JP3787245B2 - デジタルカメラの画像表示装置 - Google Patents

デジタルカメラの画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3787245B2
JP3787245B2 JP14359199A JP14359199A JP3787245B2 JP 3787245 B2 JP3787245 B2 JP 3787245B2 JP 14359199 A JP14359199 A JP 14359199A JP 14359199 A JP14359199 A JP 14359199A JP 3787245 B2 JP3787245 B2 JP 3787245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
display area
image display
illumination means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14359199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000069342A (ja
Inventor
啓治 沢登
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP14359199A priority Critical patent/JP3787245B2/ja
Publication of JP2000069342A publication Critical patent/JP2000069342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787245B2 publication Critical patent/JP3787245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに設けられる、画像を表示するための液晶表示装置等の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来デジタルカメラとして、日付、動作モード等の情報を表示するための情報用表示装置と、撮影画像を表示するための画像用表示装置とを有するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなデジタルカメラでは、2つの表示装置を有するため、部品数が多く、構造が複雑であった。そこで情報用表示装置を省いて、画像用表示装置に情報も表示する構成が考えられる。しかしながら近年画像用表示装置として、バックライト型の液晶表示装置が使用され、この液晶表示装置の表示パネルを照明するために蛍光管が使用される傾向があり、この液晶ディスプレイでは情報のみを表示する際にも、蛍光管を点灯する必要があって、蛍光管による消費電力が大きくなってしまうという問題があった。
【0004】
本発明は、デジタルカメラに設けられる画像用液晶ディスプレイに、撮影画像とは異なる文字等の情報を表示可能にすると共に、画像用液晶ディスプレイを照明するバックライトの消費電力を可及的に抑えることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデジタルカメラの画像表示装置は、画像を表示するための画像表示領域と、画像とは異なる情報を表示するための情報表示領域とを有する画像表示手段と、画像表示手段の画像表示領域を照明するための画像照明手段と、画像表示手段の情報表示領域を照明するための情報照明手段とを備えることを特徴としている。
【0006】
好ましくは、画像表示領域の少なくとも一部は情報表示領域である。あるいは好ましくは、情報表示領域は画像表示領域とは異なる領域である。これらの場合、画像表示手段が画像表示領域に画像を表示するときのみ、画像照明手段が画像表示領域を照明する。さらに画像表示手段が情報のみを表示するとき、情報照明手段が情報表示領域を照明する。
【0007】
好ましくは、画像表示手段が画像を画像表示領域に表示し、かつ情報を情報表示領域に表示するとき、画像照明手段が画像表示領域を照明して、情報照明手段が情報表示領域を照明する。あるいは好ましくは、画像表示手段が画像を画像表示領域に表示し、かつ情報を情報表示領域に表示するとき、画像照明手段が画像表示領域と情報表示領域とを照明する。あるいは好ましくは、画像表示手段が画像を画像表示領域に表示し、かつ情報を情報表示領域に表示するとき、画像照明手段と情報照明手段によって情報表示領域を照明することが望ましい。
【0008】
画像表示手段は液晶表示素子である。また情報照明手段は低消費電力光源である。例えば低消費電力光源は発光ダイオードである。
【0009】
好ましくは、画像照明手段の発する光を情報表示領域に照射可能にし、かつ情報照明手段の発する光を情報表示領域に照射可能にするための光学要素が設けられる。例えば光学要素はハーフミラーである。また好ましくは、情報照明手段の発する光を情報表示領域のみに照射させるための光学フィルタが設けられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラを示す斜視図である。
【0011】
デジタルカメラ10は、被写体像を撮影し、撮影画像を内蔵メモリに記録する装置であって、本体11と画像表示装置20とにより構成されるものである。
【0012】
デジタルカメラ10の本体11の上面11aには、画像表示装置20がヒンジ部11dを支軸にして矢印X方向に回動可能に設けられる。画像表示装置20には、バックライト型の液晶表示素子(LCD)21が設けられ、そこには撮影画像または記録画像が表示可能である。図1には示されないが、画像表示装置20の内部にはLCD21を照明するための照明装置が設けられ、この照明装置は後述するように2つの照明手段から成る。
【0013】
本体11の上面11aには、撮影画像を内蔵メモリに記録するためのレリーズボタン51と、デジタルカメラ10の動作モードを切替えるためのモード切替ボタン53と、LCD21を照明するための2つの照明手段を切替えるための照明切替ボタン52とが設けられる。
【0014】
デジタルカメラ10の正面側すなわち本体11の正面11b(図1では見えない)には、レンズ鏡筒19が設けられ、レンズ鏡筒19には撮影レンズ18が取付けられている。本体11の背面11cには、デジタルカメラ10を駆動するための電源スイッチ59が設けられる。
【0015】
図2は画像表示装置20のLCD21を示している。LCD21は、符号Aから符号Bの間の領域すなわち画像表示領域E1と、符号Bから符号Cの間の領域すなわち情報表示領域E2とに分割され、画像表示領域E1には、撮影画像または記録画像が表示可能である。情報表示領域E2には、画像以外の情報が表示可能であり、この情報は例えば日付、動作モード、撮影可能枚数等を示す文字または図形である。
【0016】
なお図2にはLCD21の分割領域を暫定的に示しており、LCD21はどのような領域で分割されてもよい。
【0017】
図3を参照して画像表示装置20の構成について説明する。図3は画像表示装置20を模式的に示す側断面図である。
【0018】
画像表示装置20のLCD21の背面側には、光を拡散する拡散板24を介して、2つの照明手段が配設される。この2つの照明手段の一方は画像表示領域E1を照明するための画像照明手段22であり、その他方は情報表示領域E2を照明するための情報照明手段23である。この情報照明手段23の消費電力は画像照明手段22の消費電力より低い。
【0019】
画像照明手段22は、エッジライト型であり、一端に光源22bが設けられる。この光源22bは蛍光管であり、蛍光管22bの光が反射板22cにより反射され、導光板22aを伝導し、拡散板24により拡散されることによって、上方の画像表示領域E1が照明される。
【0020】
情報照明手段23は、情報表示領域E2に沿って配置された2〜3個の発光ダイオードにより構成される。発光ダイオードの1個当たりの消費電力は光源22bの10分の1以下なので、情報照明手段23の消費電力は光源22bに比べて十分低くなる。この情報照明手段23から出射された光が拡散板24により拡散されて、情報表示領域E2が照明される。
【0021】
図3、図4を参照してデジタルカメラ10の電気的構成について説明する。図4はデジタルカメラ10を示すブロック図である。このデジタルカメラ10の制御は中央演算処理ユニット(CPU)40により行われる。
【0022】
デジタルカメラ10には、バッテリ46が設けられ、このバッテリ46には直流/直流(DC/DC)コンバータ45を介して各回路が接続される。バッテリ46の電圧は、DC/DCコンバータ45により安定化され、電源スイッチ59をONに切替えることにより各回路が駆動される。
【0023】
電源スイッチ59がONに切替えられると、日付、動作モード等の情報のみがLCD21に表示される。すなわち、CPU40が取得した日付、動作モード等の情報に応じた文字、図形データが読込み専用メモリ(ROM)49から読み出され、LCD信号処理回路61によりLCD21の情報表示領域E2に、文字、図形データに基づく文字または図形が表示される。この情報の表示にともない、駆動回路63により情報照明手段23のみが点灯され、LCD21の情報表示領域E2が照明される。
【0024】
モード切替ボタン53を押下することにより、デジタルカメラの動作モードが切替えられる。例えばモード切替ボタン53を1回押下すると、動作モードが撮影モードに切替えられ、次に2回目の押下が行なわれると、動作モードが再生モードに切替えられ、さらに3回目の押下が行なわれると、動作モードが記録モードに切替えられる。その後モード切替ボタン53が押下されると、1回目から3回目の押下と同様に動作モードの切替が繰り返される。
【0025】
モード切替ボタン53により動作モードが撮影モードに切替られたとき、センサ駆動回路33によりイメージセンサ(エリアセンサ)30が駆動される。これにより被写体からの光が撮影レンズ18を介してイメージセンサ30により検出されて、被写体像に対応する電気的な画像信号に変換される。この画像信号は増幅器(Amp)31により増幅されて、アナログ/デジタル(A/D)変換器32によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。デジタル画像信号は画像処理回路(DSP)41においてシェーディング補正、補間処理等の処理を施され、メモリコントローラ42により画像メモリ43に一旦格納される。
【0026】
メモリ43からメモリコントローラ42によりデジタル画像信号が読み出され、LCD信号処理回路61においてアナログのビデオ信号に変換され、この信号に基づく画像がLCD21の画像表示領域E1に表示される。この画像表示とともに駆動回路62により画像照明手段22が点灯され、LCD21の画像表示領域E1が照明される。このときLCD21には画像と情報が表示されており、画像照明手段22と情報照明手段23が共に点灯されている。
【0027】
撮影モードでは、イメージセンサ30による被写体の撮像が連続的に行なわれ、LCD21の画像表示領域E1には動画が表示される。この撮影モードでは、動画を確認しながら画角調整や調整ダイヤル(不図示)によるマニュアル露出補正などが行われる。モード切替ボタン53により撮影モードに切替えられると、撮影モードが終了するまで画像照明手段22は点灯し続ける。
【0028】
モード切替ボタン53を押下することにより動作モードが記録モードに切替えられると、画像照明手段22が消灯され、イメージセンサ30による被写体の撮像と、LCD21の画像表示領域E1の表示とが終了する。この状態でレリーズボタン51が半押しされると、上述と同様に、イメージセンサ30により被写体像に対応する画像信号が検出され、この信号にAmp31、A/D変換器32、DSP41により所定の処理を施したデジタル画像信号が一旦メモリ43に格納される。このデジタル画像信号がメモリコントローラ42により画像メモリ43から読み出され、LCD信号処理回路61によりアナログのビデオ信号に変換され、画像が画像表示領域E1に表示される。レリーズボタン51が判押しされている間、イメージセンサ30による被写体像の撮像が連続的に行われるため、動画像がLCD21の画像表示領域E1に表示される。これにより、記録直前の被写体像を確認することができる。動画像が表示されている間、画像照明手段22が駆動回路62により点灯され、LCD21の画像表示領域E1が照明される。
【0029】
LCD21の画像表示領域E1に表示された動画像が操作者により確認され、レリーズボタン51が全押しされると、全押し直前に画像メモリ43に格納されていたデジタル画像信号がメモリコントローラ42により読み出され、内蔵メモリ44に格納される。この内臓メモリ44に格納される静止画像は、LCD21の画像表示領域E1に表示され、記録された画像を確認することが可能となる。この静止画像の表示は数秒間行われ、静止画像の表示が終了するとともに画像照明手段22が消灯される。そして、レリーズボタン51を操作するたびに上述の動作が繰り返される。なお、レリーズボタン51の判押し状態からレリーズ操作を解除すると、画像表示領域E1での動画像の表示が即座に終了し、画像照明手段22が消灯される。
【0030】
モード切替ボタン53を押下することにより動作モードが再生モードに切替えられると、画像照明手段22が消灯され、LCD21の画像表示領域E1の表示が終了する。内蔵メモリ44からデジタル画像信号が読み出され、LCD信号処理回路61においてLCD21に対応するビデオ信号に変換され、このビデオ信号に基づく画像がLCD21の画像表示領域E1に表示される。この画像表示とともに、画像照明手段22が点灯され、LCD21の画像表示領域E1が照明される。
【0031】
以上のように画像が表示されるときのみ、画像照明手段22が点灯される。また情報照明手段23は電源スイッチ59がONに切替えられると点灯され、電源スイッチ59がOFFに切替えられると消灯される。
【0032】
なお照明切替ボタン52により強制的に、画像照明手段22と情報照明手段23の点灯および消灯を制御することも可能である。例えば照明切替ボタン52が1回押下されると、画像照明手段22が点灯され、次に2回目の押下が行なわれると、情報照明手段23が点灯され、さらに3回目の押下が行なわれると、画像照明手段22が消灯され、そして4回目の押下が行なわれると、情報照明手段23が消灯される。この後の照明切替ボタン52の押下では、1回目から4回目の状態が繰り返される。
【0033】
またデジタルカメラ10はコンピュータ等の外部装置に接続可能であり、CPU40の指令に応じて、内蔵メモリ44からデジタルの画像信号が読み出され、インターフェース80を介して、外部装置へと出力される。
【0034】
以上のように第1の実施形態によれば、デジタルカメラ10に設けられるLCD21の画像表示領域E1には、撮像または記録した画像が表示可能であり、情報表示領域E2には、日付、動作モード等の情報を示す文字または図形が表示可能である。すなわち画像を表示するためのLCD21に、情報が表示されるため、情報表示用のLCDを設ける必要がなく、部品数が削減され、構成が単純化される。また消費電力の高い画像照明手段22と、情報照明手段23とを設け、情報照明手段23により情報表示領域E2が照明されるため、情報表示領域E2のみを照明する際、消費電力の高い画像照明手段22を使用する必要がなく、消費電力が抑えられる。
【0035】
図5を参照して第2の実施形態について説明する。図5は第2の実施形態のデジタルカメラに設けられる画像表示装置120を模式的に示す側断面図である。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、画像表示装置120の構成であり、その他の点は同様である。以下異なる点についてのみ説明する。
【0036】
画像表示装置120はLCD21を有する。LCD21の画像表示領域E1と情報表示領域E2の背面側には、画像照明手段22が拡散板24を介して設けられる。LCD21と拡散板24の間に向かって光を照射する情報照明手段23が配設され、この情報照明手段23の光軸に対して45度の角度を有するようにハーフミラー26が配置される。
【0037】
デジタルカメラの電源がONされた状態のとき、すなわち情報のみがLCD21の情報表示領域E2に表示されるとき、情報照明手段23のみが点灯される。情報照明手段23から出射された光の一部はハーフミラー26により反射され、情報表示領域E2に入射する。これにより情報表示領域E2が照明される。
【0038】
LCD21に画像を表示するときのみ、画像照明手段22が点灯され、情報照明手段23が消灯される。画像照明手段22は平面蛍光管22dと反射板22eとにより構成され、画像照明手段22の上方へ光を出射する。この光が拡散板24により拡散され、LCD21の画像表示領域E1が照明される。また画像照明手段22の光の一部がハーフミラー26を透過して、情報表示領域E2が照明される。
【0039】
画像照明手段22が消灯されると、情報照明手段23が点灯され、情報表示領域E2のみが照明される。なお画像照明手段22は第1の実施形態と同様にエッジライト型のバックライトであってもよい。
【0040】
以上のように第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、デジタルカメラに設けられるLCD21には、撮像または記録した画像と、日付、動作モード等の情報とが表示可能であり、情報表示用のLCDを設ける必要がなく、部品数が削減され、構成が単純化される。また情報のみがLCD21に表示される際、情報照明手段23により情報表示領域E2が照明されるため、消費電力が抑えられる。さらに第2の実施形態では、LCD21に画像を表示する際、画像照明手段22のみが点灯され、情報表示領域E2も画像照明手段22により照明されるので、第1の実施形態よりも消費電力が削減される。
【0041】
図6を参照して第3の実施形態について説明する。図6は第3の実施形態のデジタルカメラに設けられる画像表示装置130を模式的に示す側断面図である。第3の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、画像表示装置130の構成であって、その他の点は同様である。以下異なる点についてのみ説明する。
【0042】
画像表示装置130はLCD21を有する。LCD21の符号Aから符号Cの間の領域すなわち全面(以下画像表示領域という)E3には画像が表示可能であり、特に画像表示領域E3の一部すなわち情報表示領域E2には、画像と重ね合わせるように情報も表示可能である。
【0043】
LCD21の画像表示領域E3の背面側には、拡散板25を介して画像照明手段22が設けられる。拡散板25の一端(符号25a)は屈折しており、この屈折部25aに対して情報照明手段23が設けられる。
【0044】
デジタルカメラの電源がONされた状態のとき、すなわち情報のみがLCD21に表示されるとき、情報照明手段23のみが点灯される。情報照明手段23から出射された光は拡散板25の屈折部25aにより拡散され、情報表示領域E2に斜方向から入射する。これにより情報表示領域E2が照明される。
【0045】
LCD21に画像を表示するときのみ、画像照明手段22が点灯され、情報照明手段23が消灯される。画像照明手段22はエッジライト型であり、光源22bと反射板22cと導光板22aにより構成され、画像照明手段22の上方へ光を出射する。この光が拡散板25により拡散され、LCD21の画像表示領域E3が照明される。このとき情報表示領域E2には、情報も画像に重ね合わせるように表示可能である
【0046】
画像照明手段22が消灯されると、情報照明手段23が点灯され、情報表示領域E2のみが照明され、情報表示領域E2には情報が表示される。なお画像照明手段22は第2の実施形態と同様に平面蛍光管であってもよい。
【0047】
以上のように第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、デジタルカメラに設けられるLCD21には、撮像または記録した画像と、日付、動作モード等の情報とを表示させることにより、部品数が削減され、構成が単純化される。また情報のみがLCD21に表示される際、情報照明手段23が使用されるため、消費電力が抑えられる。さらに画像を表示する際、LCD21の画像表示領域E3が画像照明手段22により照明されるため、情報表示領域E2にも画像が表示可能となる。
【0048】
図7、図8を参照して第4の実施形態について説明する。第4の実施形態が第3の実施形態と異なる点は、画像表示装置140に光学フィルタ27、28を用い、また、画像とともに情報をLCD21に表示する場合、画像照明手段22と情報照明手段23をともに点灯させる点である。その他の点は同様である。以下異なる点についてのみ説明する。
【0049】
画像表示装置140のLCD21の下面には、光学フィルタ27が符号Aから符号Bの間の領域、すなわち画像領域E3から情報表示領域E2を除いた部分領域E1に対応して貼付される。
【0050】
LCD21の画像表示領域E3の背面側には、拡散板25を介して画像照明手段22が設けられ、拡散板25の一端(符号25a)は屈折しており、この屈折部25aに対して光学フィルタ28と情報照明手段23とが設けられる。
【0051】
図8には、画像照明手段22の発光スペクトル分布L20と、情報照明手段23の発光スペクトル分布L10と、光学フィルタ27の分光特性L30および光学フィルタ28の分光特性L40が示されている。光学フィルタ27の分光特性L30は、発光スペクトル分布L20の全域をカバーしている。すなわち、光学フィルタ27は、画像照明手段22から出射される光をすべて透過させる。情報照明手段23の発光スペクトル分布L10の一部の波長領域は、画像照明手段22の発光スペクトル分布L20の領域と重なる。しかしながら、光学フィルタ28は、その重なる波長領域の光、すなわち分光特性L40の範囲外の領域の光を透過させない。したがって、情報手段23からフィルタ28を介して出射する光の波長領域は、フィルタ27の分光特性L30の範囲外の領域であり、情報照明手段23からの光は部分領域E1に伝達されない。
【0052】
デジタルカメラの電源がONされた状態の時、すなわち情報のみがLCD21に表示される時、情報照明手段23のみが点灯される。情報照明手段23から出射された光は、光学フィルタ28を介して拡散板25の屈折部25aにより拡散され、情報表示領域E2に斜方向から入射する。部分領域E1に入射された一部の情報照明手段23の光は、光学フィルタ27により遮断される。
【0053】
画像照明手段22は平面蛍光管22dと反射板22eとにより構成され、画像照明手段22の上方へ光を出射する。この光が拡散板25により拡散され、LCD21の画像表示領域E3が照明される。このとき情報表示領域E2には、画像と重ね合わせるように情報を表示することができる。
【0054】
画像表示領域E3に画像を表示するとともに情報も情報領域E2に表示する場合、画像照明手段22と情報照明手段23が点灯される。情報領域E2は、画像照明手段22と情報照明手段23で照明されるため、部分領域E1に比べて照度が高い。このように情報領域E2がハイライト領域となるため、表示される情報と似たような色をした画像を背景にしても、情報を容易に確認することができる。
【0055】
画像照明手段22が消灯されると、情報照明手段23が点灯され、情報表示領域E2のみが照明され、情報表示領域E2には情報が表示される。なお画像照明手段22は第3の実施形態と同様にエッジライト型であってもよい。
【0056】
以上のように第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同様に、デジタルカメラに設けられるLCD21には、撮像または記録した画像と、日付、動作モード等の情報とを表示させることにより、部品数が削減され、構成が単純化される。また情報のみがLCD21に表示される際、情報照明手段23が使用されるため、消費電力が抑えられる。さらにLCD21の画像表示領域E3が画像照明手段22により照明されるため、情報表示領域E2にも画像が表示可能となる。
【0057】
光学フィルタ27、光学フィルタ28により、情報照明手段23から出射した光は、情報領域E2にだけ入射される。したがって、画像と情報をLCD21に表示する場合、部分領域E1と情報領域E2との境界が明確となる。
【0058】
なお、情報照明手段23の光源として、その分光スペクトルの波長領域が画像照明手段22の発光スペクトル分布L20の波長領域と重ならない光源を適用させてもよい。この場合、フィルタ28を使用しなくてよい。
【0059】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、デジタルカメラに設けられる画像用液晶ディスプレイに、撮影画像とは異なる文字等の情報が表示可能になると共に、画像用液晶ディスプレイを照明するバックライトの消費電力が可及的に抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラを示す斜視図である。
【図2】画像表示装置の液晶表示素子を示す図である。
【図3】画像表示装置を模式的に示す側断面図である。
【図4】第1の実施形態のデジタルカメラを示すブロック図である。
【図5】第2の実施形態のデジタルカメラに設けられる画像表示装置を模式的に示す側断面図である。
【図6】第3の実施形態のデジタルカメラに設けられる画像表示装置を模式的に示す側断面図である。
【図7】第4の実施形態であるデジタルカメラに設けられる画像表示装置を模式的に示す側断面図である。
【図8】画像表示装置に設けられる光学フィルタの分光特性を示す図である。
【符号の説明】
21 液晶表示素子(画像表示手段)
22 画像照明手段
23 情報照明手段
E1 画像表示領域
E2 情報表示領域

Claims (4)

  1. 液晶表示素子であって、イメージセンサから読み出される被写体像に応じた画像信号に基づいて画像を表示するための画像表示領域と、前記画像とは異なる情報を表示するための情報表示領域とを有し、前記画像表示領域に画像を表示し、前記情報表示領域に前記画像とは異なる情報を表示する単一の画像表示手段と、
    前記画像表示手段の前記画像表示領域を照明するための画像照明手段と、
    前記画像表示手段の前記情報表示領域を照明し、前記画像照明手段よりも消費電力の低い情報照明手段とを備え、
    前記情報表示領域が前記画像表示領域とは異なる領域であって、前記画像表示手段の表示領域全体を2つに分割することによって前記情報表示領域と前記画像表示領域とが定められ、
    前記画像照明手段が、前記画像表示手段が前記画像を前記画像表示領域に表示するとき、前記画像表示領域のみを照明し、
    前記情報照明手段が、前記画像表示手段が前記画像とは異なる情報を前記情報表示領域に表示するとき、前記情報表示領域のみを照明することを特徴とするデジタルカメラの画像表示装置。
  2. 前記画像照明手段が、蛍光管であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラの画像表示装置。
  3. 前記情報照明手段が、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラの画像表示装置。
  4. デジタルカメラの電源がONに切り替えられると、前記情報照明手段が前記情報表示領域を照明するとともに、前記画像表示手段が前記画像とは異なる情報を前記情報表示領域に表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラの画像表示装置。
JP14359199A 1998-06-09 1999-05-24 デジタルカメラの画像表示装置 Expired - Fee Related JP3787245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14359199A JP3787245B2 (ja) 1998-06-09 1999-05-24 デジタルカメラの画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16040998 1998-06-09
JP10-160409 1998-06-09
JP14359199A JP3787245B2 (ja) 1998-06-09 1999-05-24 デジタルカメラの画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027361A Division JP4213720B2 (ja) 1998-06-09 2006-02-03 デジタルカメラの画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069342A JP2000069342A (ja) 2000-03-03
JP3787245B2 true JP3787245B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26475288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14359199A Expired - Fee Related JP3787245B2 (ja) 1998-06-09 1999-05-24 デジタルカメラの画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576926B2 (ja) 2000-05-25 2004-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019152748A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000069342A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394183B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびディジタル電子スチル・カメラに着脱自在なメモリ・カード
US6621520B1 (en) Display unit of digital camera
JP3787245B2 (ja) デジタルカメラの画像表示装置
JP3947252B2 (ja) 映像顕微鏡システムおよびその照明装置
JP4213720B2 (ja) デジタルカメラの画像表示装置
JP4359459B2 (ja) 撮影装置
US7084902B1 (en) Image display device, display method and digital camera for reducing display power consumption
JP3336701B2 (ja) 書画入力装置およびその方法
JP5039522B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
JP2000258833A (ja) カメラ
JPH05134294A (ja) フアインダ
JPH05150364A (ja) オーバーヘツドプロジエクタ
JP2004229050A (ja) 撮像装置
JPH07298003A (ja) 画像入力装置
JPH11146253A (ja) カメラ
JPH09238275A (ja) ヘッド部に照明機能が内蔵された映像装置
JPH05145699A (ja) 画像読取表示装置
JP2003087634A (ja) フィルム読取装置
JPH11341503A (ja) ビデオカメラ
KR0171999B1 (ko) 영상 현미경 시스템
JP2725373B2 (ja) 画像読取装置
JP2000171881A (ja) カメラの表示装置
JPH10341319A (ja) 画像読取装置
JPH11295577A (ja) 眼底カメラ及びカメラ
JPH10257250A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees