)〜洗濯50回(L50)後について調べた。
試験は、各被験者(10人)が試験区及び対象区の肌着をそれぞれ1日ずつ51日間(合計102日間;各50回洗濯)交互に着用し、各肌着は1日着用後洗濯した。洗濯回数が0,10,20,30,40及び50回後の肌着を1日着用後、汗の付着した肌着を所定の容器に入れ、容器中のイソ吉草酸濃度及びカプロン酸濃度をガスクロマトグラフィーで測定した。
【0021】
図1及び図2から明らかなように、本発明により得られた肌着用綿生地は、有効に消臭効果が付与されているとともに、かつ耐洗濯性においても優れていることがわかる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、優れた消臭効果を有し、かつ耐洗濯性においても良好な消臭繊維を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】イソ吉草酸の残存濃度を比較したグラフである。
【図2】カプロン酸の残存濃度を比較したグラフである。

Claims (5)

  1. キトサン及び/又は修飾キトサン、カルボン酸ポリマー、酸化亜鉛及びバインダー樹脂を含む処理液で繊維を処理することを特徴とする消臭繊維の製造方法。
  2. 前記処理液とともに柔軟剤を併用して繊維を処理することを特徴とする請求項1に記載の消臭繊維の製造方法。
  3. 前記繊維が、天然繊維もしくは合成繊維、あるいはこれらの糸を編織してなる生地であることを特徴とする請求項1に記載の消臭繊維の製造方法。
  4. バインダー樹脂が、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、グリオキサザール樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ブタジエン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル−シリコン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂及びイソブチレン−無水マレイン酸共重合樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の水性エマルジョンである請求項1に記載の消臭繊維の製造方法。
  5. キトサン及び/又は修飾キトサン、カルボン酸ポリマー及び酸化亜鉛を含む耐水性バインダー樹脂の被覆層の厚みが 0.5 10 μmで、かつ被覆層の重量が繊維100重量部に対し 0.1 0.7 重量部である被覆層を有する消臭繊維。
JP2000028476A 1999-02-08 2000-02-07 消臭繊維及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3787675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028476A JP3787675B2 (ja) 1999-02-08 2000-02-07 消臭繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-70699 1999-02-08
JP7069999 1999-02-08
JP2000028476A JP3787675B2 (ja) 1999-02-08 2000-02-07 消臭繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303360A JP2000303360A (ja) 2000-10-31
JP3787675B2 true JP3787675B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26411833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028476A Expired - Lifetime JP3787675B2 (ja) 1999-02-08 2000-02-07 消臭繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787675B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001268048A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-17 Milliken And Company Yarns and fabrics having a wash-durable non-electrically conductive topically applied metal-based finish
JP4903777B2 (ja) * 2008-12-24 2012-03-28 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 消臭性繊維布帛及びその製造方法
US20120028527A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Wacker Chemical Corporation Ultra Low Formaldehyde Binders for Nonwoven Substrates
JP7284588B2 (ja) * 2019-02-06 2023-05-31 セーレン株式会社 下着用布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000303360A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473613B1 (ko) 소취 섬유 및 그 제조 방법
JP6805249B2 (ja) 生分解性吸収性物品
CN107407046B (zh) 包含遏制剂的纤维元件、纤维结构和产品及其制备方法
CA2420150C (en) Silver containing wound dressing
CN114182376A (zh) 长丝和使用其的纤维结构
TW575440B (en) A water-absorbent resin compound and a method for preparing the same
JP6436795B2 (ja) フマル酸含有繊維、フマル酸含有繊維集合体および吸収体
NZ231011A (en) Fibre treatment composition comprising a zinc or divalent transition metal compound and an alkali or alkaline earth metal compound
JP3787675B2 (ja) 消臭繊維及びその製造方法
JP2008537029A (ja) 臭気抑制繊維製品を得るための方法および組成物、および、これにより得られた繊維製品、すなわち衣服
JP2004300660A (ja) 繊維柔軟剤組成物
JP4903777B2 (ja) 消臭性繊維布帛及びその製造方法
JP4953529B2 (ja) 消臭剤
US20070105733A1 (en) Method for treating textiles and articles of clothing
JP4269667B2 (ja) 消臭性繊維及びそれを用いた繊維成形品
JP4043967B2 (ja) 機能性繊維製品
JP2002020949A (ja) セルロース系脱臭性繊維を用いたニット構造物
JP3493602B2 (ja) 機能化繊維材料及び繊維材料の処理方法
JP2577589B2 (ja) 消臭剤組成物
JP3795160B2 (ja) 刺激応答開繊性付与液
JP2020007661A (ja) 消臭性布帛および衣料
JPH0361795B2 (ja)
JP2001172868A (ja) 消臭性セルロース繊維構造物
JPH04100901A (ja) 芳香ストッキングおよびその製造方法
JPH08260237A (ja) キトサン含有アクリル繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3787675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term