JP3783227B2 - 浚渫泥土の処理方法 - Google Patents

浚渫泥土の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783227B2
JP3783227B2 JP2000025051A JP2000025051A JP3783227B2 JP 3783227 B2 JP3783227 B2 JP 3783227B2 JP 2000025051 A JP2000025051 A JP 2000025051A JP 2000025051 A JP2000025051 A JP 2000025051A JP 3783227 B2 JP3783227 B2 JP 3783227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
dredged
centrifugation
dredged mud
screw decanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000025051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001212600A (ja
Inventor
正夫 黒岩
智之 福田
光輝 炭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000025051A priority Critical patent/JP3783227B2/ja
Publication of JP2001212600A publication Critical patent/JP2001212600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783227B2 publication Critical patent/JP3783227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海や湖沼あるいは河川の底から浚渫された泥土の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
海や湖沼あるいは河川の水質汚染が進行している場合には、かかる水質汚染の進行を阻止して良好な環境を取り戻すことが生態系維持の観点できわめて重要である。
【0003】
水質汚染が進行する原因としては、外部からの有機物流入および底泥からの栄養塩の溶出が挙げられ、したがって、湖沼の水質を改善するには、その底泥を浚渫して除去してやるのが効果的である。
【0004】
ところが、浚渫された泥土は含水比が高くて膨大な量となり、そのままでは、処分場所を確保することも再利用することも難しい。そのため、かかる浚渫泥土の減容化および強度増大を図ることが必要不可欠となる。
【0005】
従来、浚渫泥土に凝集剤を添加して土粒子をあらかじめ凝集させ、しかる後にフィルタープレス等で脱水を行うことによって減容化を図るとともに、凝集剤とともに固化材を添加することによって処理土の強度向上を図っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、含水比が高い浚渫泥土を一定の割合まで減容化させるとともにその強度を向上させるには、大量の凝集剤および固化材が必要となり、材料コストが高くつくという問題や、フィルタープレス等の脱水装置を用いた場合、全体の設備費用が高くなるとともに、広い設置スペースを確保せねばならないという問題を生じる。
【0007】
そこで、本出願人は、新たな浚渫泥土の処理方法を開発し(特開平 9-155395号公報参照)、脱水設備の設備規模の縮小及び凝集剤や固化材の使用量の節約を図ることに成功した。
【0008】
しかしながら、かかる処理方法は、スクリューデカンタのオーバーフロー分を全量脱水処理するものであったため、脱水処理すべき量を減容化するにはどうしても限度があるとともに、オーバーフロー分であるがゆえに濃度が低く、脱水効率も悪いという問題を生じていた。
【0009】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、脱水設備の規模を大幅に縮小させるとともに脱水効率を向上させることが可能な浚渫泥土の処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る浚渫泥土の処理方法は請求項1に記載したように、海、河川、湖沼などの底泥を浚渫し、浚渫された泥土を遠心分離によって分級処理し、該分級処理でオーバーフローした分を沈降分離し、しかる後、該沈降分離で沈降した濃縮泥を所定の方法で脱水処理する浚渫泥土の処理方法であって、前記沈降分離を自然沈降で行うとともに、前記遠心分離を、サイクロンによる遠心分離と、その後のスクリューデカンタによる遠心分離とで行うものである。
【0011】
本発明に係る浚渫泥土の処理方法においては、含水比の高い浚渫泥土をあらかじめ遠心分離によって分級するが、該分級処理でオーバーフローした分を全量脱水処理するのではなく、該オーバーフロー分を沈降分離し、しかる後、該沈降分離で沈降した濃縮泥を所定の方法で脱水処理する。
【0012】
このようにすると、脱水処理すべき量は、本出願人が先に開発した浚渫泥土の処理方法(特開平 9-155395号公報)に比べて、1/2〜1/10にまで減容化される。また、脱水処理される濃縮泥の比重は、上述したオーバーフロー分よりも大きくなるため、脱水効率も向上する。
【0013】
脱水処理方法は、フィルタープレス等の加圧脱水方式を採用してもよいし、スクリューデカンタ等の遠心分離方式を採用してもよい。ちなみに、後者の方法によれば、設備規模をさらにコンパクトにすることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る浚渫泥土の処理方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0015】
図1は、本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法の流れを示したフローチャート、図2及び図3は、同じく設備構成図である。これらの図でわかるように、本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法は、まず、海、河川、湖沼などの底泥1を浚渫船2によって浚渫する(図1、ステップ101)。浚渫された底泥1は、スクリーン3でレキ分等の異物を取り除いた後、原水槽4に貯留しておく。
【0016】
次に、原水槽4に貯留された泥土を振動ふるい及びサイクロンからなる土砂分離装置5で脱水分級処理する(ステップ102)。
【0017】
次に、土砂分離装置5のサイクロンオーバー分を排水原水槽21にいったん貯留した後、遠心分離機であるスクリューデカンタ6で分級処理する(ステップ103)。分級処理で生じたアンダー分は、ケーキとして排出する。
【0018】
次に、スクリューデカンタ6による分級処理でオーバーフローした分を濃縮槽7に入れ、該濃縮槽内で沈降分離する(ステップ104)。濃縮槽7の上澄み水については、必要に応じて後述するpH調整槽14でpH調整し、しかる後、元の水域に放流する。
【0019】
次に、沈降分離で沈降した濃縮槽7内の濃縮泥8をスラリー槽22にいったん貯留し、必要に応じて凝集剤を添加した後、脱水機であるフィルタープレス9で脱水処理する(ステップ105)。脱水処理で生じたアンダー分は、ケーキとして排出する。
【0020】
なお、脱水処理でオーバーフローした分については、ろ水槽10にいったん貯留した後、無機凝集剤タンク11に収容された無機凝集剤および高分子溶解貯蔵タンク12に貯蔵された高分子凝集剤を添加して角形シックナ13で凝集沈降させるとともに、その上澄み分をpH調整槽14で中和して放流し、凝集沈降分を濃縮槽7に戻す(ステップ106)。
【0021】
ここで、無機凝集剤としては、硫酸バンドやPACと呼ばれるポリ塩化アルミニウム等を使用し、高分子凝集剤としては、水溶性ポリアクリルアミドから製造された市販品から適宜選択することができる。
【0022】
以上説明したように、本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法によれば、スクリューデカンタ6による分級処理でオーバーフローした分を全量脱水処理するのではなく、該オーバーフロー分を濃縮槽7にて沈降分離し、しかる後、該沈降分離で沈降した濃縮泥8を脱水処理するようにしたので、フィルタープレス9で必要となる脱水処理量を、本出願人が先に開発した浚渫泥土の処理方法(特開平 9-155395号公報)に比べて、1/2〜1/10にまで減容化することが可能となるとともに、脱水処理される対象が濃縮泥8であるため、スクリューデカンタからのオーバーフロー分を直接脱水処理する場合に比べて脱水処理対象物、すなわち濃縮泥8の比重を大きくすることが可能となり、フィルタープレス9での脱水効率が飛躍的に向上する。
【0023】
そのため、脱水機であるフィルタープレス9の規模を大幅に縮小することができるとともに、それに伴って設備のイニシャルコストの低減及び設置スペースの縮小を図ることが可能となる。
【0024】
次に、本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法の作用効果を確認する実験を行ったので、その概要について以下に説明する。
【0025】
実験には、土粒子比重が2.6の浚渫泥土を使用し、上述の手順で浚渫泥土を処理した。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003783227
【0027】
ここで、同表中、ρSIはスクリューデカンタの供給側での比重、ρSOFは同じくオーバーフロー側での比重をそれぞれ示し、C1はスクリューデカンタからのオーバーフロー分に対する濃縮泥の容量比、C2は、スクリューデカンタへの供給分に対する濃縮泥の容量比をそれぞれ示す。また、濃縮泥の比重は、スクリューデカンタの供給側での比重に依存せず、約1.16となった。
【0028】
以上の結果から、容量比C2(濃縮泥の容量/スクリューデカンタへの供給分の容量)、すなわち脱水処理前での減容化率は、10.5〜33.3%(1/10〜1/3)となることがわかる。また、脱水処理前での比重1.16は、オーバーフロー側での比重ρSOFよりも上回っていることがわかる。
【0029】
本実施形態では特に言及しなかったが、本実施形態に係る沈降分離(ステップ104)は、スクリューデカンタ6による分級処理でオーバーフローした分をそのまま濃縮槽7に入れて沈降分離させるものである。
【0030】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の浚渫泥土の処理方法によれば、脱水処理を行う工程での脱水処理量を大幅に減容化することが可能となるとともに、脱水処理される対象が濃縮泥であるため、遠心分離工程後のオーバーフロー分を直接脱水処理する場合に比べて、脱水処理対象物、すなわち濃縮泥の比重を大きくすることが可能となり、脱水処理工程での脱水効率が飛躍的に向上する。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法の流れを示したフローチャート。
【図2】本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法を実施するための設備構成図。
【図3】同じく本実施形態に係る浚渫泥土の処理方法を実施するための設備構成図。
【符号の説明】
1 底泥
6 スクリューデカンタ(遠心分離による分級処理を行う設備)
7 濃縮槽(沈降分離を行う設備)
8 濃縮泥
9 フィルタープレス(脱水処理を行う設備)

Claims (1)

  1. 海、河川、湖沼などの底泥を浚渫し、浚渫された泥土を遠心分離によって分級処理し、該分級処理でオーバーフローした分を沈降分離し、しかる後、該沈降分離で沈降した濃縮泥を所定の方法で脱水処理する浚渫泥土の処理方法であって、前記沈降分離を自然沈降で行うとともに、前記遠心分離を、サイクロンによる遠心分離と、その後のスクリューデカンタによる遠心分離とで行うことを特徴とする浚渫泥土の処理方法。
JP2000025051A 2000-02-02 2000-02-02 浚渫泥土の処理方法 Expired - Fee Related JP3783227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025051A JP3783227B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 浚渫泥土の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025051A JP3783227B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 浚渫泥土の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285264A Division JP4178557B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 浚渫泥土の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001212600A JP2001212600A (ja) 2001-08-07
JP3783227B2 true JP3783227B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18550961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025051A Expired - Fee Related JP3783227B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 浚渫泥土の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106237708A (zh) * 2016-09-23 2016-12-21 苏州三体智能科技有限公司 一种动力煤选煤厂煤泥脱水系统及方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440197B1 (ko) * 2001-06-19 2004-07-14 산양환경산업 주식회사 준설토의 모래선별 및 세척수 정수시스템
KR20030064901A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 주식회사 천보환경 준설토로부터 골재를 생산하는 방법 및 장치
KR100942444B1 (ko) 2008-01-31 2010-02-17 우진개발 주식회사 준설선을 이용한 슬러지 처리공법
KR100859874B1 (ko) 2008-04-16 2008-09-24 (주)케이디에스 분산 세척 및 자기 충돌에 의한 준설토 처리 장치 및 방법
KR100863349B1 (ko) 2008-04-16 2008-10-15 (주)케이디에스 자기 충돌에 의한 준설토 처리 장치 및 방법
KR101030581B1 (ko) * 2010-06-28 2011-04-21 남선개발 주식회사 준설토 처리시스템
JP5933378B2 (ja) * 2012-07-23 2016-06-08 東亜建設工業株式会社 土砂の処理方法および処理システム
JP6359902B2 (ja) * 2014-07-17 2018-07-18 初雁興業株式会社 浚渫システム
CN110156292A (zh) * 2019-05-29 2019-08-23 中清深利(深圳)科技有限公司 一种泥浆脱水固化及资源化利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106237708A (zh) * 2016-09-23 2016-12-21 苏州三体智能科技有限公司 一种动力煤选煤厂煤泥脱水系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001212600A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106045257B (zh) 底泥组合处理工艺
JP4178557B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法
JP3783227B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法
JP4811728B2 (ja) スラリー脱水処理方法および装置、ならびに懸濁液処理システム
CN114212962B (zh) 一种公路施工废弃泥浆的回收利用工艺
JP5378301B2 (ja) 建設汚泥の処理方法及び建設汚泥からの再生砂
FR2790979A1 (fr) Procede et installation pour le traitement des vases
JP2620120B2 (ja) 泥水加圧式シールド掘削に用いる泥水の回収方法およびその装置
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
JP3575716B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法
CN102489073A (zh) 一种使用离心和板框的清淤泥浆快速脱水的施工方法
JP3457531B2 (ja) 泥水処理工法
JPH0971966A (ja) 浚渫泥土の処理方法および処理設備
JP2001025800A (ja) 浚渫汚泥処理方法
JP3800426B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法
JP3726614B2 (ja) 浚渫土の処理方法
JP2002292400A (ja) 低濃度スラリーの脱水処理設備
JPH082437B2 (ja) 高濃度泥水の処理方法及び脱水装置
JP3105216U (ja) 浚渫土砂の脱水処理装置
JP3711293B2 (ja) 浚渫汚泥処理方法
KR101573624B1 (ko) 자기장을 이용한 준설토 처리장치
JP2005193125A (ja) 浄水場の排泥処理方法
JP3971988B2 (ja) 汚染土壌浄化方法
JP7345758B2 (ja) 泥水の脱水方法
JPH0681362A (ja) 浚渫工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees