JPH0649053U - 印 鑑 - Google Patents

印 鑑

Info

Publication number
JPH0649053U
JPH0649053U JP9180892U JP9180892U JPH0649053U JP H0649053 U JPH0649053 U JP H0649053U JP 9180892 U JP9180892 U JP 9180892U JP 9180892 U JP9180892 U JP 9180892U JP H0649053 U JPH0649053 U JP H0649053U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
rear end
handle
printing
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9180892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589588Y2 (ja
Inventor
小林  清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP1992091808U priority Critical patent/JP2589588Y2/ja
Publication of JPH0649053U publication Critical patent/JPH0649053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589588Y2 publication Critical patent/JP2589588Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクを含浸して朱肉等を必要としない印鑑
であって、印影が薄くなった際のインクの補充を容易化
する。 【構成】 印鑑1は、多孔性の無数の通孔を有してイン
クを含浸可能な印字体4を有し、取付け台6の後方内心
部にインク吸蔵体10が配設され、取付け台6の前面に
はインク吸蔵体10の前面と当接状態にクッション5と
印字体4が配設されると共に、印字体4の外側に印面4
`を露出した状態でカバー18が被嵌されて、カバー1
8が取付け台6の前軸部7に固着され、取付け台6の後
方外心部に延設した把手3の後端に開口部13を設け
て、インク吸蔵体10の後端と開口部13との間に押圧
で開口可能な栓体11を設けて、ノズル20でインクを
補充可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】
本考案は、インクを含浸して捺印の際に朱肉等を必要としない印鑑の改良に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、多孔性の無数の通孔を有してインクを含浸可能とし、捺印時に朱肉等を 必要としない所謂浸透印は公知となっている。又、筆記具の後端に浸透印を取付 けた印鑑付筆記具が知られている。又、カム溝とノック棒と回転カム部材よりな り、ノック棒の前後動に連動して回転カム部材が進退位置に位置決めされて筆記 体の先端が軸先から出没するノック式のボールペンが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のインクを含浸可能として朱肉等を必要としない印鑑は、 インクの消費と共にしだいに印影が薄くなる欠点がある。印影が薄くなった場合 には印字体の表面からインクを滴下するが、インクが印字体に吸収されるのに時 間が懸かりその間捺印ができない問題がある。又、従来の印鑑付筆記具は、印鑑 を筆記具の後端から印面を上方に突出して設けており、印面を保護する為にカバ ーで被嵌されている。従って、捺印の度にカバーを着脱するので使い勝手が悪く なり、且つ、カバーを紛失しやすい問題がある。又、カバーを着脱する時に指を 汚す問題がある。そこで、本考案の目的は上記のような欠点や問題を解決するこ とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために案出された本考案の印鑑は、多孔性の無数の通孔を 有してインクを含浸可能な印字体を有し、取付け台の後方内心部にインク吸蔵体 が配設され、取付け台の前面にはインク吸蔵体の前面と当接状態にクッションと 印字体が配設されると共に、印字体の外側に印面を露出した状態でカバーが被嵌 されて、カバーが取付け台の前軸部に固着され、取付け台の後方外心部に延設し た把手の後端に開口部を設けて、インク吸蔵体の後端と開口部との間に押圧で開 口可能な詮体を設けたことである。又、本考案の印鑑を筆記具に取付ける場合に は、筆記具の後端孔に印面が下方に向けて着脱自在に装着されると共に、把手の 先方が筆記具の後端に適宜係止状態に嵌着されることを特徴とする。
【0005】
【実施例】
図1及び図2は本考案の実施例を示している。先ず、印鑑1は印鑑ユニット2 を把手3に着脱可能に取付けて構成される。把手3は内孔部14前方にスリ割り 等を有して(図示せず)適宜弾性が付与された内筒部17が形成され、先方の外 周部には突状の係合部16が形成されている。
【0006】 一方、印鑑ユニット2は、取付け台6の前面にクッション5と印字体4が載置 され、外側をカバー18で被覆してカバー18が取付け台6の前軸部7に固着さ れてなる。又、取付け台6の後軸部8の内孔に前記把手3の内筒部17が嵌装さ れて印鑑ユニット2と把手3は結合される。ところで、上記印字体4は多孔性の 無数の通孔を有してインクを含浸可能とした印材よりなり、印字体4の前面には 氏名等の印面4`が刻設されている。又、取付け台6の中心部後方には内筒部9 が延設されて後端が孔部15で開口している。又、内筒部9内には前面をクッシ ョン5の後面に当接させた状態でインクを保留可能なインク吸蔵体10が配設さ れている。又、上記把手3の後端にはノズル20を挿入して対面するインク吸蔵 体10の後端よりインクを滴下可能とする開口部13が開設されて、内孔部14 の後端と内筒部9の後端との間に適宜スリ割り12を有して、ノズル20の押圧 挿入で開口可能な詮体11が配設されている。
【0007】 又、本考案の実施例では取付け台6と把手3を別体と成して、印鑑ユニット2 と把手3を着脱自在に構成しているが、取付け台と把手を一体に成して内孔部に インク吸蔵体10を配設して開口部13とインク吸蔵体10の後端との間に詮体 11を配設することも可能である。
【0008】 ところで、図3は印鑑を筆記具の後端に取付けた場合の実施例を示している。 先ず、図3に示すようにキャップ21は後端を開口した内孔の先端に段部35を 有し、外周側面にはクリップ36が設けられている。又、段部35から先方に延 設した前軸部22の内孔にはカム溝23が形成され、外周先端には後述する先軸 31を着脱可能に固定する係合部37が形成されている。又、前軸部22の係合 部37を除く部位には中軸38が嵌装又は固着されている。
【0009】 カム溝23にはノック棒24の先方に形成されたカム部25を迎合させてノッ ク棒24が前軸部22に対して前後動自在で嵌装され、ノック棒24の前面には カム部25の先端と対接するカム部27を備えた回転カム部材26がやはり上記 のカム溝23に迎合して配設されている。以上の構成によるノック機構部はカー ン式ノック機構として広く知られたものと同様に成されたものである。又、回転 カム部材26の後方には後端が閉塞された筒状の軸部39が延設されて、軸部3 9はノック棒24の中心孔部に嵌装され、回転カム部材26はノック棒24に対 して適宜範囲で軸推移、且つ回転自由となる関係で軸部39の外周部とノック棒 24の中心孔との間に抜け止めの係合部40が形成されている。
【0010】 又、ノック棒24の後端外周部には溝状の係合部41が形成され、収納ケース 29前面の先端部42の内面には突状の係合部43が形成されている。キャップ 21の段部35と収納ケース29の前面との間にコイルスプリング28が附勢さ れた状態で係合部41に係合部43が相互の弾性変形により係止して、ノック棒 24と収納ケース29が止着される。又、ノック棒24と収納ケース29又は収 納ケース29とキャップ21の内孔とは回転方向で一体となるように相互間に廻 り止め部が設けられる。(図示せず)又、収納ケース29の内周部入口には後述 する印鑑の把手に設けた突状の係合部と着脱自在に係止する溝状の係合部44が 形成されている。尚、上記所々のお互いに係合する係合部は溝と突部が入れ変わ ってもよい。
【0011】 又、前記回転カム部材26の軸部39の内孔にボールペン等筆記体30の後端 部が装着され、そのチューブ46に形成されたクリンプ47に後端を当接してリ ターンスプリング32が取付けられて、前軸部22の係合部37には、内孔部に それと弾性的に係止する係合部45を備えた先軸31が固定され、上記リターン スプリング32の前端が先軸31の先方の段部48に当接されて、ボールペン等 筆記体30は常時後方に附勢されている。尚、前軸部22と先軸31の固定方法 は相互の螺子接合でもよい。
【0012】 又、図3に示される印鑑1`は実施例である印鑑1と同様に構成されたもので あって、相違する点は開口部13に対接した詮体11を有していない。以上によ り、前記収納ケース29内には印鑑1がその印面4`を下向きにした状態で嵌装 され、把手3の係合部16が収納ケース29の係合部44に着脱自在に係止され る。この場合の係合部も相互の溝、突部の関係が入れ変わってもよい。
【0013】
【作用】
本考案の実施例である印鑑は以上のように構成されており、捺印して印影が薄 くなったと感じた際に把手3の開口部13からインクタンク19のノズル20を 挿入して、ノズル20で詮体11を開口してその先端をインク吸蔵体10の後端 に略当接させてインクを充填する。充填されたインクは暫し時間を要するがイン ク吸蔵体10から印字体4に補充される。又、印鑑1を実施例図3の筆記具に取 付ける場合には、収納ケース29内に後端をノック部と成した印鑑1が着脱自在 に取付けられて、ノック部の前後動でボールペン等筆記体30の筆記先端部33 が先軸31の先端口34から出没する。又、把手を摘んで印鑑を収納ケース29 から抜き取り所定の書類に捺印する。又、ノック式のシャープペンシルとした場 合には、チャック機構部と連動して芯を繰り出す為に前後動する芯ケースの後端 に収納ケースを止着する。(図示せず)又、把手3は印鑑ユニット2が取付けら れていない状態でも収納ケース29に係止可能と成されている。
【0014】
【考案の効果】 本考案の実施例である印鑑の構成及び作用は以上の如くであり、捺印の際に印 影が薄くなったと感じた時に把手の後端孔からインクを充填すればインクが印字 体に補充されて印影を再び適正にできる。従って、従来のように印面からインク が補充されて印面がべたつく為に(インクが印字体に吸収されるのに時間が懸か る)暫く捺印ができない問題と、べたつきがある程度治まらないと収納ケースに 装着できないなどの不便さが解消される。又、栓体を設けたことでインク吸蔵体 へのゴミの付着とインクの漏れを防止できる。又、筆記具に印鑑を取付けた場合 には印鑑が収納ケースに装着されるので、従来のように印字体を保護する為のカ バーが不要となり、カバーを着脱する煩わしさとその際に指を汚すこともない。 又、カバーを紛失する問題もない。又更に、印鑑ユニットがない状態でも把手が 収納ケースに係止できるので、ユーザーが当筆記具を購入して必要に応じて市販 の印鑑ユニットを取付けるなど選択に自由度を持たせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す印鑑の断面図で、インク
充填の為にノズルを挿入する直前を示している。
【図2】印鑑の栓体を開口してノズルを挿入した状態を
示した断面図である。
【図3】印鑑を筆記具の後端に取り付けた状態を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1 印鑑 1` 印鑑 2 印鑑ユニット 3 把手 4 印字体 4` 印面 5 クッション 6 取付け台 7 前軸部 8 後軸部 9 内筒部 10 インク吸蔵体 11 栓体 12 スリ割り 13 開口部 14 内孔部 15 孔部 16 係合部 17 内筒部 18 カバー 19 インクタンク 20 ノズル 21 キャップ 22 前軸部 23 カム溝 24 ノック棒 25 カム部 26 回転カム部材 27 カム部 28 コイルスプリング 29 収納ケース 30 ボールペン等筆記体 31 先軸 32 リターンスプリング 33 筆記先端部 34 先端口 35 段部 36 クリップ 37 係合部 38 中軸 39 軸部 40 係合部 41 係合部 42 先端部 43 係合部 44 係合部 45 係合部 46 チューブ 47 クリンプ 48 段部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印鑑1は、多孔性の無数の通孔を有して
    インクを含浸可能な印字体4を有し、取付け台6の後方
    内心部にインク吸蔵体10が配設され、取付け台6の前
    面にはインク吸蔵体10の前面と当接状態にクッション
    5と印字体4が配設されると共に、印字体4の外側に印
    面4`を露出した状態でカバー18が被嵌されてカバー
    18が取付け台6の前軸部7に固着され、取付け台6の
    後方外心部に延設した把手3の後端に開口部13を設け
    て、インク吸蔵体10の後端と開口部13との間に押圧
    で開口可能な詮体11を設けたことを特徴とする印鑑。
  2. 【請求項2】 取付け台6と把手3を一体に形成したこ
    とを特徴とする上記請求項1記載の印鑑。
  3. 【請求項3】 印鑑ユニット2と把手3が着脱可能に結
    合して設けられ、印鑑ユニット2は取付け台6の後方に
    後端を開口した内筒部9が形成されて、内筒部9内には
    インク吸蔵体10が配設され、把手3は後端に開口部1
    3を有した内孔部14が形成されて、内筒部9が把手3
    の内孔部14に嵌装して構成されたことを特徴とする上
    記請求項1記載の印鑑。
  4. 【請求項4】 当該印鑑1は、筆記具の後端孔に印字体
    4の印面4`が下方に向けて着脱自在に装着されると共
    に、把手3の先方が筆記具の後端に適宜係止状態に嵌着
    されることを特徴とする上記請求項2又は請求項3記載
    の印鑑。
JP1992091808U 1992-12-21 1992-12-21 印 鑑 Expired - Lifetime JP2589588Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992091808U JP2589588Y2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 印 鑑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992091808U JP2589588Y2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 印 鑑

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649053U true JPH0649053U (ja) 1994-07-05
JP2589588Y2 JP2589588Y2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=14036931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992091808U Expired - Lifetime JP2589588Y2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 印 鑑

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589588Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589588Y2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649053U (ja) 印 鑑
JPH0645796U (ja) 印鑑付筆記具
JPH0645795U (ja) 印鑑付筆記具
JP2557197Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2505447Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH074045U (ja) 印 鑑
JP2599466Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2578095Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2516969Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2578098Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2599464Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2519819Y2 (ja) 印鑑付複式筆記具
JP2525534Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2578094Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2547777Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP3050751U (ja) ノック式スタンプ
JP2510301Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2607083Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH0811409A (ja) スタンプ
JPH0671179U (ja) 印鑑付筆記具
JPH0667086U (ja) 印鑑付筆記具
JPH0667050U (ja) 開閉式の蓋付印鑑ホルダー
JP2512097Y2 (ja) 印鑑付万年筆
JPH074046U (ja) 印 鑑
JP2589322Y2 (ja) 開閉式印鑑

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027