JP3779007B2 - 印判体付き筆記具 - Google Patents

印判体付き筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP3779007B2
JP3779007B2 JP29985396A JP29985396A JP3779007B2 JP 3779007 B2 JP3779007 B2 JP 3779007B2 JP 29985396 A JP29985396 A JP 29985396A JP 29985396 A JP29985396 A JP 29985396A JP 3779007 B2 JP3779007 B2 JP 3779007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
writing instrument
slide plate
seal
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29985396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10129191A (ja
Inventor
正夫 谷川
Original Assignee
谷川商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 谷川商事株式会社 filed Critical 谷川商事株式会社
Priority to JP29985396A priority Critical patent/JP3779007B2/ja
Publication of JPH10129191A publication Critical patent/JPH10129191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779007B2 publication Critical patent/JP3779007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、液浸透印,公用印判,スタンプ等の印判を収めた印判体が付属している筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の印判体付き筆記具は、ボールペン等の筆記具の後端の筒内又はキャップのキャップ口の反対側に筒を形成したものに、液浸透印,公用印判,スタンプ等の印判体を収めて、使用しないときはこれらにキャップを被せていた。また、公用印判,スタンプに関しては、印肉等をキャップの中に設けているものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の印判体付き筆記具は、筆記具の筒に液浸透印,公用印判,スタンプ等の印判体を収めて、使用しないときにはこれらにキャップを被せていたが、使用する度にキャップを外さなければならず、頻繁に使用する場合、キャップの着脱に手間がかかる。また、キャップを紛失する恐れがあり、液浸透印を収めている筆記具は、キャップを紛失すると、印判が渇いて使用できなくなる恐れがある。また、公用印判又はスタンプ等を収めている筆記具は、印肉又はインクパッドをキャップの部分に付属させていたので、使用していないときは印肉又はインクパッドが印判面と接触しており、実際使用する際に印判面に印肉又はインクパッドが多量に付着して、印判体を押印した際に、印章が滲む等の問題点があったので、印肉又はインクパッドを付属していないものが多く、その場に印肉又はインクパッドが無い場合には使用することができない等の問題点があった。
【0004】
本発明は、上記の問題点を解決するために、液浸透印,公用印判,スタンプ等の印判を使用する際に、キャップを脱却することなく、容易に安定した押印ができる印判体付き筆記具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明印判体付き筆記具は、液浸透印,公用印判,スタンプ等の印判を収めている印判体と、ボールペン,万年筆等の筆記具とから成り、該筆記具の一部に相対向させてスライド板を設け、該印判体が該スライド板を通して直線的に往復移動できるように相対向させたスライド溝を該スライド板と該印判体の何れか一方に形成し、該スライド溝内を該往復移動できるとともに、安定した転回ができるように相対向させた突起片を該スライド板と該印判体の何れか他方に設けることにより、該印判体の移動によって該筆記具から離れることなく印判面の使用が可能であり、上記印判体の上記印判の反対面に前記筆記具と該印判体とが係合するための係合面を形成し、上記筆記具の上記スライド板の内端部に上記印判体を覆っているカバー筒体の外径と、内径が略同径な印判体装入筒を形成し、上記印判体を転回させた後に該印判体装入筒内に少し押し込むことにより上記印判体の印判面及びその反対面が装入して係合し得るように成していることを特徴とする。
【0006】
上記の通りに構成された印判体付き筆記具の一部に相対向させて設けたスライド板に応じて形成したスライド溝の案内によって、突起片が直線移動をする、即ち、印判体が直線移動し、突起片を軸として、印判体が転回する。印判体を180°転回させたら、印判面が表れて、押印することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
液浸透印,公用印判,スタンプ等の印判を収めた印判体にカバー筒部と頂部とを設ける。また、筆記具の後端部又はキャップのキャップ口の反対側に相対向させたスライド板を設け、印判体がスライド板を通して直線的に往復移動できるとともに、安定した転回ができる突起片を設けるとよい。以上の構成より、スライド板の案内によって、印判体が筆記具から離れることなく印判面を外に出すことができ、押印することができる。また、印判体を使用する際に、容易に装着できるようにするとともに、印判体と筆記具が係合し合うように、頂部は弧面状に成しているとよい。さらに、スライド板の内端部に、印判体を覆っているカバー筒部の外径と内径が略同径な印判体装入筒を形成し、上記印判体を転回させた後に印判体装入筒内に少し押し込みことにより、印判体の印面及びその反対面の端部が装入して係合し得る。
【0008】
【実施例】
図面を参照して実施例を説明する。
図1は、本発明印判体付き筆記具の印判体1と筆記具11とを分解した図を示したものである。
本実施例では印判として液浸透式印判を使用したものであり、印判体1は液浸透式印判2にカバー筒部3を被せたものである。また、後述する相対向させて設けたスライド板13,13の内側に直線状にスライド溝14,14を形成し、さらに、スライド溝14,14に沿って印判体1を往復移動させたり、転回させたりするために突起片5,5をスライド溝14,14の溝面に対して相対向させて印判体1に設けている。実施例では、頂部4は弧面状に形成している。この形状についての詳細は後述するが、この形状には利点が多いことより採用しているのであり、頂部4は弧面状であるとは限定しない。
【0009】
11は筆記具であり、筆記具11の印判体1の装着部12に、相対向させて設けたスライド板13,13を設けて、スライド板13,13の内側にスライド溝14,14を形成している。このとき印判体1が安定性よく移動できるように、スライド溝14,14の幅及び深さが、スライド溝14,14に嵌入して、移動する突起片5,5の大きさと略同径であるとよく、また、スライド溝14,14の端部で印判体1が転回できるように、端部は曲線状に形成されている。
【0010】
図2、図4及び図5は液浸透式印判2を収納している状態を示したものであって、また、図3は液浸透式印判2を使用している状態を示したものである。さらに、図5は図2の断面を示したものである。
先ず、液浸透式印判2を使用していないときは、液浸透式印判2は筆記具11の印判体装入筒15内に納まっている。印判体装入筒15の内径と印判体1の外径は略同径になっている。
液浸透式印判2を使用するにおいて、先ず、印判体1を引き出す。このとき、上記した通りに、突起片5,5はスライド溝14,14に嵌入しており、突起片5,5がスライド溝14,14に案内されて、印判体1を引き出す事ができる。さらに、後述するが、印判体1を引き上げた後に、印判体1を転回し易くするために、突起片5,5がスライド溝14,14の端部に到達するまで引き上げるとよい。
【0011】
印判体1を引き上げたら、印判体1を180°転回する。このとき、前述したように、突起片5,5はスライド溝14,14の溝面に対して、円形状になっているので、容易に転回することができる。印判体1を180°転回したら、印版体1の頂部4が印判体装入筒15上にあるかを確認して、印判体1を押し込む。このとき、印判体1を引き出す場合と同様に、突起片5,5がスライド溝14,14の案内によって、印判体1は移動する。さらに、印判体1を安定させるために、突起片5,5をスライド溝14,14の筒側の端部まで移動させる。したがって、突起片5,5、即ち印判体1が係止することにより、液浸透式印判2を使用することができ、従来の液浸透印と同様に、液浸透式印判2を押すことによって、インクタンク6から液浸透式印判2にインクが浸透し、印章が表れる。
【0012】
また、印判体1がより安定性よく押印することができるようにするために、印判体装入筒15内に被係合面(図示しない)を設け、且つ、被係合面と印判体1の頂部4とが係合しあうように、被係合面も頂部4の係合面と略同形に施せばよい。
また、液浸透式印判2を使用するために、印判体1を転回させる際に、頂部4が筆記具本体17に当たることにより、頂部4及び筆記具本体17を傷つける恐れがあるとともに、頂部4を印判体装入筒15に装入し易くし、且つ、安定した係合を求めているので、頂部4の係合面を弧面状に形成することが望ましいことより、本実施例では頂部4の係合面を弧面状に形成している。
さらに、本実施例では、突起片5,5を印判体1に、スライド溝14,14をスライド板13を具備している筆記具11に、夫々設けているが、スライド溝14,14を印判体1に、また、突起片5,5をスライド板を具備している筆記具11に、夫々設けてもよい。
【0013】
図6は、液浸透式印判2の代わりに公用印判2’を使用した場合の実施例を示したものである。印肉を別に用意することなく公用印判2’を使用するために、印判体1の印判体装入筒15の下端に印肉16を設けている。公用印判2’を使用するために、公用印判2’に印肉16を付着させるときを除いて、その他のいかなる場合においても、印肉16に付着しないため、印判体装入筒15内に変形容易なストッパー18を設けて、公用印判2’に印肉16を付着させる際には、印判体1を押せばよい。また、スタンプを使用する場合(実施例は図示していない)は印肉16の代わりに、インクパッドを使用する以外は、公用印判の構造及び作用は略同様である。
実施例では具体的に記載していないが、ボールペン等のように、芯を筆記具本体17の筒内に収めるものにおいては、印判体1を筆記具の後端部に設けてもよいし、また、特に万年筆の構成のように、印判体1を筆記具の後端部に設けることに適さないものには、キャップのキャップ口の反対側に印判体1を設けてもよい。
【0014】
【発明の効果】
本発明印判体付き筆記具は、請求項1において、筆記具の一部に相対向するスライド板を設けて、それによって、直線的に往復移動できるようにスライド溝を形成し、スライド溝面に対して往復移動及び転回ができるように円形状に成している突起片を設けてあるので、スライド溝によって、突起片が案内されることにより、印判体が移動して、印判を使用することができるので、印判体にキャップが不要であり、キャップを紛失する恐れがない。また、筆記具の後端に印判体装入部を形成することにより、印判体の頂部を装入することができるので、安定性のある押印が可能であるという効果を有する。さらに、印判体の頂部の係合面と係合する被係合面を印判体装入筒に設け、印判体装入筒の内径が印判体のカバー筒部の外径と略同径であることにより、より安定性よく押印することができる。
【0015】
請求項2及び3において、スライド溝を筆記具に形成し、突起片を印判体に設けても、或いは、スライド溝を印判体に形成し、突起片を筆記具に設けても、請求項1における、効果を有する。
【0016】
請求項4及び5において、ボールペン等のように、芯を筆記具本体の筒内に収めるものには、印判体を収めるスペースを筆記具の後端部に設けることにより、筆記具の後端部に印判体を設けることができる。また、万年筆等のように、筆記具の後端部には印判体を収めるスペースがないものでも、キャップが付属していれば、キャップ口の反対側に印判体を収めるスペースを設けることによって、印判体を設けることができる。従って、筆記具内でスライド板を設けることができるところならば、何処でも設けることができるという融通性が効くという効果を有する。
【0017】
請求項6乃至8において、公用印判を使用する場合では、印判体装入筒内に印肉を設けることにより、印判を使用する際に、印肉を別に用意しなければならないという公用印判の欠点を解決することができるだけではなく、請求項1についてと同様に、印判にキャップも必要としない。また、スタンプの場合も、印肉の代わりにインクパッドを印判体装入筒内に設ければ、公用印判の場合と同様な欠点を解決することができる。さらに、印判体装入筒内に変形容易なストッパーを設けることにより、公用印判等に印肉を付着させようとしたときのみに、印判体装入筒内に収めている公用印判等を強く押すことによって、印肉等が付着し、押印することができる、即ち、公用印判等を押さない限り、公用印判等に印肉等は付着しないので、押印する際に、綺麗な印章をだすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明印判体付き筆記具の印判が液浸透式印判である場合の印判体周辺の分解斜視図である。
【図2】 図1に示す印判体を使用しないときの印判体周辺の正面図である。
【図3】 図1に示す印判体を使用する際の印判体周辺の正面図である。
【図4】 図1に示す印判体を使用しないときの印判体周辺の側面図である。
【図5】 図1に示す印判体を使用しないときの印判体周辺の正面断面図である。
【図6】 印判が公用印判である場合の印判体周辺の正面断面図である。
【符号の説明】
1 印判体
2 液浸透式印判
2’ 公用印判
3 カバー筒部
4 頂部
5,5 突起片
6 インクタンク
11 筆記具
12 装着部
13,13 スライド板
14,14 スライド溝
15 印判体装入筒
16 印肉
17 筆記具本体
18 変形容易なストッパー

Claims (8)

  1. 液浸透印,公用印判,スタンプ等の印判を収めている印判体と、ボールペン,万年筆等の筆記具とから成り、該筆記具の一部に、該印判体を覆い、相対向させたスライド板を設け、該印判体が該スライド板を通して直線的に往復移動できるように相対向させたスライド溝を該スライド板と該印判体の何れか一方に形成し、該スライド溝内を往復移動できるとともに、安定した転回ができる突起片を該スライド板と該印判体の何れか他方に設けることにより、該印判体の移動によって、該筆記具から離れずに印判面の使用が可能であり、上記印判体の上記印判の反対面に上記筆記具と該印判体とを係合するために係合面を形成し、上記スライド板の内端部に上記印判体を覆っているカバー筒部の外径と、内径が略同径の印判体装入筒を形成し、上記印判体を転回させた後に該印判体装入筒内に少し押し込むことにより上記印判体の印面及びその反対面の端部が装入して係合し得るように成していることを特徴とする印判体付き筆記具。
  2. 相対向させた上記スライド板の内側に上記スライド溝を形成するとともに、該スライド溝により案内される上記突起片を、該印判体を覆うカバー筒部に設けた請求項1に記載の印判体付き筆記具。
  3. 上記カバー筒部に、上記スライド板と相対向すべく上記スライド溝を形成するとともに、該スライド溝により案内される上記突起片を、該スライド板の内側に設けた請求項1に記載の印判体付き筆記具。
  4. 上記スライド板がボールペン,万年筆等の筆記具の後端部に設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の印判体付き筆記具。
  5. 上記スライド板がボールペン,万年筆等の筆記具のキャップのキャップ口の反対側に設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の印判体付き筆記具。
  6. 上記印判体が公用印判であり、該印判体の印判面に印肉が付着するように、該印肉が上記印判体装入筒内に設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載の印判体付き筆記具。
  7. 上記印判体がスタンプであり、該印判体の印判面にインクパッドが付着するように、該インクパッドが上記印判体装入筒内に設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載の印判体付き筆記具。
  8. 上記印判体装入筒内に変形容易なストッパーを設けている請求項6又は7記載の印判体付き筆記具。
JP29985396A 1996-10-25 1996-10-25 印判体付き筆記具 Expired - Fee Related JP3779007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29985396A JP3779007B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 印判体付き筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29985396A JP3779007B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 印判体付き筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129191A JPH10129191A (ja) 1998-05-19
JP3779007B2 true JP3779007B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17877744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29985396A Expired - Fee Related JP3779007B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 印判体付き筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779007B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125014B2 (ja) * 2006-07-25 2013-01-23 ぺんてる株式会社 出没式筆記具
CN107538977A (zh) * 2017-06-28 2018-01-05 深圳市德圣雅建材科技有限公司 一种多功能会计专用笔

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10129191A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013233777A (ja) ローラースタンプ
JP3779007B2 (ja) 印判体付き筆記具
JP3014217U (ja) ボールペン
JP2005132069A (ja) 印判
JPH10129192A (ja) 印判体付き筆記具
JPH0221245Y2 (ja)
JP2599466Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP5994310B2 (ja) 印判
JPH074045U (ja) 印 鑑
JP2008279747A (ja) キャップ付印鑑
JP2578098Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2000006581A (ja) 液浸透式印判体を有する筆記具及び液浸透式印判体
JP2599464Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2791058B2 (ja) 印字装置
JP2607084Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH0645796U (ja) 印鑑付筆記具
JP2022006630A (ja) 印鑑ケース
JP2599467Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH0649053U (ja) 印 鑑
JP2006218796A (ja) 印鑑付筆記具
JPS5923010Y2 (ja) 印判
JP2525534Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2516969Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2006088599A (ja) 印判
JPH0667085U (ja) 印鑑付筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees