JP3786024B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3786024B2
JP3786024B2 JP2002025761A JP2002025761A JP3786024B2 JP 3786024 B2 JP3786024 B2 JP 3786024B2 JP 2002025761 A JP2002025761 A JP 2002025761A JP 2002025761 A JP2002025761 A JP 2002025761A JP 3786024 B2 JP3786024 B2 JP 3786024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
tube
tank portion
heat transfer
fluid passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003222493A (ja
Inventor
宏一 山本
稔英 蜷川
博之 長賀部
隆樹 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002025761A priority Critical patent/JP3786024B2/ja
Priority to DE10303908A priority patent/DE10303908A1/de
Publication of JP2003222493A publication Critical patent/JP2003222493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786024B2 publication Critical patent/JP3786024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、給湯器などに内蔵され、燃焼ガスと熱交換し、水を加熱する熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、家庭用給湯器などに内蔵され、燃焼ガスなどとを熱交換し、水を加熱する熱交換器として、特開平11−14156号公報に記載された、一対のプレートを対向接合した複数の流体通路を積層した熱交換器が知られている。上記公報に記載された熱交換器では、水平方向に伸び、U字状に折り返された凹溝がプレス加工されたプレート同士を対向接合することによって流体通路を形成している。凹溝の一端は下方に突出した位置に形成されており、凹溝の他端は上方に突出した位置に形成されている。この突出した部位にはそれぞれ開口部が形成されており、入口側集合管部、出口側集合管部がそれぞれ接続される。入口側集合管部から熱交換器内に流入した給湯水は、流体通路を下方から上方へと通過し、出口側集合管部から熱交換器外へと流出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような構造の熱交換器において、各凹溝の一端に形成された開口部が凹溝の上面よりも下方に形成されていると、凹溝の上面と開口部との間の空間に気泡溜まりが形成される場合がある。
【0004】
ところで、給湯水として用いられる水道水中には、衛生上の目的から塩素が含まれているが、上述したように、凹溝中に気泡溜まりが形成されると、水道水中の塩素が濃縮される可能性がある。水道水中の塩素が濃縮されると、プレート同士の接合部が腐食し、チューブの破損が生じる可能性があった。
【0005】
そこで、本発明は、2枚のプレートを対向接合した流体通路を有する熱交換器において、熱交換器内での水および気泡の滞留を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、前記入口タンク部(22)または前記出口タンク部(23)のうち、上方に配されるタンク部に形成された前記連通口(24a、24b)よりも上方となる部分は閉塞部材(27、28)によって塞がれているので、熱交換器(1)内部の給湯水を連通口(25a、25b)を介して流出させることができ、給湯水の熱交換器(1)内部での滞留、および給湯水中に含まれる気泡溜まりの形成を防止することができる。そのため、濃縮された塩素によるプレート接合部の腐食を防止することができる。
【0008】
また、請求項2、3記載の発明によれば、流体通路内に給湯水や気泡が滞留することがなく、流体通路を閉塞部材で塞ぐことによって外部流体と内部流体との熱交換面積を減少させてしまうことがない。
【0009】
さらに、請求項4記載の発明によれば、確実に給湯水の熱交換器(1)内部での滞留、および給湯水中に含まれる気泡溜まりの形成を防止することができる。
【0010】
ところで、連通口をプレス成形によって加工する場合、連通口の外周縁部にはプレス成形機の雌型によって押さえられる部分が必要となる。したがって、プレス加工によって連通口を形成する場合、連通口は必ずタンク部の上面よりも下方に位置する。そのため、本発明は、特に、請求項5に記載したような連通口(25a、25b)をプレス成形によって加工する熱交換器に適用するのが望ましい。
【0011】
さらに、請求項6の発明によれば、前記チューブ(2A、2B、2C)の前記入口タンク部(22)と隣接する前記チューブ(2A、2B、2C)の前記入口タンク部(22)とがろう接合され、前記チューブ(2A、2B、2C)の前記出口タンク部(23)と隣接する前記チューブ(2A、2B、2C)の前記出口タンク部(23)とがろう接合された熱交換器に適用する場合、閉塞部材(27、28)によって閉塞される部分の出口タンク部(23)の壁面を、隣接する前記出口タンク部(23)との接合面とすることができ、ろう付け面積を十分に得ることができる。
【0012】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
【0014】
図1は熱交換器1の正面図、図2は熱交換器1の側面図、図3は熱交換器1の上面図である。
【0015】
熱交換器1は、給湯器に使用されて給湯水と燃焼ガスとの熱交換を行うもので、図2及び図3に示すように、チューブ2をアウタフィン3と交互に積層して構成される、所謂ドロンカップタイプの積層型熱交換器であり、全体が組みつけられた後、一体ろう付けによって製造される。
【0016】
チューブ2は、積層方向の一端側に配されるチューブ2A、積層方向の他端側に配されるチューブ2C、チューブ2Aとチューブ2Cとの間に配される複数のチューブ2Bよりなる。これらのチューブ2A〜Cは、略U字状の流水通路(本発明における流体通路)が形成される偏平管部21と、流水通路の上流側端部に接続される入口タンク部22と、下流水通路の流側端部に接続される出口タンク部23(いずれも図2参照)とを有する。入口タンク部22と出口タンク部23とは同じ側に配されており、出口側タンク部23が上側、入口側タンク部22が下側に配されている。
【0017】
偏平管部21の内部には、図5、9、13に示すように、伝熱面積の増大と、チューブの耐圧強度確保のためにインナフィン5(5A、5B)が挿入される。インナフィン5は、図4に示すように、伝熱性に優れる金属製(例えばステンレス、アルミニウムなど)の薄板材を凹凸状に交互に折り曲げて形成され、かつ凹部と凸部が直線的に連続するのではなく、断続的に横方向にオフセットして設けられた、所謂オフセットフィンである。
【0018】
インナフィン5は、図5,9、13に示すように、チューブ2内に形成される略U字状の流水通路の折り返し部より上流側と下流側とに分割して設けられ、かつ両者間に隙間6を有して配置されている。すなわち、伝熱プレートの仕切部(後述する)の両側にそれぞれ分割されたインナフィン5A、5Bが配置され、流水通路の折り返し部には、上流側に配置されるインナフィン5Aと下流側に配置されるインナフィン5Bとの間に隙間6が確保されている(図5、9、13参照)。なお、折り返し部より上流側のインナフィン5Aと下流側のインナフィン5Bは同一形状を有している。
【0019】
チューブ2A〜Cは、図2、3に示すように、隣接するチューブ2の入口タンク部22と入口タンク部22、出口タンク部23と出口タンク部23とが当接するとともに、偏平管部21同士の間にアウタフィン3をはさみこんで積層されている。入口タンク部22に開口する第1の連通口24a、24b、出口タンク部23に開口する第2の連通口25a、25bを介して各チューブ2A〜Cの流水通路は相互に連通している。
【0020】
図3に示すように、チューブ2Aの入口タンク部22には、給湯水が流入する入口ポート7が接合されており、チューブ2Aの出口タンク部23には、給湯水が流出する出口ポート8が接合されている。入口ポート7と出口ポート8とは同じ側に配置されており、給湯水は熱交換器1内をUターンするようになっている。このような配置とすることによって、一定のスペースにおいて熱交換に寄与する有効面積を大きく確保することができる。また、チューブ2の積層方向の両側には、それぞれ補強用のプレート9が接合されている。
【0021】
続いて、本発明の要部であるチューブ2A〜2Cについて述べる。
【0022】
図5はチューブ2Aを示す図であり、チューブ2Aは図6および図7に示す2枚の伝熱プレート4(4a、4b)を組み合わせて形成される。2枚の伝熱プレート4a、4bは、伝熱性に優れる金属製(例えばステンレス、アルミニウムなど)の板材をプレス加工することによって成形される。
【0023】
第1の伝熱プレート4aには、偏平管部21、入口タンク部22、出口タンク部23を形成する外側に膨出した膨出部30が形成されている。膨出部30には、入口ポート7、出口ポート8がそれぞれ接続される略円形の第1の連通口24aおよび第2の連通口25aが開口するとともに、流水通路を略U字状に形成するための仕切部20が設けられている。第1の伝熱プレート4aの周縁部には巻き締め部41が設けられている。
【0024】
伝熱プレート4aと対向接合される第2の伝熱プレート4bは、伝熱プレート4aとほぼ同一の外縁形状を有しており、入口タンク部22および出口タンク部23をそれぞれ形成する2つの膨出部31、32、偏平管部21を形成する平板部33が形成されている。膨出部31、32には略矩形形状を有する第1の連通口24bおよび第2の連通口25bがそれぞれ形成されており、これらの連通口24b、25bの開口縁部には爪部26が形成されている。
【0025】
図5に示すように、第1の伝熱プレート4aの巻き締め部41は、第2の伝熱プレート4bの周縁を両側から挟み込むように巻き締めることによってチューブ2Aは組み付けられ、伝熱プレート4a、4bの当接面はろう付けされる。
【0026】
入口タンク部22および出口タンク部23の内部には、給湯水の凍結時においても十分な耐圧強度を得るために、ブッシング27(本発明における閉塞部材)が挿入されている。ブッシング27は略コの字型を有しており、図5に示すように、連通口24、25の流水通路側の開口縁から流水通路までの部分を除いてタンク部22、23の内部を閉塞している。
【0027】
図9はチューブ2Bを示す図であり、チューブ2Bは図10および図11に示す2枚の伝熱プレート4(4c、4d)を組み合わせて形成される。2枚の伝熱プレート4c、4dは、伝熱性に優れる金属製(例えばステンレス、アルミニウムなど)の板材をプレス加工することによって成形される。第3の伝熱プレート4cは、連通口24b、25bの開口縁部に爪部が形成されていないこと以外は伝熱プレート4bと同一形状を有しており、詳細な説明は省略する。
【0028】
第4の伝熱プレート4dには、入口タンク部22および出口タンク部23をそれぞれ形成する2つの膨出部31、32と、偏平管部21を形成する膨出部34とが形成されており、第1の伝熱プレート4dの周縁部には巻き締め部41が設けられている。膨出部31、32には、略矩形形状の第1の連通口24b、第2の連通口25bがそれぞれ開口しており、その開口縁部には爪部26が形成されている。なお、下側に配される第1の連通口24bの下側開口縁はチューブ2B内に形成される流水通路の最下端よりも下方に位置している。一方、膨出部34には流水通路を略U字状に形成するための仕切部20が設けられている。
【0029】
チューブ2Aと同様に、第4の伝熱プレート4dの巻き締め部41が第3の伝熱プレート4cの周縁部を巻き締めることによってチューブ2Bは組み付けられ、伝熱プレート4c、4dの当接面はろう付けされる。
【0030】
チューブ2Bの入口タンク部22および出口タンク部23の内部には、給湯水の凍結時においても十分な耐圧強度を得るために、図12に示すように、2つのI字型のブッシング28(本発明における閉塞部材)が挿入される。ブッシング28は、連通口24b、25bの上側開口縁よりも上側と、連通口24b、25bの下側開口縁よりも下側にそれぞれ配されている。図9に示すように、これらのブッシング28によって、入口タンク部22および出口タンク部23のうち、連通口24b、25bの上側開口縁よりも上側の空間、および連通口24b、25bの下側開口縁よりも下方の空間が閉塞されている。なお、連通口24b、25bの開口縁に形成された爪部26によってブッシング28は固定されている。
【0031】
図13はチューブ2Cを示す図であり、図14は伝熱プレート4eを示す図である。チューブ2Cは2枚の伝熱プレート4(4c、4e)を組み合わせて形成される。第5の伝熱プレート4eは、伝熱性に優れる金属製(例えばステンレス、アルミニウムなど)の板材をプレス加工することによって成形される。第5の伝熱プレート4eは、連通口が形成されていないこと以外は伝熱プレート4aと同一形状を有しており、詳細な説明は省略する。
【0032】
第5の伝熱プレート4eの巻き締め部41によって、図13に示すように第3の伝熱プレート4cの周縁部を巻き締めることによってチューブ2Cは組み付けられ、伝熱プレート4c、4eの当接面はろう付けされる。また、チューブ2Cの入口タンク部22と出口タンク部23の内部には、チューブ2Aと同様にコの字形状のブッシング27が挿入される。
【0033】
なお、連通口25の上側開口縁はチューブ2A〜2C内に形成される流水通路の最上端よりも上方に位置している。
【0034】
次に、熱交換器1の作動について説明する。
【0035】
給湯水は、熱交換器1の入口ポート7からチューブ2A〜2Cの入口タンク部22に流入し、偏平管部21に形成される略U字状の流水通路を通過して出口タンク部23へと流入し、出口タンク部23に流入した給湯水は出口ポート8を介して流出する。
【0036】
燃焼ガスは、図1に示すように、熱交換器1の上方から下方に向かって流れ、熱交換器1を通過する際に給湯水と熱交換し、給湯水を加熱する。このとき、燃焼ガスは、少なくとも熱交換器1の出口側で露点以下(例えば30〜50℃)まで温度低下して凝縮する。つまり、この熱交換器1は、燃焼ガスの顕熱だけでなく、燃焼ガス中の水蒸気が凝縮する際に放出される凝縮潜熱をも吸収して給湯水を加熱することができる。
【0037】
ところで、チューブ2A〜Cを形成する伝熱プレート4a〜eは、金属製の板材をプレス加工することによって成形される。プレス加工によって連通口24、25を形成するにあたって、連通口24、25の外周縁部にはプレス成形機によって押さえられる部分が必要となる。そのため、プレス加工によって連通口24、25を形成する場合、連通口25は、出口タンク部23の上面よりも下方に位置する。したがって、出口タンク部23の上面と連通口25の上側開口縁部との間には空間が形成される。
【0038】
上述した実施の形態によれば、この空間はブッシング27、28によって閉塞されているので、給湯水はこの空間に滞留することなく、熱交換器1内部を通過する。また、給湯水は滞留せず、出口タンク部23外へと排出されるので、給湯水中に含まれる気泡による気泡だまりの形成も防止することができる。その結果、水道水中の塩素の濃縮による伝熱プレート4の接合部の腐食を抑制することができ、熱交換器1の寿命を向上させることができる。
【0039】
また、上述した実施の形態では、連通口25を出口タンク部23の上面の近傍に形成するのではなく、連通口25の開口縁と出口タンク部23との間に、隣接するチューブ2の出口タンク部23との接合面となる壁面を有しているので、十分なろう付け面積を確保することができる。
【0040】
特に、上述した実施の形態では、連通口25の上側開口縁はチューブ2A〜2C内に形成される流水通路の最上端よりも上方に位置しているため、流水通路内に給湯水の滞留部が形成されたり、気泡溜まりが形成されたりすることがない。そのため、流水通路内にブッシング27、28を設けなくてもよく、部品コストを抑えることができる。また、ブッシング27、28によって、給湯水と燃焼ガスとの熱交換面積が減少してしまうことがない。
【0041】
上述した実施の形態では、チューブ2A〜2Cの連通口24、25、膨出部31、32は略矩形形状を有しており、製品搬送時などにブッシング27、28がタンク部22、23内を移動してしまうことがない。
【0042】
なお、上述した実施の形態によれば、入口タンク部22と出口タンク部23とを同じ側に配置し、流水通路を給湯水がU字状に流れる構造としたが、流水通路に折り返し部を設けず、入口タンク部22と出口タンク部23とを対角線上に配置し、直線的に給湯水が流れる構造としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る熱交換器の正面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る熱交換器の側面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る熱交換器の上面図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるオフセットフィン(インナフィン)の斜視図である。
【図5】本実施の形態に係る第1チューブを示す図であり、図(a)は第1チューブの正面図であり、図(b)は第1チューブの側面図であり、図(c)は第1チューブの上面図である。
【図6】本実施の形態に係る第1の伝熱プレートを示す図であり、図(a)は第1の伝熱プレートの正面図であり、図(b)は第1の伝熱プレートの側面図であり、図(c)は第1の伝熱プレートの上面図である。
【図7】本実施の形態に係る第2の伝熱プレートを示す図であり、図(a)は第2の伝熱プレートの正面図であり、図(b)は第2の伝熱プレートの側面図であり、図(c)は第2の伝熱プレートの上面図である。
【図8】本実施の形態に係る、チューブ2Aおよび2Cの内部に配されるブッシングを示す図であり、図(a)はブッシングの正面図であり、図(b)はブッシングの側面図である。
【図9】本実施の形態に係る第2チューブを示す図であり、図(a)は第2チューブの正面図であり、図(b)は第2チューブの側面図であり、図(c)は第2チューブの上面図である。
【図10】本実施の形態に係る第3の伝熱プレートを示す図であり、図(a)は第3の伝熱プレートの正面図であり、図(b)は第3の伝熱プレートの側面図であり、図(c)は第3の伝熱プレートの上面図である。
【図11】本実施の形態に係る第4の伝熱プレートを示す図であり、図(a)は第4の伝熱プレートの正面図であり、図(b)は第4の伝熱プレートの側面図であり、図(c)は第4の伝熱プレートの上面図である。
【図12】本実施の形態に係るチューブ2Bの内部に配されるブッシングを示す図であり、図(a)はブッシングの正面図であり、図(b)はブッシングの側面図である。
【図13】本実施の形態に係る第3チューブを示す図であり、図(a)は第3チューブの正面図であり、図(b)は第3チューブの側面図であり、図(c)は第3チューブの上面図である。
【図14】本実施の形態に係る第5の伝熱プレートを示す図であり、図(a)は第5の伝熱プレートの正面図であり、図(b)は第5の伝熱プレートの側面図であり、図(c)は第5の伝熱プレートの上面図である。
【符号の説明】
1…熱交換器、
2…チューブ、
3…アウタフィン(フィン)、
4…伝熱プレート、
22…入口タンク部、
23…出口タンク部、
24…第1の連通口、
25…第2の連通口、
27…ブッシング(閉塞部材)、
28…ブッシング(閉塞部材)。

Claims (6)

  1. 内部に形成された流体通路と、この流体通路の上流側端部に接続され、前記プレート(4a、4b、4c、4d、4e)に形成された第1の連通口(24a、24b)を介して前記内部流体を前記流体通路に流入させる入口タンク部(22)と、前記流体通路の下流側端部に接続され、前記プレート(4a、4b、4c、4d、4e)に形成された第2の連通口(25a、25b)を介して前記内部流体を前記流体通路から流出させる出口タンク部(23)とを有し、互いの周縁部にて接合された2枚のプレート(4a、4b、4c、4d、4e)からなり、積層された複数本のチューブ(2A、2B、2C)と、
    各チューブ(2A、2B、2C)の間に配され、熱伝達性能を向上させるフィン(3)とを有し、
    前記チューブ(2A、2B、2C)内の流体通路を流れる内部流体と前記チューブ(2A、2B、2C)の外側を流れる外部流体との間で熱交換を行う熱交換器であって、
    前記入口タンク部(22)または前記出口タンク部(23)のうち、上方に配されるタンク部に形成された前記連通口(24a、24b)よりも上方となる部分が閉塞部材(27、28)によって閉塞されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記入口タンク部(22)または前記出口タンク部(23)のうち、上方に配されるタンク部(22)は、前記流体通路の最上端よりも上方に配されることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記入口タンク部(22)または前記出口タンク部(23)のうち、上方に配されるタンク部(22)に形成された前記連通口(25a、25b)の上側開口縁は前記流体通路の最上端よりも上方に位置することを特徴とする請求項1または2記載の熱交換器。
  4. 前記閉塞部材は、前記連通口の上側開口縁と前記タンク部の内壁面上面との間の空間を塞ぐことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 前記連通口(24a、24b、25a、25b)はプレス成形によって加工されたことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1つに記載の熱交換器。
  6. 前記チューブ(2A、2B、2C)の前記入口タンク部(22)と隣接する前記チューブ(2A、2B、2C)の前記入口タンク部(22)とはろう接合され、前記チューブ(2A、2B、2C)の前記出口タンク部(23)と隣接する前記チューブ(2A、2B、2C)の前記出口タンク部(23)とはろう接合されていることを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1つに記載の熱交換器。
JP2002025761A 2002-02-01 2002-02-01 熱交換器 Expired - Fee Related JP3786024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025761A JP3786024B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 熱交換器
DE10303908A DE10303908A1 (de) 2002-02-01 2003-01-31 Wärmeaustauscher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025761A JP3786024B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222493A JP2003222493A (ja) 2003-08-08
JP3786024B2 true JP3786024B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=27747804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025761A Expired - Fee Related JP3786024B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786024B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003222493A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11294984A (ja) 並設一体型熱交換器
JP2002267383A (ja) 積層型熱交換器
JP2003336974A (ja) 蓄熱型熱交換器
JP4321781B2 (ja) プレート型熱交換器
JP2006342997A (ja) 熱交換器
JP2003021486A (ja) 熱交換器
JP2010121925A (ja) 熱交換器
JP3786024B2 (ja) 熱交換器
JP3786025B2 (ja) 熱交換器
JP3829928B2 (ja) 熱交換器
WO2013132544A1 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えたヒートポンプシステム
JPH0379994A (ja) 熱交換器
KR100650520B1 (ko) 액액열교환기
JP2005274045A (ja) 熱源装置
JP2005351520A (ja) 熱交換器
JP4148080B2 (ja) 熱交換器
JP2002243385A (ja) 熱交換器
JP4134520B2 (ja) 熱交換器
JP2000180076A (ja) 水・冷媒熱交換器
JP3932877B2 (ja) 熱交換器
JP2007278637A (ja) 熱交換器
JP3894171B2 (ja) 熱交換器
JP2005055092A (ja) 熱交換器
JP6971954B2 (ja) 熱交換器
JP2005274044A (ja) 熱源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees