JP3780619B2 - 新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途 - Google Patents

新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3780619B2
JP3780619B2 JP11919297A JP11919297A JP3780619B2 JP 3780619 B2 JP3780619 B2 JP 3780619B2 JP 11919297 A JP11919297 A JP 11919297A JP 11919297 A JP11919297 A JP 11919297A JP 3780619 B2 JP3780619 B2 JP 3780619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
group
polymer compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11919297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310635A (ja
Inventor
秀昭 植田
健 北洞
剛 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11919297A priority Critical patent/JP3780619B2/ja
Priority to US09/074,914 priority patent/US6066712A/en
Publication of JPH10310635A publication Critical patent/JPH10310635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780619B2 publication Critical patent/JP3780619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電荷輸送機能および/または光導電性機能を有する新規なスチリル系高分子化合物、その製造方法に関し、さらにそのスチリル系高分子化合物の特性を利用した有機エレクトロルミネセンス素子や電子写真感光体を提供する。
【0002】
【従来の技術】
電荷輸送機能または光導電性機能を有する有機材料は、低コスト、多様な加工性、無公害等の多くの利点があるため、種々の化合物、例えば、オキサジアゾール化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、アリールアミン化合物、ベンジジン化合物、スチルベン化合物、ブタジエン化合物などが提案されている。
【0003】
そのような有機材料の特性を利用した技術として電子写真感光体や有機エレクトロルミネセンス素子がある。
【0004】
電子写真方式はカールソンにより発明された画像形成法の一つである。この方式は、コロナ放電により感光体を帯電した後、像露光して感光体上に静電潜像を形成させ、該静電潜像上にトナーを付着させて現像し、得られたトナー像を紙に転写することからなる。
【0005】
このような電子写真方式における感光体に要求される基本的な特性としては、暗所において適当な電位が保持されること、暗所における電荷の散逸が少ないこと、光照射により速やかに電荷を散逸することなどが挙げられる。
【0006】
従来の電子写真感光体は、セレン、セレン合金、酸化亜鉛、硫化カドミウムなどの無機光導電体が使用されてきた。これらの無機光導電体は、耐久性が高く、耐刷枚数が多いなどの利点を有しているが、製造コストが高い、加工性に劣る、毒性を有するなどの問題点が指摘されている。
【0007】
これらの欠点を克服するために有機光導電体の開発が行われているが、従来までの有機光導電体を電荷輸送材料に用いた電子写真感光体は、帯電性、感度および残留電位などの電子写真特性が、必ずしも満足されているものとは言えないのが現状であり、優れた電荷輸送能力を有し、耐久性のある電荷輸送材料の開発が望まれている。
【0008】
また、有機材料の電荷輸送機能を利用した技術として、有機エレクトロルミネセンス素子が挙げられる。有機化合物を使用したエレクトロルミネセンス素子は、固体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が有望視され、多くの研究が行われている。
【0009】
一般に有機エレクトロルミネセンス素子は発光層および該発光層をはさんだ一対の対向電極から構成されている。発光は、両電極間に電界が印加されると、陰極から電子が注入され、陽極から正孔が注入される。さらに、この電子と正孔が発光層において再結合し、エネルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギーを光として放出する現象である。
【0010】
従来の有機エレクトロルミネセンス素子は、無機エレクトロルミネセンス素子に比べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。また特性劣化も著しく実用化には至らなかった。
【0011】
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機エレクトロルミネセンス素子が報告され、関心を集めている(アプライド・フィジックス・レターズ、51巻、913ページ、1987年参照)。
【0012】
この方法は、金属キレート錯体を蛍光体層、アミン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色発光を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝度は数100cd/m2、最大発光効率は1.5lm/Wを達成して、実用領域に近い性能を持っている。
【0013】
しかしながら、現在までの有機エレクトロルミネセンス素子は、構成の改善により発光強度は改良されてきてはいるが、未だ充分な発光輝度は有していない。また、繰り返し使用時の安定性に劣るという大きな問題点を持っている。
従って、より大きな発光輝度を持ち、繰り返し使用時での安定性に優れた有機エレクトロルミネセンス素子の開発のために、優れた電荷輸送能を有し、耐久性のある電荷輸送材料の開発が望まれている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、耐久性のある電荷輸送材料として有用な新規有機化合物を提供することにある。
【0015】
本発明はさらにそのような有機化合物の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
本発明はさらにそのような有機化合物を使用した有機感光体および有機エレクトロルミネセンス素子を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は下記一般式(I)で表わされる新規スチリル系高分子化合物;
【化5】
Figure 0003780619
(式中、Ar1、Ar2およびAr4はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリーレン基;Ar5は置換基を有していてもよい、アリーレン基または2価の縮合多環式基;Ar3およびAr6はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表す;mは0、1、2または3を表す;nは自然数を表す)およびその製造方法、ならびにその化合物を使用した電子写真感光体あるいはエレクトロルミネセンス素子に関する。
【0018】
上記式中、Ar1、Ar2およびAr4はそれぞれ独立して、アリーレン基、例えばフェニレンおよびジフェニレン等を表し、それらの基は低級アルキル基または低級アルコキシ基等の置換基を有していてもよい。好ましいものはフェニレン基、ジフェニレン基およびこれらで低級アルキル基または低級アルコキシ基を置換基として有したものである。
【0019】
Ar5はフェニレンあるいはジフェニレン等のアリーレン基または2価の縮合多環式基、例えば
【化6】
Figure 0003780619
を表し、それらの基は低級アルキル基または低級アルコキシ基等の置換基を有していてもよい。好ましいものはフェニレン基、ジフェニレン基である。
【0020】
Ar3およびAr6はそれぞれ独立して、メチル等のアルキル基、ベンジル等のアラルキル基またはフェニルあるいはジフェニル等のアリール基を表し、それらの基は低級アルキル基または低級アルコキシ基等の置換基を有していてもよい。好ましいものはフェニル基、ジフェニル基である。
mは0、1、2、または3、好ましくは0または1を表す。
【0021】
nは自然数を表わしその値は特に限定されない。nは一般式(I)を製造する際に使用する一般式(III)の化合物の種類、製造条件等により異なるが、例えば5〜1000の整数を表し、より好ましくは10〜1000の整数を表す。
【0022】
一般式(I)で表わされる新規スチリル系高分子化合物は、公知の方法で製造することが可能で、下記一般式(II)で表わされるリン化合物;
【化7】
Figure 0003780619
(式中、Ar1は式(I)中のものと同義;XはPO(OR1)2またはP(R2)3・Y(R1は低級アルキル基、R2はシクロアルキル基またはアリール基、およびYはハロゲン原子を表わす)を表す)
と下記一般式(III)で表わされるアルデヒド化合物;
【化8】
Figure 0003780619
(式中、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6およびmは式(I)中のものと同義)
とを反応させることことによって製造することができる。
【0023】
なお、一般式(II)および(III)で表されるアルデヒド化合物は容易に製造可能である。
【0024】
本発明の提供する一般式(I)で表される新規スチリル系高分子化合物としては、具体的には以下のものが挙げられる。なおこれらの列挙は本発明の化合物を制限的に提示しているものでも、またこれらに限定する意図で開示しているものでもない。
【0025】
【化9】
Figure 0003780619
【0026】
【化10】
Figure 0003780619
【0027】
【化11】
Figure 0003780619
【0028】
【化12】
Figure 0003780619
【0029】
【化13】
Figure 0003780619
【0030】
【化14】
Figure 0003780619
【0031】
【化15】
Figure 0003780619
【0032】
【化16】
Figure 0003780619
【0033】
【化17】
Figure 0003780619
【0034】
上記した、一般式で表されるスチリル系高分子化合物は光導電性機能、電荷輸送機能および発光機能を有する。そのため本発明のスチリル系高分子化合物は有機感光体および有機エレクトロルミネセンス素子への利用に適している。
まず、本発明のスチリル系高分子化合物の有機感光体への使用について説明し、次いで有機エレクトロルミネセンス素子への使用について説明を行うこととする。
【0035】
本発明の一般式(I)で示される新規スチリル系高分子化合物は、電子写真感光体のいずれの層においても使用できるが、高い電荷輸送特性を有することから電荷輸送材料として使用することが望ましい。
【0036】
本発明の化合物は電荷輸送物質として作用し、光吸収により発生したもしくは電極より注入した電荷を極めて効率よく輸送できるので、感度、高速応答性に優れた感光体を得ることが可能である。また、該化合物は、耐オゾン性、光安定性に優れているので、耐久性に優れた感光体を得ることができる。
【0037】
電子写真感光体としては、例えば、支持体上に電荷発生材料と電荷輸送材料とを樹脂溶液に分散してなる感光層を形成してなる感光体、支持体上に感光層として電荷発生層と電荷輸送層とを積層してなる感光体、支持体上に下引層や導電層と下引層とを形成し、その上に感光層を形成してなる感光体、あるいは支持体上に下引層、感光層及び表面保護層を順次積層してなる感光体が挙げられる。
【0038】
支持体としては、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル、ステンレス等の箔或いは板やドラム形状のにしたものが使用される。またこれらの金属を紙やプラスチックドラム等に真空蒸着、無電解メッキしたもの、或いは導電性ポリマー、酸化インジュウム、酸化スズ等の導電性化合物の層を紙あるいはプラスチックドラム上に塗布もしくは蒸着によって設けたものも使用可能である。一般的にはアルミニウムが使用され、例えば、押出し加工後、引き抜き加工を施したアルミニウムパイプを切断し、その外表面をダイヤモンドバイト等の切削工具を用いて約0.2〜0.3mmに切削し仕上げたもの(切削管)や、アルミニウム円板を深絞り加工してカップ状とした後、外表面をしごき加工によって仕上げたもの(DI管)、アルミニウム円板をインパクト加工してカップ状とした後、外表面をしごき加工によって仕上げたもの(EI管)、押出し加工後、冷間引抜き加工したもの(ED管)等が挙げられる。またこれらの表面をさらに切削したものを使用してもよい。
【0039】
このような支持体上に下引層を形成するにあたっては、支持体表面を陽極酸化させて得られる酸化皮膜を下引層として用いる。支持体がアルミ合金の場合、アルマイト層を下引層として用いることが効果的である。また、適当な樹脂を溶解させた溶液やその中に低抵抗化合物を分散させ、この溶液や分散液を上記導電性支持体上に塗布し、乾燥させることによっても形成される。この場合、下引層に用いられる材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール等が適当で、これらの樹脂に低抵抗化合物を分散させてもよい。低抵抗化合物としては、酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム等の金属化合物や有機顔料、電子吸引性有機化合物、有機金属錯体等の有機化合物が好適に用いられる。下引き層の膜厚は0.1〜5μm、好ましくは0.2〜3μm程度が望ましい。
【0040】
以下に、本発明の感光体において感光層として電荷発生層と電荷輸送層とを積層する場合について説明する。
【0041】
導電性基体上に電荷発生層を形成するにあたっては、電荷発生材料を真空蒸着するか、あるいは適当な溶媒に溶解せしめて塗布するか、顔料を適当な溶剤もしくは必要があれば結着樹脂を溶解させた溶液中に分散させて作製した塗布液を塗布乾燥して形成する。接着性の点からみて、樹脂中に分散させたものが良好である。電荷発生層の膜厚は0.01〜 2μm、好ましくは0.05〜1μm程度が望ましい。また電荷発生層に使用される結着樹脂は、電荷発生材料に対して、100重量%以下が好ましいがこの限りではない。樹脂は2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0042】
電荷発生層に用いる電荷発生材料としては、例えば、ビスアゾ系顔料、トリアリールメタン系染料、チアジン系染料、オキサジン系染料、キサンテン系染料、シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系染料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料、インダスロン系顔料、スクアリリウム系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機系顔料及び染料等が挙げられる。これ以外でも、光を吸収し極めて高い確率で電荷担体を発生する材料であれば、いずれの材料であっても使用することができるが、特にジスアゾ系顔料やフタロシアニン顔料が好ましい。
【0043】
また、この電荷発生材料と共に使用する樹脂としては、例えば、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、ポリアリレート、ポリカーボネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロースエステル、ポリイミド、スチロール樹脂、ポリアセタール樹脂、フェノキシ樹脂等の熱可塑性結着剤、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化結着剤、光硬化性樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン等の光導電性樹脂を使用することができる。
【0044】
上記の電荷発生材料をこれらの樹脂と共に、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエタン、四塩化炭素、トリクロルエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香族類等の有機溶剤に分散あるいは溶解させて調製した感光塗液を、上記の導電性支持体上に塗布し、乾燥させて電荷発生層を設けるようにする。
【0045】
上記のようにして形成された電荷発生層の上に電荷輸送材料とバインダー樹脂を含有する電荷輸送層を設けることにより本発明の感光体が得られる。
【0046】
バインダー樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロースエステル、ポリイミド、スチロール樹脂、ポリアセタール樹脂、フェノキシ樹脂等の熱可塑性結着剤、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化結着剤、光硬化性樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン等の光導電性樹脂を使用することができる。
【0047】
本発明の感光体の電荷輸送層を形成するにあたっては、電荷輸送材料とバインダー樹脂とを適当な溶剤に溶解させて得られる塗布溶液を、上記の電荷発生層の上に塗布し、乾燥させる。電荷輸送層の膜厚は5〜60μm、好ましくは10〜50μm程度が望ましい。また、電荷輸送層中の電荷輸送材料の含有量は、その種類により一概には規定できないが、バインダー樹脂1重量部に対して概ね0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜10重量部添加することが望ましい。
【0048】
本感光体に使用される電荷輸送材料は、一般式(I)で表わされる化合物を2種類以上使用してもよいし、他の電荷輸送材料と組み合わせて使用することもできる。
使用される他の電荷輸送材料としては、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、トリフェニルメタン化合物、オキサジアゾール化合物、カルバゾール化合物、スチルベン化合物、エナミン化合物、オキサゾール化合物、トリフェニルアミン化合物、テトラフェニルベンジジン化合物、アジン化合物等の正孔輸送材料やフルオレノン化合物、アントラキノジメタン化合物、ジフェノキノン化合物、スチルベンキノン化合物、チオピランジオキシド化合物、オキサジアゾール化合物、ペリレンテトラカルボン酸化合物、フルオレニリデンメタン化合物、アントラキノン化合物、アントロン化合物、シアノビニル化合物等の電子輸送材料等様々なものを使用することができる。
【0049】
電荷輸送層の形成の際に使用する前記溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール、酢酸エチル、エチルセロソルブ等のエステル、四塩化炭素、四臭化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルホルムアミド等を挙げることができる。これらの、溶媒は、1種単独で使用してもよく、あるいは、2種以上を混合溶媒として併用してもよい。
【0050】
感光層、積層の場合には電荷輸送層及び電荷発生層の塗布は公知のものなど各種の塗布装置を用いて行うことができる。具体的には、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピナーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、ワイヤーバーコーティング法等の色々なコーティング法を用いることができる。
【0051】
本発明の感光層中、積層の場合には特に電荷輸送層中に、成膜性あるいは可撓性を向上させるための添加剤、残留電位の蓄積を抑制するための添加剤等の周知の添加剤を含有させてもよい。
【0052】
さらに、本発明の感光体における感光層、特に電荷輸送層には、オゾン劣化防止の目的で酸化防止剤を添加してもよい。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン、ヒドロキノリンおよびこれらの誘導体、有機燐化合物、有機硫黄化合物等が挙げられる。
【0053】
本発明の感光体は、支持体と下引層の間に導電層を設けたものであってもよい。導電層としては、アルミニウム、鉄、ニッケル等の金属物を樹脂中に分散させたものや、導電性の酸化スズ、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、ITO(インジウム、スズ酸化物固溶体)等の金属酸化物を樹脂中に分散させたものが好適に用いられる。
【0054】
さらに、本発明の感光体は、感光層上に表面保護層を設けたものであってもよい。表面保護層の膜厚は5μm以下が望ましい。表面保護層に用いられる材料としては、アクリル樹脂、ポリアリール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などのポリマーをそのまま、または酸化スズ、酸化インジウムなどの低抵抗物質を分散させたものなどが使用可能である。また、表面保護層として有機プラズマ重合膜を使用してもよい。有機プラズマ重合膜は必要に応じて適宜酸素、窒素、ハロゲン、周期律表の第3族、第5族原子を含んでもよい。
【0055】
次に、一般式(I)で示される化合物を有機エレクトロルミネセンス素子の材料として用いた場合について説明する。図1〜図4に有機エレクトロルミネセンス素子を模式的に示した。
【0056】
図1中、(1)は陽極であり、その上に、有機正孔注入輸送層(2)と有機発光層(3)および陰極(4)が順次積層された構成をとっており、該有機正孔注入輸送層に上記一般式(I)で表わされる本発明のスチリル系高分子化合物を含有する。
【0057】
図2においては、(1)は陽極であり、その上に、有機正孔注入輸送層(2)と有機発光層(3)、有機電子注入輸送層(5)および陰極(4)が順次積層されている。該有機正孔注入輸送層または有機発光層に上記一般式(I)で表わされる本発明のスチリル系高分子化合物を含有する。
【0058】
図3において、(1)は陽極であり、その上に、有機発光層(3)と有機電子注入輸送層(5)および陰極(4)が順次積層された構成をとっており、該有機発光層に上記一般式(I)で表わされる本発明のスチリル系高分子化合物を含有する。
図4において、(1)は陽極であり、その上に、有機発光層(3)および陰極(4)が順次積層された構成をとっており、該有機発光層に有機発光材料(6)と電荷輸送材料(7)が含まれており、該電荷輸送材料に上記一般式(I)で表わされる本発明のスチリル系高分子化合物を使用する。
【0059】
上記各エレクトロルミネセンス素子は陽極(1)と陰極(4)とリード線(8)により接続され、陽極(1)と陰極(4)に電圧を印加することにより有機発光層(3)が発光する。
【0060】
有機発光層、有機正孔注入輸送層、有機電子注入輸送層には、必要があれば公知な発光物質、発光補助材料、キャリア輸送を行う電荷輸送材料を使用することもできる。
【0061】
一般式(I)で表わされる特定の高分子化合物はイオン化ポテンシャルが小さく、ホール輸送能が大きいため、本発明の有機エレクトロルミネセンス装置を発光させるために必要な発光開始電圧は低くてよく、そのために安定して長時間の発光を可能ならしめていると考えられる。また高分子化合物を有機発光体として用いた場合には高分子化合物自体の発光体としての機能と熱的安定性が寄与しているものと考えられる。
【0062】
有機エレクトロルミネセンス装置の陽極(1)として使用される導電性物質としては4eVよりも大きい仕事関数をもつものがよく、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、タングステン、銀、金、白金などおよびそれらの合金、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなどの導電性金属化合物、さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性樹脂が用いられる。
【0063】
陰極(4)を形成する金属としては4eVよりも小さい仕事関数を持つものがよく、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ルテニウム、マンガンおよびそれらの合金が用いられる。
【0064】
陽極および陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成されていてもよい。
【0065】
有機エレクトロルミネセンス素子においては、発光が見られるように、少なくとも陽極(1)あるいは陰極(4)は透明電極にする必要がある。この際、陰極に透明電極を使用すると、透明性が損なわれやすいので、陽極を透明電極にすることが好ましい。
【0066】
透明電極を形成する場合、透明基板上に、上記したような導電性物質を用い、蒸着、スパッタリング等の手段やゾルゲル法あるいは樹脂等に分散させて塗布する等の手段を用いて所望の透光性と導電性が確保されるように形成すればよい。
【0067】
透明基板としては、適度の強度を有し、有機エレクトロルミネセンス装置作製時、蒸着等による熱に悪影響を受けず、透明なものであれば特に限定されないが、係るものを例示すると、ガラス基板、透明な樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン等を使用することも可能である。ガラス基板上に透明電極が形成されたものとしてはITO、NESA等の市販品が知られているがこれらを使用してもよい。
【0068】
上記電極を用いて図1の構成の有機エレクトロルミネセンス素子の作製を例示的に説明する。
まず、上記した陽極(1)上に有機正孔注入輸送層(2)を形成する。有機正孔注入輸送層(2)は、前記した一般式(I)で表わされる高分子化合物を溶解した溶液や適当な樹脂とともに溶解した液をディップコートやスピンコート等の方法で塗布して形成してもよい。塗布法で形成する場合は、その厚みは5〜1000nm程度に形成すればよい。
【0069】
形成する膜厚が厚いほど発光させるための印加電圧を高くする必要があり発光効率が悪く有機エレクトロルミネセンス素子の劣化を招きやすい。また膜厚が薄くなると発光効率はよくなるがブレイクダウンしやすくなり有機エレクトロルミネセンス素子の寿命が短くなる。
【0070】
一般式(I)の電荷輸送材料は他の電荷輸送材料と併せて使用してもよく、そのような電荷輸送材料は発光層または、発光物質に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成した励起子の電子注入層または電子輸送材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の優れた化合物が挙げられる。
【0071】
具体的には、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリアリールアミン、ジアミン型トリアリールアミン等と、それらの誘導体、およびポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料等があるが、これらに限定されるものではない。
【0072】
有機発光層(3)に用いられる有機発光体、発光補助材料としては、公知のものを使用可能で、例えばエピドリジン、2,5−ビス[5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル]チオフェン、2,2’−(1,4−フェニレンジビニレン)ビスベンゾチアゾール、2,2’−(4,4’−ビフェニレン)ビスベンゾチアゾール、5−メチル−2−{2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル}ベンゾオキサゾール、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、ペリノン、1,4−ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、2−(4−ビフェニル)−6−フェニルベンゾオキサゾール、アルミニウムトリスオキシン、マグネシウムビスオキシン、ビス(ベンゾ−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウムオキサイド、インジウムトリスオキシン、アルミニウムトリス(5−メチルオキシン)、リチウムオキシン、ガリウムトリスオキシン、カルシウムビス(5−クロロオキシン)、ポリ亜鉛−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリノリル)メタン、ジリチウムエピンドリジオン、亜鉛ビスオキシン、1,2−フタロペリノン、1,2−ナフタロペリノンなどを挙げることができる。
【0073】
また、一般的な螢光染料、例えば螢光クマリン染料、螢光ペリレン染料、螢光ピラン染料、螢光チオピラン染料、螢光ポリメチン染料、螢光メシアニン染料、螢光イミダゾール染料等も、使用できる。このうち、特に、好ましいものとしては、キレート化オキシノイド化合物が挙げられる。
【0074】
有機発光層は上記した発光物質の単層構成でもよいし、発光の色、発光の強度等の特性を調整するために、多層構成としてもよい。また、2種以上の発光物質を混合したり発光層にドープしてもよい。
【0075】
有機発光層(3)は、上記のような発光物質を蒸着して形成してもよいし、該発光物質を溶解した溶液や適当な樹脂とともに溶解した液をディップコートやスピンコートして形成してもよい。また、一般式(I)で表わされる高分子化合物を発光物質または有機発光層として用いてもよい。
【0076】
蒸着法で形成する場合、その厚さは、通常1〜500nmであり、塗布法で形成する場合は、5〜1000nm程度に形成すればよい。
【0077】
形成する膜厚が厚いほど発光させるための印加電圧を高くする必要があり発光効率が悪く有機エレクトロルミネセンス素子の劣化を招きやすい。また膜厚が薄くなると発光効率はよくなるがブレイクダウンしやすくなり有機エレクトロルミネセンス素子の寿命が短くなる。
【0078】
次に、有機発光層の上に、前記した陰極を形成する。
【0079】
以上、陽極(1)上に有機正孔注入輸送層(2)、発光層(3)および、陰極(4)を順次積層して有機ルミネセンス装置を形成する場合について説明したが、陰極(4)上に発光層(3)、有機正孔注入輸送層(2)および陽極(1)を順次積層したり、陽極(1)上に、発光層(3)、有機電子注入輸送層(5)および、陰極(4)を順次積層したり、陽極(1)上に有機ホール注入輸送層(2)、発光層(3)、有機電子注入輸送層(5)および、陰極(4)を順次積層したり、陰極(4)上に有機電子注入輸送層(5)、発光層(3)および、陽極(1)を順次積層したりしてももちろん構わない。
【0080】
陰極と陽極の1組の透明電極は、各電極にニクロム線、金線、銅線、白金線等の適当なリード線(8)を接続し、有機ルミネセンス装置は両電極に適当な電圧(Vs)を印加することにより発光する。
【0081】
有機電子注入層を形成する際に使用する電子輸送材料としては、電子を輸送する能力を持ち、発光層または発光物質に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成した励起子の正孔注入層または正孔輸送材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の優れた化合物が挙げられる。
【0082】
具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、スチルベンキノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フルオレニリデンメタン、アントラキノン、アントロン等とそれらの誘導体があるが、これらに限定されるものではない。
【0083】
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は、各種の表示装置、あるいはディスプレイ装置等に適用可能である。
【0084】
以下に実施例を記載し本発明をさらに説明する。なお、本発明の有機エレクトロルミネセンス素子は発光効率、発光輝度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用される発光物質、発光補助材料、電荷輸送材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方法に限定されるものではない。
合成例1(スチリル系高分子化合物(3)の合成)
200mの三つ口フラスコに、窒素気流中、下記式:
【化18】
Figure 0003780619
で表されるジアルデヒド化合物3.15g(0.01モル)とm−キシレン−ビス(トリフェニルホスフィニウムブロマイド)7.88g(0.01モル)をジメチルホルムアミド(DMF)50mlに加えて溶解した。
【0085】
得られた溶液を5℃に冷却しながら、DMF50mlにカリウム−t−ブトキシド3.36gを含む懸濁液を、前記溶液に1時間をかけて滴下した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した後、80℃で2時間反応させ反応を完結させた。得られた混合物を冷水500mlに加え、希塩酸で中和した。
【0086】
30分後、析出物をろ過した。ろ過生成物を水洗し、乾燥させた後、テトラヒドロフランに溶解させた溶液をメタノールに注加し、再沈殿させて生成物を精製した。この操作を3回繰り返して目的物2.5gを得た。
【0087】
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により生成ポリマーの重量平均分子量(ポリスチレン換算)を求めたところ、5600であった。
【0088】
合成例2(スチリル系高分子化合物(23)の合成)
200mlの三つ口フラスコに、窒素気流中、下記式:
【化19】
Figure 0003780619
で表されるジアルデヒド化合物5.72g(0.01モル)とp−キシレン−ビス(トリフェニルホスフィニウムブロマイド)7.88g(0.01モル)をジメチルホルムアミド(DMF)50mlに加えて溶解した。
【0089】
得られた溶液を5℃に冷却しながら、DMF50mlにカリウム−t−ブトキシド3.36gを含む懸濁液を、前記溶液に1時間をかけて滴下した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した後、80℃で2時間反応させ反応を完結させた。得られた混合物を冷水500m に加え、希塩酸で中和した。
【0090】
30分後、析出物をろ過した。ろ過生成物を水洗し、乾燥させた後、テトラヒドロフランに溶解させた溶液をメタノールに注加し、再沈殿させて生成物を精製した。この操作を3回繰り返して目的物4.8gを得た。
【0091】
GPCにより生成ポリマーの重量平均分子量(ポリスチレン換算)を求めたところ3500であった。
【0092】
合成例3(スチリル系高分子化合物(35)の合成)
200mlの三つ口フラスコに、窒素気流中、下記式:
【化20】
Figure 0003780619
で表されるジアルデヒド化合物6.12g(0.01モル)とP−キシレン−ビス(トリフェニルホスフィニウムブロマイド)7.88g(0.01モル)をジメチルホルムアミド(DMF)50mlに加えて溶解した。
【0093】
得られた溶液を5℃に冷却しながら、DMF50mlにカリウム−t−ブトキシド3.36gを含む懸濁液を、前記溶液に1時間をかけて滴下した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した後、80℃で2時間反応させ反応を完結させた。得られた混合物を冷水500mlに加え、希塩酸で中和した。
【0094】
30分後、析出物をろ過した。ろ過生成物を水洗し、乾燥させた後、テトラヒドロフランに溶解させた溶液をメタノールに注加し、再沈殿させて生成物を精製した。この操作を3回繰り返して目的物5.0gを得た。
【0095】
GPCにより生成ポリマーの重量平均分子量(ポリスチレン換算)を求めたところ、3200であった。
【0096】
[電子写真感光体の電荷輸送材料への応用]
参考例
下記一般式(A)で表されるトリスアゾ化合物;
【化21】
Figure 0003780619
0.45部(「部」は「重量部」を表す。以下、同様)、ポリエステル樹脂(バイロン200;東洋紡績社製)0.45部をシクロヘキサノン50部とともにサンドミルにより分散させた。
【0097】
得られたトリスアゾ化合物の分散物を80Φのアルミドラム上に浸漬塗布方法を用いて、乾燥膜厚が0.3g/m2となる様に塗布した後、乾燥させて、電荷発生層を形成した。
【0098】
得られた電荷発生層の上にスチリル系高分子化合物(3)80部およびポリカーボネート樹脂(パンライトK−1300;帝人化成社製)20部を1,4−ジオキサン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が20μmになるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成した。
このようにして、2層からなる感光層を有する電子写真感光体が得られた。
【0099】
こうして得られた感光体を市販の電子写真複写機(ミノルタ社製;EP−5400)を用い、−6Kvでコロナ帯電させ、初期表面電位Vo(V)、初期電位を1/2にするために要した露光量E1/2(lux・sec)、1秒間暗中に放置したときの初期電位の減衰率DDR1(%)を測定した。
【0100】
参考例2〜4
参考例1と同様の方法で同一の構成のもの、但し参考例1で用いたスチリル系高分子化合物(3)の代わりに高分子化合物(4)、(5)、(11)を各々用いる感光体を作製した。
【0101】
こうして得られた感光体について、参考例1と同様の方法でVo、E1/2、DDRを測定した。
【0102】
参考例
下記一般式(B)で表されるビスアゾ化合物;
【化22】
Figure 0003780619
0.45部、ポリスチレン樹脂(分子量40000)0.45部をシクロヘキサノン50部とともにサンドミルにより分散させた。
【0103】
得られたビスアゾ化合物の分散物を、80Φのアルミドラム上に、乾燥膜厚が0.3g /m2となる様に塗布した後乾燥させ、電荷発生層を形成した。
【0104】
得られた電荷発生層の上にスチリル系高分子化合物(13)90部およびポリアリレート樹脂(U−100;ユニチカ社製)10部を1,4−ジオキサン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が25μmになるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成した。
このようにして、2層からなる感光層を有する電子写真感光体を作製した。
【0105】
参考例6〜8
参考例5と同様の方法で同一の構成のもの、但し参考例5で用いた高分子化合物(13)の代わりに高分子化合物(17)、(18)、(20)を各々用いる感光体を作製した。
こうして得られた感光体について、参考例1と同様の方法でVo、E1/2、DDRを測定した。
【0106】
参考例
下記一般式(C)で表される多環キノン系顔料;
【化23】
Figure 0003780619
0.45部、ポリカーボネート樹脂(パンライトK−13000:帝人化成社製)0.45部をジクロルエタン50部とともにサンドミルにより分散させた。
【0107】
得られた多環キノン系顔料の分散物を80Φのアルミドラム上に、乾燥膜厚が0.4g /m2となる様に塗布した後乾燥し、電荷発生層を形成した。
【0108】
このようにして得られた電荷発生層の上にスチリル系高分子化合物(22)80部およびポリアリレート樹脂(U−100;ユニチカ社製)20部を1,4−ジオキサン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が18μmになるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成した。
このようにして、2層からなる感光層を有する電子写真感光体を作製した。
【0109】
参考例10〜11
参考例9と同様の方法で同一の構成のもの、但し、参考例9で用いた高分子化合物(22)の代わりに高分子化合物(23)、(37)を各々用いる感光体を作製した。
【0110】
こうして得られた感光体について、参考例1と同様の方法でVo、E1/2、DDRを測定した。
【0111】
参考例12
チタニルフタロシアニン0.45部、ブチラール樹脂(BX−1;積水化学工業社製)0.45部をジクロルエタン50部とともにサンドミルにより分散させた。
得られたフタロシアニン顔料の分散物を80Φのアルマイトドラム上に、 浸漬塗布方法を用いて、乾燥膜厚が0.3μm となる様に塗布した後、乾燥させ、電荷発生層を形成した。
【0112】
得られた電荷発生層の上に高分子化合物(32)50部およびポリカーボネート樹脂(PC−Z;三菱ガス化学社製)50部を1,4−ジオキサン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が18μmになるように塗布し、電荷輸送層を形成した。
このようにして、2層からなる感光層を有する電子写真感光体を作製した。
【0113】
こうして得られた感光体について、参考例1と同様の方法でVo、E1/2、DDRを測定した。
【0114】
参考例13
銅フタロシアニン50部とテトラニトロ銅フタロシアニン0.2部を98%濃硫酸500部に充分撹拌しながら溶解させ、これを水5000部にあけ、銅フタロシアニンとテトラニトロ銅フタロシアニンの光導電性材料組成物を析出させた後、濾過、水洗し、減圧下120℃で乾燥した。
【0115】
こうして得られた光導電性組成物10部を熱硬化性アクリル樹脂(アクリディクA405;大日本インク社製)22.5部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンJ820;大日本インク社製)7.5部、高分子化合物(35)15部を、メチルエチルケトンとキシレンを同量に混合した混合溶剤100部とともにボールミルポットに入れて48時間分散して感光性塗液を調製し、この塗液を80Φのアルマイトドラム上に、スプレー塗布し、乾燥して厚さ約15μmの感光層を形成させた。
このようにして、単層型感光体を作製した。
【0116】
こうして得られた感光体について、参考例1と同様の方法、但しコロナ帯電を+6Kvで行ない、Vo、E1/2、DDRを測定した。
【0117】
参考例14〜15
参考例13と同様の方法で同一の構成のもの、但し参考例13で用いた高分子化合物(35)の代わりに高分子化合物(20)、(37)を各々用いる感光体を作製した。
【0118】
こうして得られた感光体について、参考例13と同様の方法でVo、E1/2、DDRを測定した。
【0119】
参考例1〜15で得られた感光体のVo、E1/2、DDR1の測定結果を表1にまとめて示す。
【0120】
【表1】
Figure 0003780619
【0121】
表1からわかるように、本参考例の感光体は積層型でも単層型でも電荷保持能が充分あり、暗減衰率も感光体としては充分使用可能な程度に小さく、また、感度においても優れている。
【0122】
さらに、市販の電子写真複写機(ミノルタ社製;EP−350Z)による正帯電時の繰り返し実写テストを参考例13の感光体において行なったが、1000枚のコピーを行なっても、初期、最終画像において階調性が優れ、感度変化が無く、鮮明な画像が得られた。本参考例の感光体は繰り返し特性も安定していることがわかる。
【0123】
[有機エレクトロルミネセンス素子への応用]
参考例16
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に、有機正孔注入輸送層としてスチリル系高分子化合物(3)をジクロロメタンに溶解させた溶液をスピンコートにより塗布し、厚さ50nmの薄膜を形成した。
【0124】
次に、有機発光層としてアルミニウムトリスオキシンを蒸着により50nmの厚さになるように薄膜を形成した。
次に、陰極としてマグネシウムを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス装置を作製した。
【0125】
参考例17〜19
参考例16において、高分子化合物(3)を使用する代わりに、高分子化合物(5)、(6)、(7)に代えること以外は参考例1と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0126】
参考例20
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に有機正孔注入輸送層として高分子化合物(11)をジクロロメタンに溶解させスピンコートにより厚さ70nmの薄膜を形成した。
【0127】
次に、有機発光層としてアルミニウムトリスオキシンを蒸着により100nmの厚さになるように薄膜を形成した。
続いて、有機電子注入輸送層として下記のオキサジアゾール化合物(D)を蒸着により50nmの厚さになるように薄膜を形成した。
【化24】
Figure 0003780619
【0128】
最後に、陰極としてマグネシウムを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0129】
実施例1〜3
参考例20において、高分子化合物(11)を使用する代わりに、高分子化合物(15)、(16)、(17)に代えること以外は参考例1と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0130】
実施例
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に有機発光層として高分子化合物(23)を蒸着により厚さ50nmの薄膜を形成した。
次に、有機電子注入輸送層としてオキサジアゾール化合物(D)を蒸着により20nmの厚さになるように薄膜を形成した。
続いて、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0131】
実施例
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に高分子化合物(24)をスピンコートして、膜厚20nmの正孔注入層を得た。
さらに、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを真空蒸着して、膜厚40nmの正孔輸送層を得た。
【0132】
次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着により50nmの厚さになるように薄膜を形成した。
最後に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0133】
実施例
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上に、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを真空蒸着して、膜厚60nmの正孔輸送層を得た。
次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体とスチリル系高分子化合物(26)を3:1の割合で含有するジクロルメタン溶液をスピンコートし、60nmの厚さになるように発光層を形成した。
次に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0134】
実施例
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上にスチリル系高分子化合物(32)をジクロルメタンに溶解させ、得られた溶液をスピンコーティングし、膜厚50nmの正孔注入層を得た。
次に、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を蒸着し、20nmの厚さになるように発光層を形成した。
さらに真空蒸着法によりオキサジアゾール化合物(D)の膜厚20nmの電子注入層を得た。
最後に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0135】
実施例8〜9
実施例において、化合物(32)を使用する代わりに、高分子化合物(35)、(36)、(37)に代えること以外は参考例1と全く同様にして有機エレクトロルミネセンス素子を作製した。
【0136】
実施例10
インジウムスズ酸化物被覆ガラスの基板上にスチリル系高分子化合物(38)、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体、ポリメチルメタクリレートを3:2:5の比率でテトラヒドロフランに溶解させ、得られた溶液をスピンコーティング法により塗布し、膜厚100nmの発光層を得た。
次に、陰極として10:1の原子比のMgおよびAgを蒸着により200nmの厚さになるように薄膜を形成した。
このようにして、有機エレクトロルミネセンス(EL)素子を作製した。
【0137】
評価
参考例16〜20および実施例1〜10で得られた有機EL素子を、そのガラス電極を陽極として、5Vの直流電圧をかけた時の発光輝度を測定した。測定結果を表2にまとめて示す。
【0138】
【表2】
Figure 0003780619
【0139】
表2からわかるように、本実施例/参考例の有機エレクトロルミネセンス素子は低電位でも良好な発光輝度を示した。
【0140】
また、実施例の有機エレクトロルミネセンス素子について、電流密度1mA/cmで連続発光させたところ、200時間以上安定な発光を観測することができた。
【0141】
【発明の効果】
本発明により、優れた電荷輸送能力を有するスチリル系高分子化合物が提供された。
該化合物を使用することにより、感度、電荷輸送特性、初期表面電位、暗減衰率等の初期電子写真特性に優れ、繰り返し使用に対する疲労も少ない電子写真感光体および発光強度が大きく発光開始電圧が低い耐久性に優れた有機エレクトロルミネセンス素子を得ることがでる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機エレクトロルミネセンス素子の一構成例の概略構成図。
【図2】 有機エレクトロルミネセンス素子の一構成例の概略構成図。
【図3】 有機エレクトロルミネセンス素子の一構成例の概略構成図。
【図4】 有機エレクトロルミネセンス素子の一構成例の概略構成図。
【符号の説明】
1:陽極
2:有機正孔注入輸送層
3:有機発光層
4:陰極
5:有機電子注入輸送層
6:有機発光材料
7:電荷輸送材料
8:リード線

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)で表わされるスチリル系高分子化合物を含有する有機エレクトロルミネセンス素子
    Figure 0003780619
    (式中、Ar、ArおよびArはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリーレン基;Arは置換基を有していてもよい、アリーレン基または2価の縮合多環式基;ArおよびArはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表す;mはを表す;nは自然数を表す)。
  2. 前記一般式 ( ) で表わされるスチリル系高分子化合物が、有機発光層、有機正孔注入輸送層または正孔注入層に含有されることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネセンス素子
  3. 下記一般式 ( ) で表わされるスチリル系高分子化合物からなる有機エレクトロルミネセンス素子用材料;
    Figure 0003780619
    (式中、Ar 、Ar およびAr はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリーレン基;Ar は置換基を有していてもよい、アリーレン基または2価の縮合多環式基;Ar およびAr はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい、アルキル基、アラルキル基またはアリール基を表す;mは1を表す;nは自然数を表す)
JP11919297A 1997-05-09 1997-05-09 新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途 Expired - Lifetime JP3780619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11919297A JP3780619B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途
US09/074,914 US6066712A (en) 1997-05-09 1998-05-08 Styryl polymer, production method and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11919297A JP3780619B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310635A JPH10310635A (ja) 1998-11-24
JP3780619B2 true JP3780619B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=14755206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11919297A Expired - Lifetime JP3780619B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950261B1 (ko) 2008-02-12 2010-03-31 네오뷰코오롱 주식회사 플루오렌기와 실리콘기가 포함된 청색 발광 유기 화합물 및이를 포함하는 유기 발광 다이오드
US10011684B2 (en) 2007-09-13 2018-07-03 Ricoh Company, Ltd. Arylamine polymer, method for producing the same, ink composition, film, electronic device, organic thin-film transistor, and display device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635279B2 (ja) * 1999-03-12 2011-02-23 住友化学株式会社 高分子発光素子
US6949291B2 (en) * 2000-09-26 2005-09-27 Cambridge Display Technology Limited Twisted polymers, uses thereof and processes for the preparation of statistical copolymers
US7166689B2 (en) * 2003-02-13 2007-01-23 Ricoh Company, Ltd. Aryl amine polymer, thin film transistor using the aryl amine polymer, and method of manufacturing the thin film transistor
JP2007504342A (ja) * 2003-05-30 2007-03-01 メルク パテント ゲーエムベーハー ポリマー
JP5062945B2 (ja) * 2003-06-27 2012-10-31 株式会社リコー 重合体
JP4103810B2 (ja) 2004-01-27 2008-06-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
KR20060129065A (ko) * 2004-02-26 2006-12-14 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 이를 사용한 고분자 발광 소자
JP4642447B2 (ja) 2004-08-27 2011-03-02 株式会社リコー 芳香族ポリエステル樹脂及びそれを用いた電子写真用感光体
US7718760B2 (en) 2005-03-10 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. π-Conjugated polymer and manufacturing method thereof
JP2006319102A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 発光素子
JP2008053248A (ja) * 2005-08-29 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機半導体材料並びにそれを用いた有機半導体素子及び電界効果トランジスタ
JP5193443B2 (ja) * 2005-08-24 2013-05-08 三洋電機株式会社 有機半導体材料並びにそれを用いた有機半導体素子及び電界効果トランジスタ
JP2007077223A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd ポリ(トリアリールアミン)
DE102005060473A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-28 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
JP5387935B2 (ja) 2006-03-09 2014-01-15 株式会社リコー π共役ポリマー
US20100140601A1 (en) * 2007-05-23 2010-06-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and method for producing the same, and light-emitting material, liquid composition, thin film, polymer light-emitting device, surface light source, display device, organic transistor and solar cell, each using the polymer compound
JP5025343B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-12 株式会社リコー 含チオフェン基重合体およびその製造方法
JP2009132882A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP2022132083A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 住友化学株式会社 高分子化合物、組成物及び発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011684B2 (en) 2007-09-13 2018-07-03 Ricoh Company, Ltd. Arylamine polymer, method for producing the same, ink composition, film, electronic device, organic thin-film transistor, and display device
KR100950261B1 (ko) 2008-02-12 2010-03-31 네오뷰코오롱 주식회사 플루오렌기와 실리콘기가 포함된 청색 발광 유기 화합물 및이를 포함하는 유기 발광 다이오드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310635A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088985B2 (ja) 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネセンス素子
JP4006862B2 (ja) 新規アミノ化合物とその製造方法、及び用途
JP3780619B2 (ja) 新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途
JP4081869B2 (ja) 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3593719B2 (ja) 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593717B2 (ja) 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP4232259B2 (ja) 新規アミノ化合物とその製造方法、および用途
JP2686418B2 (ja) ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP4320811B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3463358B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP4120059B2 (ja) 新規ベンゾイミダゾール化合物、その製造法および用途
US6066712A (en) Styryl polymer, production method and use thereof
JP3640090B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP3296147B2 (ja) トリフェニルアミン重合体、その製造方法及び用途
JP3185258B2 (ja) 新規なジアミノ化合物およびそれを用いた感光体
JP2927017B2 (ja) 新規スチリル化合物、このスチリル化合物を用いた感光体およびエレクトロルミネセンス素子
JP3593718B2 (ja) 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3800720B2 (ja) 新規スチリル系高分子化合物、その製造方法および用途
JP2953126B2 (ja) 新規なフェニレンジアミン化合物およびそれを用いた感光体
JP3709637B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP4535107B2 (ja) 新規アミノ化合物を使用した有機エレクトロルミネセンス素子
JP3079903B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JPH08227165A (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP3575104B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP2961915B2 (ja) ジスチリル化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term