JP3782249B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3782249B2
JP3782249B2 JP09066499A JP9066499A JP3782249B2 JP 3782249 B2 JP3782249 B2 JP 3782249B2 JP 09066499 A JP09066499 A JP 09066499A JP 9066499 A JP9066499 A JP 9066499A JP 3782249 B2 JP3782249 B2 JP 3782249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
combustion chamber
side wall
ignition electrode
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09066499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000283462A (ja
Inventor
明 熊谷
力 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP09066499A priority Critical patent/JP3782249B2/ja
Priority to TW088121465A priority patent/TW444111B/zh
Priority to KR1019990062723A priority patent/KR100317574B1/ko
Publication of JP2000283462A publication Critical patent/JP2000283462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782249B2 publication Critical patent/JP3782249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C5/00Disposition of burners with respect to the combustion chamber or to one another; Mounting of burners in combustion apparatus
    • F23C5/02Structural details of mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C5/00Disposition of burners with respect to the combustion chamber or to one another; Mounting of burners in combustion apparatus
    • F23C5/08Disposition of burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • F23D14/04Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone induction type, e.g. Bunsen burner
    • F23D14/08Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone induction type, e.g. Bunsen burner with axial outlets at the burner head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q3/00Igniters using electrically-produced sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1809Arrangement or mounting of grates or heating means for water heaters
    • F24H9/1832Arrangement or mounting of combustion heating means, e.g. grates or burners
    • F24H9/1836Arrangement or mounting of combustion heating means, e.g. grates or burners using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2207/00Ignition devices associated with burner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯器等に採用される燃焼装置に関し、詳しくは、燃焼室ケーシングの内部にバーナが収納され、該バーナに点火するための点火電極が燃焼室ケーシングの一側に支持されている燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の燃焼装置における燃焼室ケーシングは、鋼板によって形成された左右の側板及び後側板を備え、前方側が開口されている。該燃焼室ケーシングにはバーナが収納され、該バーナの上方には該燃焼室ケーシングの各側板によって包囲された空間である燃焼室が形成される。バーナはその下方の一側から燃料ガス及び燃焼空気を取り入れる燃料取り入れ口を備えており、該燃料取り入れ口は、燃焼室ケーシングの前方に向かって開口している。該燃焼室ケーシングの前方側開口における前記バーナの燃料取り入れ口に対向する位置には、該燃料取り入れ口に向かって燃料ガスを噴出するノズルを備えるマニホールドが取り付けられている。該マニホールドは、燃焼室ケーシング内に向かって突出する位置決めピンを備え、該位置決めピンは、バーナの一部に形成された位置決め孔に係合される。マニホールドの位置決めピンがバーナの位置決め孔に係合されたときには、マニホールドのノズルがバーナの燃料取り入れ口に正確に対向する。
【0003】
また、燃焼室ケーシングの前方側開口のうち燃焼室に臨む部分には、燃焼室の一側壁を構成する前側板が取り付けられる。該前側板は、ネジ等の連結部材を介して燃焼室を囲む燃焼室ケーシングの左右の側板に連結される。該前側板には、バーナに点火するための点火電極やバーナの燃焼時の炎を検出するフレームロッド等の炎検出器が取り付けられている。
【0004】
前記点火電極は、リード線を介してイグナイタに電気的に接続される後端が前側板の外部に露出され、該前側板を貫通して該前側板に支持された胴部を介して、先端が燃焼室内に延出しバーナに臨んでいる。該点火電極は、イグナイタの駆動により点火電極の先端とバーナを構成している金属部分との間で火花放電させることにより、バーナへの点火を行う。このような点火方式はダイレクト方式と言われ、バーナの上部に臨ませた点火電極とバーナ自体との間に火花放電を生成するために、バーナの上部に臨ませた放電電極(点火電極)とバーナの近傍に設けられた接地電極との間に火花放電を生成する所謂ターゲット方式に比べて、バーナへの点火が確実に行われることが知られている。しかしその反面、ダイレクト方式を採用する場合には、点火電極の先端とバーナ(の上端縁)との間隔寸法が、イグナイタの能力に応じて設定された寸法に正確に一致していなければ確実な点火が望めないことも知られている。
【0005】
そして、前述した従来の燃焼装置の構造では、点火電極が取り付けられている前記前側板が、燃焼室ケーシングの左右の側板及びマニホールドにネジ止め等により連結されているため、該前側板の取り付け位置にズレが生じ易い。このため、点火電極の先端とバーナとの間隔寸法が不正確となり、確実な点火が行われないおそれがある。
【0006】
そこで、点火電極の先端とバーナとの間隔寸法がイグナイタの能力に応じて設定された寸法と異なる場合には、前側板の取り付け位置を調整することによって、確実な点火が行われるようにしているが、このときの調整作業が煩わしく、製造効率が低下する不都合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
かかる不都合を解消して、本発明は、確実な点火を行うことができて、しかも製造効率を向上させることができる燃焼装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は、バーナを収納して該バーナの上方に燃焼室を形成する燃焼室ケーシングと、該燃焼室ケーシングの一側部の開口に設けられ、前記バーナの燃料取り入れ口に向かって燃料ガスを噴出するノズルが形成されたマニホールドとを備える燃焼装置において、前記マニホールドは、前記ノズルに連通する燃料ガス通路が形成されたガス通路部と、該ガス通路部の上部に起立して前記燃焼室の一側壁を構成する側壁部と、前記バーナの一部に係合することにより前記ノズルのバーナの燃料取り入れ口への位置決めを行う位置決め係合部とを一体に備え、前記側壁部は、点火電極を貫通させて支持する支持孔を備え、該支持孔は、前記位置決め係合部により前記ノズルとバーナの燃料取り入れ口とが位置決めされたとき、該支持孔に装着された点火電極の先端が所定の間隔を存してバーナの上端に臨む位置に形成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、前記マニホールドは、ガス通路部と側壁部とを一体に備えている。該マニホールドを前記燃焼室ケーシングの一側部に取り付けたとき、前記側壁部は前記燃焼室の一側壁とされて、燃焼室ケーシングを構成する他の側壁と共に燃焼室を包囲する。
【0010】
該マニホールドは前記位置決め係合部を一体に備えており、該マニホールドを前記燃焼室ケーシングに取り付けたときには、前記位置決め係合部がバーナの一部に係合され、前記ガス通路部のノズルとバーナの燃料取り入れ口とが正確に対向する。
【0011】
前記側壁部には、前記支持孔によって点火電極が支持されている。該側壁部と前記ガス通路部及び前記位置決め係合部とは一体に設けられているので、該位置決め係合部に対する点火電極の位置は常に一定に維持される。これにより、前記位置決め係合部により前記ノズルが位置決めされたときには、同時に、点火電極の先端とバーナの上端との間が確実に所定の間隔とされる。従って、この時の間隔を、点火電極とバーナとの間に確実に火花放電が生成される寸法としておくことにより、該マニホールドを前記燃焼室ケーシングの一側部に取り付けるだけで、バーナへの点火が確実に行われる所定の位置に点火電極を設けることができ、該マニホールドを前記燃焼室ケーシングに取り付けた後に点火電極とバーナとの間隔寸法を調整すると言った作業を不要とすることができる。 しかも、従来の燃焼装置のように、ガス通路部(従来におけるマニホールド)と側壁部とが別体とされているためにガス通路部(従来におけるマニホールド)の取り付け作業と側壁部の取り付け作業とを各別に行う必要があったものと異なり、本発明の燃焼装置はマニホールドが側壁部を一体に備えているので、前記燃焼室ケーシングへのマニホールドの取り付け作業工程を削減して製造効率を向上することができる。
【0012】
また、本発明において、前記点火電極を支持する支持孔は、前記側壁部に形成された多角形状の孔であり、前記点火電極は、前記支持孔に支持されたとき該支持孔に対応して係合することにより、該点火電極の先端が前記バーナ上端の所定位置に臨む姿勢に位置決めされる多角形状の係合胴部を備えることが好ましい。これにより、前記支持孔に支持された点火電極の回転を確実に防止して、点火電極の先端を前記バーナ上端の所定位置に臨む姿勢に位置決めすることができ、前記点火電極をより高い精度で前記側壁部に支持させることができる。
【0013】
また、本発明において、前記側壁部の、少なくとも前記燃焼室に対向する内面には、前記バーナからの熱を遮断する遮熱部材が設けられていることが好ましい。
【0014】
本発明のマニホールドを形成する場合には、例えば、前記ガス通路部、側壁部及び位置決め係合部とを備える形状に同一の材料で一体成形することが行われる。一体成形されたマニホールドを、前記燃焼室ケーシングに取り付けたときには、前記側壁部が燃焼室の一側壁とされるので、バーナの火炎によって前記側壁部が高温になる。このとき、該側壁部の内面に前記遮熱部材を設けておくことにより、該側壁部へのバーナからの熱を遮断することができる。こうすることにより、比較的融点の低い金属(例えばアルミ合金等)を材料として前記マニホールドを一体成形することができるので、前記マニホールドを容易に製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の燃焼装置の一部の縦断面説明図、図2は本実施形態のマニホールドの説明的斜視図である。
【0016】
本実施形態の燃焼装置1は、図示しない給湯器の内部に設けられ、図1に示すように、バーナ2を収納すると共に該バーナ2の上部に燃焼室3を形成する燃焼室ケーシング4と、該燃焼室ケーシング4の上部に連結された熱交換器5とを備えている。
【0017】
図1に示すように、前記バーナ2は、一対の金属板を重合して形成された複数のバーナユニット6によって形成されている。複数のバーナユニット6は横方向に積層されてバーナケース7に一体に支持されている。バーナユニット6は、各金属板に形成した大略S字状の隆起部によってバーナヘッド8、混合管9及び燃料取り入れ口10を備えている。該燃料取り入れ口10は、燃焼装置1の前方に向かって開口され、バーナケース7に形成されたバーリング11に嵌合することにより位置決めされている。そして、該バーナケース7は、その後端部の下方位置において前記燃焼室ケーシング4の後側板4aにネジ部材12により連結固定されている。
【0018】
前記燃焼室ケーシング4の前方側は開口されており、図1及び図2に示すように、その開口縁の上半部に沿ってシールパッキン13a(本実施形態においては膨張黒鉛製)が設けられ、開口縁の下半部に沿ってシールパッキン13b(本実施形態においてはセラミック製)が設けられて、図1に示すように、これらのシールパッキン13a,13bを介してマニホールド14が取り付けられている。本実施形態においては、該マニホールド14はアルミダイカストによって成形されている。該マニホールド14は、燃料ガス通路15を形成するガス通路部16と、該ガス通路部16に上方に連設された平板状の側壁部17とを一体に備えている。これにより、該マニホールド14が前記燃焼室ケーシング4に取り付けられたときには、燃焼室ケーシング4の前方側開口が閉塞される。
【0019】
なお、燃焼室ケーシング4は、図示しないが、後側板4aと左右の側板4bとによって平面視略コ字形に形成することにより前方側を開放し底部に底板4cを設けたものでもよく、また、本実施形態のように、四角筒状に形成した後に、前側板4dのうち、熱交換器5との接続フランジ部4eを残して、燃焼室3からバーナ2の前記燃料取り入れ口10を露出させる位置までを切り抜いて開口させたものでもよい。前記マニホールド14は、燃焼室ケーシング4の前方側開口に取り付けたとき、該開口の略下半部を該ガス通路部16により閉塞し、該開口の略上半部の燃焼室3に臨む部分を側壁部17により閉塞する。即ち、前記側壁部17は燃焼室3の一側壁(或いは一側壁の一部)として燃焼室ケーシング4の前方側を閉塞するようになっている。
【0020】
ガス通路部16の内面側には、燃料ガス通路15から送られる燃料ガスを前記バーナ2の燃料取り入れ口10に噴出する複数のノズル18が一体に形成されている。なお、ガス通路部16には、燃料ガス通路15の外方を覆う覆板19が複数のネジ部材20(図2参照)によって取り付けられている。
【0021】
また、図1に示すように、ガス通路部16の両端部には、前記燃焼室ケーシング4の内部に向かって突出する位置決めピン21(位置決め係合部)が一体に形成されている。該位置決めピン21は、前記バーナケース7に形成された位置決め孔22に係合させることによって、マニホールド14のノズル18とバーナ2の燃料取り入れ口10とが正確に対向するように設けられている。
【0022】
更に、該マニホールド14の側壁部17には、図1及び図2に示すように、点火電極23とフレームロッド24(図2にのみ示す)とが貫通して支持されている。該点火電極23は、側壁部17に四角形状に形成された第1支持孔25に係合胴部26を介して支持されている。該点火電極23の係合胴部26は第1支持孔25の孔形状に対応する四角形状に形成されており、第1支持孔25に支持されたときに該点火電極23の回転が防止されるようになっている。該点火電極23は、側壁部17の第1支持孔25に係合され、その外方からグラスウール等によるシールパッキン27及び亜鉛メッキ鋼板等の押さえ板28を介してネジ部材29によって固定されている。これにより、図示するように、点火電極23の先端がバーナ2に対して接近する方向に傾斜する形状である場合には特に、点火電極23の回転によって点火電極23の先端がバーナ2に対向する位置からズレることを防止することができる。同じように、フレームロッド24は、図2に示すように、側壁部17に四角形状に形成された第2支持孔30に、該第2支持孔30の孔形状に対応する四角形状に形成された係合胴部31を介して回転が防止された状態で固定されている。
【0023】
図1に示すように、該点火電極23は、バーナ2との間で火花放電させる所謂ダイレクト方式によりバーナ2への点火を行うものである。ダイレクト方式においては、点火電極23の先端とバーナ2(の上端縁)との間隔寸法xが所定の間隔に正確に一致している必要がある。本実施形態においては、図1に示すように、点火電極23はマニホールド14に一体に設けられた側壁部17に支持されているので、点火電極23と前記位置決めピン21との間隔寸法は一定に維持されている。これによって、前記位置決めピン21が前記バーナ2に正確に位置決めされたときには、点火電極23もバーナ2と所定の間隔xを介した位置に同時に正確に位置決めされる。従って、マニホールド14を前記燃焼室ケーシング4に取り付けて、前記位置決めピン21によるノズル18とバーナ2の燃料取り入れ口10との正確な位置決めを行うだけで、バーナ2と点火電極23との間隔寸法xは正確に所定の間隔となり、確実な点火を行うことができる。しかも、マニホールド14を燃焼室ケーシング4に取り付けた後に点火電極23の取り付け位置を調整するといったことも行う必要がないので、製造効率を向上させることができる。
【0024】
また、図1及び図2に示すように、該マニホールド14の側壁部17の前記燃焼室3に対向する内面側には、ステンレス鋼板或いはアルミメッキ鋼板によって形成された遮熱板32(遮熱部材)が取り付けられている。これにより、燃焼室3から側壁部17への熱を遮断することができ、該マニホールド14を比較的融点の低いアルミダイカスト製であっても支障なく側壁部17を一体成形によって設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の燃焼装置の一部の縦断面説明図。
【図2】本実施形態のマニホールドの説明的斜視図。
【符号の説明】
1…燃焼装置、2…バーナ、3…燃焼室、4…燃焼室ケーシング、10…燃料取り入れ口、14…マニホールド、15…燃料ガス通路、16…ガス通路部、17…側壁部、18…ノズル、21…位置決めピン(位置決め係合部)、23…点火電極、25…第1支持孔(支持孔)、26…係合胴部、32…遮熱板(遮熱部材)。

Claims (3)

  1. バーナを収納して該バーナの上方に燃焼室を形成する燃焼室ケーシングと、
    該燃焼室ケーシングの一側部の開口に設けられ、前記バーナの燃料取り入れ口に向かって燃料ガスを噴出するノズルが形成されたマニホールドとを備える燃焼装置において、
    前記マニホールドは、前記ノズルに連通する燃料ガス通路が形成されたガス通路部と、該ガス通路部の上部に起立して前記燃焼室の一側壁を構成する側壁部と、前記バーナの一部に係合することにより前記ノズルのバーナの燃料取り入れ口への位置決めを行う位置決め係合部とを一体に備え、
    前記側壁部は、点火電極を貫通させて支持する支持孔を備え、
    該支持孔は、前記位置決め係合部により前記ノズルとバーナの燃料取り入れ口とが位置決めされたとき、該支持孔に装着された点火電極の先端が所定の間隔を存してバーナの上端に臨む位置に形成されていることを特徴とする燃焼装置。
  2. 前記点火電極を支持する支持孔は、前記側壁部に形成された多角形状の孔であり、
    前記点火電極は、前記支持孔に支持されたとき該支持孔に対応して係合することにより、該点火電極の先端が前記バーナ上端の所定位置に臨む姿勢に位置決めされる多角形状の係合胴部を備えることを特徴とする請求項1記載の燃焼装置。
  3. 前記側壁部の、少なくとも前記燃焼室に対向する内面には、前記バーナからの熱を遮断する遮熱部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の燃焼装置。
JP09066499A 1999-03-31 1999-03-31 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3782249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09066499A JP3782249B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃焼装置
TW088121465A TW444111B (en) 1999-03-31 1999-12-08 Burning device
KR1019990062723A KR100317574B1 (ko) 1999-03-31 1999-12-27 연소장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09066499A JP3782249B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283462A JP2000283462A (ja) 2000-10-13
JP3782249B2 true JP3782249B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=14004815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09066499A Expired - Fee Related JP3782249B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 燃焼装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3782249B2 (ja)
KR (1) KR100317574B1 (ja)
TW (1) TW444111B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200910B2 (ja) * 2003-08-22 2008-12-24 株式会社ノーリツ バーナ装置
JP6153052B2 (ja) * 2013-02-27 2017-06-28 株式会社ノーリツ 気体センサ取付構造及び燃焼装置
JP5997872B2 (ja) * 2014-04-02 2016-09-28 リンナイ株式会社 ガス供給用マニホールド
JP2016151394A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 リンナイ株式会社 燃焼装置
JP6563714B2 (ja) * 2015-06-29 2019-08-21 リンナイ株式会社 燃焼装置
JP6917229B2 (ja) * 2017-07-14 2021-08-11 リンナイ株式会社 給湯器
JP7066521B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-13 株式会社ガスター 燃焼装置
CN110230824A (zh) * 2019-06-06 2019-09-13 广东万和新电气股份有限公司 火焰检测结构、燃烧器及燃气热水器
KR102402751B1 (ko) * 2019-09-11 2022-05-30 주식회사 경동나비엔 가스분배 조립체 및 이를 구비한 물 가열기
JP7485362B2 (ja) 2020-11-09 2024-05-16 株式会社パロマ ガス分配ユニット及び給湯器
JP7485361B2 (ja) 2020-11-09 2024-05-16 株式会社パロマ ガス分配ユニット及び給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
TW444111B (en) 2001-07-01
KR20000062233A (ko) 2000-10-25
KR100317574B1 (ko) 2001-12-24
JP2000283462A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782249B2 (ja) 燃焼装置
US5924860A (en) Thickwall gas burner assembly
BR112013021147A2 (pt) vela de ignição para um motor de combustão interna e peça intermediária
CN213513980U (zh) 点火装置及燃烧装置
JP2000283415A (ja) ガスコンロ用バーナ
CN218721459U (zh) 一种用于烧烤炉中的火排装置
JP3580987B2 (ja) こんろバーナ
CN212521547U (zh) 一种新型烧烤炉
JP6049649B2 (ja) コンロ用バーナ
KR0182671B1 (ko) 곤로버너
JPH07117240B2 (ja) 燃焼装置
JP4554506B2 (ja) 暖炉型暖房器
JPH027364Y2 (ja)
JP2835578B2 (ja) ガスバーナ
JPS5928196Y2 (ja) 燃焼装置
CN201191015Y (zh) 一种带防火墙的嵌入式燃气灶
KR0170166B1 (ko) 곤로버너
KR200158419Y1 (ko) 가스오븐렌지용 세라믹 그릴버너의 점화장치
JPH09196324A (ja) ガスコンロ並びにガスコンロ用のバーナトップ及びその製造方法
JPH0619958Y2 (ja) ガスライター用バーナーノズル
KR100204458B1 (ko) 연소장치
JPS6326677Y2 (ja)
JP2639128B2 (ja) バーナ装置
JP2673541B2 (ja) ガスバーナ用二次空気供給装置
JPS6238141Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3782249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees