JP3783085B2 - 住宅の屋根構造 - Google Patents

住宅の屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3783085B2
JP3783085B2 JP2004331118A JP2004331118A JP3783085B2 JP 3783085 B2 JP3783085 B2 JP 3783085B2 JP 2004331118 A JP2004331118 A JP 2004331118A JP 2004331118 A JP2004331118 A JP 2004331118A JP 3783085 B2 JP3783085 B2 JP 3783085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
rafter
insulating material
rectangular
rafters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004331118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006138184A (ja
Inventor
健司 松井
Original Assignee
健司 松井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健司 松井 filed Critical 健司 松井
Priority to JP2004331118A priority Critical patent/JP3783085B2/ja
Publication of JP2006138184A publication Critical patent/JP2006138184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783085B2 publication Critical patent/JP3783085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、住宅の屋根構造に関する。
従来より、複数本の垂木が設けられた屋根構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に係る屋根構造は、住宅の軒から棟に亘って延びる複数本の垂木50が設けられており、図7に示すように、垂木50 の延長方向(伸延方向)に対して略直交する住宅桁方向に延びる横材(野縁材51等)が、各垂木50 の室内側面に架け渡されて取り付けられ、当該横材(51)の室内側面に天井板52が取り付けられている。各垂木 50の上側には野路板53や瓦54が設けられている。そして、互いに隣り合う垂木 (50,50)同士の間には、この垂木 50同士の間の空間を略埋める第1の断熱材( ボード系断熱材)55が設けられており、かつ、互いに隣り合う横材(51,51)同士の間には、当該横材(51,51)同士の間の空間を略埋める第2の断熱材(繊維系断熱材)56が設けられている。
このように、第1の断熱材55だけではなく第2の断熱材56を組み込んだのは、屋根の断熱材を向上させるためであると、特許文献1には記載されている。特許文献1以前の屋根構造では、垂木自身が野路板と天井板との間の伝熱材となって帯状のヒートブリッジ(断熱欠損)が生じて屋根の断熱材が不十分となるという事態が生じることがあったが、当該特許文献1に係る屋根構造では上記事態の発生を防げると記載されている。
特開2000−220246号公報
ところで、上記した特許文献1に係る屋根構造では、屋根の断熱材や気密性が不十分となるといった事態が生じないとしても、種類の異なる断熱材を組み込まなければならず、構造が複雑化し手間が掛かるといった厄介な問題が生じる。
本発明の目的は、構造を複雑化せずに屋根の気密性・断熱性を向上することができる住宅の屋根構造を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、住宅の軒から棟に亘って延びる複数本の木製の垂木が設けられており、互いに隣り合う垂木同士の間には断熱材が配設された屋根構造において、前記各垂木が、横断面が長方形の長方形部と、この長方形部の下方にあって当該長方形部よりも幅広の鍔部とからなり、前記断熱材が、隣り合う垂木同士の間に配設される嵌合部と、当該嵌合部の上方にあって幅広の出っ張り部からなり、当該嵌合部の端部が前記各垂木の長方形部の側面と当接する第1端部分と、前記各垂木の鍔部の上面と当接する第2端部分とからなり、当該出っ張り部は前記嵌合部よりも厚さが薄くかつ前記各垂木の長方形部の上面と当接するように形成されており、さらに、前記断熱材が、嵌合部を隣り合う垂木同士の間に位置させた状態で出っ張り部を前記各垂木の長方形部の上面に金属製の固定部材によって固定し、かつ、当該固定部材および出っ張り部の端部分を木製の通気垂木で上から覆うようにしたことを特徴とする。
上記請求項1の発明の場合、各垂木と断熱材とは三重に密着している(各垂木の長方形
部の側面と断熱材の嵌合部の第1端部分、各垂木の鍔部と断熱材の嵌合部の第2端部分、
各垂木の長方形部の上面と断熱材の出っ張り部)ので、屋根の気密性・断熱性が向上する
。このように、各垂木の形状(それに伴う断熱材の形状)を工夫することにより、1種類
の断熱材だけで気密性・断熱性の向上することができる。
また、断熱材全体が厚くても、厚さが薄い出っ張り部を垂木に固定するので、金属製の固定部材(例えば、釘やビス)の長さを格別長くしなくても確実に垂木に固定することができる。また、断熱材出っ張り部の端部分と固定部材とは木製の通気垂木で上から覆われるので、さらに気密性・断熱性が良くなる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本発明に係る住宅の屋根構造は、図1〜図4に示すように、基本的構成は従来の構成と同じであるが、木製の各垂木10が長方形部11と鍔部15とからなり、断熱材20が嵌合部21と出っ張り部25とからなり、各垂木10と断熱材20とは三重に密着した構成とされている。さらにまた、断熱材20が、嵌合部21を隣り合う垂木(10,10)同士の間に位置させた状態で出っ張り部25を各垂木10の長方形部11の上面13に金属製の固定部材(たとえば、釘やビス)によって固定し、かつ、当該固定部材および出っ張り部25の端部分を木製の通気垂木40で上から覆うようにした構成とされている。
なお、従来例(図7)と同じ部分については同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
具体的に本屋根構造の各構成要素を説明する。
各垂木10は、図4に示すように、横断面が長方形の長方形部11と、この長方形部11の下方にあって当該長方形部11よりも幅広の鍔部15とからなる。ここで、各垂木10の鍔部15の幅(各垂木10の長手方向とは直交する長さ。図4では、左右方向の長さ)w1は、長方形部11の幅w2より大きい。図4では、各垂木10は、紙面と直交方向に伸延している。隣り合う垂木(10,10)同士は、中心間距離がL1とされている。なお、各垂木 10の上側には、図1に示すように、野路板6等を介して瓦(図示省略)が設けられている。また、図6に示すように、垂木10 の伸延方向に対して略直交して桁5が設けられている。桁5の室内側面には、例えば天井板(図示省略)が取り付けられている。
垂木10は、一度に5面を加工できる加工機械によって、一本の長寸の木製部材の所定部位を切断することにより形成されており、上記した長方形部11と鍔部15とは一体に形成されている。
断熱材20は、隣り合う垂木〈10,10〉同士の間に配設される嵌合部21と、当該嵌合部21の上方にあって幅広で厚さが薄い出っ張り部25からなる。この断熱材20の嵌合部21は、その端部が各垂木10の長方形部11の側面12と当接する第1端部分22と、各垂木10の鍔部15の上面16と当接する第2端部分23とからなる。断熱材20の出っ張り部25は、各垂木10の長方形部11の上面13と当接するように形成されている。断熱材20の出っ張り部25は、その厚さ(図4中上下方向の長さ)が嵌合部21の厚さよりも相当程度小さくなるように形成されている。より具体的には、断熱材20の嵌合部21の幅寸法p1が、隣り合う垂木(10,10)の長方形部(11,11)の内側の側面(12,12)の間の距離(すなわち、L1−w2)となるように形成されている。また、断熱材20の嵌合部21の高さ寸法(図4中上下方向の長さ)が、垂木10の長方形部(11,11)の側面(12,12)の高さと同一となるように形成されている。また、断熱材20の出っ張り部25の出っ張り長さp2は、垂木10の長方形部11の上面13の幅寸法の半分となるように形成されている。
さらにまた、この実施形態では、断熱材20は、嵌合部21を隣り合う垂木(10,10)同士の間に位置させた状態で出っ張り部25を各垂木10の長方形部11の上面13に金属製の固定部材(この実施形態では、釘やビス)によって固定し、かつ、当該固定部材および出っ張り部25の端部分を木製の通気垂木40で上から覆うようにされている。
上記した構成の本屋根構造では、各垂木10と断熱材20とは三重に密着している(各垂木10の長方形部11の側面12と断熱材20の嵌合部21の第1端部分22、各垂木10の鍔部15と断熱材20の嵌合部21の第2端部分23、各垂木10の長方形部11の上面13と断熱材20の出っ張り部25)ので、屋根の気密性・断熱性が向上する。このように、各垂木10の形状(それに伴う断熱材20の形状)を工夫することにより、1種類の断熱材(ボード系断熱材)だけで気密性・断熱性を向上させることができる。
また、断熱材20全体が厚くても、厚さが薄い出っ張り部25を垂木10に固定するので、金属製の固定部材(例えば、釘)の長さを格別長くしなくても確実に垂木10に固定することができる。また、断熱材20の出っ張り部25の端部分と固定部材(図示省略)とは木製の通気垂木40で上から覆われるので、さらに気密性・断熱性が良くなる。なお、図6に示すように、断熱材20と桁5との間に現場発泡ウレタン46を充填し、外側よりコーキング45を施工することにより、更に気密性・断熱性は向上する。
本発明の実施形態を説明するための図である。 垂木および断熱材の形状を説明するための斜視図である。 本屋根構造の施工方法を説明するための図である。 各垂木と断熱材との係合状態を説明するための図である。 本屋根構造の全体を説明するための図である。 断面欠損部の補強を説明するための図である。 従来の屋根構造を示す図である。
符号の説明
10 垂木
11 長方形部
12 側面
13 上面
15 鍔部
16 上面
20 断熱材
21 嵌合部
22 第1端部分
23 第2端部分
25 出っ張り部
26 端部分
40 通気垂木

Claims (1)

  1. 住宅の軒から棟に亘って延びる複数本の木製の垂木が設けられており、互いに隣り合う垂木同士の間には断熱材が配設された屋根構造において、
    前記各垂木が、横断面が長方形の長方形部と、この長方形部の下方にあって当該長方形部よりも幅広の鍔部とからなり、
    前記断熱材が、隣り合う垂木同士の間に配設される嵌合部と、当該嵌合部の上方にあって幅広の出っ張り部からなり、当該嵌合部の端部が前記各垂木の長方形部の側面と当接する第1端部分と、前記各垂木の鍔部の上面と当接する第2端部分とからなり、当該出っ張り部は前記嵌合部よりも厚さが薄くかつ前記各垂木の長方形部の上面と当接するように形成されており、
    さらに、前記断熱材が、嵌合部を隣り合う垂木同士の間に位置させた状態で出っ張り部を前記各垂木の長方形部の上面に金属製の固定部材によって固定し、かつ、当該固定部材および出っ張り部の端部分を木製の通気垂木で上から覆うようにした住宅の屋根の屋根構造。
JP2004331118A 2004-11-15 2004-11-15 住宅の屋根構造 Active JP3783085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331118A JP3783085B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 住宅の屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331118A JP3783085B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 住宅の屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006138184A JP2006138184A (ja) 2006-06-01
JP3783085B2 true JP3783085B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=36619176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331118A Active JP3783085B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 住宅の屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254873B2 (ja) * 2008-07-01 2013-08-07 エコホームパネル株式会社 屋根パネルおよび該屋根パネルを使用した通気性屋根下地構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006138184A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2774897C (en) Moisture control strip
JP2002121880A (ja) 外壁施工構造及びスタータ金具
JP6606440B2 (ja) 外壁の通気構造およびこれに用いられる換気部材
US4611443A (en) Wall line insulation pillows
RU2184821C2 (ru) Окно для установки в конструкции крыши и монтажный кронштейн для использования при установке
JP3783085B2 (ja) 住宅の屋根構造
JP4571449B2 (ja) 換気棟
JP4990528B2 (ja) 建築物内面への断熱材取付工法
JP4989270B2 (ja) 外断熱構造における通気構造
JP2006214117A (ja) 鼻桟及び瓦屋根の通気構造
JP5926530B2 (ja) 屋根構造
JP2008274542A (ja) 通気断熱材及び断熱パネル並びに断熱屋根
JP2001227080A (ja) 通気層確保部材及びそれを用いた屋根断熱施工方法
JP2005188197A (ja) 屋根材
WO2007081265A1 (en) An arrangement and a process at a roof ridge
JP6560525B2 (ja) 屋根の棟構造
JP3926682B2 (ja) 屋根構造
JP4479393B2 (ja) 屋根材の葺設方法
JPH0424066Y2 (ja)
KR20230000796U (ko) 메탈 슁글
JP4854409B2 (ja) 軒天板継部材、軒天板継部材を用いた軒天井の施工方法、軒天板継部材を用いた建物
JP3970753B2 (ja) 棟面戸ユニット
JPH10152950A (ja) 瓦桟木及び桟瓦
JP2000356009A (ja) 屋根構造
JP2020183637A (ja) 胴縁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3783085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525