JP3785111B2 - 長尺の基礎パッキン - Google Patents

長尺の基礎パッキン Download PDF

Info

Publication number
JP3785111B2
JP3785111B2 JP2002108966A JP2002108966A JP3785111B2 JP 3785111 B2 JP3785111 B2 JP 3785111B2 JP 2002108966 A JP2002108966 A JP 2002108966A JP 2002108966 A JP2002108966 A JP 2002108966A JP 3785111 B2 JP3785111 B2 JP 3785111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
foundation
long
hole
foundation packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002108966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301532A (ja
Inventor
哲也 仁木
Original Assignee
城東テクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 城東テクノ株式会社 filed Critical 城東テクノ株式会社
Priority to JP2002108966A priority Critical patent/JP3785111B2/ja
Publication of JP2003301532A publication Critical patent/JP2003301532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785111B2 publication Critical patent/JP3785111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、住宅などの建物に於いて、布基礎と土台との間に介装して、床下換気用の通気路を形成するのに用いる基礎パッキンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の基礎パッキンは、通常、長さが20cm程度のブロック体で、これを布基礎と土台との間の適所に介装することによって、布基礎と土台との間に隙間を形成し、この隙間を床下換気用の通気路とするものである。また、パッキン自体に通気孔を形成し、布基礎の全長に互って敷設する方式の長尺の基礎パッキンも、特開2002−70186などとして提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の基礎パッキンでは、例えば、短尺のものの場合には、その設置箇所の特定が重要で、施工時に慎重に設置箇所を定める必要があり、施工不良を招くおそれがある。長尺の基礎パッキンを用いれば、この問題は解消されるが、パッキン自体に通気孔を設けなければならず、パッキンの厚さは、10〜30mm程度と薄いので、これに幅方向に抜ける通気孔を設けるとなると、通気孔が小さくなって、充分な通気量を確保できなくなるという問題がある。
【0004】
本発明は、このような点に鑑み、充分な通気性を確保できる長尺の基礎パッキンを提供するにある。また、本発明は、布基礎や土台の接触面を乾燥させることのできる基礎パッキンを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の基礎パッキンの技術的手段は、布基礎と土台との間に、全長に亘って介装される長尺の基礎パッキンに於いて、基礎パッキンの材質は合成樹脂製であり、かつ、基礎パッキンには、幅方向に抜ける通気孔が多数形成され、この通気孔の壁面には、パッキンの長手方向及び幅方向に沿って、上下面に交互に開放部が形成されていることにある。
【0006】
また、通気孔を形成する側壁及び上下壁の厚さをほぼ同じにするのがよい。更に、基礎パッキンの裏面の両縁辺部に、布基礎のコンクリート打設バリを吸収する為の、切欠を形成するのが好ましい。また、基礎パッキンの平面中央部に、アンカーボルトが通る為の孔を、全長に亘って連続的に設けると共に、この孔の形成位置を、パッキンの長手方向に非対称とするのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の基礎パッキンの実施の形態を、図面の実施例に基づいて説明する。基礎パッキン1は、通常、厚さが10〜30mmである。また、幅は70〜200mmで、土台の幅に合わせて定められる。長さは、500〜2000mm程度と長尺で、これを直列に連結し、また、場合によっては、適当に切断して使用される。材質は、合成樹脂製である。実施例では、ポリプロピレン樹脂を用いている。
【0008】
基礎パッキン1には、幅方向に抜ける多数の通気孔2が形成されている。基礎パッキン1は、使用時に厚さ方向に圧縮荷重を受けるので、通気孔2の形成に際しては、必要とする圧縮強度が確保されるように設計する。図示例では孔の断面形状は4角形とし、隣接させて多数連続状に形成されている。更に、各孔2は、上下いずれかの壁面に開放部3が形成されている。即ち、各孔は、左右の側壁4と、上下いずれか一方の壁5との3方囲繞形態であり、残りの一方は開放部3で、ここでは自由に通気が可能である。これにより、通気面積が増加し、換気性能を高めることができ、かつ、上下に接する布基礎や土台の接触面を乾燥させることができる。またこの開放部3は、パッキンの長手方向及び幅方向に沿って、上下交互に形成されている。これにより、開放部の形成に伴う、パッキンの撓み強度の低下を抑制できる。
【0009】
基礎パッキン1には、その平面中央部にアンカーボルトが通る為の4角形の孔6が、全長に互って連続的に形成されている。また、図3に示されるように、基礎パッキン1の両端には、連結用の凸部7及び凹部8が形成されていて、パッキンを直列状に繋げて使用できるようになっている。更に、図3に示されるように、アンカーボルト用の孔6の形成位置が、パッキンの長手方向に非対称になっているので、アンカーボルトが孔6に上手く嵌り合わない場合には、パッキンの長手方向の向きを逆にして使用するようにする。また、図3の9は釘止め用の孔である。なお、パッキン1の表裏の表面には、滑り止めの為のシボ加工を施すことも可能である。
【0010】
以上のような基礎パッキン1は、布基礎20の上に、直列状に敷き並べて使用する。また、布基礎20の長さに応じ、パッキン1は適当に切断して使用する。基礎パッキン1の裏面の両縁辺には、図5に示されるように、傾斜状の切欠10が形成されていて、布基礎20の形成時のコンクリート打設によって生ずる、上端隅角部のバリ21を吸収可能である。従って、バリ21が存在していても、パッキン1の敷き並べには支障が出ない。30は土台である。
【0011】
このように、布基礎20と土台30との間に介装されたパッキン1には多数の通気孔2が形成されているので、この孔を通って空気の流通が可能であり、床下換気を図ることができる。更に、通気孔2の上面または下面のいずれかが開放形状になっているので、通気性に富み、かつ、布基礎20や土台30の接触面を乾燥させることができる。更に、パッキン1の表裏面に開放部の形成に伴う切欠が存在するので、これが布基礎や土台と接触した際の滑り止めとなり、布基礎と土台との間に介装したパッキンは、長期に互り安定よく保持される。
【0012】
本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載の範囲内で自由に変形実施可能である。特に、パッキン1の厚さ、幅、長さ、及び材質などは自由である。また、通気孔2の断面形状も4角形に限定されず、また、通気孔の形成個数なども自由である。更に、通気孔2の開放部3の形状や形成形態なども自由である。
【0013】
【発明の効果】
本発明の基礎パッキンは、布基礎の全長に亘って敷き並べるので、パッキン設置位置に対する注意が不要で、施工ミスを防止できる他、パッキンには通気孔があるので、床下換気を図ることができる。更に、パッキンに設けられた通気孔は、上下いずれかが開放状になっているので、通気性能が高く、パッキンが薄い場合でも、充分な床下換気を図ることができる。また、パッキンの表裏面に開放部が存在するので、布基礎や土台の接触面をよく乾燥させることができる上に、開放部が接触状態での滑り止めとなるので、パッキン使用時の安定がよい。更に、開放部が、上下面に交互に形成されているので、パッキンの撓み強度の低下を押え、接触面の乾燥の均質化を図ることができる。
【0015】
請求項3のものは、布基礎のバリ吸収用の切欠がパッキンの縁辺に形成されているので、バリの存在の影響を受けることなく、パッキンを布基礎上に安定よく載置できる。
【0016】
請求項4のものは、アンカーボルト用の孔が、長手方向に非対称に設けられているので、孔とボルトの位置が上手く合わない場合には、パッキンの長手方向の向きを逆にすれば、合うようになり、施工上、極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎パッキンの実施例の斜視図。
【図2】基礎パッキンの正面図。
【図3】基礎パッキンの平面図
【図4】A−A断面図
【図5】基礎パッキンの使用状態の断面図。
【符号の説明】
1 基礎パッキン
2 通気孔
3 開放部
4 通気孔の側壁面
5 通気孔の上下壁面
6 アンカーボルト用の孔
10 バリ吸収用の切欠

Claims (4)

  1. 布基礎と土台との間に、全長に亘って介装される長尺の基礎パッキンに於いて、基礎パッキンの材質は合成樹脂製であり、かつ、基礎パッキンには、幅方向に抜ける通気孔が多数形成され、この通気孔の壁面には、パッキンの長手方向及び幅方向に沿って、上下面に交互に開放部が形成されている長尺の基礎パッキン。
  2. 通気孔を形成する側壁及び上下壁の厚さがほぼ同じである請求項1記載の長尺の基礎パッキン。
  3. 基礎パッキンの裏面の両縁辺部に、布基礎のコンクリート打設バリを吸収する為の、切欠が形成されている請求項1記載の長尺の基礎パッキン。
  4. 基礎パッキンの平面中央部には、アンカーボルトが通る為の孔が全長に亘って連続的に形成されており、かつ、この孔の形成位置が、パッキンの長手方向に非対称になっている請求項1記載の長尺の基礎パッキン
JP2002108966A 2002-04-11 2002-04-11 長尺の基礎パッキン Expired - Fee Related JP3785111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108966A JP3785111B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 長尺の基礎パッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108966A JP3785111B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 長尺の基礎パッキン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321418A Division JP2005036647A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 長尺の基礎パッキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301532A JP2003301532A (ja) 2003-10-24
JP3785111B2 true JP3785111B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=29392559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108966A Expired - Fee Related JP3785111B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 長尺の基礎パッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785111B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626942B2 (ja) * 2004-04-21 2011-02-09 城東テクノ株式会社 モルタル止め部材及び建造物の施工方法
JP5186519B2 (ja) * 2004-07-23 2013-04-17 フクビ化学工業株式会社 土台用スペーサ及び土台構造
JP4713175B2 (ja) * 2005-02-18 2011-06-29 豊 清水 土台パッキンの敷設方法
JP5075694B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-21 城東テクノ株式会社 建物の構造
JP5281814B2 (ja) * 2008-03-18 2013-09-04 城東テクノ株式会社 基礎パッキン及び基礎パッキンの設置方法
JP5350291B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-27 株式会社ヤマダ・エスバイエルホーム 土台下パッキン及びそれを含む建物の換気装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121588A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Emoto Kogyo Kk 土台用スペーサ
JP2000240177A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Hoshino Kikaku:Kk 通気用スペーサ
JP3079777U (ja) * 2001-02-22 2001-08-31 城東化学工業株式会社 換気型基礎パッキン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003301532A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6761007B2 (en) Structural tie shear connector for concrete and insulation composite panels
US7585556B2 (en) Studded plate with fold line
US20130227904A1 (en) Subfloor component and method of manufacturing same
US9057196B2 (en) Subfloor component and method of manufacturing same
CO5601049A2 (es) Bloque y esterilla de revestimiento
BR112016024821B1 (pt) Tapete de separação para uma estrutura de revestimento de superfície que pode ser coberta com elementos de revestimento
JP3785111B2 (ja) 長尺の基礎パッキン
JP5177826B1 (ja) 建物のモルタル塗り外壁通気層形成部材及びその製造方法並びに建物のモルタル塗り外壁通気層形成工法
US6945002B2 (en) Reinforcement for prefabricated concrete panels with improved bonding to concrete
US20010018816A1 (en) Strip-shaped connection element for a steel-concrete connection
JP7054298B2 (ja) 床断熱構造
KR100590409B1 (ko) 조립식 건축용 바닥패널
JP2005036647A (ja) 長尺の基礎パッキン
JP3869263B2 (ja) 建物用基礎パッキン
JPS6140527Y2 (ja)
JP2008138405A (ja) 床下断熱材および床下断熱構造
JP6802015B2 (ja) 連結部材及びこれを用いた建物構造
JP4897606B2 (ja) モルタル受け付き土台パッキン
JP4722302B2 (ja) 建物用基礎パッキン
JP3041556U (ja) 木造建造物の耐震基礎構造
JP7144928B2 (ja) 下葺材、及びこれを備えた屋根構造
JP3067147U (ja) 建築用基礎パッキン
KR200492112Y1 (ko) 이중 마루용 플로어 패널
JP2002317503A (ja) 土台用スペーサー
JPH0421367Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3785111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees