JP3779028B2 - 面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法 - Google Patents

面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3779028B2
JP3779028B2 JP09799997A JP9799997A JP3779028B2 JP 3779028 B2 JP3779028 B2 JP 3779028B2 JP 09799997 A JP09799997 A JP 09799997A JP 9799997 A JP9799997 A JP 9799997A JP 3779028 B2 JP3779028 B2 JP 3779028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
planar fastener
pattern groove
groove portion
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09799997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10272268A (ja
Inventor
秀一 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP09799997A priority Critical patent/JP3779028B2/ja
Publication of JPH10272268A publication Critical patent/JPH10272268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779028B2 publication Critical patent/JP3779028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からシート表皮の浮き上がり防止と、デザイン上の要請ため、シートの表皮トリムの吊り込みを行っている。この吊り込みについては、従来から行われてきたクッション材中にインサートワイヤを埋設して、表皮材側に取り付けた吊り袋中に鋼線を配置したものと接合して、吊り袋の鋼線とインサートワイヤとをオームクリップやCリングによって係合する必要があった。このようなインサートワイヤに吊り込む技術では、シートの底面側から作業を行なう必要があり、また非常に力仕事となって作業効率が悪いという不都合があった。
【0003】
このため、面状ファスナを用いた技術が提案されている。即ち、座席の座面不または背部の吊り込みパターンを溝部として形成し、この溝部に面状ファスナを配置して、この面状ファスナと接合する表皮材側にも面状ファスナを取付け、表皮材の面状ファスナとクッション材の面状ファスナとを接合して、吊り込みパターンを形成していた。特にこのような吊り込みの位置には、二枚の表皮の合せ部(縫合部)を吊り込むことが多く行われている。
【0004】
つまり面状ファスナを用いたシートで、所定吊り込みパターンが形成された吊り込み部に、それぞれ面状ファスナを使用した場合ついて説明すると、通常の場合、図12で示すように、座面部または背部101は、図示しないフレーム上にクッション材102を配置して、表皮材103(103a,103b)でクッション材102やフレームを被覆して形成されている。そして表皮103aの裏面に面状ファスナ104をラミネートで一体化し、座面部または背部101にはクッション材102の所定位置に配設した面状ファスナ105と係合させて、クッション材102と表皮103aを接合している。
【0005】
他方、吊り込み部は、図13で示すように、予めクッション材102に形成された溝部106に、面状ファスナ107を配設した部分と係合するように構成するために、一般に、二枚の表皮103a,103bの縫合部108を利用して、所定パターンの長さに対応して、帯状にカットした細長い面状ファスナ110を、縫代に縫着して対応している。そして表皮側の帯状の面状ファスナ110と、クッション材102側の溝部106の面状ファスナ107とを係合して接合し、表皮材103を吊り込みパターン部に沿って吊り込むように構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、表皮材103の面状ファスナによる吊り込みには、座面部(又は背部)と吊り込みパターン部である縫合部108とでは、異なる縫合処理が必要であった。つまり吊り込み部に関しては、図14で示すように、表皮103a,103bの縫合部108に帯状の面状ファスナ110を縫合する必要がある。
【0007】
これをたとえば面状ファスナをラミネートした表皮と単に縫合だけにすると、図15の矢印で示すように、縫代を片側に倒して、面状ファスナ104が、クッション材の溝部内の面状ファスナと接合するように構成する必要がある。しかし図15のように、縫代が開く場合には面状ファスナ104が接合せず、組み付け工程(面状ファスナの係合のための作業工程)において、縫合部の状態により、強度のばらつきが大きくなるだけでなく、このような状態が生じないような作業が必要となり、作業工数が増えてしまうだけでなく、形状安定性に欠けるという不都合があった。
【0008】
本発明の目的は、表皮と一体となった面状ファスナを用いて、吊り込み部の係合ができる面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法を提供することにある。また本発明の目的は、吊り込み部に帯状の面状ファスナを用いないで部品点数を削減でき、作業工数を削減できる面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法は、パターン溝部が形成されたクッション材と、該クッション材の前記パターン溝部に配設された面状ファスナと、前記クッション材を被覆する少なくとも二枚の表皮を縫合した表皮材と、を備え、前記クッション材のパターン溝部に配設された面状ファスナによって前記表皮材を吊り込みする方法であって、
前記表皮材の前記パターン溝部に配設される吊り込み部には、前記表皮の合わせ縫合部が形成されると共に一方の表皮裏面には面状ファスナの係合面が一体に形成されており、前記合わせ縫合部は、表皮裏面どうしを当接させて端部側を縫合した第1縫合工程と、該第1縫合工程の後で、前記表皮裏面に面状ファスナの係合面が取り付けられた表皮を、第1縫合工程で縫合された端部側を包むように折り返して、表皮表面側を当接した後、前記第1縫合工程で縫合された部分より端部側から離れた部分を縫合した第2縫合工程と、により形成し、前記吊り込み部を前記パターン溝部に配置された面状ファスナと接合して吊り込んでなることを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法は、パターン溝部が形成されたクッション材と、該クッション材の前記パターン溝部に配設された面状ファスナと、前記クッション材を被覆する少なくとも二枚の表皮を縫合した表皮材と、を備え、前記クッション材のパターン溝部に配設された面状ファスナによって前記表皮材を吊り込みする方法であって、
前記表皮材の前記パターン溝部に配設される吊り込み部には、前記表皮の合わせ縫合部が形成されると共に一方の表皮裏面には面状ファスナの係合面が一体に形成されており、前記合わせ縫合部は、表皮裏面どうしを当接させ、前記表皮裏面に面状ファスナの係合面が取り付けられた表皮を、前記当接させた両方の表皮の端部側を包むように折り返して、表皮表面側を当接させて、両表皮の端部を包み面状ファスナ係合面を露見させた状態で端部側全体を縫合して形成し、前記吊り込み部を前記パターン溝部に配置された面状ファスナと接合して吊り込んでなることを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法は、パターン溝部が形成されたクッション材と、該クッション材の前記パターン溝部に配設された面状ファスナと、前記クッション材を被覆する少なくとも二枚の表皮を縫合した表皮材と、を備え、前記クッション材のパターン溝部に配設された面状ファスナによって前記表皮材を吊り込みする方法であって、前記表皮材の前記パターン溝部に配設される吊り込み部には、前記表皮の合わせ縫合部が形成されると共に一方の表皮裏面には面状ファスナの係合面が一体に形成されており、前記合わせ縫合部は、面状ファスナの係合面が形成された表皮を長くなるようにして表皮面どうしを当接させて縫合した第1縫合と、次に前記表皮裏面に面状ファスナの係合面が取り付けられた表皮を、前記当接させた他方の表皮の端部側を包むように折り返して、前記面状ファスナを有する表皮表面側と他方の表皮の裏面側を当接させて、前記第1縫合より端部側で縫合した第2縫合と、で形成し、前記吊り込み部を前記パターン溝部に配置された面状ファスナと接合して吊り込んでなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
ここでは、請求項1に係る発明の実施例をもとに説明する。シート(座席)の背部(又は着座部)を構成するクッション材20は、被覆される表皮材10の浮き上がり防止と、デザイン上の要請等のため、表皮材10の吊り込みを行うように表皮材10とクッション材20との接合をするための面状ファスナ20aを備えている。
【0013】
また本例のクッション材20には、所定のパターン溝部21が形成され、このパターン溝部21には、図2で示すように、面状ファスナ22が、ファスナ面22aを上面にして配設されている。
【0014】
本例のパターン溝部21に配設される面状ファスナ22は、合成樹脂等で構成された長尺もの(レール状のファスナーを含む)から構成され、雄型をしたファスナ面21aが複数条形成され、クッション材20の成形時にインサートされてクッション材20と一体に成形されている。
【0015】
本例の表皮材10は、二枚の表皮11,12から構成されている。本例の表皮材10のうち背部に配設される表皮11は、図2で示すように、起毛を備えた表面材11aと、この表面材11aの裏面に薄いパッド材11bが接合され、この薄いパッド材11bに面状ファスナ11cが積層(ラミネート)されて一体に形成されている。
【0016】
そして背部のサイド側に配置される表皮12は、面状ファスナをラミネートしないで構成されている。そして表皮材10には二枚の表皮11,12の合せ縫合部が形成されており、この合せ縫合部が吊り込み部30として利用される。
【0017】
本例の第1縫合工程は、図3の(A)で示すように、先ず、表皮の裏面どうしを当接させて端部側を縫合する。この作業は、各表皮11,12の端部を揃えて、各端部から所定の個所を縫合して行う。このとき各表皮11,12の裏面側が互いに当接する。
【0018】
次に第2縫合工程を行う。第2縫合工程は、図3の(B)で示すように、表皮裏面に面状ファスナ11cの係合面が取り付けられた表皮11を、第1縫合工程で縫合された端部側を包むように折り返し、面状ファスナ11cが露見するように巻き込む。そして、図3の(C)で示すように、表皮11,12の表面側どうしを当接した後、前記第1縫合工程で縫合された部分より端部側から離れた部分側を縫合する。
【0019】
これにより、縫合部の端部である吊り込み部30が面状ファスナ11cの係合面で覆われることになる。そして図2で示すように、吊り込み部30を、クッション材20のパターン溝部21に配置された面状ファスナ22と接合して吊り込む。
【0020】
以上のような構成により、裏面に面状ファスナが接合された表皮11と、面状ファスナを備えていない表皮12との縫合部の部分を吊り込み部30としたときに、吊り込み部30に、従来使用していた帯状の面状ファスナを用いないで、吊り込み部30を形成することができる。このように帯状の面状ファスナを用いないので部品点数を削減できる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
【0022】
図1乃至図3は請求項1に係る一実施例を示すものであり、図1はクッション材の一例としてのシートバック部分の斜視図、図2は吊り込み部を説明する概略要部部分断面図、図3は吊り込み部の縫合の説明図断面図である。図4は請求項2に係る一実施例を示す縫合例を示す説明断面図である。図5乃至図7は請求項3に係る一実施例を示すものであり、図5は吊り込み部を説明する概略断面図、図6は寸法管理用治具の部分斜視図、図7は図5の吊り込み部の縫合の説明図断面図である。図8乃至図11は治具と治具に表皮を配設する例を示すもので、図8は治具の斜視図、図9は図8の治具の断面説明図、図10は他の治具の斜視図、図11は図10の治具の断面説明図である。
【0023】
シート(座席)の背部(又は着座部)は、一般にフレーム(図示せず)と表皮材10とクッション材20とから構成されており、表皮材10は上記フレームやクッション材20を隠蔽してデザインと外観を良好とすると共に着座感を高めるものである。そして、背部(又は着座部)を構成するクッション材20は、図1で示すように、表皮材10の浮き上がり防止と、デザイン上の要請等のため、表皮材10の吊り込みを行うように表皮材10とクッション材20との接合をするための面状ファスナ20aを備えている。
【0024】
また本例のクッション材20には、意匠性を考慮して、所定のパターン溝部21が形成されている。このパターン溝部21は、シートのデザインを考慮して予め設定される。このパターン溝部21には、図2で示すように、面状ファスナ22が、ファスナ面22aを上面にして配設されている。本例では概略10mm程度を吊り込む例を説明する。
【0025】
本例のパターン溝部21に配設される面状ファスナ22は、合成樹脂等で構成された長尺もの(レール状のファスナーを含む)から構成され、雄型をしたファスナ面21aが複数条形成されており、ファスナ面22aと反対側の面22bにはクッション材20との接合が良好になるように凹凸部が形成され、クッション材20の成形時にインサートされてクッション材20と一体に成形されている。
【0026】
また上記クッション材20は表皮材10で被覆されるが、本例の表皮材10は、背中央部側に配設される表皮11と、サイド側に配設される表皮12とを縫合部で接合して形成されている。
【0027】
つまり本例の表皮材10は、二枚の表皮11,12から構成されている。本例の表皮材10のうち背部に配設される表皮11は、図2で示すように、起毛を備えた表面材11aと、この表面材11aの裏面に薄いパッド材11bが接合され、この薄いパッド材11bに面状ファスナ11cが積層(ラミネート)されて一体に形成されている。なお表面材11aに薄いパッド材11bを接合せずに、直接面状ファスナ11cをラミネートすることもできる。
【0028】
そして背部のサイド側に配置される表皮12は、面状ファスナをラミネートしないで構成されている。そして表皮材10には二枚の表皮11,12の合せ縫合部が形成されており、この合せ縫合部が吊り込み部30として利用される。
【0029】
つまり、表皮材10のうち、クッション材20パターン溝部21に配設される吊り込み部30には、各表皮11,12の合わせ縫合部が形成され、この縫合部は第1縫合工程と第2縫合工程とにより形成される。
【0030】
本例では吊り込み部30を概略10mm程度形成するときを例にして説明する。本例の第1縫合工程は、図3の(A)で示すように、先ず、表皮の裏面どうしを当接させて端部側を縫合する。この作業は、各表皮11,12の端部を揃えて、各端部から7mm程度の個所を縫合して行う。このとき各表皮11,12の裏面側が互いに当接する。
【0031】
次に、第1縫合工程の後で、第2縫合工程を行う。第2縫合工程は、図3の(B)で示すように、表皮裏面に面状ファスナ11cの係合面が取り付けられた表皮11を、第1縫合工程で縫合された端部側を包むように折り返し、面状ファスナ11cが露見するように巻き込む。そして、図3の(C)で示すように、表皮11,12の表面側どうしを当接した後、前記第1縫合工程で縫合された部分より端部側から離れた部分側を縫合する。本例では、図3(C)で示すように、端部から10mm程度の個所を縫合する。
【0032】
これにより、縫合部の端部である吊り込み部30が面状ファスナ11cの係合面で覆われることになる。そして図2で示すように、吊り込み部30を、クッション材20のパターン溝部21に配置された面状ファスナ22と接合して吊り込む。
【0033】
以上のような構成により、裏面に面状ファスナが接合された表皮11と、面状ファスナを備えていない表皮12との縫合部の部分を吊り込み部30としたときに、吊り込み部30に、従来使用していた帯状の面状ファスナを用いないで、吊り込み部30を形成することができる。このように帯状の面状ファスナを用いないので部品点数を削減できる。
【0034】
図4は請求項3に係る実施例を示すものであり、本例では冶具を用いて、縫合した例を示す。本例の冶具50としては、図8で示すようなものを用いることができる。つまり図8及び図9は、上記構成の端部の縫合を一度に行うためのものであり、図9で示すように、表皮11を治具50の溝51に入れ、さらに他方の表皮12を治具50の溝52に入れて、各表皮11,12の端部を、矢印方向へ引き出す。
【0035】
こうにすると、図4で示すような状態の一方の表皮(面状ファスナのある方)11が他方の表皮12の端部を巻き込んだ状態となり、この巻き込んだ状態の部分をミシンの押さえ金(図示せず)で押さえて、図4で示すように、一カ所で縫合する。このようにすると作業工数においても、図8で示すような治具50を用いることにより作業を削減できる。
【0036】
なお上記実施例の図8で示す冶具50には、図示しないが、冶具50をミシンのテーブル面に配置するための取り付けねじや、縫い代の部分に関するスケールを取り付ける等の公知の手段を設けることができるのは勿論である。
【0037】
図5乃至図7は請求項3に係る実施例を示すものである。本例における表皮材10を、クッション材20のパターン溝部21に配設する吊り込み部30には、表皮材11,12の合わせ縫合部が形成される。このとき一方の表皮裏面には面状ファスナ11cの係合面が表皮11と一体に形成されている点においては前記した各実施例と同様である。
【0038】
そして本例の合わせ縫合部は、図7で示すように面状ファスナの係合面が形成された表皮11を表皮12より長くなるようにして、表皮裏面どうしを当接させて第1縫合61を形成する。このとき面状ファスナが設けられている表皮11側を概略12mm程度、表皮12より長くして、各表皮11,12の表面側を当接させる。
【0039】
このために、図6で示すような、当たり2寸法管理ができるような段差を設けたプレート40を使用すると好適である。つまりこのプレート40は上下に段差を設けて形成された二枚のプレート41,42から構成されており、さらに下側のプレート42は上側のプレート41より概略12mm程度広く形成されている。このため、図5で示すような状態を縫製するときに、第1縫合61の場合、表皮11を下側プレート42の端部に合わせ、上側プレート41の端部に表皮12を配置して上側プレート41の部分の延長上で縫合する。なお上下の段差の巾は、吊り込み部30を形成したときに、図5で示すように、第1縫合61が概略10mm程度になるように適宜決定することができる。
【0040】
上述のように、端部から10mm程度の位置となるような箇所を第1縫合61とするが、実質的には、図5で示すように、表皮11の厚さを考慮して縫合位置を調整して行う。
【0041】
次に、表皮裏面に面状ファスナの係合面が取り付けられた表皮11を、当接させた他方の表皮12の端部側を包むように折り返して、表皮11の表面側を表皮12の裏面側と当接させて、前記第1縫合61より端部側で縫合して第2縫合62を形成する。第2縫合62は、縫合後の表皮11の端部が5mm程度となるような位置で、しかも第1縫合より短い概略7mm程度の位置に形成している。これにより吊り込み部30を構成する。なお吊り込み部30とクッション材20との接合は前記実施例と同様である。
【0042】
上記図5で示す例では、第1縫合と第2縫合とにより形成した例を示しているが、図4で示したように、治具を用いることにより、1回の縫製で形成するようにできる。つまり図10及び図11は、上記構成の端部の縫合を一度に行うためのものであり、図11で示すように、表皮11を治具70の溝71に入れ、さらに他方の表皮12を治具70の溝72に入れて、各表皮11,12の端部を、矢印方向へ引き出す。
【0043】
こうにすると、図5で示すような状態の一方の表皮(面状ファスナのある方)11が他方の表皮12の端部を巻き込んだ状態となり、この巻き込んだ状態の部分をミシンの押さえ金(図示せず)で押さえて、一カ所で縫合する。このようにすると作業工数においても、図10で示すような治具70を用いることにより作業を削減できる。
【0044】
なお上記実施例の図10で示す冶具70には、図示しないが、冶具70をミシンのテーブル面に配置するための取り付けねじや、縫い代の部分に関するスケールを取り付ける等の公知の手段を設けることができるのは、前記した治具50の場合と同様である。
【0045】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、表皮と一体となった面状ファスナを用いた吊り込み部の構造のため、縫代への面状ファスナを取り付ける必要がなく、部品点数を削減でき、材料費の削減が可能となる。
【0046】
また面状ファスナで縫代を包む構造となるため、安定な係合強度が得られ、現行の縫合装置(ミシン)で縫製が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクッション材の一例としてのシートバック部分の斜視図である。
【図2】吊り込み部を説明する概略要部部分断面図である。
【図3】吊り込み部の縫合の説明図断面図である。
【図4】他の縫合例を示す説明断面図である。
【図5】他の吊り込み部を説明する概略断面図である。
【図6】寸法管理用治具の部分斜視図である。
【図7】図5の吊り込み部の縫合の説明図断面図である。
【図8】治具の斜視図である。
【図9】図8の治具の断面説明図である。
【図10】他の治具の斜視図である。
【図11】図10の治具の断面説明図である。
【図12】従来の座面部の接合を説明する部分断面図である。
【図13】従来の吊り込み部を説明する部分断面図である。
【図14】従来の吊り込み部の縫合状態を説明する部分断面図である。
【図15】他の従来の吊り込み部の縫合状態を説明する部分断面図である。
【符号の説明】
10 表皮材
11,12 表皮
11a 表面材
11b 薄いパッド材
11c 面状ファスナ
20 クッション材
20a 面状ファスナ
21 パターン溝部
21a,22a ファスナ面
22 面状ファスナ
22b 面(ファスナ面22aと反対側の面)
30 吊り込み部
40 プレート
41 上側プレート
42 下側プレート
50 冶具
51,52 溝
61 第1縫合
62 第2縫合
70 治具
71,72 溝

Claims (3)

  1. パターン溝部が形成されたクッション材と、該クッション材の前記パターン溝部に配設された面状ファスナと、前記クッション材を被覆する少なくとも二枚の表皮を縫合した表皮材と、を備え、前記クッション材のパターン溝部に配設された面状ファスナによって前記表皮材を吊り込みする方法であって、前記表皮材の前記パターン溝部に配設される吊り込み部には、前記表皮の合わせ縫合部が形成されると共に一方の表皮裏面には面状ファスナの係合面が一体に形成されており、前記合わせ縫合部は、表皮裏面どうしを当接させて端部側を縫合した第1縫合工程と、該第1縫合工程の後で、前記表皮裏面に面状ファスナの係合面が取り付けられた表皮を、第1縫合工程で縫合された端部側を包むように折り返して、表皮表面側を当接した後、前記第1縫合工程で縫合された部分より端部側から離れた部分を縫合した第2縫合工程と、により形成し、前記吊り込み部を前記パターン溝部に配置された面状ファスナと接合して吊り込んでなることを特徴とする面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法。
  2. パターン溝部が形成されたクッション材と、該クッション材の前記パターン溝部に配設された面状ファスナと、前記クッション材を被覆する少なくとも二枚の表皮を縫合した表皮材と、を備え、前記クッション材のパターン溝部に配設された面状ファスナによって前記表皮材を吊り込みする方法であって、前記表皮材の前記パターン溝部に配設される吊り込み部には、前記表皮の合わせ縫合部が形成されると共に一方の表皮裏面には面状ファスナの係合面が一体に形成されており、前記合わせ縫合部は、表皮裏面どうしを当接させ、前記表皮裏面に面状ファスナの係合面が取り付けられた表皮を、前記当接させた両方の表皮の端部側を包むように折り返して、表皮表面側を当接させて、両表皮の端部を包み面状ファスナ係合面を露見させた状態で端部側全体を縫合して形成し、前記吊り込み部を前記パターン溝部に配置された面状ファスナと接合して吊り込んでなることを特徴とする面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法。
  3. パターン溝部が形成されたクッション材と、該クッション材の前記パターン溝部に配設された面状ファスナと、前記クッション材を被覆する少なくとも二枚の表皮を縫合した表皮材と、を備え、前記クッション材のパターン溝部に配設された面状ファスナによって前記表皮材を吊り込みする方法であって、前記表皮材の前記パターン溝部に配設される吊り込み部には、前記表皮の合わせ縫合部が形成されると共に一方の表皮裏面には面状ファスナの係合面が一体に形成されており、前記合わせ縫合部は、面状ファスナの係合面が形成された表皮を長くなるようにして表皮面どうしを当接させて縫合した第1縫合と、次に前記表皮裏面に面状ファスナの係合面が取り付けられた表皮を、前記当接させた他方の表皮の端部側を包むように折り返して、前記面状ファスナを有する表皮表面側と他方の表皮の裏面側を当接させて、前記第1縫合より端部側で縫合した第2縫合と、で形成し、前記吊り込み部を前記パターン溝部に配置された面状ファスナと接合して吊り込んでなることを特徴とする面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法。
JP09799997A 1997-03-31 1997-03-31 面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法 Expired - Fee Related JP3779028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09799997A JP3779028B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09799997A JP3779028B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10272268A JPH10272268A (ja) 1998-10-13
JP3779028B2 true JP3779028B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=14207367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09799997A Expired - Fee Related JP3779028B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137808B2 (en) 2014-09-25 2018-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Recessed seam structure for cover

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137808B2 (en) 2014-09-25 2018-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Recessed seam structure for cover

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10272268A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1824361B1 (en) Fitted covering having diagonal elastic bands
US8727449B2 (en) Vehicular trim applications using film adhesive in lieu of stitching
US7562404B2 (en) Fitted covering having diagonal elastic bands
US7698758B2 (en) Fitted covering having diagonal elastic bands
US11273742B2 (en) Vehicle seat
JP2017140185A (ja) シートカバー及びシートカバーの製造方法並びに車両用シート
JP3779028B2 (ja) 面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法
JP2723014B2 (ja) 車両用シート
JP4674526B2 (ja) 車両用シート
JP4432383B2 (ja) シートカバー構造
CN210760363U (zh) 用于汽车座椅的面套结构
JP7219007B2 (ja) 車両用シート
JP3702020B2 (ja) 面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法
JP3227308B2 (ja) 車輛用シートカバー
JP7364890B2 (ja) シート表皮、シートおよびシート表皮の製造方法
JPH03146004A (ja) シートのクッション材用ファスナアセンブリ
JP4224812B2 (ja) 玉縁材縫製用ミシンの被縫製物押さえ装置
JP5531590B2 (ja) 車両用シート
JPH07156316A (ja) 座席用表皮材
WO2021085093A1 (ja) シート表皮、シートおよびシート表皮の製造方法
JP2005110946A (ja) シートカバー構造
JP6543580B2 (ja) シートカバー及びシートカバーの製造方法並びに車両用シート
JP2006116061A (ja) 自動車シートに用いる表皮
JPH1099567A (ja) 面状ファスナを用いたシートの吊り込み方法
JPH0339317Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees