JP3772205B2 - 教材学習システム - Google Patents

教材学習システム Download PDF

Info

Publication number
JP3772205B2
JP3772205B2 JP2002029324A JP2002029324A JP3772205B2 JP 3772205 B2 JP3772205 B2 JP 3772205B2 JP 2002029324 A JP2002029324 A JP 2002029324A JP 2002029324 A JP2002029324 A JP 2002029324A JP 3772205 B2 JP3772205 B2 JP 3772205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
function
learning
server
teaching material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002029324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003228272A (ja
Inventor
茂 穗屋下
康之 池上
和博 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Priority to JP2002029324A priority Critical patent/JP3772205B2/ja
Priority to US10/346,085 priority patent/US7043194B2/en
Priority to KR10-2003-0005618A priority patent/KR100466709B1/ko
Priority to CN03102307A priority patent/CN1437143A/zh
Priority to RU2003103471/09A priority patent/RU2262738C2/ru
Priority to EP03250727A priority patent/EP1351208A3/en
Publication of JP2003228272A publication Critical patent/JP2003228272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772205B2 publication Critical patent/JP3772205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、教材学習システムに関するものである。特に、本発明は、ネット授業を含む教材と利用者問の双方向のやり取りを、データベースを利用した自動監視システムで利用状況や利用態度まで監視して、利用者の理解度や教材の適合性が自動評価できる教材学習システムに関するものであり、これによってITを利用した授業の実施環境の構築を容易にするものである。
【0002】
【従来の技術】
ITを用いた教材及びネット授業は、多くの利用者を対象とし、それぞれの利用者が好きな時間に好きな場所で受講するために、授業の進捗度や理解度などの学習状況を評価・管理することが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のITを用いた教材(ビデオやCD−ROMなどの記憶媒体)及びネット授業は、多くの利用者(学校、学生、生徒など)を対象とし、それぞれの利用者は好きな時間に好きな場所で受講可能なために、それぞれの利用者の利用状況、進捗度、理解度などの学習状況を評価・管理することが困難であった。
また、従来のITを用いた教材及び授業において、テスト実施及びレポート提出を頻繁に課して、利用者の進捗度、理解度などの学習状況を評価・管理するのが困難であった。さらに、従来のITを用いたテストは、その評価が画一的で、選択方式および○×方式が主流であり、効果的な評価・管理が困難であった。同様に従来のITを用いた教材及び授業では、レポートの評価・管理が困難であった。
【0004】
従来のITを利用した教材及び授業では、その評価の事例の収集が困難であったため、同じような過ちが繰り返された。また、従来のITを利用した教材及び授業では、テスト及びレポートの評価が適切に行われているかどうかの評価・管理システムがなかった。
また、従来のITを利用した教材及び授業では、教材、授業、テスト及びレポートなどが利用者に適合しているかどうかの評価・管理システムがなかった。
また、従来のITを利用した教材及び授業では、プレゼンテーションを効果的に評価・管理するシステムがなかった。
さらに、従来の1Tを利用した教材及び授業では、利用者は限られた教材及び授業のなかでのみしか教育を受けることができなかった。
さらに、従来のITを利用した教材及び授業では、ITを用いた教材及び授業による評価と実験、実習など実体験型教育による評価の連携が行われていなかった。
そこで、本発明の目的は、利用者がネット授業を含む教材を利用している時点で、あるゆるデータを取り込むシステムの機能と、その取り込んだデータを自動評価・管理するシステム(教育及び教材のPOPシステムのようなもの)を提供することである。即ち、ITを用いた教材及び授業において、ITを利用して利用者の理解度及び進捗状況を自動的に評価・管理する教材学習システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による教材学習システムは、
サーバと、このサーバにネットワークを介して接続された少なくとも1つのユーザ端末とを具え、
前記サーバは、
少なくとも1つの教材が格納されている記憶装置と、
前記教材をユーザ端末へ送信する機能とを具え
前記ユーザ端末は、
前記教材を前記サーバから受信する機能と、
前記受信した教材を前記利用者に提示(音声、映像、点字などの何らかの知覚を利用する提示手段を含む)する提示機能と、
前記教材の提示を受けている前記利用者の動作を認識する動作認識手段と、
前記動作認識手段で認識された利用者の動作を前記サーバに送信する機能と、
を具え、
前記サーバは、
さらに、前記ユーザ端末で認識された利用者の前記動作を受信し、これに基づき、前記利用者の学習態度(学習熱中度など)を評価する評価手段をも具える。
本構成によれば、従来のネット講義では把握できなかった利用者の動作を配信側(即ちサーバ側)で逐次確認することにより各利用者の学習態度を適切にオンラインかつリアルタイムで評価することが可能になる。但し、このとき、教材の配信経路(即ち下り経路)としては衛星放送、通信衛星、地上波放送などの帯域、インターネット、電話回線(ISDN、ADSLなど)、専用回線(光ファイバーなど)などがあるが、ユーザ端末からサーバへの経路(上り経路)とは必ずしも同じ経路を用いる必要はない。なお、一般に、下り経路は大量の映像信号などを伝送するため高速回線を必要とするが、上り経路はそれほどの高速性を必要とはしない。
【0006】
また、本発明による教材学習システムは、
前記ユーザ端末における前記動作認識手段が、
前記利用者を撮影する機能、前記利用者の音声を取得する機能、および、前記ユーザ端末に付属する入力装置に対する入力状況を監視する機能、からなる群から選択される少なくとも1つの機能を具える、
ことを特徴とする。
本構成によれば、各利用者の学習態度をより的確に把握することが可能となる。例えば、教材において所定或いは任意のタイミングで利用者への何らかの動作を求めるようにして(例えば、右手を上げさせたり、何らかの音声を発声させたり、或いはマウスやキーボードである項目を選択させたりなど)、これに応じる利用者の応答動作をカメラや入力装置を介して取得すれば、利用者が教材を真面目に視聴しているか否かを簡易かつ確実に把握することが可能である。
【0007】
また、本発明による教材学習システムは、
前記ユーザ端末が、
前記教材を前記利用者に提示する際に、前記利用者別に本人識別情報を取得する識別機能と、
前記本人識別情報を前記サーバに送信する機能とを具え、
前記サーバは、前記本人識別情報を受信する機能をも具える、
ことを特徴とする。
本構成によれば、各利用者別の識別情報およびこれに関連付けられた受講可否情報が格納された記憶装置を参照して、受信した本人識別情報に係る利用者が受講可能であるか否かを判断し、受講可能であると判断した場合にのみ教材を配信する、或いは、この識別情報によって課金処理を行う、さらには、オンライン試験の受講管理などの目的にも供することが可能である。この本人識別情報としては、予め割り振られたユーザID、および/または、パスワードなどを用いることが好適である。
【0008】
さらにまた、本発明による教材学習システムは、
前記ユーザ端末における前記識別機能が、
バイオメトリクスセンサ(例えば、指紋、声紋、筆跡、虹彩、網膜、顔面形状などを識別するセンサ)を具える、
ことを特徴とする。
本構成にように、指紋、網膜などの個々の人物に特有の生体情報を利用すれば、より確実、かつ、簡易に本人情報を識別することが可能である。
【0009】
さらにまた、本発明による教材学習システムは、
前記ユーザ端末は、
前記教材を提示された前記利用者に対して、理解度を測定するための前記教材別に予め作成された所定の問題を提示し応答を促す手段と、
前記提示に応じた前記利用者の応答を取得する機能と、
前記取得された応答を前記サーバに送信する機能とを具え、
前記サーバは、
前記応答を受信し、これに基づき前記教材に対する前記利用者の理解度を判定する理解度判定機能をも具える、
ことを特徴とする。
【0010】
さらにまた、本発明による教材学習システムは、
前記サーバにおける理解度判定機能は、
前記応答に前記教材の内容を表わす所定のキーワードが幾つ含まれているか否か、およびこれら所定のキーワードに対する配点基準に基づき理解度を判定する機能をも具える、
ことを特徴とする。
或いは、前記サーバにおける理解度判定機能は、
さらに、前記応答の文章中における前記キーワードの付近(例えば、当該キーワードの位置する文節や句の中、或いは、所定の文字数、句数、文節数、文章数の範囲内に位置するもの)に、このキーワードを説明するサブキーワードが含まれているか否か、さらにはこれらが幾つ含まれているか否か、および、これらサブキーワードに対する配点基準(個々のサブキーワードの重要度、および/または当該キーワードからサブキーワードまでの文字数、文節数、句数などによって配点基準をスライドさせた配点など)に基づき、理解度を判定する機能をも具える、
ことを特徴とする。
従来技術では、講師などがレポートやテスト回答を一枚一枚手作業で採点評価したり、教師が一人ずつ口頭で質問して採点したりしていたが、本構成によれば、音声や文章などの論述式(即ちレポート形式)での回答でも学習者の理解度を簡易かつほぼ確実に評価することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以降、付属の諸図面を参照しつつ、本発明をより詳細に説明する。
図1は、従来の学習環境を説明する概念図である。
図に示すように、従来は教師が教材を利用して講義を行い、学生は教師の講義を受けつつ教材を利用するというものであった。このように従来は、教師と教材とは別個のものであり、その連携はうまく取れてはいなかった。
【0012】
図2は、本発明による教材学習システムによって実現される基本的な学習環境の概念図である。
図2に示すように、本発明によれば、教師や講師という機能は、講義として教材の中に取り込まれる。このような映像化した教材は、ネットワーク(インターネット、衛星放送など)を介して放送形式やビデオオンデマンド形式で学生に逐次提供される。
【0013】
図3は、従来の学習環境における評価の仕組みを説明する概念図である。
図に示すように、従来の学習環境においては、教師は学生および教材をそれぞれ別個に評価し、学生もまた教師および教材それぞれ別個に評価するという具合に評価が行なわれるが、教育環境、即ち、教師や教材を含む全体として評価は行なわれていなかった。
【0014】
図4は、本発明による教材学習システムによって実現される評価の仕組みを説明する概念図である。
図に示すように、本発明によれば、教師や講師という機能は、講義として教材の中に取り込まれているため、「教材」全体として教育環境を評価することが可能となる。
【0015】
図5は、本発明による教材学習システムによって実現される教育環境を説明する概念図である。
図に示すように、従来の多人数授業は、本発明による教材学習システムを利用する形態に置き換えることが可能であり、これにより教師の負担を軽減することが可能となる。一方、教師は、少人数教育でのフェイスツーフェイスな授業へとシフトし、各学生に対して詳細に対応可能な講義を行うことができるようになる。
【0016】
図6は、本発明による教材学習システムの主要コンポーネントを説明するブロック図である。
図に示すように、本発明による教材学習システムは、サーバ100と、このサーバ100にネットワーク180を介して接続された少なくとも1つのユーザ端末200とを具える。サーバ100は、少なくとも1つの教材が格納されている記憶装置110と、前記教材の各ユーザ端末200への配信を制御する配信制御部120と、教材などのデータを送受信する外部通信部130とを具える。
ユーザ端末200は、教材などのデータをサーバ100と送受信する外部通信部210と、受信した教材の映像データを利用者に表示する表示部230と、教材の音声データを再生するスピーカ232とを具える。さらに、ユーザ端末200は、利用者の動作を認識するためのカメラ、マウス、キーボードなどに入力されたデータを取り込む動作認識部240を具える。
動作認識部240で認識された利用者の動作はサーバ100に送信され、サーバ100は、これを受信しこれに基づき、前記利用者の学習態度(学習熱中度)を評価する評価部140をも具える。評価の結果は各ユーザ別に記憶装置110に格納する。
サーバおよびユーザ端末は、図示はしないが、CPU、RAM、ROM、記憶装置、入出力部、所定のプログラムなどを具え、上述した本システムの各構成要素は所定のプログラムによっても実現することが可能である。また、記憶装置には、受信したデータ、処理加工したデータなども逐次格納し、データベースを構築することが可能であることは言うまでもない。
【0017】
動作認識の技法としては、様々なものが考えられ大きくは2つの手法、画像を用いる手法と用いない手法とがある。画像を用いる動作認識手段としては数多くのものが考えられる。例えば、人体に識別マーカーを数箇所装着してそれをカメラ撮影しその動きを検出したり、或いは、単に撮影するだけで人体の各関節の角度の情報を取得し特徴量として動きを検出するなどである。一方、画像非使用の動作認識手段としては、例えば、人体にジャイロセンサを取付けそのセンサ測定値から頭部、腕、或いは手の動作を認識するものを用いることができる。或いは、利用者の音声を取得する機能、または、前記ユーザ端末に付属する、或いは接続されているマウス、キーボード、或いはタッチパネルなどの入力装置に対する入力状況を監視するなどによって利用者の動作を認識することも可能である。
【0018】
本システムを利用して、利用者の目標(利用状況、利用過程、利用経歴、利用成果、理解度、進捗度など)と学習環境(年齢、学習経歴、地域など)を逐次把握するために、教材と利用者間の双方向のやり取りを、データベースを利用した自動監視システムで評価・管理するとともに、教材が利用者に適合しているかどうかを総合的に評価することも可能である。
本システムの利用過程では、利用者本人の認証(指紋、声紋、筆跡による確認のほか、利用者の顔をモニタリングして利用者本人であることを逐次認識)や授業の熱中度(利用者がキーボードやマウスなどに触ったときの時間あたりの回数チェック、授業を聞いているか否かは、理解したときのうなずきや分からないとき首を振るといった動作や声の抑揚から判断)を評価する機能を付加することも可能である。
【0019】
本システムを利用して、任意の基準に適合しているか、あるいはどのレベルにあるかを逐次評価し、教材、授業内容、授業の効果、テスト問題、テストの解答速度、テストの点数、レポートの課題、レポートの内容、レポートの作成法、レポートの提出状況などをデータベース化して管理するとともに、第三者機関あるいはシステムに依頼し、その評価結果も同様にデータベース化し、次の学習段階、若しくは地の利用者の評価に還元できるように評価データを管理・利用することも可能である。
本システムを用いたテストは、単純な選択方式および○×方式のもので実施しても良いが、文章を書かせる(キー入力する)複雑なテストを行っても良く、複雑なテスト解答の内容の評価は、人工知能(AI)などを利用して、文字数、文字の確認、文法を、自動チェックするとともに、データベースに蓄積された過去の利用者のデータと利用者のデータに基づくシミュレーションや解答中のキーワード(授業内容を表す言語)の種類や数によって評価する。
例えば、「コンピュータシステムの教材」において「割込みについてその種類を挙げつつ説明しなさい」という問題の回答に対しては、図7のような所定のキーワード、サブキーワード、配点基準に基づき自動的に採点することができる。
【0020】
また、本システムを利用したレポートの評価は、人工知能(AI)などを利用して、提出状況、文字数、文字の認証、文法を、自動チェックするとともに、データベースに蓄積された過去の利用者のデータと利用者のデータに基づくシミュレーションや解答のキーワードの種類や数によって評価することも可能である。
また、本システムでは、プレゼンテーション中に動画で取り込まれた利用者の顔の表情や動作(しぐさ)の分析及び認識、音声の大きさや抑揚、プレゼンテーションの内容により、表現力及びコミュニケーション力の評価も行うことができる。
さらに、本システムでは、個々人の自己データの蓄積により、カウンセリング機能を備えた利用者個人別のAIネットドクター(バーチャルドクター、バーチャルティーチャー)をネット上に存在させて、利用者個人に応じて、一定期間あるいは生涯の学習経歴などのデータベースを作成・管理し、利用者個人ごとの学習を容易にすることも可能である。
また、本システムは、教材及び授業の評価に応じて、適切な実験、実習などの実体験型授業及び教材の情報を提供できる機能を具備できる。
本システムにおける利用者のITを利用した教育に対する評価と、実験、実習などの実体験型授業に対する評価を総合的に評価することにより効果的な教育評価を行うことも可能である。
【0021】
本システムは、ITを用いた教材及び授業の評価及び事例をデータベース化し、多くの利用者が閲覧できるようにすることもできる。閲覧する場合は、IDとパスワードによって管理し、必要に応じて課金することもできる。
本システムにおいては、利用者は、IDとパスワードを用いて、多くの教材及び授業の評価事例を基に、適当な教材を選ぶことも可能である。
また、本システムにおいては、利用者の要求に応じた教材及び授業を所有のデータのみに限らず、第三者のデータを含めて最も適切なものを迅速に検索し提供できる。
本システムにおいては、利用者は、受けたい教育の教材及び教育のキーワード(分野、教育内容、レベル、言語、科目、受講期間、ボリューム、媒体など)や評価を入力してデータベースから所望の教材を検索してこれを取得することも可能である。
本システムが世界各国で利用されるように、翻訳システムの連動をはかることもでき、これによって外国の豊富な評価事例が利用可能になる。
【0022】
本システムは、ITを利用した教材、授業内容、授業の効果、テスト問題、テストの解答、レポートの課題、レポートの内容、レポートの作成法を評価・管理するものである。従来の教育環境で別々であった教材と講義が、本システムにおいては、IT化した講義を含んだ教材となる。
本システムにおいては、利用者が要求した教材や授業を、自己所有あるいは第三者のデータベース、組織から検索して適切なものを提供することもできる。また、必要に応じて課金することができる。
本システムにおいては、ITを用いた教材、授業など評価と実験、実習など実体験型授業の評価を効果的に総合評価できる。
【0023】
図8および図9は、本システムを用いて実現される教育環境の概念図である。
図に示すように、本システムでは、利用者をIDとパスワードで管理し、必要に応じて課金することも可能である。本システムは、本人を認識するために、1Dとパスワード以外に、電子署名、顔の認証、指紋、署名認証などによる厳密な認識装置をも具備できる。
本システムは、ITを用いた教育による評価以外に、対面式、直接試験などの評価を合わせて総合的に任意の方式に応じて評価するシステムを具備する。
ユーザ端末は、PCのみらず、専用端末、テレビおよびSTB、或いは、携帯電話など移動式システムをも利用できる。
また、本システムは、利用者の評価結果やそれに基づくアドバイスを各自にフィードバックしたり、或いは、利用者から個々の教材の評価を得たり、或いは、サーバに蓄積された評価(成績)を大学や第3者機関に提供し、さらなる評価やアドバイスの提供を受けるような構成とすることもできる。
【0024】
以下に本発明の効果をまとめる。
利用者に対するテストを頻繁に行うことができ、利用者の理解度を時間的に捕えることができる。
ITによる自動評価システムを導入することにより、短時間に利用者の理解度の評価を行うことができる。この評価及び管理を利用して、適切な利用者への指導及び、教材や講義の提供が可能になる。この評価及び管理を利用して、教師、教材、講義などへ、適切な指導ができる。また、改善のための教材、資料が提供できる。この評価及び管理を利用して、適時、最適な指導及び、教材や講義に変更できる。本システムの導入によって、従来の教育機関などで大きな労力となっていた講義形式の教育の負担が軽減され、実験、実習など体験型の教育の拡充が図りやすくなる。
【0025】
本明細書では、様々な実施態様で本発明の原理を説明してきたが、本発明は様々な変形および修正を施すことができることに注意されたい。例えば、本発明はサーバおよびユーザ端末に各構成要素を分散させた形式で説明してきたが、本開示に基づきこれらの構成要素をシステム上矛盾しない形で再配置したり、或いは、サーバおよびユーザ端末を一体化したり各構成要素を一体化したりすることは、当業者であれば容易であろう。さらに、本発明をシステム(装置)の形態で説明してきたが、本発明はこれらに対応する方法、ソフトウェア、或いは、このソフトウェアを記録した記憶媒体などの形態で実現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の学習環境を説明する概念図である。
【図2】 本発明による教材学習システムによって実現される基本的な学習環境の概念図である。
【図3】 従来の学習環境における評価の仕組みを説明する概念図である。
【図4】本発明による教材学習システムによって実現される評価の仕組みを説明する概念図である。
【図5】 本発明による教材学習システムによって実現される教育環境を説明する概念図である。
【図6】 本発明による教材学習システムの主要コンポーネントを説明するブロック図である。
【図7】 キーワード、サブキーワード、および配点基準をリストする一覧表である。
【図8】 本システムを用いて実現される教育環境の概念図である。
【図9】 本システムを用いて実現される教育環境の概念図である。
【符号の説明】
100 サーバ
110 記憶装置
120 配信制御部
130 外部通信部
140 評価部
180 ネットワーク
200 ユーザ端末
210 外部通信部
220 記憶装置
230 表示部
232 スピーカ
240 動作認識部

Claims (6)

  1. サーバと、このサーバにネットワークを介して接続された少なくとも1つのユーザ端末とを具える教材学習システムであって、
    前記サーバは、
    少なくとも1つの教材が格納されている記憶装置と、
    前記教材をユーザ端末へ送信する機能とを具え、
    前記ユーザ端末は、
    前記教材を前記サーバから受信する機能と、
    前記受信した教材を利用者に提示する提示機能と、
    前記教材を提示された前記利用者に対して、理解度を測定するための前記教材別に予め作成された所定の問題を提示し応答を促す手段と、
    前記提示に応じた前記利用者の応答を取得する機能と、
    前記取得された応答を前記サーバに送信する機能とを具え、
    前記サーバは、
    前記応答を受信し、この応答に前記教材の内容を表わす所定のキーワードが含まれているか否か、および、これら所定のキーワードに対する第1の配点基準、および、前記応答の文章中における前記キーワードの付近に、このキーワードを説明するサブキーワードが含まれているか否か、およびこれらに対する第2の配点基準に基づき、前記教材に対する前記利用者の理解度を判定する理解度判定機能を具える、
    ことを特徴とする教材学習システム。
  2. 請求項1に記載の教材学習システムにおいて、
    前記第2の配点基準は、個々のサブキーワードの重要度、および/または、キーワードからサブキーワードまでの文字数、文節数、句数のいずれかによって配点をスライドさせたものである、
    ことを特徴とする教材学習システム。
  3. 請求項1または2に記載の教材学習システムにおいて、
    前記第1の配点基準は、前記所定のキーワード別に規定されている、
    ことを特徴とする教材学習システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の教材学習システムにおいて、
    前記ユーザ端末は、
    さらに、前記利用者を撮影する機能、前記利用者の音声を取得する機能、前記利用者に取り付けられたジャイロセンサ、および、前記ユーザ端末に付属する入力装置に対する入力状況を監視する機能、からなる群から選択される少なくとも1つの機能を具え、前記教材において所定或いは任意のタイミングで前記利用者への何らかの動作を求め、これに応じる利用者の応答動作を、前記少なくとも1つの機能を使って取得することによって、前記教材の提示を受けている前記利用者の動作を認識する動作認識手段と、
    前記動作認識手段で認識された前記利用者の前記動作を前記サーバに送信する機能をも具え、
    前記サーバは、
    さらに、前記ユーザ端末で認識された前記利用者の前記動作を受信し、これに基づき、前記利用者の学習態度を評価する評価手段をも具える、
    ことを特徴とする教材学習システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の教材学習システムにおいて、
    前記ユーザ端末が、
    前記教材を前記利用者に提示する際に、前記利用者別に本人識別情報を取得する識別機能と、
    前記本人識別情報を前記サーバに送信する機能とを具え、
    前記サーバは、前記本人識別情報を受信する機能をも具える、
    ことを特徴とする教材学習システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の教材学習システムにおいて、
    前記ユーザ端末における前記識別機能が、バイオメトリクスセンサを具える、
    ことを特徴とする教材学習システム。
JP2002029324A 2002-02-06 2002-02-06 教材学習システム Expired - Lifetime JP3772205B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029324A JP3772205B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 教材学習システム
US10/346,085 US7043194B2 (en) 2002-02-06 2003-01-17 Learning system
KR10-2003-0005618A KR100466709B1 (ko) 2002-02-06 2003-01-28 학습 시스템
CN03102307A CN1437143A (zh) 2002-02-06 2003-01-30 学习系统
RU2003103471/09A RU2262738C2 (ru) 2002-02-06 2003-02-05 Обучающая система
EP03250727A EP1351208A3 (en) 2002-02-06 2003-02-05 Networked learning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029324A JP3772205B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 教材学習システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228272A JP2003228272A (ja) 2003-08-15
JP3772205B2 true JP3772205B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=27654693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029324A Expired - Lifetime JP3772205B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 教材学習システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7043194B2 (ja)
EP (1) EP1351208A3 (ja)
JP (1) JP3772205B2 (ja)
KR (1) KR100466709B1 (ja)
CN (1) CN1437143A (ja)
RU (1) RU2262738C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557214B2 (en) 2017-03-13 2023-01-17 Sony Corporation Information processing apparatus and method for processing information

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131842B2 (en) * 2003-02-07 2006-11-07 John Hollingsworth Methods for generating classroom productivity index
US7831469B2 (en) * 2003-04-03 2010-11-09 International Business Machines Corporation Verifying audio output at a client device
US7234943B1 (en) 2003-05-19 2007-06-26 Placeware, Inc. Analyzing cognitive involvement
JP2005122079A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Digital Boutique Inc 自己管理型e−ラーニングツール
US7720675B2 (en) * 2003-10-27 2010-05-18 Educational Testing Service Method and system for determining text coherence
JP4320244B2 (ja) * 2003-11-20 2009-08-26 株式会社日本総合研究所 学習サポートシステム及びプログラム
EP1699003A4 (en) * 2003-12-22 2008-01-02 Upinc REACTION INFORMATION DISPLAY SYSTEM
CN102157083B (zh) * 2003-12-22 2012-11-14 株式会社飞腾 反应信息显示系统
ITPD20040004A1 (it) * 2004-01-16 2004-04-16 Mario Baccaglini Apparecchiatura multimediale per la fruizione in remoto di corsi per i l recupero di punti patente
JP2005346016A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Willway:Kk 挙手検知機、およびこれを用いた挙手検知システム
WO2006072193A1 (fr) * 2005-01-05 2006-07-13 New Noah Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Systeme de transition d'informations a distance pour machine portative d'apprentissage reseau multimedia et procede correspondant
US8380121B2 (en) * 2005-01-06 2013-02-19 Ecollege.Com Learning outcome manager
US20060199163A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Johnson Andrea L Dynamic teaching method
FR2884011B1 (fr) * 2005-03-29 2008-06-20 Ass Retravailler Ile De France Procede interactif d'aide a la recherche d'emploi et architecture de systeme informatise pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US7818164B2 (en) 2006-08-21 2010-10-19 K12 Inc. Method and system for teaching a foreign language
US7869988B2 (en) 2006-11-03 2011-01-11 K12 Inc. Group foreign language teaching system and method
WO2008027528A2 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 K12.Inc. Multimedia system and method for teaching basal math and science
WO2008094066A1 (fr) * 2007-01-30 2008-08-07 'rosbi Inform Ko' Limited Système de contrôle des connaissances pour étudiants
US20090215018A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Therenow, Inc. Remote Observation System and Method of Use
US20090320123A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for user recognition employing motion passwords
GB2475831A (en) * 2008-10-06 2011-06-01 Srivastava Sandeep A learning system for digitalisation of an educational institution
US8768240B2 (en) 2009-08-14 2014-07-01 K12 Inc. Systems and methods for producing, delivering and managing educational material
US8838015B2 (en) 2009-08-14 2014-09-16 K12 Inc. Systems and methods for producing, delivering and managing educational material
JP5690580B2 (ja) * 2010-04-19 2015-03-25 株式会社ビジネス・ブレークスルー 視聴覚端末、視聴覚認証システム及び制御プログラム
US8887187B2 (en) 2010-04-19 2014-11-11 Business Breakthrough Inc. Audio-visual terminal, viewing authentication system and control program
JP5566793B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-06 エンカレッジ・テクノロジ株式会社 教育システム、ログ管理サーバ、eラーニングサーバ、学習コンテンツ出力方法、およびプログラム
JP5833376B2 (ja) * 2010-08-19 2015-12-16 ドゥーソッブ ジァン 情報伝達活動の評価支援システム
WO2013066868A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Umatch, Inc. Student retention method and system
CN102867233A (zh) * 2012-08-29 2013-01-09 昆山市万丰制衣有限责任公司 全过程的质量测评系统及方法
CN102867234A (zh) * 2012-08-29 2013-01-09 昆山市万丰制衣有限责任公司 全过程的质量管控阀值和预警系统及方法
KR101581921B1 (ko) * 2014-07-08 2015-12-31 주식회사 테라클 학습 컨설팅 방법 및 장치
JP6492545B2 (ja) * 2014-10-31 2019-04-03 大日本印刷株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
RU2636019C1 (ru) * 2016-08-25 2017-11-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный аграрный университет имени И.Т.Трубилина" Способ организации и ведения мониторинга качества учебной работы преподавателей
WO2018044230A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Tan Meng Wee Robotic training apparatus and system
JP7069550B2 (ja) * 2017-03-16 2022-05-18 日本電気株式会社 講義映像分析装置、講義映像分析システム、方法およびプログラム
US10930169B2 (en) * 2017-05-04 2021-02-23 International Business Machines Corporation Computationally derived assessment in childhood education systems
JP6288748B1 (ja) * 2017-11-30 2018-03-07 ジャパンモード株式会社 評価支援システム及び評価支援装置
JP6928789B2 (ja) * 2018-01-10 2021-09-01 ドゥーソッブ ジァン 画像を用いた情報伝達活動の評価支援システム
CN108985667A (zh) * 2018-10-25 2018-12-11 重庆鲁班机器人技术研究院有限公司 家庭教育辅助机器人及家庭教育辅助系统
RU2687564C1 (ru) * 2019-02-11 2019-05-15 Лейла Вагоевна Адамян Система обучения и оценки выполнения медицинским персоналом инъекционных и хирургических минимально-инвазивных процедур
JP2020173415A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 株式会社スプリングボード 教材提示システム及び教材提示方法
CN111915944A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 上海珍为科技有限公司 一种在线培训方法
JP2020187713A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 知記 松田 Ai先生
RU2733086C1 (ru) * 2020-04-17 2020-09-29 Михаил Валерьевич Митрофанов Система технических средств обучения для совмещения визуального и акустического канала восприятия обучающего контента
KR102689987B1 (ko) * 2022-03-03 2024-07-30 한국에너지공과대학교 사용자의 학습 이해도 평가 방법 및 이해도 평가 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685169A (en) * 1970-01-22 1972-08-22 Theodore Blau Teaching method and apparatus
JPH05265369A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 学習装置
US5947747A (en) * 1996-05-09 1999-09-07 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for computer-based educational testing
US5944530A (en) * 1996-08-13 1999-08-31 Ho; Chi Fai Learning method and system that consider a student's concentration level
KR100223185B1 (ko) * 1997-01-25 1999-10-15 윤종용 피씨비데오폰(pcvp)을 이용한 원격교육시스템
JP2001228785A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd コンピュータ支援情報伝達方法およびコンピュータ支援情報伝達装置
JP2001249608A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Vlc Co Ltd 電子通信を用いた自動採点・添削方法及びシステム
JP2001265207A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Nec Corp 通信教育用のビジネスシステム又は通信教育システム
KR20010105110A (ko) * 2000-05-19 2001-11-28 박노영 원격 강의 시스템
JP2002007586A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toorasu Formations:Kk 遠隔教育支援システム
US6461166B1 (en) * 2000-10-17 2002-10-08 Dennis Ray Berman Learning system with learner-constructed response based testing methodology
KR20010074252A (ko) * 2001-05-03 2001-08-04 변영태 정보통신망을 이용한 맞춤교육시스템 및 방법
KR20030005684A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 원용관 소프트 웨어의 원격 교육및 실습 시스템
US6585521B1 (en) * 2001-12-21 2003-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video indexing based on viewers' behavior and emotion feedback

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557214B2 (en) 2017-03-13 2023-01-17 Sony Corporation Information processing apparatus and method for processing information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003228272A (ja) 2003-08-15
EP1351208A3 (en) 2006-04-26
KR20030067497A (ko) 2003-08-14
US20040214152A1 (en) 2004-10-28
RU2262738C2 (ru) 2005-10-20
KR100466709B1 (ko) 2005-01-15
US7043194B2 (en) 2006-05-09
EP1351208A2 (en) 2003-10-08
CN1437143A (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772205B2 (ja) 教材学習システム
CN108281052B (zh) 一种在线教学系统及在线教学方法
KR102352652B1 (ko) 언어-관련 장애들의 진단 및 치료를 위한 컴퓨팅 기술들
US5387104A (en) Instructional system for improving communication skills
CN111796752B (zh) 一种基于pc的互动教学系统
US20040161728A1 (en) Distance learning system
Cremin et al. Exploring the Discursively Constructed Identities of a Teacher-Writer Teaching Writing.
Schneider et al. Can you help me with my pitch? Studying a tool for real-time automated feedback
US20150037765A1 (en) System and method for interactive electronic learning and assessment
US20220150287A1 (en) System and method for an interactive digitally rendered avatar of a subject person
CN113748449B (zh) 评估和培训系统
KR100997682B1 (ko) 인터넷 기반의 영자신문기사를 활용한 멀티미디어 교재에 의한 전화 및 화상 수업 방법
CN117037552A (zh) 智慧课堂交互系统及方法
KR20170071144A (ko) 유치원 임용 모의 면접 시스템
Baecher Video in teacher learning: Through their own eyes
CN117078053A (zh) 一种用于分析用户交流的系统和方法
KR101344655B1 (ko) 훈련일지를 이용한 소리영어 학습방법
Peytcheva-Forsyth et al. The potential of the TeSLA authentication system to support access to e-assessment for students with special educational needs and disabilities (Sofia University experience)
KR102173821B1 (ko) 스피치 훈련 시스템
KR20090002136A (ko) 사용자 맞춤형 실시간 평가 및 학습 시스템 및 그 방법
JP2021064101A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US20220150448A1 (en) System and method for an interactive digitally rendered avatar of a subject person
Omori et al. A prototype of an asynchronous interactive learning system for speaking practice
Colquhoun Proposed Coding Structure to Comparing Self-Reported Digital Technology Competence and Observed Performance during Online Problem-Based Learning Tasks. A Report Prepared in Partial Requirement for the Completion of the Master of Education Program at the Ontario Tech University
Fadhla EFL Students' Perceptions on stimulated-reflection (VSR) video as a learning strategy to increase speaking performance in Indonesia public university

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050304

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3772205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term