JP3774288B2 - 給気流予熱装置及び給気流予熱方法 - Google Patents

給気流予熱装置及び給気流予熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774288B2
JP3774288B2 JP00011797A JP11797A JP3774288B2 JP 3774288 B2 JP3774288 B2 JP 3774288B2 JP 00011797 A JP00011797 A JP 00011797A JP 11797 A JP11797 A JP 11797A JP 3774288 B2 JP3774288 B2 JP 3774288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
exhaust gas
supply
air
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00011797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10196934A (ja
Inventor
力 保田
邦夫 吉川
哲夫 大塚
Original Assignee
日本ファーネス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ファーネス工業株式会社 filed Critical 日本ファーネス工業株式会社
Priority to JP00011797A priority Critical patent/JP3774288B2/ja
Priority to TW086120042A priority patent/TW359743B/zh
Priority to PCT/JP1998/000001 priority patent/WO1998030842A1/ja
Priority to AU53417/98A priority patent/AU5341798A/en
Priority to EP98900155A priority patent/EP0962702A4/en
Priority to CA002277040A priority patent/CA2277040A1/en
Publication of JPH10196934A publication Critical patent/JPH10196934A/ja
Priority to US09/348,629 priority patent/US6488076B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3774288B2 publication Critical patent/JP3774288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給気流予熱装置及び給気流予熱方法に関するものであり、より詳細には、比較的低温の燃焼用空気を高温に加熱し、石炭燃焼装置に対して高温の予熱給気流を供給する給気流予熱装置及び給気流予熱方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
石炭火力発電ボイラー、微粉炭ボイラー又は石炭ガス化装置等の各種石炭燃焼装置、或いは、AFBC形式、PFBC形式又は加圧CPC形式等の各種石炭複合発電システムの研究・開発又は実用化研究が、エネルギー政策又は社会的要求に基づき、近年において広く実施されている。一般に、この種の石炭燃焼システム又は石炭燃焼設備は、燃焼用空気を石炭燃焼炉に供給する給気装置又は給気設備を有し、給気装置又は給気設備は、例えば、燃焼排ガスの廃熱等を利用した熱交換装置等の給気予熱装置を備える。給気予熱装置は、燃焼炉の燃焼効率を改善すべく、外気又は外界雰囲気の燃焼用空気を適当な温度に加熱又は予熱し、所望の温度に昇温した高温気流又は燃焼用予熱空気を微粉炭バーナ等の燃焼装置又は火炎帯形成装置に給送する。
石炭燃焼設備の燃焼形式として、例えば、ストーカ燃焼形式、微粉炭燃焼形式及び流動層燃焼形式などの各種形式が知られている。一般には、負荷変動に対して比較的良好な応答性又は追従性を有し且つ高燃焼効率を発揮し得る微粉炭燃焼法を適用した微粉炭燃焼ボイラーが、石炭火力発電ボイラー等の大容量ボイラー又は大型石炭焚ボイラーとして採用されている。
【0003】
この種の微粉炭ボイラーにおいては、石炭粒子は、一次空気によって燃焼炉に搬送され、微粉炭燃焼装置又は微粉炭バーナにより急速に加熱される。微粉炭ボイラーの燃焼排ガスは、比較的多量のフューエル(FUEL)NOx、サーマル(THERMAL)NOxおよび硫黄分を含むばかりでなく、多量の煤塵(ダスト、フライアッシュ)を含有する。従って、石炭火力発電所等における燃焼排ガスの排気系は、一般に、排煙脱硫装置、排煙脱硝装置および電気集塵機(ESP)等を含む一連の排煙処理システムを所要構成要素として備える。
【0004】
図10は、このような石炭燃焼設備の全体構成を例示する概略フロー図である。
石炭燃焼設備を構成する石炭火力発電ボイラーは、微粉炭バーナ4及び微粉炭ボイラー本体5を備える。微粉炭バーナ4は、微粉炭を給送する微粉炭給送路CFに接続される。微粉炭給送路CFは、微粉炭加圧給送方式の微粉炭供給機(図示せず)を備えた微粉炭供給系に連結され、所定微粉度の微粉炭を一次空気流により微粉炭バーナ4に搬送する。二次空気流を給送する給気給送路CAが、微粉炭バーナに接続される。給気給送路CAは、二次空気流を300℃程度に予熱する回転式空気予熱器APHの加熱部又は放熱部81を介して強制給気ファン2に連結される。強制給気ファン2は、外気吸入口29及び外気導入路OAを介して吸入した外気を空気予熱器APHに圧送し、空気予熱器APHにて予熱された二次空気流は、給気給送路CAを介して微粉炭バーナ4に給送される。
微粉炭バーナ4において混合した微粉炭、一次空気流及び二次空気流は、微粉炭ボイラー本体5の炉内燃焼領域50に火炎帯を形成し、炉内燃焼領域50に配置された過熱器51 、再熱器52 及び節炭器53を加熱した後、燃焼排ガス流路E1を介して炉外に排気される。燃焼排ガス流路E1を含む排気系に配設された排煙処理システムは、電気集塵機(ESP)71、アンモニア供給源(図示せず) に接続されたアンモニア注入装置72、選択接触型触媒ユニットを内蔵した選択接触還元装置73、廃熱回収機能を有する回転式空気予熱器APHの蓄熱部又は冷却部74、排気誘引ファン75、回転再生式のユングストローム型ガス・ガスヒータGGHの蓄熱部76、ブースターファン77、排煙脱硫装置78、ガス・ガスヒータGGHの放熱部79およびスタック80等の一連の排ガス処理装置を燃焼排ガス流路E1乃至E10に直列に配設した構成を有する。
なお、図10には、高温下に脱塵処理可能な高温ESP(電気集塵機)を排気系上流部分に配置してなる低ダスト方式の排煙処理システムが例示されているが、脱硝触媒の有効温度範囲を重視し、脱硝装置を排気系上流部分に配置した構成を有する高ダスト方式の排煙処理システムにおいても又、実質的に同様な排煙処理機能が達成される。
【0005】
また、燃焼装置に対する給気流を高温に予熱し得る高速切換式又は高周期切換式の蓄熱型熱交換システムが、本願出願人による特願平5─6911号(特開平6−213585号)に開示されている。本願出願人の開発に係る切換式蓄熱型熱交換システムは、多数の狭小流路を備えたハニカム構造の蓄熱体を有し、該蓄熱体は、極めて高い温度効率及び容積効率を発揮する。高温の燃焼排ガス及び低温の燃焼用給気流は、ハニカム型蓄熱体を短時間に交互に流通し、給気流は、ハニカム型蓄熱体を介してなされる燃焼排ガスとの直接的な熱交換により、800℃を超える極めて高温に予熱される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、石炭燃焼設備における大幅な燃焼効率の改善を企図して、石炭燃焼設備の給気装置に対する上記形式の蓄熱型熱交換システムの適用可能性又は適応可能性について検討を重ねた。しかしながら、上記形式の切換式蓄熱型熱交換システムによれば、ハニカム型蓄熱体に熱伝導/熱伝達可能な顕熱を十分に保有する燃焼排ガス、即ち、燃焼炉を流出した直後の高温燃焼排ガスをハニカム型蓄熱体に導入せざるを得ない。他方、石炭燃焼設備の高温燃焼排ガスは、上記の如く多量の煤塵等を含有しており、上記ハニカム型蓄熱体の狭小流路を煤塵により比較的早期に閉塞してしまう結果、ハニカム流路の早期目詰り現象を生じさせる。このため、上記構成のハニカム型蓄熱体を石炭燃焼設備に所望の如く配設し得ず、従って、上記形式の熱交換システムを石炭燃焼炉の燃焼排ガス排気系に容易に適用し難い事情がある。かくして、石炭燃焼設備に実質的ないし実用的に適応し得る新規構成及び新規構造の熱交換システムの早期開発が、強く要望された。
【0007】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高速切換式蓄熱体を介してなされる石炭燃焼排ガス流と低温燃焼用空気流との実質的に直接的な熱交換により、石炭燃焼設備に供給すべき給気流を連続的に高温に予熱し得る給気流予熱装置及び給気流予熱方法を提供することにある。
本発明は又、石炭燃焼設備に供給すべき燃焼用空気の給気流を800℃以上、望ましくは、1000℃以上の高温に連続的に予熱又は加熱することができる給気流予熱装置及び給気流予熱方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】
上記目的を達成するために、本発明は、石炭燃焼装置に供給すべき比較的低温の燃焼用空気の給気流を加熱し、石炭燃焼装置に対して高温の予熱給気流を供給する給気流予熱装置において、
前記低温給気流を流通可能な流路を有し、前記石炭燃焼装置の燃焼手段に給送すべき前記給気流を800℃以上の温度に加熱する熱交換装置と、前記石炭燃焼装置の可燃性燃焼排ガスの導入により、該可燃性燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起する燃焼域とを有し、前記熱交換装置及び燃焼域は、前記燃焼域の燃焼反応により生成した二次燃焼排ガスを前記熱交換装置を介して排気するように相互連通し、
前記熱交換装置は、前記燃焼域の二次燃焼反応により生成した二次燃焼排ガスに伝熱接触して蓄熱するとともに、前記低温給気流に伝熱接触して放熱する蓄熱体を備え、
前記蓄熱体によって800℃以上の温度に加熱した前記予熱空気流を前記石炭燃焼装置に供給することを特徴とする給気流予熱装置を提供する。
【0009】
本発明の上記構成によれば、給気流予熱装置は、石炭燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起する燃焼域を有し、該燃焼域にて生成した二次燃焼排ガスは、上記熱交換装置を構成する蓄熱体の流路を通過し、該蓄熱体を加熱する。低温の燃焼用空気および二次燃焼排ガスを上記熱交換装置に交互に供給することにより、燃焼域の二次燃焼排ガスの顕熱を蓄熱体に熱伝導/熱伝達し且つ蓄熱体にて蓄熱する蓄熱作用と、蓄熱体に蓄熱した顕熱を低温給気流に対して放熱し且つ該低温給気流を加熱する放熱作用とが、比較的短時間に交互に反覆し、この結果、低温給気流と二次燃焼排ガスとの実質的に直接的な熱交換作用が、蓄熱体を介して継続的になされ、低温給気流は、蓄熱体を介してなされる直接的加熱作用により、800℃乃至1000℃以上の高温に加熱ないし予熱される。
ここに、燃焼排ガス系の排煙処理工程により温度降下した石炭燃焼排ガスは、燃焼域における二次燃焼反応により高温の二次燃焼排ガスとして蓄熱体に供給されるので、二次燃焼排ガスは、低温給気流を予熱又は加熱し得る所望の顕熱を保有し、蓄熱体を高温に加熱する。所要の熱量を蓄熱した蓄熱体は、引き続く低温燃焼用空気流との熱交換作用により放熱し、給気流を800℃以上、望ましくは、1000℃以上の高温に連続的に予熱ないし加熱することができる。
【0010】
本発明は又、比較的低温の給気流を加熱してなる高温の予熱給気流を石炭燃焼装置に供給する給気流予熱方法において、
高温の第1熱交換装置と低温給気流との伝熱接触による熱交換により、低温給気流を高温に加熱し、高温の予熱給気流を第1予熱給気流及び第2予熱給気流に分流し、該第2予熱給気流を前記石炭燃焼装置に供給するとともに、前記第1予熱給気流を第2燃焼域に導入する第1予熱工程と、
高温の第2熱交換装置と低温給気流との伝熱接触による熱交換により、低温給気流を高温に加熱し、高温の予熱給気流を第1予熱給気流及び第2予熱給気流に分流し、該第2予熱給気流を前記石炭燃焼装置に供給するとともに、前記第1予熱給気流を第1燃焼域に導入する第2予熱工程とを有し、
前記第1予熱工程において、可燃成分を含む前記石炭燃焼装置の燃焼排ガスを前記第2燃焼域に導入し、該燃焼排ガスを前記第1予熱給気流と混合し、該第2燃焼域にて燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起し、第2燃焼域の燃焼により生成した二次燃焼排ガスを第2熱交換装置を介して排気し、二次燃焼排ガスと第2熱交換装置との伝熱接触による熱交換により、二次燃焼排ガスの顕熱を第2熱交換装置の蓄熱体に蓄熱し、
前記第2予熱工程において、可燃成分を含む前記石炭燃焼装置の燃焼排ガスを前記第1燃焼域に導入し、該燃焼排ガスを前記第1予熱給気流と混合し、該第1燃焼域にて燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起し、第1燃焼域の燃焼により生成した二次燃焼排ガスを第1熱交換装置を介して排気し、二次燃焼排ガスと第1熱交換装置との伝熱接触による熱交換により、二次燃焼排ガスの顕熱を第1熱交換装置の蓄熱体に蓄熱し、
前記第1予熱工程及び第2予熱工程を所定の時間間隔にて交互に実行し、前記低温給気流を継続的に高温加熱し、800℃以上の温度に加熱した前記予熱空気流を前記石炭燃焼装置に供給することを特徴とする給気流予熱方法を提供する。
【0011】
上記構成によれば、第1予熱工程及び第2予熱工程を交互に実行することにより、第1又は第2燃焼域の二次燃焼排ガスと、低温の給気流との熱交換作用が連続的に継続し、高温の第2予熱給気流は、燃焼用空気として連続的に石炭燃焼装置に供給される。
他の観点より、本発明は、上記構成の給気流予熱装置を備えた微粉炭ボイラーを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施形態において、給気流予熱装置は、上記熱交換装置を備えた第1加熱装置及び第2加熱装置を備え、該第1及び第2加熱装置は、第1給排流路及び第2給排流路を介して流路切換装置に連結される。流路切換装置は、前記低温給気流を給気する給気流導入路に連結されるとともに、前記二次燃焼排ガスを排気する燃焼排ガス導出路に連結される。給気流予熱装置は、上記第1加熱装置及び第2加熱装置により加熱された比較的高温の予熱給気流を石炭燃焼装置に対して供給する予熱給気流給送路と、第1及び第2加熱装置を相互連通させる分流連通部と、第1及び第2加熱装置と予熱給気流給送路との間に介装された分流制御装置とを備える。第1加熱装置は、上記第1給排流路に連結された第1熱交換装置と、第1熱交換装置に対して直列に配置された第1燃焼域とを有し、第1給排流路、第1熱交換装置及び第1燃焼域は、給気流を分流制御装置に導出するとともに、第1燃焼域にて生成した二次燃焼排ガスを燃焼排ガス導出路に送出するように相互連通し、第2加熱装置は、第2給排流路に連結された第2熱交換装置と、第2熱交換装置に対して直列に配置された第2燃焼域とを備え、第2給排流路、第2熱交換装置及び第2燃焼域は、給気流を分流制御装置に導出するとともに、第2燃焼域にて生成した二次燃焼排ガスを燃焼排ガス導出路に送出するように相互連通する。上記分流連通部は、前記第1及び第2燃焼域を相互連通させる流体連通路を備え、第1及び第2燃焼域は夫々、燃焼装置の可燃性燃焼排ガスを該燃焼域に導入可能な排ガス導入装置を備える。給気流予熱装置は更に、上記流路切換装置、分流制御装置及び排ガス導入装置を同期切換制御する制御手段を有し、第1加熱装置及び第2加熱装置は、該制御手段の制御下に、第1熱交換装置又は第2熱交換装置により加熱された高温の予熱給気流を第1予熱給気流及び第2予熱給気流に分流し、第1予熱給気流を流体連通路に送出するとともに、第2予熱給気流を予熱給気流給送路に送出する。
【0013】
本発明の更に好適な実施形態において、上記流路切換装置は、上記給気流導入路を上記第1給排流路に連結し且つ上記燃焼排ガス導出路を上記第2給排流路に連結する第1位置と、上記給気流導入路を上記第2給排流路に連結し且つ上記燃焼排ガス導出路を上記第1給排流路に連結する第2位置とを有し、所定の時間間隔にて第1位置又は第2位置のいずれか一方に選択的に切換制御され、上記流路切換装置の第2位置にて上記第1燃焼域に生成した二次燃焼排ガスは、上記第1熱交換装置の蓄熱体を通過して上記第1給排流路に送出され、上記流路切換装置の第1位置にて上記第2燃焼域に生成した二次燃焼排ガスは、上記第2熱交換装置の蓄熱体を通過して上記第2給排流路に送出される。好適には、上記流路切換装置は、所定の時間間隔にて上記第1位置又は第2位置に交互に切換制御され、該時間間隔は、60秒以下、更に好ましくは、30秒以下の所定時間に設定され、上記第1及び第2熱交換装置の各蓄熱体は、該時間間隔に相応して蓄熱又は放熱を反覆し、上記低温給気流を加熱し且つ上記二次燃焼排ガスを冷却する。
好ましくは、上記第1加熱装置及び第2加熱装置は、分流連通部を介して並列に配置され、上記流体連通路は、第1及び第2燃焼域に開口するとともに、流体連通路を局所的に縮径する流路縮小手段を備え、該流路縮小手段は、予熱給気流の流体圧力を規制するオリフィスとして機能する。
【0014】
本発明の或る好適な実施形態において、上記排ガス導入装置は、燃焼装置の可燃性燃焼排ガスを上記第1及び第2燃焼域に導入する第1及び第2排気導入路と、上記第1及び第2排気導入路を開閉制御する開閉制御装置とを備える。
本発明の好適な実施形態において、上記蓄熱体は、上記低温給気流と上記二次燃焼排ガスとが交互に通過する多数の流路を備えたハニカム型蓄熱体からなる。更に好ましくは、上記石炭燃焼装置は、微粉炭ボイラーよりなり、上記燃焼排ガスは、未燃燃料成分、水素及び炭素を含む微粉炭ボイラーの可燃性燃焼排ガスからなる。上記予熱給気流は、上記燃焼排ガスの可燃成分の自己着火温度よりも高温に加熱され、上記燃焼排ガスは、上記第1及び第2燃焼域に交互に供給され、該燃焼域において第1予熱給気流と混合し、二次燃焼反応する。好適には、微粉炭ボイラー本体の燃焼排ガスを除塵し且つ脱硫する脱塵装置及び排煙脱硫装置、更に好適には、燃焼排ガスの脱硝作用を有する排煙脱硝装置を備えた排煙処理システムが、微粉炭ボイラー本体の燃焼排ガス排気部と上記第1及び第2燃焼域の排ガス導入装置との間に介装される。
【0015】
本発明の好適な実施形態によれば、上記低温給気流は、外界雰囲気の空気であり、上記予熱給気流は、上記熱交換装置により、少なくとも800℃、好ましくは1000℃以上の高温に加熱された燃焼用予熱空気流として、微粉炭ボイラー等の石炭燃焼設備の燃焼手段に給送される。
本発明の更に好適な実施形態において、上記蓄熱体を構成するハニカム型蓄熱体は、好ましくは、セラミック製ハニカムからなる。好ましくは、ハニカム型蓄熱体は、各流路を構成する正方形断面又は三角形断面等の所定断面形状のセル孔を備えた格子状のハニカム構造に成形され、セル孔を画成するセル壁の壁厚及び各セル壁間のピッチは、好ましくは、蓄熱体の容積効率の最大値に相応し且つ0.7乃至1.0の温度効率を確保し得る壁厚及びピッチに設定される。更に好適には、セル壁の壁厚は、1.6mm以下の所定厚に設定され、セル壁ピッチは、5.0mm以下の所定値に設定される。
【0016】
【実施例】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例に係る給気流予熱装置及び給気流予熱方法について、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る給気流予熱装置を備えた石炭火力発電ボイラーの装置系全体構成を示す概略フロー図である。
石炭火力発電ボイラーは、微粉炭バーナ4及び微粉炭ボイラー本体5を備え、微粉炭バーナ4は、微粉炭を給送する微粉炭給送路CFに接続される。微粉炭給送路CFは、微粉炭加圧給送方式の微粉炭供給機(図示せず)を備えた微粉炭供給系に連結される。微粉炭供給機は、所定の微粉度、例えば、50乃至100μm以下の微粉度の微粉炭を供給し、微粉炭は、一次空気供給手段(図示せず)により供給される一次空気流により微粉炭給送路CF内の流路を搬送され、微粉炭バーナ4に供給される。一次空気の流量は、所望の全燃焼空気流の所定流量割合の流量に設定される。
予熱空気給送路HAが、微粉炭バーナ4に接続され、予熱空気給送路HAは、800℃乃至1000℃以上の所定温度に加熱された高温予熱空気流を微粉炭バーナ4に供給する。微粉炭、一次空気流及び高温予熱空気流は、微粉炭バーナ4において混合し、パイロットバーナ等の点火手段(図示せず)により微粉炭ボイラー本体5の炉内燃焼領域50に火炎帯を形成する。
過熱器(スーパーヒータ)51、再熱器(リヒータ)52および節炭器(エコノマイザ)53が、炉内燃焼領域50の所定位置に配置される。節炭器53は、給水供給路S1に連結され、過熱器51は、過熱蒸気導出路S2に連結される。給水供給路S1により節炭器53に供給された給水は、節炭器53、再熱器52及び過熱器51の管路に通水される。給水は、節炭器53、再熱器52及び過熱器51において炉内燃焼領域50の高温加熱雰囲気下に進行する輻射及び対流伝熱作用により加熱され、過熱蒸気として過熱蒸気導出路S2より炉外に導出され、発電設備を構成する蒸気タービン等(図示せず)に供給される。
【0017】
炉内燃焼領域50の燃焼排ガスを排気する燃焼排ガス流路E1が、節炭器53の下方域において微粉炭ボイラー本体5に連結される。燃焼排ガス流路E1の後流端又は下流端は、脱塵装置61の排ガス流入口に連結され、脱塵装置61の排ガス流出口は、燃焼排ガス流路E2を介して、熱媒体流体を循環可能なガス・ガスヒータGGHの熱回収部62に連結される。熱回収部62は更に、ブースターファン63を備えた燃焼排ガス流路E3:E4を介して、排煙脱硫装置64の排ガス流入口に連結される。排煙脱硫装置64の排ガス流出口は、燃焼排ガス流路E5介してガス・ガスヒータGGHの放熱部65に接続され、放熱部65は、燃焼排ガス流路E6を介して、燃焼排ガス分配装置40に接続される。
本例において、脱塵装置61は、複数の円筒形セラミックフィルタを内蔵した高温セラミックフィルタ形式の集塵機からなる。脱塵装置61は、セラミックファイバー系の断熱材を内壁面に内貼りしてなる圧力容器構造のハウジングと、該ハウジング内に画成された脱塵室とを備える。脱塵室は、上下方向に複数室に区画され、βコージライト等の素材を内径150mm程度の多孔質円筒体に成形してなる複数の円筒形セラミックフィルタが各区画室内に配置される。各セラミックフィルタの中空部に流入した燃焼排ガスは、セラミックフィルタの円筒状壁体を径方向外方に通過し、濾過され、排ガス流路E2に流出する。セラミックフィルタの円筒壁内面に付着又は堆積した塵埃又はダストは、自然落下し、或いは、所定時間間隔にて実行されるエジェクタパルス逆洗方式の逆洗装置の作動により、セラミックフィルタ内壁面から除去される。
【0018】
また、排煙脱硫装置64は、主に燃焼排ガスのH2SをSelexol 溶液(ポリエチレングリコールジメチルエーテル)又は熱炭酸カリ水溶液により除去するSelexol Process (セレクソル・プロセス)又はBenfield Process(ベンフィールド・プロセス) の方式に設計され、主に燃焼排ガス中のH2Sを除去する。
更に、上記ガス・ガスヒータGGHは、熱媒体流体の循環回路に接続された熱回収部62及び放熱部65を備える。熱回収部62において燃焼排ガス流路E2の排ガス顕熱により昇温又は蒸発した熱媒体流体は、放熱部65に循環し、放熱部65において燃焼排ガス流路E5の燃焼排ガスと熱交換し、この結果、熱媒体流体は冷却又は凝縮され、他方、燃焼排ガス流路E5の燃焼排ガスは加熱され、昇温する。
【0019】
燃焼排ガス分配装置40は、一対の開閉制御弁41、42を備え、燃焼排ガス流路E7:E8を介して、給気流予熱装置1の切換式蓄熱型熱交換システム10に連結される。熱交換システム10は、開閉制御弁41、42を介装した燃焼排ガス流路E7:E8と、燃焼排ガス流路E7:E8に連結された一対の燃焼域13、14を備えるとともに、第1及び第2燃焼域13、14を相互連通する分流連通路15を備える。第1及び第2燃焼域13、14は、3方弁形式の流路制御装置30を介して、予熱空気給送路HAに連結されるとともに、燃焼用空気の給気流を高温に加熱又は予熱する高速切換式の第1及び第2蓄熱型熱交換装置11、12と連通する。
【0020】
第1及び第2熱交換装置11、12は、第1給排路L1及び第2給排路L2を介して、4方弁形式の流路切換装置20と連通し、流路切換装置20は、給気給送路CA及び排気導出路EAを介して給気押込み形式の強制給気ファン2および排気誘引形式の強制排気ファン3に連結される。強制給気ファン2の吸引口は、外気導入路OAに連結され、外気導入路OAを介して外気吸入口29と連通し、強制排気ファン3の吐出口は、排気送出路EGを介して、集合煙突等のスタック80の排気導入口と連通する。
強制給気ファン2は、外気吸入口29及び外気導入路OAを介して常温外気を吸引し、給気給送路CAを介して常温外気(燃焼用空気)を第1熱交換装置11又は第2熱交換装置12に圧送する。他方、強制排気ファン3は、第1熱交換装置11又は第2熱交換装置12を通過した第1及び第2燃焼域13、14の二次燃焼排ガスを誘引し、二次燃焼排ガスを排気送出路EG及びスタック80により大気放出又は大気解放する。
【0021】
図2及び図3は、図1に示す石炭火力発電ボイラーに配設された給気流予熱装置1の全体構成及び作動態様を示す概略ブロックフロー図及び概略断面図である。図2及び図3の各図において、(A)図は、給気流予熱装置1を構成する流路切換装置20の第1位置における第1予熱工程を示し、(B)図は、流路切換装置20の第2位置における第2予熱工程を示す。
図2に示す如く、給気流予熱装置1は、流路切換装置20を介して給気給送路CA又は排気導出路EAに選択的に連通可能な第1給排路L1及び第2給排路L2を備えるとともに、給気給送路CAを介して導入した燃焼用空気を所定温度に予熱する第1熱交換装置11及び第2熱交換装置12と、第1又は第2熱交換装置11、12にて予熱された予熱空気流を分流可能な分流連通路15と、分流連通路15を通過した所定流量の第1予熱空気流H1の存在下に微粉炭ボイラー本体6の燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起する第1燃焼域13及び第2燃焼域14とを備える。
【0022】
図3に示す如く、流路切換装置20は、給気給送路CAに連通する給気流入ポート21と、排気導出路EAに連通する排気流出ポート22とを備えるとともに、第1給排路L1に連通する第1給排ポート23と、第2給排路L2に連通する第2給排ポート24とを備える。第1給排ポート23は、第1給排路L1を介して第1熱交換装置11の基端部に連結され、第2給排ポート24は、第2給排路L2を介して第2熱交換装置12の基端部に連結される。
流路切換装置20は、第1位置及び第2位置に選択的に切換制御可能な高速切換式又は高周期切換式構造を備えた4方弁からなり、中心回転軸25に固定された板状の弁体26を備える。回転軸25は、4方弁駆動装置(図示せず)の作動により回転駆動され、第1位置(図2A:図3A)又は第2位置(図2B:図3B)に選択的に切換制御される。
4方弁駆動装置は、所定時間毎に中心回転軸25を回転させ、流路切換装置20は、給気給送路CAを第1給排路L1と連通させ且つ第2給排路L2を排気導出路EAと連通させる第1位置と(図2A:図3A)、給気給送路CAを第2給排路L2と連通させ且つ第1給排路L1を排気導出路EAと連通させる第2位置(図2B:図3B)とに交互に切換えられる。
第1及び第2燃焼域13、14は、第1及び第2排ガス流路E7、E8を介して微粉炭ボイラー本体6の燃焼排ガスを導入可能な第1及び第2排ガス流入口43、44を備え、排ガス流入口43、44は、第1及び第2燃焼域13、14の側壁部分を貫通する。炉内燃焼領域50の燃焼排ガスは、上記集塵装置61、ガス・ガスヒータGGH及び排煙脱硫装置64(図1)を通過し、降温した後、第1及び第2排ガス流入口43、44を介して、第1及び第2燃焼域13、14に導入される。
【0023】
熱交換システム10は、熱交換システム全体の作動モードを制御し且つ各システム構成要素の切換時期を調時する電子式制御装置19(図2)を備える。制御装置19は、流路切換装置20及び分流制御装置30の切替時期及び切替位置を制御するとともに、第1及び第2開閉制御弁41、42の開閉時期及び開閉作動を制御する。制御装置19は、電気信号線を介して流路切換装置20の4方弁駆動装置、分流制御装置30の駆動部および第1:第2開閉制御弁41、42の駆動部に接続され、各駆動装置又は駆動部の作動を制御する。
第1及び第2開閉制御弁41、42は、制御装置19の制御下に流路切換装置20と同時に開閉制御され、第1開閉制御弁41の開放時期は、流路切換装置20の第2位置切換時期と一致し、第2開閉制御弁42の開放時期は、流路切換装置20の第1位置切換時期と一致する。
【0024】
流路切換装置20と連動する分流制御装置30は、第1及び第2燃燃焼13、14と微粉炭バーナ4との間に介装される。分流制御装置30は、制御装置19の制御下に流路切換装置20と正確に同期切換作動し、予熱空気給送路HAと第1又は第2中間流路L3、L4とを交互に相互連通させる。分流制御装置30は、流路切換装置20の第1位置(図2A:図3A)において、第1中間流路L3を介して第1燃焼域13と予熱空気給送路HAとを連通させる第1位置に保持され、第1燃焼域13の第2予熱給気流H2を微粉炭バーナ4に供給し、他方、流路切換装置20の第2位置(図2B:図3B)において、第2中間流路L4を介して第2燃焼域14と予熱空気給送路HAとを連通させる第2位置に保持され、第2燃焼域14の第2予熱給気流H2を微粉炭バーナ4に供給する。
【0025】
図2(A)に示す如く、流路切換装置20の第1位置(第1予熱工程)において、第1給排路L1に給送された外気又は燃焼用空気は、第1熱交換装置11に供給され、第1熱交換装置11において予熱され、第1燃焼域13に流入する。第1燃焼域13に流入した予熱空気流Hは、第1燃焼域13において、所定の流量割合の第1予熱空気流H1及び第2予熱空気流H2に分流する。第1予熱空気流H1は、分流連通路15を通過し、所定温度に昇温した高温空気流として第2燃焼域14に給送され、他方、第1燃焼域13にて分流した第2予熱空気流H2は、予熱空気給送路HAを介して微粉炭バーナ4に給送され、燃料供給系CF(図1)により供給される微粉炭及び一次空気と混合し、点火手段(図示せず)の着火作用により、微粉炭ボイラー本体5の炉内燃焼領域50に火炎帯を形成する。
第2燃焼域14に給送された第1予熱空気流H1は、第2排ガス流入口44を介して第2燃焼域14に吐出した微粉炭ボイラー本体5の燃焼排ガスと混合し、燃焼排ガスの未燃燃料成分、炉内燃焼領域50の石炭ガス化作用により生成した水素(H2 )、炭素ないし一酸化炭素(C:CO) および炭化水素(Cn m )の二次燃焼により第2燃焼域14に火炎帯を形成し、高温の二次燃焼排ガスを生成する。第2燃焼域14の二次燃焼排ガスは、第2熱交換装置12の先端部に流入し、第2熱交換装置12を流通し、第2熱交換装置12を所定温度に加熱した後、第2熱交換装置12の基端部、第2給排路L2、流路切換装置20及び排気導出路EAを介して、強制排気ファン3(図3)に誘引され、排気送出路EG及びスタック80(図1)により大気に放出される。
【0026】
図2(B)に示す如く、流路切換装置20の第2位置(第2予熱工程)において、第2給排路L2に給送された外気又は燃焼用空気は、第2熱交換装置12に供給され、第2熱交換装置12において予熱され、所定温度に昇温した予熱空気流Hとして第2燃焼域14に給送される。予熱空気流Hは、第2燃焼域14において、所定の流量割合の第1予熱空気流H1及び第2予熱空気流H2に分流する。第1予熱空気流H1は、分流連通路15を通過し、所定温度に昇温した高温空気流として第1燃焼域13に給送され、他方、第2燃焼域14にて分流した第2予熱空気流H2は、予熱空気給送路HAを介して微粉炭バーナ4に給送され、上記の如く、微粉炭ボイラー本体5の炉内燃焼領域50に火炎帯を形成する。
第1燃焼域13に給送された第1予熱空気流H1は、第1排ガス流入口43を介して第1燃焼域13に吐出した微粉炭ボイラー本体5の燃焼排ガスと混合し、燃焼排ガスの未燃燃料成分、炉内燃焼領域50の石炭ガス化作用により生成した水素(H2 )、炭素・一酸化炭素(C:CO) および炭化水素(Cn m )の二次燃焼により第1燃焼域13に火炎帯を形成し、高温の二次燃焼排ガスを生成する。第1燃焼域13の二次燃焼排ガスは、第1熱交換装置11の先端部に流入し、第1熱交換装置11を流通し、第1熱交換装置11を所定温度に加熱した後、第1熱交換装置11の基端部、第1給排路L1、流路切換装置20及び排気導出路EAを介して、強制排気ファン3(図3)に誘引され、排気送出路EG及びスタック80(図1)により大気に放出される。
流路切換装置20は、第2燃焼域14が燃焼作動する間、第1給排路L1と給気給送路CAとを連通させ且つ第2給排路L2と排気導出路EAとを連通させる第1位置に弁体26を保持し(図2A:図3A)、他方、第1燃焼域13が燃焼作動する間、第2給排路L2と給気給送路CAとを連通させ且つ第1給排路L1と排気導出路EAとを連通させる第2位置に弁体26を保持する(図2B:図3B)。
【0027】
図3に示す如く、給気流予熱装置1を構成する熱交換システム10は、第1熱交換装置11を収容し且つ第1燃焼域13及び第1中間流路L3を直列に画成する第1予熱ユニット10Aと、第2熱交換装置12を収容し且つ第2燃焼域14及び第2中間流路L4を直列に画成する第2予熱ユニット10Bと、第1予熱ユニット10A及び第2予熱ユニット10Bを相互連結する連通部10Cとを備える。左右の第1及び第2予熱ユニット10A、10Bは、実質的に同一の機能及び構造を有し、連通部10Cの軸芯部を貫通する分流連通路15は、第1及び第2燃焼域13、14を相互連通する。第1予熱ユニット10A、第2予熱ユニット10B及び連通部10Cは、給気流予熱装置1の中心軸線に対して対称に配置され、耐熱性キャスタブル・ライニング材料、耐熱レンガ、耐火・断熱レンガ又は耐熱性セラミックス材料等の各種耐火・耐熱性材料により一体的に形成される。
第1及び第2排ガス流入口43、44は、第1及び第2予熱ユニット10A、10Bの側壁に配置され、分流連通路15の第1予熱給気流に対向する火炎帯を第1又は第2燃焼域13、14に形成する。なお、第1及び第2排ガス流入口43、44には、パイロットバーナ及び点火用トランスなどの付帯設備が一般に設けられるが、これらの付帯設備については、図を簡略化するために図示を省略してある。
【0028】
連通部10Cは、給気流予熱装置1の中心軸線に対して左右対称の構造に形成されるとともに、該中心軸線上において分流連通路15の流路内方に突出する縮径部16を備える。縮径部16は、分流連通路15の流路中央部分に局所的な縮小流路を形成するオリフィス又は流路抵抗として機能する。第1及び第2予熱ユニット10A、10Bの燃焼域13、14には、強制給気ファン2及び強制排気ファン3の吐出圧力及び吸引圧力が作用する。第1及び第2予熱ユニット10A、10B内の流体圧力および予熱給気流H1:H2の流体圧力の圧力バランスは、縮径部16により形成されたオリフィスの流路抵抗および比較的小径の第1及び第2中間流路L3、L4の流路開口面積により調整ないし制御され、従って、第1又は第2燃焼域13、14に流入した予熱空気流Hは、実質的に縮径部16の流体圧規制作用により、所望の流量割合の第1及び第2予熱空気流H1:H2に分流する。
【0029】
燃焼用空気及び燃焼排ガスが流通する第1及び第2熱交換装置11、12は、多数のセル孔を備えたハニカム構造のセラミック製蓄熱体からなり、セル孔は、燃焼用空気及び燃焼排ガスが通過可能な複数の流路を構成する。かかる蓄熱体として、例えば、アンモニア選択接触還元法等においてハニカム型触媒の担体として一般に使用され且つ多数の狭小流路(セル孔)を備えるセラミック製ハニカム構造体を好適に使用し得る。
図4は、第1及び第2熱交換装置20を構成する蓄熱体の斜視図(図4A)及び部分拡大斜視図(図4B)であり、図5は、蓄熱体のハニカム構造の各種形式を例示する蓄熱体の概略部分断面図である
第1及び第2熱交換装置11、12を構成する蓄熱体は、図4に示す如く、第1及び第2予熱ユニット10A、10B内に組み込み可能な幅員W、全長L及び全高Hの各寸法を備えるとともに、複数の正方形断面のセル孔(流路)17を備えた格子状のハニカム構造に成形される。各流路17を形成するセル壁18の壁厚b及び各セル壁18のピッチ(壁体間隔)Pは、好ましくは、蓄熱体の容積効率の最大値に相応し且つ0.7乃至1.0の範囲内の熱交換装置11、12の温度効率を確保し得る所望の壁厚b及びピッチPに設定される。
【0030】
図2(A)に示す如く、流路切換装置20が第1位置に位置するとき、給気給送路CAから導入される低温の燃焼用空気(温度Tci)は、第1給排路L1を介して第1熱交換装置11の流路17を通過し、セル壁18の伝熱面と伝熱接触し、セル壁18との熱交換により加熱される。従って、燃焼用空気は昇温され、比較的高温の燃焼用空気(温度Tco)として第1熱交換装置11から第1燃焼域13内に流入し、所定割合の燃焼用空気(温度Tco)は、分流連通路15を介して、第1予熱空気流H1として第2燃焼域14に供給され、第2排ガス流入口44に供給される燃焼排ガスにより燃焼反応し、所定割合(本例では残余の流量割合)の燃焼用空気(温度Tco)は、第2予熱空気流H2として微粉炭バーナ4に供給され、微粉炭ボイラー本体5の炉内燃焼領域50にて燃焼反応する。
第2燃焼域14の燃焼反応により生成した高温の二次燃焼排ガス(温度Thi)は、第2熱交換装置12の流路17を通過し、セル壁18の伝熱面と伝熱接触し、セル壁18との熱交換により第2熱交換装置12を加熱する。第2熱交換装置12との熱交換により降温した二次燃焼排ガスは、比較的低温の燃焼排ガス(温度Tho)として、第2給排路L2及び流路切換装置20を介して、排気導出路EAに送出される。
【0031】
流路切換装置20を第1位置から第2位置に切換えたとき(図2B)、第2給排路L2から導入される低温の燃焼用空気(温度Tci)は、第2給排路L2を介して第2熱交換装置12の流路17を通過し、セル壁18の伝熱面と伝熱接触し、セル壁18との熱交換により加熱される。従って、燃焼用空気は昇温され、比較的高温の燃焼用空気(温度Tco)として第2熱交換装置12から第2燃焼域14内に流入し、所定割合の燃焼用空気(温度Tco)は、分流連通路15を介して、第1予熱空気流H1として第1燃焼域13に供給され、第1排ガス流入口43に供給される燃焼排ガスにより燃焼反応し、所定割合(本例では残余の流量割合)の燃焼用空気(温度Tco)は、第2予熱空気流H2として微粉炭バーナ4に供給され、微粉炭ボイラー本体5の炉内燃焼領域50にて燃焼反応する。
第1燃焼域13の燃焼反応により生成した高温の二次燃焼排ガス(温度Thi)は、第1熱交換装置11の流路17を通過し、セル壁18の伝熱面と伝熱接触し、セル壁18との熱交換により第1熱交換装置11を加熱する。第1熱交換装置11との熱交換により降温した二次燃焼排ガスは、比較的低温の燃焼排ガス(温度Tho)として、第1給排路L1及び流路切換装置20を介して、排気導出路EAに送出される。
【0032】
上記蓄熱体の容積効率 (Q/V) 及び温度効率(ηt )は、下式(1)(2)により定義し得る。
Q/V=ηt(Thi-Tci) (1-ε)Cm/τ・PM2/PM1 ・・・・・・・ (1)
ηt =1/(1+2/PM1 + exp(-2PM1/PM2)) ・・・・・・・ (2)
また、上記式(1) 及び式(2) におけるPM1 、PM2 は、下式により求められる。
PM1 = hA/Cg Gg
PM2 = hAτ/Cm Gm
なお、上記各式における符号は、以下の通り定義される。
Tci: 低温側気体の入口温度 ℃ Thi :高温側気体の入口温度 ℃
ε : 蓄熱体の空隙率
A : 伝熱面積 m2 h : 熱伝達係数 Kcal/m2h℃
τ : 切換時間 hr Cg : 気体の定圧比熱 Kcal/m3N℃
Gg : 気体の流量 m3N/h Cm : 蓄熱体の比熱 Kcal/m3
Gm : 蓄熱体の正味体積 m3
また、第1及び第2蓄熱体11、12は、容積効率(Q/V)が極大値を指示する空隙率(ε)を有するとともに、温度効率(ηt )が0.7乃至1.0の範囲の所定の設定値を指示する熱伝達係数(h)及び伝熱面積(A)を有し、上記ハニカムピッチP及びハニカム壁厚bは、該空隙率(ε)、熱伝達係数(h)及び伝熱面積(A)に相当する値に決定される。なお、上記正味体積(Gm)、伝熱面積(A)及び流量(Gg) は、熱交換器(蓄熱体)全体の正味体積、伝熱面積及び全流量である。なお、上記蓄熱体の具体的な構造詳細については、本願出願人による特願平5─6911号(特開平6−213585号)に詳細に開示されているので、更なる詳細な説明は、該特許出願を引用することにより省略する。
【0033】
図5は、上記第1及び第2熱交換装置11、12を構成する蓄熱体のハニカム構造の各種形式を例示する蓄熱体の概略部分断面図である。
蓄熱体を構成するハニカム構造は、流体通路を分割して蜂の巣状に配列した構造のものを広く包含しており、ハニカム構造の流路断面性状は、図4に示す方形断面形状に限定されるものではなく、種々の形式ないし形態の流路断面に設計し得る。多様のハニカム構造の各種流路形態が図5に例示されており、流路断面の形状は、三角形、円形、正方形、長方形、六角形等の他、円管、板体などを組合せたものなどを含む。なお、図5には、これら種々の形態のハニカム構造におけるハニカムピッチP及びハニカム壁厚bが示されている。このようなハニカム形態の適当な設定に伴い、上記空隙率ε及びA/Gm等の算定式は、その都度、適当に設定変更し得る。
【0034】
図6は、分流制御装置30の全体構造を示す縦断面図(図6A)及び平面図(図6B:図6C)である。
分流制御装置30は、全体的に円筒形に形成された中空ハウジング31と、ハウジング31内に回転可能に配置された円筒形の弁体32とを備える。ハウジング31は、第1中間流路L3の下流端部分を形成する第1流入ポート33、第2中間流路L4の下流端部分を形成する第2流入ポート34および予熱空気給送路HAの上流端部分を形成する流出ポート35を備える。ハウジング31及び弁体32は、分流制御装置30の中心軸線を中心に同心状に配置され、第1、第2流入ポート33、34及び流出ポート35は、周方向に90度の角度間隔を隔ててハウジング31から外方に突出する。
弁体32は、周壁36及び端壁37、38により画成された中空部35を備える。周壁36は、所定の角度範囲に亘って周壁36に形成された開口部37を有し、開口部37は、予熱空気給送路HA及び第1中間流路L3を相互連通可能に連結する第1位置(図6B)と、予熱空気給送路HA及び第2中間流路L4を相互連通可能に連結する第2位置(図6C)とに選択的に切換えられる。
周壁36の外周面は、ハウジング31の内周面39と摺接し、弁体32は、ハウジング31の中心軸線を中心に回転変位可能にハウジング31内に保持される。ハウジング31の上端面又は下端面から突出する弁体32の下端部又は上端部は、弁体32を正逆双方向に回転駆動する駆動装置(図示せず)に係合し、駆動装置は、制御装置19(図2)の同期切換制御下に弁体32を回転ないし揺動させる。弁体32の回転時期は、流路切換装置20の切換時期と一致し、弁体32は、流路切換装置20の第1位置において、予熱空気給送路HA及び第1中間流路L3を相互連通させ且つ第2中間流路L4の下流端を閉塞する第1位置(図6B)に保持され、流路切換装置20の第2位置において、予熱空気給送路HA及び第2中間流路L4を相互連通させ且つ第1中間流路L3の下流端を閉塞する第2位置(図6C)に保持される。
なお、高温の第2予熱空気流H2に接触する分流制御装置30のハウジング31及び弁体32は夫々、コージライト、ムライト又はアルミナ等のセラミックス一体成形品からなり、所要の気密性及び耐熱性を備える。
【0035】
図7は、石炭火力発電ボイラーの予熱空気供給系に適用される給気流高温予熱システムを示す概略フロー図である。予熱空気供給系は、複数の切換式蓄熱型熱交換システム10を並列に配置してなる給気流高温予熱システム1により構成される。
予熱空気給送路HA、給気給送路CA及び排気導出路EAは、各々の給気流予熱装置1に対応する分岐流路を有し、各分岐流路は、各熱交換システム10の流路切換装置20及び分流制御装置30に連結される。このように、複数の熱交換システム10を並列に配置してなる予熱空気供給系においては、好ましくは、各熱交換システム10における第1/第2予熱工程の切換時期は夫々、相互に所定時間ずつオフセットされ、各熱交換システム10の作動モード又は作動形態は、同時又は同時期に一斉に切替えられることなく、互いに所定の時間差を隔てて第1又は第2位置に切換えられる。従って、予熱空気給送路HAに導出される予熱空気流Hの圧力変動は、複数の熱交換システム10の作動モード切換時期の相違又は時間差により均一化ないし平均化されるので、石炭火力発電ボイラーに対する所定の給気圧力は、安定的且つ定常的に維持される。
【0036】
次に、上記構成を備えた給気流予熱装置1の作動について説明する。
微粉炭ボイラー本体5の燃焼作動により生成し且つ多量の煤塵(ダスト、フライアッシュ)を含有する温度400℃程度の燃焼排ガスは、脱塵装置61により脱塵され、熱回収部62においてガス・ガスヒータGGHの熱媒体流体と熱交換し、冷却した後、ブースターファン63により昇圧され、排煙脱硫装置64に供給される。排煙脱硫装置64において主にH2Sを除去された燃焼排ガスは、ガス・ガスヒータGGHの放熱部65にて温度300℃程度に再熱され、しかる後、燃焼排ガス分配装置40を介して給気流予熱装置1に供給される。
微粉炭ボイラー本体5の作動に連動して、強制給気ファン2及び強制排気ファン3が作動されるとともに、給気流予熱装置1の流路切換装置20および分流制御装置30が、所定時間間隔の同期切換制御下に作動される。好適には、60秒以下に設定された所定の時間間隔にて、流路切換装置20及び分流制御装置30を第1位置及び第2位置に交互に切換え、比較的低温(外気温相当温度)の燃焼用空気を第1及び第2熱交換装置11、12に交互に給送するとともに、流路切換装置20の切換作動と同期制御下に燃焼排ガス分配装置40の第1及び第2開閉制御弁41、42を交互に開閉作動し、微粉炭ボイラー本体6の燃焼排ガスを第1又は第2排ガス流入口43、44に交互に供給し、第1又は第2燃焼域13、14に交互に火炎帯を形成する。第2排ガス流入口44は、流路切換装置20の第1位置において燃焼排ガスを第2燃焼域14に供給し、第1排ガス流入口43は、流路切換装置20の第2位置において燃焼排ガスを第1燃焼域13に供給する。
【0037】
第1又は第2熱交換装置11、12に供給された温度20℃程度の燃焼用空気は、蓄熱体のセル壁表面と伝熱接触し、セル壁18との熱交換により所定温度に加熱される。第1又は第2熱交換装置11、12との熱交換により、好適には800℃以上の温度、更に好適には1000℃以上の温度に加熱された高温の予熱空気流Hは、燃焼域13、14において第1及び第2予熱空気流H1:H2に分流し、第1予熱空気流H1は、分流連通路15を介して第1又は第2燃焼域13、14に給送され、微粉炭ボイラー本体6の可燃性燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起する。燃焼域13、14にて生成した1200℃乃至1600℃程度の高温の二次燃焼排ガスは、第1又は第2熱交換装置11、12を通過する。二次燃焼排ガスは、第1又は第2熱交換装置11、12のセル壁表面と伝熱接触し、第1又は第2熱交換装置11、12のセル壁表面温度及びセル壁蓄熱温度を上昇させた後、温度200℃程度に降温した排気ガスとして、第1又は第2給排路L1、L2に流出する。第1又は第2給排路L1、L2の排気ガスは、流路切換装置20及び排気導出路EAを介して、強制排気ファン3に誘引され、排気送出路EG及びスタック80により大気に放出される。
【0038】
給気流予熱装置1における上記予熱工程において、流路切換装置20、分流制御装置30及び燃焼排ガス分配装置40に対する所定時間間隔の同期切換制御により、第1及び第2燃焼域13、14の二次燃焼排ガスの顕熱は第1及び第2熱交換装置11、12の蓄熱体に熱伝導/熱伝達され且つ熱交換装置11、12に蓄熱され、熱交換装置11、12に蓄熱された顕熱は、引き続く流路切換装置20、分流制御装置30及び燃焼排ガス分配装置40の切換作動の後に熱交換装置11、12に流入する低温の燃焼用空気に対して放熱され、燃焼用空気を昇温させる。かかる蓄熱作用及び放熱作用が、短時間に交互に反覆する結果、微粉炭バーナ4に供給すべき燃焼用空気と、燃焼域13、14の二次燃焼排ガスとの熱交換現象が円滑に進行し、第1及び第2熱交換装置11、12を通過する第1及び第2予熱空気流H1:H2は、800℃乃至1000℃以上の温度に継続的ないし定常的に予熱される。
第1及び第2燃焼域13、14において分流した第2予熱空気流H2は、高温の燃焼用空気として微粉炭バーナ4に供給され、微粉炭供給系CFにより供給される微粉炭及び一次空気と混合し、微粉炭ボイラー本体5の炉内燃焼領域50に火炎帯を形成する。
【0039】
図8は、上記給気流予熱装置1の第1及び第2燃焼域13、14及び微粉炭バーナ4における燃焼用空気の可燃範囲を示す線図である。
給気流予熱装置1により800℃以上に加熱された高温予熱空気による火炎の超高温予熱空気燃焼モードは、400℃以下の予熱空気による通常火炎の燃焼モード、或いは、400乃至800℃の温度範囲に加熱された予熱空気による遷移火炎の燃焼モードと比較し、極めて広範囲の空気比の燃焼用空気又は混合気により安定燃焼する。かかる超高温予熱空気燃焼の高度の燃焼安定性は、空気予熱温度の高温化により反応速度が増大し、燃焼特性が全く変化したことによるものと考えられる。殊に、燃焼用空気又は燃焼用混合気を燃料の自己着火温度よりも高い温度に加熱したとき、着火過程において外部着火を要しない燃焼反応を実現することが可能となる。しかも、200乃至400℃程度の温度に加熱されるにすぎない従来の予熱空気にあっては、燃焼用空気(予熱空気)の供給速度ないし流速を火炎吹きとび限界以上に高速化することは理論的にも実務的にも不可能であるのに対し、このような超高温予熱空気燃焼によれば、失火現象を回避しつつ、燃焼用空気のバーナ通過流速、燃焼手段通過流速又は火炎帯通過流速を可成り高速化し、燃焼用空気を高速流として燃焼域13、14及び炉内燃焼領域50に供給し得る。
【0040】
上記構成の給気流予熱装置1によれば、比較的低温の外気又は燃焼用空気と、第1及び第2燃焼域13、14の二次燃焼排ガスとの熱交換作用が第1及び第2熱交換装置11、12にて生起し、第1及び第2排ガス流入口43、44より燃焼域13、14に流入する微粉炭ボイラー本体5の燃焼排ガス中の未燃燃料成分、水素(H2 )、炭素・一酸化炭素(C:CO) および炭化水素(Cn m )は、第1及び第2熱交換装置13、14において炭化水素系可燃成分の自己着火温度よりも高温に予熱された高速の第1予熱空気流H1と混合し、安定的に低騒音・拡散燃焼する。かかる第1予熱空気流H1の存在下に進行する超高温空気燃焼により形成される火炎においては、火炎容積の増大化現象および火炎輝度の低下現象が観られる一方、局部熱発生現象は抑制又は軽減され、従って、燃焼域13、14の温度場は均一化する。
【0041】
図9は、上記給気流予熱装置1を備えた石炭火力発電ボイラーにおける熱エネルギーバランス(全熱バランス)を示す概略ブロックフロー図である。図9において、石炭火力発電ボイラーの各構成要素の熱出力及び熱入力を示す矢印に記載された数値は、各構成要素より熱出力され又は各構成要素に熱入力される全熱エネルギーのエンタルピー割合を例示するものである。
微粉炭ボイラー本体6に対する微粉炭供給系CFの熱入力をエンタルピー割合=100として指示したとき、エンタルピー割合=78の全熱エネルギーが蒸気エネルギーとして微粉炭ボイラー本体6から蒸気タービン等の蒸気消費系(図示せず)に熱出力される。残余のエンタルピー割合=52の全熱エネルギーが、微粉炭ボイラー本体6の排煙処理システムを介して給気流予熱装置1に熱入力されるとともに、燃焼用空気(外気)が保有するエンタルピー割合=1の全熱エネルギーが、給気流予熱装置1に入力される。給気流予熱装置1は、エンタルピー割合=30の全熱エネルギーを上記第2予熱空気流H2により微粉炭ボイラー本体6に還流させるとともに、エンタルピー割合=23の全熱エネルギーを二次燃焼排ガス流の排気により系外に放出する。
また、図9に示す使用形態において、予熱空気給送路HA及び微粉炭供給系CFにより微粉炭ボイラー本体6に供給される全空気量は、理論空気量よりも可成り少量に制限され、炉内燃焼領域50の燃焼に関与する燃焼用空気の空気比は、所定値以下の低空気比に限定される。例えば、微粉炭バーナ4に供給される所定量の微粉炭の完全燃焼に要する所要の理論空気量に対して、実際の空気比(λ)は、空気比λ=0.7程度に制限される。
【0042】
以上説明した如く、給気流予熱装置1は、低温給気流を流通可能な流路17を有し、石炭燃焼装置を構成する微粉炭ボイラー本体5に給送すべき給気流を加熱する第1及び第2熱交換装置11、12と、微粉炭ボイラー本体5の可燃性燃焼排ガスを導入し、可燃性燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起する第1及び第2燃焼域13、14とを有し、熱交換装置11、12及び燃焼域13、14は、燃焼域13、14の二次燃焼反応により生成した二次燃焼排ガスを熱交換装置11、12を介して排気するように相互連通する。熱交換装置11、12は、燃焼域13、14の二次燃焼反応により生成した二次燃焼排ガスに伝熱接触して蓄熱するとともに、低温給気流に伝熱接触して放熱する蓄熱体を備える。
【0043】
第1及び第2加熱装置10A:10Bは、第1給排流路L1及び第2給排流路L2を介して流路切換装置20に連結され、流路切換装置20は、低温給気流を給気する給気流導入路CAに連結されるとともに、二次燃焼排ガスを排気する燃焼排ガス導出路EAに連結される。第1加熱装置10Aは、第1給排流路L1に連結された第1熱交換装置11と、第1熱交換装置11に対して直列に配置された第1燃焼域13とを有し、第2加熱装置10Bは、第2給排流路L2に連結された第2熱交換装置12と、第2熱交換装置12に対して直列に配置された第2燃焼域14とを備える。分流連通部10Cは、第1及び第2燃焼域13、14を相互連通させる流体連通路15を備え、第1及び第2燃焼域13、14は夫々、微粉炭ボイラー本体5の可燃性燃焼排ガスを燃焼域13、14に導入可能な排ガス導入装置40−44を備える。給気流予熱装置1は更に、流路切換装置20、分流制御装置30及び排ガス導入装置40−44を同期切換制御する制御手段19を有し、第1及び第2加熱装置10A:10Bは、制御手段19の制御下に、第1又は熱交換装置11、12により加熱された高温の予熱給気流Hを第1予熱給気流H1及び第2予熱給気流H2に分流し、第1予熱給気流H1を第1又は第2燃焼域13、14に送出するとともに、第2予熱給気流H2を予熱給気流給送路HAに送出する。
【0044】
給気流予熱装置1は、高温の第1熱交換装置11を介して低温給気流を導入し、第1予熱給気流H1を第2燃焼域14に導入する第1予熱工程と、高温の第2熱交換装置12を介して低温給気流を導入し、第1予熱給気流H1を第1燃焼域13に導入する第2予熱工程とを交互に実行する。可燃成分を含む石炭燃焼装置5の燃焼排ガスは、第1予熱工程において、第2燃焼域14に導入され、該燃焼排ガスは、高温の第1予熱給気流H1と混合し、第2燃焼域14にて二次燃焼反応する。第2燃焼域14に生成した二次燃焼排ガスは、二次燃焼排ガスと第2熱交換装置12との伝熱接触により、二次燃焼排ガスの顕熱は、第2熱交換装置12の蓄熱体に蓄熱される。第2予熱工程において、可燃成分を含む石炭燃焼装置5の燃焼排ガスは、第1燃焼域13に導入され、燃焼排ガスは、第1予熱給気流H1と混合し、第1燃焼域13にて二次燃焼反応し、第1燃焼域13に生成した二次燃焼排ガスは、第1熱交換装置11を介して排気され、第1熱交換装置11は、二次燃焼排ガスとの伝熱接触による熱交換により、二次燃焼排ガスの顕熱を蓄熱する。
【0045】
かかる構成の給気流加熱装置又は給気流加熱方法によれば、石炭燃焼装置の燃焼手段を構成する微粉炭バーナ4に供給される高温の第2予熱給気流H2により、微粉炭バーナ4の微粉炭は、超高温雰囲気下に燃焼反応する。かかる超高温燃焼においては、微粉炭供給量に相応する所要の理論空気量に対して、空気比を低減し、燃焼用空気の供給量を大幅に低減することができる。しかも、炉内燃焼領域50における超高温予熱空気燃焼により、炉内温度分布は均一化又は平坦化し、微粉炭ボイラーの燃焼効率は大幅に改善される。かかる空気比の低減および燃焼効率の改善により、微粉炭ボイラー本体5を通過する空気流量又はガス流量を低減ないし半減し、微粉炭ボイラー本体5のボイラー容量及び燃焼室容積等を大幅に小型化又はコンパクト化することが可能となる。
【0046】
また、上記実施例によれば、石炭火力発電ボイラーの排煙処理工程により温度降下した石炭燃焼排ガスは、燃焼域13、14における二次燃焼反応により昇温し、高温の二次燃焼排ガスとして蓄熱体11、12に供給される。二次燃焼排ガスは、低温給気流を高温に予熱又は加熱し得る所要の顕熱を保有し、従って、微粉炭バーナ4に供給すべき第2予熱給気流H2は、蓄熱体11、12を介してなされる石炭燃焼排ガス流と低温燃焼用空気流との直接的熱交換作用により、800℃以上、望ましくは、1000℃以上の高温に高効率且つ連続的に予熱ないし加熱される。
【0047】
更に、微粉炭バーナ4の燃焼用空気の空気比低減により、微粉炭ボイラー本体5は、未燃燃料成分、水素(H2 )、炭素・一酸化炭素(C:CO) および炭化水素(Cn m )を比較的多量に含む可燃性の石炭燃焼排ガスを生成する。しかも、このように制限された酸素量の燃焼雰囲気において進行する炉内燃焼領域50の超高温燃焼反応により、燃焼排ガス中の窒素酸化物(NOx)の発生ないし生成は、抑制され、排気処理系における排煙脱硝装置の省略、或いは、排煙脱硝装置の大幅な小型化を達成することができる。また、燃焼用空気の空気比低減に伴って、微粉炭ボイラー本体5を通過する流体流量又はガス流量が減少するとともに、微粉炭ボイラーの燃焼排ガス流量は、低減する。従って、排気処理系を構成する脱塵装置61及び排煙脱硫装置64等の容量、容積及び負荷を低減することが可能となる。
また、第1又は第2燃焼域13、14に供給された微粉炭ボイラー本体5の燃焼排ガスは、高温の第1予熱空気流H1と混合し、可燃性燃焼排ガスの二次燃焼を誘発又は助勢し、第1又は第2燃焼域13、14に超高温雰囲気の火炎帯を形成する。石炭燃焼排ガスに含有される未燃成分は、第1及び第2燃焼域13、14における超高温雰囲気の燃焼反応により、完全燃焼するとともに、燃焼排ガス中の窒素酸化物は、比較的低い残存酸素濃度の雰囲気下に進行する第1及び第2燃焼域13、14の高温燃焼反応により脱硝作用を受け、排煙脱硝される。
【0048】
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能であり、該変形例又は変更例も又、本発明の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
例えば、上記第1実施例においては、流路を切換えるための流路切換手段として、4方弁形式の流路切換装置を使用しているが、所謂ケース切換型高速切換システム(CEM)などの他の形式の流路切換手段の構造を採用しても良い。更に、気密性及び/又は耐圧性を有する複数の遮断弁、開閉制御弁又は開閉弁組立体等により上記流路切換装置を構成し、各開閉制御弁の同期開閉制御により、低温給気流及び二次燃焼排ガスの給排制御を適当に実行しても良い。例えば、気密性及び耐圧性を備えた4体の開閉制御弁を組合せてなる開閉弁装置により、上記実施例における4方弁と同一機能又は作用を発揮し且つ流体制御態様の自由度を向上させた構成の流路切換手段を給気流加熱装置を提供することができる。
また、上記実施例の微粉炭ボイラーの排煙処理システムに対して、所望により、或いは、排気規制の適用に相応して、排煙脱硝設備又は排煙脱硝装置を装置系の適所に適宜配設しても良い。
【0049】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明の上記構成によれば、高速切換式蓄熱体を介してなされる石炭燃焼排ガス流と低温燃焼用空気流との実質的に直接的な熱交換により、石炭燃焼設備に供給すべき給気流を連続的に高温に予熱し得る給気流予熱装置及び給気流予熱方法を提供することが可能となる。
更に、本発明の上記構成によれば、石炭燃焼設備に供給すべき燃焼用空気の給気流を800℃以上、望ましくは、1000℃以上の高温に連続的に予熱又は加熱することができる給気流予熱装置及び給気流予熱方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る給気流予熱装置を備えた石炭火力発電ボイラーの装置系全体構成を示す概略フロー図である。
【図2】図1に示す石炭火力発電ボイラーに配設された給気流予熱装置の全体構成及び作動態様を示す概略ブロックフロー図である。図2(A)は、給気流予熱装置を構成する流路切換装置の第1位置における第1予熱工程を示し、図2(B)は、流路切換装置の第2位置における第2予熱工程を示す。
【図3】図1に示す石炭火力発電ボイラーに配設された給気流予熱装置の全体構造及び作動形態を示す概略断面図である。図3(A)は、給気流予熱装置を構成する流路切換装置の第1位置における第1予熱工程を示し、図3(B)は、流路切換装置の第2位置における第2予熱工程を示す。
【図4】第1及び第2熱交換装置を構成する蓄熱体の斜視図(図4(A))及び部分拡大斜視図(図4(B))である。
【図5】蓄熱体のハニカム構造の各種形式を例示する蓄熱体の概略部分断面図である。
【図6】分流制御装置の全体構造を示す縦断面図(図6A)及び平面図(図6B:図6C)である。
【図7】石炭火力発電ボイラーの予熱空気供給系に適用される給気流高温予熱システムを示す概略フロー図である。
【図8】給気流予熱装置の第1及び第2燃焼域及び微粉炭バーナにおける燃焼用空気の可燃範囲を示す線図である。
【図9】給気流予熱装置を備えた石炭火力発電ボイラーにおける熱エネルギーバランス(全熱バランス)を示す概略ブロックフロー図である。
【図10】従来構成の石炭火力発電ボイラーの装置系全体構成を示す概略フロー図である。
【符号の説明】
1 給気流予熱装置
2 強制給気ファン
3 強制排気ファン
4 微粉炭バーナ
5 微粉炭ボイラー本体
10 切換式蓄熱型熱交換システム
10A 第1予熱ユニット
10B 第2予熱ユニット
10C 連通部
11 第1熱交換装置(蓄熱体)
12 第2熱交換装置(蓄熱体)
13 第1燃焼域
14 第2燃焼域
15 分流連通路
16 縮径部
17 流路
18 セル壁
19 制御装置
20 流路切換装置
30 分流制御装置
40 燃焼排ガス分配装置
50 炉内燃焼領域
HA 予熱空気給送路
OA 外気導入路
CA 給気給送路
EA 排気導出路
EG 排気送出路
L1 第1給排路
L2 第2給排路
L3 第1中間流路
L4 第2中間流路
E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8 燃焼排ガス流路

Claims (14)

  1. 石炭燃焼装置に供給すべき比較的低温の燃焼用空気の給気流を加熱し、石炭燃焼装置に対して高温の予熱給気流を供給する給気流予熱装置において、
    前記低温給気流を流通可能な流路を有し、前記石炭燃焼装置の燃焼手段に給送すべき前記給気流を800℃以上の温度に加熱する熱交換装置と、前記石炭燃焼装置の可燃性燃焼排ガスの導入により、該可燃性燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起する燃焼域とを有し、前記熱交換装置及び燃焼域は、前記燃焼域の燃焼反応により生成した二次燃焼排ガスを前記熱交換装置を介して排気するように相互連通し、
    前記熱交換装置は、前記燃焼域の二次燃焼反応により生成した二次燃焼排ガスに伝熱接触して蓄熱するとともに、前記低温給気流に伝熱接触して放熱する蓄熱体を備え、
    前記蓄熱体によって800℃以上の温度に加熱した前記予熱空気流を前記石炭燃焼装置に供給することを特徴とする給気流予熱装置。
  2. 前記熱交換装置を備えた第1加熱装置及び第2加熱装置を備え、該第1及び第2加熱装置は、第1給排流路及び第2給排流路を介して流路切換装置に連結され、該流路切換装置は、前記低温給気流を給気する給気流導入路に連結されるとともに、前記二次燃焼排ガスを排気する燃焼排ガス導出路に連結され、
    前記第1加熱装置及び第2加熱装置により加熱された比較的高温の予熱給気流を前記石炭燃焼装置に対して供給する予熱給気流給送路と、前記第1及び第2加熱装置を相互連通させる分流連通部と、第1及び第2加熱装置と前記予熱給気流給送路との間に介装された分流制御装置とを有し、
    前記第1加熱装置は、前記第1給排流路に連結された第1熱交換装置と、該第1熱交換装置に対して直列に配置された第1燃焼域とを有し、前記第1給排流路、第1熱交換装置及び第1燃焼域は、前記給気流を前記分流制御装置に導出するとともに、前記第1燃焼域にて生成した前記二次燃焼排ガスを前記燃焼排ガス導出路に送出するように相互連通し、
    前記第2加熱装置は、前記第2給排流路に連結された第2熱交換装置と、該第2熱交換装置に対して直列に配置された第2燃焼域とを備え、前記第2給排流路、第2熱交換装置及び第2燃焼域は、前記給気流を前記分流制御装置に導出するとともに、前記第2燃焼域にて生成した前記二次燃焼排ガスを前記燃焼排ガス導出路に送出するように相互連通し、
    前記分流連通部は、前記第1及び第2燃焼域を相互連通させる流体連通路を備え、
    前記第1及び第2燃焼域は夫々、前記石炭燃焼装置の可燃性燃焼排ガスを該燃焼域に導入可能な排ガス導入装置を備え、
    前記流路切換装置、前記分流制御装置及び前記排ガス導入装置を同期切換制御する制御手段を更に有し、第1加熱装置及び第2加熱装置は、該制御手段の制御下に、前記第1熱交換装置又は第2熱交換装置により加熱された高温の予熱給気流を第1予熱給気流及び第2予熱給気流に分流し、該第1予熱給気流を前記流体連通路に送出するとともに、前記第2予熱給気流を前記予熱給気流給送路に送出することを特徴とする請求項1に記載の給気流予熱装置。
  3. 前記流路切換装置は、前記給気流導入路を前記第1給排流路に連結し且つ前記燃焼排ガス導出路を前記第2給排流路に連結する第1位置と、前記給気流導入路を前記第2給排流路に連結し且つ前記燃焼排ガス導出路を前記第1給排流路に連結する第2位置とを有し、所定の時間間隔にて第1位置又は第2位置のいずれか一方に選択的に切換制御され、
    前記流路切換装置の第2位置にて前記第1燃焼域に生成した二次燃焼排ガスは、前記1熱交換装置の蓄熱体を通過して前記第1給排流路に送出され、前記流路切換装置の第1位置にて前記第2燃焼域に生成した二次燃焼排ガスは、前記2熱交換装置の蓄熱体を通過して前記第2給排流路に送出されることを特徴とする請求項2に記載の給気流予熱装置。
  4. 前記排ガス導入装置は、前記石炭燃焼装置の可燃性燃焼排ガスを前記第1及び第2燃焼域に導入する第1及び第2排気導入路と、前記第1及び第2排気導入路を開閉制御する開閉制御装置とを備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の給気流予熱装置。
  5. 前記流路切換装置は、前記時間間隔にて前記第1位置又は第2位置に交互に切換制御され、該時間間隔は、60秒以下の所定時間に設定されることを特徴とする請求項3又は4のいずれか1項に記載の給気流予熱装置。
  6. 前記蓄熱体は、前記低温給気流と前記燃焼排ガスとが交互に通過する多数の流路を備えたハニカム型蓄熱体からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給気流予熱装置。
  7. 前記第1加熱装置及び第2加熱装置は、前記分流連通部を介して並列に配置され、前記流体連通路は、前記燃焼域に開口するとともに、流体連通路を局所的に縮径する流路縮小手段を備え、該流路縮小手段は、前記予熱給気流の流体圧力を規制するオリフィスとして機能することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の給気流予熱装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の給気流予熱装置を備えたことを特徴とする微粉炭ボイラー。
  9. 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の給気流予熱装置を備えた微粉炭ボイラーであって、
    排煙処理システムが、微粉炭ボイラー本体の燃焼排ガス排気部と前記排ガス導入装置との間に介装され、該排煙処理システムは、前記微粉炭ボイラー本体の燃焼排ガスを除塵し且つ脱硫する脱塵装置及び排煙脱硫装置を備えることを特徴とする微粉炭ボイラー。
  10. 比較的低温の給気流を加熱してなる高温の予熱給気流を石炭燃焼装置に供給する給気流予熱方法において、
    高温の第1熱交換装置と低温給気流との伝熱接触による熱交換により、低温給気流を高温に加熱し、高温の予熱給気流を第1予熱給気流及び第2予熱給気流に分流し、該第2予熱給気流を前記石炭燃焼装置に供給するとともに、前記第1予熱給気流を第2燃焼域に導入する第1予熱工程と、
    高温の第2熱交換装置と低温給気流との伝熱接触による熱交換により、低温給気流を高温に加熱し、高温の予熱給気流を第1予熱給気流及び第2予熱給気流に分流し、該第2予熱給気流を前記石炭燃焼装置に供給するとともに、前記第1予熱給気流を第1燃焼域に導入する第2予熱工程とを有し、
    前記第1予熱工程において、可燃成分を含む前記石炭燃焼装置の燃焼排ガスを前記第2燃焼域に導入し、該燃焼排ガスを前記第1予熱給気流と混合し、該第2燃焼域にて燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起し、第2燃焼域の燃焼により生成した二次燃焼排ガスを第2熱交換装置を介して排気し、二次燃焼排ガスと第2熱交換装置との伝熱接触による熱交換により、二次燃焼排ガスの顕熱を第2熱交換装置の蓄熱体に蓄熱し、
    前記第2予熱工程において、可燃成分を含む前記石炭燃焼装置の燃焼排ガスを前記第1燃焼域に導入し、該燃焼排ガスを前記第1予熱給気流と混合し、該第1燃焼域にて燃焼排ガスの二次燃焼反応を生起し、第1燃焼域の燃焼により生成した二次燃焼排ガスを第1熱交換装置を介して排気し、二次燃焼排ガスと第1熱交換装置との伝熱接触による熱交換により、二次燃焼排ガスの顕熱を第1熱交換装置の蓄熱体に蓄熱し、
    前記第1予熱工程及び第2予熱工程を所定の時間間隔にて交互に実行し、前記低温給気流を継続的に高温加熱し、800℃以上の温度に加熱した前記予熱空気流を前記石炭燃焼装置に供給することを特徴とする給気流予熱方法。
  11. 前記時間間隔は、60秒以下の所定時間に設定され、前記第1及び第2熱交換装置の各蓄熱体は、該時間間隔に相応して蓄熱及び放熱を反覆し、前記低温給気流を加熱し且つ前記二次燃焼排ガスを冷却することを特徴とする請求項10に記載の給気流予熱方法。
  12. 前記石炭燃焼装置は、微粉炭ボイラーよりなり、前記燃焼排ガスは、未燃燃料成分、水素及び炭素を含む微粉炭ボイラーの可燃性燃焼排ガスからなり、
    前記予熱給気流は、前記燃焼排ガスの可燃成分の自己着火温度よりも高温に加熱され、
    前記燃焼排ガスは、前記第1及び第2燃焼域に交互に供給され、該燃焼域において第1予熱給気流と混合し、二次燃焼反応することを特徴とする請求項10又は11に記載の給気流予熱方法。
  13. 前記低温給気流は、外界雰囲気の空気であり、前記予熱給気流は、前記熱交換装置により800℃以上の高温に加熱された燃焼用予熱空気流として、前記石炭燃焼装置の燃焼手段に給送されることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の給気流予熱方法。
  14. 除塵処理及び排煙脱硫処理を受けた前記石炭燃焼装置の燃焼排ガスが、前記第1及び第2燃焼域に導入されることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の給気流予熱方法。
JP00011797A 1997-01-06 1997-01-06 給気流予熱装置及び給気流予熱方法 Expired - Fee Related JP3774288B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00011797A JP3774288B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 給気流予熱装置及び給気流予熱方法
TW086120042A TW359743B (en) 1997-01-06 1997-12-31 Apparatus and method for heating a gaseous fluid flow, method for preheating a gaseous fluid flow
AU53417/98A AU5341798A (en) 1997-01-06 1998-01-05 Supply air heating device and supply air heating method
EP98900155A EP0962702A4 (en) 1997-01-06 1998-01-05 AIR HEATING DEVICE AND METHOD
PCT/JP1998/000001 WO1998030842A1 (fr) 1997-01-06 1998-01-05 Dispositif chauffant l'air d'alimentation et procede de chauffage
CA002277040A CA2277040A1 (en) 1997-01-06 1998-01-05 Supply air heating device and supply air heating method
US09/348,629 US6488076B1 (en) 1997-01-06 1999-07-06 Heating apparatus and heating method for supply of gaseous fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00011797A JP3774288B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 給気流予熱装置及び給気流予熱方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133808A Division JP2001355833A (ja) 2001-05-01 2001-05-01 燃焼システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196934A JPH10196934A (ja) 1998-07-31
JP3774288B2 true JP3774288B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=11465114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00011797A Expired - Fee Related JP3774288B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 給気流予熱装置及び給気流予熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774288B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2778521A3 (en) * 2013-03-13 2016-04-06 Fives North American Combustion, Inc. Diffuse combustion method and apparatus
US10215408B2 (en) 2015-12-09 2019-02-26 Fives North American Combustion, Inc. Method and apparatus for diffuse combustion of premix

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184659B2 (en) * 2015-04-15 2019-01-22 Praxair Technology, Inc. Low-NOx combustion method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2778521A3 (en) * 2013-03-13 2016-04-06 Fives North American Combustion, Inc. Diffuse combustion method and apparatus
US10215408B2 (en) 2015-12-09 2019-02-26 Fives North American Combustion, Inc. Method and apparatus for diffuse combustion of premix

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10196934A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6488076B1 (en) Heating apparatus and heating method for supply of gaseous fluid
CN208108077U (zh) 一种近零污染物排放的气体燃烧设备
JP3112831U (ja) 蓄熱式排ガス燃焼装置
JPS61217607A (ja) 化石燃料を用いて燃やす大規模燃焼装置のNOx含有量を減らすための方法及び装置
CN101338894A (zh) 低热值燃料双预热蓄热式节能锅炉
KR100392807B1 (ko) 환원철 제조 장치
TWI293359B (en) Heat recovery method for regenerative thermal oxidizer
PL180643B1 (pl) Sposób i uklad wtórnego zasilania kotlów przemyslowych i grzewczych z fluidalna komora spalania zawierajaca zloze cyrkulacyjne sluzacy do redukcji emisji SOx i NOx z tych kotlów PL PL PL PL PL
JP3774288B2 (ja) 給気流予熱装置及び給気流予熱方法
JP4127886B2 (ja) 給気流加熱装置及び給気流加熱方法
JPH0364628A (ja) ガスタービン・蒸気タービン複合サイクル方式と該方式の実施に使用する発電設備
JP2001041439A (ja) ボイラ
JP3064760B2 (ja) 高温用蓄熱式加熱装置
JP3668546B2 (ja) 気流循環式管式加熱設備
KR100583819B1 (ko) 자기 축열식 단일 라디안트 튜브 버너
JP2774751B2 (ja) 超低発熱量ガス燃焼装置
CN210107426U (zh) 一种含硫尾气焚烧装置
KR950013959B1 (ko) 유동층장치
CN206706036U (zh) 流化床制备高热值生物质燃气供热于工业窑炉的工艺系统
JPH11223482A (ja) 熱交換システム及び熱交換方法
JP2001355833A (ja) 燃焼システム
JP2001208337A (ja) 微粉炭燃焼装置
KR101423430B1 (ko) 공급공기와 연소가스 통로를 순차 전환하는 밸브를 구비한 마일드 연소방법 및 그에 의한 마일드 연소기
JP4315292B2 (ja) 水性ガス生成装置及び水性ガス生成方法
JP3775761B2 (ja) 排ガス脱硝システム及び排ガス脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees