JP3782656B2 - 面材付き樹脂シートの製造方法および複合発泡体の製造方法 - Google Patents

面材付き樹脂シートの製造方法および複合発泡体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3782656B2
JP3782656B2 JP2000309262A JP2000309262A JP3782656B2 JP 3782656 B2 JP3782656 B2 JP 3782656B2 JP 2000309262 A JP2000309262 A JP 2000309262A JP 2000309262 A JP2000309262 A JP 2000309262A JP 3782656 B2 JP3782656 B2 JP 3782656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
load
face material
width
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000309262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002113783A (ja
Inventor
典孝 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000309262A priority Critical patent/JP3782656B2/ja
Publication of JP2002113783A publication Critical patent/JP2002113783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782656B2 publication Critical patent/JP3782656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73117Tg, i.e. glass transition temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性樹脂組成物からなる原反シートに面材を積層させてなる熱可塑性樹脂複合シートの製造方法、および、熱可塑性発泡性樹脂組成物の原反シートと面材からなる発泡性複合シートを発泡させてなる熱可塑性樹脂複合発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂発泡体は、軽量性、断熱性、柔軟性等に優れるため、各種断熱材、緩衝材、浮揚材等に幅広く用いられている。
【0003】
しかし硬質樹脂の発泡体を除き、殆どのものは圧縮強度が低いので、例えば、建物の屋上断熱材や床下芯材等の分野への利用は限定されることが多い。
【0004】
この問題を解決するべく、特開平10−237205号公報には、熱分解型発泡剤を有するポリオレフィン系樹脂を加熱発泡させる際に、生じる面内方向(シート状発泡体の長手方向、幅方向の2次元の方向)の発泡力を抑制し得る強度を有する面材が、少なくとも片面に積層されたことを特徴とする複合熱可塑性樹脂発泡体が開示されている。
【0005】
この方法で得られるシート状の発泡体の気泡形状は、シートの厚み方向に長軸をもつ紡錘形となるため、この方向に高い強度を示す。よって同発泡体の圧縮強度は高くなり、耐荷重が要求される分野での利用範囲が広くなる。また紡錘形の気泡がシートの厚み方向に整然と並ぶため、発泡体シートの力学物性は極めて強い異方性を有している。このような構造により、積層する面材を適宜選択することにより、圧縮強度が高いにも拘らず曲げ方向には柔軟性を示す複合発泡体から、曲げ剛性の高い複合発泡体まで、発泡体に幅広い性能を持たせることができる。よって特に両面に面材を積層したものは、屋上断熱材や床芯材、自動車天井材等に好適に用いられ得る。
【0006】
上記複合発泡体では、面材と発泡体が強度に密着してサンドイッチ構造体となることで目的の物性が発現するが、具体的に面材と発泡体シートを融着させる方法としては、上記特開平10−237205号に記載されているように、押出機のTダイ(41)からシート状に押し出された発泡剤含有熱可塑性樹脂原反シート(43)の少なくとも片面に面材(43)を積層し、全体を一対の冷却ロール(44)に挟持することで、冷却賦形しかつ面材(43)を原反シート(42)に融着する方法がある(図8参照)。こうして得られた面材付き発泡性シート(45)を加熱発泡させることにより、面材と発泡性原反シートの融着により発泡体の面内方向の発泡が抑制されかつ厚み方向のみに発泡が起こることで気泡径が紡錘形状をした複合発泡体シートを作成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
面材が比較的融着容易なものである場合は上記方法で充分であるが、融着困難な面材の場合、例えば、面材を構成する繊維状物に対してこれに混入されたバインダー繊維ないしはバインダー層の量が少ない場合、あるいは、乾式で製造された繊維状物から構成される面材であって、多量のエアーを内在する面材の場合、さらには面材の厚みが大きい場合等には、上記方法では、面材と発泡体の融着が不良となり、面材の浮きが起こり、外観不良を来たし、さらには、得られた複合発泡体シートにおける面材と発泡体の界面強度が低下し、曲げ剛性などの機械強度を充分に発現することができないという問題がある。
【0008】
本発明は、上記のような諸問題を解決すべく、融着困難な面材の場合でもこれを原反シートに強固に融着する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、熱可塑性樹脂組成物からなる原反シートの少なくとも片面に面材を重ね合せて加熱融着させるに当たり、該組成物のガラス転移温度の±15℃以内もしくは該組成物の融点の±10℃の温度で、該原反シートと面材の重ね合せ体に、シート流れ前方に行くに連れて、該重ね合せ体への荷重幅範囲が幅全体から幅中央部に順次縮小していくように、厚み方向に荷重を掛け、次いで、該組成物のガラス転移温度より15℃以上高く、もしくは該組成物の融点より10℃以上高い温度で、該原反シートと面材の重ね合せ体に、シート流れ前方に行くに連れて、該重ね合せ体への荷重幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように、厚み方向に荷重を掛けることを特徴とする面材付き樹脂シートの製造方法である。
【0012】
本発明においては、熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度より±15℃以内もしくは該組成物の融点より±10℃以内の温度で、シートは内部にもつ歪みを開放し、シートの収縮が始まる。この段階で、シートと面材に適度な荷重を掛けることで、収縮による面材の巻き込み、しわの発生を抑制する。歪みが完全に除去されるガラス転移温度もしくは融点近傍では、同時に面材と原反シートの融着が発生する可能性がある。幅端部の融着が先に始まると、面材に内在するエアーがその後抜けず、面材と原反シートの密着を阻害する原因となる。そこで、次いで該原反シートと面材の重ね合せ体に、幅全体に荷重を掛け、幅両端部から順次荷重量を低減していくことにより、該原反シートの歪みを除去する。すなわち、原反シートの収縮の開始時は幅全体に荷重を掛け、収縮が完了するに連れ、幅中央部に荷重をシフトすることで、面材と原反シートの融着を来たすことなく、収縮抑制をすることできる。これにより、次工程のエアー抜きをスムーズに行い、原反シートと面材の融着を強固にし、かつ、しわや、面材の巻き込み等を生じることなく、面材を原反シート
に積層することができる。
次に、熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度より15℃以上高く、もしくは該組成物の融点より10℃以上高い温度で、熱可塑性樹脂組成物は軟化し、面材と同脂組成物原反シートは熱融着を始める。該原反シートと面材の重ね合せ体に、上記荷重幅範囲ないしは接触幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように、厚み方向に荷重を掛けることで、幅中央部から原反シートと面材の熱融着が始まり、融着と同時に内部のエアーを幅端部側に逃がしていく。そのため、面材と原反シートの間にエアー溜まりができることなく、面材を原反シートに積層することができる。熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度より15℃以上高くなく、もしくは該組成物の融点より10℃以上高くない温度では、面材と原反シートは融着しにくい。
【0013】
本発明による方法は、一般的な熱可塑性樹脂組成物からなる原反シートに面材を加熱融着により積層するのに適用できる。本発明による方法の好ましい形態では、熱可塑性樹脂組成物は発泡剤を含み、面材は発泡剤含有原反シートのシート面内方向の発泡を抑制し得る強度を有するものであり、原反シートと面材の重ね合せ体の荷重付加時の温度は発泡剤の分解温度より低い温度である。
【0014】
本明細書において、幅中央部とは幅方向の中央部またはほぼ中央部を意味し、幅全体とは幅方向の全体またはほぼ全体を意味する。また「面内方向」とは、シート面内にあるいかなる方向をも意味し、長さ方向、幅方向を含む。「シート」とは、厚さに基づく厳密な意味での形態をいうのでなく、通常フィルムと呼ばれる比較的薄手のものから通常板材と呼ばれる比較的厚手のものまで含むこととする。
【0015】
本発明による方法において、好ましい荷重形態では、線荷重により、原反シートと面材の重ね合せ体に、荷重幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように、厚み方向に荷重を掛ける。原反シートと面材の重ね合せ体に荷重ロールによる線荷重を加えることで、面材に内在したエアーないしは原反シートと面材界面のエアーの排出が容易になされ、かつ荷重ロールとベルトとの摩擦抵抗を軽減できる。
【0016】
他の好ましい荷重形態では、面荷重により、原反シートと面材の重ね合せ体に、幅全体に荷重を掛け、幅両端部から順次荷重量を低減していく。面荷重により、摩擦抵抗が増大するため、原反シートの収縮抑制を確実に行うことができる。
【0017】
原反シートと面材の重ね合せ体に掛ける荷重量は、面荷重の場合、単位面積当たり好ましくは5g/cm2 以上であり、線荷重の場合、単位長さ当たり好ましくは100g/cm以上である。このように5g/cm2 以上の面荷重を掛けることにより原反シートの収縮を抑制でき、100g/cm以上の線荷重を掛けることにより面材内部および原反シートと面材との界面に存在するエアーを除去することができる。面荷重が5g/cm2 未満であると、原反シートの収縮を抑制することが困難である。線荷重が100g/cm未満であると、エアーを十分に排出することができない。面荷重および線荷重の上限は特に限定しないが、原反シートが変形しない程度の荷重である。
【0018】
本発明による方法において、好ましい熱可塑性樹脂組成物は、ジオキシム化合物、ビスマレイミド、ジビニルベンゼン、アリル系多官能モノマー、(メタ)アクリル系多官能モノマーおよび珪素含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種類の変性用モノマーを含むポリオレフィン系樹脂組成物をメカノケミカル法、エネルギー照射法あるいは有機過酸化物分解法により変性してなる変性ポリオレフィン系樹脂組成物である。
【0019】
本発明の方法により、熱可塑性樹脂組成物原反シートに面材を積層することによって得られた発泡性複合シートを加熱発泡させることにより、熱可塑性樹脂複合発泡体を製造することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明において、熱可塑性樹脂とは軟化温度以上に加熱すると溶融する樹脂であり、加熱発泡可能なものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、及び、これらの共重合体等が挙げられる。これらは単独で用いられても、併用されてもよい。
【0021】
本発明で用いる熱分解型化学発泡剤は、加熱により分解ガスを発生するものであれば特に限定されるものではない。熱分解型化学発泡剤の代表的な例は、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)である。これらは単独で用いてもまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。その中でもアゾジカルボンアミドが特に好適に用いられる。
【0022】
熱分解型化学発泡剤は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜50重量部、好ましくは2〜35重量部の範囲で所望の発泡倍率に応じて適宜の量で使用される。
【0023】
本発明では、熱可塑性樹脂と熱分解型化学発泡剤を混練して得られた発泡性組成物を、一旦シート形状に賦形し、発泡性原反シートとする。賦形の方法は押出成形の他、プレス成形、ブロー成形、カレンダリング成形、射出成形等、プラスチックの成形加工で一般的に行なわれる方法が適用可能である。しかしスクリュー押出機より吐出する発泡性樹脂組成物を、直接賦形する方法が、生産性の観点から好ましい。この場合は、一定寸法幅の連続発泡性シートを得ることができる。原反シートは、押出ラミネーションで複数の材料フィルムを予め張合せたものでも、加熱炉内で複数の材料フィルムが張合せたものでもよい。
【0024】
本発明では上記の発泡性原反シートの少なくとも片面に該面材を貼付積層して複合発泡性原反シートとする。原反シートと面材との積層方法としては、押出直後原反シートの上下少なくとも一方に面材を重ね合せ、該原反シートと面材の重ね合せ体を冷却ロールで挟み込んで面材と原反シートを融着させる方法や、加熱発泡機に連続状の発泡性原反シートを導入する時にその上下に重ね合せるように原反シートと同じ幅の連続状の面材を加熱発泡機に供給し、これらを炉内で融着させる方法がある。
【0025】
面材を原反シートに融着させる際に重要な点は、面材内部ないしは面材と原反シートとの境界にエアーを内在させないことである。内在エアーが面材と原反シートの融着を阻害し、複合発泡体の機械物性低下を招くからである。内在エアーを残さない方法として、上記本発明の方法が好適である。
【0026】
原反シートと面材の重ね合せ体に荷重を掛ける方法としては、原反シートと面材の重ね合せ体の上下に荷重ロールを配置して、原反シートと面材を荷重ロール間に搬入しつつ、重ね合せ体を荷重ロールで挟み込む方法や、原反シートと面材の重ね合せ体の上下に網状物ないしは板状物を配置して、原反シートと面材を荷重ロール間に搬入しつつ、重ね合せ体を網状物ないしは板状物で挟圧する方法がある。これらの方法において、原反シートおよび面材をスムーズに搬送する目的と、荷重ロール、網状物または板状物に面材および原反シートが巻き付かないようにする目的とから、原反シートおよび面材の重ね合せ体と、荷重ロール、網状物または板状物との間にベルトを介在させるのが好ましい。ベルトの材質は限定されないが、通常はガラス繊維やアラミド繊維にテフロンを含有させたものが用いられる。これはステンレス鋼等の金属ベルトであってよい。
【0027】
荷重幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように、またはその逆に、荷重幅範囲が幅全体から幅中央部に順次縮小していくように、荷重を掛けるには、上記荷重ロール、網状物または板状物と、原反シートおよび面材の重ね合せ体との接触幅範囲を変化させればよい。
【0028】
荷重ロールで、荷重幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように重ね合せ体に荷重を掛けるには、シート流れ方向に直交する複数本の荷重ロールをシート流れ方向に所定間隔で配し、各ロールに大径部を設け、シート流れ前方に行くに連れて、各ロールの大径部がシート幅中央部から幅全体に順次長くなるように、荷重ロールを配置することにより、重ね合せ体と荷重ロールの接触幅範囲すなわち荷重幅範囲を順次拡大していくことが好ましい。
【0029】
荷重ロールで、荷重幅範囲が幅全体から幅中央部に順次縮小していくように、荷重を掛けるには、各ロールの大径部を、シート流れ前方に行くに連れて、シート幅中央部から幅全体に順次短くなるように、荷重ロールを配置すればよい。
【0030】
荷重ロールの材質は、金属、プラスチック、セラミック等、剛性のあるものであれば限定されないが、コストの面で通常は金属が用いられる。荷重ロールは、同一材料のロールに段差を介して大径部と小径部を形成したものでもよいし、ロールに別の材質のパイプを被せるかまたはシートを巻き付けることで大径部を形成したものでもよい。また、大径部と小径部の間の段差には、エアーを幅端部へ排出し易いように勾配を形成することも好ましい。
【0031】
網状物または板状物で、荷重幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように重ね合せ体に荷重を掛けるには、台形またはV字形の網状物または板状物をシート流れ方向に対して横倒するように配し、シート流れ前方に行くに連れて、横倒台形の両脚部間の距離、または横倒V字片の両側部間の距離が順次長くなるように、台形またはV字形の網状物または板状物を配置することが好ましい。
【0032】
網状物または板状物で、荷重幅範囲が幅全体から幅中央部に順次縮小していくように、荷重を掛けるには、シート流れ前方に行くに連れて、横倒台形の両脚部間の距離、または横倒V字片の両側部間の距離順次短くなるように、台形またはV字形の網状物または板状物を配置すればよい。
【0033】
網状物または板状物の材質は、金属、プラスチック、セラミック等であってよいが、幅方向にフレキシブルに変形する金網が好ましい。
【0034】
一般に、面材と原反シートを融着させるには、面荷重より線荷重の方が好ましく、収縮抑制には線荷重より面荷重の方が好ましい。これは、エアーを幅端部に排出するためには、線荷重のような集中荷重の方が面材に瞬間的に食い込み易く、エアーを効果的に押し出すためである。また、収縮を防止するには収縮が完了するまで常に荷重を掛けておく必要があるため、面荷重が好ましい。
【0035】
本発明で用いる面材は、発泡性原反シートと積層・一体化させるものであるので、発泡性原反シートとの間にある程度の接着性を発現するものが望ましいが、接着性の無い面材であっても物理的なアンカー効果によって接着可能なもの、粘着剤や接着剤、またはその作用を果たす熱可塑性樹脂フィルムを適宜用いることで発泡性原反シートに接着可能なものであればよい。
【0036】
面材は発泡性原反シートの少なくとも片面に積層される。これを両面に積層する場合は、必ずしも両面とも同じ材質の面材を用いる必要はない。
【0037】
面材の具体例としては、金属箔、ガラス繊維、炭素繊維を素材としたものが挙げられる。好適な例は不織布(サーフエスマット)、ロービングを織ったクロス等である。その中でも、ガラス繊維不織布や炭素繊維不織布がより好適に用いられる。なお、不織布については繊維同士を結着するためのバインダーが含まれてもよい。該バインダーとしては、面材の引張強度が上記範囲を満たすものであれば特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、飽和ポリエステル、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステルなどが挙げられる。
【0038】
本発明において、上記面内方向の発泡を抑制するための面材の強度が低すぎると、発泡に際して該面材が裂けてしまい、発泡性樹脂原反シートの面内方向の発泡を充分に抑制することが不可能となり、強度が高すぎると、得られた発泡性の柔軟性が低下する。従って、面内方向の発泡を抑制するための面材としては、例えば、発泡倍率5倍以下の場合は、引張強度0.1〜0.4kgf/cm、発泡倍率5〜15倍の場合には、引張強度0.3〜6.0kgf/cm、発泡倍率15倍以上の場合には、引張強度5.0〜10kgf/cmのものが好適に使用される。
【0039】
このような引張強度を有する面材は、特にポリオレフィン発泡体に対して好適に使用される。
【0040】
発泡性原反シートは、適切な加熱装置を用いて適切な操作条件により、所望の発泡倍率に発泡させることができるが、通常は熱分解型化学発泡剤の分解温度以上、熱可塑性樹脂の熱分解温度以下の温度範囲で、発泡が行われる。
【0041】
具体的には、バッチ式の発泡装置としては、プレスやオーブン、オイルバスなどが用いられる。連続式発泡装置としては、加熱炉に原反シートを連続的に搬入する装置を装備したものであればよいが、例えば上下ダブルベルト方式で原反シートをベルトで挟持しつつ、熱風により原反シートを加熱し発泡する装置がある。
【0042】
発泡により得られた複合発泡体は、次いで冷却部で冷却ロールに挟持された状態で、融点以下まで冷却され、次いで発泡機外へ搬出される。
【0043】
つぎに、本発明における面材付きポリオレフィン系樹脂組成物シートの製造方法について説明をする。
【0044】
ポリオレフィン系樹脂の主体をなすポリオレフィンは、オレフィン性モノマーの単独重合体、または主成分オレフィン性モノマーと他のモノマーとの共重合体であり、特に限定されるものではないが、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン、ホモタイプポリプロピレン、ランダムタイプポリプロピレン、ブロックタイプポリプロピレン等のポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のエチレンを主成分とする共重合体などが例示され、またこれらの2以上の組合わせであってもよい。
【0045】
ポリオレフィン系樹脂の主体をなすポリオレフィンとしては、上述したポリエチレンやポリプロピレンの1種もしくは2種以上の組みあわせが好ましい。
【0046】
ポリオレフィン系樹脂とは上記ポリオレフィンの割合が70〜100重量%である樹脂組成物を指す。ポリオレフィン系樹脂を構成するポリオレフィン以外の樹脂は限定されないが、例えば、ポリスチレン、スチレン系エラストマーなどが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂中のポリオレフィンの割合が70重量%を下回ると、ポリオレフィンの特徴である軽量、耐薬品性、柔軟性、弾性等が発揮できないばかりか、発泡に必要な溶融粘度を確保することが困難となる場合があるので好ましくない。
【0047】
本発明で用いる変性用モノマーとしては、例えばジオキシム、ビスマレイミド、ジビニルベンゼン、アリル系多官能モノマー、(メタ)アクリル系多官能モノマー、珪素含有化合物が挙げられる。
【0048】
ジオキシムとはオキシム基またはその水素基が他の原子団(主に炭化水素基)で置換された構造を分子内に2個有する化合物であり、例えばp−キノンジオキシム、p,p’−ベンゾイルキノンジオキシムが好適に使用される。
【0049】
ビスマレイミドとはマレイミド構造を分子内に2個有する化合物であり、例えばN,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、ジフェニルメタンビスマレイミドが好適に用いられる。また、マレイミド構造を分子内に2個以上有するもの、例えばポリマレイミドも同じ効果を有するのでこの範疇に含まれる。
【0050】
ジビニルベンゼンとしては、o、m、p−ジビニルベンゼンが好適に使用される。
【0051】
アリル系多官能モノマーとは分子内にアリル基を2個有する化合物であり、例えばジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルクロレンデートが好適に使用される。
【0052】
(メタ)アクリル系多官能モノマーモノマーとしては、例えば(メタ)アクリロイルオキシ基を2〜4個有する化合物が挙げられる。
【0053】
(メタ)アクリロイルオキシ基を2個有する化合物としては、アルカンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレングリコール付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレングリコール付加物ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0054】
(メタ)アクリロイルオキシ基を3個有する化合物としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加トリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロピレンオキサイド付加トリ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェートが挙げられる。
【0055】
(メタ)アクリロイルオキシ基を4個有する化合物としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0056】
珪素含有化合物は、ラジカルでグラフト重合または共重合できるビニル基と加水分解および脱水縮合を起こすアルコキシ基を有するものであればよく、特に限定されないが、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランがよく使われる。
【0057】
変性用モノマーであるジオキシム化合物、ビスマレイミド、ジビニルベンゼン、アリル系多官能モノマー、(メタ)アクリル系多官能モノマー、珪素含有化合物の配合量は、そのモノマーの種類に応じて適宜選択すればよいが、概ねポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.05〜5重量部であり、好ましくは0.2〜2重量部である。このモノマーの配合量が0.05重量部未満であると、発泡に必要な溶融粘度を付与できず、5重量部を越えると、架橋度が上がりすぎ、発泡を阻害する。
【0058】
ポリオレフィン系樹脂の変性方法としては、i)変性用モノマーを含有するポリオレフィン系樹脂に、物理的なエネルギーを照射することでオレフィン系樹脂にラジカルを発生させ、これをモノマーと反応させ、変性を行うエネルギー照射法や、ii)スクリューの回転により分子切断を行うことでポリオレフィン系樹脂にラジカルを発生させ、これをモノマーと反応させ、変性を行うメカノケミカル法、 iii)有機過酸化物を添加し、熱分解により発生したラジカルでポリオレフィン系樹脂にラジカルを発生させ、これをモノマーと反応させ、変性を行う有機過酸化物分解法が挙げられる。
【0059】
エネルギー照射法i)において、物理的なエネルギーを照射する手段の具体例としては、電子線、放射線、紫外線等が挙げられ、該樹脂原反シートに一定の電圧、線量を照射することで、同シートを発泡と流動性を両立するに必要な粘弾性を有する材料に変性する。
【0060】
メカノケミカル法ii)において、スクリュー回転による変性手段の具体例としては、スクリュー押出機やニーダーなどの混練装置が挙げられ、これにポリオレフィンとモノマーを所要量ずつ投入し、溶融混和する。この溶融混和温度は170℃以上かつポリオレフィンの分解温度以下であって、好ましくは200℃〜250℃である。溶融混和温度が170℃を下回ると最終的に得られる発泡体の発泡倍率が充分高くならず250℃を越えるとポリオレフィンが分解し易くなる。
【0061】
有機過酸化物分解法 iii)において、有機過酸化物は、ポリオレフィンのグラフト反応に一般的に用いられる任意のものであってよく、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0062】
なお変性ポリオレフィンには、さらに同種あるいは異種のポリオレフィン、或いは他の熱可塑性樹脂が溶融ブレンドされてもよい。このブレンド用樹脂の種類および使用量は、最終的に得る発泡体の成形性、外観、面材との接着性、および発泡体の発泡倍率、機械的物性、熱的物性、セル形状等によって適宜調整される。
【0063】
【作用】
本発明によれば、面材と原反シートの熱融着の際、該原反シートと面材の重ね合せ体に、シート流れ前方に行くに連れて、該重ね合せ体への荷重幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように、厚み方向に荷重を掛けていくことで、面材内部もしくは面材と原反シートとの界面に存在するエアーを除去しながら、面材と原反シートを融着することができる。これにより、エアー溜まりをなくし、原反シートと面材を強固に融着することが可能となり、機械物性に優れた熱可塑性樹脂複合シートさらには複合発泡体を製造することができる。
【0064】
また、原反シートの収縮を防止するには、該原反シートと面材の重ね合せ体に、シート流れ前方に行くに連れて、該重ね合せ体への荷重幅範囲が幅全体から幅中央部に順次縮小していくように、厚み方向に荷重を掛けることにより、原反シートと面材を密着させることなく、原反シートの歪みを除去することができる。これにより、面材と原反シートを密着させる際にエアー溜まりをなくし、両者を強固に密着させることができる。
【0065】
原反シートに面材を融着させる荷重手段として、荷重ロールのような線荷重部材を用いることで、エアーの排出がスムーズになり、面材と原反シートの融着レベルを向上することができる。
【0066】
原反シートの収縮を抑制するための荷重手段として、面荷重部材を用いることで、収縮防止効果を上げ、面材と原反シートの融着レベルを向上することができる。
【0067】
以下、熱可塑性樹脂複合発泡原反シートを例にして、本発明を具体的に説明する。
【0068】
実施例1
i)発泡性樹脂組成物の製造
(1) 変性ポリオレフィン系樹脂の調製
変性用スクリュー押出機として、BT40(プラスチック工学研究所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機を用いた。これはセルフワイピング2条スクリューを備え、そのL/Dは35、Dは39mmである。シリンダーバレルは押出機の上流から下流側へ第1〜4バレルからなり、ダイは3穴ストランドダイであり、揮発分を回収するため第4バレルに真空ベントが設置されている。
【0069】
操作条件は下記の通りである。
【0070】
Figure 0003782656
【0071】
上記構成の反応用スクリュー押出機に、まず、ポリオレフィン系樹脂およびジオキシム化合物をその後端ホッパーから別々に投入し両者を溶融混和し、変性樹脂を得た。このとき、押出機内で発生した揮発分は真空ベントにより真空引きした。
【0072】
ポリオレフィン系樹脂はポリプロピレンランダム共重合体(三菱化学製「EG8」、MI;0.8g/10分、密度;0.9g/cm3 、融点143℃)であり、その供給量は10kg/hとした。
【0073】
変性用モノマーはジビニルベンゼン(三共化学社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1.5重量部とし、これを定量ポンプで押出機内に注入した。
【0074】
ポリオレフィン系樹脂とジオキシム化合物の溶融混和によって得られた変性樹脂を、ストランドダイから吐出し、水冷し、ペレタイザーで切断して、変性樹脂のペレットを得た。
【0075】
(2) 発泡性樹脂組成物の調製
発泡剤混練用スクリュー押出機はTEX−44型(日本製鋼所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機であり、これはセルフワイピング2条スクリューを備え、そのL/Dは45.5、Dは47mmである。シリンダーバレルは押出機の上流から下流側へ第1〜12バレルからなり、成形ダイは幅1000mm、リップ隙間0.6mmのTダイである。
【0076】
温度設定区分は下記の通りである。
【0077】
第1ゾーン;第2〜4バレル
第2ゾーン;第5〜8バレル
第3ゾーン;第9〜12バレル
第4ゾーン;ダイおよびアダプター部
【0078】
発泡剤を供給するために第6バレルにサイドフィーダーが設置され、揮発分を回収するため第11バレルに真空ベントが設置されている。
【0079】
操作条件は下記の通りである。
【0080】
Figure 0003782656
【0081】
上述のようにして得られた変性樹脂を反応用スクリュー押出機から発泡剤混練用スクリュー押出機に供給した。変性樹脂ペレット10kg/hの供給と併せて、未変性ホモタイプのポリプロピレンペレット(三菱化学製「EA7」、MI;1.2g/10分、密度;0.9g/cm3 、融点160℃)を10kg/hで同時に供給した。
【0082】
また、同押出機にそのサイドフィーダーから発泡剤を供給し、分散させた。発泡剤はアゾジカルボンアミド(ADCA)であり、その供給量は1.2kg/hとした。
【0083】
こうして変性樹脂と発泡剤の混練によって得られた発泡性樹脂組成物を、Tダイから吐出し、シート状発泡性組成物をシート冷却ロールを用いて幅1000mm厚み0.6mmのシートに賦形し、発泡性シートの連続体を得た。
【0084】
なおこの熱可塑性樹脂原反シートは、ポリプロピレンランダム共重合体と未変性ホモタイプのポリプロピレンのブレンドであるため、融点は140〜160℃である。
【0085】
(3) 複合シートの調製
発泡性シートの発泡工程において、図1に示すような、シート供給側から、予熱ゾーン、発泡ゾーンおよび冷却ゾーンの3ゾーンからなるベルト式発泡機を使用した。予熱ゾーンは前段予熱炉(2) と後段予熱炉(3) からなり、発泡ゾーンは前段発泡炉(4) と後段発泡炉(5) からなる。各段予熱炉および各段発泡炉はいずれも長さ1000mmを有し、冷却ゾーンは長さ3000mmを有し、従って炉の全長は7000mmである。これらはいずれも幅1600mmを有する。
【0086】
前段予熱炉(2) には、後述するように原反ロール(25)と上下面材ロール(26)からなるサンドイッチ状の重ね合せ体(20)の上に沿って配された金網(1) と、重ね合せ体(20)の下に沿って配された鉄板(23)とからなる前段荷重部材(28)が設けられている(図2および図3参照)。金網(1) は単位面積当たり25g/cm2 の重さを有し、図2に示すように、底辺1500mm、上辺300mm、高さ800mmの台形状であって、シート流れ方向に対して横倒し、かつ、シート流れ前方に行くに連れて、横倒台形の両脚部間の距離が順次長くなるように、配置されている。鉄板(23)は矩形状のものである。
【0087】
後段予熱炉(3) には、重ね合せ体(20)の上下にこれに沿って、5本の荷重ロールからなる後段荷重部材(24)が配されている。後段荷重部材(24)は、シート流れ方向に直交する複数本の荷重ロール(21)をシート流れ方向に所定間隔で配し、各ロールに大径部(22)を設け、シート流れ前方に行くに連れて、各ロールの大径部(22)がシート幅中央部から幅全体に順次長くなるように、荷重ロール(21)を配置してなるものである。
【0088】
各荷重ロール(21)は直径50mm、長さ1700mmの鉄製ロールであり、これらに幅500mm、700、900mm、1100mm、1300mm、厚み1mmのテフロンシートを、巻き付け厚みが2mmとなるように、それぞれ巻き付けることにより、大径部(22)が形成されている。
【0089】
予熱ゾーンおよび発泡ゾーンに亘って平織りベルトからなる上下一対の挟持用無端ベルト(15)(中興化成工業社製、テフロンコーティング「チュウコーフローGタイプベルトBGF−400−35」)が配設されている。上下無端ベルト(15)は予熱ゾーンおよび発泡ゾーンにおいて重ね合せ体(20)を挟み込みこれを搬送する。すなわち、上段の無端ベルト(15)は前段予熱炉(2) において金網(1) と重ね合せ体(20)との間に、後段予熱炉(3) においては上段の荷重部材(24)と重ね合せ体(20)との間にそれぞれ介在され、下段の無端ベルト(15)は前段予熱炉(2) において鉄板(23)と重ね合せ体(20)との間に、後段予熱炉(3) においては下段の荷重部材(24)と重ね合せ体(20)との間にそれぞれ介在されている。
【0090】
冷却ゾーンは直径約100mmの冷却水循環式の冷却ロール(8) を上下対に10本ずつ備え、その長さは2mである。上下の冷却ロール(8) の間隙は自在に設定でき、7mmに設定してある。
【0091】
上記構成のベルト式発泡機において、幅1000mm、厚み0.6mmの発泡性原反シート(13)を原反ロール(25)から発泡機に供給し、これの上下に面材ロール(26)から面材(27)を供給する。原反シート供給の線速度は1m/分、よって予熱ゾーンおよび発泡ゾーンでの滞留時間は合計4分、冷却ゾーンのそれは2分である。面材(27)は、原反シート(13)より若干幅広であって、乾式法によって製造したガラス長繊維不織布(繊維長50〜100mm、平均繊維径15μm、目付重量:90g/m2 、厚み400μm、バインダーとして、ポリプロピレン繊維10gを含有させたもの)である。原反ロール(25)と面材ロール(26)からなるサンドイッチ状の重ね合せ体(20)を、ヒータ(9) で温度220℃に設定された予熱ゾーンに連続的に送り、上下一対の挟持用無端ベルト(15)の間に挿通し、前段予熱炉(2) にて前段荷重部材(28)で該ベルト(15)を介して挟圧する。これにより、原反シートと面材を密着させることなく、原反シートの歪みを除去する。次いで、重ね合せ体(20)を、後段予熱炉(3) にて後段荷重部材(24)で該ベルト(15)を介して挟圧し、面材内部もしくは面材と原反シートとの界面に存在するエアーを除去しながら、面材(27)と原反シート(13)を融着する。
【0092】
こうして得られた面材付き発泡性原反シート(13)を、ヒータ(10)で温度220℃に設定された発泡ゾーンに送り、加熱し、発泡させる。得られた発泡体シートを、温度25℃に設定された冷却ゾーンを経て常温まで冷却し、次いで機外へ取り出す。
【0093】
冷却ゾーンの出口から出る発泡体シートの端部を定尺カッターで長さ1.8mに切り出し、幅1000mm、厚さ6.4mm、長さ1.8m、発泡倍率の15倍のポリプロピレン複合発泡体シートを得た。この表面には面材の浮き等がなかった。
【0094】
実施例2
実施例1において、図4に示すように、前段予熱炉(2) には、重ね合せ体(20)の上下にこれに沿って、5本の荷重ロールからなる前段荷重部材(38)が配されている。前段荷重部材(38)は、シート流れ方向に直交する複数本の荷重ロール(31)をシート流れ方向に所定間隔で配し、各ロールに大径部(32)を設け、シート流れ前方に行くに連れて、各ロールの大径部(32)がシート幅中央部から幅全体に順次短くなるように、荷重ロール(31)を配置してなるものである。その他の点は、実施例1と同様である。
【0095】
実施例3
実施例1において、後段荷重部材(24)を構成する複数本の荷重ロールは、図5(a)に示すように、同一材料のロールに段差を介して大径部(33)と小径部(34)を形成したものである。その他の点は、実施例1と同様である。
【0096】
実施例4
実施例1において、後段荷重部材(24)を構成する複数本の荷重ロールは、図5(b)に示すように、大径部(33)と小径部(34)の間の段差にエアーを幅端部へ排出し易いように勾配を形成したものである。このような大径部(33)を、図5(c)に示すように、2つ連設してもよい。その他の点は、実施例1と同様である。実施例5
実施例1において、後段荷重部材(35)は、図6に示すように、底辺1500mm、上辺300mm、高さ800mmの台形状の鉄板で構成され、シート流れ方向に対して横倒し、かつ、シート流れ前方に行くに連れて、横倒台形の両脚部間の距離が順次長くなるように、配置されている。その他の点は、実施例1と同様である。
【0097】
実施例6
実施例1において、後段荷重部材(36)は、図7に示すように、V字形の鉄板で構成され、シート流れ方向に対して横倒し、かつ、シート流れ前方に行くに連れて、横倒V字片の両側部間の距離が順次長くなるように、配置されている。その他の点は、実施例1と同様である。
【0098】
比較例1
実施例1において、前段予熱炉(2) の温度を160℃に設定し、ベルト速度を0.9m/分にしたこと以外、実施例1と同様の操作を行った。その結果、倍率15倍、厚さ6.8mmの複合発泡体シートを得た。しかし、表面のところどころで面材が浮き、外観に問題があった。
【0099】
比較例2
実施例1において、前段予熱炉(2) の温度を160℃に設定し、後段予熱炉(4) の温度を160℃に設定し、ベルト速度を0.8m/分にした以外、実施例1と同様の操作を行った。その結果、倍率15倍、厚さ6.8mmの複合発泡体シートを得た。しかし、表面のところどころで面材が浮き、外観に問題があった。
【0100】
性能評価
実施例および比較例で得られた複合発泡体シートを下記の項目について評価した。
【0101】
・発泡倍率:
複合発泡体シートより面材をカッターで削り取った後、JIS K6767に従い発泡体の発泡倍率を測定した。
【0102】
・圧縮強度:
複合発泡体をJIS K6767に従い、厚み方向に圧力を加えた際の25%圧縮強度を測定した。
【0103】
・最大曲げ荷重:
複合発泡体シートを長さ150mm、幅50mmにカットし、カット片の最大曲げ荷重をJIS K7221に従い測定した。
【0104】
・面材の浮き状態
面材と原反シートの付着具合を目視にて評価した。具体的には、複合発泡体シートの両面に面材の浮きがあるか否かを調べた。
【0105】
・温度計測
シートの表面にK型の熱伝対素線を取り付け、計測温度をペンレコーダーに記録した。前段予熱炉(2) および後段予熱炉(4) の境界をA部とし、後段予熱炉(4) と前段発泡炉の境界をB部とする。
【0106】
評価結果をまとめて表1に示す。
【0107】
【表1】
Figure 0003782656
【0108】
【発明の効果】
本発明によれば、融着困難な面材の場合でもこれを原反シートに強固に融着することができ、複合発泡体シートの機械特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ベルト式発泡機を示す概略側面図である。
【図2】 予熱ゾーンにおける前段荷重部材および後段荷重部材を示す概略平面図である。
【図3】 予熱ゾーンにおける前段荷重部材および後段荷重部材を示す概略側面図である。
【図4】 実施例2の前段荷重部材および後段荷重部材を示す概略平面図である。
【図5】 荷重ロールの変形を示す平面図である。
【図6】 実施例5の後段荷重部材を示す概略平面図である。
【図7】 実施例6の後段荷重部材を示す概略平面図である。
【図8】 特開平10−237205号に記載の、面材と発泡体シートの融着方法を示す概略側面図である。
【符号の説明】
(1) :金網
(2) :前段予熱炉
(3) :後段予熱炉
(4) :前段発泡炉
(5) :後段発泡炉
(8)冷却ロール
(9) (10)ヒータ
(13)原反シート
(15)無端ベルト
(20)重ね合せ体
(21)(31)荷重ロール
(22)(32)(33)大径部
(23)鉄板
(24)(35)(36)後段荷重部材
(25)原反ロール
(26)面材ロール
(27)面材
(28)(38)前段荷重部材
(34)小径部

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂組成物からなる原反シートの少なくとも片面に面材を重ね合せて加熱融着させるに当たり、該組成物のガラス転移温度の±15℃以内もしくは該組成物の融点の±10℃の温度で、該原反シートと面材の重ね合せ体に、シート流れ前方に行くに連れて、該重ね合せ体への荷重幅範囲が幅全体から幅中央部に順次縮小していくように、厚み方向に荷重を掛け、次いで、該組成物のガラス転移温度より15℃以上高く、もしくは該組成物の融点より10℃以上高い温度で、該原反シートと面材の重ね合せ体に、シート流れ前方に行くに連れて、該重ね合せ体への荷重幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように、厚み方向に荷重を掛けることを特徴とする面材付き樹脂シートの製造方法。
  2. 熱可塑性樹脂組成物が発泡剤を含み、面材が発泡剤含有樹脂組成物のシート面内方向の発泡を抑制し得る強度を有するものであり、原反シートと面材の重ね合せ体の荷重付加時の温度が発泡剤の分解温度より低い温度であることを特徴とする請求項1記載の面材付き樹脂シートの製造方法。
  3. 線荷重により、原反シートと面材の重ね合せ体に、荷重幅範囲が幅中央部から幅全体に順次拡大していくように、荷重を掛けることを特徴とする請求項1又は2記載の面材付き樹脂シートの製造方法。
  4. 面荷重により、原反シートと面材の重ね合せ体に、荷重幅範囲が幅全体から幅中央部に順次縮小していくように、荷重を掛けることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の面材付き樹脂シートの製造方法。
  5. 原反シートと面材の重ね合せ体に掛ける荷重量が、面荷重の場合、単位面積当たり5g/cm2 以上であり、線荷重の場合、単位長さ当たり100g/cm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の面材付き樹脂シートの製造方法。
  6. 熱可塑性樹脂組成物が、ジオキシム化合物、ビスマレイミド、ジビニルベンゼン、アリル系多官能モノマー、(メタ)アクリル系多官能モノマーおよび珪素含有化合物からなる群より選択される少なくとも1種類の変性用モノマーを含むポリオレフィン系樹脂組成物をメカノケミカル法、エネルギー照射法あるいは有機過酸化物分解法により変性してなる変性ポリオレフィン系樹脂組成物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の面材付き樹脂シートの製造方法。
  7. 請求項2〜6のいずれかに記載の方法により、熱可塑性樹脂組成物原反シートに面材を積層することによって得られた発泡性複合シートを加熱発泡させることを特徴とする熱可塑性樹脂複合発泡体の製造方法。
JP2000309262A 2000-10-10 2000-10-10 面材付き樹脂シートの製造方法および複合発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3782656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309262A JP3782656B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 面材付き樹脂シートの製造方法および複合発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309262A JP3782656B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 面材付き樹脂シートの製造方法および複合発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002113783A JP2002113783A (ja) 2002-04-16
JP3782656B2 true JP3782656B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18789459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309262A Expired - Fee Related JP3782656B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 面材付き樹脂シートの製造方法および複合発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161836A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsui Fine Chemicals Inc 接合体および接合部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002113783A (ja) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1384564B1 (en) Method and apparatus for producing laminated composite
US20140335321A1 (en) Embossed polymer sheet
JP2023519886A (ja) 架橋ポリオレフィンキャップ層を有する共押出し架橋多層ポリオレフィン発泡構造体及びその製造方法
JP3117678B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法
US20210299995A1 (en) Method of making coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers
JP3782656B2 (ja) 面材付き樹脂シートの製造方法および複合発泡体の製造方法
JP3792523B2 (ja) 積層シート、積層シートの製造方法及び積層シートの成形方法
JPH11291374A (ja) 傾斜構造発泡シートおよびその製造方法
JP3279498B2 (ja) 複合熱可塑性樹脂発泡シート
JP3255844B2 (ja) 発泡体の製造方法及びそれに用いる発泡性シート
JP2016190400A (ja) 外板用樹脂積層板の製造方法
JP3766249B2 (ja) 発泡複合シートの製造方法
US11479016B2 (en) Coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers
JP4109377B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP4092050B2 (ja) 暖房機能付床下地材
JP2002326327A (ja) 熱可塑性複合発泡体の製造方法
JP2000313023A (ja) 複合発泡体シートの製造方法
JP4283398B2 (ja) 押出成形装置、及び、熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法、発泡性複合シートの製造方法、並びに、複合発泡シートの製造方法
JP2000062068A (ja) 発泡性複合シートの製造方法及び複合発泡体
JP4275813B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂複合発泡体
JP2004316466A (ja) 風力発電用ブレード
JP2005059309A (ja) 無端ベルト加熱装置及びそれを用いた発泡複合シートの製造方法
JP2023521603A (ja) ポリアミドキャップ層を有する共押出し架橋ポリオレフィン発泡体
JP2001073536A (ja) 畳 床
JP2003053842A (ja) 積層複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3782656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees