JPH02233400A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPH02233400A
JPH02233400A JP4580589A JP4580589A JPH02233400A JP H02233400 A JPH02233400 A JP H02233400A JP 4580589 A JP4580589 A JP 4580589A JP 4580589 A JP4580589 A JP 4580589A JP H02233400 A JPH02233400 A JP H02233400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
case
oil
oil feed
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4580589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiyoshi Tatsuno
日吉 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP4580589A priority Critical patent/JPH02233400A/ja
Publication of JPH02233400A publication Critical patent/JPH02233400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等にガソリン等の油を供給する給油所
C1二設置する給油装置に関する。
(従来の技術〕 かかる給油装置のうち、地上に設置したアイランド上に
給油機ケースを立設した地上固定弐のものとしては、従
来、1台の給油機の両側に給油ホースを1本ずつ、合計
2本設けて、2油種例えばレギュラーガソリンとハイオ
クタンガソリンとを給油できるようにしたものがある。
ところで、給油所で自動車の燃料として扱う油には、前
記レギュラーガソリン、ハイオクタンガソリンの他に軽
油があり、軽油Cこついてしl別途給油機を設iJてい
る。
このため、給油所内に設置する給油機の数が増えて、叩
られた面積の給油所の有効利用が図られない。
ぞこで、1台の給油機で3油種の油を給油できる給油装
置が望まれ、しかもこの場合に給油機ケースの前面及び
背面のいずれの側からでも給油できる給油装置として、
例えば給油機ケースの前面及び背面にそれぞれレギュラ
ーガソリン、ハイオクタンガソリン、軽油用となる3木
ずつの給油ホースを設り、これら合計6本の給油ボース
に対応させてそれぞれ給油ポンプ、モーター、流旦計な
どの給油機構を設りるものが考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようにアイラン1・の両側に形成される給油エリア
に対し、それぞれ専用の給油ホース及び給油機構を設け
る横成でば、給油ボースや給油機構の数を6組必要とし
、1台の給油機ケースの周面に多数本の給油ホースが配
設されることとなって使い勝手がよくなく、このホース
に人や物が引掛かるなどのおそれもあり危険である。
木発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、1台の給
油機で3油種の油を扱い、給油機の両側に給油エリアを
形成する場合でも、給油ホースのゐならず給油ポンプや
モーター、流量計などの給油機114の数も削減でき、
しかも例えば従来ある給油機を組合わゼろことで安全て
簡単に製作できる給油装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明kl前記目的を達成するため、地上に設置したア
イラン1・上に給油機ケースを立設する地上固定式の給
油装置において、3油種の油を供給し先端に給油ノスル
を有ずる3木の給油ボースを、各給油ノズルが前記アイ
ラン1・′の両側に自在に位置できるように給油機ケー
スに設LJ、アイランドの両側に給油エリアを形成する
ことを要旨とするものである。
(作用〕 本発明によれεJ、給油機ケースに設りた給油ホースの
給油ノスルは、該給油機ケーノの前面及び背面のいずれ
の側Cこ停車し,た自動車にも届くから、3木の給油ボ
ースで3油種の油を供給できろ給油エリアをアイラン1
・の両側に形成できる。
(実施例〕 以下、図面について本発明の実施例を詳111+に説明
する。
第1図は本発明の給油装置の実施例を示す正面図、第2
図は同上平面図で、本発明の給油装置は、地上に設置し
たアイランI・1」二に給油機ノノ−−スとして外径が
略同一形状の左イリリゲース2と右側ケース3とを横に
並べて侘接して立設した。
左側ケース2は、下部ゲース2 a−L方に支4−}2
Cを介して頂部ケース2 1’.+を設iノたもので、
頂部ケース2bは下部ゲース2,Jよりも横長て下部ケ
ース2aの側方に突出するよう形成してある。
右側ケース3も前記左側ケース2と同様に、下部ケース
3a上方に、該下部ケース3aよりも横長て下郎ケース
3aの側方に突出する頂部ケース3bを支柱3Cを介し
て設けたもので、左側ケース2と右側ケース3とは各々
の預部ケース2b3bの側面が密接し、下部ケース2a
,Sa間には隙間Aが形成される。
そして、左側ケース2を例えばハイオクタンガソリン給
油用とし、下部ケース2a内に給油機構として地下の貯
油タンクに連通ずる給油管を立上げ、この給油管にモー
ターを連結した給油ポンプ、流星パルス発信器を接続し
た流量計を設シノ、給油キ′4端を頂部ケース2bの下
面左側方に立上げケース2外の給油ホース4をここで連
結した。
この給油ボース4の根元部は出願人が先に提案した例え
ば特開昭59−221294号公報に示すように、頂部
ケース2bの下面にケース2前後方向に横移動可能な台
皐を設の、この台車に回動自在に取付りるよ・うにずる
。図中5は給油ホース4先端に設けた給油ノズル、6は
給油量等の給油データを表わす表示器でこれは下部ケー
ス2aの前後の両面に設しノた。
頂部ケース2bは、前後面を案内表示面に形成し、ここ
に「1ハイオク」などのように給油機番号と油種名との
表示7を施す。
右側ケース3は例えば軽油及びレギ,,ラーガソリン給
油用とし、左側ゲース2と同様に下部ケス3a内に給油
ポンプ等の給油機構を配設する。
この場合、給油機構は軽油用とレギュラーガソリン用と
の2組を配設し、各給油ヘj[を頂部ゲース3bの下面
左右側方にそれそれ立」二げ、ケース3外の給油ボース
8,9をそれぞれここで連結した。
この場合、頂部ケース3bの下面左側から吊下される給
油ホース8は、下部ケース2,.l,3aとの間の隙間
A内に位置することとなる。
これらの給油ホース8,9も左側ケース2の給油ホース
4と同様に頂部ケース3bの下面て台卓により前後方向
に横移動可能なものに構成する。
図中10. 11は給油ホース8.9の先端に取付}ノ
だ給油ノズル、12. 13は給油ホース8,9でそれ
ぞれ給油した油の給油量等の給油データを表示する表示
器で、前記表示器6と同様にケース3の前後面に設!J
てある。
また、頂部ケース3bは、前記頂部ケース2bと同様に
+’+il後面を案内表示面に形成し、ここに「2軽油
 レギュラー3」などのように給油機番号と油稍名七の
表示7を施す。
ごのようにして、各給油ホース4,8.9は先端の給油
ノスル5, 10. 11がそれぞれ左側ケース2、右
側ケース3の前後の両側に自由に位置することとなり、
アイランド1の両側に給油エリアBが形成される。
なお、前記実施例では左側ケース2に1本の給油ホース
4、右側ケース3に2木の給油ホース89を設4Jたか
、これ6こ限定されるものではなく、これとは反対に左
側ケース2に2木、右側ケース3に1木の給油ホースを
設りてもよい。
また、従来からある給油機ケースで、いわゆるシンクル
型とよばれているもの、すなわち1組の給油機+:11
1を設け、側面に1木の給油ホースを設けたものと、ダ
ブル型とよばれているもの、ずなわら2組の給油機構を
設け、両側面に1木ずつ合計2木の給油ホース・を設し
Jたものとを横に並べて密接しても前記実施例と同様に
構成することができる。
次に、使用法及び動作について説明する。
例えば軽油の給油を受+3ようとする自動車の運転者は
、頂部ケース3bの表示7を見て右側ケース3の左側の
給油ホース8で軽油の給油を行うことを知り、アイラン
1・1の前面あるいは背面で該アイランド1に沿って、
左側ケース2と右側ケース3との中間位置の給油ホース
8の{リリ方に停車する。
そして、給油ノスル10を下部ケース3aのノスル掛け
から外してこれを自動車のタンクに挿入して給油を行え
ば給油量が表示器12に表示される。
この場合、給油ボース8はm部ゲース3 bの下面で根
元部が前後方向に横移動し給油ホース8は隙間A内を自
由に移動ずるから給油ノスル10を右側ケース3の前面
、背面いずれの側にても位置さ氾ることかでき、また、
給油量は下部ケース3aの両側の表示器12に同時に表
示されるから、アイランド1の前後面のどちら側の給油
エリアBに自動車が停車しても給油可能で、給油量等の
給油データも見ることができる。
他の給油ボース4.9を用いて給油を行う場合も前記給
油ボース8の場合と同様で、自IJI車がアイラン1′
1のどらら側の給油エリアに停車しても給油ノズル5.
11をその停車位置に届かせることができる。
[発明の効果] 以」二述べたよ・うに本発明の給油装置は、1台の給油
装置で3油種の油を給油する場合に、3木の給油ホース
で給油でき、しかも給油装置が立投ずるアイラントの前
後両面で給油可能であるから、必要最少限の給油ボース
や給油機構で、広い範囲に給油:1−リアを形成でき、
安価で114造簡単で、かつ、使い勝手のよいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は木発明の給油装置の実施例を示す正面図、第2
図は同上平面図である。 1・・・アイラン1・   2・・・左側ケース2a・
・・下部ケース  2b・・・頂部ケース2C・・・支
柱     3・・・右側ゲース3a・・・下部ケース
  3b・・頂部ケース3C・・支柱     4,8
.9・・氷今冫由ホース5, 10. 11・・・給油
ノスル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地上に設置したアイランド上に給油機ケースを立設する
    地上固定式の給油装置において、3油種の油を供給し先
    端に給油ノズルを有する3本の給油ホースを、各給油ノ
    ズルが前記アイランドの両側に自在に位置できるように
    給油機ケースに設け、アイランドの両側に給油エリアを
    形成することを特徴とした給油装置。
JP4580589A 1989-02-27 1989-02-27 給油装置 Pending JPH02233400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4580589A JPH02233400A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4580589A JPH02233400A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 給油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233400A true JPH02233400A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12729480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4580589A Pending JPH02233400A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02233400A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648398A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Shin Meiwa Ind Co Ltd Preventive device for selffpropelling of motor winch in crane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648398A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Shin Meiwa Ind Co Ltd Preventive device for selffpropelling of motor winch in crane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3883042A (en) Installation for dispensing gasoline
CA2034577A1 (en) Automotive fluids dispensing and blending system
ATE315534T1 (de) Kraftstoffspender
JP2979975B2 (ja) 給油装置
JPH02233400A (ja) 給油装置
US3995769A (en) Fuel dispensing and measuring device arranged on ground surface
JP2813803B2 (ja) 給油装置
JP2005343453A (ja) 補給スタンド、特に水素補給スタンド
JP2704228B2 (ja) 給油装置
JP3107272B2 (ja) 給油装置
JP3537000B2 (ja) 給油装置のホース処理機構
JPS58171396A (ja) 給油装置
JPH086799Y2 (ja) 給油装置
JP3293121B2 (ja) 懸垂式給油装置及び給油所
JP3784888B2 (ja) 給油装置
JPH03133800A (ja) 地上式給油固定設備
JPS585818B2 (ja) ユウドウトウオソナエタキユウユシヨ
JPH02242796A (ja) 給油装置
JPH0688634B2 (ja) 給油装置
JP2859284B2 (ja) 給油装置
JP2867263B2 (ja) 給油装置
JP3351107B2 (ja) 給油装置
JPS63258797A (ja) 給油所
JPH0113120Y2 (ja)
JPS59221289A (ja) 給油装置