JP3766405B2 - ノズル進退機構 - Google Patents
ノズル進退機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3766405B2 JP3766405B2 JP2003186887A JP2003186887A JP3766405B2 JP 3766405 B2 JP3766405 B2 JP 3766405B2 JP 2003186887 A JP2003186887 A JP 2003186887A JP 2003186887 A JP2003186887 A JP 2003186887A JP 3766405 B2 JP3766405 B2 JP 3766405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- pair
- molds
- cylinder
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノズル進退機構に関する。鍛造プレスでは、金型内におけるビレットの流れや離型性を向上させるために、上下一対の金型が離間している間に、金型表面にはノズルから潤滑剤が吹き付けられる。このノズルは、上型の上下動、つまりスライドの上下動に連動して金型に対して進退し、スライドが上昇、つまり上型が下型から離れると上下一対の金型間に配置され、スライドが下降すると退避するように調整されている。
本発明は、かかるノズルを進退させることができるノズル進退機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノズルを進退させる移動装置として、従来例1(特許文献1)に示す技術がある。
従来例1の移動装置は、ノズルが取り付けられた移動レバーを、移動レバーに軸着された一対の平行なレバーを揺動させることによって、ノズルを水平に保ったまま、上下の金型間に進退させるもの、つまりノズルを平行リンクによって進退させるものである。
この移動装置の一対のレバーの揺動は、一対のレバーの一のレバーに接するように配置され、鍛造プレスへの素材の供給排出を行うトランスファフィーダの駆動軸と連結されたカムの回転によって行われるので、トランスファフィーダの作動タイミング、言い換えれば、鍛造プレスのスライドの作動タイミングと同期させて、ノズルを進退させることができる。
【0003】
【特許文献1】
特開平06−344054号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、鍛造プレスの鍛造品の品質の低下や生産効率の低下等を防ぐためには、定期的に金型やダイホルダ等の調整や部品交換等を行う必要があり、このような作業は、通常、スライドを上死点に配置した状態で行われる。スライドが上死点に配置されると、ノズルは上下の金型間に配置されるが、従来例1の移動装置は、スライドが上死点に配置されたときにノズルを金型間から退避させる機能を有していないので、ノズルが上記作業の邪魔になるという問題がある。
かといって、トランスファフィーダの駆動軸とカムとの間に設けられたクラッチを切ればカムを自由に回転させることができるから、ノズルを後退させることができるが、クラッチを切ってカムを自由に回転させれば、トランスファフィーダの駆動軸のタイミングとカムのタイミングがずれるので、両者のタイミングを合わせる作業が必要であり、再稼動までに要する時間が長くなるという問題がある。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑み、ノズルを所望のタイミングで金型間から退避させることができ、かつノズルを退避させた後、再稼動までの時間を短くすることができるノズル進退機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1のノズル進退機構は、鍛造プレスにおいて、一対の金型表面に潤滑剤を吹きつけるノズルを一対の金型間に挿入離脱させる機構であって、該機構が、前記ノズルが先端に取り付けられ、該ノズルを、前記一対の金型間において該一対の金型に潤滑剤を吹き付ける潤滑剤吹きつけ位置と、前記一対の金型間から退避した吹付準備位置と間で移動させる揺動アームと、該揺動アームと鍛造プレスのスライドとの間に設けられた退避シリンダとからなり、前記退避シリンダを伸縮させると、前記ノズルが、前記潤滑剤吹きつけ位置と、該潤滑剤吹きつけ位置よりも前記一対の金型から離間した待機位置との間で移動されるものであり、前記退避シリンダが、2段式シリンダであり、前記ノズルが、鍛造プレスのスライドが下死点に位置した状態において、前記退避シリンダが一次伸長されると予備後退位置に配置され、該予備後退位置に配置された後、鍛造プレスのスライドが下死点から上死点に移動しかつ前記退避シリンダが二次伸長されると、前記待機位置に配置されることを特徴とする。
請求項2のノズル進退機構は、請求項1記載の発明において、前記揺動アームが、互いに平行な一対の支持アームから構成されており、該一対の支持アームと前記ノズルによって平行リンクが形成されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を潤滑剤吹き付け位置に配置した状態の説明図である。図2は本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を吹付準備位置に配置した状態の説明図である。図1および図2において、符号Pは鍛造プレスを示しており、符号MA,MBは上型、下型を示しており、符号Sは鍛造プレスPのスライドを示している。
【0008】
本実施形態のノズル移動機構10は、鍛造プレスPの上下一対の金型MA,MBの表面に潤滑材を吹き付けるノズル11を、上下一対の金型MA,MB間に挿入離脱させるものであり、退避シリンダ20を設けることによって、スライドSが上死点に配置された状態で金型調整等の調整作業を行うときに、ノズル10を上下一対の金型MA,MB間から大きく退避させることができるようにしたものである。
【0009】
図1および図2において、符号11はノズルを示している。このノズル11は、その先端に潤滑剤を吹き付ける吹付部を有しており、その後端部が支持部材11b によって保持されている。
この支持部材11b は、ノズル11の軸方向が水平となるように、揺動アーム12を介して前記鍛造プレスに設けられたブラケットPBに取り付けられている。この揺動アーム12は、互いに平行な一対の支持アーム12a ,12b から構成されている。この支持アーム12a ,12b は、その上端同士が前記支持部材11b を介して連結されており、その下端同士が前記ブラケットPBを介して連結されている。そして、支持アーム12a ,12b は、いずれもその上端が支持部材11b に回転可能に取り付けられており、いずれもその下端がブラケットPBに回転可能に取り付けられている。つまり、支持部材11b 、支持アーム12a ,12b およびブラケットPB によって平行リンクが形成されているのである。ここにいう平行リンクとは、平行クランク機構であってクランクが揺動するものを示しており、本願ではブラケットPBが静止節に該当し、支持アーム12a がクランクに該当する。
【0010】
前記揺動アーム12の支持アーム12a には、連結アーム25の下端が固定されている。そして、この連結アーム25の上端と前記スライドSとの間には、退避シリンダ20が設けられている。この退避シリンダ20は2本のシリンダ21,22を備えた2段シリンダであり、この2つのシリンダ21,22を伸縮させることによってその伸長量を2段階で変化させることができるものである。この退避シリンダ20は、通常の鍛造作業には2つのシリンダ21,22がいずれも収縮した状態に保持され、後述する調整作業時には伸長される。
【0011】
また、この退避シリンダ20は、その基端がスライドSに回転可能に取り付けられており、その先端が連結アーム25の上端に回転可能に取り付けられている。そして、退避シリンダ20は、その先端が、その基端と前記支持アーム12a の下端を結ぶ線よりも外方、つまり基端と前記支持アーム12a の下端を結ぶ線に対して一対の金型MA,MBと反対側に位置するように配設されている。
【0012】
このため、鍛造プレスPのスライドSが下降すると、退避シリンダ20を介して連結アーム25が一対の金型MA,MBから離間するように(図1では時計回りに)揺動されるから、支持アーム12a も一対の金型MA,MBから離間するように揺動する。すると、支持部材11b は下降しながら右方向に移動されるから、ノズル11は一対の金型MA ,MB間から離脱され、スライドSが下死点まで降下すると、吹付準備位置に配置される(図2)。
逆に、スライドSが上昇すると、退避シリンダ20を介して連結アーム25が一対の金型MA,MBに対して接近するように(図2では反時計回りに)揺動されるから、支持アーム12a も一対の金型MA,MBに対して接近するように揺動する。すると、支持部材11b は上昇しながら左方向に移動されるから、ノズル11は一対の金型MA ,MB間に向けて移動し、スライドSが上死点まで上昇すると、潤滑剤吹きつけ位置に配置されるのである(図1)。
【0013】
よって、本実施形態のノズル移動機構10によれば、通常の鍛造作業時には、退避シリンダ20を介して、揺動アーム12がスライドSの上下動と連動して揺動され、ノズル11を潤滑剤吹きつけ位置と吹付準備位置との間で移動させることができるから、所定のタイミングで潤滑剤を上下一対の金型MA,MB表面に確実に吹きつけることができ、ノズル11が上下一対の金型MA,MBと干渉することを防ぐことができる。よって、ノズル11が潤滑剤吹きつけ位置と吹付準備位置との間で移動しても、鍛造作業の邪魔になることを防ぐことができる。
しかも、揺動アーム12の一対の支持アーム12a ,12b 、ノズル11を支持する支持部材11b およびブラケットPB によって平行リンクが形成されているから、ノズル11を、その軸方向を水平に保ったままで各位置の間を移動させることができる。よって、上下一対の金型MA,MBが離間したときにおける両者の間隔が狭くても、ノズル11を上下一対の金型MA,MBに干渉させることなく、その間に確実に配置することができる。
【0014】
なお、ノズル11を上下一対の金型MA,MBと干渉しないように移動させることができれば、揺動アーム12の一対の支持アーム12a ,12b と支持部材11b とブラケットPB によって平行リンクを形成しなくてもよいし、また、揺動アーム12を一本としてもよい。
【0015】
鍛造プレスの鍛造品の品質の低下や生産効率の低下等を防ぐために、金型やダイホルダ、トランスファフィーダ等の調整や部品交換等が定期的に行われている。このような作業は、通常、スライドを上死点に配置した状態で行われるため、ノズル11は、その作業の邪魔にならないように、以下のようにして潤滑剤吹きつけ位置よりも一対の金型MA ,MBから離間した待機位置に配置される。
【0016】
図3は本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を予備後退位置に配置した状態の説明図である。図4は本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を予備待機位置に配置した状態の説明図である。図5は本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を待機位置に配置した状態の説明図である。
【0017】
まず、スライドSが下死点に配置された状態において(図2参照)、退避シリンダ20の第1シリンダ21を伸長させる。すると、連結アーム25介して支持アーム12a が時計回り、つまり一対の金型MA ,MBから離間するように揺動するので、ノズル11が吹付準備位置からさらに下降しながら右方向に移動し、予備後退位置まで退避される(図3)。
【0018】
ついで、第1シリンダ21を伸長させたままスライドSを上昇させると、連結アーム25介して支持アーム12a が反時計回り、つまり一対の金型MA ,MBに対して接近するように揺動するので、ノズル11は上昇しながら左方向に移動し、一対の金型MA ,MBに接近する。このとき、第一シリンダを伸長させたままであるから、ノズル11は、潤滑剤吹きつけ位置よりも一対の金型MA ,MBから後退した予備待機位置に配置される(図4)。
【0019】
そして、予備待機位置に配置された状態、つまり、スライドSが上死点に配置されかつ第1シリンダ21が伸長した状態から、第2シリンダ22を伸長させると、連結アーム25介して支持アーム12a が時計回りに揺動し、ノズル11は、下降しながら、予備待機位置よりもさらに左方向に移動し、第2シリンダ22がストロークいっぱいで伸長すると、待機位置に配置される(図5)。
【0020】
この待機位置において、ノズル11は、通常の鍛造作業における潤滑剤吹きつけ位置よりも一対の金型MA ,MBから離間されているのはもちろん、通常の鍛造作業における吹付準備位置よりも一対の金型MA ,MBから離間されているから、スライドSを上死点に配置させたまま調整作業を行うときに、ノズル11が作業の邪魔になることを確実に防ぐことができる。
しかも、作業が終了後、退避シリンダ20の第1シリンダ21、第2シリンダ22を収縮するだけで再び通常の鍛造作業に復帰させることができるので、調整作業が終了してから鍛造プレスの再稼動までの時間を短くすることができる。
【0021】
そして、ノズル11を待機位置まで後退させれば、ノズル11が一対の金型MA ,MBから大きく離間し、ノズル11と一対の金型MA ,MBとの間に人が作業することができる程度の隙間を形成させることができるから、作業者が一対の金型MA ,MBに対してその両側(図1〜5では左右方向)から接近して作業を行なうことができる。すると、図示しないトランスファーフィードバーの爪等を交換する作業や金型をダイホルダに固定する作業等、従来はトランスファーフィードバーや金型をダイホルダとともにプレス外部に出さなければできなかった作業であっても、ダイホルダ等をプレスに取り付けたままで作業を行なうことができる。すると、トランスファーフィードバーの爪交換等の作業を容易かつ短時間で行なうことができる。
逆に、一対の金型MA ,MBを全て交換する場合等、作業者が一対の金型MA ,MBに接近して作業を行なう必要がない場合には、第1シリンダ21のみを伸長させてノズル11を予備待機位置に配置した状態でも作業を行なえば、鍛造プレスの再起動までの時間を短くすることができ、作業効率を向上させることができる。
【0022】
また、スライドSを下死点に配置した状態から、退避シリンダ20の第1シリンダ21のみを伸長させ、その後、スライドSが上死点に移動したのち第2シリンダ22を伸長させてノズル11を待機位置に配置させている。つまり、退避シリンダ20を2段階で伸長させてノズル11を待機位置に配置させるから、下死点における退避シリンダ20の伸長量を少なくすることができ、下死点における揺動アーム12の揺動量を少なくできる。すると、支持部材11b の稼働範囲、つまりノズル移動機構10の作業に必要とする作業場面積を少なくすることができるから、鍛造プレス設備の設置面積を少なくすることができる。
なお、第2シリンダ22は、スライドSが下死点から上死点まで移動する間に伸長させてもよく、この場合、ノズル11を待機位置に配置する時間を短くすることができる。
【0023】
さらになお、退避シリンダ20として2段式シリンダにかえて、伸縮量を自在に調整できるシリンダを使用してもよいが、2段式シリンダを使用した場合には、所定のタイミングで各シリンダをストロークいっぱいまで伸長させたり、収縮させたりするだけでノズル11の移動を制御できるから、退避シリンダ20の動作制御が容易になり、制御系統の構造を簡単にすることができる。
【0024】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、退避シリンダを収縮させておけば、退避シリンダを介して揺動アームがスライドの移動と連動して揺動し、潤滑剤吹きつけ位置と吹付準備位置との間で移動されるから、通常の鍛造作業時には、所定のタイミングで潤滑剤を金型表面に確実に吹き付けることができ、しかもノズルが鍛造作業の邪魔になることを防ぐことができる。そして、金型等の調整や交換作業を行うときには、スライドを上死点に配置させたまま退避シリンダを伸長すればノズルを待機位置まで退避させることができるので、ノズルが作業の邪魔になることを防ぐことができる。そして、作業が終了すれば、退避シリンダを収縮するだけで再び通常の鍛造作業に復帰させることができるので、鍛造プレスの再稼動までの時間を短くすることができる。また、下死点において退避シリンダを一次伸長させてノズルを予備後退位置まで退避させた後、上死点において、または上死点に移動するまでの間に退避シリンダを二次伸長させてノズルを待機位置に配置している。このため、下死点における退避シリンダの伸長量を少なくすることができ、揺動アームの揺動量を少なくできるから、ノズル移動機構の稼働範囲、つまりノズル移動機構の作業に必要とする作業場面積を少なくすることができ、鍛造プレス設備の設置面積を少なくすることができる。さらに、退避シリンダが、2段式シリンダであるから、各段のシリンダを単に伸長収縮させるだけ一次伸長、二次伸長させることができるから、シリンダの動作制御が容易になり、制御系統の構造を簡単にすることができる。
請求項2の発明によれば、一対の支持アームとノズルによって平行リンクが形成されるから、ノズルを水平に保ったままで各位置の間を移動させることができる。よって、一対の金型が離間したときに両者の間が狭くても、ノズルを金型に干渉させることなく、一対の金型間に確実に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を潤滑剤吹き付け位置に配置した状態の説明図である。
【図2】 本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を吹付準備位置に配置した状態の説明図である。
【図3】 本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を予備後退位置に配置した状態の説明図である。
【図4】 本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を予備待機位置に配置した状態の説明図である。
【図5】 本実施形態のノズル移動機構10によってノズル11を待機位置に配置した状態の説明図である。
【符号の説明】
10 ノズル移動機構
11 ノズル
12 揺動アーム
12a 支持アーム
12b 支持アーム
20 退避シリンダ
P 鍛造プレス
S スライド
Claims (2)
- 鍛造プレスにおいて、一対の金型表面に潤滑剤を吹きつけるノズルを一対の金型間に挿入離脱させる機構であって、
該機構が、
前記ノズルが先端に取り付けられ、該ノズルを、前記一対の金型間において該一対の金型に潤滑剤を吹き付ける潤滑剤吹きつけ位置と、前記一対の金型間から退避した吹付準備位置と間で移動させる揺動アームと、
該揺動アームと鍛造プレスのスライドとの間に設けられた退避シリンダとからなり、
前記退避シリンダを伸縮させると、前記ノズルが、前記潤滑剤吹きつけ位置と、該潤滑剤吹きつけ位置よりも前記一対の金型から離間した待機位置との間で移動されるものであり、
前記退避シリンダが、2段式シリンダであり、
前記ノズルが、
鍛造プレスのスライドが下死点に位置した状態において、前記退避シリンダが一次伸長されると予備後退位置に配置され、
該予備後退位置に配置された後、鍛造プレスのスライドが下死点から上死点に移動しかつ前記退避シリンダが二次伸長されると、前記待機位置に配置される
ことを特徴とするノズル進退機構。 - 前記揺動アームが、互いに平行な一対の支持アームから構成されており、
該一対の支持アームと前記ノズルによって平行リンクが形成されている
ことを特徴とする請求項1記載のノズル進退機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003186887A JP3766405B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | ノズル進退機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003186887A JP3766405B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | ノズル進退機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005021901A JP2005021901A (ja) | 2005-01-27 |
JP3766405B2 true JP3766405B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=34185900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003186887A Expired - Fee Related JP3766405B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | ノズル進退機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3766405B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4915063B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2012-04-11 | 日本精工株式会社 | 車輪支持用軸受ユニットの製造方法 |
JP7341795B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-09-11 | 住友重機械工業株式会社 | 離型剤吹付装置及びプレス装置 |
CZ2020499A3 (cs) * | 2020-09-08 | 2021-12-29 | Ĺ KODA AUTO a.s. | Kovací stroj s mazacím zařízením |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003186887A patent/JP3766405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005021901A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5005398A (en) | Hemming machine | |
US5272903A (en) | Hemming machine | |
JP3766405B2 (ja) | ノズル進退機構 | |
JP2019104041A (ja) | 鋳造装置 | |
JP3811018B2 (ja) | クロス加工工具の駆動装置 | |
JP2007007682A (ja) | 円筒成形溶接機 | |
KR100400706B1 (ko) | 작업물을 열간 프레스하는 방법 | |
JP3766404B2 (ja) | ノズル移動機構 | |
JPH0839157A (ja) | ヘミング装置 | |
JP2006205229A (ja) | 鍛造プレスの潤滑装置 | |
JP2821474B2 (ja) | 圧造成形機 | |
US2652801A (en) | Can body maker | |
JP4205233B2 (ja) | 2ポジションタイヤ自動成形機及びタイヤ成形方法 | |
JP2004255431A (ja) | プレス機械のノックアウト装置 | |
JP3705054B2 (ja) | ヘミング加工装置およびヘミング加工方法 | |
JPS605945Y2 (ja) | 金型の潤滑及冷却装置 | |
JP2003236641A (ja) | 圧造成形機における素材移送用チャック装置 | |
JPH05266Y2 (ja) | ||
GB2068804A (en) | Stripper mechanism for multi-station crank press | |
KR20040088931A (ko) | 로터리 캠 프레스 장치 | |
JP4809414B2 (ja) | 鍛造プレスおよび鍛造プレスにおけるノックアウト制御方法 | |
JPH0331453Y2 (ja) | ||
JP4951605B2 (ja) | 鍛造プレスおよび鍛造プレスにおけるノックアウト制御方法 | |
JP3125009U (ja) | 圧造成形機 | |
JP2010125690A (ja) | 成形品取出し装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3766405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |