JPH0361795B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361795B2
JPH0361795B2 JP22556486A JP22556486A JPH0361795B2 JP H0361795 B2 JPH0361795 B2 JP H0361795B2 JP 22556486 A JP22556486 A JP 22556486A JP 22556486 A JP22556486 A JP 22556486A JP H0361795 B2 JPH0361795 B2 JP H0361795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
copolymer
deodorizing
ethylene
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22556486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6385177A (ja
Inventor
Norio Yoshida
Shingo Emi
Yasunori Tatsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP22556486A priority Critical patent/JPS6385177A/ja
Publication of JPS6385177A publication Critical patent/JPS6385177A/ja
Publication of JPH0361795B2 publication Critical patent/JPH0361795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、消臭性を有する布帛の製造法に関
し、更に詳しくは、不飽和カルボン酸および/又
はその無水物とエチレンとの直接共重合体のエマ
ルジヨンで布帛を処理することによつて消臭性布
帛を製造する方法に関するものである。 (従来の技術) 生活につきものの悪臭は直接、間接的に人体に
被害を及ぼす感覚公害の代表である。 悪臭としては、アンモニア、アミン類などの窒
素化合物、硫化水素、メルカプタン類の流黄化合
物、アルデヒド類、ケトン類、脂肪酸類、炭化水
素類などがあげられ悪臭防止法によりアンモニ
ア メチルメルカプタン 硫化水素 硫化
メチル トリメチルアミン アセトアルデヒ
ド スチレン 二硫化メチルが特定悪臭物質
として指定され規制されている。これらの悪臭を
除去する為に種々の吸着材が使用されている。例
えば活性炭、シリカゲル、ゼオライト、活性白
土、モレキユラーシーブ等の無機吸着材やイオン
交換樹脂、ツバキ科植物の抽出物を主成分とする
液状吸着材などがよく知られており繊維状ポリエ
チレンの表面にカチオン交換基、アニオン交換基
等を導入したものも知られている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの吸着材は、特定物質の
悪臭にしか効果がないものが多い。 本発明の目的は上述の従来技術の欠点を解消
し、種々の悪臭に対する消臭性に優れた布帛の製
造法を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を
重ねた結果、特定のポリマーのエマルジヨンで処
理した布帛が優れた消臭効果を有していることを
見出し本発明に到達した。 即ち、本発明は、布帛に、不飽和カルボン酸お
よび/又はその無水物とエチレンとの接合共重合
体のエマルジヨンによる処理を施し、次いで熱処
理することを特徴とする消臭性布帛の製造法であ
る。 本発明において、エチレンと共重合体を形成す
る不飽和カルボン酸および/又はその無水物とし
ては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ハイミツク
酸、ビシクロ(2,2,2)オクタ−5−エン−
2,3−ジカルボン酸、1,2,3,4,5,
8,9,10−アクタヒドロナフタレン−2,3−
ジカルボン酸、ビシクロ(2,2,1)オクタ−
7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、
7−オキサビシクロ(2,2,1)ヘプタ−5−
エン−2,3−ジカルボン酸などがあげられる。
これらのうち特に好ましいのはアクリル酸、メタ
クリル酸である。 不飽和カルボン酸および/又はその無水物とエ
チレンとの直接共重合体におけるカルボキシル基
の含有量としては、0.2meq/g〜6meq/g、好
ましくは0.3meq/g〜5meq/g、更に好ましく
は0.4meq/g〜meq/gである。 不飽和カルボン酸および/又はその無水物とエ
チレンとの直接共重合体は、エマルジヨンの形で
布帛に付与される。エマルジヨンにおける共重合
体濃度は、10〜75重量%程度が好適である。ま
た、エマルジヨンを形成させるために、任意の乳
化剤を使用することができ、帯電防止剤、防炎剤
等の他の機能性付与剤を添加してもよい。更に、
エマルジヨンに銅粉末を混合して布帛に付与する
と、消臭効果が一段と向上するうえ、殺菌効果も
生じてくるので望ましい。この際用いられる銅粉
末は、粒径1〜100μmのものが好適である。 上記共重合体エマルジヨンは、パデイング法、
バツキング法、スプレー法等によつて布帛に付与
される。この場合、上記共重合体の布帛への付着
量が8重量%以上、銅粉末を併用したときは、銅
粉末の付着量が1重量%以上となるようにエマル
ジヨンで処理を施すのが好ましい。 次いで、エマルジヨン処理した布帛に熱処理を
施して、上記共重合体を布帛に固定させる。熱処
理は、湿熱、乾熱のいずれでもよく、熱処理温度
は該共重合体の融点以上、該融点+100℃以下が
好ましい。 本発明で用いられる布帛は、織物、編物、不織
布等であり、これら布帛を構成する繊維として
は、木綿、羊毛、レーヨン、アセテート、ポリア
ミド繊維、ポリエステル繊維、ビニル系ポリマー
繊維等任意の繊維を用いることができる。 (作用) 本発明より得られる消臭性布帛の消臭機構は、
従来の活性炭などのような物理的吸着脱臭ではな
く、不飽和カルボン酸および/又はその無水物と
エチレンとの直接共重合体による化学的消臭に基
づくものであるため、消臭能力が著しく向上す
る。 特に不飽和カルボン酸および/又はその無水物
とエチレンとの共重合体と銅粉末とを併用する場
合は、該共重合体がアンモニア、トリメチルアミ
ン等の窒素化合物およびn−酪酸等の脂肪族化合
物に基因する悪臭の消臭に、また、銅粉末は、硫
化水素、メチルメルカプタン等の硫黄化合物に基
因する悪臭の消臭に有効であるため、ほとんどあ
らゆる種類の悪臭に対して消臭効果を発揮するこ
とができる。 また、銅粉末は、殺菌効果も有しており、悪臭
の発生を抑制するという付随的な作用も持つてい
る。 尚、不飽和カルボン酸および/又はその無水物
とエチレンとの共重合体は、消臭効果のみなら
ず、バインダ効果も有しており、各種バインダと
して作用させることもできる。 (実施例) 以下、実施例をあげて本発明を詳述するが本発
明はこれらに何等限定を受けるものではない。 なお、消臭性の評価として、次のような方法で
消着率を求めた。 即ち、10gの布帛サンプルを4のデシケータ
に入れアスピレータで減圧し、測定ガス(液体)
を一定量注入する。その後、デシケータ内を大気
圧に戻し、その時のガス濃度を初期ガス濃度とす
る。初期濃度としては200〜300ppmになる様に調
節する。更に3時間後のデシケータ内のガス濃度
を測定し初期濃度と比較し下記式により消臭率を
算出した。 消臭率=(初期ガス濃度−3時間後
のガス濃度)/初期ガス濃度×100(%) 実施例 1 100デニール24フイラメントのポリエステル長
繊維糸を、28Gにてクインズコード組織に編成
し、常法にて高圧染色を行い、更に、仕上セツト
に祭してエチレン・アクリル酸共重合体(三菱油
化(株)製:ユカロンEAA A−201M)のエマルジ
ヨン(共重合体濃度20重量%)で、デイツプコー
ター法によりパデイング処理を施し、次いで、
150℃で乾熱処理を行つて芯地を作成した。 この場合、エチレン・アクリル酸共重合体の布
帛への付着量を第1表に示すように種々変更し
た。得られた布帛(芯地)について、消臭率を測
定した結果は第1表に示す通りであつて、優れた
消臭性を有しており、特に、エチレン・アクリル
酸共重合体の付着量が8重量%以上の場合に顕著
な消臭効果が認められた。
【表】 この芯地は、消臭性が優れていると共に、適度
な張り、腰を有しているため、この芯地を使用し
た縫製品は、悪臭を防止し、快適な衣料品となつ
た。また、この芯地は、耐洗濯性をも有するもの
であつた。 実施例 2 200デニール48フイラメントのポリエステル長
繊維糸を18Gにてクインズコード組成に編成し、
常法にてビーム高圧染色を行い、さらに仕上セツ
トに際して、エチレン・アクリル酸共重合体(三
菱油化(株)製:ユカロンEAA A−201M)及び平
均粒径20μmの銅粉末を含むエマルジヨンで、デ
イツプコーター法によりパデイング処理を施し、
次いで150℃で乾熱処理を行つた。 この場合、エマルジヨンのエチレン・アクリル
酸共重合体濃度及び銅粉末濃度を種々変更して、
布帛への共重合体及び銅粉末の付着量を第2表に
示すように変更した。 得られた基布について、消臭率を測定した。結
果は第2表に示す通りであつて、優れた消臭性を
有しており、特にエチレン・アクリル酸共重合体
の付着量が8重量%以上、銅粉末の付着量が1重
量%以上の場合に顕著な消臭効果が得られた。
【表】 この基布を靴底マツトに使用したところ、優れ
た消臭効果が認められた。 また、これらの基布はいずれも耐洗濯性を有す
ると共に、抗菌性も有しており、エチレン・アク
リル酸共重合体付着量が30重量%・銅粉末付着量
が10重量%のサンプルについて、細菌数の経時的
測定試験(生理食塩水を使用して常温で測定)を
行つたところ下記のような結果が得られた。
【表】 また、黒カビ、白セン菌の発生は認められなか
つた。 (発明の効果) 本発明の布帛は種々の悪臭に対し優れた消臭性
能を示し、特に、銅粉末を併用した場合は、殺菌
効果も有しており、生理用ナプキン、紙おむつ等
の衛生材料、各種フイルター類、ふとん綿、中入
綿、各種フエルト類、毛布、カーペツト基材、建
物や自動車の内装材、靴の中敷、内張、ペツトマ
ツト、冷蔵庫の消臭材、ブラジヤー、ガードル、
ボデイスーツ、バストパツド、ヒツプパツド、サ
イドパツド等の各種パツド、スリーピングウエ
ア、芯地、各種衣料等の各種消臭用素材として、
有効に利用することができる。 更に、本発明の布帛は、洗濯を繰り返しても消
臭性能は低下せず、また洗濯、乾燥によつて、臭
気を放出させることができ、繰り返して使用する
ことが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 布帛に、不飽和カルボン酸および/又はその
    無水物とエチレンとの直接共重合体のエマルジヨ
    ンによる処理を施し、次いで熱処理することを特
    徴とする消臭性布帛の製造法。 2 不飽和カルボン酸がアクリル酸である特許請
    求の範囲第1項記載の消臭性布帛の製造法。 3 共重合体エマルジヨンに銅粉末を混合して処
    理を施す特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    消臭性布帛の製造法。
JP22556486A 1986-09-24 1986-09-24 消臭性布帛の製造法 Granted JPS6385177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22556486A JPS6385177A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 消臭性布帛の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22556486A JPS6385177A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 消臭性布帛の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385177A JPS6385177A (ja) 1988-04-15
JPH0361795B2 true JPH0361795B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=16831277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22556486A Granted JPS6385177A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 消臭性布帛の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385177A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473263A (ja) * 1990-07-11 1992-03-09 Kawashima Textile Manuf Ltd 車両内装布地
JP2916068B2 (ja) * 1992-10-07 1999-07-05 旭光学工業株式会社 機能性不織布の製造方法
JP5137625B2 (ja) * 2008-03-06 2013-02-06 三井・デュポンポリケミカル株式会社 消臭材料およびその成形品
JP6266953B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-24 帝人フロンティア株式会社 消臭性繊維構造物および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6385177A (ja) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8216559B2 (en) Deodorant fiber and fibrous article and product made thereof
JP2717403B2 (ja) 織物材料
JPH0319970A (ja) ポリオレフィンを含有した繊維又はフィラメントに帯電防止性と滑らかさを付与する方法
JP2004052208A (ja) 消臭性繊維製品
JPH04255767A (ja) コーティング用組成物および繊維材料
JP2003193371A (ja) 寝具又はインテリア用繊維製品
JP3765147B2 (ja) 消臭性成形品およびその製造方法
JPH0361795B2 (ja)
JP3271692B2 (ja) 酸・塩基性ガス吸収性繊維及びその構造物
CA1102952A (en) Nether garment for and method of controlling crotch odor
WO2000058535A1 (fr) Fibre synthetique acrylique: utilisation, et procede de production
JP2003102784A (ja) 吸湿/吸水発熱性おむつ
JP3900894B2 (ja) 高吸湿保温性繊維構造物
JP4953529B2 (ja) 消臭剤
JPS609974A (ja) 吸湿性布帛
JPS622532B2 (ja)
JPS6385163A (ja) ポリエステル系繊維
JPH11107163A (ja) 繊維処理剤、繊維または繊維素材生地、および衛生用品表面材
JP7284588B2 (ja) 下着用布帛
JP2020007661A (ja) 消臭性布帛および衣料
JPH10245778A (ja) アルカリ性ガス吸収性繊維製品
JP2000064149A (ja) 汗臭、体臭を防止する繊維を含む構成物
JPS62299571A (ja) 脱臭作用を有する短繊維
JPS63264505A (ja) 防虫加工処理剤ならびに防虫製品
KR100442013B1 (ko) 옥정수에 의한 섬유가공방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees