JP3784888B2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3784888B2
JP3784888B2 JP18273796A JP18273796A JP3784888B2 JP 3784888 B2 JP3784888 B2 JP 3784888B2 JP 18273796 A JP18273796 A JP 18273796A JP 18273796 A JP18273796 A JP 18273796A JP 3784888 B2 JP3784888 B2 JP 3784888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
canopy
retractor
machine case
fueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18273796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1017096A (ja
Inventor
繁徳 田中
辰幸 作山
政夫 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp, Tatsuno Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP18273796A priority Critical patent/JP3784888B2/ja
Publication of JPH1017096A publication Critical patent/JPH1017096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784888B2 publication Critical patent/JP3784888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に燃料を供給する給油所に設置する給油装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、給油所に設置される給油装置で地上固定式のものでは、給油装置の本体ケースから給油ホースが導出され、非給油時に給油ホースが本体ケース外で長く垂れ下がることがあったが、本出願人は、特願平6−228997号において、自動車の給油口が給油装置の反対側にある場合でも給油でき、かつ長い給油ホースの取り扱いを容易にできるよう本体ケースに立設した支柱に取り付けた頂部ケース内にリトラクタを設け、このリトラクタで給油ホースを吊り上げるようにした給油装置に関する技術を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の給油装置は、本体ケースの端部に立設した支柱の上端部に給油ホースを吊り上げるリトラクタを配置した頂部ケースを設けたものであり、一体的に形成され、全体の高さが、例えば、3メートル程度と高くなり運搬に支障が生じることがあった。
【0004】
そこで本発明は、運搬を容易にできるようにすると共に、長い給油ホースの処理を簡単にでき操作性を向上できる給油装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の給油装置は、アイランド上に立設された一方がキャノピーを支持するための柱であり他方が該キャノピーを支持する柱に併設される柱である2本の支柱間に、該2本の支柱の間隔に入る大きさに形成された計量機構を収納した計量機ケースを設置し、該計量機ケース上部の2本の支柱の間に底板とその上部の支持板とを設けるとともに前記底板から前記キャノピーまでの間に化粧板を設けて上部ケースを形成し、この上部ケース内にリトラクタを設け、前記計量機ケースから延びた給油管を前記キャノピーを支持する併設される支柱の内部に沿って前記上部ケース内に導き、前記給油管の端部に接続した給油ホースの途中を前記リトラクタで引き上げ付勢し、前記給油ホースを前記底板に設けた孔より給油ホースを案内するガイドローラを設けて導出し、かつ前記給油ホースは、その途中に固定されたクランプが前記リトラクタのワイヤに接続され、該クランプが前記ガイドローラに当接して引き出しが制限されるとともに前記孔から導出された途中部分には、引っ張り過ぎたときに分離する安全管継手が設けられ、前記給油ホースの先端に設けた給油ノズルを掛けるノズル掛けを前記計量機ケースに設けたものである。計量機ケースと上部ケースを別体して運搬を容易にでき、長い給油ホースの処理を簡単にでき操作性が向上する。また、キャノピーの支柱を有効利用でき、給油ホースを円滑に案内して引き出し量を必要最小限に制限でき、必要以上に引っ張り力が加わったときには安全管継手で分離され、かつ支柱内の空間を利用して外観デザイン性を向上できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施形態により具体的に説明する。図1は本発明の実施形態の給油装置の正面図、図2は本発明の実施形態の給油装置の側面図、図3は本発明の実施形態の給油装置のA−A線断面図である。
【0008】
これらの図において、本実施形態の給油装置10は、例えば、ハイオクタンガソリン、レギュラ−ガソリン、軽油などを給油するための地上固定式の給油装置であり、アイランド11上に立設された2本の支柱12,13の間に設置された計量機ケース14と、この計量機ケース14上部の支柱12,13の間に設けられたリトラクタ16を収納した上部ケース15と、計量機ケース14から上部ケース15に延びた角柱22と、この角柱22内に配設された給油管17の端部に接続され途中をリトラクタ16で引き上げ付勢された給油ホース18と、この給油ホース18の先端部に設けた給油ノズル19を掛ける計量機ケース14に形成したノズル掛け20などとから構成される。
【0009】
上記2本の支柱12,13は、一方がキャノピー21を支持するための柱であり、他方がキャノピー21を支持する柱に併設される柱であり、アイランド11上に所定の間隔で垂直に立設されている。この一方の支柱12は、例えば、I型鋼12aなどからなり、その周囲を化粧板12bで覆ったものであり、他方の支柱13は、向かい合わせた一対の溝型鋼13aなどからなり、その周囲を化粧板13bで覆ったものである。
【0010】
上記計量機ケース14は、2本の支柱12,13の間の間隔よりやや狭い横幅を有する箱形に形成されており、計量機構が収納されている。この計量機構は、内部に図示しない流量計などが収納され、正面側に給油量などを表示する表示器33が設けられたものであり、内蔵されたポンプで給油されるものでも、外部に配置されたポンプで給油されるものでもよい。この計量機ケース14は、2本の支柱12,13の間に設けられている。また、計量機ケース14の正面側の対応する位置には、各油種の給油ノズル19を掛けるノズル掛け20が設けられている。
【0011】
上記上部ケース15は、計量機ケース14上部の2本の支柱12,13の間に設けられており、底板23と、その上部のリトラクタ16を配置する支持板24と、底板23からキャノピー21までの間の支柱12,13間に設けられた化粧板25などとから構成されている。すなわち、2本の支柱12,13と底板23とキャノピー21と化粧板25とで上部ケース15の空間が形成され、その空間内にリトラクタ16を配置する支持板24が設けられている。
【0012】
上記給油管17は、計量機ケース14からの角柱22内に配設され、上部ケース15内の底板23の上部に導入されている。この実施形態においては、油種に対応して一方の角柱22内に2本、他方の角柱22内に4本、合計で6本の給油管17が設けられている。
【0013】
上記給油ホース18は、その端部が上部ケース15内に導入された給油管17の端部に接続され、その部分から立ち上げられて途中に設けられたクランプ26にリトラクタ16から引き出されたワイヤ27により引き上げ付勢され、そのクランプ26部分から吊り下げられ、底板23に形成された孔29から導出され、計量機ケース14の正面側に吊り下げられ、アイランド11に接触する直前で再び立ち上げられ、先端部に設けられた給油ノズル19が対応するノズル掛け20に掛けられるようになっている。この底板23の孔29には、給油ホース18を案内するガイドローラ28が設けられている。クランプ26は、ガイドローラ28に当接して給油ホース18の引き出しが制限されるようになっている。リトラクタ16は、そのワイヤ27の引込み力が給油ホース18を吊り上げるに十分な力で、かつ使用に際して給油ホース18を引き込み力に抗して十分な長さ引き出せるように設定されている。また、給油ホース18の孔29から導出された途中部分には、引っ張り過ぎたときに分離する安全管継手30が設けられている。
【0014】
上記構成の給油装置10では、自動車に給油する場合には、対応する油種の給油ノズル19をノズル掛け20から外し、給油ノズル19側をリトラクタ16の付勢力に抗して引っ張れば、ワイヤ27が引き出されると共に、給油ホース18がガイドローラ28に案内されて孔29から引き出され、給油ノズル19を自動車の給油口まで自由に移動することができる。このとき給油ホース18は、クランプ26がガイドローラ28に当接することで、引き出し量が必要最小限に制限され、かつ給油中に自動車が動いたりして必要以上に引っ張り力が加わったときには安全管継手30で分離される。ノズルレバーを引き給油を開始すると、給油ノズル19から自動車のタンクに吐出され、その給油量が表示器33に表示される。給油が終了して、給油ノズル19を元のノズル掛け20へ戻すと、給油ホース19はリトラクタ16の付勢力によりワイヤ27で上部ケース15内へ吊り上げられ元の位置に戻る。
【0015】
したがって、本発明の給油装置10では、給油ホース18をリトラクタ16で所定の高さに吊り上げているため、自動車の給油口が反対側でも給油ホース18の車体への接触を少なくして給油が可能になる。また、給油ホース18は、クランプ26がガイドローラ28に当接されて引き出し量が必要最小限に制限され、給油終了後は引き戻されるため、取扱が容易になり操作性が向上する。さらに、上部ケース15は、計量機ケース14とは別体に形成されているため、設置施工や運搬が容易になり、また計量機ケース14が損傷を受けた場合などには、計量機ケース14のみの交換で済み、かつ給油ホース18の引き上げ機構であるリトラクタ16などを化粧板25で覆って内蔵しているため外観デザイン性も良くなる。
【0016】
図4は上記実施形態の給油装置の他の例であり、計量機ケース31の横幅が2本の支柱12,13の間隔に入る大きさに形成され、かつ計量機ケース31から延び出された給油管32(合計6本)が化粧板13bで覆われた支柱13の内部に沿って案内され、上部ケース15内に導入されるようになっている。その他の構成は上記実施形態と同様である。
【0017】
この実施形態では、支柱13の空間を利用して給油管32を設けることが可能になる。
【0018】
なお、上記各実施形態では、キャノピー21の支柱12を利用しているが、2本の支柱が両方ともキャノピー21の支柱であっても、一方側のみを利用し他方側を新たに設けるようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の給油装置では、2本の支柱の間に計量機構を収納した計量機ケースを設置し、その上部の2本の支柱の間にリトラクタを収納した上部ケースを設け、計量機ケースから支柱に沿って案内して上部ケース内に導入した給油管に給油ホースを接続し、その途中をリトラクタで引き上げ付勢したことで、計量機ケースと上部ケースを別体にして運搬を容易にできるようにすると共に、長い給油ホースの処理を簡単にでき操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の給油装置の正面図である。
【図2】本発明の実施形態の給油装置の側面図である。
【図3】本発明の実施形態の給油装置のA−A線断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態の給油装置の図3と同様のA−A線断面図である。
【符号の説明】
10 給油装置
11 アイランド
12,13 支柱
14 計量機ケース
15 上部ケース
16 リトラクタ
17 給油管
18 給油ホース
19 給油ノズル
20 ノズル掛け
21 キャノピー
22 角柱
23 底板
24 支持板
25 化粧板
26 クランプ
27 ワイヤ
28 ガイドローラ
29 孔
30 安全管継手
31 計量機ケース
32 給油管
33 表示器

Claims (1)

  1. アイランド上に立設された一方がキャノピーを支持するための柱であり他方が該キャノピーを支持する柱に併設される柱である2本の支柱間に、該2本の支柱の間隔に入る大きさに形成された計量機構を収納した計量機ケースを設置し、該計量機ケース上部の2本の支柱の間に底板とその上部の支持板とを設けるとともに前記底板から前記キャノピーまでの間に化粧板を設けて上部ケースを形成し、この上部ケース内にリトラクタを設け、前記計量機ケースから延びた給油管を前記キャノピーを支持する柱に併設される支柱の内部に沿って前記上部ケース内に導き、前記給油管の端部に接続した給油ホースの途中を前記リトラクタで引き上げ付勢し、前記給油ホースを前記底板に設けた孔より給油ホースを案内するガイドローラを設けて導出し、かつ前記給油ホースは、その途中に固定されたクランプが前記リトラクタのワイヤに接続され、該クランプが前記ガイドローラに当接して引き出しが制限されるとともに前記孔から導出された途中部分には、引っ張り過ぎたときに分離する安全管継手が設けられ、前記給油ホースの先端に設けた給油ノズルを掛けるノズル掛けを前記計量機ケースに設けたことを特徴とする給油装置。
JP18273796A 1996-06-25 1996-06-25 給油装置 Expired - Lifetime JP3784888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273796A JP3784888B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273796A JP3784888B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017096A JPH1017096A (ja) 1998-01-20
JP3784888B2 true JP3784888B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=16123564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18273796A Expired - Lifetime JP3784888B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784888B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494416B1 (ko) * 2021-03-30 2023-01-31 이영호 요소수 주입기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1017096A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171456B1 (ko) 급유장치
US3883042A (en) Installation for dispensing gasoline
JP3784888B2 (ja) 給油装置
JP3353386B2 (ja) 給油装置
JPH07172495A (ja) 給油装置
JP3775558B2 (ja) 給油装置
JP3537000B2 (ja) 給油装置のホース処理機構
JP2565436B2 (ja) 給油装置
KR0126409B1 (ko) 급유장치
CN214270209U (zh) 一体化的油枪座
JPH0812000A (ja) 給油装置
JPS626859A (ja) 給油装置
JP5720648B2 (ja) 給油装置
JPH0725399B2 (ja) 給油装置
JP2757675B2 (ja) 給油装置
JP3107272B2 (ja) 給油装置
JPH09226895A (ja) 給油装置
KR101446568B1 (ko) 급유 장치
JPH09202399A (ja) 給油装置
JP4025959B2 (ja) 給油装置
JPS63320B2 (ja)
JP3271733B2 (ja) 給油装置
JP2827707B2 (ja) 給油装置
JPH05330598A (ja) 給油装置
JPH02233400A (ja) 給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term