JP5833376B2 - 情報伝達活動の評価支援システム - Google Patents

情報伝達活動の評価支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5833376B2
JP5833376B2 JP2011178636A JP2011178636A JP5833376B2 JP 5833376 B2 JP5833376 B2 JP 5833376B2 JP 2011178636 A JP2011178636 A JP 2011178636A JP 2011178636 A JP2011178636 A JP 2011178636A JP 5833376 B2 JP5833376 B2 JP 5833376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
keyword
learner
receiver
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011178636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064205A (ja
Inventor
ドゥーソッブ ジァン
ドゥーソッブ ジァン
Original Assignee
ドゥーソッブ ジァン
ドゥーソッブ ジァン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドゥーソッブ ジァン, ドゥーソッブ ジァン filed Critical ドゥーソッブ ジァン
Priority to JP2011178636A priority Critical patent/JP5833376B2/ja
Publication of JP2012064205A publication Critical patent/JP2012064205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833376B2 publication Critical patent/JP5833376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報伝達活動の評価を支援するシステムに関する。ここでいう「情報伝達活動」とは、情報を一方的に伝える活動のみならず、情報を共有したり情報を交換する場合も含む、情報の発信者と受信者との間で行われる情報に関する行動を広く含むものとする。例えば、学習指導活動(学校教育における授業・指導・演習や、社会人向けの研修や講座など、高度の専門教育も含む広い分野での学習指導活動全般を指すものとする)が代表的であるが、学習指導活動のみならず、会議・会合などにおいて、情報を複数の者に提供したり、複数の者と情報を交換する場合なども広く含むものである。そして、情報伝達活動の評価を支援するシステムとは、情報の発信者が情報伝達の場において発信した情報が、情報を受ける側として情報伝達が行われる場に参加した者、すなわち受信者にどのように理解されたかを、多面的に評価するための支援システムである。
ここでは、主として、学習指導活動を例にとって、背景技術を説明する。従来、学習指導活動の成果は、学期や単元の最後に学習者に対して行うテスト、例えば期末テストによって評価されてきた。しかしながら、期末テストは、学習者側に対する評価のみを実施するものであり、期末テストの成績は、学習者側の記憶力と直前準備の結果に左右されることも多く、必ずしも学期や単元を通した学習指導活動の成果を反映したものとはいえない。また、期末テストによって指導内容の理解度を高める効果はあまり期待できない。さらに、期末テストの結果が指導者の期待する成果を反映していなかった場合に、その原因がどこにあるかを期末テストの結果に基づいて追求することも遡ってその指導を改善することもむずかしい。
このような問題に対する解決策の一つが中間評価を行うことである。中間評価とは、学習指導の途中で、学習者がそれまでの指導内容をどの程度正しく理解したかを評価する評価活動である。指導者は、中間評価により得られた情報をもとに、学習指導の内容を変更することや、理解の足りない部分について、あるいは理解の足りない学習者に対して、補充的な指導を行うことが可能になる。また、学習者にとっても、それらの改善された指導を受けるメリットを享受することができる。しかし、中間評価の実施により指導者の業務の負担が重くなるという懸念から、現状では、中間評価が広く実施されているとはいえない。
一方、学習指導活動の成果を高めるためには、学習者側における改善のみならず、指導者側において授業の内容や方法を改善することも効果があると考えられる。この指導者側における改善の前提としては、授業に対する適切な評価が必要となる。しかし、従来、授業に対する適切な評価が実施されてきたとは言い難い。例えば、授業に対する評価を求めるアンケートを学習者側に実施することがあるが、これは指導者に対する表面的な評価や一方的な評価になりかねない。さらに、この種のアンケートの多くは学習指導活動の終了時に実施されるため、指導者はアンケートの結果を次回に活用できる反面、アンケートに回答した学習者たちはその恩恵を受けるとは限らない問題が残る。以上のように、既存の指導者が行うテストならびに学習者に行うアンケートが持つ実施・運営上の問題を解決するためには、学習指導活動の過程に実施され、かつその結果を随時反映できる中間評価のための支援ツールの開発が必要となる。
次に、出願人は、上記した問題に関連する先行技術文献の調査を行ったので、その結果を以下に述べる。
学習者用の端末にネットワークを介して学習用教材を提供し、さらに学習課程においてテスト等を実施してその結果をフィードバックすることにより、学習者の理解度を判定し、その後の学習用教材提供やテストの実施に反映させるようなシステムについては、数多くの特許出願がなされており、例えば下記に記載する特許文献1〜10が挙げられる。
特許文献1〜10に開示されているシステムでは、あらかじめ準備されている学習用教材を提供して学習者に学習させ、学習の途中で、あらかじめ準備されているテストの実施や判断材料により学習者の理解度等を判定するものである。従って、定型的な知識の習得を目的とする学習内容や、テストの設問に対する回答が正答か否かで理解度を判定出来るような学習内容であれば、このようなシステムによりある程度学習成果を高めることが出来るかもしれない。一方、ある課題に対する解決手段を求めるプロセスに重点を置くような講義内容など、抽象的な内容や様々な複雑な要素を考察しなければならない講義は、そもそも学習端末を利用した学習には不向きである。また、特許文献1〜特許文献10に開示されているシステムでは、学習端末を使用した学習という性質上、講義の評価という視点は乏しい。
特許文献11では、文字列である学習コンテンツにあらかじめ教師が重要部分にマーキングを行って模範解としてサーバに保存し、一方学習教材として端末に提供された学習コンテンツに対して学習者は重要と考える部分にマーキングを行ってサーバに保存し、双方を照合することにより一致度を算定・評価し、その結果を学習者にフィードバックするためのシステムが開示されている。定型的なテストを行うのとは異なり、学習内容のポイントに対する理解度をある程度評価することが可能であると思われる。しかしながら、テキストにより学習コンテンツを学習者に提供するという学習方法でしか使用出来ないシステムであり、また、マーキングが模範解と一致するか否かで判定するので、マーキングされたポイントの内容を十分理解出来ているかどうかは評価出来ない。
特許文献12は、受講者用端末で学習させる教育コースを複数のステップに分割し、受講者のステップ毎の達成度や質問の有無等をサーバに送信し、受講者の理解度を示す画面として講師用端末に表示させて受講者の理解度を講師が確認できるようにしたシステムを開示している。しかしながら、このシステムはコンピュータアプリケーションの操作の習得を目的とした教育を対象としており、達成度は操作をクリアした画面の送信によって判断されるもので、例えば大学における講義に応用できるようなシステムではない。
特許文献13は、授業技術を評価するシステムを開示するが、評価するデータは授業を受けた生徒を対象としたアンケートの実施により収集されるものであり、アンケートの項目や評価の仕方には工夫は見られるものの、生徒による一方的な評価でしかなく、生徒の授業の理解度と講師による授業技術との相関がどこまで客観的に評価できるかは疑問である。
特開2000−066572号 特開2002−221893号 特開2002−258729号 特開2004−170842号 特開2004−279808号 特開2005−078468号 特開2006−215482号 特表2006−504118号 特開2007−248773号 特開2009−070330号 特開2007−133078号 特開2009−128458号 特開2007−047653号
教育現場における中間評価の効果に関しては多くの知見が得られていながら、その計画から実施と評価結果の中間活用にまで及ぶ指導者の業務負担を軽減できる支援システムについてはあまり報告されていない。さらに、ビジネスなどにおける活動を含む、広範な情報伝達活動の場において、情報の伝達・共有・交換等に関する評価を支援するようなシステムは発明者らの知る限り存在しないようである。本願発明は、情報を発信する側及び情報を受信する側の双方とその情報伝達の場の管理者(学校であれば、教務主任や学科長や校長等、企業であれば部長や社長等の上長)や情報の受信者の関係者(学校であれば、親権者等、企業であれば、産業保健関係者等)にとって有益な、情報伝達活動の評価支援システムを提供しようとするものである。
本発明による、情報伝達活動の評価を支援システムは、情報を伝達する発信者と情報を受ける受信者との間で行われる情報伝達活動の評価を支援するシステムであって、発信者と受信者の個人情報を、登録者IDを付与して登録者毎に記憶する登録者情報テーブルと、発信者によって入力される一回分の情報伝達の実施要項を、情報伝達の名称と伝達日と受信者の投稿受付期間と発信者の登録者IDとを含む伝達情報として伝達情報IDを付与して伝達情報毎に記憶する伝達情報テーブルと、発信者によって入力される一回分の情報伝達の伝達内容を、1または複数のキーワード及びその説明と伝達情報IDとを含む発信者キーワード情報として発信者キーワードIDを付与してキーワード毎に記憶する発信者キーワードテーブルと、受信者によって入力される発信者により実施された一回分の情報伝達に対する投稿事項を、伝達情報IDと投稿した受信者の登録者IDとを含む受信者の投稿情報として受信者投稿情報IDを付与して受信者投稿情報毎に記憶する受信者投稿情報テーブルと、受信者によって入力される上記の受信者投稿情報IDで特定された一回分の情報伝達に対する投稿内容を、1または複数のキーワード及びその説明と上記の受信者投稿情報IDとを含む受信者キーワード情報として受信者キーワードIDを付与してキーワード毎に記憶し、投稿後に発信者によって入力される発信者キーワードとの一致の有無及び評点を含めて記憶する受信者キーワードテーブルと、発信者によって入力される受信者キーワード及びその説明に対するコメントを、その受信者キーワードの受信者キーワードIDとコメントした発信者の登録者IDとを含む受信者キーワードコメント情報として受信者キーワードコメントIDを付与してコメント毎に記憶する、受信者キーワードコメントテーブルとを備え、これらの構成により、一つの情報伝達の内容を、発信者と受信者との双方から、キーワードとその説明という形式で入力させて記憶し、発信者による比較と評価とコメントのために双方のキーワードと説明を比較可能な形式で出力可能にさせることを特徴としている。
上記の情報伝達活動の評価支援システムは、さらに、発信者による入力指示により、当該発信者の登録者IDを含み投稿受付期間を終了した伝達情報と、その伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報とをそれぞれ伝達情報テーブルと受信者投稿情報テーブルと、から抽出し、一覧表示させて、発信者に伝達情報と受信者投稿情報の選択を促す画面を出力する出力手段1と、出力手段1によって出力された画面から入力された発信者による伝達情報と受信者投稿情報の選択を受けて、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む発信者キーワード情報と、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報と、その受信者投稿情報の受信者投稿情報IDを含む受信者キーワード情報と、をそれぞれ発信者キーワードテーブルと、受信者投稿情報テーブルと、受信者キーワードテーブルと、から抽出し、受信者毎に受信者投稿情報と受信者キーワード及びその説明を一覧させて、同じく一覧で表示させる発信者キーワードとの一致の有無と、受信者キーワード及びその説明に対する評点と、受信者キーワード及びその説明に対するコメント及び開示・公開レベルと、を発信者に入力させる画面を出力する出力手段2と、出力手段2によって出力された画面から発信者により入力された発信者キーワードとの一致の有無と、受信者キーワード及びその説明に対する評点とを、受信者キーワードテーブルに記録する記録手段1と、出力手段2によって出力された画面から発信者により入力された受信者キーワード及びその説明に対するコメント及び開示・公開レベルを受信者キーワードコメントテーブルに記録する記録手段2と、をさらに備えることにより、投稿された受信者キーワードとその説明を、発信者があらかじめ登録しておいた発信者キーワードと効率よく比較しながら、評点やコメントを入力することが出来る。
上記の情報伝達活動の評価支援システムは、上記の出力手段1と主力手段2と記録手段2に加えて、さらに、受信者による入力指示により、当該受信者の登録者IDを含み投稿受付期間を終了した伝達情報を伝達情報テーブルから抽出し、一覧表示させて、受信者に伝達情報の選択を促す画面を出力する出力手段3と、出力手段3によって出力された画面から入力された受信者による伝達情報の選択を受けて、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報と、その受信者投稿情報の受信者投稿情報IDを含む受信者キーワード情報と、その受信者キーワード情報の受信者キーワードIDを含む受信者キーワードコメント情報を、それぞれ受信者投稿情報テーブルと、受信者キーワードテーブルと、受信者キーワードコメントテーブルと、から抽出し、受信者キーワード及びその説明と記録手段2によって記録された受信者キーワード及びその説明に対する評点とコメントとを一覧させた画面を出力させる出力手段4と、を備えることにより、自分が投稿したキーワード等に対して発信者が行った評価やコメントを受信者に容易かつ明確に閲覧させることができる。
上記の情報伝達活動の評価支援システムは、上記の出力手段1と出力手段2と記録手段2に加えて、さらに、受信者による入力指示により、投稿受付期間を終了した伝達情報を伝達情報テーブルから抽出し、一覧表示させて、受信者に伝達情報の選択を促す画面を出力する出力手段5と、出力手段5によって出力された画面から入力された受信者による伝達情報の選択を受けて、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報と、その受信者投稿情報の受信者投稿情報IDを含む受信者キーワード情報と、その受信者キーワードの受信者キーワードIDを含み開示・公開レベルが公開である受信者キーワードコメント情報を、それぞれ受信者投稿情報テーブルと、受信者キーワードテーブルと、受信者キーワードコメントテーブルと、から抽出し、記録手段2によって記録された開示・公開レベルが公開である受信者キーワード及びその説明とそれに対する評点とコメントとを一覧させた画面を出力させる出力手段5と、を備えることにより、すべての受信者が投稿したキーワード等に対して、発信者が公開レベルとした評価やコメントを受信者に容易かつ明確に閲覧させることが出来る。
上記の情報伝達活動の評価支援システムは、上記の出力手段1と出力手段2と記録手段2に加えて、さらに、発信者による入力指示により、当該発信者の登録者IDを含み投稿受付期間を終了した伝達情報と、その伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報とをそれぞれ伝達情報テーブルと受信者投稿情報テーブルと、から抽出し、一覧表示させて、発信者に伝達情報の選択を促す画面を出力する出力手段6と、出力手段6によって出力された画面から入力された発信者による伝達情報の選択を受けて、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む発信者キーワード情報と、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報と、その受信者投稿情報の受信者投稿情報IDを含む受信者キーワード情報と、をそれぞれ発信者キーワードテーブルと、受信者投稿情報テーブルと、受信者キーワードテーブルと、から抽出し、抽出された受信者投稿情報及び受信者キーワード情報とから求める投稿者数と発信者キーワードとの一致の有無と受信者キーワード及びその説明に対する評点とから、発信者キーワードの平均記憶率と、発信者キーワードの平均理解率と、発信者キーワードの伝達達成指数と、を算出して、発信者キーワード毎に表示させる画面を出力する出力手段7と、を備えることにより、発信者に自己が実施した情報伝達についての分析結果を容易かつ明確に閲覧させることができる。
本発明による情報伝達活動の評価支援システムの他の実施形態では、発信者と受信者の個人情報を、登録者IDを付与して登録者毎に記憶する登録者情報テーブルと、発信者によって入力される一回分の情報伝達の実施要項を、情報伝達の名称と情報伝達の説明と伝達日と受信者の投稿受付期間と発信者の登録者IDとを含む伝達情報として伝達情報IDを付与して伝達情報毎に記憶する伝達情報テーブルと、受信者によって入力される発信者により実施された一回分の情報伝達に対する投稿事項を、伝達情報IDと投稿した受信者の登録者IDと受信者の投稿内容を含む受信者の投稿情報として受信者投稿情報IDを付与して受信者投稿情報毎に記憶する受信者投稿情報テーブルと、受信者によって入力される上記の受信者投稿情報IDで特定された一回分の情報伝達に対する投稿内容に対するコメントを、受信者投稿情報IDとコメントした発信者の登録者IDと発信者のコメントの内容と開示・公開レベルを示すデータとを含む受信者投稿コメント情報として受信者投稿コメントIDを付与してコメント毎に記憶する、受信者投稿コメントテーブルとを備え、一つの情報伝達の内容を、受信者による投稿内容と発信者によるコメントを表示して閲覧させることが出来る。
本発明によれば、発信者が発信する情報についてキーワードとその説明という形であらかじめ登録しておき、一方、受信者が当該情報について同じくキーワードとその説明という形で投稿することによって、双方を比較することが出来、受信者がその情報をどのように理解しているかについて、効率よく的確に評価を行うことができる。
発信者は、キーワードを投稿した受信者一人ひとりに対して評価やコメントを行うので、それぞれの受信者に対しきめの細かい対応(補充的な指導やアドバイス)が可能になる。
一方、発信者は、自己の情報伝達活動に対する分析結果を閲覧出来、自己の資質についての有益な情報を得たり、情報伝達活動の質の向上を図ることが可能になる。
受信者は、キーワードやその説明等を投稿することを前提とする情報伝達の場に参加することにより、緊張感を持って情報伝達の場に参加するとともに、投稿時に情報の内容を整理することによって、理解を深める効果が期待できる。
受信者は、自己の投稿に対する発信者からのコメントを閲覧し、公開されている自身並びに他の受信者による投稿情報やそれに対するコメントを閲覧することにより、さらに情報の内容の理解を高めたり、自己の資質の向上に役立てることが出来る。
さらに、本発明によれば、発信者が特定のテーマについて受信者との情報伝達活動を行い、そのテーマ及び情報伝達活動について、受信者に投稿させることにより、発信者は受信者による投稿の閲覧及びコメントを効率よく行うことが可能になり、受信者は自己の投稿内容に対する発信者のコメント等を閲覧可能になり、さらに発信者が公開を許可した受信者の投稿内容と発信者のコメントを閲覧出来、情報の内容の理解を高めたり、自己の資質の向上に役立てることが出来る。
本発明によるシステムは、規模の大きいシステムではなく、インターネットに接続可能な環境とインターネットで送信される画面を閲覧可能な機器が整えば、比較的導入が容易で、高額なコストを掛けずに、情報伝達活動における評価を効果的に支援出来る。
また、本発明によるシステムは、様々な内容の情報伝達活動について利用することが出来、それぞれの情報伝達活動の目的に応じた効果を達成できるフレキシブルなシステムである。
システムの全体構成を示すブロック図である。 登録者情報テーブル31、登録者顔写真テーブル32、指導情報テーブル33の各テーブルに登録するデータの内容を示す図である。 指導者キーワードテーブル34、学習者投稿情報テーブル35、学習者キーワードテーブル36、学習者キーワードコメントテーブル37の各テーブルに登録するデータの内容を示す図である。 学習者自由記入欄テーブル38、学習者自由記入欄コメントテーブル39、自由記入欄カテゴリテーブル40、調査票情報テーブル41、調査票内容テーブル42の各テーブルに登録するデータの内容を示す図である。 調査票設置情報テーブル43、調査票回答テーブル44、掲示板情報テーブル45の各テーブルに登録するデータの内容を示す図である。 登録者情報登録処理の流れを示す図である。 指導者権限付与処理の流れを示す図である。 指導情報・指導者キーワード投稿処理の流れを示す図である。 指導後調整処理の流れを示す図である。 学習者キーワード・自由記入欄投稿処理の流れを示す図である。 学習者投稿キーワード評価処理の流れを示す図である。 学習者投稿情報閲覧処理の流れを示す図である。 学習者公開キーワード閲覧処理の流れを示す図である。 分析画面閲覧処理の流れを示す図である。 学習者キーワード採用処理の流れを示す図である。 採用キーワード閲覧処理の流れを示す図である。 調査票設置処理の流れを示す図である。 KWMシステムメニュー画面の例を示す図である。 指導者操作画面の例を示す図である。 学習者操作画面の例を示す図である。 学習者キーワード・自由記入欄投稿画面の例を示す図である。 学習者投稿キーワード評価処理画面の例を示す図である。 分析画面の例を示す図である。 学習者キーワード採用処理画面の例を示す図である。 他の実施形態のシステムの全体構成を示すブロック図である。 ケース情報テーブル46、学習者レポートテーブル47、学習者レポートコメントテーブル48の各テーブルに登録するデータの内容を示す図である。 指導者ケース投稿処理の流れを示す図である。 学習者レポート投稿処理の流れを示す図である。 学習者レポートコメント付加処理の流れを示す図である。 学習者レポート閲覧処理の流れを示す図である。 学習者公開レポート閲覧処理の流れを示す図である。 学習者レポート投稿画面の例を示す図である。 学習者レポートコメント付加画面の例を示す図である。 他の実施形態の指導者操作画面の例を示す図である。 他の実施形態の学習者操作画面の例を示す図である。
図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。ここでは、以下に記載する目次に従って、本発明による情報伝達活動の評価支援システムを、学習指導活動について実施した形態について説明する。
<1>定義
<2>ユーザー側からみたシステムの概要
<3>全体構成
<4>各テーブルの内容
<5>各処理機能の内容
*登録者情報登録処理
*指導者権限付与処理
*指導情報・指導者キーワード投稿処理
*指導後調整処理
*学習者キーワード・自由記入欄投稿処理
*学習者投稿キーワード評価処理
*学習者投稿情報閲覧処理
*学習者公開キーワード閲覧処理
*分析画面閲覧処理
*学習者キーワード採用処理
*採用キーワード閲覧処理
*調査票設置処理
*調査票回答処理
*調査票回答閲覧処理
*連絡掲示板処理
<6>他の実施形態
*指導者ケース投稿処理
*学習者レポート投稿処理
*学習者レポートコメント付加処理
*学習者レポート閲覧処理
*学習者公開レポート閲覧処理

<1>定義
説明中で使用するいくつかの語句について簡単に定義する。以下の説明では、本発明による情報伝達活動の評価支援システムを表す簡便な語句として「KWMシステム」を用い、このKWMシステムで使用するデータベースをKWMデータベースと呼ぶ(なお、このKWMシステムは、本発明者らがこのシステムを表す名称として使用しているもので、KWMは「キーワードミーティング」の英文の頭文字を組み合わせたものである。このKWMは、2010年12月10日に本出願人を権利者として、商標登録第5275268号として登録された。)。また、以下の説明で「指導者」とは、授業や講義や講習を行う教師・指導者・講師などを指し、「指導」とは指導者が行う一回分の授業や講義や演習を指す。また、「学習者」とは、生徒・学生・受講者など授業・講義・演習等を受ける者を指す。従って、「指導者」は特許請求の範囲の欄で記載する「発信者」に該当し、「学習者」は特許請求の範囲の欄で記載する「受信者」に該当し、「指導」とは、特許請求の範囲の欄で記載する「発信」あるいは「情報伝達」に該当する。
<2>ユーザー側からみた本実施の形態に係るシステムの概要
KWMシステムの学習指導活動についての実施の形態の説明に先立ち、ユーザー側からみた本実施の形態におけるKWMシステムの概要について簡単に以下の1.〜7.で説明する。システムの構成全体を把握するために役立つと考えるからである。
1.指導者は、指導の計画を立案し、指導の内容を、キーワードとその説明としてKWMシステムに登録する。また、指導情報として、指導名称や指導の実施日時や、学習者からの投稿受付期間も同時に登録する。
2.指導者は指導を実施し、実施結果に合わせて、1.で登録したキーワードを一定期間修正することができる。その期間を経過すると、事実上、登録したキーワードは確定する。
3.学習者は、指導後に指導の内容について、キーワードとその説明の形で入力しKWMシステムに投稿する。
4.指導者は、投稿された学習者のキーワードの評価及び必要であればコメントを入力する。
5.学習者は、自己の投稿に対する指導者のコメント等を閲覧できる。また、指導者が公開を許可したすべての学習者のキーワードと指導者のコメントを閲覧できる。
6.指導者は、自己の指導に対する分析結果を閲覧できる。
7.指導者は、学習者に対してアンケートを実施したり、連絡事項を掲示できる。
以上の1.〜7がこの実施の形態の基本的な利用方法である。さらに、社会で実際に起きた事例や問題などのケースを指導者が設定しそれについて学習者が議論を行う授業形式(ケーススタディ)において、以下の1.〜6.に記載するような利用方法も考えられる。
1.指導者は、議論に用いるケースを指導情報として、KWMシステムに登録する。議論の実施日時や、学習者からのレポート投稿受付期間も同時に登録する。
2.指導者は、多数の学習者とともに議論を実施する。
3.学習者は、議論の後、ケースに対するレポートをKWMシステムに投稿する。
4.指導者は、投稿された学習者のレポートを閲覧し、必要であればコメントを入力する。
5.学習者は、自己の投稿内容に対する指導者のコメント等を閲覧できる。また、指導者が公開を許可したすべての学習者のレポートと指導者のコメントを閲覧できる。
6.指導者は、学習者に対してアンケートを実施したり、連絡事項を掲示できる。
上記の1.〜6.に記載したレポートを投稿する利用方法は、最初に記載したKWMシステムの利用方法でいくつかの機能を使用しないようにすれば、同様の構成で利用することも全く不可能というわけではないが、例えばキーワードの説明文とレポートとでは想定されている字数のボリュームが異なる点などから、KWMシステムの別メニューとして設けておけば、より利用しやすくなるし、この利用方法自体を独立のシステムとすることも可能である。従って、2番目の利用方法については、1番目の利用方法の実施形態を一通り説明した後、他の実施形態として説明することにする。
<3>全体構成
図1は、KWMシステムの実施形態の全体構成を示す図である。KWMシステムは、インターネット接続環境及びブラウザを備えた端末装置4(携帯電話、携帯情報端末、コンピュータを含む)がインターネットを介して接続可能なKWMサーバ2とKWMサーバ2がアクセス可能なKWMデータベース3とで構成されている。
KWMサーバ2は、ウェブサーバ、データベースサーバ等として機能し、端末装置4からの指示を受けて、a〜pの参照番号で示す各処理、すなわち、登録者情報登録処理a、ログイン認証処理b、指導者権限付与処理c、指導情報・指導者キーワード投稿処理d、指導後調整処理e、学習者キーワード・自由記入欄投稿処理f、学習者投稿キーワード評価処理g、学習者投稿情報閲覧処理h、学習者公開キーワード閲覧処理i、分析画面閲覧処理j、学習者キーワード採用処理k、採用キーワード閲覧処理l、調査票設置処理m、調査票回答登録処理n、調査票回答閲覧処理o、連絡掲示板処理p、を実行する。KWMサーバ2は、これらの処理を、コンピュータプログラム及びコンピュータハードウェアの連携により、KWMデータベース3に対するデータの生成・登録・読み込み・更新等のデータの操作を行いながら実行する。
KWMデータベース3は、KWMサーバ2が実行する各処理に必要なデータをテーブル形式で記憶し管理している。具体的には、登録者情報テーブル31、登録者顔写真テーブル32、指導情報テーブル33、指導者キーワードテーブル34、学習者投稿情報テーブル35、学習者キーワードテーブル36、学習者キーワードコメントテーブル37、学習者自由記入欄テーブル38、学習者自由記入欄コメントテーブル39、自由記入欄カテゴリテーブル40、調査票情報テーブル41、調査票内容テーブル42、調査票設置情報テーブル43、調査票回答テーブル44、掲示板情報テーブル45、を備えている。
各テーブルの詳細については、次項において説明するが、その前に、各処理とテーブルとの関係についてあらかじめその概要を説明する。
登録者情報登録処理a、ログイン認証処理b、指導者権限付与処理cは、本実施の形態のシステムにおいて必ずしも特徴的な構成とは言えないが、特定のメンバーのみによって利用され運営されるシステムの信頼性を保証するためには必要な機能であり、これらの処理を実行するために、登録者情報テーブル31、登録者顔写真テーブル32が設けられている。
指導情報・指導者キーワード投稿処理d、指導後調整処理e、学習者キーワード・自由記入欄投稿処理f、学習者投稿キーワード評価処理g、学習者投稿情報閲覧処理h、学習者公開キーワード閲覧処理i、分析画面閲覧処理j、学習者キーワード採用処理k、採用キーワード閲覧処理lは、本願発明による情報伝達活動の評価支援システムにおいて、もっとも特徴的な機能であり、これらの処理を実行するために、指導情報テーブル33、指導者キーワードテーブル34、学習者投稿情報テーブル35、学習者キーワードテーブル36、学習者キーワードコメントテーブル37、学習者自由記入欄テーブル38、学習者自由記入欄コメントテーブル39、自由記入欄カテゴリテーブル40が設けられている。
調査票設置処理m、調査票回答登録処理n、調査票回答閲覧処理oは、学習指導活動に関連してアンケートを行う場合に利用する機能であり、サブメニューとして備えることが出来れば便利である。これらの処理を実行するために、調査票情報テーブル41、調査票内容テーブル42、調査票設置情報テーブル43、調査票回答テーブル44が設けられている。
連絡掲示板処理pは、システムを利用して連絡事項を伝える場合に利用する機能であり、サブメニューとして備えることが出来れば便利である。この処理を実行するために、掲示板情報テーブル45が設けられている。
<4>各テーブルの内容
図2〜図5は、図1の参照番号31〜45で示す各テーブルに登録されるデータの内容を示す図である。以下、図2〜図5を参照しながら、各テーブルの詳細について説明する。
登録者情報テーブル31は、KWMシステムの利用者の個人情報データを登録者情報として記録する。KWMシステムを利用するためにはあらかじめシステムに新規登録する必要があり、登録者情報登録処理a(図1参照)による新規登録の結果、指導者も学習者も共に登録者として固有の登録者IDが付されて登録情報テーブル31にレコードが生成される。
登録者情報テーブル31は、図2に示すように、各登録者のレコードについて、登録者IDを主キーとして、氏名、認証にも用いられるメールアドレスやパスワード、種々の目的に使用することを想定して準備されている汎用の登録者情報1〜3、初回登録年月日、最終ログイン年月日時分、誕生日、性別、指導者権限の有無(登録者のうち指導者であるか否かを識別するためのもの)、講義責任者の有無(複数の指導者により一連の指導が行われる場合に講義責任者であるか否かを識別するためのもの)、ログイン権限の有無、メール配信希望の有無、顔写真の画像データのファイル名、の各フィールドが設定されている。
登録者顔写真テーブル32は、主としてユーザーに提供する画面に登録者の氏名等とともに写真画像を表示するためのデータを記録するものである。登録者情報登録処理a(図1参照)とは別途に、登録者の新規登録後に、顔写真アップロード処理(図示せず)により登録者の写真画像をKWMサーバ2にアップロードすると、前述の登録情報テーブル31で付されている登録者IDと関連付けてレコードが生成される。
登録者顔写真テーブル32は、図2に示すように、各写真画像のレコードについて、登録者IDを主キーとして、画像のバイナリデータ、ダイレクトリンク時のファイル名、画像データのサイズ、画像データのフォーマット形式、の各フィールドが設定されている。この登録者顔写真のデータは、KWMシステムの各処理を実行するための必須のデータではないが、例えば指導者が学習者の投稿を評価する場合に、学習者の氏名などの個人情報と共に写真も表示されると、学習者を把握しやすくなる。また、学習者が指導情報を選択する場合などに、指導者の氏名などの個人情報と共に写真も表示されると、指導情報や指導者を選択するのに便利である。
指導情報テーブル33と指導者キーワードテーブル34は、指導者が指導(指導者が行う一回分の授業や講義や演習を指す)の計画を立案し、指導後に学習者からの投稿を受け付けるために、指導情報・指導者キーワード投稿処理d(図1参照)により入力された、指導の詳細や学習者の投稿受付期間等のデータを記録し管理するためのテーブルである。指導には通常複数のキーワードが含まれていることから、一つの指導情報に対して、複数の指導者キーワードが登録される。従って、指導情報テーブル33及び指導者キーワードテーブル34の2つのテーブルによってデータを管理している。
指導者が一つの指導について、指導情報・指導者キーワード投稿処理d(図1参照)により、指導の詳細や学習者の投稿受付期間等を登録すると、固有の指導情報IDが付されて指導情報テーブル33にレコードが生成される。
指導情報テーブル33には、図2に示すように、一つの指導のレコードについて、指導情報IDを主キーとして、指導名称、初回登録年月日、指導年月日、投稿受付開始年月日、投稿受付終了年月日、指導者の登録者ID、副指導者1の登録者ID、副指導者2の登録者ID、副指導者3の登録者ID、自由記入欄カテゴリID、の各フィールドが設定されている。指導情報テーブル33では、一つの指導について、1名の主たる指導者(必須の登録事項)と、3名までの副指導者(任意の登録事項)を登録しておくことができる。なお、自由記入欄カテゴリIDのフィールドは、後述する自由記入欄カテゴリテーブル40であらかじめ定義しておく投稿者の自由記入欄の内容について画面に表示する説明文を指定しておくために設定されている。
指導者が、指導情報・指導者キーワード投稿処理d(図1参照)により、指導の内容をキーワード及びその説明として登録すると、キーワード毎に固有の指導者キーワードIDが付されて、前述した指導情報IDに関連づけて、指導者キーワードテーブル34にレコードが生成される。
指導者キーワードテーブル34には、図3に示すように、一つのキーワードのレコードについて、指導者キーワードIDを主キーとして、指導情報ID、指導者キーワード、指導者キーワードの説明、キーワード採用フラグの各フィールドが設定されている。
学習者投稿情報テーブル35、学習者キーワードテーブル36、学習者自由記入欄テーブル38は、投稿受付中の指導に対して、学習者キーワード・自由記入欄投稿処理f(図1参照)により、学習者が投稿するキーワードとその説明及び自由記入欄の内容を記録管理すると共に、学習者キーワード評価処理g(図1参照)により指導者が学習者の投稿したキーワードに対して入力する評点を記録・管理する。一つの指導に対する投稿には、通常複数のキーワードや自由記入欄の内容が含まれるので、学習者投稿情報テーブル35に対して、学習者キーワードテーブル36と学習者自由記入欄テーブル38との2つのテーブルを別に設けて、データを記録・管理するようにしている。また、学習者キーワードコメントテーブル37と、学習者自由記入欄コメントテーブル39は、学習者キーワード評価処理g(図1参照)により指導者が学習者の投稿したキーワード及び自由記入欄の内容に対して入力するコメントを記録・管理する。学習者のキーワードあるいは自由記入欄の内容については、複数の指導者(正・副)が存在する場合に、指導者毎にコメントを蓄積できるようにするために、学習者キーワードテーブル36と学習者自由記入欄テーブル38とは別に、学習者キーワードコメントテーブル37と、学習者自由記入欄コメントテーブル39を設けて、データを記録・管理するようになっている。
学習者投稿情報テーブル35は、学習者キーワード・自由記入欄投稿処理f(図1参照)により、学習者が一つの指導に対して投稿を登録すると、固有の学習者投稿情報IDが付されて学習者投稿情報テーブル35にレコードが生成される。
学習者投稿情報テーブル35には、図3に示すように、一つの投稿のレコードについて、学習者投稿情報IDを主キーとして、指導情報ID、投稿した学習者の登録者ID、登録年月日、評価年月日の各フィールドが設定されている。これらのフィールド中、評価年月日は、学習者の投稿後、学習者投稿キーワード評価処理g(図1参照)により、指導者が評価を行った場合に評価年月日を登録するために設定されているものである。
学習者キーワードテーブル36は、学習者が投稿受付中の指導に対して、学習者キーワード・自由記入欄投稿処理f(図1参照)により、キーワード及びその説明を登録すると、キーワード毎に固有の学習者キーワードIDが付されてレコードが生成される。一つの指導には通常複数のキーワードを投稿することから、一つの学習者投稿情報IDに関連づけて、複数の学習者キーワードが登録される。
学習者キーワードテーブル36には、図3に示すように、一つの投稿されたキーワードのレコードについて、学習者キーワードIDを主キーとして、学習者投稿情報ID、学習者キーワード、学習者キーワードの説明、学習者キーワードと一致する指導者キーワードの指導者キーワードID、指導者による評点(その1)、指導者による評点(その2)、指導者用印刷フラグ、キーワード採用フラグの各フィールドが設定されている。上記したフィールドの内、学習者のキーワードと一致する指導者キーワードの指導者キーワードID、指導者による評点(その1)、指導者による評点(その2)、指導者用印刷フラグ、の各フィールドは、学習者の投稿後、学習者投稿キーワード評価処理g(図1参照)により、指導者がデータを登録するために設定されているものである。
学習者キーワードコメントテーブル37は、学習者が投稿したキーワード及びその説明に対して、指導者及び副指導者がそれぞれコメントを投稿できるように設けられたテーブルであり、学習者キーワード評価処理g(図1参照)により、指導者(副指導者を含む)がコメントを入力すると、コメント毎に固有の学習者キーワードコメントIDが付与されて、レコードが生成される。すなわち、学習者の一つのキーワードに対して、複数の指導者がコメントする場合には、指導者毎にレコードが生成される。
学習者キーワードコメントテーブル37には、図3に示すように、学習者により投稿された一つのキーワードのレコードについて、学習者キーワードコメントIDを主キーとして、学習者キーワードID、コメントした指導者の登録者ID、開示・公開レベル、学習者キーワードに対する指導者コメントの各フィールドが設定されている。ここで、開示・公開レベルのフィールドには、指導者によるコメントについて、非公開とするか、当該学習者のみに開示するか、公開情報として学習者全体に開示するか、のいずれであるかを示す値が入力される。
学習者自由記入欄テーブル38は、学習者が投稿受付中の指導に対して、学習者キーワード・自由記入欄投稿処理f(図1参照)により、自由記入欄への入力を投稿すると、自由記入欄毎に固有の学習者自由記入欄IDが付されてレコードが生成される。一つの指導には通常複数の自由記入欄が準備され複数の自由記入を投稿することから、一つの学習者投稿情報IDに対して、複数の学習者自由記入欄のレコードが登録される。
学習者自由記入欄テーブル38には、図4に示すように、学習者により投稿された一つの自由記入欄の内容のレコードについて、学習者自由記入欄IDを主キーとして、学習者投稿情報ID、自由記入欄カテゴリID、学習者の自由記入欄への入力内容、指導者用印刷フラグ、の各フィールドが設定されている。上記したフィールドの内、指導者用印刷フラグ、のフィールドは、学習者の投稿後、後述する学習者投稿キーワード評価処理g(図1参照)により、指導者がデータを登録するために設定されているものである。また、自由記入欄カテゴリIDのフィールドには、指導情報テーブル33で指定されている自由記入欄カテゴリIDが書き込まれる。
学習者自由記入欄コメントテーブル39は、学習者が投稿した自由記入欄の投稿内容に対して、指導者及び副指導者がそれぞれコメントを投稿できるように設けられたテーブルであり、学習者投稿キーワード評価処理g(図1参照)により、指導者(副指導者を含む)がコメントを入力すると、コメント毎に固有の学習者自由記入欄コメントIDが付与されて、レコードが生成される。すなわち、学習者の一つの自由記入欄の投稿内容に対して、複数の指導者がコメントする場合には、指導者毎にレコードが生成される。
学習者自由記入欄コメントテーブル39には、図4に示すように、一つの学習者自由記入欄に対するコメントのレコードについて、学習者自由記入欄コメントIDを主キーとして、学習者自由記入欄ID、コメントした指導者の登録者ID、開示・公開レベル、学習者自由記入欄に対する指導者コメントの各フィールドが設定されている。
自由記入欄カテゴリテーブル40は、学習者が投稿する自由記入欄の内容について画面に表示する説明文(例えば、「指導に対する質問がある場合は、下記に入力して下さい」、「指導に対する感想がある場合は、下記に入力して下さい」、「指導で宿題が出されている場合は、下記に入力して下さい」など)についてあらかじめ設定しておくものである。
自由記入欄カテゴリテーブル40には、図4に示すように、一つの説明文のレコードについて、自由記入欄カテゴリIDを主キーとして、説明文の略称(上記した例に対応して、質問、感想、宿題など)、(画面表示する)説明文、カテゴリを登録した者(通常は指導者)の登録者ID、の各フィールドが設定されている。
調査票情報テーブル41、調査票内容テーブル42、調査票設置情報テーブル43及び調査票回答テーブル44は、指導者が学習者に対してアンケートを行うために設けられているものであり、ここではアンケートを調査票という。この調査票については、同一内容のアンケートを例えば指導受講前と指導受講後というように複数回実施できるように、調査票情報テーブル41、調査票内容テーブル42、調査票設置情報テーブル43、の3つのテーブルが設けられている。
調査票情報テーブル41は、調査票の名前を管理するためのテーブルであり、指導者が調査票設置処理m(図1参照)により、調査票の名前を入力したときに、調査票の名前毎に固有の調査票情報IDが付与されてレコードが生成される。この調査票の名前とは、例えば、「講義の指導形式についての希望アンケート」、「健康認識調査票」、「職場のストレス調査票」などのような、アンケートのタイトルである。
調査票情報テーブル41には、図4に示すように、調査票情報IDを主キーとして、調査票の名前、調査票を設置した者(通常は指導者)の登録者ID、の各フィールドが設定されている。
調査票内容テーブル42は、調査票の内容文とその回答形式を管理するためのテーブルであり、指導者が調査票設置処理m(図1参照)により、調査票の内容を入力したときに、調査票の内容毎に固有の調査票内容IDが付与されてレコードが生成される。
調査票内容テーブル42には、図4に示すように、調査票内容IDを主キーとして、調査票情報ID、調査票の内容文、回答形式の表示内容(選択肢、自由記述など)、調査内容を作成した者の登録者ID、の各フィールドが設定されている。
調査票設置情報テーブル43は、設置されるそれぞれの調査票の受付開始日時と受付終了日時を管理するためのテーブルであり、指導者が調査票設置処理m(図1参照)により、調査票の実施期間を入力したときに、設置される調査票毎に固有の調査票設置情報IDが付与されてレコードが生成される。
調査票内容テーブル43には、図5に示すように、調査票設置情報IDを主キーとして、調査票情報ID、調査票設置情報の登録日、調査票の受付開始日時、調査票の受付終了日時、調査票を設置した者の登録者ID、の各フィールドが設定されている。
調査票回答テーブル44は、学習者が調査票に回答した内容を管理するためのテーブルであり、学習者が調査票回答処理n(図1参照)により、調査票の回答を入力したときに、設置された調査票の回答毎に、固有の調査票回答IDが付与されてレコードが生成される。
調査票回答テーブル44には、図5に示すように、調査票回答IDを主キーとして、調査票設置情報ID、調査票内容ID,回答した内容、回答者(通常は学習者)の登録者ID、の各フィールドが設定されている。
掲示板情報テーブル45は、システムの管理者や指導者が学習者に対して連絡事項がある場合、その連絡事項をシステムに掲示するために必要な情報を管理するテーブルであり、連絡掲示板処理p(図1参照)により、掲示事項の情報を書き込んだときに、書き込まれた情報毎に、固有の掲示板情報IDが付与されてレコードが生成される。
掲示板情報テーブル45には、図5に示すように、掲示板情報IDを主キーとして、掲示板情報作成者の登録者ID,親となる掲示板情報ID、掲示板情報のタイトル、掲示板情報の本文、投稿日時、更新日時、の各フィールドが設定されている。これらのフィールド中、「親となる掲示板情報ID」は、あるテーマについて複数回にわたって連絡事項が発生する場合に、そのテーマにおける最初の掲示板情報レコードの掲示板情報IDであり、後続する掲示板情報レコードのこのフィールドに親の掲示板情報IDを書き込むことにより、双方のレコードを関連づけることになる。
<5>各処理機能の内容
図6〜図17は、図1の参照符号a〜pで示す各処理について、KWMサーバ2が実行する処理の流れを示す図である。また、図18、図19、図20、図21、図22、図23及び図24は、KWMシステムのシステムメニュー画面、指導者操作画面、学習者操作画面、学習者キーワード・自由記入欄投稿画面、学習者投稿キーワード評価処理画面、分析画面、学習者キーワード採用画面をそれぞれ単純化して図示したものである、以下、これらの図面を参照しながら、各処理の詳細について説明する。
*登録者情報登録処理
図6は、KWMシステムを利用するために利用者が新規登録する場合に実行される、登録者情報登録処理の流れを示す図である。図6には図示していないが、利用者はあらかじめ自己の端末装置4からKWMシステムのURLにアクセスすると、KWMサーバ2はトップページの画面を端末装置4に送信する。トップページには新規登録とログインのメニューが表示されている。利用者がトップページの画面で新規登録を選択(a41)すると、このデータがKWMサーバ2に送信される。これを受信すると、KWMサーバ2は新規登録画面を端末装置4に送信し(a21)、利用者に対して必要な個人情報の入力を促す。利用者が、新規登録画面に表示されている入力欄に従って、氏名(姓)、氏名(名)、氏名(姓)よみアルファベット、氏名(名)よみアルファベット、メールアドレス、パスワード、誕生日、性別、メール配信希望の有無、を入力してKWMサーバ2に送信すると、これらの入力データを受信したKWMサーバ2は、登録者毎に固有の登録者IDを付与して、初回登録年月日のデータと共に、これらの入力データを登録者情報テーブル31に追加登録する(a22)。
*指導者権限付与処理
図7は、登録者情報テーブル31に登録されている登録者のなかで、指導者に該当する登録者の指導者権限を付与するための指導者権限付与処理の流れを示す図である。この処理は、KWMシステムの管理者のみに許可される処理である。KWMシステムにおいて、管理者は、KWMシステムにおける特別な存在であり、登録者情報テーブル31に登録される登録者とは異なり、指導者や学習者が行う登録や投稿などは許可されず、ここに記載する指導者権限の付与やその他アカウント無効の設定などは管理者のみに許可されている。
KWMシステムを利用しようとする者が図6に示す登録者情報登録処理aにより新規登録を行う際に、登録者テーブル31の「指導者権限の有無」のフィールドは、学習者であろうと指導者であろうと指導者権限無しが初期値として設定される。従って、KWMシステムにおいて、登録者が指導者と識別されるためには、指導者権限付与処理cにおいて、「指導者権限の有無」のフィールドのデータを指導者権限有りに変更する必要がある。
次に、図7に従って、処理の流れについて説明する。管理者は端末装置4によりKWMシステムのトップページにアクセスしてログインメニューを選択し、このデータがKWMサーバ2に送信される(c41)。これを受信したKWMサーバ2は、端末装置4にログイン画面を送信し認証用データの入力を促す(c21)。管理者がログイン画面において管理者専用の認証用データを入力し、認証用データがKWMサーバ2に送信される(c42)。これを受信したKWMサーバ2は、送信された認証用データが管理者用のデータと照合して一致することを確認すると、ログイン日時を更新し(c22)、管理者用メニュー画面を端末装置4に送信する(c23)。
送信された管理者用メニュー画面において、管理者が指導者権限を付与するメニューを選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(c43)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31及び登録者顔写真テーブル32から登録者の氏名や顔写真などの登録者を特定するための必要なデータを各フィールドから抽出し(c24)、登録者の一覧を表示する画面を端末装置4に送信し(c25)、管理者に指導者権限を付与する登録者の選択を促す。管理者が登録者の一覧画面から指導者権限を付与する登録者を選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(c44)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31の指導者権限の有無のフィールドのデータを指導者権限有りに更新する(c26)。
*指導情報・指導者キーワード投稿処理
図8は、指導者がKWMシステムにログインして指導情報と指導者キーワードを投稿するための処理の流れを示す図である。図8に示されている処理の流れの前半は、ログイン認証処理である。指導者は端末装置4によりKWMシステムのトップページにアクセスしてログインメニューを選択し、このデータがKWMサーバ2に送信される(b41)。これを受信したKWMサーバ2は、端末装置4にログイン画面を送信し認証用データ(本実施の形態においてはメールアドレスとパスワード)の入力を促す(b21)。指導者がログイン画面において認証用データを入力し、認証用データがKWMサーバ2に送信される(b42)と、これを受信したKWMサーバ2は、送信された認証用データ(メールアドレスおよびパスワード)に基づいて、登録者情報テーブル31にアクセスし、メールアドレスおよびパスワードが登録されているフィールドを検索し、送信された認証用データと一致すれば、当該登録者の登録者情報の最終ログイン日時を更新し(b23)、KWMシステムメニュー画面を端末装置4に送信する(b24)。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の指導情報・指導者キーワード投稿メニューを選択すると(図18、図19参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(d41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該指導者の登録者情報(登録者IDなど)に基づいて、当該指導者専用の指導情報・指導者キーワード投稿画面を指導者の端末装置4に送信する(d22)。その送信された指導情報・指導者キーワード投稿画面では、指導情報として、指導名称、指導年月日、学習者に対する学習者キーワード・自由記入欄の投稿受付開始年月日と投稿受付終了年月日、学習者の投稿の際に受け付ける自由記入欄のカテゴリの指定、の入力欄が設けられ、指導者の入力を促す。登録者情報テーブル31に副指導者が存在する場合は、その登録者を3名まで入力することも可能である。また、同様に、指導者キーワードとして、指導者のキーワードと指導者のキーワードの説明、の入力欄が設けられ、指導者の入力を促す。
指導者が投稿画面に従って、指導情報と指導者キーワードの入力を完了すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(d42)。これを受信したKWMサーバ2は、受信した指導情報については、固有の指導情報IDを付与し、入力された指導名称、指導年月日、投稿受付開始年月日、投稿受付終了年月日、自由記入欄カテゴリIDの各データを、送信された年月日を初回登録年月日とし、指導者の登録者IDと共に、指導情報テーブル33の各フィールドのデータとして、指導情報テーブル33に新たなレコードを追加登録する。また、KWMサーバ2は、受信した指導者キーワードのデータについては、キーワード毎に固有の指導者キーワードIDを付与して、入力された指導者のキーワードと、指導者のキーワードの説明を、上で付与されている指導情報IDと共に、指導者キーワードテーブル34の各フィールドのデータとして、指導者キーワードテーブル34に新たなレコードを追加登録する(d23)。
*指導後調整処理
図9は、指導者が指導を実施した後、実施した指導の内容から、すでに登録してあるキーワード及びその説明を調整するための処理の流れを示す図である。図9に示されている処理の流れのうち、前半のステップb41〜b42及びb21〜b24はログイン認証処理であって、すでに図8を参照しながら説明しているので、ここでは説明を省略する。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の指導後調整メニューを選択すると(図18、図19参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(e41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該指導者の登録者情報(登録者IDなど)に基づいて、指導情報テーブル33及び指導者キーワードテーブル34から、当該指導者がすでに登録済みである指導情報のデータを抽出し、指導者キーワード調整画面を指導者の端末装置4に送信する(e22)。その送信された画面では、登録済みである指導者キーワードと指導者キーワードの説明の内容が表示され、修正の入力が可能になっている。指導者キーワード調整画面において、指導者が指導者キーワードやその説明の修正を入力し、KWMサーバ2に送信すると(e42)、これを受信したKWMサーバ2は、修正されたデータに基づいて指導者キーワードテーブル34の指導者キーワードと指導者キーワードの説明のフィールドを更新する(e23)。指導後調整処理は、一定の期間、例えば、学習者からの投稿受付開始年月日まで実行でき、その後は当該処理は許可されないので、事実上この期間が経過すると、指導者のキーワードは確定することになる。
*学習者キーワード・自由記入欄投稿処理
図10は、学習者が指導者による指導を受けた後、指導で記憶に残った内容を、キーワード及びその説明として、KWMサーバ2にアップロードするための処理の流れを示す図である。図10に示されている処理の流れのうち、前半のステップb41〜b42及びb21〜b24はログイン認証処理であって、すでに図8を参照しながら説明しているので、ここでは説明を省略する。
学習者がKWMシステムにログインし、学習者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、学習者操作画面の学習者キーワード・自由記入欄投稿メニューを選択すると(図18、図20参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(f41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該学習者の必要な登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらに指導情報テーブル33及び学習者投稿情報テーブル35にアクセスし、当該学習者がすでに投稿済みの指導情報があるかどうかを確認後、投稿受付中でかつ学習者がまだ投稿していない指導情報を抽出して表示に必要なデータ(指導名称、指導者ID,指導年月日、投稿受付開始年月日、投稿受付終了年月日など)を抽出したうえ、学習者キーワード・自由記入欄を投稿するための当該学習者専用の指導情報選択画面を端末装置4に送信する(f22)。その送信された指導情報選択画面では、当該学習者の氏名等の表示がされ、投稿受付中の指導情報を一覧で表示することが出来る。この画面で、学習者がキーワード及び自由記入欄の投稿の対象とする指導情報を選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(f42)。これを受けたKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31と指導情報テーブル33と学習者投稿情報テーブル35にアクセスして画面の表示等に必要な情報を抽出し、学習者キーワード・自由記入欄を投稿するために選択された指導情報を表示した当該学習者専用の入力画面(図19参照)を端末装置4に送信する(f23)。この入力画面では、当該学習者の氏名等の表示がされ、選択された指導情報に対する学習者キーワードとその説明の入力欄がそれぞれ複数設けられ、さらに複数の自由記入欄が設けられている。この自由記入欄に何を記載させるかの表示については、指導者はあらかじめ指導情報テーブル33において自由記入欄カテゴリIDで指定しておくことで、例えば感想文や提案などの入力を促す表示を行うことが可能である。
学習者が入力画面に従って、学習者キーワードと学習者キーワードの説明と自由記入欄の入力を完了すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(f43)。これを受信したKWMサーバ2は、この投稿について、固有の学習者投稿情報IDを付与し、選択された指導情報の指導情報ID、投稿した学習者の登録者ID、登録年月日の各データと共に、学習者投稿情報テーブル35の各フィールドのデータとして、追加登録する。また、受信した学習者キーワードとその説明については、固有の学習者キーワードIDを付与して、前述の学習者投稿情報ID、学習者キーワード、学習者キーワードの説明、の各データを、学習者キーワードテーブル36の各フィールドのデータとして、新たなレコードを追加登録する。さらに、自由記入欄の入力については、固有の学習者自由記入欄IDを付与し、上で付与された学習者投稿情報ID、指導情報で指定されていた自由記入欄カテゴリID、自由記入欄の内容、の各データと共に、学習者自由記入欄テーブル38の各フィールドのデータとして、新たなレコードを追加登録する(f24)。
*学習者投稿キーワード評価処理
図11は、学習者がキーワード及びその説明等を投稿した後、指導者が投稿されたキーワード等を評価するための処理の流れを示す図である。図11では、ログイン認証処理の流れの部分は図示を省略し、指導者がKWMシステムにログインしてからの処理の流れを示している。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の学習者投稿キーワード評価メニューを選択すると(図18、図19参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(g41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該指導者の必要な登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらに指導情報テーブル33から当該指導者の投稿受付が終了した指導情報を抽出し、学習者投稿情報テーブル35から当該指導情報に投稿された学習者投稿情報を取得し、当該学習者投稿情報から当該学習者を登録者情報テーブル31及び登録者顔写真テーブル32から取得し、指導情報と投稿した学習者を選択させるための表示に必要なデータを抽出したうえ、評価を行う指導情報及び学習者の選択画面を端末装置4に送信する(g22)。その送信された指導情報及び学習者選択画面では、指導情報と共に投稿した学習者の氏名及び写真等が一覧で表示される。この画面で、指導者が指導情報及び評価を行う学習者を選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(g42)。これを受けたKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31と指導情報テーブル33と指導者キーワードテーブル34と学習者投稿情報テーブル35と学習者キーワードテーブル36と学習者自由記入欄テーブル38と自由記入欄カテゴリテーブル40にアクセスして画面の表示等に必要な情報を抽出し(g23)、選択された指導情報に投稿された当該学習者の学習者キーワード・自由記入欄を評価するための入力画面(図20参照)を端末装置4に送信する(g24)。この入力画面では、当該学習者の氏名と顔写真が表示されると共に、投稿された学習者キーワード及びその説明の入力内容と、指導者が投稿していたキーワード及びその説明が表示されるようになっており、それぞれの学習者キーワードに対する評価とコメントの入力が出来るような入力欄が設けられている。さらに学習者が投稿した自由記入欄の内容が自由記入欄IDで特定される説明文と共に表示され、指導者がコメントを入力できるように入力欄が設けられている。また、指導者のコメントを非公開とするか、当該学習者のみに開示するか、公開情報として学習者全体に開示するか、についての選択を行う入力欄が設けられている。
次に、指導者による学習者キーワードの評価の入力方法の一例について説明する。指導者は、投稿された学習者キーワードを読み、指導者が投稿しているキーワードのいずれかに該当するか否かを判断する。もし該当するものがあれば、プルダウンメニューで一覧表示される指導者キーワードの中から該当するものを選択し、学習者の投稿したキーワードの説明を読みながら学習者キーワードの内容の評価に進む。なお、学習者キーワード中に該当する指導者キーワードがなければ、「該当なし」を選択して、コメントの入力欄に移行する。内容の評価については、妥当性の評価として、1つめの評価入力欄を用いて、例えば、0点、50点、100点の三段階で評価し、さらに別の評価が必要な場合は、2つ目の評価入力欄を用いて、例えば、A、B、C、で評価する。
指導者が入力画面に従って、学習者キーワードに対する評価とコメント、学習者の自由記入欄の投稿に対するコメントの入力を完了し、このデータをKWMサーバ2に送信すると(g43)、これを受信したKWMサーバ2は、学習者投稿情報テーブル35に登録されている当該学習者投稿情報IDで特定されるレコードにおける評価年月日のフィールド(図3参照)に評価年月日を追加登録し、学習者キーワードテーブル36に登録されている当該学習者キーワードIDで特定されるレコードにおける、学習者のキーワードと一致する指導者キーワードID、指導者による評点(その1)(例えば、指導者による妥当性の評価)、指導者による評点(その2)(例えば、指導者による詳細な評価)、の各フィールド(図3参照)に該当するデータを追加登録すると共に、入力された学習者キーワードに対するコメントについては、固有の学習者キーワードコメントIDを付与して、当該学習者キーワードID、コメントした指導者の登録者ID、入力された開示・公開レベル及び学習者キーワードに対する指導者コメント、の各フィールドのデータと共に、学習者キーワードコメントテーブル37に、新たなレコードを追加登録する。さらに、入力された自由記入欄に対するコメントについては、固有の学習者自由記入欄コメントIDが付与して、当該学習者自由記入欄ID、自由記入欄カテゴリID、コメントした指導者の登録者ID、入力された開示・公開レベル及び学習者自由記入欄に対する指導者コメント、の各フィールドのデータと共に、学習者自由記入欄コメントテーブル39に、新たなレコードを追加登録する。
*学習者投稿情報閲覧処理
図12は、学習者が、自分の投稿した学習者キーワード等について指導者が入力したコメントを閲覧するための処理の流れを示す図である。図12に示されている処理の流れのうち、前半のステップb41〜b42及びb21〜b24はログイン認証処理であって、すでに図8を参照しながら説明しているので、ここでは説明を省略する。
学習者がKWMシステムにログインし、学習者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、学習者操作画面の学習者投稿情報閲覧メニューを選択すると(図18、図20参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(h41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該学習者の必要な登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらに指導情報テーブル33と学習者投稿情報テーブル35にアクセスして当該学習者が投稿した指導情報を抽出し(h21)、抽出した指導情報を一覧させて当該学習者に閲覧したい指導情報の選択を促す画面を送信する(h22)。送信された画面で学習者が閲覧したい指導情報を選択し送信すると(h42)、これを受信したKWMサーバ2は、学習者キーワードテーブル36、学習者キーワードコメントテーブル37、学習者自由記入欄テーブル38、学習者自由記入欄コメントテーブル39にアクセスし、選択された指導情報に該当する指導に対して、学習者が投稿したキーワードとそれに対する評点・コメント及び自由記入欄の内容とそれに対するコメントを閲覧するのに表示に必要なデータを抽出して(h23)、当該学習者専用の学習者投稿情報閲覧画面を端末装置4に送信する(h24)。その送信された学習者投稿情報閲覧画面では、学習者キーワードの投稿内容とそれに対して指導者から入力された評点に加え、学習者キーワードコメントテーブル37の当該学習者投稿キーワードに該当するレコードのうち「学習者キーワードに対する指導者コメント」フィールドのデータと(このレコードが複数個ある場合は、単純に有効入力値を結合した状態で)、学習者自由記入欄の投稿内容と、学習者自由記入欄コメントテーブル39の当該学習者自由記入欄IDを含むレコードのうち「学習者自由記入に対する指導者によるコメント」フィールドのデータ(このレコードが複数個ある場合は、単純に有効入力値を結合した状態で)とが表示される。
*学習者公開キーワード閲覧処理
図13は、学習者が、すべての学習者によって投稿されたキーワード等について、開示・公開レベルが公開とされているものを閲覧するための処理の流れを示す図である。図13に示されている処理の流れのうち、前半のステップb41〜b42及びb21〜b24はログイン認証処理であって、すでに図8を参照しながら説明しているので、ここでは説明を省略する。
学習者がKWMシステムにログインし、学習者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、学習者操作画面の学習者公開キーワード閲覧メニューを選択すると(図18、図20参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(i41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該学習者の必要な登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらに指導情報テーブル33と学習者投稿情報テーブル35にアクセスしてすべての学習者が投稿した指導情報を抽出し(i21)、抽出した指導情報を一覧させて当該学習者に閲覧したい指導情報の選択を促す画面を送信する(i22)。送信された画面で学習者が閲覧したい指導情報を選択し送信すると(i42)、これを受信したKWMサーバ2は、学習者キーワードテーブル36、学習者キーワードコメントテーブル37、学習者自由記入欄テーブル38、学習者自由記入欄コメントテーブル39にアクセスし、選択された指導情報について、各テーブルにおける当該指導情報に関するレコードのうち、開示・公開レベルのフィールドのデータが公開である学習者キーワード・それに対する評点及びコメント・学習者自由記入欄の入力内容・それに対するコメントを抽出したうえ(i23)、学習者公開キーワード閲覧画面を端末装置4に送信する(i24)。その送信された学習者公開キーワード閲覧画面では、公開レベルにある学習者の投稿内容とそれに対して指導者から入力された評点に加え、学習者キーワードコメントテーブル37の当該学習者投稿に該当するレコードの「学習者キーワードに対する指導者コメント」フィールドのデータと(このレコードが複数個ある場合は、単純に有効入力値を結合した状態で)、学習者自由記入欄コメントテーブル39の当該学習者投稿に該当する「学習者の自由記入に対する指導者によるコメント」フィールドのデータ(このレコードが複数個ある場合は、単純に有効入力値を結合した状態で)とが表示される。
*分析画面閲覧処理
図14は、指導者が、自身が実施した指導について、投稿された学習者のキーワード等に基づいて行われた分析結果を閲覧するための処理の流れを示す図である。図14に示されている処理の流れのうち、前半のステップb41〜b42及びb21〜b24はログイン認証処理であって、すでに図8を参照しながら説明しているので、ここでは説明を省略する。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の分析画面閲覧メニューを選択すると(図18、図19参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(j41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31から当該指導者の必要な登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらに指導情報テーブル33から当該指導者の登録者IDを含む指導情報を抽出するとともに学習者投稿情報テーブル35から当該指導情報について投稿した学習者の数や評価の有無を含む学習者投稿情報を抽出し(j21)、抽出した指導情報を一覧させて当該指導者に閲覧したい指導情報の選択を促す画面を送信する(j22)。送信された画面で指導者が閲覧したい指導情報を選択し送信すると(j42)、これを受信したKWMサーバ2は、指導者キーワードテーブル34、学習者キーワードテーブル36、学習者キーワードコメントテーブル37、学習者自由記入欄テーブル38、の各テーブルから、分析画面表示に必要なデータを抽出し分析処理を実行して(j23)、分析画面(図23参照)を端末装置4に送信する(j24)。以下、図中のステップj23で示す分析処理の詳細について説明する。
分析画面で表示される分析結果中、最も特徴的なのは、キーワード別分析である。ここで、指導者が学習者の投稿の受付に先立ち登録しておいた指導者のキーワードは、キーワード毎に指導者キーワードIDを付与され、当該指導の指導情報IDと関連付けられて指導者キーワードテーブル34に登録されている。当該指導に対する学習者投稿情報は、投稿毎に学習者投稿情報IDを付与され、当該指導情報IDと投稿した学習者の登録者IDとに関連づけられて学習者投稿情報テーブル35に登録されている。また、当該指導について学習者が投稿したキーワードは、キーワード毎に学習者キーワードIDが付与され、当該学習者投稿情報IDに関連づけられて学習者キーワードテーブル36に登録されているが、指導者による学習者投稿キーワード評価処理g(図1参照)の実行後には、さらに学習者キーワードと一致する指導者キーワードIDと指導者による評点とのフィールドにデータが追加登録されている。キーワード別分析の一例として、指導者キーワードの平均記憶率、指導者キーワードの平均理解率、指導者キーワードの伝達達成指数、の数値を、指導者キーワードの一つ一つについて、上記したテーブルのデータに基づいて計算する。
指導者キーワードの平均記憶率とは、一つの指導者キーワードについて、当該指導に対して投稿した学習者数(これは、当該指導情報IDを含む、学習者投稿情報テーブル35のレコードをカウントすることにより求められる)で、当該指導者キーワードと一致するキーワードを投稿した学習者数(これは、学習者キーワードテーブル36の学習者キーワードと一致する指導者キーワードIDのフィールドにおいて、当該指導者キーワードIDを含むレコードをカウントすることにより求められる)を除することにより求められる。指導の結果、指導者キーワードが学習者の記憶に残っていなかった場合はこの指標は低くなり、学習者の記憶に残っていればこの指標は高くなる。
指導者キーワードの平均理解率とは、当該指導者キーワードと一致するキーワードを投稿した学習者数(これは、学習者キーワードテーブル36の学習者キーワードと一致する指導者キーワードIDのフィールドにおいて、当該指導者キーワードIDを含むレコードをカウントすることにより求められる)で、これら学習者のキーワードに対する評点の総和(これは、当該学習者IDを含む学習者キーワードテーブル36のレコード中指導者による評点フィールドにおける値、例えば三段階評価で、0点、50点、100点、を加算することによって求められる)を除することにより求められる。指導の結果、指導者キーワードが学習者に内容的に十分理解されていなければこの指標は低くなり、学習者が正しく理解していればこの指標は高くなる。
指導者キーワードの伝達達成指数とは、一つの指導者キーワードについて、当該指導に対して投稿した学習者数(これは、当該指導情報IDを含む、学習者投稿情報テーブル35のレコードをカウントすることにより求められる)で、当該指導者キーワードと一致するキーワードを投稿した学習者の評点の総和(これは、当該学習者IDを含む学習者キーワードテーブル36のレコード中指導者による評点フィールドにおける値、例えば三段階評価で、0点、50点、100点、を加算することによって求められる)を除することにより求められる。指導の結果、指導者キーワードに一致するキーワードが学習者によって投稿されなかった場合や、投稿されたとしても指導者キーワードが内容的に学習者に正しく理解されていなかった場合には、この指標が低くなり、学習者が指導者キーワードに一致するキーワードを投稿し、その理解度が高まるほど、この指標は高くなる。
その他、分析処理では、学習者投稿情報テーブル35にアクセスすることにより、投稿者数と未評価数を表示したり、学習者キーワードの投稿数とそれに対する指導者のコメント数や開示状況について学習者投稿情報テーブル35と学習者キーワードコメントテーブル37と学習者自由記入欄テーブル38にアクセスすることにより表示したりすることが可能である。同様に、学習者一人一人について、一つの指導情報について、学習者キーワード等の投稿の有無や、それぞれの指導者キーワードに対する学習者の投稿についての評点、上に述べた指標との比較、等を表示することが可能である。
*学習者キーワード採用処理
図15は、指導者が、自身が実施した指導に対して投稿された学習者のキーワードを、次回の指導で採用するための処理の流れを示す図である。図15では、ログイン認証処理の流れの部分は図示を省略し、指導者がKWMシステムにログインしてからの処理の流れを示している。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の学習者キーワード採用メニューを選択すると(図18、図19参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(k41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31から当該指導者の必要な登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらに指導情報テーブル33から当該指導者の登録者IDを含む指導情報を抽出し(k21)、抽出した指導情報を一覧させて当該指導者に閲覧したい指導情報の選択を促す画面を送信する(k22)。送信された画面で指導者が閲覧したい指導情報を選択し送信すると(k42)、これを受信したKWMサーバ2は、指導者キーワードテーブル34からは選択された指導情報の指導情報IDで特定されるすべての指導者キーワードを、学習者投稿情報テーブル35と学習者キーワードテーブル36とからは当該指導情報IDで特定される学習者キーワードのうち評点のフィールドに該当なしのデータが書き込まれている学習者キーワードを抽出し、その他の表示に必要なデータ(指導情報、学習者の氏名、学習者キーワードの評点など)を抽出し(k23)、学習者キーワード採用画面(図24参照)を端末装置4に送信する(k24)。
学習者キーワード採用画面では、図24に示すように、当該指導における指導者キーワードと、当該指導に対して入力された学習者キーワードのうち、指導者によって「該当なし」と評価された学習者キーワードがチェック欄(図24中、「□採用」と表示されている)を設けて一覧表示される。指導者に「該当なし」と評価されたにもかかわらず評点が高い学習者キーワードは、指導者が予想していなかったキーワードであるが、指導内容を別の視点から的確に捉えているなどの理由から、評点が高いと考えられ、採用される可能性が高い(たとえば、図24中、「100.00」と評価されている学習者キーワードである)。この画面では、一覧されたキーワード(指導者キーワードも含む)のうち、指導者が次の指導で用いるすべてのキーワードのチェック欄にチェックを入力して選択を実行すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(k43)。
これを受けたKWMサーバ2は、指導者キーワードテーブル34にアクセスし、ステップk43で選択された指導者キーワードIDを含むレコードのレコード採用フラグのフィールドに採用であることを識別するデータ(例えば1)を書き込む。同様に、ステップk43で選択された学習者キーワードIDを含むレコードのレコード採用フラグのフィールドに採用であることを識別するデータ(例えば1)を書き込む(k25)。
*採用キーワード閲覧処理
図16は、ある指導について指導者が投稿した指導者キーワードと、当該指導に対して学習者が投稿した学習者キーワードのうち、上述したキーワード採用処理によって「採用」とされたものを閲覧するための処理の流れを示す図である。図16では、ログイン認証処理の流れの部分は図示を省略し、指導者がKWMシステムにログインしてからの処理の流れを示している。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の採用キーワード閲覧メニューを選択すると(図18、図19参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(l41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該指導者の必要な登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらに指導情報テーブル33から当該指導者の登録者IDを含む指導情報を抽出し(l21)、抽出した指導情報を一覧させて当該指導者に閲覧したい指導情報の選択を促す画面を送信する(l22)。送信された画面で指導者が閲覧したい指導情報を選択し送信すると(l42)、これを受信したKWMサーバ2は、指導者キーワードテーブル34からは選択された指導情報の指導情報IDで特定されかつキーワード採用フラグのフィールドに採用のデータが書き込まれたすべての指導者キーワードとその指導者キーワードの説明を、学習者投稿情報テーブル35と学習者キーワードテーブル36とからは選択された指導情報の指導情報IDで特定されかつキーワード採用フラグのフィールドに採用のデータが書き込まれたすべての学習者キーワードと学習者キーワードの説明を、それぞれ抽出し(l23)、採用キーワード閲覧画面を端末装置4に送信する(l24)。
採用キーワード閲覧画面では、指導者によって採用とされた指導者キーワードとその説明及び同じく採用とされた学習者キーワードとその説明が表示されると共に、画面上に「次回の指導情報を投稿」の選択ボタンが設けられている。指導者が採用キーワード閲覧画面において、全てのキーワードの確認を行った上、「次回の指導情報を投稿」を選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(l43)。
これを受けたKWMサーバ2は、採用キーワード閲覧画面で表示されたすべての指導者キーワードとその説明及び学習者キーワードとその説明のデータを初期値として、次回の指導情報・指導者キーワードを投稿するために、指導情報・指導者キーワード投稿処理に移行する(l25)。
*調査票設置処理
図17は、指導者が何等かのアンケートを学習者に対して行いたいときに、KWMシステムメニュー画面に表示して学習者に回答させるアンケートを設置するための処理の流れを示す図である。以下、このアンケートを調査票という。図17に示されている処理の流れのうち、前半のステップb41〜b42及びb21〜b24はログイン認証処理であって、すでに図8を参照しながら説明しているので、ここでは説明を省略する。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の調査票設置メニューを選択すると(図18、図19参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(m41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該指導者の登録者情報(登録者IDなど)を取得し、当該指導者専用の調査票設置画面を指導者の端末装置4に送信する(m21)。その送信された調査票設置画面では、調査票の名前、調査票の受付開始日時、調査票の受付終了日時、の入力欄が設けられ、指導者の入力を促す。また、調査票の名前の入力欄の詳細ボタンを押下すると、当該調査票の名前で受付ける調査票の内容を入力するための、調査票の内容文の入力欄と、回答形式の表示内容についての指定欄(例えば、二択、三択、四択、五択、自由記入から指定)と選択肢に該当する文章の入力欄、が設けられ、指導者の入力を促す。
調査票設置画面に従って、指導者が上記した入力欄の入力を完了して送信を指示すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(m42)。これを受信したKWMサーバ2は、受信した調査票の名前については、固有の調査票情報IDを付与し、入力された調査票の名前を、指導者の登録者IDと共に、調査票情報テーブル41の各フィールドのデータとして、調査票情報テーブル41に新たなレコードを追加登録する。また、KWMサーバ2は、受信した調査票の受付開始日時と調査票の受付終了日時については、固有の調査票設置情報IDを付与して、入力された調査票の受付開始日時と調査票の受付終了日時とを、入力年月日を調査票設置情報の登録日とし、指導者の登録者IDと、上で付与されている調査票情報IDと共に、調査票設置情報テーブル43の各フィールドのデータとして、調査票設置情報テーブル43に新たなレコードを追加登録する(m22)。さらに、KWMサーバ2は、受信した調査票の内容文と回答形式の表示内容については、固有の調査票内容IDを付与して、入力された調査票の内容文と回答形式の表示内容とを、上で付与されている調査票情報IDと、指導者の登録者IDと共に、調査票内容テーブル42の各フィールドのデータとして、調査票内容テーブル42に新たなレコードを追加登録する(m22)。
*調査票回答登録処理
調査票回答登録処理については、上述した調査票設置処理により設置されている調査票に対して学習者からの回答を受信して登録するための処理であり、複雑ではないので、図面は省略して文章のみで説明する。
学習者がKWMシステムにログインし、KWMサーバ2が学習者の端末装置4に送信するKWMシステムメニュー画面を編集する際、KWMサーバ2は、調査票設置情報テーブル43の調査票の受付開始日時と調査票の受付終了日時のフィールドの値から、受付中である調査票の調査票情報IDを抽出し、該当する調査票情報IDで特定される調査票情報を調査票情報テーブル41から抽出して、調査票の名前等を表示した要回答調査票一覧を生成して画面に表示するようにする(図18参照)。この画面を受信した学習者が、調査票一覧から任意の調査票を選択しこれがKWMサーバ2に送信されると、KWMサーバ2は、選択された調査票の調査票情報IDに基づいて、調査票内容テーブル42から、該当する調査票情報IDのレコード中、調査票の内容文と回答形式の表示内容とのフィールドに記録されているデータを抽出し、調査票の入力画面を生成して学習者の端末装置4に送信する。これに対して、学習者が、入力欄に調査票の回答を入力してKWMサーバ2に送信すると、これを受信したKWMサーバ2は、受信した回答の内容について、固有の調査票回答IDを付与し、当該調査票の調査票設置情報ID、当該調査票の調査票内容ID、回答した学習者の登録者IDと共に、調査票回答テーブルの各フィールドのデータとして、調査票回答テーブル44に新たにレコードを追加登録する。
*調査票回答閲覧処理
調査票回答閲覧処理については、上述した調査票回答登録処理により受講生から回答された調査票の回答を、指導者が閲覧するための処理であり、複雑ではないので、図面は省略して文章のみで説明する。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の調査票回答閲覧メニューを選択すると(図18、図19参照)、これがKWMサーバ2に送信される。これを受信したKWMサーバ2は、調査設置情報テーブル43から当該指導者の登録者IDで特定される調査票情報IDを抽出し、該当する調査票情報IDで特定される調査票情報を調査票情報テーブル41から抽出して、調査票の名前等を一覧で表示した調査票選択画面を送信する。指導者が閲覧したい調査票を選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信される。これを受信したKWMサーバ2は、当該調査票の調査票設置情報IDを含む調査票回答のレコードを調査票回答テーブル44から抽出し、回答した学習者IDから登録者情報テーブル31にアクセスして当該学習者の必要な登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、回答した学習者と回答内容を一覧状態で閲覧できる画面を指導者に送信する。
*連絡掲示板処理
連絡掲示板処理は、システムの管理者や指導者が、学習者に対して連絡事項がある場合に、その連絡事項を学習者に対して閲覧させるための処理であり、複雑ではないので、図面は省略して文章のみで説明する。
システムの管理者または指導者がKWMシステムにログインし、端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、連絡掲示板処理メニューを選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信され、これを受信したKWMサーバ2は、掲示事項を入力するための掲示板入力画面を端末装置4に送信する。掲示板入力画面では、掲示板情報のタイトルと、掲示板情報の本文の入力欄が設けられて、指導者らによる入力を促す。
指導者らが入力欄に従って、掲示板情報を入力しKWMサーバ2に送信すると、このデータを受信したKWMサーバ2は、固有の掲示板情報IDを付与し、入力された掲示板情報のタイトルと、掲示板情報の本文と、掲示板情報作成者の登録者IDと、投稿日時とを、掲示板情報テーブル45の各フィールドのデータとして、掲示板情報テーブル45に新たなレコードを追加登録する。なお、すでに表示されている掲示板情報Xに対して表示されている「返信」ボタンを押下すると、Xを親とした掲示板情報作成画面が現れる。この画面で上記と同じように入力欄に掲示板情報のタイトルと、掲示板情報の本文を入力してKWMサーバ2に送信すると、このデータを受信したKWMサーバ2は、固有の掲示板情報IDを付与し、入力された掲示板情報のタイトルと、掲示板情報の本文と、親となる掲示板情報ID(すなわち掲示板情報Xの掲示板情報ID)と、掲示板情報作成者の登録者IDと、投稿日時と、更新日時と、を各フィールドのデータとして、掲示板情報テーブル45に新たなレコードを追加登録する。
学習者がKWMシステムにログインし、端末装置4にKWMサーバ2から送信されるKWMシステムメニュー画面には、「指導者からの連絡」のようなタイトルのメニューが表示されており(図18参照)、学習者がこれを選択すると、そのデータがKWMサーバ2に送信され、KWMサーバ2はこれを受信して、掲示板情報テーブル45から、投稿日時、掲示板情報のタイトル、掲示板情報の本文、のデータを抽出し、これらを一覧表示させた画面を端末装置4に送信する。
<6>他の実施形態
以下、<2>のユーザー側からみた本実施の形態に係るシステムの概要の後段で述べた、他の実施形態について説明する。
図25は、KWMシステムの他の実施形態の全体構成を示す図である。KWMシステムは、インターネット接続環境及びブラウザを備えた端末装置4(携帯電話、携帯情報端末、コンピュータを含む)がインターネットを介して接続可能なKWMサーバ2とKWMサーバ2がアクセス可能なKWMデータベース3とで構成されている。
KWMサーバ2は、ウェブサーバ、データベースサーバ等として機能し、端末装置4からの指示を受けて、a〜c、q〜u、m〜pの参照番号で示す各処理を実行するが、登録者情報登録処理a、ログイン認証処理b、指導者権限付与処理c、調査票設置処理m、調査票回答登録処理n、調査票回答閲覧処理o、連絡掲示板処理p、については、図1で説明した実施の形態と同一の処理を行うので、これらの処理及びこれらの処理の実行に必要な、登録者情報テーブル31、登録者顔写真テーブル32、調査票情報テーブル41、調査票内容テーブル42、調査票設置情報テーブル43、調査票回答テーブル44、掲示板情報テーブル45、についての説明は省略する。
KWMサーバ2は、指導者ケース投稿処理q、学習者レポート投稿処理r、学習者レポートコメント付加処理s、学習者レポート閲覧処t、学習者公開レポート閲覧処理u、の処理を、コンピュータプログラム及びコンピュータハードウェアの連携により、KWMデータベース3に対するデータの生成・登録・読み込み・更新等のデータの操作を行いながら実行する。
KWMデータベース3は、KWMサーバ2が実行する指導者ケース投稿処理q、学習者レポート投稿処理r、学習者レポートコメント付加処理s、学習者レポート閲覧処理t、学習者公開レポート閲覧処理u、の各処理に必要なデータをテーブル形式で記憶し管理している。具体的には、ケース情報テーブル46、学習者レポートテーブル47、学習者レポートコメントテーブル48、を備えている。以下、図26を参照しながら、これらのテーブルの詳細について説明する。
ケース情報テーブル46は、授業で取り上げるケースの詳細や学習者のレポート投稿受付期間等のデータを記録し管理するためのテーブルである。指導者が指導者ケース投稿処理q(図25参照)により、ケースの詳細や学習者の投稿受付期間等を登録すると、固有のケース情報IDが付されてケース情報テーブル46にレコードが生成される。
ケース情報テーブル46には、図26に示すように、一つのケースのレコードについて、ケース情報IDを主キーとして、ケース名称、ケースの説明、初回登録年月日、授業年月日、投稿受付開始年月日、投稿受付終了年月日、指導者の登録者ID,副指導者1の登録者ID、副指導者2の登録者ID、副指導者3の登録者ID、の各フィールドが設定されている。ケース情報テーブル46では、一つの授業について、1名の主たる指導者(必須の登録事項)と、3名までの副指導者(任意の登録事項)を登録しておくことができる。
学習者レポートテーブル47は、学習者がレポート投稿受付中のケースに対して、学習者レポート投稿処理r(図25参照)によりレポートを投稿すると、レポート毎に固有の学習者レポートIDが付されてレコードが生成される。
学習者レポートテーブル47には、図26に示すように、学習者により投稿された一つのレポートの内容のレコードについて、学習者レポートIDを主キーとして、ケース情報ID、投稿した学習者の登録者ID、学習者のレポート欄への入力内容、投稿日時、の各フィールドが設定されている。
学習者レポートコメントテーブル48は、学習者が投稿したレポートに対して、指導者及び副指導者がそれぞれコメントを投稿できるように設けられたテーブルであり、学習者レポートコメント付加処理s(図25参照)により、指導者(副指導者を含む)がコメントを入力すると、コメント毎に固有の学習者レポートコメントIDが付されて、レコードが生成される。すなわち、学習者の一つのレポートに対して、複数の指導者がコメントする場合には、指導者毎にレコードが生成される。
学習者レポートコメントテーブル48には、図26に示すように、学習者のレポートに対する一つのコメントのレコードについて、学習者レポートコメントIDを主キーとして、学習者レポートID、コメントした指導者の登録者ID、学習者レポートに対する指導者コメント、開示・公開レベル、コメント付加日時、の各フィールドが設定されている。
次に、図27〜図33を参照しながら、ケース投稿処理、学習者レポート投稿処理、学習者レポートコメント付加処理、学習者レポート閲覧処理、学習者公開レポート閲覧処理の詳細について説明する。図27〜図31は、KWMサーバ2が実行するこれらの各処理の流れを示す図である。また、図32、図33、図34及び図35は、学習者レポート投稿画面、指導者の投稿された学習者レポートに対するコメント付加画面、指導者操作画面及び学習者操作画面を、それぞれ単純化して図示したものである。
*指導者ケース投稿処理
図27は、指導者が、授業でケーススタディを実施する場合に、ケースに関する情報と指導に関する情報をKWMシステムに投稿するための処理の流れを示す図である。図27では、ログイン認証処理の流れの部分は図示を省略し、指導者がKWMシステムにログインしてからの処理の流れを示している。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の指導者ケース投稿メニューを選択すると(図18、34参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(q41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該指導者の登録者情報(登録者IDなど)を取得し、当該指導者専用の指導者ケース投稿画面を、指導者の端末装置4に送信する(q22)。その送信された指導者ケース投稿画面には、ケース情報として、ケースの名称とケースの説明の入力欄が設けられ、指導情報として、授業年月日、学習者に対するレポートの投稿受付開始年月日と投稿受付終了年月日の入力欄が設けられ、指導者の入力を促す。副指導者が存在する場合は、3名まで(登録情報テーブル31にこれらの副指導者が登録されていることが前提である)登録出来る入力欄も設けられている。
指導者が指導者ケース投稿画面に従って、ケース情報と指導情報の入力を完了させると、このデータがKWMサーバ2に送信される(q42)。これを受信したKWMサーバ2は、受信したケース情報について、固有のケース情報IDを付与し、入力されたケース名称、ケースの説明、授業年月日、投稿受付開始年月日、投稿受付終了年月日、の各データを、送信された年月日を初回登録年月日とし、指導者の登録者ID(副指導者も入力されていればその登録者IDも)と共に、ケース情報テーブル46の各フィールドのデータとして、ケース情報テーブル46に新たなレコードを追加登録する。
*学習者レポート投稿処理
図28は、授業でケーススタディが実施された後に、学習者がケースに対するレポートをKWMシステムに投稿するための処理の流れを示す図である。図28では、ログイン認証処理の流れの部分は図示を省略し、学習者がKWMシステムにログインしてからの処理の流れを示している。
学習者がKWMシステムにログインし、学習者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、学習者操作画面のレポート投稿メニューを選択すると(図18、図20参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(r41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該学習者の登録者情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらにケース情報テーブル46にアクセスして、投稿受付中のケース情報を抽出して表示に必要なデータ(ケース名称、指導者の登録者ID、授業年月日、投稿受付開始年月日、投稿受付終了年月日など)を取得して、当該学習者専用のケース情報選択画面を学習者の端末装置4に送信する(r22)。その送信されたケース情報選択画面には、投稿受付中のケース情報が一覧で表示され、学習者に選択を促す。この画面で学習者がレポート投稿の対象となるケース情報を選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(r42)。これを受けたKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31とケース情報テーブル46にアクセスして、当該学習者と選択されたケース情報の表示等に必要な情報を抽出して、学習者が選択したケース情報についてレポートを投稿するためのレポート投稿画面を学習者の端末装置4に送信する(r23)レポート投稿画面には、図32に示すように、選択したケースの名称と授業日とレポートの投稿受付開始年月日と投稿受付終了年月日が、指導者やケースの説明と共に表示され、レポートの入力欄が設けられていて学習者の入力を促す。学習者がレポートの入力を完了し、画面の確認ボタンを操作することによって、このデータがKWMサーバ2に送信される(r43)。これを受信したKWMサーバ2は、この投稿データについて、固有の学習者レポートIDを付与して、選択されたケース情報のケース情報ID,投稿した学習者の登録者ID、投稿日時の各データと共に、学習者レポートテーブル47の各フィールドのデータとして、学習者レポートテーブル47に新たなレコードを追加登録する。
*学習者レポートコメント付加処理
図29は、学習者がレポートを投稿した後、指導者がレポートに対するコメントを付加する処理の流れを示す図である。図29では、ログイン認証処理の流れの部分は図示を省略し、指導者がKWMシステムにログインしてからの処理の流れを示している。
指導者がKWMシステムにログインし、指導者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、指導者操作画面の学習者レポートコメント付加メニューを選択すると(図18、図34参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(s41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして当該指導者の必要な登録者情報(登録者ID,氏名など)を取得し、さらにケース情報テーブル46から当該指導者の投稿受付が終了したケース情報を抽出し、学習者レポートテーブル47から当該ケース情報に投稿された学習者レポート情報を取得し、当該学習者レポート情報から学習者の登録IDを取得して、当該学習者と登録者情報テーブル31及び登録者顔写真テーブル32から当該学習者の登録情報や写真を取得し、コメントを付加するためにケース情報とレポートを投稿した学習者を選択させるための、ケース情報及び学習者の選択画面を端末装置4に送信する(s22)。その送信されたケース情報及び学習者の選択画面では、ケース情報と共に投稿した学習者の氏名と写真等が一覧で表示され、指導者に選択のための入力を促す。この画面で、指導者がコメントを付加するケース情報と学習者を選択すると、このデータがKWMサーバ2に送信される(s42)。これを受けたKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31とケース情報テーブル46と学習者レポートテーブル47にアクセスして画面の表示等に必要な情報を抽出し(s23)、選択されたケース情報に投稿された当該学習者の学習者レポートにコメントを付加するための入力画面を指導者の端末装置4に送信する(s24)。図33は、このコメントを付加するための入力画面の例を示しており、当該学習者の氏名を含む登録情報と顔写真とが表示されると共に、投稿された学習者レポートの内容が表示され、学習者レポートに対するコメントの入力欄が設けられている。また、指導者のコメントを非公開とするか、当該学習者のみに開示するか、公開情報として学習者全体に開示するか、についての選択を行う入力欄が設けられている。
指導者がこの入力画面に従って、学習者レポートに対するコメントと、開示・公開レベルの選択の入力が完了すると、このデータはKWMサーバ2に送信され(s43)、これを受信したKWMサーバ2は、固有の学習者レポートコメントIDを付与して、学習者レポートID、コメントした指導者の登録者ID,学習者レポートに対する指導者コメント、入力された開示・公開レベルの各データと共にコメント付加日時を、学習者レポートコメントテーブル48の各フィールドのデータとして、学習者レポートコメントテーブル48に新たなレコードを追加登録する。
*学習者レポート閲覧処理
図30は、学習者が自分の投稿したレポートについて指導者が付加したコメントを閲覧するための処理の流れを示す図である。図30では、ログイン認証処理の流れの部分は図示を省略し、学習者がKWMシステムにログインしてからの処理の流れを示している。
学習者がKWMシステムにログインし、学習者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、学習者操作画面の学習者レポート閲覧メニューを選択すると(図18、図35参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(t41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして、当該学習者の必要な登録情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらにケース情報テーブル46と学習者レポートテーブル47とにアクセスして当該学習者が投稿したケース情報を抽出し(t21)、抽出したケース情報を一覧させたケース情報選択画面を、学習者の端末装置4に送信する(t22)。この送信された選択画面で、学習者が閲覧したいケース情報を選択し送信すると(t42)、これを受信したKWMサーバ2は、学習者レポートテーブル47及び学習者レポートコメントテーブル48にアクセスし、選択されたケース情報に対して学習者が投稿した学習者レポートの内容とそれに対する指導者のコメントを表示して閲覧させるために必要なデータを抽出し(t23)、当該学習者専用の学習者レポート閲覧画面を、学習者の端末装置4に送信する(t24)。その送信された学習者レポート閲覧画面では、学習者レポートの内容と、学習者レポートコメントテーブル48の当該学習者レポートIDで特定されるレコードの「学習者レポートに対する指導者コメント」フィールドのデータが(このレコードが複数個ある場合は、単純に有効入力値を結合した状態で)表示される。
*学習者公開レポート閲覧処理
図31は、学習者が、すべての学習者によって投稿されたレポートについて、開示・公開レベルが公開とされているレポートを閲覧するための処理の流れを示す図である。図31では、ログイン認証処理の流れの部分は図示を省略し、学習者がKWMシステムにログインしてからの処理の流れを示している。
学習者がKWMシステムにログインし、学習者の端末装置4に送信されたKWMシステムメニュー画面中、学習者操作画面の学習者公開レポート閲覧メニューを選択すると(図18、図35参照)、このデータがKWMサーバ2に送信される(u41)。これを受信したKWMサーバ2は、登録者情報テーブル31にアクセスして、当該学習者の必要な登録情報(登録者ID、氏名など)を取得し、さらにケース情報テーブル46と学習者レポートテーブル47とにアクセスしてすべての学習者が投稿したケース情報を抽出し(u21)、抽出したケース情報を一覧させたケース情報選択画面を、学習者の端末装置4に送信する(u22)。この送信された選択画面で、学習者が閲覧したいケース情報を選択し送信すると(u42)、これを受信したKWMサーバ2は、学習者レポートテーブル47及び学習者レポートコメントテーブル48にアクセスし、選択されたケース情報に対して学習者が投稿したすべての学習者レポートIDを取得し、当該学習者レポートIDに該当する学習者レポートコメントテーブル48のレコードのうち、「開示・公開レベル」のフィールドのデータが公開となっているレコードの学習者レポートIDとそれに対するコメントを抽出し(u23)、抽出された学習者レポートIDに該当するレポート内容を学習者レポートテーブル47から抽出し、学習者公開レポート閲覧画面を学習者の端末装置4に送信する(u24)。その送信された学習者レポート公開閲覧画面では、当該ケース情報について公開レベルにあるすべての学習者レポートの内容と、それらの学習者レポートIDで特定される学習者レポートコメントテーブル48のレコードの「学習者レポートに対する指導者コメント」フィールドのデータが(このレコードが複数個ある場合は、単純に有効入力値を結合した状態で)表示される。
以上で、他の実施形態についての説明を終了する。なお、前に述べたように、他の実施形態で説明した指導者ケース投稿処理q、学習者レポート投稿処理r、学習者レポートコメント付加処理s、学習者レポート閲覧処理t、学習者公開レポート閲覧処理u(図25参照)は、独立したシステムではなく、<3>〜<5>で説明した実施形態のシステムにおいて、追加機能として付加してもよい。
以上に記載した発明を実施する形態の欄では、本発明による情報伝達活動の評価支援システムを、発信者として指導者、受信者として学習者を想定して、学習指導活動について実施した形態について説明した。しかし、本発明は、学習指導活動のみならず、広範な情報伝達活動の場において、情報の伝達・共有・交換等に関する評価を支援するようなシステムであって、例えば、保健指導の場(保健師と指導対象者)、スポーツジム(インストラクターと生徒)、趣味の講座、塾等における情報伝達の達成度の評価に活用できるばかりでなく、企業内での会議、プロジェクトにおける達成度の評価、目標設定や企画設定におけるブレーンストーミングにおける応用、などに利用できる。すなわち、本発明による情報伝達活動の評価支援システムにおいて、発信者や受信者、キーワードとその説明(あるいはケースとレポート)をどのような設定にするかによって、構成は同じでありながら、単なる情報伝達の達成度の評価システムとしてではない、様々な事象の双方向的な評価システムとして応用可能である。以下にその利用法の一つについて具体的に説明する。
この利用法は、組織運営上必要な自己資源の見直しを行う際に、他者からの評価を取り入れるための利用方法であり、ある限定された人間集団での活動の中で、一人を発信者、その他の者を受信者として利用するものである。その利用手順を以下の1.〜6.で説明する。
1.発信者は、自分の自己資源の見直しの結果を、キーワードとその説明としてKWMシステムに入力する。集団での活動の実施日時や、受信者からの投稿受付期間も同時に入力する。
2.発信者と受信者は、何らかの集団での活動を行う。
3.受信者は、集団での活動を通して知った発信者の行動特性や能力などについて、キーワードとその説明の形で入力し投稿する。
4.発信者は、1.でKWMシステムに入力した発信者のキーワードと、投稿された受信者のキーワードの比較評価を行う。
5.発信者は、4.の比較評価の結果を閲覧し、自分の自己分析の結果を更新する。受信者のキーワードのうち、発信者のキーワードに該当しないものがあった場合は、その受信者のキーワード内容を自分の自己分析の結果に加えるかどうかを検討する。
6.発信者は、受信者に対してアンケートを実施したり、連絡事項を掲示できる。
2 KWMサーバ
3 KWMデータベース
4 端末装置
31 登録者情報テーブル
32 登録者顔写真テーブル
33 指導情報テーブル
34 指導者キーワードテーブル
35 学習者投稿情報テーブル
36 学習者キーワードテーブル
37 学習者キーワードコメントテーブル
38 学習者自由記入欄テーブル
39 学習者自由記入欄コメントテーブル
40 自由記入欄カテゴリテーブル
41 調査票情報テーブル
42 調査票内容テーブル
43 調査票設置情報テーブル
44 調査票回答テーブル
45 掲示板情報テーブル
46 ケース情報テーブル
47 学習者レポートテーブル
48 学習者レポートコメントテーブル

Claims (5)

  1. 情報を伝達する発信者と情報を受け取る受信者との間で行われる情報伝達活動の評価を支援するシステムであって、
    発信者と受信者の個人情報を、登録者IDを付与して登録者毎に記憶する登録者情報テーブルと、
    発信者によって入力される一回分の情報伝達の実施要項を、情報伝達の名称と伝達日と受信者の投稿受付期間と発信者の登録者IDとを含む伝達情報として伝達情報IDを付与して伝達情報毎に記憶する伝達情報テーブルと、
    発信者によって入力される一回分の情報伝達の伝達内容を、1または複数のキーワード及びその説明と伝達情報IDとを含む発信者キーワード情報として発信者キーワードIDを付与してキーワード毎に記憶する発信者キーワードテーブルと、
    受信者によって入力される発信者により実施された一回分の情報伝達に対する投稿事項を、伝達情報IDと投稿した受信者の登録者IDとを含む受信者の投稿情報として受信者投稿情報IDを付与して受信者投稿情報毎に記憶する受信者投稿情報テーブルと、
    受信者によって入力される上記の受信者投稿情報IDで特定された一回分の情報伝達に対する投稿内容を、1または複数のキーワード及びその説明と上記の受信者投稿情報IDとを含む受信者キーワード情報として受信者キーワードIDを付与してキーワード毎に記憶し、投稿後に発信者によって入力される発信者キーワードとの一致の有無及び評点を含めて記憶する受信者キーワードテーブルと、
    発信者によって入力される受信者キーワード及びその説明に対するコメントを、その受信者キーワードの受信者キーワードIDとコメントした発信者の登録者IDとを含む受信者キーワードコメント情報として受信者キーワードコメントIDを付与してコメント毎に記憶する、受信者キーワードコメントテーブルと
    を備え、一つの情報伝達の内容を、発信者と受信者との双方から、キーワードとその説明という形式で入力させて記憶し、発信者による比較と評価とコメントのために双方のキーワードと説明を比較可能な形式で出力可能にさせることを特徴とする、情報伝達活動の評価支援システム。
  2. 発信者による入力指示により、当該発信者の登録者IDを含み投稿受付期間を終了した伝達情報と、その伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報とをそれぞれ伝達情報テーブルと受信者投稿情報テーブルと、から抽出し、一覧表示させて、発信者に伝達情報と受信者投稿情報の選択を促す画面を出力する出力手段1と、
    出力手段1によって出力された画面から入力された発信者による伝達情報と受信者投稿情報の選択を受けて、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む発信者キーワード情報と、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報と、その受信者投稿情報の受信者投稿情報IDを含む受信者キーワード情報と、をそれぞれ発信者キーワードテーブルと、受信者投稿情報テーブルと、受信者キーワードテーブルと、から抽出し、受信者毎に受信者投稿情報と受信者キーワード及びその説明を一覧させて、同じく一覧で表示させる発信者キーワードとの一致の有無と、受信者キーワード及びその説明に対する評点と、受信者キーワード及びその説明に対するコメント及び開示・公開レベルと、を発信者に入力させる画面を出力する出力手段2と、
    出力手段2によって出力された画面から発信者により入力された発信者キーワードとの一致の有無と、受信者キーワード及びその説明に対する評点とを、受信者キーワードテーブルに記録する記録手段1と、
    出力手段2によって出力された画面から発信者により入力された受信者キーワード及びその説明に対するコメント及び開示・公開レベルを受信者キーワードコメントテーブルに記録する記録手段2と、
    をさらに備えた、請求項1に記載の情報伝達活動の評価支援システム。
  3. 受信者による入力指示により、当該受信者の登録者IDを含み投稿受付期間を終了した伝達情報を伝達情報テーブルから抽出し、一覧表示させて、受信者に伝達情報の選択を促す画面を出力する出力手段3と、
    出力手段3によって出力された画面から入力された受信者による伝達情報の選択を受けて、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報と、その受信者投稿情報の受信者投稿情報IDを含む受信者キーワード情報と、その受信者キーワード情報の受信者キーワードIDを含む受信者キーワードコメント情報を、それぞれ受信者投稿情報テーブルと、受信者キーワードテーブルと、受信者キーワードコメントテーブルと、から抽出し、受信者キーワード及びその説明と記録手段2によって記録された受信者キーワード及びその説明に対する評点とコメントとを一覧させた画面を出力させる出力手段4と、
    をさらに備えた、請求項2に記載の情報伝達活動の評価支援システム。
  4. 受信者による入力指示により、投稿受付期間を終了した伝達情報を伝達情報テーブルから抽出し、一覧表示させて、受信者に伝達情報の選択を促す画面を出力する出力手段5と、
    出力手段5によって出力された画面から入力された受信者による伝達情報の選択を受けて、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報と、その受信者投稿情報の受信者投稿情報IDを含む受信者キーワード情報と、その受信者キーワードの受信者キーワードIDを含み開示・公開レベルが公開である受信者キーワードコメント情報を、それぞれ受信者投稿情報テーブルと、受信者キーワードテーブルと、受信者キーワードコメントテーブルと、から抽出し、記録手段2によって記録された開示・公開レベルが公開である受信者キーワード及びその説明とそれに対する評点とコメントとを一覧させた画面を出力させる出力手段5と、
    をさらに備えた、請求項2に記載の情報伝達活動の評価支援システム。
  5. 発信者による入力指示により、当該発信者の登録者IDを含み投稿受付期間を終了した伝達情報と、その伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報とをそれぞれ伝達情報テーブルと受信者投稿情報テーブルと、から抽出し、一覧表示させて、発信者に伝達情報の選択を促す画面を出力する出力手段6と、
    出力手段6によって出力された画面から入力された発信者による伝達情報の選択を受けて、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む発信者キーワード情報と、選択された伝達情報の伝達情報IDを含む受信者投稿情報と、その受信者投稿情報の受信者投稿情報IDを含む受信者キーワード情報と、をそれぞれ発信者キーワードテーブルと、受信者投稿情報テーブルと、受信者キーワードテーブルと、から抽出し、抽出された受信者投稿情報及び受信者キーワード情報とから求める投稿者数と発信者キーワードとの一致の有無と受信者キーワード及びその説明に対する評点とから、発信者キーワードの平均記憶率と、発信者キーワードの平均理解率と、発信者キーワードの伝達達成指数と、を算出して、発信者キーワード毎に表示させる画面を出力する出力手段7と、
    をさらに備えた、請求項2に記載の情報伝達活動の評価支援システム。
JP2011178636A 2010-08-19 2011-08-17 情報伝達活動の評価支援システム Active JP5833376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178636A JP5833376B2 (ja) 2010-08-19 2011-08-17 情報伝達活動の評価支援システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183937 2010-08-19
JP2010183937 2010-08-19
JP2011178636A JP5833376B2 (ja) 2010-08-19 2011-08-17 情報伝達活動の評価支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064205A JP2012064205A (ja) 2012-03-29
JP5833376B2 true JP5833376B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=46059795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178636A Active JP5833376B2 (ja) 2010-08-19 2011-08-17 情報伝達活動の評価支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5833376B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484980B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 富士通株式会社 評価支援プログラム、評価支援方法及び評価支援装置
JP6795311B2 (ja) * 2016-02-22 2020-12-02 株式会社Fuji 情報処理装置
JP6802962B1 (ja) * 2019-08-01 2020-12-23 Co−Growth株式会社 学習管理システム
CN113938465A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 北京奇艺世纪科技有限公司 一种信息发送方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297011A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Univ Waseda 遠隔教育システム
JP2003058036A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Nec Soft Ltd インターネットによる復習方法,復習情報提供サーバおよび復習プログラム
JP3772205B2 (ja) * 2002-02-06 2006-05-10 国立大学法人佐賀大学 教材学習システム
JP2004126401A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nts:Kk 履歴情報活用型教育方法及び履歴情報活用型教育システム
JP2005078468A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 教育サポートシステム
JP2006099031A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toshiba Corp 試験提供システム、試験提供サーバおよび試験提供プログラム
WO2006041606A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 University Of Utah Research Foundation System for supervised remote training
JP2007249310A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Internet Revolution:Kk 情報管理サーバ
JP2010055373A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sky Co Ltd ノート評価装置またはノート評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012064205A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sefcik et al. Mapping the landscape of academic integrity education programs: what approaches are effective?
McGrew et al. Can students evaluate online sources? Learning from assessments of civic online reasoning
Monte-Sano et al. Developing and enacting pedagogical content knowledge for teaching history: An exploration of two novice teachers' growth over three years
Blair et al. Improving higher education practice through student evaluation systems: is the student voice being heard?
Scott Practising what we preach: towards a student-centred definition of feedback
Crossman et al. Facilitating improved writing among students through directed peer review
US20080241809A1 (en) Graphical user interface and method for providing a learning system
Parker et al. Urban elementary STEM initiative
Norman Assessing accomplished teaching: Good strides, great challenges
Qian School-based English language assessment as a high-stakes examination component in Hong Kong: Insights of frontline assessors
Mac Mahon Making the invisible visible: Disciplinary literacy in secondary school classrooms
Ekanayake et al. Developing teachers’ pedagogical practice in teaching science lessons with mobile phones
Behizadeh et al. Testing injustice: Examining the consequential validity of edTPA
Lee et al. Preservice teachers’ knowledge of information literacy and their perceptions of the school library program
Fan et al. Standards for language assessment: Demystifying university-level English placement testing in China
JP5833376B2 (ja) 情報伝達活動の評価支援システム
JP2004117947A (ja) 学習システム
Dyment et al. Curriculum development in outdoor education: Tasmanian teachers’ perspectives on the new pre-tertiary outdoor leadership course
Dawe et al. Citation and referencing support at an academic library: exploring student and faculty perspectives on authority and effectiveness
Heinrich et al. Recommendations for the use of e‐tools for improvements around assignment marking quality
Hung et al. Knowledge dissemination in tourism education: A case of tourism marketing
Ali et al. Information technology literacy impact on research results publication
Alayyar et al. ICT integration through design teams in science teacher preparation
Dever et al. Intersection of principles: How this we believe and International Baccalaureate® align
Twum Influence of mobile phone technologies on science students’ academic performance in selected Ghanaian public universities

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250