JP3777005B2 - 一缶二水路風呂給湯器 - Google Patents

一缶二水路風呂給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3777005B2
JP3777005B2 JP35459096A JP35459096A JP3777005B2 JP 3777005 B2 JP3777005 B2 JP 3777005B2 JP 35459096 A JP35459096 A JP 35459096A JP 35459096 A JP35459096 A JP 35459096A JP 3777005 B2 JP3777005 B2 JP 3777005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water level
water supply
heat exchanger
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35459096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10185311A (ja
Inventor
良彦 田中
幸伸 野口
喜久雄 岡本
修一 小野寺
健生 山口
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP35459096A priority Critical patent/JP3777005B2/ja
Publication of JPH10185311A publication Critical patent/JPH10185311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777005B2 publication Critical patent/JP3777005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯熱交換器と追い焚き熱交換器が一体化され、その一体化した熱交換器を共通のバーナーで加熱する一缶二水路風呂給湯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7には出願人らが開発している一缶二水路風呂給湯器のシステム構成例が示されている。同図において、この一缶二水路風呂給湯器(器具)は燃焼室1を有し、この燃焼室1にはバーナー2が配設され、このバーナー2の上方には給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4が設けられている。これら給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4は一体化されて配設されている。すなわち、複数の共通のフィンプレート5に給湯側の管路を貫通装着して給湯熱交換器3と成し、同じくフィンプレート5に追い焚き側の管路を貫通装着して風呂熱交換器4と成しており、上記バーナー2は給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共に加熱する構成になっている。
【0003】
上記バーナー2の下方側の燃焼室1は給気通路6に連通され、この給気通路6には燃焼ファン7が組み込まれており、燃焼ファン7の回転駆動により外部から給気通路6を介してバーナー2へ空気が送り込まれると共に、バーナー2の燃焼により生じた排気ガスがバーナー2の上方の燃焼室1に連通する排気通路9から外部へ排出される。
【0004】
上記バーナー2のガス導入口にはガスノズル19が対向配設され、このガスノズル19には燃料ガスを導入するためのガス供給通路8が接続されており、このガス供給通路8により導かれた燃料ガスはガスノズル19を介してバーナー2に供給される。また、上記ガス供給通路8には通路の開閉を行う電磁弁10,11a,11bと、バーナー2への燃料ガスの供給量を開弁量により制御する比例弁12とが介設されている。
【0005】
前記給湯熱交換器3の入側には給水通路13の一端側が接続され、給湯熱交換器3の出側には給湯通路14の一端側が接続されており、上記給水通路13の他端側は外部配管を介して水供給源に接続され、前記給湯通路14の他端側は外部配管を介して台所等の所望の給湯場所に導かれている。また、上記給湯熱交換器3の入側の給水通路13と出側の給湯通路14を短絡する常時バイパス通路15とバイパス通路16が設けられており、上記バイパス通路16には通路の開閉を行う電磁弁17が介設されている。
【0006】
前記追い焚き熱交換器4の入側には管路18の一端側が接続され、この管路18の他端側は循環ポンプ20の吐出口に接続されており、循環ポンプ20の吸入口には戻り管21の一端側が接続され、戻り管21の他端側は浴槽22に連接されている。また、追い焚き熱交換器4の出側には管路23の一端側が接続されており、この管路23の他端側は前記浴槽22に連接されている。上記戻り管21と管路18と追い焚き熱交換器4と管路23により追い焚き循環通路24が構成される。
【0007】
上記追い焚き循環通路24の管路18と前記給湯通路14は湯張り通路25により連通されており、この湯張り通路25には通路の開閉を制御する注湯制御弁26と、浴槽22の水位を水圧により検出する水位センサ28とが設けられている。
【0008】
なお、図中に示す30は燃焼室1内の風量を検出する風量センサであり、31は給水通路13に設けられて給水の流量を検出する水量センサであり、32は給水通路13の水の温度を検出する入水温度センサであり、34は給湯通路14に設けられて給湯の流量を制御する流量制御弁であり、35は給湯通路14に設けられて給湯が行われていることを水流により検出する給湯確認スイッチであり、36は追い焚き循環通路24の水流を検出する水流センサであり、37は追い焚き循環通路24の湯水温を浴槽湯水の温度(風呂温度)として検出する風呂温度センサであり、38は給湯熱交換器3で作り出された湯の温度を検出する出湯温度センサである。
【0009】
この一缶二水路風呂給湯器には制御装置40が設けられており、この制御装置40にはリモコン41が接続されている。このリモコン41には給湯温度を設定するための給湯温度設定手段や、浴槽22の風呂の温度を設定する風呂温度設定手段や、浴槽22の湯水の水位を設定する風呂水位設定手段や、浴槽22の湯張りから保温に至るまでの一連の風呂の自動運転を開始させるための自動運転ボタン等が設けられている。
【0010】
上記制御装置40は各種センサのセンサ出力信号やリモコン41の情報を取り込み、予め与えられているシーケンスプログラムに従って、給湯運転や、風呂の自動運転等の各種の運転モードの動作を次のように制御する。
【0011】
例えば、台所等に導かれた給湯通路の水栓が開けられ、水供給源から給水通路13に水が流れ込んで水量センサ31が給水通路13の通水を検出すると、器具は給湯モードの運転を開始する。まず、燃焼ファン7の回転駆動を開始させ、電磁弁11a,11bの両方又はどちらか一方と電磁弁10を開動作させガス供給通路8を通してバーナー2に燃料ガスを供給し、図示されていない点着火手段によりバーナー2の点着火を行い燃焼を開始させる。
【0012】
そして、給湯湯温がリモコン41に設定されている給湯設定湯温となるように比例弁12の開弁量を制御して(バーナー2への供給ガス量を制御して)バーナー2の燃焼熱量を制御し、給湯熱交換器3の通水をバーナー2の燃焼火炎により加熱して設定温度の湯を作り出し、この湯を給湯通路14を通して給湯場所に供給する。
【0013】
湯の使用が終了して水栓が閉められると、給湯熱交換器3への通水が停止し、水量センサ31が給水通路13の通水を検知しなくなったときに、電磁弁10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させる。その後、予め定められたポストパージ期間(例えば、5分間)が経過したときに、燃焼ファン7の回転駆動を停止して給湯モードの運転を終了し次の給湯に備える。
【0014】
また、リモコン41の自動運転ボタンにより風呂の自動運転が指令されると、図8のフローチャートのステップ101に示すように、まず、湯張りモードの動作が開始される。例えば、注湯制御弁26を開弁し、この注湯制御弁26の開弁動作により水供給源から給水通路13に水が流れ込み水量センサ31が給水通路13の通水を検知すると、上記給湯運転と同様にバーナー2の燃焼を開始させる。
【0015】
このバーナー2の燃焼火炎により給湯熱交換器3で作り出された湯は給湯通路14と湯張り通路25を順に介して追い焚き循環通路24に送り込まれ、追い焚き循環通路24に流れ込んだ湯は戻り管21を通る経路と追い焚き熱交換器4を通る経路との2経路で浴槽22に落とし込まれる。水位センサ28が検出する浴槽22の水位がリモコン41に設定されている設定水位に達したときに、注湯制御弁26を閉じ、電磁弁10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させ、湯張りモードの動作を終了する。
【0016】
この湯張りモードの動作終了後に、図8のステップ102に示すように、循環ポンプ20を駆動させ、浴槽22の湯水を追い焚き循環通路24を通して循環させて浴槽22の湯水を撹拌させ、ステップ103で、風呂温度センサ37により浴槽22の風呂温度を検出し、ステップ104で、検出した風呂温度Thが風呂 の設定温度Tsよりも低いか否かを判断し、風呂温度Thが設定温度Ts よりも低いと判断したときには、ステップ110に進み、追い焚きモードの動作を開始する。
【0017】
例えば、循環ポンプ20の駆動を引き続き行って、浴槽22内の湯水を追い焚き循環通路24を通して循環させると共に、バーナー2の燃焼を開始させ、バーナー2の燃焼火炎により、追い焚き熱交換器4で上記循環湯水を加熱して追い焚きを行う。風呂温度センサ37により検出される風呂温度Thが設定温度Tsに達したと前記ステップ104で判断したときには、バーナー2の燃焼を停止させ、追い焚きモードの動作を終了する。
【0018】
そして、ステップ105に示すように、循環ポンプ20を停止させると共に、制御装置40に内蔵されているタイマによる時間計測をスタートさせ、保温モードの動作を開始する。
【0019】
例えば、ステップ106に示すように、上記タイマの計測時間tcが予め定め られた設定時間ts(例えば、30分)に達したか否かを判断する。上記計測時 間tcが設定時間tsに達したと判断したときには、上記ステップ102からステップ105までの動作を行い、風呂の温度Thが設定温度Tsよりも低下している場合には追い焚きを行って風呂の温度Thを設定温度Tsに保つことができる。
【0020】
また、前記ステップ106でタイマの計測時間tcが設定時間tsに達していないと判断される期間には、ステップ107,108,109に示す保水モードの動作を行う。
【0021】
まず、ステップ107で、水位センサ28が検出するセンサ出力を検出する。上記水位センサ28は湯張り通路25内の湯水の水圧を浴槽22の水圧として検出し、その浴槽水位の水圧をセンサ出力として出力するものである。前記制御装置40には水位センサ28が検出するセンサ出力(P)と、浴槽22の水量(Q)との関係を表す図9の実線Aに示すようなP−Qデータが予め求め与えられており、前記水位センサ28のセンサ出力を上記P−Qデータに参照して浴槽22の水位を検出する。
【0022】
そして、ステップ108で、上記検出された浴槽22の水位Pkが設定水位Psよりも低下しているか否かを判断し、浴槽22の水位Pkが設定水位Psよりも低下していないと判断したときには前記水位センサ28による水位検出動作を前記ステップ106以降の動作により繰り返し行い、また、浴槽22の水位Pkが入 浴者による湯の使用等により設定水位Psよりも低下していると判断したときに は、ステップ109で、湯張りの動作を開始して、浴槽22への注湯を行い、浴槽22の水位Pkを設定水位Psまで上昇させる。
【0023】
上記保水モードの動作は前記タイマの計測時間tcが設定時間tsになるまで、繰り返し行われる。
【0024】
上記保水動作を含む保温モードの動作は、予め定められている期間(例えば、風呂が沸き上がってから4時間の間)に渡り行われる。
【0025】
前記の如く、一缶二水路風呂給湯器は、一体化された給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共通のバーナー2を用いて加熱する方式であるので、別体に設けられた給湯熱交換器と追い焚き熱交換器をそれぞれ別個のバーナーを用いて燃焼加熱する方式に比べて、装置構成の簡易化が図れ、これに伴い、装置の小型化とコストの低減を図れることになる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一缶二水路風呂給湯器が追い焚き運転を行わず給湯のみの給湯単独運転を行うと、給湯単独運転中や給湯単独運転停止直後には次のような理由により正確な浴槽22の水位を得ることができないことが出願人らの実験によりわかった。
【0027】
上記給湯単独運転時には追い焚き熱交換器4内に湯水が滞留している状態にあり、給湯運転のためにバーナー2を燃焼させると、バーナー2の燃焼火炎によって給湯熱交換器3だけでなく追い焚き熱交換器4も加熱されるので、上記追い焚き熱交換器4内の滞留湯水は加熱される。このため、追い焚き熱交換器4内の滞留湯水の温度が上昇し沸騰に近い状態になる。
【0028】
上記追い焚き熱交換器4内の高温加熱された湯水は追い焚き熱交換器4の入側の管路18と出側の管路23の両側へ流れ出ると共に、管路18と管路23の両側から追い焚き熱交換器4内にぬるめの湯水が流れ込む対流が生じるので、この湯水の対流により追い焚き循環通路24および湯張り通路25内の湯水に不規則な振動が生じ、この湯張り通路25内の湯水の不規則な振動により、図10の(b)に示すように、水位センサ28のセンサ出力が不規則に振動する。このように、不規則に振動している水位センサ28のセンサ出力に基づいて浴槽22の水位を正確に検出することは困難である。
【0029】
上記のように、給湯単独運転により浴槽22の水位を正確に検出することが困難となり、例えば、自動運転の保水モードの運転中に給湯割り込みが行われて給湯単独運転が行われると、浴槽22の水位よりも高めの水位が検出され、浴槽22の水位が設定水位よりも低下しているのに保水動作が行われなかったり、反対に、浴槽22の水位よりも低めの水位が検出され、浴槽22の水位が設定水位であるのに保水動作が行われるというような誤動作が生じてしまう場合がある。
【0030】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、給湯単独運転に起因した水位センサ出力の不規則振動により器具が誤動作するのを防止することができる一缶二水路風呂給湯器を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためにこの発明は次のような構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、給水通路から供給される水を加熱して給湯通路へ送出する給湯熱交換器と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれ追い焚き循環通路を循環する循環湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器と、追い焚き循環通路又は追い焚き循環通路に連通する連通通路に配設され浴槽の湯水の水位を水圧により検出する水位センサとを備え、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を加熱する共通のバーナーと、該バーナーへの給排気を行う燃焼ファンとが設けられ、予め定められたタイミングで上記水位センサによる水位検出動作が行われる一缶二水路タイプの風呂給湯器において、一缶二水路風呂給湯器が追い焚き運転を行わず給湯のみの給湯単独運転を行っているか否かを監視する給湯単独運転監視部と;給湯単独運転以外の運転時に水位センサからセンサ出力をサンプリングする度にそのサンプリングした水位センサ出力値に基づき浴槽水位を検出する第1の水位検出モードと、給湯単独運転時に予め定めた期間が経過する毎にその期間にサンプリングした複数の水位センサ出力値を平均し該平均値に基づき浴槽水位を検出する第2の水位検出モードとが与えられており、給湯単独運転が開始されたときには上記第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位を検出する浴槽水位検出部と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0032】
第2の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、給湯単独運転の停止後に予め定めたファン駆動延長時間を経過するまで燃焼ファンを継続駆動させて追い焚き熱交換器を冷却するファン駆動部を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0033】
第3の発明は、上記第2の発明の構成に加えて、一缶二水路風呂給湯器の給気温を検出する給気温センサが設けられており、給気温センサが検出する給気温に基づいてファン駆動延長時間を設定するファン駆動延長時間データが与えられ、上記給気温センサが検出する給気温に応じてファン駆動延長時間を可変設定する延長時間設定部を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0034】
第4の発明は、上記第2の発明の構成に加えて、一缶二水路風呂給湯器が給湯単独運転を行っている時間を計測する時間計測手段と;少なくとも給湯単独運転の燃焼熱量情報と給湯単独運転時間をパラメータとして給湯単独運転によるバーナーの燃焼熱により追い焚き熱交換器に与えられる追い焚き熱交換器の保有熱量を求める保有熱量データが与えられ、該保有熱量データを求めるための前記給湯単独運転時のパラメータ情報を取り込んで前記保有熱量データから追い焚き熱交換器の保有熱量を求め、該保有熱量に応じたファン駆動延長時間を可変設定する延長時間設定部を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0035】
上記構成の発明において、例えば、給湯単独運転監視部は一缶二水路風呂給湯器が給湯単独運転を行っているか否かを監視し、この給湯単独運転監視部の情報により給湯単独運転が開始されたと検知したときに、浴槽水位検出部は給湯単独運転以外の運転時に行う第1の水位検出モードから給湯単独運転時に行う第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位を検出する。
【0036】
上記のように、給湯単独運転以外の運転時に行う第1の水位検出モードと、給湯単独運転時に行う第2の水位検出モードとを与えておき、給湯単独運転時に上記第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて水位検出を行うことにより、つまり、給湯単独運転時には、水位センサのセンサ出力をサンプリングする度に該センサ出力値に基づいて浴槽水位を検出するのではなく、予め定めた期間が経過する毎にその期間にサンプリングした複数の水位センサのセンサ出力値を平均し、該平均値に基づき浴槽水位を検出することにより、給湯単独運転に起因して不規則に振動している水位センサのセンサ出力が平均・平滑化されて湯水の不規則振動の影響が取り除かれ、正確な浴槽水位を得ることが可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施形態例を図面に基づき説明する。
【0038】
第1の実施形態例の一缶二水路風呂給湯器は前記図7に示すシステム構成を有し、図1にはこの実施形態例において特徴的な制御構成を示すブロック構成が表されている。なお、図7に示すシステム構成は前述したのでその重複説明は省略する。
【0039】
この実施形態例において特徴的な制御装置40は、図1の実線に示すように、燃焼運転制御部43と、給湯単独運転監視部44と、データ格納部46と、ファン駆動部47と、浴槽水位検出部48とを有して構成されている。
【0040】
上記燃焼運転制御部43には給湯や自動運転等の各種の運転モードのシーケンスプログラムが予め定め与えられており、前記シーケンスプログラムに従って各種のセンサ出力やリモコン41の情報等を取り込んで、各種の運転モードの動作を行う。
【0041】
ファン駆動部47は、燃焼運転制御部43の運転動作情報を取り込み、燃焼運転制御部43がファン駆動の指令を出力したときに、燃焼ファン7を回転駆動させ、燃焼運転制御部43がファン停止の指令を出力したときに燃焼ファン7を停止させる。この実施形態例では、バーナー2の燃焼停止後に燃焼室1内の排気ガスを排出させるために燃焼ファン7を継続駆動させるためのファン駆動延長時間であるポストパージ期間(例えば、5分間)がデータ格納部46に与えられており、燃焼運転制御部43はバーナー2の燃焼を停止させた後に上記ポストパージ期間(ファン駆動延長時間)が終了したときに、燃焼ファン7の停止指令をファン駆動部47に出力し、ファン駆動部47はこの停止指令を受けて燃焼ファン7の駆動を停止する。そうすることにより、バーナー2の燃焼停止後に燃焼室1内の排気ガスをほぼ外部へ排出することができる。
【0042】
給湯単独運転監視部44は、上記燃焼運転制御部43の運転動作の情報を取り込み、この情報に基づき、注湯制御弁26が閉状態であり、かつ、水流センサ36が追い焚き循環通路24内の通水を検知しておらず、かつ、水量センサ31が給水通路13内の通水を検知しているときには、給湯単独運転が行われていると検知し、それ以外のときには給湯単独運転が行われていないと検知して給湯単独運転が行われているか否かを監視する。
【0043】
浴槽水位検出部48は、図1の実線に示すように、モード切り換え部54と、平均値演算部55と、水位確定部56とを有して構成されている。上記モード切り換え部54は、予め与えられている給湯単独運転以外の運転時に行う第1の水位検出モードと、給湯単独運転時に行う第2の水位検出モードとを切り換える構成を有し、このモード切り換え部54の切り換え動作により、第1の水位検出モードに切り換えられているときには、上記水位確定部56は次に示すように第1の水位検出モードに従って浴槽水位を確定する。
【0044】
水位確定部56にはサンプリング時間を設定するタイマ(図示せず)が内蔵されており、水位確定部56は、第1の水位検出モード時には、予め定められたサンプリング時間間隔(例えば、0.1秒間隔)で水位センサ28のセンサ出力を取 り込み、水位センサ28のセンサ出力を取り込む度に、この取り込んだ水位センサ28のセンサ出力値を前記図9に示すP−Qデータに参照して浴槽水位を確定し、この確定した浴槽水位を燃焼運転制御部43に出力する。
【0045】
上記モード切り換え部54は、上記給湯単独運転監視部44の監視情報を取り込み、この監視情報により器具が給湯単独運転を開始したと検知したときに、前記第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換え、平均値演算部55と水位確定部56に第2の水位検出モードに従った浴槽水位検出動作を行わせる。
【0046】
それというのは、給湯単独運転時には、前述したように、追い焚き熱交換器4が加熱されて追い焚き熱交換器4の滞留湯水に対流現象が発生し、この追い焚き熱交換器4の湯水の対流により追い焚き循環通路24内の湯水が不規則に振動して湯張り通路25の湯水が不規則に振動し、この湯張り通路25の湯水振動によって水位センサ28のセンサ出力が不規則に振動する。このように、不規則に振動している水位センサ28のセンサ出力に基づいて前記第1の水位検出モードと同様にして水位検出を行ったのでは正確な浴槽水位を得ることができない虞があると判断し、モード切り換え部54は、給湯単独運転時には、第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換え、平均値演算部55と水位確定部56に次に示す第2の水位検出モードに従った水位検出動作を行わせる。
【0047】
平均値演算部55は、上記モード切り換え部54の動作情報により、第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換わったと検知したときに、水位センサ28のセンサ出力値の取り込みを開始する。この平均値演算部55にはサンプリング時間を設定するタイマ(図示せず)が内蔵されており、平均値演算部55は予め定められたサンプリング時間間隔(例えば、0.1秒間隔)で水位セン サ28のセンサ出力値をサンプリングする。
【0048】
また、平均値演算部55には取り込み期間を時間により設定するタイマ(図示せず)が内蔵されており、平均値演算部55は、水位センサ28のセンサ出力値のサンプリングを開始してから予め定められた取り込み期間(例えば、1分間)が経過する毎にその取り込み期間中に取り込んだ複数の水位センサ28のセンサ出力値の平均値を求め(例えば、取り込み期間が1分間に設定され、0.1秒間隔 で水位センサ28の センサ出力を取り込む場合、1分毎にその1分間にサンプ リングされた600個の水位センサ28のセンサ出力値の平均を求め)、該平均値を水位確定部56に出力する。
【0049】
水位確定部56は、前記モード切り換え部54の動作情報を取り込み、第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えられたと検知したときには、前記平均値演算部55で求められた水位センサ28のセンサ出力平均値を前記図9に示すP−Qデータに参照して浴槽水位を確定し、この確定した浴槽水位を燃焼運転制御部43に出力する。
【0050】
また、前記モード切り換え部54は、給湯単独運転の終了後に、燃焼運転制御部43又はファン駆動部47の動作情報によりポストパージ期間を経過して燃焼ファン7が停止したと検知したときに、次のような理由により第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換える。
【0051】
上記理由とは、給湯単独運転によるバーナー2の燃焼が停止した後のポストパージ期間に燃焼ファン7が継続駆動することにより、燃焼室1内には外部から取り込まれた給気による通風が生じており、この通風により給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4は強制的に冷されて追い焚き熱交換器4内の湯水温が低下する。この追い焚き熱交換器4内の湯水の冷却に伴って追い焚き熱交換器4内の湯水の対流現象が抑制され、この湯水の対流現象の抑制により追い焚き循環通路24と湯張り通路25内の湯水の不規則振動が収まるので、前記ポストパージ期間が経過する頃には、水位センサ28の配設位置の湯水の不規則振動がなくなっていると考えられる。
【0052】
このことから、上記の如く、給湯単独運転後に燃焼ファン7の駆動が停止されたときには水位センサ28の配設位置の湯水の不規則振動がなくなって水位センサ28のセンサ出力が安定していると判断し、モード切り換え部54は第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換える。
【0053】
上記モード切り換え部54の切り換え動作により、第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えられると、前記平均値演算部55は上記水位センサ28のセンサ出力平均値の算出動作を停止し、また、水位確定部56は、前記第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えて前述したように浴槽水位の確定動作を行う。
【0054】
この実施形態例によれば、給湯単独運転以外の運転時に行う第1の水位検出モードと、給湯単独運転時に行う第2の水位検出モードとを予め定め与えておき、給湯単独運転が開始されたときには第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位検出を行う構成としたので、給湯単独運転時に適した水位検出モードである第2の水位検出モードに従って浴槽水位を検出することができる。つまり、給湯単独運転時には、予め定めた期間にサンプリングした複数の水位センサ28のセンサ出力値の平均を求め、この求めた水位センサ出力平均値に基づき浴槽水位を検出するので、給湯単独運転に起因して水位センサ28のセンサ出力が不規則に変動しても、その水位センサ28のセンサ出力値の平均を求めることにより、水位センサ28のセンサ出力を平滑化することができ、湯水の不規則振動の影響が取り除かれ正確な浴槽水位を得ることが可能となる。
【0055】
このように、給湯単独運転時に正確な浴槽水位を確実に得ることができることから、不正確な浴槽水位が検出されて器具が誤動作するという問題を回避することができる。
【0056】
また、給湯単独運転後に燃焼ファン7の継続駆動が行われるので、燃焼ファン7の駆動による給気の通風が燃焼室1内に生じて追い焚き熱交換器4を強制的に冷却し、給湯単独運転後に燃焼ファン7を駆動させない場合に比べて、早く追い焚き熱交換器4が冷却され、追い焚き熱交換器4の湯水を早く冷ますことができ、追い焚き熱交換器4の湯水の対流現象の抑制を早めることが可能であり、水位センサ28のセンサ出力の安定を早めることができる。
【0057】
以下に、第2の実施形態例を説明する。この実施形態例において特徴的なことは、図7の点線に示すように、燃焼ファン7の駆動によりバーナー2へ供給される給気の温度を検出する給気温センサ27を給気通路6やガスノズル19等に設けると共に、前記第1の実施形態例に示した制御構成に加えて、図2の点線に示すように、給気温に応じて給湯単独運転後のファン駆動延長時間を可変設定する延長時間設定部50を設けたことである。燃焼運転制御部43とデータ格納部46と延長時間設定部50以外の構成は前記第1の実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。なお、図2では前記図1に示す浴槽水位検出部48のモード切り換え部54と平均値演算部55と水位確定部56の図示が省略されている。
【0058】
ところで、給湯単独運転が停止した後の燃焼ファン7の継続駆動により燃焼室1内に通風が生じている場合に、給気温が低いと、上記通風が追い焚き熱交換器4から奪う熱量が多くなり、追い焚き熱交換器4が冷却する速度は早くなる。反対に、給気温が高いと、上記通風が追い焚き熱交換器4から奪う熱量は少なくなり、追い焚き熱交換器4の冷却速度は遅くなる。このように、追い焚き熱交換器4の冷却速度は給気温が低下するに従って早くなり、反対に、給気温が高くなるに従って遅くなるというように、給気温により異なる。
【0059】
このため、給湯単独運転後にポストパージ期間が過ぎても、給気温が高いために追い焚き熱交換器4内の湯水が冷め切らずに高温で、追い焚き熱交換器4の高温湯水に起因した対流現象が抑制されていない場合がある。そこで、この実施形態例では、給気温に応じて給湯単独運転後のファン駆動延長時間を可変設定する構成とした。
【0060】
データ格納部46にはファン駆動延長時間データが予め実験や演算等により求めて格納されている。このファン駆動延長時間データは、図3の(a)や(b)に示すように、給気温に対応させてファン駆動延長時間が与えられているもので、この実施形態例では、給気温が実験や演算等により求められた図3の(a)や(b)に示す給気温Ta未満の場合には、ファン駆動延長時間は予め定められる ポストパージ期間に一定であり、給気温Ta以上の場合には給気温が高くなるに 従ってファン駆動延長時間が前記ポストパージ期間から連続的又は段階的に長くなる。
【0061】
また、データ格納部46には、給湯単独運転によるバーナー2の燃焼が停止した後に燃焼ファン7を継続駆動させるためのファン駆動延長時間と、給湯単独運転以外の運転によるバーナー2の燃焼が停止した後に燃焼ファン7を継続駆動させるためのポストパージ期間とがそれぞれ別個に格納されており、この実施形態例では、燃焼運転制御部43は、給湯単独運転のバーナー2の燃焼停止後には上記ファン駆動延長時間が終了するまで燃焼ファン7を継続駆動させ、給湯単独運転以外の運転のバーナー2の燃焼停止後には上記ポストパージ期間が終了するまで燃焼ファン7の継続駆動を行わせる。
【0062】
上記延長時間設定部50は給湯単独運転監視部44の監視情報を取り込んで、この情報により給湯単独運転が行われたと検知したときに、データ格納部46のファン駆動延長時間データを読み出すと共に、給気温センサ27が検出出力するセンサ出力を検出給気温として取り込む。そして、上記給気温センサ27の検出給気温に対応したファン駆動延長時間を前記ファン駆動延長時間データから求めて設定し、この設定したファン駆動延長時間をデータ格納部46のファン駆動延長時間に上書きする。
【0063】
燃焼運転制御部43は給湯単独運転が終了したときに上記データ格納部46のファン駆動延長時間をデータ格納部46から読み出し、給湯単独運転が終了してからファン駆動延長時間が経過したときに、燃焼ファン7の継続駆動により燃焼室1内の排気ガスがほぼ排出終了したと判断すると共に、追い焚き熱交換器4内の湯水温が冷却して湯水の対流現象が抑制され水位センサ28のセンサ出力が安定したと判断して、燃焼ファン7の継続駆動を停止させる停止信号をファン駆動部47へ出力し、ファン駆動部47により燃焼ファン7の停止を行わせる。
【0064】
この実施形態例においても、前記第1の実施形態例と同様に、給湯単独運転が開始されたときに、浴槽水位検出部48のモード切り換え部54は、給湯単独運転以外の運転時に行う第1の水位検出モードから給湯単独運転時に行う第2の水位検出モードに切り換え、平均値演算部55は水位センサ28のセンサ出力値の平均値を求め、水位確定部56は、上記水位センサ28のセンサ出力の平均値に基づき浴槽水位を確定し、燃焼運転制御部43に出力する。そして、給湯単独運転が終了して燃焼ファン7の継続駆動が停止したときに、モード切り換え部54は上記第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換え、水位確定部56は第1の水位検出モードに従って浴槽水位確定動作を行う。
【0065】
この実施形態例によれば、延長時間設定部50を設けて、給気温に応じてファン駆動延長時間を可変設定する構成にしたので、給湯単独運転後にポストパージ期間が過ぎても給気温が高いために水位センサ28のセンサ出力が安定しない場合に、給気温に応じてファン駆動延長時間をポストパージ期間よりも長く設定することができ、ポストパージ期間を越えて燃焼ファン7を継続駆動させることができる。つまり、追い焚き熱交換器4内の湯水の対流現象が抑制されるまで、燃焼ファン7を継続駆動させることができる。
【0066】
この燃焼ファン7の継続駆動により、給気通風による追い焚き熱交換器4内の湯水の強制冷却を継続させることができ、通風が停止してしまう場合よりも、追い焚き熱交換器4内の湯水の冷却を早めることができ、水位センサ28のセンサ出力値の安定を早めることができる。その上、給湯単独運転後に燃焼ファン7の継続駆動が停止するまで第2の水位検出モードで浴槽水位検出が行われるので、つまり、追い焚き熱交換器4内の湯水の対流現象が抑制され水位センサ28のセンサ出力が安定するまで前記第2の水位検出モードで浴槽水位が検出されるので、前記第1の実施形態例同様に、水位センサ28のセンサ出力の不規則変動に起因した器具運転の誤動作を確実に防止することができる。
【0067】
もちろん、給気温が高くても、殆どの場合、給湯単独運転が終了してからポストパージ期間を経過する頃には、燃焼ファン7の駆動による給気通風により湯水の対流現象はほぼ抑制されるので、水位センサ28のセンサ出力はほぼ安定する。このことから、給気温の高低に関係なく、給湯単独運転が終了してからポストパージ期間が経過したときに燃焼ファン7の駆動を停止させ、第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えて浴槽水位検出を行なっても器具運転が誤動作するのをほぼ回避することが可能である。
【0068】
以下に、第3の実施形態例を説明する。この実施形態例において特徴的なことは、図4に示すように、延長時間設定部50と時間計測部51と保有熱量検出部52を設けて、給湯単独運転により追い焚き熱交換器4に与えられた保有熱量を求め、該保有熱量に応じてファン駆動延長時間を可変設定する構成にしたことである。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。なお、図4では、前記各実施形態例に示した燃焼運転制御部43と給湯単独運転監視部44とファン駆動部47と浴槽水位検出部48の図示が省略されている。
【0069】
時間計測部51は給湯単独運転監視部44の情報を取り込んで、この情報により給湯単独運転が開始されてから給湯単独運転が終了するまでの給湯単独運転時間を計測する構成を有している。
【0070】
データ格納部46にはバーナー2の燃焼により追い焚き熱交換器4に与えられる追い焚き熱交換器4の保有熱量を求めるための保有熱量データが予め実験や演算等により求め格納されている。上記保有熱量データは、図5に示すように、燃焼熱量毎に給湯単独運転時間に対応させて追い焚き熱交換器4の保有熱量が与えられているもので、各燃焼熱量のデータとも給湯単独運転の開始時には時間の経過と共に追い焚き熱交換器4の保有熱量は増加し、その後、追い焚き熱交換器4の保有熱量は飽和状態となる。
【0071】
保有熱量検出部52は給湯単独運転監視部44の監視情報を取り込み、この情報により給湯単独運転が行われていることを検知すると、燃焼運転制御部43からバーナー2の燃焼熱量の情報を給湯単独運転の燃焼熱量情報として取り込んで、上記データ格納部46の保有熱量データの中からバーナー2の燃焼熱量に対応するデータを選択して読み込む。そして、給湯単独運転監視部44の情報により給湯単独運転が終了したことを検知すると、前記時間計測部51が計測した給湯単独運転時間を取り込んで、この給湯単独運転時間を前記読み込んだ保有熱量データに照らし合わせて給湯単独運転による追い焚き熱交換器4の保有熱量を求め、この求めた保有熱量に対応する信号を延長時間設定部50に出力する。
【0072】
前記データ格納部46には、さらに、図6の(a)や(b)に示すようなファン駆動延長時間データが格納されている。上記ファン駆動延長時間データは給湯単独運転により追い焚き熱交換器4に与えられた保有熱量に応じて給湯単独運転後のファン駆動延長時間を可変設定するためのデータで、保有熱量に対応させてファン駆動延長時間が与えられている。この実施形態例では、予め実験や演算等により求められた図6の(a)や(b)に示す保有熱量Pc未満である場合には 、ファン駆動延長時間はポストパー ジ期間に一定であり、上記保有熱量Pc以上である場合には、追い焚き熱交換器4の保有熱量が多くなるに従ってファン駆動延長時間が上記ポストパージ期間から連続的に又は段階的に長くなる。
【0073】
それというのは、追い焚き熱交換器4の保有熱量が多い場合には、燃焼ファン7の駆動による通風により追い焚き熱交換器4が冷却されるのに時間がかかり、追い焚き熱交換器4の湯水の対流現象が抑制され水位センサ28のセンサ出力が安定するまでの時間が多く必要であり、反対に、追い焚き熱交換器4の保有熱量が少ない場合には、追い焚き熱交換器4が早く冷却されるので、湯水の対流現象が抑制されて水位センサ28のセンサ出力が安定するまでの時間が少なくて済むからである。
【0074】
延長時間設定部50は給湯単独運転監視部44の監視情報を取り込んで、給湯単独運転が終了したときに、データ格納部46から上記ファン駆動延長時間データを読み込み、前記保有熱量検出部52が検出出力した追い焚き熱交換器4の保有熱量を上記ファン駆動延長時間データに参照してファン駆動延長時間を求め設定する。この設定されたファン駆動延長時間はデータ格納部46のファン駆動延長時間(給湯単独運転以外のバーナー2の燃焼停止後のポストパージ期間とは別に格納されているファン駆動延長時間)に上書きされる。燃焼運転制御部43は給湯単独運転後にデータ格納部46のファン駆動延長時間が終了するまで燃焼ファン7の駆動を継続して行わせる。
【0075】
もちろん、この実施形態例においても、浴槽水位検出部48は、給湯単独運転が開始されると、第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位検出動作を行い、給湯単独運転後に燃焼ファン7の継続駆動が停止すると、第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えて浴槽水位検出動作を行う。
【0076】
この実施形態例によれば、時間計測部51と保有熱量検出部52を設けたので、給湯単独運転により追い焚き熱交換器4に与えられる保有熱量を求めることができる。この実施形態例では、上記求めた保有熱量に応じてファン駆動延長時間を可変設定する構成にしたので、給湯単独運転による追い焚き熱交換器4の保有熱量が多い場合には、給湯単独運転後のファン駆動延長時間をポストパージ期間よりも延長させることができる。
【0077】
このため、例えば、追い焚き熱交換器4の保有熱量が多いために、給湯単独運転後にポストパージ期間が過ぎても追い焚き熱交換器4の湯水の対流現象が抑制されずに水位センサ28のセンサ出力が安定しない場合に、水位センサ28のセンサ出力が安定するまで燃焼ファン7の継続駆動を行わせることが可能である。この実施形態例では、給湯単独運転後に燃焼ファン7の駆動が停止するまで第2の水位検出モードに従って浴槽水位検出が行われるので、上記のように、水位センサ28のセンサ出力が安定するまで燃焼ファン7の継続駆動が行われることにより、水位センサ28のセンサ出力が安定するまで水位センサ28のセンサ出力は平均・平滑化され、湯水の不規則振動の影響が取り除かれて正確な浴槽水位が検出でき、水位センサ28のセンサ出力の不規則変動に起因した器具運転の誤動作を確実に回避することができる。
【0078】
以下に、第4の実施形態例を説明する。この実施形態例において特徴的なことは、給湯単独運転後には給湯単独運転以外の燃焼運転後のポストパージ期間よりも燃焼室1内の風量が多くなるように燃焼運転制御部43がファン駆動部47を介して燃焼ファン7の回転制御を行うことである。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、その重複説明は省略する。
【0079】
燃焼運転後のポストパージ期間に燃焼ファン7の継続駆動が行われるときには、バーナー2の燃焼運転時に燃焼室1に生じる風量よりも格段に風量が少なくなるように燃焼ファン7の回転制御が行われることが多い。この実施形態例では、給湯単独運転以外の燃焼運転後のポストパージ期間に行う燃焼ファン7のポストパージ期間制御モードと、給湯単独運転後に上記ポストパージ期間よりも燃焼室1内の風量が多くなるように燃焼ファン7の回転駆動を制御する燃焼ファン7の給湯単独運転後制御モードとを予め定め与えておき、給湯単独運転後には給湯単独運転後制御モードを選択して燃焼ファン7の回転駆動制御を行い、給湯単独運転後の追い焚き熱交換器4の強制冷却をより促進させる構成にした。
【0080】
この実施形態例によれば、前記各実施形態例と同様の効果を奏することができる上に、給湯単独運転後には給湯単独運転以外の燃焼運転後のポストパージ期間よりも燃焼室1内の風量が多くなるように燃焼ファン7の回転制御が行われるので、給湯単独運転後の燃焼室1内の風量が上記ポストパージ期間のときよりも多くなり、給湯単独運転後に給気通風により追い焚き熱交換器4の冷却をより効果的に行うことができる。
【0081】
なお、この実施形態例のように、給湯単独運転後に給湯単独運転以外の燃焼運転後のポストパージ期間よりも燃焼室1内の風量が多くなるように燃焼ファン7の回転制御を行った場合には、バーナー2の燃焼により生じた排気ガスが上記ポストパージ期間のときよりも早く排出されるので、ファン駆動延長時間をポストパージ期間よりも短く設定することが可能である。
【0082】
以下に、第5の実施形態例を説明する。この第5の実施形態例において特徴的なことは、給湯単独運転終了後に浴槽水位検出動作を第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えるタイミングを、前記各実施形態例に示すように、燃焼ファン7の継続駆動の停止に同期させるのではなく、図1の点線に示すように、切り換えタイミング決定部58を設け、風呂温度センサ37が検出する追い焚き循環通路24内の湯温に基づき上記切り換えタイミング決定部58が上記水位検出モードの切り換えタイミングを決定する構成にしたことである。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。
【0083】
上記切り換えタイミング決定部58は、前記給湯単独運転監視部44の監視情報により給湯単独運転が終了したと検知したときに、前記データ格納部46から予め定められ格納されているしきい値温度Tst(例えば、48℃)を読み出すと共に、風呂温度センサ37のセンサ出力の取り込みを開始する。そして、上記しきい値温度Tstと風呂温度センサ37の検出湯温を比較し、風呂温度センサ37の検出湯温が上記しきい値温度Tstに低下したと判断したときに、水位センサ28のセンサ出力が安定したと判断する。
【0084】
それというのは、風呂温度センサ37が配設されている管路21は追い焚き熱交換器4と連通していることから、給湯単独運転時のように追い焚き循環通路24内の湯水が滞留しているときには対流現象により追い焚き熱交換器4の湯温変動に伴って管路21内の湯温が変化するので、風呂温度センサ37が検出する湯温に基づいて追い焚き熱交換器4内の湯温を推定検出することが可能である。このことから、追い焚き熱交換器4の湯水温が低下して追い焚き熱交換器4の湯水の対流現象が抑制されたと判断できる管路21内の湯温を予め求め、この求めた湯温をしきい値温度Tstとしてデータ格納部46に格納しておくことにより、上記の如く、給湯単独運転後に風呂温度センサ37が検出する湯温がしきい値温度Tstに低下したときに、追い焚き熱交換器4の湯水振動が抑制されて水位センサ28のセンサ出力が安定したと判断することができる。
【0085】
このように、水位センサ28のセンサ出力が安定したと判断したときに、切り換えタイミング決定部58は、モード切り換え部54に第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換え動作を行なわせる。
【0086】
この実施形態例によれば、給湯単独運転終了後に、第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えるタイミングを風呂温度センサ37の検出湯温により決定する切り換えタイミング決定部58を設けたので、風呂温度センサ37の検出湯温が設定のしきい値温度Tstに低下したときに、つまり、水位センサ28のセンサ出力が安定したと判断したときに、第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えることができる。
【0087】
このように、風呂温度センサ37の検出湯温に基づいて給湯単独運転停止後の水位検出モードの切り換えタイミングを決定することにより、次のような効果を奏することができる。例えば、給湯単独運転が行われた時間が短く追い焚き熱交換器4の湯水が高温加熱されず、給湯単独運転停止直後に追い焚き熱交換器4の湯水温が低下して湯水の対流現象が抑制され水位センサ28のセンサ出力が安定するような場合に、給湯単独運転停止直後に第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えて浴槽水位を検出することができる。
【0088】
水位センサ28のセンサ出力が安定している場合には水位センサ28のセンサ出力値を平均・平滑化する必要がなく、給湯単独運転停止後に水位センサ28のセンサ出力が安定した後に行われる水位センサ出力の平均値算出動作は無駄な動作になってしまう。これに対して、この実施形態例に示すように、給湯単独運転が停止した後に、風呂温度センサ37の検出湯温に基づいて水位センサ28のセンサ出力が安定したと判断したときに第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えることにより、水位センサ28のセンサ出力が安定した後に水位センサ28のセンサ出力の平均を求める動作が行われず、無駄な動作をなくすことができる。
【0089】
以下に、第6の実施形態例を説明する。この実施形態例が前記第5の実施形態例と異なる特徴的なことは、給湯単独運転停止後に水位検出モードを切り換えるタイミングを風呂温度センサ37の検出湯温に基づいて決定するのではなく、給湯単独運転により追い焚き熱交換器4に与えられる保有熱量に基づいて水位検出モードの切り換えタイミングを決定する構成としたことである。それ以外の構成は前記第5の実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省略する。
【0090】
この実施形態例では、前記第4の実施形態例に示した時間計測部51と保有熱量検出部52を有して切り換えタイミング決定部58が構成されている。
【0091】
上記時間計測部51は、前記第4の実施形態例に示したように、給湯単独運転が開始されてからの経過時間を計測し、給湯単独運転が行われた給湯単独運転時間を計測し、保有熱量検出部52は、給湯単独運転が終了すると、その給湯単独運転により追い焚き熱交換器4に与えられた保有熱量を上記給湯単独運転時間と前記保有熱量データに基づき検出する。
【0092】
データ格納部46には切り換えタイミング時間データが予め定めて格納されている。上記切り換えタイミング時間データは給湯単独運転が停止してから水位検出モードを切り換えるまでの切り換えタイミング時間を設定するためのデータであり、上記追い焚き熱交換器4の保有熱量に応じて切り換えタイミング時間が与えられ、追い焚き熱交換器4の保有熱量が多くなるに従って切り換えタイミング時間が長くなっている。
【0093】
それというのは、前述したように、追い焚き熱交換器4の保有熱量が多くなるに従って給湯単独運転が停止してから水位センサ28のセンサ出力が安定するまでに時間がかかり、反対に、追い焚き熱交換器4の保有熱量が少なくなるに従って、給湯単独運転が停止してから水位センサ28のセンサ出力が安定するまでに要する時間が短くて済むことから、追い焚き熱交換器4の保有熱量が多い場合には切り換えタイミング時間が長く必要であり、追い焚き熱交換器4の保有熱量が少ない場合には切り換えタイミング時間が短くて済みからである。
【0094】
切り換えタイミング決定部58は、給湯単独運転が停止したときに、保有熱量検出部52が検出する保有熱量を上記切り換えタイミング時間データに照らし合わせて切り換えタイミング時間を設定し、給湯単独運転が停止してから上記設定した切り換えタイミング時間が経過したときに、水位センサ28のセンサ出力が安定し第1の水位検出モードに切り換えても正確な浴槽水位を検出することができると判断し、モード切り換え部54に第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えさせる。
【0095】
この実施形態例によれば、給湯単独運転により追い焚き熱交換器4に与えられた保有熱量に応じて給湯単独運転停止後の浴槽水位検出モードの切り換えタイミングを決定する構成としたので、前記各実施形態例同様に給湯単独運転が行われても正確な浴槽水位を検出できるのはもちろんのこと、前記第5の実施形態例と同様に、水位センサ28のセンサ出力が安定しているのに水位センサ28のセンサ出力の平均・平滑化を行うという無駄な動作を省くことができる。
【0096】
なお、この発明は上記各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、上記第2や第3の実施形態例では、給湯単独運転のバーナー2の燃焼停止後に燃焼ファン7の継続駆動を行わせる期間であるファン駆動延長時間と、給湯単独運転以外の運転のバーナー2の燃焼停止後に燃焼ファン7の継続駆動を行わせるポストパージ期間とは別個に与えられていたが、上記ファン駆動延長時間だけを与えておき、給湯単独運転以外の運転のバーナー2の燃焼停止後にも上記ファン駆動延長時間の間、燃焼ファン7の継続駆動を行わせるようにしてもよい。
【0097】
また、上記第2や第3の実施形態例では、ファン駆動延長時間データは、図3や図6に示すように、グラフデータのデータ形式で格納されていたが、給気温(第3の実施形態例では追い焚き熱交換器4の保有熱量)に対応させてファン駆動延長時間が与えられている表データや、給気温(保有熱量)をパラメータとしてファン駆動延長時間を求める演算式データ等、グラフデータ以外のデータ形式によりファン駆動延長時間データを構成しデータ格納部46に格納してもよい。
【0098】
さらに、上記第3や第6の実施形態例では、保有熱量データは、図5に示すように、グラフデータにより構成されていたが、表データや演算式データ等のグラフデータ以外のデータ形式で構成してデータ格納部46に格納してもよい。
【0099】
さらに、上記第3や第6の実施形態例では、保有熱量検出部52は、燃焼運転制御部43からバーナー2の燃焼熱量の情報を取り込んでいたが、次に示す情報をバーナー2の燃焼熱量情報として取り込んでもよい。例えば、燃焼ファン7の駆動量はバーナー2の燃焼熱量に応じて可変制御されるものなので、燃焼ファン7の駆動量はバーナー2の燃焼熱量に対応している。このことから、保有熱量検出部52は燃焼ファン7の駆動量をバーナー2の燃焼熱量情報として取り込んでもよい。
【0100】
また、バーナー2の燃焼熱量はバーナー2に供給される燃料ガスの供給量により制御しており、この燃焼ガスの供給量は比例弁12の開弁量により制御しているので、保有熱量検出部52は比例弁12の開弁量を制御している比例弁駆動電流をバーナー2の燃焼熱量情報として取り込んでもよいし、上記比例弁12の開弁量に応じてガス供給通路8を流れる燃料ガス流量が可変するので、ガス供給通路8に燃料ガス流量を検出するためのフローセンサを設け、保有熱量検出部52は上記フローセンサにより検出される燃焼ガスの流量をバーナー2の燃焼熱量情報として取り込んでもよい。
【0101】
さらに、給湯単独運転中に、入水温度センサ32が検出する入水温度Tinと、リモコン41に設定されている給湯設定温度Tsと、水量センサ31が検出する 入水量Qと、出湯温度センサ38が検出した出湯温度Toutとをバーナー2の燃 焼熱量情報として取り込んで、予め与えられている燃焼熱量検出用データ(例えば、P=(Ts−Tin)・Q+(Tout−Tin)・Q)に基づきバーナー2の燃焼熱量Pを保有熱量検出部52が直接に求めてもよい。さらに、保有熱量検出部52は給気温センサ27が検出する給気温を考慮して給湯単独運転により与えられる追い焚き熱交換器4の保有熱量をより正確に求めるようにしてもよい。
【0102】
さらに、上記第1〜第4の実施形態例では、給湯単独運転停止後の燃焼ファン7の継続駆動が停止したときに、モード切り換え部54は浴槽水位検出モードを第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えていたが、例えば、給湯単独運転停止後の燃焼ファン7の継続駆動が停止してから予め定めた期間を経過したときに、モード切り換え部54が第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えるようにしてもよい。
【0103】
さらに、第5や第6の実施形態例では、切り換えタイミング決定部58は、風呂温度センサ37の検出湯温がしきい値温度Tstに低下したときに、あるいは、給湯単独運転が終了して切り換えタイミング時間を経過したときに、第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えていたが、切り換えタイミング決定部58は、風呂温度センサ37の検出湯温がしきい値温度Tstに低下してから予め定めた期間が経過したときに、あるいは、給湯単独運転が終了して切り換えタイミング時間を経過してから予め定めた期間が経過したときに、第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えるようにしてもよい。
【0104】
さらに、上記第5や第6の実施形態例では、切り換えタイミング決定部58は、風呂温度センサ37の検出湯温がしきい値温度Tstに低下したときに、あるいは、給湯単独運転が終了して切り換えタイミング時間を経過したときに、第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えていたが、例えば、給気温に応じて切り換えタイミング時間が与えられている切り換えタイミング時間データを予め定めて与えておき、切り換えタイミング決定部58は、給湯単独運転が行われたと検知したときに、給気温センサ27が検出する給気温を取り込み、該検出給気温を上記切り換えタイミング時間データに照らし合わせて切り換えタイミング時間データを求め、給湯単独運転が終了してから上記切り換えタイミング時間データを経過したときに、あるいは、給湯単独運転が終了して上記切り換えタイミング時間データを経過してから予め定めた期間を経過したときに、水位センサ28のセンサ出力が安定したと判断し、切り換えタイミング決定部58は浴槽水位検出モードを第2の水位検出モードから第1の水位検出モードに切り換えてもよい。
【0105】
さらに、上記各実施形態例では、給湯単独運転監視部44は、注湯制御弁26が閉弁状態であり、かつ、水流センサ36が追い焚き循環通路24内の通水を検知しておらず、かつ、水量センサ31が給水通路13内の通水を検知しているときに、給湯単独運転が行われていると検知していたが、給湯単独運転監視部44は、水量センサ31と給湯確認スイッチ35が共に通水を検知し、水量センサ31が検出している給水通路13の水流検出値と給湯確認スイッチ35が検出している給湯通路14の流量検出値がほぼ等しいときに、給湯単独運転が行われていると検知するようにしてもよい。また、給湯単独運転監視部44は、給湯確認スイッチ35が給湯通路14の通水を検知し、かつ、注湯制御弁26が開弁状態のときの予め定まる湯張り通路25の水圧(動圧)を水位センサ28が検知しておらず、かつ、循環ポンプ20が駆動していないときには、給湯単独運転が行われていると検知するようにしてもよい。
【0106】
さらに、上記各実施形態例では、浴槽水位検出部48のモード切り換え部54は給湯単独運転が開始されたときに第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えていたが、例えば、第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えるしきい値温度Tsw(例えば、50℃)を予め定めておき、風呂温度センサ37が検出する検出温度が上記しきい値温度Tsw以上になったと判断したときに、水位センサ28のセンサ出力が不規則に変動し始め、給湯単独運転以外の運転時の第1の水位検出モードに基づいて浴槽水位検出を行ったのでは水位センサ28のセンサ出力の不規則変動に起因して器具が誤動作を起こす虞があると判断し、第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位検出を行わせるようにしてもよい。
【0107】
また、給湯単独運転が開始されバーナー2の燃焼により追い焚き熱交換器4が加熱され始めて水位センサ28のセンサ出力が不規則に変動し始めると考えられる、例えば、図5に示す時間tbをしきい値時間として予め定めておき、浴槽水 位検出部48のモード切り換え部54は、給湯単独運転が開始されてから上記しきい値時間tbが経過したときに、水位センサ28のセンサ出力が不規則に振動 し始め、給湯単独運転以外の運転時の第1の水位検出モードで浴槽水位検出を行ったのでは水位センサ28のセンサ出力の不規則振動に起因して器具が誤動作を起こす虞があると判断し、第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位検出を行うようにしてもよい。
【0108】
さらに、上記各実施形態例では、第2の水位検出モード時に水位センサ28のセンサ出力をサンプリングするサンプリング時間は、第1の水位検出モード時に水位センサ28のセンサ出力をサンプリングするサンプリング時間と等しかったが、上記第2の水位検出モード時の水位センサ28のセンサ出力のサンプリング時間は第1の水位検出モード時の水位センサ28のセンサ出力のサンプリング時間と異なっていてもよい。
【0109】
さらに、上記各実施形態例に示した器具は、バーナー2の燃焼後に、燃焼ファン7の駆動を継続して行うポストパージ期間が与えられていたが、この発明は上記ポストパージ期間が設定されていない器具にも適用することができる。この場合にも、給湯単独運転が行われているときに第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位検出を行うことにより、給湯単独運転に起因した湯水振動の影響を取り除いた水位センサ出力を得ることができ、正確な浴槽水位を検出することができ、上記各実施形態例同様に、水位センサ28のセンサ出力の不規則振動に起因した器具運転の誤動作を回避することが可能である。
【0110】
また、上記各実施形態例に示したように、給湯単独運転停止後のファン駆動延長時間を予め定めて与えておき、給湯単独運転後に上記ファン駆動延長時間が終了するまで燃焼ファン7の継続駆動を行わせるファン駆動部を設けることにより、給湯単独運転により加熱された追い焚き熱交換器4を給湯単独運転停止後の燃焼ファン7の継続駆動による通風により強制的に冷却させることができる。
【0111】
さらに、上記各実施形態例では、給湯単独運転停止後に予め定めたファン駆動延長時間が経過したときに燃焼ファン7の継続駆動を停止していたが、前記各実施形態例に示したように、風呂温度センサ37の検出湯温や給気温や追い焚き熱交換器4の保有熱量に基づいて水位センサ28のセンサ出力が安定したと判断されたときに燃焼ファン7の継続駆動を停止するようにしてもよい。
【0112】
さらに、上記各実施形態例は図7に示す器具を例にして説明したが、この発明は一缶二水路タイプの風呂給湯器で、追い焚き循環通路又は追い焚き循環通路に連通する連通通路に浴槽の水位を水圧により検出する水位センサが設けられているものであれば、図7以外のシステム構成の一缶二水路風呂給湯器にも適用することができる。例えば、図7に示す湯張り通路25が省略されて水位センサ28が追い焚き循環通路24に配設されている一缶二水路風呂給湯器にも適用することができる。この場合にも、上記各実施形態例同様に、給湯単独運転が開始されたときに第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位検出を行うことにより、給湯単独運転による追い焚き熱交換器4の滞留湯水の高温加熱に起因した水位センサ28のセンサ出力の不規則振動に因る器具の誤動作を防止することができる。
【0113】
【発明の効果】
この発明によれば、給湯単独運転が開始されたときには給湯単独運転以外の運転時に行う第1の水位検出モードから給湯単独運転時に行う第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位を検出する構成とし、上記第2の水位検出モードでは予め定めた期間が経過する度に水位センサのセンサ出力の平均値を求め、該平均値に基づき浴槽水位を検出するので、給湯単独運転に起因した湯水の不規則振動により水位センサのセンサ出力が不規則に振動しても、その水位センサ出力値の平均を求めることにより、上記湯水の不規則振動の影響が取り除かれた水位センサ出力を得ることができ、この水位センサ出力に基づき浴槽水位を検出することから正確な浴槽水位を検出することができる。
【0114】
このように、給湯単独運転時にも正確な浴槽水位を検出することができるので、従来のように給湯単独運転に起因して不正確な水位が検出され該不正確な浴槽水位に基づいて器具運転が行われ器具が誤動作するという問題を確実に回避することができる。
【0115】
給湯単独運転の停止後にファン駆動延長時間を経過するまで燃焼ファンを継続駆動させるファン駆動部を設けたものにあっては、給湯単独運転により加熱された追い焚き熱交換器を燃焼ファンの駆動による給気通風により強制冷却させることができる。このことから、給湯単独運転停止後に燃焼ファンを駆動させない場合よりも、追い焚き熱交換器を早く冷却させることができ、このことにより、給湯単独運転停止後に水位センサのセンサ出力が安定するまでの期間を短縮させることが可能である。
【0116】
上記ファン駆動延長時間を可変設定する延長時間設定部を設けた発明にあっては、給湯単独運転停止後に水位センサのセンサ出力が安定するまでの期間を決定する給気温、あるいは、追い焚き熱交換器の保有熱量に応じて、ファン駆動延長時間を可変設定することができるので、ファン駆動延長時間を水位センサのセンサ出力が安定するまでの期間により正確に合わせることができる。
【0117】
このことにより、次のような問題を回避することが可能である。例えば、ファン駆動延長時間を長い一定時間に設定したために、給湯単独運転停止後に水位センサのセンサ出力が安定してからファン駆動延長時間が終了するまでの時間が長く、燃焼ファンの継続駆動の無駄が生じたり、反対に、ファン駆動延長時間を短い一定時間に設定したために、水位センサのセンサ出力が安定する前にファン駆動延長時間が終了して燃焼ファンによる強制冷却が停止してしまうので、水位センサのセンサ出力が安定するまでに多くの時間を要するという問題が生じるが、上記のように、給湯単独運転停止後に水位センサのセンサ出力が安定するまでの期間に合うようにファン駆動延長時間を可変設定することにより、上記のような燃焼ファン継続駆動の無駄等の問題を回避することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る一実施形態例を示すブロック構成図である。
【図2】図1の構成に加えて延長時間設定部を設けた実施形態例を示すブロック構成図である。
【図3】給気温に対応させてファン駆動延長時間が与えられているファン駆動延長時間データの一例を示すグラフである。
【図4】第3の実施形態例において特徴的な制御構成部分を抜き出して示したブロック構成図である。
【図5】給湯単独運転により追い焚き熱交換器に与えられる追い焚き熱交換器の保有熱量の時間的変化の一例を燃焼熱量毎に示すグラフである。
【図6】追い焚き熱交換器の保有熱量に応じてファン駆動延長時間が与えられているファン駆動延長時間データの一例を示すグラフである。
【図7】一缶二水路風呂給湯器のシステム構成例を示す説明図である。
【図8】自動運転動作の一例を示すフローチャートである。
【図9】水位センサのセンサ出力と浴槽水量の関係を示すP−Qデータの一例を示すグラフである。
【図10】従来の課題を示す説明図である。
【符号の説明】
2 バーナー
3 給湯熱交換器
4 追い焚き熱交換器
7 燃焼ファン
13 給水通路
14 給湯通路
24 追い焚き循環通路
25 湯張り通路
27 給気温センサ
28 水位センサ
44 給湯単独運転監視部
47 ファン駆動部
48 浴槽水位検出部
50 延長時間設定部
51 時間計測部
52 保有熱量検出部

Claims (4)

  1. 給水通路から供給される水を加熱して給湯通路へ送出する給湯熱交換器と、浴槽湯水の追い焚き循環通路に組み込まれ追い焚き循環通路を循環する循環湯水の追い焚きを行う追い焚き熱交換器と、追い焚き循環通路又は追い焚き循環通路に連通する連通通路に配設され浴槽の湯水の水位を水圧により検出する水位センサとを備え、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、この一体化された給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を加熱する共通のバーナーと、該バーナーへの給排気を行う燃焼ファンとが設けられ、予め定められたタイミングで上記水位センサによる水位検出動作が行われる一缶二水路タイプの風呂給湯器において、一缶二水路風呂給湯器が追い焚き運転を行わず給湯のみの給湯単独運転を行っているか否かを監視する給湯単独運転監視部と;給湯単独運転以外の運転時に水位センサからセンサ出力をサンプリングする度にそのサンプリングした水位センサ出力値に基づき浴槽水位を検出する第1の水位検出モードと、給湯単独運転時に予め定めた期間が経過する毎にその期間にサンプリングした複数の水位センサ出力値を平均し該平均値に基づき浴槽水位を検出する第2の水位検出モードとが与えられており、給湯単独運転が開始されたときには上記第1の水位検出モードから第2の水位検出モードに切り換えて浴槽水位を検出する浴槽水位検出部と;を設けたことを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
  2. 給湯単独運転の停止後に予め定めたファン駆動延長時間を経過するまで燃焼ファンを継続駆動させて追い焚き熱交換器を冷却するファン駆動部を設けたことを特徴とする請求項1記載の一缶二水路風呂給湯器。
  3. 一缶二水路風呂給湯器の給気温を検出する給気温センサが設けられており、給気温センサが検出する給気温に基づいてファン駆動延長時間を設定するファン駆動延長時間データが与えられ、上記給気温センサが検出する給気温に応じてファン駆動延長時間を可変設定する延長時間設定部を設けたことを特徴とする請求項2記載の一缶二水路風呂給湯器。
  4. 一缶二水路風呂給湯器が給湯単独運転を行っている時間を計測する時間計測手段と;少なくとも給湯単独運転の燃焼熱量情報と給湯単独運転時間をパラメータとして給湯単独運転によるバーナーの燃焼熱により追い焚き熱交換器に与えられる追い焚き熱交換器の保有熱量を求める保有熱量データが与えられ、該保有熱量データを求めるための前記給湯単独運転時のパラメータ情報を取り込んで前記保有熱量データから追い焚き熱交換器の保有熱量を求め、該保有熱量に応じたファン駆動延長時間を可変設定する延長時間設定部を設けたことを特徴とする請求項2記載の一缶二水路風呂給湯器。
JP35459096A 1996-12-19 1996-12-19 一缶二水路風呂給湯器 Expired - Fee Related JP3777005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35459096A JP3777005B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 一缶二水路風呂給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35459096A JP3777005B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 一缶二水路風呂給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10185311A JPH10185311A (ja) 1998-07-14
JP3777005B2 true JP3777005B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18438589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35459096A Expired - Fee Related JP3777005B2 (ja) 1996-12-19 1996-12-19 一缶二水路風呂給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043622B2 (ja) * 2012-12-21 2016-12-14 株式会社ガスター 一缶二水路風呂給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10185311A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777005B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP2004156889A (ja) 浴室暖房乾燥装置
JPH05149567A (ja) 即出湯給湯器
JP3776997B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3767959B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP7195192B2 (ja) 給湯装置
JP3767956B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3880119B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3834423B2 (ja) 一缶多水路式燃焼機器
JP2006162249A (ja) 追い焚き機能付き燃焼装置
JP3848728B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP2013096582A (ja) 風呂装置
JP3822721B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3776998B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP2595021B2 (ja) 圧力センサーを内蔵する浴槽用追焚付き自動給湯器
JPH10148397A (ja) 風呂給湯器
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPH07180908A (ja) 給湯器の再出湯湯温制御方法およびその装置
JP3792338B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3811525B2 (ja) 1缶2水路風呂給湯器
JP3777037B2 (ja) 残水量演算方法
JP3782876B2 (ja) 追い焚き機能付き燃焼装置
JP3777001B2 (ja) 一缶二水路式燃焼装置
JPH11141970A (ja) 風呂装置
JPH09310913A (ja) 浴槽追焚き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees