JP3768958B2 - スプールブッシュ - Google Patents

スプールブッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP3768958B2
JP3768958B2 JP2002383156A JP2002383156A JP3768958B2 JP 3768958 B2 JP3768958 B2 JP 3768958B2 JP 2002383156 A JP2002383156 A JP 2002383156A JP 2002383156 A JP2002383156 A JP 2002383156A JP 3768958 B2 JP3768958 B2 JP 3768958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
injection port
spool
recess
spool bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002383156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004188951A (ja
Inventor
通則 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002383156A priority Critical patent/JP3768958B2/ja
Publication of JP2004188951A publication Critical patent/JP2004188951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768958B2 publication Critical patent/JP3768958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラスチック射出成形用金型の部品であるスプールブッシュに関し、プラスチックの射出成形においてスプールに発生する糸引きを防止するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
成形機は、例えば図2に示すように、固定型板3と移動型板4からなり、固定型板3に設けたスプールブッシュ2にノズル1Aを圧接し、ノズル1Aより溶融樹脂をスプールブッシュ2を通して固定型板3と移動型板4の間の成形面に注入し、射出成形する
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
射出終了後冷却され固化した成形品を取り出すために、移動型板4を移動させた時にスプール孔5A内に固化した樹脂を成形品と同時に引き出す。その時、冷却時間を短縮すると、スプール5A先端(樹脂注入口)5付近の溶融樹脂が冷却不足により、長く細い糸状の樹脂を発生させる原因となる。この問題により射出成形サイクル時間の短縮が困難で、コストダウンが容易にできない主原因となっていた。
【0004】
またこの糸状の樹脂がスプールから垂れ下がり、金型のあわせ面に挟み込まれる。この事により金型が損傷する原因となっていた。
【0005】
金型の損傷による不良品の発生、それに伴う良品、不良品の選別、修正などコスト面でも生産時間面でも弊害となっていた。
【0006】
そこで、この発明は、糸引きを防止するスプールブッシュを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、請求項1の発明は、ノズルと密接するノズルタッチ部を有し前記ノズルタッチ部に前記ノズルの射出口と連通するスプール孔の樹脂注入口を有する、プラスチック射出成形用金型の部品であるスプールブッシュにおいて、前記ノズルタッチ部の前記スプール孔の樹脂注入口に、前記ノズルが前記ノズルタッチ部に密接した状態で空隙を形成する凹部を有し、前記凹部は前記射出口および前記樹脂注入口より大きい円形であり、前記凹部の中央位置となる前記射出口および前記樹脂注入口付近で前記空隙の前記射出口と前記樹脂注入口の対向方向の寸法が小さく、前記凹部の周辺の前記寸法が前記中央位置から漸次大きくなるように形成されているスプールブッシュである。
請求項2にかかる発明は、凹部の周壁面を前記ノズル側に向けて広がる斜面または曲面 にした請求項1記載のスプールブッシュである。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施形態のスプールブッシュを図1から図4に示す。
図1はノズル1Aがスプールブッシュ2Aのノズルタッチ部6に密接した状態である。
ノズル1Aの射出口1とスプールブッシュ2Aのスプール孔5Aの樹脂注入口5とが連通している。スプールブッシュ2Aの樹脂注入口5には、円形の凹部13Aが設けられている。
【0009】
凹部13Aにより、成形機のノズル1Aとスプールブッシュ2Aの合わせ部に空隙ができる。
【0010】
図2の成形機の従来のスプールブッシュ2に代えて、本発明のスプールブッシュ2Aを適用すると、本発明を適用した成形機となる。図3はスプールブッシュの平面図である。6はスプールブッシュ2Aのノズルと密接するノズルタッチ部であり、ノズルの球面状の先端面15に密接するように凹形状に形成している。したがって、ノズルをノズルタッチ部6に密接したことにより凹部13Aによって形成される空隙の樹脂流通方向の寸法は図1に示すように空隙の中央付近が最も小さく周辺部にかけて漸次大きくなり周辺部が最も大きくなっている。
7はロケートリングとの合わせ面、8はスプールブッシュの最外径、9は円形凹部13Aの径、12は金型と嵌め合うスプールブッシュの軸である。
また図4(a)はスプールブッシュの断面図、図4(b)はその部分断面図である。10は円形の凹部の平面からなる底面、17は凹部13Aの垂直な周壁面である。
ノズル1Aの射出口1からスプール5Aを通り、金型内に射出された樹脂は充填された時点で固化する。その時、凹部13Aとノズル1Aにより形成された空隙にも樹脂が充填され固化する。
【0011】
この固化した凹部13Aの樹脂によって、スプール孔5Aの樹脂注入口5付近の溶融樹脂が遮断され糸引きを防止する。
【0012】
糸引きが原因で生産が困難な金型に、この発明品のスプールブッシュ2Aを組み込み生産したところ、糸引きの発生はゼロであった。
【0013】
図4(c)は第1の実施の形態の変形形態であり、凹部13Aの周壁面18が底面部10から曲面(アール)で連続して外に開くように形成されている。図4(d)はさらに別の変形形態であり、凹部13Aの周壁面19が外向きに開くテーパに形成されている。
【0014】
この発明の第2の実施の形態を図5に示す。図5(a)はスプールブッシュの断面図、図5(b)はその部分断面図である。第1の実施形態では、凹部13Aの形状は円形で底面部10が平坦であるが、凹部13Bの底面部10が凸球状の曲面(アール)になっている。
図5(c)は第2の実施の形態の変形形態であり、凹部13Bの周壁面18が底面部10から曲面(アール)で連続して外に開くように形成されている。図5(d)はさらに別の変形形態であり、凹部13Bの周壁面19が外向きに開くテーパに形成されている。
図6(a)〜(d)は底面部10が凹球アールである。
【0015】
図7および図8に示す成形機のノズル1Bは、従来のノズルの先端面15に平面部16が設けられている。
【0016】
なお、上記実施の形態において、図4、図5、図6に示すスプール孔5Aの樹脂注入口 付近の形状は、全周エッで良いが、テーパーまたはアール状の小さな面取りを設けても良い。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、スプールブッシュに凹部を設けたので糸引きを発生しない。
【0018】
また、成形機のノズルに平面部を設けたので糸引きを発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態のスプールブッシュにノズルを密接した状態を示す断面図で
ある。
【図2】 金型の全体を示す断面図ある。
【図3】 スプールブッシュの平面図である。
【図4】 (a)は図3のA−A線断面図、(b)はその部分断面図、(c)は変形形態の部分断
面図、(d)は別の変形形態の部分断面図である。
【図5】 (a)はこの発明の第2の実施形態のスプールブッシュの断面図、(b)はその部分断
面図、(c)は変形形態の部分断面図、(d)は別の変形形態の部分断面図である。
【図6】 その他の実施形態のスプールブッシュの断面図、(b)はその部分断面図、(c)はそ
の変形形態の部分断面図、(d)は別の変形形態の部分断面図である。
【図7】 さらに別の実施形態を示す断面図である。
【図8】 そのスプールブッシュにノズルを密接した状態の断面図である。
【符号の説明】
1、 ノズルの射出口
1A 従来品ノズル
2、 従来品スプールブッシュ
2A、発明品スプールブッシュ
3、 固定型板
4、 移動型板
5、 スプールブッシュ樹脂注入口
5A、スプール孔
6、 スプールブッシュのノズルとのタッチ面
7、 ロケートリングとの合わせ面
8、 スプールブッシュの最外径
9、 円形凹部の外径
10、円形凹部の底面形状
12、金型と嵌め合うスプールブッシュの軸
13A、13B、13C、発明品スプールブッシュの凹部
13D、発明品ノズルの平面部と従来品スプールブッシュとの間にできる空間
15、ノズルの先端(球アール)
16、ノズルの先端球アールをカットした平面部
17、凹部13を構成する直線
18、凹部13を構成するアール
19、凹部13を構成するテーパー

Claims (2)

  1. ノズルと密接するノズルタッチ部を有し前記ノズルタッチ部に前記ノズルの射出口と連通するスプール孔の樹脂注入口を有する、プラスチック射出成形用金型の部品であるスプールブッシュにおいて、前記ノズルタッチ部の前記スプール孔の樹脂注入口に、前記ノズルが前記ノズルタッチ部に密接した状態で空隙を形成する凹部を有し、前記凹部は前記射出口および前記樹脂注入口より大きい円形であり、前記凹部の中央位置となる前記射出口および前記樹脂注入口付近で前記空隙の前記射出口と前記樹脂注入口の対向方向の寸法が小さく、前記凹部の周辺の前記寸法が前記中央位置から漸次大きくなるように形成されているスプールブッシュ。
  2. 凹部の周壁面を前記ノズル側に向けて広がる斜面または曲面にした請求項1記載のスプールブッシュ
JP2002383156A 2002-12-10 2002-12-10 スプールブッシュ Expired - Lifetime JP3768958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383156A JP3768958B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 スプールブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383156A JP3768958B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 スプールブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004188951A JP2004188951A (ja) 2004-07-08
JP3768958B2 true JP3768958B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=32766958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002383156A Expired - Lifetime JP3768958B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 スプールブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768958B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ299751B6 (cs) * 2005-02-10 2008-11-12 Alfa Plastik A.S. Vstrikovací forma pro výrobu desek z plastu, s výhodou z plastu s prísadou nadouvadla
JP4693473B2 (ja) * 2005-04-13 2011-06-01 キヤノン電子株式会社 射出成形機
US7704069B2 (en) * 2005-12-20 2010-04-27 R&D Tool & Engineering Co. Injection molding apparatus having swiveling nozzles
JP2008247014A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujinon Corp 糸引き防止部材及び射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004188951A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10127826A (ja) ゴルフボール射出成形用金型及びゴルフボールの製造方法
JP5671995B2 (ja) ゴルフボール成形用金型、ゴルフボール及びゴルフボールの製造方法
KR100975303B1 (ko) 스트링잉 방지 부재 및 사출성형기
JP3768958B2 (ja) スプールブッシュ
JPH11164914A (ja) ゴルフボール射出成形用金型及びゴルフボール
JP2002192573A (ja) プラスチック成形用金型及びその金型を使用した成形品の製造方法
JP3721053B2 (ja) 射出成形用金型
JP3664427B2 (ja) ゴルフボール射出成形用金型およびゴルフボールの製造方法
JP5158077B2 (ja) 型内被覆成形用金型
TWI768697B (zh) 摩擦滾輪成型模具及摩擦滾輪
JPH05162174A (ja) チューブ容器の製造方法およびチューブ容器
TWM468400U (zh) 光學鏡片模具
JP4069376B2 (ja) ゴルフボールの製造方法及びゴルフボール
JP2010162350A (ja) ゴルフボール成形用金型及びゴルフボール
JP3712011B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
JP2004066563A (ja) 糸引き防止スプルーブシュ
JP2006181889A (ja) 金型装置
US8052410B2 (en) Plastic injection mold
JPH0413454Y2 (ja)
KR20120077994A (ko) 사출성형용 노즐장치
JPH0976293A (ja) 射出成形機におけるノズル部の糸引き防止構造
CN208913105U (zh) 一种铸件定位座
CN206907698U (zh) 翘板按键
JPH01135612A (ja) 成形金型のスプルーブッシュ
JPS6039240Y2 (ja) 射出成形金型におけるスプル−冷却機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3768958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term