JP3770680B2 - アルミニウム合金製熱交換器 - Google Patents

アルミニウム合金製熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3770680B2
JP3770680B2 JP00568897A JP568897A JP3770680B2 JP 3770680 B2 JP3770680 B2 JP 3770680B2 JP 00568897 A JP00568897 A JP 00568897A JP 568897 A JP568897 A JP 568897A JP 3770680 B2 JP3770680 B2 JP 3770680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
brazing
plate piece
aluminum alloy
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00568897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206077A (ja
Inventor
和伸 猪貝
誠 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP00568897A priority Critical patent/JP3770680B2/ja
Publication of JPH10206077A publication Critical patent/JPH10206077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770680B2 publication Critical patent/JP3770680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • F28F9/0212Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用空調機を構成するコンデンサ等として使用されるアルミニウム合金製熱交換器の改良に関し、ろう付け不良に伴う性能の劣化を有効に防止すべく発明したものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用空調機のコンデンサとして利用する熱交換器として、例えば実開昭64−8081号公報には、図2に示す様な構造のアルミニウム合金製熱交換器が記載されている。この従来のアルミニウム合金製熱交換器は、上端面に入口管1を接続したアルミニウム合金製の入口側ヘッダ2と、この入口側ヘッダ2と平行に配置され、下端面に出口管3を接続した出口側ヘッダ4とを、複数の伝熱管5、5により互いに接続し、隣り合う伝熱管5、5同士の間に、コルゲート型のフィン6、6を挟持する事により構成している。冷媒等の流体と空気との間で熱交換を行なわせる場合には、入口管1から流体を送り込み、出口管3から取り出せば、この流体は、入口側ヘッダ2から出口側ヘッダ4に向けて多数の伝熱管5、5を流れる間に、これら伝熱管5、5及び上記フィン6、6の周囲を流れる空気との間で熱交換を行なう。
【0003】
ところで、上述の様に構成され作用するアルミニウム合金製熱交換器の場合、伝熱管5、5内を流れる冷媒等の流体の流路を長くして、流体の流れを速くする事により、熱交換器の性能向上を図る為、上記各ヘッダ2、4の中間部に隔壁7、7を設ける事が行なわれている。例えば、図2に示した構造の場合、入口側ヘッダ2の内側と出口側ヘッダ4の内側とに、それぞれ1個ずつの隔壁7、7を固定している。この為、入口管1から入口側ヘッダ2に送り込まれた冷媒等の流体は、先ず一部の伝熱管5、5を通じて出口側ヘッダ4に送られる。次いでこの流体は、この出口側ヘッダ4から別の伝熱管5、5を通じて再び入口側ヘッダ2に戻され、更に残りの伝熱管5、5を通じて再び出口側ヘッダ4に送られてから、出口管3より送り出される。
【0004】
上述の様に、入口側ヘッダ2或は出口側ヘッダ4の内側を複数の室に分割する為の隔壁7は、例えば図3、図4に示す様にして、入口側ヘッダ2(或は出口側ヘッダ4。以下同じ。)の内側に装着する。即ち、入口側ヘッダ2の側面に、この入口側ヘッダ2の丁度半周分に亙って、スリット状の切り欠き8を形成しておく。隔壁7を構成する板片9は、入口側ヘッダ2の内周面と一致する外周縁を有する小径側半円弧部10と、入口側ヘッダ2の外周面とほぼ一致する外周縁を有する大径側半円弧部11とから成り、両半円弧部10、11同士の連続部に段部12、12を形成している。
【0005】
この様に形成される板片9は、小径側半円弧部10の側から、上記切り欠き8の内側に挿入する。そして、上記小径側半円弧部10の外周縁と入口側ヘッダ2の内周面との間、並びに上記切り欠き8の内周縁と大径側半円弧部11の外周寄り部分との間を気密且つ液密にろう付けする事により、上記隔壁7とする。即ち、それぞれが芯材とろう材とを積層して成る、所謂クラッド材により構成された、板片9と入口側ヘッダ2との表面には、ろう材の層が存在する為、アルミニウム合金製熱交換器の構成各部品を、図2に示す様に仮組み付けした状態で加熱すれば、上記各間部分がろう付けされる。
【0006】
より具体的には、図5に示す様に、上記入口側ヘッダ2又は出口側ヘッダ4(図2〜4)であるヘッダ13は、芯材14の外周面にろう材15を積層したものとし、上記隔壁7を構成する為の板片9は、芯材16の両面にろう材17、17を積層したものとしている。尚、上記ヘッダ13を構成する芯材14の外周面に積層したろう材15は、このヘッダ13に形成した図示しない複数の通孔の内周縁と前記伝熱管5、5(図2)の端部外周面とをろう付け接合する為のものである。上述の様に上記芯材14、16の片面或は両面にろう材15、17を積層して成るヘッダ13と板片9とを図5に示す様に組み合わせた状態で加熱すれば、上記芯材16の両面に積層したろう材17、17により、上記板片9の外周縁で切り欠き8から外れた部分と上記ヘッダ13の内周面との間、並びにこの切り欠き8の内周縁と上記板片9の表面の一部でこの内周縁に対向する部分との間がろう付けされる。
【0007】
ところで、上記ヘッダ13と板片9とを、単に図5に示す様に組み合わせた状態のまま加熱しても、これらヘッダ13と板片9との間のろう付けが不良になり易い。この理由は、上記板片9の両面に積層したろう材17、17の一部が、上記ヘッダ13の外周面に積層したろう材15に引かれて、このヘッダ13外に出てしまう為である。即ち、上記加熱に伴って溶融したろう材15、17は、毛細管現象により微小隙間部分に集まる傾向になる。具体的には、図2に示す様なアルミニウム製熱交換器の加熱ろう付け作業時に、溶融した上記ろう材15、17は、複数の伝熱管5、5の端部とヘッダ13(入口側ヘッダ2又は出口側ヘッダ4)に形成した複数の通孔との嵌合部、並びに上記ヘッダ13と板片9との嵌合部に存在する微小隙間に集まる。
【0008】
この際、複数の伝熱管5、5の端部とヘッダ13に形成した複数の通孔との嵌合部にろう材を引き込む吸引力が大きいと、上記ヘッダ13と板片9との嵌合部に存在するろう材が不足する。即ち、ヘッダ13の外周面に積層したろう材15と板片9の両面に積層したろう材17、17とは互いに接触しているので、溶融したろう材15、17同士が混ざり合った状態では、これら総てのろう材15、17が、毛細管現象に基づく吸引力の大きな部分に集中する傾向になる。この結果、上記ヘッダ13と板片9との嵌合部に存在するろう材が不足し、これらヘッダ13と板片9との嵌合部のろう付け性が不良になる可能性がある。特に、ヘッダ13の内周面と板片9の外周縁との間のろう付け性が不良になっても、外部からは確認できない。しかも、当該ろう付け不良部分で冷媒等の流体が漏れた場合には、コンデンサ等のアルミニウム製熱交換器が所期の性能を発揮しなくなる。
【0009】
この為従来から、図6に示す様に、板片9を挿入する為にヘッダ13に形成した切り欠き8の開口部を溶接18により塞いでから、ろう付けの為の加熱を行なっている。この様に、溶接18によりヘッダ13の外周面に積層したろう材15と、板片9の両面に積層したろう材17、17とを遮断してからろう付けの為の加熱を行なえば、上記ヘッダ13と板片9との嵌合部に存在するろう材が不足する事を防止して、これらヘッダ13と板片9との嵌合部のろう付け性を確保できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ヘッダ13と板片9との嵌合部のろう付け性を確保する為、このヘッダ13の切り欠き8の開口部に溶接18を施す作業は面倒で、しかもろう付けの為の設備とは異なる、溶接の為の設備が必要になる為、アルミニウム製熱交換器の製造コストを高くする原因となる。
本発明はこの様な事情に鑑みて、上記溶接を省略した場合でも、ヘッダ13と板片9との間に存在するろう材がヘッダ13外に引き抜かれる事のない構造を実現すべく発明したものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のアルミニウム合金製熱交換器は、前述した従来のアルミニウム製熱交換器と同様に、それぞれがアルミニウム合金により造られた1対のヘッダと、それぞれの両端部を両ヘッダ内に通じさせた複数のアルミニウム合金製の伝熱管相当部材と、隣り合う伝熱管相当部材同士の間に挟持されたアルミニウム合金製のフィンと、少なくとも一方のヘッダの中間部に設けられ、このヘッダ内を複数の室に分割するアルミニウム合金製の隔壁とを備える。そして、この隔壁を設けるヘッダは、芯材の外周面にろう材を積層したものであり、上記隔壁を構成する為の板片は芯材の両面にろう材を積層したものであり、上記隔壁は、上記ヘッダに形成した切り欠きを通じて上記板片をこのヘッダ内に挿入すると共に、上記板片の外周縁で上記切り欠きから外れた部分と上記ヘッダの内周面との間、並びにこの切り欠きの内周縁と上記板片の表面の一部でこの内周縁に対向する部分との間をろう付けして成る。
【0012】
特に、本発明のアルミニウム合金製熱交換器に於いては、上記ヘッダを構成する芯材の外周面に積層した第一のろう材の溶融温度を、上記板片を構成する芯材の両面に積層した第二のろう材の溶融温度よりも低くし、第二のろう材が溶ける以前に上記切り欠きの周縁部から上記第一のろう材が流失する様にしている。
【0013】
【作用】
上述の様に構成する本発明のアルミニウム製熱交換器の場合には、第一のろう材と第二のろう材とが、これら両ろう材が何れも溶融した状態で接触する事がない。即ち、ろう付けの為に構成各部材を加熱した場合には、先ずヘッダの外周面に積層した第一のろう材が溶融し、このヘッダに形成した複数の通孔の内周縁と複数の伝熱管の端部外周面等、互いにろう付けすべき部分に集まる。この様にして、上記ヘッダの外周面に積層した第一のろう材は、隔壁を構成する為の板片の両面に積層した第二のろう材が溶融する以前に、この板片を挿入した切り欠きの周縁部から、上記ろう付けすべき部分に向けて流失する。従って、上記構成各部材の温度が更に上昇し、上記第二のろう材が溶融した状態では、この第二のろう材と上記第一のろう材とが接触しない。この結果、この第二のろう材は、上記切り欠き外に流出する事なく、上記板片とヘッダとの接触部をろう付けする為に有効に使われる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態の1例を示している。尚、本発明の特徴は、隔壁7を構成する為の板片9とヘッダ13とのろう付けに供すべく、この板片9の両面に積層した第二のろう材19、19が、上記ヘッダ13の外周面に積層した第一のろう材20に引かれて、このヘッダ13外に流失する事を防止する為の構造にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図2〜4に示した従来構造と同様であるから、同等部分に関する重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
【0015】
本発明のアルミニウム合金製熱交換器の場合には、上記ヘッダ13を構成する芯材14の外周面に積層した、上記第一のろう材20の溶融温度(融点)を、上記板片9を構成する芯材16の両面に積層した第二のろう材19、19の溶融温度よりも低くしている。この為に、上記第一のろう材20であるアルミニウム合金中のSiの含有量を比較的多く(例えば7〜8重量%程度)し、上記第二のろう材19、19であるアルミニウム合金中のSiの含有量を比較的少なく(例えば5.5〜6.5重量%程度)する。
【0016】
上述の様に、互いに融点が異なる第一、第二のろう材20、19を組み合わせる事により構成した本発明のアルミニウム製熱交換器の場合には、第一のろう材20と第二のろう材19、19とが、これら両ろう材20、19が何れも溶融した状態で接触する事がない。即ち、ヘッダ13の内側に隔壁7を設ける為には、先ず、図1(A)に示す様に、上記ヘッダ13に形成した切り欠き8からこのヘッダ13内に、上記板片9を挿入する。そして、この板片9の外周縁で上記切り欠き8から外れた部分と上記ヘッダ13の内周面とを、この切り欠き8の内周縁と上記板片9の表面の一部でこの内周縁に対向する部分とを、それぞれ当接若しくは微小隙間を介して互いに対向させる。
【0017】
上記板片9とヘッダ13とを、上述の様に組み合わせたならば、これら両部材9、13を、アルミニウム合金製熱交換器の他の構成各部品と共に加熱炉中に入れ、所望温度(例えば600〜640℃程度)にまで加熱する。この加熱に伴って上記構成各部品の温度が次第に上昇し、上記第一のろう材20と第二のろう材19、19とが溶融する。但し、これら両ろう材20、19は同時に溶融するのではなく、先ずヘッダ13を構成する芯材14の外周面に積層した第一のろう材20が溶融する。即ち、この第一のろう材20は、ヘッダ13の外周面に露出している為、加熱炉内の温度の影響を強く受けて迅速に温度上昇するだけでなく、融点が低い為、比較的早く溶融して流動自在な程度に粘度が低下する。
【0018】
この様に早期に溶融して粘度が低下した第一のろう材20は、その一部が上記切り欠き8の内周縁と上記板片9との間の微小隙間に進入し、この微小隙間を含む部分に、図1(B)に示す様に第一のフィレット21を形成する他、残部が上記ヘッダ13に形成した複数の通孔の内周縁と複数の伝熱管5、5(図2参照)の端部外周面等、互いにろう付けすべき部分に集まって、当該部分に第二のフィレット(図示せず)を形成する。この結果、ヘッダ13の外周面に積層した第一のろう材20は、隔壁7を構成する為の板片9の両面に積層した第二のろう材19、19が溶融する以前に、上記第一のフィレット21を形成する分を除き、この板片9を挿入した切り欠き8の周縁部から、上記ろう付けすべき部分に向けて流失する。そして、上記第一のフィレット21と第二のフィレットとの間には、上記第一のろう材20が存在しない状態となる。即ち、上記第二のろう材19、19がまだ溶融していないか、或は溶融していても未だ粘度が高い間に、図1(B)に示す様に、上記ヘッダ13の外周面で上記切り欠き8の開口周囲部分に、上記第一のフィレット21を除き、上記第一のろう材20が存在しなくなる。
【0019】
上記第二のろう材19、19は、更に温度が上昇する事により、十分な流動性を確保できる程度にまで粘度が低下する。そして、これら第二のろう材19、19が、板片9の外周縁で上記切り欠き8から外れた部分と上記ヘッダ13の内周面との間に、図1(C)に示す様に第三のフィレット22を形成する。この第三のフィレット22と上記第一のフィレット21とは、温度低下に伴って固化し、上記板片9とヘッダ13との間を塞いで、このヘッダ13内を気密且つ液密に仕切る隔壁7を構成する。
【0020】
本発明のアルミニウム合金製熱交換器の場合には、上記第三のフィレット22を構成すべく、上記各第二のろう材19、19が完全に溶融して粘度が十分に低下した状態では、これら各第二のろう材19、19と上記第一のろう材20とが接触しない。この結果、これら各第二のろう材19、19は、上記板片9とヘッダ13との接触部をろう付けする為に有効に使われる。
【0021】
本発明者が、上記第一のろう材20中のSiの含有量を7.44%とし、第二のろう材19、19中のSiの含有量を5.89%として、前述した溶接18(図6)を省略して板片9とヘッダ13とのろう付けを行なったところ、良好なろう付け性を得られる事を確認できた。即ち、本発明によれば、同種のろう材を使用して切り欠き8の開口部に溶接18を施した場合と同様のろう付け性を得られる。
【0022】
【発明の効果】
本発明のアルミニウム合金製熱交換器は、以上に述べた通り構成され作用するので、板片とヘッダとの間を溶接しなくても、この板片とヘッダとを確実にろう付けして、この板片により構成する隔壁による密封性を確保できる。この為、性能の良いアルミニウム合金製熱交換器を低コストで造れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示しており、(A)はろう付けの為の加熱以前の状態を、(B)は第一のろう材のみが溶融した状態を、(C)は第二のろう材も溶融して板片とヘッダとをろう付けした状態を、それぞれ示す隔壁形成部分の断面図。
【図2】本発明の対象となるアルミニウム合金製熱交換器の1例を示す正面図。
【図3】図2に示したアルミニウム合金製熱交換器に於ける隔壁形成部分を示す斜視図。
【図4】同じく隔壁形成部分の断面図。
【図5】より具体的な構造を、加熱ろう付け以前の状態で示す、隔壁形成部分の断面図。
【図6】ろう付け性確保の為に板片とヘッダとを溶接した状態を示す、隔壁形成部分の断面図。
【符号の説明】
1 入口管
2 入口側ヘッダ
3 出口管
4 出口側ヘッダ
5 伝熱管
6 フィン
7 隔壁
8 切り欠き
9 板片
10 小径側半円弧部
11 大径側半円弧部
12 段部
13 ヘッダ
14 芯材
15 ろう材
16 芯材
17 ろう材
18 溶接
19 第二のろう材
20 第一のろう材
21 第一のフィレット
22 第三のフィレット

Claims (1)

  1. それぞれがアルミニウム合金により造られた1対のヘッダと、それぞれの両端部を両ヘッダ内に通じさせた複数のアルミニウム合金製の伝熱管相当部材と、隣り合う伝熱管相当部材同士の間に挟持されたアルミニウム合金製のフィンと、少なくとも一方のヘッダの中間部に設けられ、このヘッダ内を複数の室に分割するアルミニウム合金製の隔壁とを備え、この隔壁を設けるヘッダは、芯材の外周面にろう材を積層したものであり、上記隔壁を構成する為の板片は芯材の両面にろう材を積層したものであり、上記隔壁は、上記ヘッダに形成した切り欠きを通じて上記板片をこのヘッダ内に挿入すると共に、上記板片の外周縁で上記切り欠きから外れた部分と上記ヘッダの内周面との間、並びにこの切り欠きの内周縁と上記板片の表面の一部でこの内周縁に対向する部分との間をろう付けして成るアルミニウム合金製熱交換器に於いて、上記ヘッダを構成する芯材の外周面に積層した第一のろう材の溶融温度を、上記板片を構成する芯材の両面に積層した第二のろう材の溶融温度よりも低くし、第二のろう材が溶ける以前に上記切り欠きの周縁部から上記第一のろう材が流失する様にした事を特徴とするアルミニウム合金製熱交換器。
JP00568897A 1997-01-16 1997-01-16 アルミニウム合金製熱交換器 Expired - Fee Related JP3770680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00568897A JP3770680B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 アルミニウム合金製熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00568897A JP3770680B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 アルミニウム合金製熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206077A JPH10206077A (ja) 1998-08-07
JP3770680B2 true JP3770680B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=11618050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00568897A Expired - Fee Related JP3770680B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 アルミニウム合金製熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770680B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10206077A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956846A (en) Method and apparatus for controlled atmosphere brazing of unwelded tubes
CA2145555C (en) Differential coating for micro extruded tubes used in parallel flow heat exchangers
US4620590A (en) Aluminum heat exchanger
WO1995008089A1 (fr) Echangeur de chaleur en aluminium
WO2013151138A1 (ja) 熱交換器
JP4560902B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2008545944A (ja) 自動車の熱交換器用チューブの鑞接方法、およびこの方法によって製造されたチューブ
JPS63112065A (ja) 空気調和機用アルミニウム製凝縮器
JPH0443753Y2 (ja)
JP3770680B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
KR20010101714A (ko) 알루미늄 제품 및 그 제조 방법
JP3770684B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP2001255090A (ja) 熱交換器の製造方法および熱交換器
EP1179719A2 (en) Method of making a tube for a heat exchanger
JPH0749264Y2 (ja) 熱交換器
JPH10227593A (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JPH10225766A (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP2003200260A (ja) 中空体と管体とのろう付方法及び熱交換器の製造方法
JP3053654B2 (ja) 中空アルミニウム材のろう付方法
JP3126509B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP3697006B2 (ja) 熱交換器、及びその製造方法
JP3729590B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JP3311149B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JPH0390236A (ja) 熱交換器の製造方法
JP3205348B2 (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees